39
Hokkaido University of Education Title Author(s) �, �; �, Citation �. �, 8(1): 70-90 Issue Date 1957-08 URL http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/5521 Rights

北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

Hokkaido University of Education

Title 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について

Author(s) 池上, 茂雄; 大森, 保

Citation 北海道學藝大學紀要. 第二部, 8(1): 70-90

Issue Date 1957-08

URL http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/5521

Rights

Page 2: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

第8 巻

 

第 i 号

          

北海道学芸大学紀要 (第二部) 昭和32年8月

北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について

池 上 茂 雄・大 森

  

  

岩見沢分校地学研究室

Shigeo

 

IREGAMt,Tamotsu

 

oMORI:

 

on

 

theso.called

 

”Ddikasa

 

Formation“

 

in

 

the

 

Katsurazawa‐dam

 

sitearea

 

nearthe1kushunbetsu

 

River,卦4ikasa,Hold{aido,

      

添附図、第一図

 

三笠市全図

第二図 調査地略図第三園

 

三笠層一般柱状図第四図

 

謎道内ルートマップ

第五図

 

艇道内平面地質図

第六図

 

庭道内地質柱状園第七図 化 石 と そ の 産 状

はじめに

第i章

 

地形概説第2章

 

三笠層概要

第3章

 

層序各論(A)イ) 地質概説

   

ロ) 加圧。~Mに;各論

(B) 所謂下部菊石層との関

  

 

(C) 所謂上部菊石層との関

  

第4章 地質構造概説

 

あとがき、 参考文献

第八図

 

MXIの産状第九図

 

Mに2の産状第十図

 

Mk8の産状

第十一図 化石添附写真

 

 

 

筆者等は1956年1月始めより、1957年2月中旬迄、 日本電源開発株式会社幾春別出張所並びに建

設技術研究所幾春別出張所の協力のもとに、 石狩川河川総合開発事業の一環として行われた、 桂沢

発電所、 導水路随道工事現場及びその附近の地質調査を行う機会を得た。

 

本稿,を草するに当り、 終始御指導、 御助言、 御協力を賜った、 北大理学部、 地質学鉱物学教室教

授、 佐々保雄博士、 湊正雄博士、 魚住悟学士、 中島秀雄学士、高橋功二学士、 学大岩見沢分校生物

研究室、西田秀夫助教授、 地学研究室、秋葉力教官、 日本電源開発株式会社池田立三氏、 建設技術

研究所、 大村良氏、水野博.史氏、 並びに両所員の方々に厚く感謝する。

 

尚、 今回の調査を進めるに当り、 未発表資料の使用を許可され、就中、 御指導下された、 九州大

学理学部教授松本達郎博士に深謝する。

 

今回の調査は幾春別川流域の白璽系の地質構造及び層序研究に必要な資料を得るために、2000分

の1の実測導水路坑道平面図を基礎として研究を進め、2,000分の1の実測地質踏査図を作成し、産

出化石の整理を行い、 叉地表調査による従来の地質誉紅〕 と発電所導水路暖道内の地質とを比較検討

し、 今後の地質研究えの一資料を得ようとしたものである。票…2)

第1章 地

 

 

 

今回調査を行った地域の地形を簡単に述べると、 桂沢ダム附近より上流一帯は頁岩叉は砂質泥岩

 

70

 

Page 3: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について

第一図 三

 

 

 

 

長 

                  

 

 

       

 

  

  

 

                 

   

 

   

           

を桜炭鉱

見岩

    

.‐三ー蝉・

  

.要は・・・鰍ヘシ’

 

    

             

   

 

      

                     

    い・

 

轡豪 州 多

   

額雛

 

、 .

  

鍵,

  

   

 

  

 

       

糾 義緬 蜘

 

 

  

,,

  

ン沃

  

.‐ 教科舷

                    

  

面 

                                       

 

       

 

                                 

  

        

 

          

”やOH

第二図

 

桂沢堰堤附近の略図

  

ゆ。徽

 

2鹸

 

300洲ギ。帆 。QM

   

1二5000

             

鞍鳶

 

71-

Page 4: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

池上茂雄・大 森

 

を主とする所謂上部菊石層(浦河世最下部より上部迄)よりなり一般に緩やかな二段の河岸段丘よ

りなる地形を呈しているものと見られる。桂沢ダム附近より下流、 旧大橋附近迄に於いては、 川の

西側は三笠層 (広義の三角介砂岩層)よりなる梢々急峻な山腹が、 NNE 方向に延び、 特に 桂大

橋附近より上流、 水道の沢入口附近までの一帯は約200米に亘り、略地層の走向と等しい直線的な

流路を呈している。 旧大橋より下流一帯 (下桂沢とも云う) は大きくみて、 砂岩を主とする地層

と、 砂岩と頁岩の互層よりなる地層と、 頁岩を主とする地層 (即ち、所謂下部菊石層)が分布して

居り、 砂岩を主とする地層及び互層からなる両層が露出している所では一般に急峻な地形を呈し、

頁岩を主とする地層が露出している所では、 綬やかで、 時には山崩れ地形や、 美しい河岸丘を呈し

ている。

第2章

 

三 笠 層 概 要

 

本地域に於ける三笠層(広義の三角介砂岩層)は1903年矢部長克博士に始めて命名され、 下部菊

石層の上位にある地層として、 その標式地を幾春別川西翼の三角貝を多く産し、 砂岩を主とする地

層に選定された。 以下三笠層の概要を述べると、

 

a) 西翼の三笠層(所謂三角介砂岩層)は今回調査した東翼の三笠層と比較するならば岩相、化

石の産状、 種類等が可成り異って居り、 これは以前より多くの学者註3)) によって述べられている

ことではあるが、 筆者は調査の結果により下記の如く考えられる。

 

イ)岩相を見るならば、東翼では頁砦より隣岩に至る様々な粒度の堆積岩よりなり、 頁岩部は厚

く数十米にもおよぶが膜岩層は少く、 薄く3、4枚でその一番厚いものでも数十糎である。これに反

し、西翼では紅褐色の砂質泥岩を数米爽むにすぎず、 砂岩及び際岩よりなる。 牒岩層は数米に及ぶ

厚さのものが数枚ある。

 

口)東翼の層厚は土400米であるが西翼では上部及び下部ははっきりしないが、奔別川流域に露

出する西翼の三笠層の延長と考えられる所では ±230米である。

 

ハ)両翼共に石灰質団塊を多く含み、 化石を豊富に産するoAじαノ“肋cgrαs( Cαかのcems)

那加Zzc“’” (JmBo), A, (Cαあのc好αs) orie“Z〆〃

 

MATHtいいrro, 』”たα諺おs

 

or鰯c”卿“s

MNr., Eの””αγ郷#ZBS

 

欄PPの2Zcz‘s

 

MAT., ル解γsルα”“es

 

co銃βγass“s

 

MAfr., あのcerの,zz‘s

co〃cのzか〆cz‘sりαγ.’zZPPO〃Zc”sNAG.&

 

M人「r,は両翼より産するが

 

DBSzizoceγ鯛 肋ssタフzα” は

西翼には見らオ ない。 叉

 

D鎧〃のcarαs (Psg“αの虎”Zge“α)ゾαPPのzZα”” YA川}, D. (P.)

gzoα72α

 

M‘v D.( )Pom72αZc”’72

 

Y人k}等の

 

DB肋20c8γαs

 

は東翼には多く産するが、 西翼

に於てはあまり多くない。 叉西翼より産する

 

Trigonia

 

は東翼より、 種類が多いし、 osか8α

 

sp

も西翼より多く産する。菊石頭は東翼の方が多い。

 

二)炭質頁岩は東西両翼に爽在し、 概して、両翼が多いのではないかと考えられ、 凝灰質な砂岩

は東翼に多く分布する。以下のことより、 幾春別川流域に於ける三笠層はその両翼により、 可成り

異っているものと考えられる。

 

b) 時代的には A1bian の最上部より、 Turonian

 

までで松 (達郎博士の宮古世末期より、 ギリ

アーク世新期の中頃迄と考えられる。

 

c) 三笠層は緑灰色細粒砂岩を主とするが泥岩より際岩に至る岩相であり、 松本達郎博士の中部

蝦夷層群の上部で浅海性の堆積岩よりなる。

 

d) したがって同層には浅海性の動物化石を多く産する。

 

e) 本地域野外に於ける三笠層の下底部は下部菊石層とは NE~SW に走る断層によって接して

 

いるものと考えられる。

 

72

 

Page 5: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

第三図

 

調 査 地 に 於 け

 

 

三 笠 層 一 般 柱 状

 

 昌三

のけ①ぬ・ぬ うの

 

燭挫d硲o dd 噂ぬ

ぬ 

   

  

11

  

   

 

。  

 

Gonera.ヱithoュogy

 

aQd

 

fac.es

B1uュsh-gr。sl.tatoneQAtr-udedby

 

a,8ゐ

 

dyke)

Mar.nodule

Green

 

G1auconite『}も8.

Dar杖greenigh-gray

  

Very

 

fine

 

Bog.ca1Gallもous

 

nodu18・

三日…三

のト+I

+I

Greentuff

 

band

Dar拡

 

61‐像y

 

aaα1dy

 

sdl1810r

Dark

 

gray

 

fユna

 

s・8.

Ripple

 

markDr.gr.f.9.8、.Brown.

・cong10.

  

℃raenish

 

cozlglo.

 

:Coaユ・PatchDr.gr.massive

 

medi.s.S.COPglo.

   

Ripple

 

mark

 

GreeQユsh

 

gr.皿edュ亘fn

 

8.s.Tuff

 

platy

      

(varyCoarse

 

S・S.Mass1ve

 

dr.gr.f‐1116

 

9.S.

(vary

 

hard)

 

 

×

 

⑭x

 

⑭X XX

 

文Xx x

⑭⑭◎

Fossil

Phyllopachyct2rag

  

ezoenseJi臼田boュcaraa

 

p.anulatifo回国eN6ophylloceras

 

oomPressUじmBpigoniceras

 

g.abrIαmBostでychoceras

 

btsukaL工規esoPuzos1a

 

yubeごeA86

 

GrQ1眠mgtodon(翼anonavis)

        

sachalinellsis

 

Gucullaea

 

卓ff。七runca七Ia

scaphites

 

planusMuramotoceras

 

8PBarrolsioerais

 

sp.nov.(f)鵠eoman七elliceraa

 

sp.nov.

 

工nooeramushobat86刀gユ圭

          

、.・、.・

  

lnoceramus

 

incartusG1ycymeris

 

hokkBidoensiβ1nocerauroL1s

 

tashioensis

”callista-・

 

pseudoP1ane

”callista.・p.saudopla」na

          

Val‐.818七a

G1ycymeris

 

hokkaidoens‐is

NeじicatLunatlnaJ

 

ezOanapeL1r1ope

 

cf.japonic艮A′AD

 

TriBQnia

 

ainu6Lnay;&.N.

 

Tr1gonia

 

hokkaidoan民

Natュca(Luioatine}

 

ezoana

  

pi・lna

 

aff.breveri

 

eervilli‐a{Pseudoptera)

         

亀cutュcarinata・

 

Cucu11aea

 

eZoenS181

Peごten・(Syncycユonema)

        

cf.obovqtus

 

Deslnoceras

  

eZoanwm

    

  

Trochus

 

Vistulaeoュdes

工noceramus

 

y8Dellnoceramus

 

conCen七ricusnipponicus

 

281andi七es

 

odiens土s

 

Desmcceras

 

poron8ュc捉IP

 

Desmoceras

 

japonicum

 

!rlgonia

 

hokkaldoana

聖betironュa

 

affinis

       

var.japonica

1pecten(Syncyclonema)

      

じf.obovatus

Tessarola×

    

cfr.acuticarinatus

oatringoCeras

       

aff.cunlifeanUにID

Trigo口ia

 

sabov81‐isvAr.minor

Tbrrllites

 

costatus

GraJmm日todon(Nanonavis)

     

sachalinensis(SCH)

  

Schlo9noachia

 

sp,

PectentsyAcyclonelna)

  

  

    

cf.obovtus

 

 

cucullaea

 

ezoensis

      

Turrュtel超 櫛ati。。s。 蚕

Pinna

 

aff.breveriGABB

 

            

  

工noceramusaff,cripsl

 

Anthonya

 

japonica

 

Cucullaea

 

aff.truncata

Fos8il-zone

K.kotoi

αal)eiceras

 

orientale)

Kossmaticeras

この鉢雄“ 満 0

コo o一切A

theobalaian闘

Reesldュ七es

 

mュnimuun

   

MuramotOCeras

ln、oc.taghioensis

工.ュncertus

RomanICeras

 

sP鉛.

野“g。熊・如鱈。・d。

  

 

  

3ubcoa七8tu8

  

8,の

   

3ubcoa七8tu8

宣言

Fogesla

 

the

 

vestellsis

工noceramus

 

concentr1ctls

 

′.costatus

 

NAG.&MAT.

D.ezoana

工noc.yBbei

Desmocer阜sjaponicum

CalycOCeras

  

    

siaticm

   

o1ent81e

ForbesicBras

 

sP・

Mantelliceras

 

sp.         

  

orbiculal‐is

  

  

4Byp。turrilites毛?)

   

aff.七ubeでculatus

Desmocaras

 

kossmati

琶需誓言!

誓言

選め擾鴛

          

 

  

   

(alternation)

  

(alternation)Dr.gr.fine

 

s.s.Banded

 

dr.gr.S.9・Dr.gr.S.S・Green

 

8.S.band

Dr.gr.shale

Banded

 

green

 

S・S・

Lュght

 

gray 8.S.ーmore

 

or

 

lessbanded)

OX

凝る   

0×X

  

  

  

 

 

 

 

 

◎OX

 

    ×oも蔓

羅妻

Whュ七e

 

tuff

 

ba」ndsGreentuff

park

 

gr.9・8・

Banded

 

dr.gr,f.8.s.

  

Contains

 

drift

 

woods

Greenish

 

grey

 

very

 

fine

 

s.9.

   

Caュcareous

 

nodu16Dr.grey

 

.sandy

 

shale

 

band

 

Light

 

grey

 

very

 

fine

 

s.s.

 

Dr.greysandy

 

shale

 

band

Dr.Greenish

 

gr.

 

.s・s・

Dr.gr.f.s.s.

   

Contains

 

coaュLight

 

gr.v.1‐.s.s.181回ュnat1on

caICareous

 

 

lodule

Massive

 

dr.gr.▽.f. 

 

 

 

  

 

 tsユーty

 

s.s.〉B1uュsh-gr.Brack

 

8hale

tuff

 

clay

Page 6: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について

f) 調査地特に修道内に於いては本暦の最上部を欠いている。

第3章

 

 

 

 

 

A イ) 地質概説(第三図参照)

 

本地域の三笠層について概略を述べるならば岩相及び産出化石等により便宜上、最下部よ り、脳函o,朋:k・.羽:に2,み4ki3 の4部層に区分することが出来るのではないかと考えられる。

 

朋:酷o

 

部層は発電所の沢左支流及び旧大橋附近より桂大橋附近迄にその標式的な地層が見られ、緑灰色細粒砂岩及び、泥質砂岩を主とし、石灰質の団塊を含み、下記の化石を産する。DB耕如GBγ郷をos瀞””” MArrstpl(wo, 肌効αs諺Zeso“〆”‘卿γ禽

 

MArr,etc, この地層の時代は宮古世新期及び

ギリアーク世古期両時代の化石を共存する。宮古世未亜期と考えられる。層厚約57米である。

 

肋友・ヂ串層は柱大橋より上流より、水道沢入口附近までにその襟式地がみられ、 幾春別に沿って良好な露出を示す。 その岩相は緑灰色叉は青灰色の塊状堅硬な細 粒砂岩よりなる。 本層には次の 化 石 を 産 す る。 DBSフフ2oceγαs (Psg?”の偽”〆g〆/”)ブのo〃Zc”“z

 

YABIら

 

D.(P.) egoα””M‘vrst丁)-(y頁),D,(P.)Poγo72”に粥7zY人Bトー,みzoceγの”那 加クzcのzか物”sりαγ,カメPPO“Zcz‘sNAGAO

 

MAIIBU…)rm, CαかのG8γαs (ACのz椀ocのαs) o“の“”Ze

 

MATHUM(ym,(cメツのcのαs(A.)

α”の省α多“2 =MBぐ),

                 

ExpanationofP1ateXV

 

本層の時代はギリアーク世古期と見倣され

    

Theso‐cailed Trigoniasandstone(s.s.)

る。 層厚は土133米である。

             

Loc.IKFへり,

     

(化石床?)

                                        

Hor.the

 

Part

 

of;瓜4K3’’,

 

元来、 朋冨o, 朋#. は三笠層 (所謂三角介 Photoby Tamotsu omori

砂岩層) の下部として一括されていたが註4)

筆者は、 ル妬窃

 

より Des“zoce粥sたoss’””“,

            

 

  

 

                 

伽卿寛げαscヂγ.s解卿“珊醐 8お.を産す

           

,饗

  

 

る故朋貰・と二区分した。

 

ろ獅舞

 

部層は幾春別川束翼に於ける三笠層

の頁岩樹終通称中 搬 こその様式地が見られ

    

々醗璽,る。岩相は砂質字尼岩及び頁岩を主とし、全般

Y., D.(P.) e之◇”“” MYr,,r“oceγの夕伽s

 

73

 

Page 7: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

池上茂雄・大 森

 

の散点を見る。本層に於ける堅硬な岩石はダム及び瞳道のコンクリート骨材として使用されて い

る。 本層より産出するアンモナイトは非常に少いが、 二枚貝巻貝等は非常に多く、 ある部分に於い

て、 層状ャこ密集して産出する。訂ミ5) 本層は狭義の三角介砂岩層とも呼ばれる。産出する主なる化石

は次の如くである。

 

菊石として、 Scαゑ腸おssp,,Gα””“’”〆αssp., βαα””assp., 丑α““Zessp.,Sc〆”“Zessp,,

 

二枚貝として、 GおりブタzerZs

 

ゑoたたαZdog〃sZS

 

Y, &

 

N,, CαZZZSZα Psez雌ゆZの2α

 

Y. &

 

N.,

pαれo力βsP. 宛gの“αs移ろoリメメs11MBo var.minor, Y. & N., 2γagoタメα の””の2α

 

Y,& Nり

れ”.げγ.みひをたのdoα”αYHHARA.,

 

巻貝として、 対の〆卿 (上z例のZ“”) egoαれα

 

Y. &

 

N,, 7

 

T地域”s りZSZ2‘卿のZ煽S

 

Y. &

 

Nり

”γγZZBZZαsP.,etC.

 

以上により時代は新期ギリアーク世の中頃と考えられる。層厚は約115米以上である。

 

以上三笠層の

 

肌駈o肌尾3の4部層について述べたが発電所、 導水路1瞳道内に於いても良好な露

出を示している。

 

a) 暦序 (朋拓o~加圧3)

 

今回の調査地について、 柱状図、 第六図 (A~J) を参照しつ 下位から、 その岩質、 化石、 堆

積過程の変遷を述べることにする。

 

トンネル内の 朋拓o~朋ヒ圧3の露出番号を定め、 特徴的な露出についてのみ説明を,行う。即ち次

の如く細分する。

   

   

 

 

 

     

第六図

 

1遂道内柱状図(B)

60-

G7′

50-

V卿

V41

V42

;2

1十

ぎ青皮色木椋コに;泥衝.鰯/注芭

 

圧白色ぅ尼/崖を召ク岩

 

晴灰色室m¥iL勧業

益ぃる衆と炎もsも氾壱が、ギ立砂岩

和木尿‘色為し’鮫圧巻

事双色鐘一ぬ砂岩

    

    

 

     

 

皮さ・色石灰壕背い智美迄.

  

‘,′

 

も双色

 

ヌtキロ旨釈色糧ま附!叫湛

×

 

 

 

0メ、

 

×

 

×0

 

◎X

 

◎◎

 

×

×

 

ーx×o

 

oo

 

ooo

 

()oo

 

×

 

第六図

 

-遂道内柱状図(A)

30

i2

 

ro-

,三

一…

Jo

J′7

.盲

JIT「′

Tto

i”

丁“

双こ際きみw岬」だ9“毛

                                                                  

                                                          

‐、

                           

  

    

ィじだコすみ〈孝すきだ嫁巻ミキミm漁眉増g

 

鎖す』 ゼドだ.凄み少著も

     

             

,ま条7に色

 

弄撚※はし6ン・荒尾に

 

色、7は万ム白色ン鰯双;捻差

 

F極灰色{感兼ねるシ薫

 

ぜ1喜弘空き選でか瑚岩

 

・‐.

 

硬化綿教キ・め▼ね覆た憲

”琶灰色キ冊粒砂嚇さiた毛“ゑ骨.

( 語戦海亀、Lに一つ

 

Xx

 

×

0メxo冥2Xo

Qoxも

  

′×メ

 

  

/×

呈さ

〆宝x

 

×′

 

×◎

 

×x

×

 

74

 

Page 8: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について

第六図

 

膿道内柱状図 (C)

vヲ○

vう1

vヲ2

vヲう

Vう今

vう5

V36

vヲ7

v充

V39

V40

±患ムョだ嘩キ皮色キ窄む珍云邑

    

         

,灰色色象lb業立か少だ后

害灰色ヌーホネ章灰色ネ・倦*丸Bし幾

 

日舎灰色糸満ゴだ~班孝壮,6・ン業

 

日巷灰 色中 *北為し砦

 

鰭灰色窄膿だ・矛庖純ぷ}熟

 

暗灰色/キ※止脳 為

 

犀てじ±→・た中米泣又は和辞表÷対送

キ靴収′色

 

毎m著違おテ熟も

 

陸E灰色*互コだ)だ管司撲る

 

 

oO

 

溢X

X蛋菱x

 

 

XXX

 

 

×

第六図

 

謎道内柱状図 (D)

〉ヱ○

V21

V之2

v為

V24

y乙ぢ

V26

v217

V28

V2?

vうO

R琶だ色敬切勘おyお

厘白色キ田半h砂聯絡

ロ琶灰ノき乗m純卿ン寛

a巻灰色;だ管 屑端も

日曜圧色株凄眉ン衝、要憲

a奮灰色キ球キm粒沼し穐・

 

 

締‘灰色郷遮るシ・満

 

種痘‘?)

 

日普段色素杷洋k,るヶ篤

 

鴎 灰色キキなみ少泡

 

ぅ也完(?)

 

±宛一だB脅禄色中ヰ血忍っ・程

 

●◎

OO

 

x×

 

  

×

×

×

 

75

第六図

 

医道内柱状図 (B)

/70-

/60‐

VI

1V14

VIS

V16

V18

V{q

V乙0

、g1,

・ミ

ニデ.

.・

デー,・:.

き,.‐

・1.…

.▲.

 

ii

T忍ン嘆か参化岐へ

    

M,

                   

vえ

                  

V3

                   

V+

                 

y~

 

養峻謝れ{ゑお-)き夷t・

    

vAd

                          

vワ

                

V8

 

ぼ鄭:色弱唯抑¥蛎ョいき

    

V『

                  

、も

                    

V.I

                   

V-1

                 

v-う

                

Vr4

 

E、色¥且キロ恭し噌;択塀捲いヒ〔)

 

  

Iも履きf感薯ぬ対・港

 

猿叢色牽a粒砂常

 

に“Lm)

 

き履きキ卸洋n為)芝呂

 

ヰ花灰色糸田キぬ万}*

  

P参圧を

 

矛に峰もんン片当

×

 

 

/×

xX×

X 大

×,\メ

 

 

/××

×

 

 

×O

 

 

 

 

,参◎.

第六図

 

ー遂道内柱状図(F)

 

ユうo

 

2ao・

三210-

三20

RH

RQ

KB

R‐14

兄-ぢ

Rー6

に-6

殻ワ

Rー8

にー『

BーB28ヲBAB5

Ba日7

Ba

Bテ

Bー0

B”

-、(?)--

ー?)-

~(?)~

--(7’---

 

酷灰色夏慧

                       

 

 

条鉛色系高ヰr綿比井山お少お

B督

 

灰 色

 

夏満

暗 灰 色

 

頃き

 

B砦 灰

 

 

員憲

暗 灰色験熟

 

暗灰 色員老

↑砂夢、競れ 鴎へ

×◎◎

 

 

×

 

×

鱒xX,

 

 

◎×

◎〆◎◎◎X

X◎×

露雫て参叔◎・×

 

 

×

 

◎××

 

〆x.×

Page 9: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

池 上 茂雄・大 森

  

第六図

 

修道内柱状図(1)

i′0

iβ00・

F25

Fヱ6

F217

F28

F之qF30

F31

Fう2

F33

 

 

cF34わ

 

Fis

Fヲ6

F3?

RI

BS灰色±製・ズキの紐汚ヶ鷺

無双邑坤¥に中紬顕要成熟

B奄灰色細ヰ癒耐・岩

晴原色;於;尼老

鴫灰色純半五砂岩崎灰色燕扱き

略秋色糸鴇粒Bク箸

銃‐なき頃鮎だ乗船粒石更別港

磯。灰色ぅ尼億劫嘉

納求縁尻色却a絶妙名

序色争m※む万亦賦ナ砦

味灰色i尼稜別業

峠な色秒後硬窒

唾塚色卿絶巧常

履繋ぎ蔓驚か糟締‘鯛純

8皆反色ゑ隊親油Bしゑ

誓書e

 

ee

をK

 

 

やo

  

を蟹座…

L.≦・・.≦..

第六図

 

庭道内柱状図(G)

2ケー

 

‘00

 

之~○・

 

-乙40

RI

K2

Rう

Rう・

R4

Rぢ

Rb

にワ

RS

R1o

K”

一“-

略灰色総力ドミ戦お〉蒼

唖厭 き;兄項

 

召ン,浅

学暮色 綴じinでき老,

鴎音反さ受逃、

EI巷た己

 

侵濃

xxxぷ

 

x◎◎

 

◎x

 

 

 

\◎

 

×

 

◎◎

 

 

 

第六図

 

1遂道内柱状図(J)

上山は

第六図

 

庭道内柱状図(H)

    

1:ZOO      

 

   

3砕

F6

 

ニFワ・

F8

Fq

F?

F1o

Fil

ドユ

F13

FI+

FIS

 

副もl

 

i17FIB

Fit-

や0

F21

F2?

F23

F24

′轟

綿.灰色象像染む繋い君葺メ“樋幾匙武志条怨経由ジ・窓

略孜色素鴎¥丸,召 岩

も糸炭色や約b]お少考

も求硬色球ご雄蹄…岩を交でき由降れぉ〉峯ミ

ナ兎コド反さキm増五胡坐 (断層にいマキラ.日を縁尽きネm種ムシ業

些Rせキ窺純市し墓耗条侠色種も¥ゑおク岩

略灰色キの*立酪裳

凪M t・トた串微キ凸矛る、岩ぶりなり而艮歳末.らLilハ′が唆ム》w

l\さ7;偽域と

畿電導懲轄草たt謙蚤篭難船勲等ねソ宏工匁状峠;履きヰ、f曝露もシ絵

±想1だBIS解き中井丸白シ常コ

B亀灰邑条lp※起忍ジ芸9柊侠さ敬老

  

藁い●,6少考(辛いキ兎)

    

ヒJ、豆唇

日善根きかぬ※&鳶ン怠

り者侠色冠,樵亀君

1鰹-ヰ《’灰色来m※左君H鞄

臼噌牌色彩シh榎級砦

臼者服@宗の米表戸“巳

略;キ条灰色をm純÷ルジ糸

o奄胤aじ朱a純おグ鞄

B琶牒色おり獅じ砂岩

 

××

ず〆。◎

igooo-

18。◎ス

 

×◎

Q@◎◎◎

×

▽\¥¥,星

葺メ“樋幾匙武志条怨経由ジ・窓

徳!物伐る 璃済}さ住む団球で

,じスもれ嚢a‘な、.ノも・-tL

戸糎鵜畔姻ン宝飯憂欝岩

落書評さ′電話騒ぎきb

 

xx

         

  

 

 

 

 

ooo

 

×

総繋電森重癖み暮          

下ザ デ 謹呈,謙諸過熱′岩

  

メメ

 

76

 

Page 10: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について

   

 

 

  

      

八4月6

 

 

βn~βI

 

~尺I9~尺3′

ル額総

 

 

尺3~尺・

 

~F37~FI

先ず

 

厳酷o=!/,3~/11

′I3) 脳蕉oと 乙止声櫛 との整合面であり、 上にJに方いては動物化石を産しないのに対し、 朋嵐’

では二枚貝等の化石を含んでいる。

/12) 褐色化した小さな団球に C”鯛“α鋼 ザメ,ego872sZSY.& N.を多く産する。

ノ・.) 黒色頁岩中に

 

βz“”〃”に似た化石を唯一個産出した。 この岩石は炭化作用を受け黒色化

したものと考えられる。

五。) 岩石中に rizoceγの7z‘‘s の破片と C′にとば如錆,対防ぎcα (為例のメタz”),を産出する。 叉非常

に堅撤な団球を含む。

ノ9′) 灰白色凝灰岩があり、お を通る断層に一部がとけこんでいる。

お) DB瀞720cerαsをossブ””“ の他にまれに DBS’’⑦ocems(Psg“〆の‘ゐZZZg錫毎)グデ.ブαPoizZcz””

を産する。

み) 化石は多産するが、 変形されたものが多く、 その産状は鞍の表面まで石灰質となり、非常に

もろい。 DBS772oceγαsたoss“?”” が多い。

′2) 上位に2~3枚の薄い炭質物をレンズ状に雁胎している。

′・) 讃ミ7)ハグ拓oと/Mkヱとの整合面と考えられ、これより上部では Des7720解離sたossi〃”” Mパr.

を産せずoA鋼云ばゑoGβγαs(C〆)’cのけαs)o霧e昭雄β M‘”\を産出する。

 

岩相は 脳額面

 

では比較的i尼質であったものが、 脳疋1では粒度が少々粗くなってくる。

    

 

 

 

      

 

施9) 緑灰色細i粒砂岩よりなり植物破片を含み、叉灰白色の石灰質団球部)を多く含み

Des“2oGβγαs(Psg“〆o錫励屍gβ“”)ゾαPの“Gz‘77z YAm{〕

 

方zoceγα“z”s

 

yabei

 

        

 

          

       

亙煽ぎcα(上メタz煽ぎ〃”)e卿のzα 等の化石を豊富に産する。

 

%3) ラミナを呈した緑灰色細粒砂岩を主とし、植物破片を爽在する。

 

%2) 青灰色叉は緑灰色細粒砂岩を主とし、 大小の石灰質団翻そを含み、 全般的に化石を多く産す

るがアンモナイトは少い。

 

乃o) 塊状暗灰色 湖鋸沙岩を主とし、TZ2f’との間に漣痕らしきものが見られる。岩石中に化石を

多く産する。

 

 

施81晴灰色細粒砂岩を主とし、 あのc,Gの2c鋤か鷲那 “ZppのzZcz‘s

 

N.& M.を産する。上位

には漣痕らしきものが見られる。

 

E 漆91暗灰餅網粒砂岩を主とし化石を豊富に産する。巨大な石灰質団球を爽在し径30糎以上の

Cdycoc紗那 cfγ.研げβ輝雄Bを産出する。

 

rrき、L1約35糎の厚さに粘土質緑色凝灰岩が見られ、 本部層より上位に至っては、 次第に中粒か

ら細粒、細粒から泥質へと粒度の小さい堆積岩に移る。

 

1ヒ甚一緑灰色綱粒砂岩の中に厚さ15糎以上の灰白色粗粒な砂質凝灰岩を三枚爽在する。

--

 

77

 

Page 11: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

池」二茂 雄・大 森,.保

 

 

乾弓 ~1

 

 

際音灰色最細粒砂岩よりなり、 種々の化石を産するが、 一般に石灰質団球中よ

りも岩石中に含まれる化石が良好な保存である。

 

 

 

i暗灰色泥質砂岩叉は砂質泥岩を主とし、 一枚の薄い(2~3糎)石炭の爽みがある。 石灰

質団球中に植物の化石が見られる。

 

 

 

〒~ョ

 

 

]晴灰色泥質砂岩より泥岩(叉は頁岩)えと漸移する。 石灰質団球中に良好な保

存の化石を豊富に産する。

 

1 βG

 

Hは」 β7

 

Lと断層によって接し、 その層序は明らかでないが、化石の上から考えて幾分、

上部が欠除されているのではないかと考えられる。

 

暗灰色の泥岩よりなり、 石灰質団球中に豊富に化石を産する。f

 

β5ョ~≧

 

β・戸 までは同一岩相

で化石も非常に多く産する。

 

1疋19「暗灰色頁岩よりなりコ

 

β・1とは断層によって接し、 その層序関係は不詳である。 石灰

質団球を含み、 その中より DB鯛zoceγαs(Psgz認o”脳”g8ZZ”)ゾ”Po“Zc”“2等の化石を産出する。

 

{品8~尺・7庫音灰色頁岩よりなり、新々に黄鉄鉱の散点を見る。岩石中及び団球中に1’m解γαm“s

を多く産するが、 いずれも不完全で変形されたものが多い。

 

ョ尺・6つ 本部層より下位に於いては古期ギリアーク世の化石を多く産し、 上位に於いては新期 ギ

リアーク世の化石を産する。

 

1品J 緑色、差且粒砂岩よりなり、r’zocかの欄‘sβα伽物ZBSを産出する。この地層より下位に於

いては、 階灰色頁岩を主とする 崩妬乾 であり、 上位に於いては際岩層をグミむ細粒乃至粗粒砂岩を主

とする /M蕉3であると考えられる。

 

1 尺2

 

1~ョ 尺・ L上位に行くに従って泥質から漸次砂質に変っている。 化石は

 

乃ZOC好餌’2Z‘sを主

とし、 石灰質団球中より産出する。

 

…もLE誓L」=音灰色細粒砂岩を主とし、20~30糎の緑色観粒砂岩を二枚爽む。 上位に於いては

 

Des‐

例の餅αs(Psgz‘do”揃おg8“”) グγ,egoαタzα を得た。

 

1F331緑灰色糸田粒砂岩より、なり、 堅撤で巨大な団球(径約90糎) を含み団球中に植物の破片を

爽み化石も多種する。

 

IF27

 

!~ヨ

 

ル6

 

6階灰色叉は緑灰色塊状墜級な中粒砂岩よりなり、iF271及びiF201は共に化

石を豊富に産する。概Lて雪F271には CのZZSZα が多く[

 

F201には

 

乃・Zgの〆” が多く産する。

       

 

1 ・91OSZ雑αsp.を産するー唐灰色細粒砂岩の上位に化石を含まない凝灰質粗粒砂岩がある。

 

9F・31階灰色中粒砂岩の上位に厚さ約5糎の褐色隣J芦層があり、 際岩と一緒に、 叉は概して上

                                                                                                                                                                  

.位に

 

Gおりリブzeγ海 を産する。

 

 

F・2一風化された灰色縄粒砂岩中に一見漣痕らきものが見られ 小さな偽層を呈している。 叉団

球も化石も産しない。

 

ョF9′目

 

・o

 

iとは断層によって接している。 その岩相々 よ」F1o[の上位の緑灰色綱粒砂岩に類

似するが、r”oceγαタフ”鮎 のみの小部層を鍵層と考えて調査を進めたが、 はっきりした結果が得らオ

なかった。 その上位に2~3糎の薄い陳岩の爽みがあり、 この際と一緒に

 

方々Zgの“” 那加り〃ZS

JIMBo

 

va

 

minor

 

Y, &

 

N. が産する。 叉此の隣岩より、 上位には巨大な石灰質団球を含み、

CαZZZS彰,Pののめβ, 外・ズgの“” 等の化石を産出する。

 

IF9王厚さ約35cm の緑灰色磯岩の上位に

 

G‘yのり”のZs, C餌ZZS奴 etc を層状に産する緑灰色

-78

Page 12: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について

粗粒砂岩よりなる。

 

1 F. 白鐘道内では 肌蕉3の最上位は露出していない。

 

B) 所謂下部菊石層との関係、註9)

 

所謂下部菊石層の最上部(LK」) は瞳道内に於いても野外に於いても良好な露出を示す。野外で

は発電所の沢左安沢を通る盤ノ沢スラストの北側と旧大橋の支流約100米に亘って露出している。岩相は細粒砂岩と頁岩叉は砂質頁岩との互層よりなり、 漣痕や生痕らしきものが所々に見られる。層厚は約±80米で所々に植物の破片の化石が見られる。 み‘物あ との関係は

 

朋履oの下位にあり、 整

合関係にあると考えられる。 岩相は

 

上にまでは砂岩と頁岩の互層からなるが、 ハイ蕉oに至っては砂

質字尼岩叉は泥岩を主とする。乙に・では産出しなかった動物化石がみ4kioには非常に多い。 叉 上尾・

に於いては、 硫黄泉の湧出が見られるが、ハダ拓oに於いては殆んど見られない。

 

C) 所謂上部菊石層との関係

 

三笠層の上位には所謂上部菊石層が整合に重っているものと考えられる。所謂上部菊石層の最下

部を便宜上

 

口瓦ひ とする。Z

 

Zmo

 

は盤ノ沢入ロ附近叉は柱沢ダムより上流約100米に亘って露出して

いる。岩相は主として、 緑灰色砂質泥岩及び、 青灰色海野尼岩よりなり、 層厚は約士50米である。産

出化石を見るならばギリアーク世新期のものが多く、 その他浦河世下部のもの、

   

zo”γ”“zz‘s

 

あoるezsz燭ブzsZs

 

N. &

 

4,,

   

みzoc.Zesあげoの2覇s N.&

 

M.,

   

あのc・みにe““s.J[MB(),

  

朋 S,鮎の“加川錫!Zceγ鮎 sp,(M wsUnuym),

   

ハダ s,入金‘γの7zozoceγ鯛 sP.(MATsUM(yro),

   

E疹go“”“αsg如る“”“(JIMB())

   

A刀αgα”〆γyceγ簾 上ル77のz””(YABE),

   

互iのあの錫oceγαsos霧“zαも

   

              

 

    

   

sc〆”“zessc〆”γ8YAB鵠

    

scαZαγ“βs

 

ブタメカoB湖鋤s八虹ATBUM-(yro,

  

β僻メガZes ザメ.おγ鎧 Forbes,

   

疋8gsZメメZ鎧 わ2メタメタタ”””(YA1m),

   

βαγ〆ozszceγαSSP.’

   

Pγメタzoc光力鵜 グダ.P卿タ雛加Zz‘ssノurm,etc,

 

を産出する、 上記の化石は柱沢ダム附近にて採集されたものである。本暦には三笠層より産出す

る化石は少いが、 Z

 

Zkio

 

の上位にある

 

びに.註lo) とは可成り 異つた 要 素 で あ り、 ヱ”oceγα77zz‘s

ゐoる幻sz‘8〃sZS N.&

 

Mりあのc,Z8賄おe’2sZSN.& M.の産出することから興味あるものと考えら

れる。

第4章

 

地 質 構 造 概 説

 

柱沢ダム水路工事現場附近の三笠層所謂三角貝砂岩層で考えられる地質構造を約言すれば、 盤ノ

沢衝上断層によって、 下部菊石層の背斜軸を中心として、 その上位に三角貝砂岩層が整合的に累重

していると考えられる。 此の地域は此の他にスラストの余波と考えられる

 

NEE 方向に走る大規模

な破砕帯が存在し、 可成り複雑な地質構造を示している。 以下桂沢ダム水路に於ける地質構造につ

いての詳細はルートマップ(第4図)及び坑内平面地質図(第5図) に示す如くである。

 

79

 

Page 13: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

池 上 茂 雄・大 森

  

第四図

 

桂 沢 発 電 所 導 水 路

 

     

     

・′

第五図

 

柱沢発電所導水路附近地質図

                               

 

  

     

 

 

 

    

ミー三露夢

,挫 幽--*\

   

ー書ききき繋ぎミミ

 

80

 

Page 14: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

北海道三笠市幾春別川流域柱沢ダム附近の三笠層について

雁 道 内

 

 

 

← ト マ ッ プ

T HOO

  

千 T』  

 

       

  

5o

  

-90図

   

′、

 

「÷

 

31~5Qo&-.=

 

    

一一÷5トー7○o

         

FαしL腰-

十 71~9oo 一一一

 

Bou畝A夢

窄も。)”K2

     

門 後

 

 

 

 

以上の結果を総括すれば次の如くである。

 

従来三笠層は松本達郎博士によって称えられた所謂中部蝦夷層部の周辺相であると考えられている。

 

(1) 岩層は主として緑灰色叉は暗灰色砂岩叉は陪灰色の泥岩よりなり、 上部には擦岩層及び、石炭等を爽む。

 

(2) 三笠層は浅海性域は瀕侮性と考えられる動物化石を含んで居る。 その主 なるものはA““〃o〃〆輝 及び

 

わ2oc8γα伽z‘s7trZgoノ〆”,等二枚貝及び

 

那郷Z卿 (乙”〃α”〃”) 等の巻貝や、 腕

足貝、 ウニ、 海百合、 オーム貝、刃繊細、 魚鱗、 魚歯及び骨格、 その他珪化木等の植物化石など量的

にも種類に於ても豊富である。

 

(3) 此の地域の三笠層は岩層及び産出化石より、 四区分することが妥当であると考えられる。即ち 肌駈o,n妬む 肌だ2,財蕉3,の四つである。尚

 

び版o

 

は上部菊石層の最下部であるが、 産出する

化石はギリヤーク性新期のものが多く、むしろ三笠層の最上部と考えてもよさそうに思われる。

 

(4) 時代的には宮己il世末亜期から、 ギリアーク新期の中部迄と考える。

 

(5) 盤ノ沢スラストの余波と考えられる NW 方向の破砕帯が存在し、 その地質構造は複雑化

し、その顕著なデータが今回のトンネル内の調査によって得られた。此の破砕帯が地上に於て旧大

橋附近を通る。 従って便宜上大橋破砕帯と命名したい。

 

(6) 今回のトンネル調査によって以上の資料結論を得たがこれ等の結果が今後の研究に幾分な

りとも役立つならば望外の幸わせと感ずる次第である。

 

81

 

Page 15: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

池 上 茂雄・大 森

 

第七図

 

化石とその産状(MKO)

       

 

こh3J捜J”』 あ′赤 島 影 孟 孟

 

あ ふ

 

みJI

Dentallum

 

SP・ X X X llBu1lina(?)sp, >くHatlca(Lunatina)ezoana

 

YABE

 

 

NAGAO X X XX llTul1rいella

 

sorati‐ense

 

NAG.

 

; X X XX

    

Tossarolax

 

cf.acuticarillatus

 

NAG. Xlnocernrnus

 

公rf.anB11cus

 

WOODS X X X・noc・

 

af‐f.crt1ps.MANTEL]し X X Xlnoc.SP・ X X XXlrri‐gon1a

 

hokkaュdoane

 

Y居H.

     

▼ X X1ICB1‐lista.・pseudoplana

 

Y.&

 

N. X XCucu]1‐…、a

 

aff.truncata

 

GABB

    

.X 〉く XX

    

Cucullもea

 

ezoensユ9

 

Y.&

 

ti. X X X XXGram1natodon

 

”}BnonaVi‐8)sachB1inens1s(SCHJ X X XXXPユntIむ

 

り1‐r,breVeri

 

GABB X X XAnom1‐も11nf弐18ュs

 

WH工‐rEAVES X X

   

Ah亡r1onyq

 

apca1ュ9

 

11^G. X Xんlthor1yo

 

jaPon1ca

 

銃AT.

 

. X X円lyllocerag

 

japonlcUznMAT・ XTetragonltos

 

sp. XAn感gaudryceでas

 

sQcya(FORBES) X ll281and旦e3

 

poro丁)aュcum“AT,M8.(?) X 暑暑日ypotuzlrエーユtes(?)Aa”、.tubercULatus X X

D.(P3eudwhlligella)JBI)○nl側mYABE.

X XXXX>く X X

X X X

討…

 

1) 参考文献主として 3.4.5.13.43.44.45.等。註

 

2) 導水路は完成後はコンクリート巻きになるため資料が、 再度得られなくなるので坑道内の地質を詳細

   

に調査した。註

 

3) 文献主として4.10.13.44.等。

 

4) 矢部長克(1909)の

 

 

T“gリブ“”′oれ郡わ卿 SのzdsZメタz

     

  

(1926) Acの房あの“”sosfの”α ” で残gの“”′のigZ如卿 z鯛β

    

斎藤林次(1932)の

 

テ増り欄αあれ#あるα鞘

   

深田淳夫(1951) の

 

虹a.

    

(1938) 長尾巧、斎藤林次、松本達郎のトリゴニア砂岩層(下)は筆者の

 

Mko (Fi」)は

 

財KI

 

   

等しいようであるが詳細は未詳である。註

 

5) 井尻正二、藤田至則: 化石床、 地球化学、No.1.1949年による。“化石扉

 

に一見することが出来

    

るが不詳である。写真 plate No.XV 参照註

 

6) 下部菊石層の最上部を便宜上

 

L比

 

とした。 即ち三笠層の最下部と接する地層と云う意味を持つ。

   

左~は産地ではなく、LK-と三笠層との境界に対する符号である。

 

7) 五 は産地ではなく、 肌Koと MXIとの境界に対する便宜上の符号である。 したがって 五2~ふ とは

   

性質を異にする。註

 

8) 一見団球目体が化石を多く産する扇平な層状を呈する。

 

9) この関係は第3草、A).ZIRに説明している。

註10) 口KIは深田氏の

 

mb に当るもので あのcerの班‘szfz.り婦朔zのzs声 N,& M.を主とする地層に便宜上つ

   

けられた略号である。

 

82

 

Page 16: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について

          

 

 

 

1. 1889

 

神保小虎

 

北海道の中生層

 

地質学雑誌

 

虹~lo.. 1917

 

渡辺久吉

 

北海道に於ける白聖紀層の分布、地質;をiEXXIX~342.. 1933

 

長尾巧、大立目謙一郎、斎藤林次、 北海道中部の地質構造、地質粥EXL~477..1938

 

長尾巧、斎藤林次、松木達郎、幾春別川筋、 白聖系層序の予察 (特に

 

あのce焔?”’拙

 

の産出,順序に

    

就いて、地質雑 XLV~533.

. 1939

 

松木達郎

 

日本白聖系の層序の基礎的研究

 

日 者朝守振興会. ー942

 

松本達郎

 

南部印度白璽系と本邦白聖系との対比、特に菊石頭化石に基いて。. 1942

 

-一--

 

北海道樺太中軸部白璽系の層序学的分類に就いて--日本白璽系層序の基礎的研究略報

 

     

(その五) 地質雑 XLIX~582,8.1943

 

---一

 

日本白璽系層序の基礎的研究略報(その3) G寅旨)地学満汐”大会報告9. 1948

 

----~

 

比較層序諭に基づく環太平洋白璽紀地史 G巨i旨) 地質桑{ELIV~638

 

113~114,10. 1950

 

-一--

 

蝦夷層群と関門層群、地質雑 LV=~666.=. 1950

 

竹田秀蔵、橋本亘、北海道白聖系の時代区分及び地史の新解釈、石油技鞍 XIV~4.12.1952

 

松本達郎

 

日本白聖紀と造山期の問題

 

G董宣旨)地質雑 Lvlll~68213. 1953

 

深田淳夫タト3名、幾春別川流域の白聖系、 北海道地質要報 22.14. FじK^ Dん

 

1953, A

 

new

 

spec.eS

 

of

 

Nerinea

 

from

 

Centra1

 

Hokkaido. (Jour, Fac,Sciり

 

Hok1くaid。

 

、 Univ.,Ser.4,Vol.8,No,3.)

15.

 

HAY人sAIくん

 

1. and

 

A, FUK!\“人,1951,on

 

the

 

ontogeny

 

of

 

BarroisiCeras

 

.・“nImum

 

Y」\BB

 

from

  

theUpperAmmoniteBedin

 

日old(aido. (Jour.Fac. Sci., Hokkaido

 

UnivりSer.4,VO1.7,No.4)16, M‘Vr闇ハ.o7m,T,1936, A preliminarynoteontheParapadlydiscusfron]Japan,(Japan,Jour, Geol,

  

& GeogrリVol,XIII)

17一-……”.…’.938,Pre.im;nary

 

notes

 

。n

 

some

 

ofthe

 

m。re

 

]mportanヒ

 

foss”s

 

an.ongthe

 

Gosh。noura

  

fauna,ApendixtotheGeologyofGoshonouralsland,Amakusa.(Jour.Geol,Soc.Japan,Vol,45.)

18』 ……川…,,1938,Zelandites,agenus。fcretaceousamn]onite(Jap,Jour,Geol,& GeogrりVol,15,)19一 ………….,1942,Noteonthe

 

Japanese

 

CretaceousammonitebelongingtothesubfanlilyDesnlo‐

   

Ceratinae,(Proc.lnlp,Acadりvol,18.)

20』 ………….,1942, A

 

note

 

。nthe

 

Japaneseamnlonite

 

belonging

 

to

 

the

 

Gaudryceratidae. (lbid.,

  

VOI.18)

21一 …………,,1942,A n。teontheJapanesespeciesbelongingtotheTe〔rag。nitidae.(lbid.,Vol,18)22一 ………….,and w. HASIIIMOTO,1953, A 賃ndof

 

PseudasPidocerasfrom

 

Hokkaido (Trans.proc.

  

Pa1.Soc.Japan)(inprint.)23. Nィ\GAQ Tリー932,DiscoveryofDesnloceras-oprculm,(.bid.,vo],8)

24- …………,,1932,SomeCretaceous mollusぐafronIJapanese

 

Saghalienand

 

Holdくaido,(Lamell.&

   

Gastrop,)(Jour,Fac.sci.,Holdくaid。lmp.Univ.,ser.4,vol.2.)

25 一,…………, 1938,Son.e

 

ぱーolluscanfossilsfronlthe

 

Cretaceousof

 

Hokkaido

 

and Japanese

 

Sagh-

  

alien,Pt,1(Lame.1,& Scaphop.),(.bidりVOT,4,)

26き ………….,1939,Somemolluscanfossilsfromthe

 

CretaceousdepositsofHoklくaidoandJapanese

  

Saghlien,Pt.11(Gastrop,)(lbid.,Vol.4)

27』 …………・,andT.MATSU1oTo,1939~1940,An・onographoftheCretaceouslnoceramusofJapan.

  

(Jour.Fac,sci.Hok1くaid。lmp.Univ.,ser.4,Voー,4 Nos.3~4; Vo.,6,No,1)

28.

 

……………’and

 

R. S上”TQ

 

I934,Pecuーiar

 

septal

 

features

 

observed

 

in

 

ammonl亡es

 

of

 

certain

 

Lyto-

  

ceratoidgenera,(Proc,lmp, AcadりVol.10.)

29. YABE,日.,1903~1904, Cretaceous

 

Cephalopoda

 

from

 

r.okーくaido,land

 

,.・(Jour. Col.. Sci,Jnユp.

  

Univ.Tokyo,Vol.18,pt.2.)

30.

 

YAB鳩

 

H.,1914,Ein

 

neuer

 

Ammonitefund

 

aus

 

der

 

Trigonia

 

Sandstein

 

Gruppe

 

von

 

Province

 

Tosa.

  

(Sci.Rep.Tohokulmp.Univ.,2ndser,,Vol.,1,No.5.)

31. Yノ\BBand T.NAGぶち1928,Cretaceousfossi1sfronl

 

日直kaido. (Annelida, Gastropodaand

 

Lame-

  

1libr.)(lbid.,Vol.9,No.3,)

   

“”.…….,and

 

s. srl1M1zU,1926, cretaceous

 

mo]”Isca

 

from

 

the

 

Sanchu

 

graben

 

in

 

the

 

Kwanto

  

Mountainland,Japan.(lbid,,Vol.9,No,2.)

32. YABE., Hand

 

H. oん\K1,1953, A

 

new

 

type

 

。f

 

Cre七ace。us

 

Nautiloids

 

froIn

 

Tyosi

 

Peninsula,

  

1くwantoregion.(Bull. NationaIScience Museum, Tokyo,No,32.)

 

83

 

-‐

Page 17: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

第八図

 

 

 

 

泌2湾-偽oV3軸8V37V3oV35泊4V33鞠 胸V30裟

HBじ1ca

 

ーLunaヒinaj

 

ezoana

 

YAB置

 

 

NAGAO X XTrocr↓us

 

vlgtu工aeo士dos

 

Y.&

 

N. X X

     

 

Turritella

 

soratlense

 

NAQ, X XTessQroLax

 

cf,acutlcβrlnatus

 

NAG, XTubu1.ogttUじtn

 

callo3um

 

STOL工CZKA XX Xlnocer81nus

 

yabei

 

NAOAO

 

6C

 

MATSU140TO X Xlnoc,concentrlcus

 

nipponicus

 

NAG

 

.&r.IAT, XX XTr160nユahokke工doana

 

¥露H. XTr.suboval1s

 

var.m111or了.&

 

翼. X

  

XTri,longilobaJIMBO X1rri,brevlcula

 

YEH. Xfrri,alnuana

 

Y,&

 

N. X

       

 

’loaユーisじar’pseudopl日立IQ

 

Y.&ト7. X

  

Cucullaea

 

ezoensls

 

 

 

N, X Xor‐antma七odon

 

{NatIonavis)sachalinensis(SC札}

  

、 XPユnna

 

af.beverユ

 

GABB XXPinna

 

saltoi‐NAG, X又Pecten(Syncycj‐onemei

 

cr.obovatus

 

STOL, X 〉く X X XProp88muslum

 

sp, XX

       

▼▼

ostrea

 

SP‐ XNucLI1a

 

SP. XAnじhonya

 

japonicaMAT, X X

    

Thetironia

 

afrlnis(WHITEAVESi

 

v8r,japonica

 

Y,&

 

N, XPhソ1loceras

 

Porona1cUmMArぶS ?) Xn^agaしごryceras

 

saeya

 

Vo8

  

P1‐工caocostAヒa

 

MA‐r. XZelandit,Es

 

cdl←nsi・s

 

tKCSSr」AT) X XDesrncceras

 

、rseしdoじhIL官el.aj

 

ぉpcmcじ“iYABE X X XD.(P.19zcmーリrn

 

e・IA里 XD,L1i,jporon臼1cum

 

YABE Xー舵sopuzosia

 

indoFaciF1cQ(KOSSJ

M.Pacli‐ica

 

MAT, Xハほ0aia

 

nーpd0nical‘AT,

Pachydesmouras

 

pachydlscoldes

 

MAT.

Forbasicerag

 

aff.obtecじUm(SHARPE) XCqlycoceaS

 

SP,

     

C,asLotlcum

 

ーJ工b4B0i

C,orientaja

 

f{AT,

MBnteL↓・cGras

 

sp,nov,(?γ Xfurri1itoB

 

oostaじU9

 

LN、tARCK X Xostr1ngooel・as

 

arf,つlin1lfeantJm

 

{sTOL工CZKA) XHypotucrluteg‘しmotaー

 

{“BE) XhBで月hg11”ea

 

conpossus

 

MAT. X

 

84

 

Page 18: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

  

  

状 (MKI)

胸塗り恥6施5海捻3漆2施乾。M今MBVWV-6V惨海M3M2MIVIOもんV8VりV6舵 湾V3漆VI

%X X X

     

、>< X× X X

XX 〉《X X X X XXXX X X

 

rX×XX X X

X X XXrXX X XX、

X X

××

     

・ X×X X X

  

    

X X

     

 

    

   

,XX x XX X X X X

X × XX XX XX XX X X

 

X XX

    

X XX

X X

    

11

Page 19: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

池上茂雄・大 森

 

第図九

 

  

B--B,OB9B88786858ヰB3B2B,RーqR-“

Net・ca(しunatina)azoanaYABB&NAGAO XCerithlum

 

isikarellse

 

NAG, X

     

TessarolaL二x

 

cf,acutlcarinatus

 

l;AG. Xq1ubulostiumcallosum

 

STOIJICZKA X XXlnoceQdhud

 

yabeユ

 

NAGAO

 

&MATS”MOTO XXXXXXXXXXX工noc.concentrユcu13

 

nipponicUS

 

NAG.&;AT. XXXXXX XX X

lnoc,concentricua

 

costaヒus

 

NAG,&

 

MAT,

工noc.hobetsansls

 

N.&

 

M.

Solemya

 

arIg、嫉ま七10虞udata

 

 

iAG. XCticullaea

 

ezoensis

 

Y,&

 

N. XGral山寵atodor1tNanonavis}

 

sachaュinensistSC”,) X

  

         

 

Pinna

 

saitoI

 

NAロ. X

  

・ XPacten(Syncyclonema)cr.obov。tu9

 

sTOL′ XX Xメilucula

 

SP・

Acila

 

SP・

       

 

     

Nuculane

 

SP・

Yoldia

 

SP・

   

.X XX

   

Phylloceras

 

velledae(嵐1CHEL1N) XXAnagaudryceraS

 

Iュmatum{YABE)

式汽ぬき,madrasPatanum(BLANFORD)

      

rr X Xze1andiLes

 

od工611sユs

 

verノ

 

ーaでるumbユー.cata

 

MAT.

   

. XX2.n.1noensュs

 

MAT. XDe3m。cera8{P3eudoqhilge↓18,jap。nlcum‐YABE

 

   

・ XXXXXX XXD,(P.)ezoanum

 

MAT, XXXXX Xb183Opu209ユa

 

pac工ficaもIAT. X XXXPachydesmooeras

 

denison”STOLICZKA) X

      

..

ScaPh1tes

 

p1旨nosy,

BacuエユじP9

 

tare3FORBI;s X XEomAdraF1tos

 

 

ILpponicus

 

 

Z^T. XXX

    

33. YRFも\R人,S,1915,CretaceousTrig。niaefrom Miyakoand Hokkaido.(Sci.Rep.Tohokulmp.Univり

  

2ndserりvol,2.)

34. ……………,1923,CretaceousTrigoniaefroil・SouthwestJapan.(Japan.Jour.Geol.&Geogr.,Vol.2.)

35. MバrsUMrym, Tり1941, 0nthe

 

UrakawatransgressioninJapan,(Jubilee

 

Pub,irIthe

 

coII]memo-

  

rationofProf.H,Yabどs60th Birtl・day.)

36. ……………,1942~1943, Fundamentalsin

 

the

 

Cretaceous

 

stratigraphyofJapan,Partsl,1land

 

lll.

   

(Mem.Fac.Sci・,Kyushuln,p.Univ・,Ser・D.vol.1,No.3and vol.N02.1.)

37.

 

””.,.……..,1938,A

 

bioもtratigraphicstudy

 

onthe

 

Cretaceous

 

deposits

 

o{

 

the

 

NaibutiValley,South

   

lくarahuto.(Proc・1mp.AcadりVOI.14.)

38. ……………,1951,TheYezogroupandthelくwann.ongroup,(Jour.Geol.Soc.JaPan,VOI.57.)

39. YAII至らrL ands.Yim人RA,1913,TheCretaceousdepositsof Mivako.(Sci.Rep.Toh。1くuln]p.Univ.,

 

86

 

Page 20: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について

 

 

 

状 (MK2)

RIワR16′R16R、5R14に,3RI2R“RfoRqR8R7R6R5R4Rす

XX

   

X X XX XXX X XXXX

  

′ XX

     

  

X X X X

   

. X

XXX

XX

     

X XX XXX

  

1 X XXX X XXX

   

・X XX

 

・r二

 

  

2ndser.,Vol.1.,No.2,)

40. YEHヱwん

 

S.,1915, Cretaceous

 

Trig。niae

 

from

 

Miyako

 

and

 

Hok1くaido.(sci. Rep. Tohoku

 

lmp.

   

Univ.,2ndser.,Vol.2,)

41一………….,1924,on

 

the

 

′rrigonia-sandstone

 

group

 

in

 

七he

 

Ka[suI‐agawa

 

basin,Containing

 

Ryoseki

  

plants,(Jap.Jour,Geol,& GeogrリVol,3)

42,

 

AAATSUMOT0, T.’1938, Geology

 

。f

 

the

 

G0shora

 

lsland, Amakusa, with

 

specia1 reference

 

to

 

the

  

Cretaceousstratigraphy.(lbid,,Vol.45.)

43. Y」\BE,日. (1909):

 

zur

 

stratigraPhieund

 

paliiontologie

 

der

 

。beren

 

lくreide

 

von

 

Hokkaido

 

und

   

Sachalin, Zeitsch.d.deutsch.geol, Gesellsch.,Bd.61.44. YABR,r1, (1926):

 

Geologicalguidetothe

 

Excursiontothelkushunbetsu

 

Coa1 Mining

 

District,

   

lshikari

 

Coal-行eld, Hokkaido,Guide-book, Excursion

 

Aー2, Publishedby

 

the

 

Pan-Paci行c Science

 

87州

Page 21: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

池 上 茂 雄・大 森

  

と第十図

 

  

R3R2R-F3q角も座 F34F33F32Fぅ,F30励 磁F2

Ha[lca(LUn8ina)ezoena

 

ヱABEを

 

NAGAU X X工nocer8mus

 

co,.centricus

 

costD.七us

 

NAG,&もいT. X X X

     

工noc,hobeヒsen31s

  

N,狐.!, XXX X・noc・teshl。en8iR

 

N,&

 

M・

     

lnoc.sP・

Trigonia

 

T、cr;kaidoana

 

YEH. X X1rr.ainuE1na

 

y.&

 

N,

     

▲ X1rr.subovalis

 

var.11linor

 

Y.&

 

N, X X X″cG」lista1・pseudoplana

 

Y.&

 

N, X X X-eCI1pseudop.ah.a‐var4

 

91ota

 

Y。α

 

rJ. X X”C1rpseudopl‐ana

 

val・.elogaヒa

 

Y,&

 

N. X1・c.’tpseudo凱rn1an亡18)crenuヱatus

 

l-~AT

 

, X XPanoPe

 

BPo XCLLcu↓ユaea

 

aff.七r・一ncRじa

 

GABB XGranmnatodon(Nanonovls)sch山inensis(SCH.)

G1ycy中eri3

 

holdく8ユdoens工a

 

Y.&

 

N.

じerV111ユaLPseudoP七eいa)acuticarinata

 

NAG. X XPrope鋭nusium

 

sp, Xostrea

 

SP. X,

  

Astarヒe(Dozyla)aff.striata

 

SOWERBY XNeophylloceい88

 

8ubいamosULm

 

S日工”ZU

AnagaudrycerをIs1lma似Im

 

αABE)

GBudryceいas

 

densepl.ca七山n(JェMB0) XDOSmoceいa8

 

LPseudouhl1ge118)62oanum団A1r. XXGaudrycoras

 

8P・ XScaphiじes

 

Q.anus

  

¥・ X X XSca上arュ毛ea

 

ap. X

    

S.m工hoens13

 

℃dAT. X XBaculltea

 

じere9

 

F0RBES X X

   

Congress,1926,Japan.

45. Mバr8UMOT(

 

T.,(1953):

 

The

 

Cretaceous

 

system

 

in

 

the

 

Jal)anese

 

lslands. Published

 

by

 

the

   

JapanSocietyforthePromotionofScienceUeno,Tokyo.

 

88

 

Page 22: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について

 

 

 

状 (MK3)

F26F25F24鴇3F22F刀穫oFiq飛行ワ門-6同5F峰FBF-2FI-FI。Fゲ恥F8恥F6F5F4F3F2鴎

XX X X X

    

     

XXX X X X X

X X X XXX X XX X X XXX X X X X X X XXXXXXX X X X

‐XXXX XX

X X XXX XXX XXX XXX

   

\ XXX XX XX

X XX Xr

XXX偽

 

  

   

X、

  

X X× X

  

X XX

 

  

・・

X 」

 

89

 

Page 23: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

F1ate

 

Desmoceras(Pseudouhigel媛)japonlcum

 

Y郷“

  

Fig一

 

a,b,c,d. Lateral(a,b.)andfrontal(c,) and

 

externaー (d.)views, CaX

 

4/3.

  

sP. Reg. No. OM.11一477, LOC,IK B-4,Hor,the

 

lowestPartof“NIIくれ (coll.by T.

  

omofi)PhotobyT.on・ori.

1a

:三善聯繋警護電豪≧総務議題三十な

     

     

・袋灘筆轍湖簾灘郵義饗滋舞鯖憲ご講義に醗

 

酵辞す 

    

       

 

      

 

 

1cm

Page 24: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

 

ll

DesInoceras(Pseudouhligella)japon1cum YAB1

  

Fig.la,b.c,d.Lateral(a,b.)andfrontal(c.)andexterna

l(d.)views,Cax4/3.Sp.

  

Reg.NO.om.II「475,L()c.IK B-6,Hor.theparto

f”MKか.(Coll.byKatsunliAkitsuki)

   

PI”)to

 

by

 

T.○111ori.

1c,

  

ICm

     

ld

Page 25: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

 

lll

Trig。nia

 

cfr.ainuana

 

YABE

 

& NAGA。

  

Fig, l

 

a,b,c. Lateral (a,c.) and

 

dorsal (d.)viws, Cax4/3. Sp. Reg. No. OM.

  

11一490,LOC.IKF一11,Hor.thepartof‘‘MK3’’.(Coll.byKanaesato) Photoby T,omori‐

 

雛置滋を 1

       

1cm

Page 26: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

 

IV

Panopesp.(ChaerIomyasp.?)

 

Fig.l

 

a,b,c,d.Lateral(a,b.)and

 

dorsal(c.)andan[erior (d.) views,Caxl. Sp.

  

Reg.No.OM・11「493, LOC.11くF18, Hor.theParto

f‘‘MK3“.(Coll.by

 

Kanaesato)

   

Ph()to

 

by

 

T. omori.

IC

la

      

ュcm

Page 27: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

・nocera1nus

 

concentricus

 

PARK.Ns{)N

var.nlpp。nictls

 

NAG^{)&

 

ハ心VrNじMOTO

 

Fig,l

 

a,b,c、a・1ef亡

 

valve,b・posteriorViewsofboth

 

Valves,c.right-valve,Ca

 

 

l.SP.Reg.No.。Aq.11-476,Loc,11くB「6,Hor.the

 

Partof dK9’’.(Coll.byYoshi11]iYamaguti)Photoby T,omori.

lcm

     

Page 28: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

 

VI

lnoceramus

 

concentricus

 

PARKINSON

Var.nipponiCus

 

N上・GAO

 

 

MノwUM。TO

Fig.la,b.(a.) leftvalve,(b.) posterior

 

view of

 

leftvalve, Cax

 

3/2. Sp. Reg.No.〇M.11÷478

 

Loc.1K B「5, Hor.thePartof”MI燃え (COII.by

 

satosilkuno)

Fig.2a,b.(a.)leftvalve,(b.)posteriorview ofleftvalve,Cax3/2Sp.Reg.No, OM.

11-479Loc.IK

 

R一19,Hor.thePartof”D似 .(Coll.byT.〇mori)Photoby T. 〇mori.

ヱCm

 

Page 29: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

 

VII

Calycoceras

 

SP.

  

Fig.l

 

a,b.Lalekal(a.)andextemal(b,)Views, Cax3/4. Sp. Reg.No.OM.11一480,

  

Loc.IK.B 1,Hor.thepartof”MK2’’.(CPI1byT. omorj) Ph0toby

 

T.omori.

Page 30: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

 

VIII

Acanthoceras(Calycoceras)cfr.asiaticUIIIYAB1

  

Fig

 

 

a,b,c.Lateral(a.)andf・ontal(b.)andexternal(c.)views, Cax3/2.Sp.

Reg.

  

No.OM.1lm481Loc・IK V一14,Hor.thepartof‘‘MKI’’.(Coll.by T・onlori) Photo

by

T,olnori.

             

Page 31: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

 

IX

Callista

 

pseudoplana

 

YABE

 

 

N^ G^ o

  

var.cfr.elogata

 

YABE

 

 

NAGノ\O

  

Fig.ーa,b.Laterial(a.)anddorsal (b.) views. Cax

 

4/3, Sp.Reg, No. OM.11‐482

  

LOC・ IK.F-13,Hor.thePartof”MKr’・(Coll.byT.omori)

Callista

 

cfr,Pseudoplana

 

YABE

 

 

N^ G△o

  

Fig.2a,b.Laleral(a.)anddosal(b,)views,Cax4/3,Sp.Reg.No.OM.11÷483Loc.

  

IK F-8,Hor.thePartof”MK1,’.(collby

 

Nanao

 

sasaki)丁noceramuscfr.yabei

 

N‘ぽいr) &

 

Mノ、.′r崩”)“) Fig.3a,b.leftValve(a.)and

 

posterior

 

view

  

of

 

leftvalve, Ca

 

 

 

sP. Reg. No,。~1.11-484, Loc.11くBー2,Hor.the

 

Part

 

of

 

”~IK2’′.

  

(Collby T.on・oi) PhotobyT. onlori

1cm

    

うa

2b

            

  

lb

ュcm

 

 

Page 32: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

 

Pecten(Syncyclone・・韻)cfi.obova[ussTORTczK‘\

  

Fig.1,Lateral.view, CaX4/3,

SP.Reg.No.〇M.11一485,Loc.IK

 

V「15,Hor.thePart

  

of‘‘MKI’’.(Coll.by

 

T.〇mori)

Trigon1a

 

cfr,H0klくaid。ana

 

YE1rARA

  

Fig.,2,LaleriaIView,Cax4/3,SP.

Reg. No.OM.1lm486, Loc.1K F 2,Hor.thePart

  

of”MKラ’.(Coil.by Kanae

 

sato)

Natica (Lunation) ”oana

 

YABE &

 

NAGAO

  

Fig.3, Rear

 

view,Ca

 

 

2,SP. Reg.No. OM.11一487,Loc.IK

 

F而27,rlor.the

 

part

 

of‐

  

”M1ぜ,,(Coll.byKanae

 

sato)

Cfr.Pachydesm。uras

 

sp.

  

Fig.4,LateraIView, Cax3/2,sp.

Reg. No. 〇M‘11488,Loじ.IK

 

B一5

 

Hor.thePart

  

of”MIくか.(Coil.by

 

T.〇mori)

Anagaudryceras

 

n・adraspatanu1・・(BLANFORD)

  

Fig.5,Lateralview,CaX4/3,SP

 

Reg. No.oM.11一489, Loc.11く,Bm6, Hor.thePart

  

of‘‘M1く9’’.(COII.by

 

T.〇mori) Photoby

 

T.〇mori.

Page 33: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

 C1▲

     

Page 34: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

 

XI

Des・noceras (Pseudouhligella)iaponicu1・・ YABE

  

Fig一

 

a,b・ Lateral(a.)andexternal(b.)Views,xl, Sp.Reg. NO. O

M.n而49L

 

LOC.

  

IK V而1,Hor.thePartofムハ4KF.(Coll.by

 

T.omori)

  

Fig.2a,b.Bxternal(a,)andlateral(b.)views,X1,SP.Reg.No,OM.11一492,LOC.1

  

Vm12,Hor.thePartof”MKI’’、(COII.by T.〇n1or

i)Photoby′r.〇mori.

  

     

ヱb

 

2a

1cm

Page 35: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

 

XII

Zelanditesodiensis(Koss対人理)

  

Fig.1,LateraI

 

View,x,2,SP.Reg, No. OM.11一498, Loc.1K

 

硬く . (Coll.byT. omoro

G1ycymeris

 

hokkaid。ensis

 

Yメ\B1

 

 

NAG」\r)

  

Fig.2,Lateギalview,x3/2,Sp.Reg. No, OM.11一499, Loc,1K

  

”MK 翌’,(Coll.by T. omori)

B-5, Hor.the

 

part

 

of

F-9, Hor.the

 

part

 

of

callista

 

cfr・pseudopーana

 

YABE

 

 

NAGA。

  

Fig.3, LateraI

 

View,x

 

l, Sp・

 

Reg.No, OM.11一5OO,Loc.1K

 

F一13, Hor.the

 

part

 

of

  

”MK翌’.(Coll,byT.on1ori)

Desmoceras (Pseudouhligella) cfr.poronalcum

 

YAB1

  

Fig.4,Lateral

 

view,x

 

2,Sp.Reg. No. ONI.IV-1504, Loc.thevicinity

 

of

 

Hatsudens-

  

vonosawa,Hor,thepartof”MK1(?)”.(Coll.byT.omori)

Pecten(Syncyclonema)cfr.obovatt.ss′rOMCZ&\

  

Fig.5, LateraI

 

View x

 

 

sp, Reg. No, MO.11501, Loc,IK

 

V‐20, Hor.thepart

 

ot

  

にMKI“.(Coll,by

 

T.omori)Photoby

 

T. omori

Page 36: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

 

mot

1IX

 

3181d

Page 37: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

 

XIII

Desmoce「as (Pseudouhligella) cfr.japonicuI・】 Y旧居

  

Fig.1,Lateral

 

view,x

 

l/2, Sp.Reg. No. OM.11一494, Loc,

  

”MKO’’,(Coll.by

 

T. omori)Des1・・oceras

 

cfr.kossmati

 

ハ4バrsU)tOTO

1KJ一4, Hor.thePartof

  

Fig.2,Lateralview,x3/2,SP, Reg・No. OM.11一495, Loc.1K トリ, Hoヱ.the

 

Partof

  

”MKO“.(COII.byT.omori)Eo・nadrasitごs

 

nipPonicLIミハ4′V・rSUM(yrO

  

Fig.3a, b. Lateral(a.)andexternal(b.) views. x

 

3/2, Sp. Reg. No. OM.11‐502,

  

Loc.IK B-4,Hor.thePartof”M1く2も(coll.by T.omori) Protoby

 

 

on.ori,

]1cm

       

うb

うa

ュcm

1cm

Page 38: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P1ate

 

XIV

lnoceramus

 

concentrlctls

 

PARKINSON

  

var.nipPol11cus

 

N△GA。 &

 

~1‘\.SUM。TO

  

Fig.1,rightvalve

 

 

 

SP.Reg. No.。卦生11一496,Loc.IK

 

B一5, Hor.the

 

Part

 

of‘‘WIK2’’・

  

(COILbysJkegami)

G1ycymeris

 

hokkaidoensis

 

Y△BE

 

 

N‘\〔緑~O

  

Fig.2, Lateral

 

view,x

 

 

SP. Reg.No. 。W1.11一497,ROC,IK

 

F-8, Hor.the

 

Part

 

of

  

”MKL’’(CoILby

 

T. omori)

Turri.ites

 

cfr

 

c。status

 

L‘~}ヱよ、RCK

  

Fig・3,Rearview,x4/3Sp・Reg,NO.OM.1V-3965,Loc.theVicinityofKatsuraohashi.

  

Hor.thePartof”MKL“(COILby T.omori)

Callista

 

cfr

 

Pseud(jP1ana

 

YAm

 

 

NAG′\o

 

Fig.4,a,b.Dorsal(a.)and Lateral(b.)views,x3/2,SP. Reg. NO. OM,11-498,Loc.

  

IK,F一44(;F-9)Hor.thePart.of“MKr・(COILbyKanaesato)

Ph。toby T.〇nlori.

Page 39: 北海道三笠市幾春別川流域桂沢ダム附近の三笠層について 北 …s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5521/1/8-1-B-12.pdf第8巻 第i号 北海道学

P}ate

 

XIV

喜[

「十 十十十L一