ICT利活用教育 による たな びの 創造 けて 42 全日本教育工学 研究協議会全国大会 佐賀大会 期 間 会 場 2016年 1014日(金)・ 15日(土) 佐賀市文化会館、佐賀県青年会館 兼 平成28年度 佐賀県ICT利活用教育フェスタ 公開授業校 全日本教育工学研究協議会全国大会企画委員会 主 催/日本教育工学協会(JAET) 佐賀県教育委員会   共 催/一般社団法人日本教育情報化振興会 後 援/文部科学省 総務省 国立研究開発法人科学技術振興機構 全国教育研究所連盟 全国連合小学校長会 全日本中学校長会 全国高等学校長協会  日本私立中学高等学校連合会 日本私立小学校連合会 全国放送教育研究会連盟 一般財団法人日本視聴覚教育協会 日本学校視聴覚教育連盟 全国視聴覚教育連盟  全国高等学校メディア教育研究協議会 公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター 公益財団法人パナソニック教育財団 一般社団法人日本教育情報化振興会 協 力/株式会社教育新聞社 株式会社教育家庭新聞社 株式会社日本教育新聞社 http://www.jaet.jp/convention/2016/ E-mail:[email protected] •佐賀市立西与賀小学校 •佐賀市立若楠小学校 •佐賀市立城西中学校 •佐賀県立致遠館中学校 •佐賀県立致遠館高等学校 Japan Association for Educational Technology Saga お問い合わせ先 *本 大 会 は 、佐 賀 県 教 育 委 員 会 主 催「 佐 賀 県 I C T 利 活 用 教 育フェスタ」と同 時 開 催します。 Japan Association for Educational Technology 参加申込のご案内 本大会は、佐賀県教育委員会主催「佐賀県ICT利活用教育フェスタ」と同時開催のため、「大会の参加お申し込み」と「ワーク ショップ/懇親会/お弁当/シャトルバス/宿泊のお申し込み」においては、申込先が異なります。 お手数をおかけいたしますが、宜しくお願い申し上げます。 佐賀駅 長崎本線 貫通道路 堀江通り 環状西通り 佐賀バイパス 佐賀県庁 環状南通り 208 264 ②佐賀市立 若楠小学校 ④佐賀県立致遠館 中・高校 ③佐賀市立 城西中学校 ①佐賀市立 西与賀小学校 グランデ はがくれ 佐賀県青年会館 佐賀市文化会館 大会申し込み (佐賀県教育委員会HP) http://www.pref.saga.lg.jp/kyouiku/kiji00347197/index.html 1日目 公開授業/基調講演/指導事例発表 2日目 研究発表/ICT利活用事例/先導的成果発表 ワークショップ/懇親会の参加申込、お弁当/シャトルバス/宿泊のお申し込み (東武トップツアーHP) https://conv.toptour.co.jp/shop/evt/JAET2016/ ※以下の予約業務を「東武トップツアー」にお願いしております。 ①大会1日目午前中の公開授業校と大会会場を結ぶ「シャトルバス」 ②大会1日目夜に開催する「懇親会」 ③大会2日目 午前中に開催する「ワークショップ」 ④大会1、2日目のお弁当 ⑤宿泊 会場案内 佐賀市文化会館 〒849-0923 佐賀市日の出1-21-10 TEL:0952-32-3000 佐賀県青年会館 〒849-0923 佐賀市日の出1-21-50 TEL:0952-31-2328 ホテル グランデ はがくれ 〒840-0815 佐賀市天神2-1-36 TEL:0952-25-2212 ①佐賀市立西与賀小学校 〒840-0034 佐賀市西与賀町大字厘外1437 ②佐賀市立若楠小学校 〒849-0926 佐賀市若宮3-2-1 ③佐賀市立城西中学校 〒840-0027 佐賀市本庄町本庄1021-1 ④佐賀市立致遠館中学校/高等学校 〒849-0919 佐賀市兵庫北4-1-1

全日本教育工学 研究協議会全国大会 - JAET主 催/日本教育工学協会(JAET) 佐賀県教育委員会 共 催/一般社団法人日本教育情報化振興会

  • Upload
    others

  • View
    10

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 全日本教育工学 研究協議会全国大会 - JAET主 催/日本教育工学協会(JAET) 佐賀県教育委員会 共 催/一般社団法人日本教育情報化振興会

ICT利活用教育による新たな学びの創造へ向けて

第 42 回全日本教育工学研究協議会全国大会

佐賀大会

期 間

会 場

2016年

10月14日(金)・15日(土)

佐賀市文化会館、佐賀県青年会館

兼 平成28年度 佐賀県ICT利活用教育フェスタ*

公開授業校

全日本教育工学研究協議会全国大会企画委員会

主 催/日本教育工学協会(JAET) 佐賀県教育委員会  共 催/一般社団法人日本教育情報化振興会後 援/文部科学省 総務省 国立研究開発法人科学技術振興機構 全国教育研究所連盟 全国連合小学校長会 全日本中学校長会 全国高等学校長協会     日本私立中学高等学校連合会 日本私立小学校連合会 全国放送教育研究会連盟 一般財団法人日本視聴覚教育協会 日本学校視聴覚教育連盟 全国視聴覚教育連盟     全国高等学校メディア教育研究協議会 公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター 公益財団法人パナソニック教育財団 一般社団法人日本教育情報化振興会協 力/株式会社教育新聞社 株式会社教育家庭新聞社 株式会社日本教育新聞社

http://www.jaet.jp/convention/2016/E-mail:[email protected]

•佐賀市立西与賀小学校•佐賀市立若楠小学校•佐賀市立城西中学校•佐賀県立致遠館中学校•佐賀県立致遠館高等学校

J a p a n A s s o c i a t i o n f o r E d u c a t i o n a l T e c h n o l o g y

Saga

お問い合わせ先

*本大会は、佐賀県教育委員会主催「佐賀県ICT利活用教育フェスタ」と同時開催します。

Japan Association for    Educational Technology■参加申込のご案内

本大会は、佐賀県教育委員会主催「佐賀県ICT利活用教育フェスタ」と同時開催のため、「大会の参加お申し込み」と「ワークショップ/懇親会/お弁当/シャトルバス/宿泊のお申し込み」においては、申込先が異なります。お手数をおかけいたしますが、宜しくお願い申し上げます。

佐賀駅

長崎本線

貫通道路

堀江通り

環状西通り

佐賀バイパス

佐賀県庁

環状南通り208

264

②佐賀市立若楠小学校

④佐賀県立致遠館中・高校

③佐賀市立城西中学校

①佐賀市立西与賀小学校

グランデはがくれ

佐賀県青年会館

佐賀市文化会館

▼大会申し込み(佐賀県教育委員会HP) http://www.pref.saga.lg.jp/kyouiku/kiji00347197/index.html

1日目 公開授業/基調講演/指導事例発表2日目 研究発表/ICT利活用事例/先導的成果発表

▼ワークショップ/懇親会の参加申込、お弁当/シャトルバス/宿泊のお申し込み(東武トップツアーHP)

 https://conv.toptour.co.jp/shop/evt/JAET2016/※以下の予約業務を「東武トップツアー」にお願いしております。①大会1日目午前中の公開授業校と大会会場を結ぶ「シャトルバス」 ②大会1日目夜に開催する「懇親会」 ③大会2日目午前中に開催する「ワークショップ」 ④大会1、2日目のお弁当 ⑤宿泊

■会場案内佐賀市文化会館〒849-0923 佐賀市日の出1-21-10TEL:0952-32-3000

佐賀県青年会館〒849-0923 佐賀市日の出1-21-50TEL:0952-31-2328

ホテル グランデ はがくれ〒840-0815 佐賀市天神2-1-36TEL:0952-25-2212

①佐賀市立西与賀小学校〒840-0034 佐賀市西与賀町大字厘外1437

②佐賀市立若楠小学校〒849-0926 佐賀市若宮3-2-1

③佐賀市立城西中学校〒840-0027 佐賀市本庄町本庄1021-1

④佐賀市立致遠館中学校/高等学校〒849-0919 佐賀市兵庫北4-1-1

Page 2: 全日本教育工学 研究協議会全国大会 - JAET主 催/日本教育工学協会(JAET) 佐賀県教育委員会 共 催/一般社団法人日本教育情報化振興会

Saga

佐賀大会第42回 全日本教育工学研究協議会全国大会

ICT利活用教育による新たな学びの創造へ向けてICT利活用教育による新たな学びの創造へ向けて

J a p a n A s s o c i a t i o n f o r E d u c a t i o n a l T e c h n o l o g y

兼 平成28年度 佐賀県ICT利活用教育フェスタ

大会1日目� 2016年10月14日(金)9:30~17:00

タイムスケジュール プ ロ グ ラ ム 会 場

12:00~13:00 昼食・機器展示佐賀市文化会館

13:00~13:20 機器展示

13:20~13:50 開会行事 学校情報化先進校・先進地域表彰式佐賀市文化会館大ホール13:50~14:40 基調講演�「新たな学びを支える学校情報化の在り方」

横浜国立大学教授(JAET会長) 野中 陽一氏14:50~16:20 指導事例発表

16:20~17:00 機器展示 佐賀市文化会館

18:30~20:30 懇親会 グランデはがくれ機器展示

(企業展示)■ 10/14(金)12:00 ~ 17:00(佐賀市文化会館イベントホール・ホワイエ等)■ 10/15(土)  9:30 ~ 17:00(佐賀市文化会館イベントホール・ホワイエ等)

タイムスケジュール プ ロ グ ラ ム 会 場

  9:30~11:30 公開授業・学校内協議等 公開授業校各校

MAP1 佐賀市立西与賀小学校 受付/8:45~ 公開授業/9:30~10:15 全体会/10:30~11:30

MAP3 佐賀市立城西中学校 受付/8:45~ 公開授業/9:40~11:30

MAP4 佐賀県立致遠館高等学校 受付/8:45~ 公開授業/9:35~10:25 事例発表/10:35~11:25

MAP2 佐賀市立若楠小学校 受付/8:45~ 公開授業/9:30~10:15 全体会及び授業研究会/10:30~11:55

MAP4 佐賀県立致遠館中学校 受付/8:45~ 公開授業/9:35~10:25 事例発表/10:35~11:25

学年・組 授業者 教科等 単元等 使用ICT機器

1年2組 古賀万智子 算数 3つのかずのけいさん 電子黒板、学習用パソコン

3年2組 瀬戸 勝尚 理科 ものの重さをしらべよう 電子黒板、学習用パソコン

学年・組 授業者 教科等 単元等 使用ICT機器

3年3組 田﨑 信子 国語 古典の中のものの見方をとらえよう 電子黒板、学習用パソコン

1年1組 佐藤 晋太郎 理科 物質のすがた 電子黒板

学年・組 授業者 教科等 単元等 使用ICT機器1年5組 北原 隆司 国語総合 古文「伊勢物語」 電子黒板、学習用パソコン1年1組 嘉村 淳一 数学Ⅰ 場合の数と確率 電子黒板、学習用パソコン1年6組 田中 佳司 理数物理 仕事と運動エネルギー 電子黒板、学習用パソコン

1年3組 勘米良千鶴 コ ミ ュ ニ ケ ーション英語Ⅰ

Lesson 4The Century of Water 電子黒板、学習用パソコン

学年・組 授業者 教科等 単元等 使用ICT機器1年2組 陶山有加里 特別活動 おそうじめいじんになろう 電子黒板

3年2組 深草 裕子 道徳 家族のために 電子黒板、児童用タブレット端末

4年1組 神代香代子 社会 住みよいくらしをつくろう

電子黒板、児童用タブレット端末

学年・組 授業者 教科等 単元等 使用ICT機器

1年3組 江口 俊男 技術 情報モラルと情報セキュリティ 電子黒板、学習用パソコン

2年3組 三瀨千津子 家庭 快適に住まう 電子黒板、学習用パソコン

学年・組 授業者 教科等 単元等 使用ICT機器

5年2組 副島 伸一米田  純 算数 面積の求め方を考えよう 電子黒板、学習用パソコン

ひまわり2(自閉・情緒) 林田 真一 自立活動 グライダーをつくろう 電子黒板、学習用パソコン

学年・組 授業者 教科等 単元等 使用ICT機器3年2組 千住 靖明 保健体育 文化としてのスポーツ 電子黒板、学習用パソコン3年1組 塚原 康子 美術 クレイ・アニメーション 電子黒板、学習用パソコン

学年・組 授業者 教科等 単元等 使用ICT機器1年2組 牧瀬 信弘 世界史A 第二次世界大戦後の世界 電子黒板、学習用パソコン2年4・5組 梶原 俊夫 数学B ベクトル 電子黒板、学習用パソコン2年6組 神代 周子 理数化学 尿素の溶解熱 電子黒板、学習用パソコン

2年1組 溝口健一郎 コ ミ ュ ニ ケ ーション英語Ⅱ

Lesson 4Mission Completed 電子黒板、学習用パソコン

学年・組 授業者 教科等 単元等 使用ICT機器5年1組 古賀太一朗 国語 物語の良さを解説しよう 電子黒板たんぽぽ

1・2古川 裕子秋次 裕美

生活単元学習 カレンダーを作ろう 電子黒板

教師用タブレット端末

学年・組 授業者 教科等 単元等 使用ICT機器

1年1組 江口 艶子今泉 泰治 保健体育 器械運動(マット運動) 学習用パソコン

■大会日程

公開授業

大会2日目� 2016年10月15日(土)8:50~16:10タイムスケジュール プ ロ グ ラ ム 会 場

  8:50~12:20 (1)研究発表(JAET) 佐賀市文化会館佐賀県青年会館

  8:50~12:10 (2)教科におけるICT活用事例 佐賀市文化会館大ホール

12:00~13:30 昼食・機器展示 佐賀市文化会館

13:30~15:30 (1)ワークショップ 佐賀市文化会館

13:40~15:40 (2)文部科学省「先導的な教育体制構築事業」成果発表 佐賀市文化会館大ホール15:40~16:10 閉会行事 

タイトル 登 壇 者 概  要 協  力 開催時間デジタル教科書を活かした

授業づくり 光村図書出版 他 学習者用小学校国語デジタル教科書を使った模擬授業を予定しております。ワークショップの進行は、光村社員が行います。

光村図書出版株式会社

13:30−14:20(前半)

タブレット端末を活かした授業づくり 日本マイクロソフト 他 デモンストレーションなど。 日本マイクロソフト

株式会社13:30−14:20

(前半)

ICT授業は電子黒板フル活用から! 倉澤昭(前杉並区立桃井第三小学校・校長)

先生の学校では電子黒板を活用していますか?難しいことは必要ありません。授業スタイルを変える必要もありません!すべての先生が日常的に授業で電子黒板を活用できるポイントを豊富な現場経験から実演を交えて報告します。

エプソン販売株式会社

13:30−14:20(前半)

1人1台タブレット端末活用の効果測定と教育委員会・学校の取組(1)

稲垣忠(東北学院大学・准教授)、前川健治(春日井市教育委員会・指導主事)、水谷年孝(春日井市立出川小学校・校長)

2年間にわたって行われた1人1台タブレットPC活用の新しい授業スタイルの設計と実践の成果について、教育委員会、実践者、実践校のアドバイザーである大学の研究者から報告などを行います。(パネルディスカッション形式)

公益財団法人パナソニック

教育財団13:30−14:20

(前半)

教育委員会の情報化戦略とICT活用好事例

−学校情報化先進地域に学ぶ−(1)

コーディネーター新地辰朗(宮崎大学・教授)パネリスト柿沼宜夫(つくば市教育委員会教育長)、堺昭博(高森町教育委員会審議員兼教育CIO補佐官)、野中陽一(JAET会長)

ワークショップの内容及び進行の計画:① 実践報告(利用者の声のご紹介、もしくはIPU環太平洋大学次世代教育学部

教育経営学科 梶本佳照先生のご発表)②参加者によるシステムの体験・意見交換③校務情報化の今後の展望(梶本佳照先生のご発表)

日本教育工学協会 13:30−14:20(前半)

学校経営支援のための校務の情報化

梶本佳照(IPU環太平洋大学・教授)、村松雅(神奈川県逗子市教育委員会・教育長)、水谷年孝

(愛知県春日井市立出川小学校・校長)

① 学校経営支援のための校務の情報化(登壇者によるパネルディスカッション) テーマ(予定): 校務情報化の課題、あるべき姿や今後の方向性、スマート

スクール構想の捉え方 等②参加者によるシステムの体験・意見交換③まとめ(梶本佳照先生のご発表)

日本ユニシス株式会社

14:40−15:30(後半)

タブレット端末や電子黒板を活かした授業づくり

居石伸弘(多久市立東部小学校・教諭)他

「タブレット端末を活用した深い学びを目指して」~授業実践例を実際に模擬授業で体験~と題して、タブレット端末や電子黒板等を活用した授業実践をふまえて新たな学びのスタイルによる、深い学びを目指した授業のあり方の模擬授業で体験などを行います。(パネルディスカッション形式)

シャープビジネスソリューション

株式会社14:40−15:30

(後半)

スマホやタブレットで簡単準備!体験!NHK�for�Schoolアプリを使ったアクティブラーニング

実践法

菊地寛(浜松市立三ヶ日西小学校・教諭)、堀田博史(園田学園女子大学・教授)

NHKが様々な番組で撮影してきた豊富な映像と、「子どものため!」に特化した取材で得たわかりやすい映像とが集結!子どもの心を動かします。いつでも、どこでも見られる約7000の動画が先生の授業を支え、子どもたちの発言や考える力を自然に引き出していく…。その使い方のコツがワークショップで体得できます。今回は、新しくリリースした「NHK for Schoolアプリ」を使って、社会科の授業で動画を協働的に視聴させながら、子どもたちの発言や対話を生み出していく活動に取り組みます。明日から使える授業のヒントが満載です。

日本放送協会 14:40−15:30(後半)

1人1台タブレット端末活用の効果測定と教育委員会・学校の取組(2)

小柳和喜雄(奈良教育大学大学院・教授)、谷正友(奈良市教育委員会・係長)、應田博司(奈良市教育委員会・指導主事)

2年間にわたって行われた1人1台タブレットPC活用の新しい授業スタイルの設計と実践の成果について、教育委員会、実践者、実践校のアドバイザーである大学の研究者から報告などを行います。(パネルディスカッション形式)

公益財団法人パナソニック

教育財団14:40−15:30

(後半)

教育委員会の情報化戦略とICT活用好事例

−学校情報化先進地域に学ぶ−(2)

コーディネーター 新地辰朗(宮崎大学・教授)パネリスト藤本誠一(山江村教育委員会教育長)、伊藤寛(新地町教育委員会指導主事兼社会教育主事)、平塚勝一(熊本県産山村教育委員会 指導主事)、野中陽一(JAET会長)

情報化推進のリーダーシップ、予算確保の方法、整備の工夫、 研修・支援体制や、導入されたICT機器やシステムの効果的な活用事例等、学校情報化先進地域のそれぞれの特色ある取り組みについて、パネルディスカッション形式で情報交換する。

日本教育工学協会 14:40−15:30(後半)

(注)同名のワークショップであっても内容は異なります。続けて受講することも、1つのみを受講することもできます。

ワークショップ詳細

大会概要 第42回全日本教育工学協議会全国大会「佐賀大会」が10月14、15日に催されます。そのテーマは、「ICT利活用教育による新たな学びの創造へ向けて」

です。新学習指導要領では、アクティブ・ラーニングやカリキュラム・マネジメントが、いっそうその重要性を増します。ICTの利活用は、そうした新しい学びのための礎であり、道具であり、そして舞台です。すなわち、ICTの利活用による教育の追究は、新たに告示される学習指導要領が求める教育を成立させ、発展させるための重要なアプローチです。

今大会では、大会2日目の研究発表やワークショップなどにおいて、ICTの利活用に関する理論と実践を豊かに交流していただきたいと存じます。例年の大会同様、「情報教育(情報活用能力の育成等)」「情報モラル、情報セキュリティ」「教科指導におけるICT活用」等に関する101件の研究発表が用意されています。また、ワークショップは、電子黒板やタブレット端末を活かした授業づくり、デジタル教科書等のデジタルコンテンツの利用、校務の情報化、教育委員会による地域の「教育の情報化」の推進等に関するものが10のセッションで繰り広げられます。いずれも、ICTの利活用について、たくさんの情報やアイデアを得られる、よき機会です。

今大会は、佐賀県教育委員会と連携して企画・運営されます。すなわち、大会は、「平成28年度 佐賀県ICT利活用教育フェスタ」と共催となります。それによって、佐賀県内の2つの小学校、2つの中学校、そして1つの高等学校で大会1日目にたくさんの授業が公開されます。いずれも、ICT機器を活かした先導的な授業ですから、参加者は、ICT活用の好事例を手にできるでしょう。さらに、この共催によって、充実した企業展示が実現しました。会場には数多くの展示ブースが設置されますので、参加者は、そこで、新たな製品やすぐれたシステムにふれることができます。

以上のような充実したプログラムを用意しています。ぜひ、大会にご参加ください。

�木原�俊行 日本教育工学協会副会長(全国大会企画委員長)