使 尿 高松魿眼科の山地英孝代表 糖尿病の合併症である糖尿病網膜症は、自覚症状 が表れてからでは治療をしても元通りの視力を取り 戻すことが難しい場合がある。糖尿病網膜症を早期 に見つけ、進行を抑えることで日常生活に支障をき たさないよう定期的な眼科検診の受診を糖尿病患者 に勧めている高松e眼科(高松市太田下町)の山地 英孝代表()にこの病気の症状や治療法を聞いた。 調 尿 尿 尿 尿 尿 尿 使 瞳孔を開く薬を使わなくてもできる眼底検査 使 使 調 使 最新機器で気軽に眼底検査 尿 尿 尿 尿 尿

最新機器で気軽に眼底検査...微 鏡 下 で 特 殊 な 手 術 器 具 を 使 い 、 硝 子 体 内 の 出 血 や 新 生 血 管 を 取 り 除 い た り 、 新

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 最新機器で気軽に眼底検査...微 鏡 下 で 特 殊 な 手 術 器 具 を 使 い 、 硝 子 体 内 の 出 血 や 新 生 血 管 を 取 り 除 い た り 、 新

蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂

蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂蓂

||網膜症の各段階

の治療法は?

◆軽度の単純網膜症

は血糖コントロールと

経過観察です。前増殖

網膜症では血流の悪く

なった網膜をレーザー

光線を照射して焼く、

レーザー光凝固を行い

ます。網膜を間引くこ

とで酸素の需要を減ら

し、需要と供給のバラ

ンスをとることで、新

生血管の発生が抑えら

れるとともに、新生血

管への血流も減り、伸

長しなくなります。焼

いた網膜は再生しない

ので、視力がよくなる

ことはほぼありませ

ん。|

|増殖網膜症の治

療はどうするのです

か。◆

初期ならレーザー

凝固法ですが、硝子体

出血やけん引性網膜剝

離になると、硝子体手

術になります。顕微鏡

下で特殊な手術器具を

使い、硝子体内の出血

や新生血管を取り除い

たり、新生血管伸長の

足場をなくすために硝

子体自体も取ってしま

ったりすることもあり

ます。網膜剝離はレー

ザー光凝固で眼底に固

定します。極細の管を

3本、白目の部分から

挿入して行う手術で、

手術時間は1時間程度

ですので日帰り手術も

可能です。

どの段階でも黄斑部

にむくみなどがある

とやっかいです。レー

ザー光凝固で進行を

抑えられるケースも

ありますが、難治性

の場合は眼球に薬を

注射する治療法で対処

します。保険適用です

が、高価で定期的に

注射しなければなら

ないので患者さんに

はかなりの負担にな

ります。

糖尿病網膜症高松e眼科・山地代表に聞く

飛蚊症や視力低下

招く

初期なら日帰り手術も

高松魿眼科の山地英孝代表

糖尿病の合併症である糖尿病網膜症は、自覚症状が表れてからでは治療をしても元通りの視力を取り戻すことが難しい場合がある。糖尿病網膜症を早期に見つけ、進行を抑えることで日常生活に支障をきたさないよう定期的な眼科検診の受診を糖尿病患者に勧めている高松e眼科(高松市太田下町)の山地英孝代表( )にこの病気の症状や治療法を聞いた。

||網膜症を予防する

にはどうすればいいです

か。◆

厚生労働省の調査で

糖尿病が強く疑われる成

人の推計が2016年で

1000万人を超えまし

た。日本眼科学会による

と、少し古い統計ですが

糖尿病患者の

%が

網膜症とみられていま

す。近年は網膜症につい

て理解が進んできたこと

もあり、全体としては有

病率は下がっています。

一番の網膜症の予防は糖

尿病にならないことです

が、血糖コントロールが

しっかりしていれば、糖

尿病になってしまっても

網膜症は予防できます。

しかし、問題は働き盛り

代の男性に手術

をしなければいけない重

症の網膜症が多いことで

す。重

症化するのは食生活

に問題があったり、運動

をあまりしなかったりと

いった糖尿病を悪化させ

る生活習慣が原因です。

また、定期的な眼科検診

もポイントです。働き盛

りの男性はどうしても食

生活が乱れ、運動不足に

もなりがちです。「忙し

いから」と、時間のかか

る眼底検査を受けない患

者さんもおられ、知らな

い間に重症化してしまう

のです。網膜症は成人の

中途失明原因の第3位で

すので、網膜症となって

しまったら進行させない

ことがポイントです。糖

尿病は内科の定期的な

検診も大切ですが、眼科

で定期的に眼底検査を

することも網膜症の予

防、進行抑制に不可欠で

す。先ほどもお話しし

たように眼底検査で瞳

孔を開く薬を使わなくて

も済むようになってい

ますので、気軽に受診

していただきたいと思

います。

代男性に重症化傾向

瞳孔を開く薬を使わなくてもできる眼底検査

||検査はどのようにするのですか。

◆眼底カメラで網膜の状態を確認しま

す。しかし、これまでの眼底カメラのよ

うに事前に瞳孔を開く薬を使わなくて

も、眼底の広範囲を一気に検査できる超

広角走査レーザー検眼鏡という検査機器

が開発され、網膜症の診断に威力を発揮

しています。患者さんに装置のレンズを

のぞいてもらうだけで、モニターに眼底

の広範囲にわたる鮮明な画像が映し出さ

れます。蛍光を発する色素を使って網膜

の血管の詰まりなどを調べて、網膜の機

能低下の程度を診ることもできます。

瞳孔を開く薬を使うと、投与後、まぶ

しくて車の運転などができませんでし

た。検査に家族に付き添ってきてもらう

か、公共交通機関で受診するかでした。

そのため、働き盛りの人は網膜症の疑い

があっても、「そんな時間がない」と検

査に来ずに、悪化させてしまうケースが

ありました。この装置ですと、車で来て

も検査後、すぐに車の運転ができるので、

かなり気軽に検査を受けられるようにな

ったのです。

最新機器で気軽に眼底検査

眼球血管の異常が原因

||糖尿病網膜症と

はどのような病気です

か。◆

糖尿病網膜症(以

下、網膜症)は、腎臓

の機能が低下する糖尿

病腎症、手足のしびれ

や痛みなど全身の神経

機能が障害される神経

症とともに糖尿病の3

大合併症の一つです。

網膜は光や色を感じる

神経細胞が集まってお

り、細かい血管が張り

巡らされています。糖

尿病で高血糖状態が長

く続くことによって、

血管が傷ついたり、変

形したり、詰まったり

します。その結果、網

膜に異常をきたす病気

です。重症化すると失

明に至ります。

||網膜症になるメ

カニズムをもう少し詳

しく教えてください。

◆血糖の高い状態が

続くと網膜の毛細血管

が古くなったホースの

ように壊れ、水漏れが

起こったり、詰まった

りします。血管内の水

が網膜に漏れると、網

膜がむくみ、機能が低

下して視力が下がりま

す。血管が詰まると網

膜に血液から供給され

る栄養や酸素が減り、

栄養・酸素不足になり

ます。それを補うため

に新生血管という異常

な血管が眼球を埋めて

いるゼリー状の硝子体

に向かって生えてきま

す。そ

の新生血管は壊れ

やすく黬出血したり黬網

膜と硝子体をつないで

しまったり、網膜を引

っ張って網膜剝離を引

き起こしたりします。

また、眼球の中の水の

排水口である隅角とい

うところに新生血管が

できると、水の流れが

せき止められて眼圧が

高くなり、緑内障を起

こしてしまいます。

||自覚症状につい

て教えてください。

◆ほとんどのケース

でかなり進行するまで

症状はありません。な

ぜなら、網膜で視力に

関わるのは黄斑という

眼球の一番突き当たり

の網膜ですので、それ

以外の網膜が網膜症で

機能が低下しても視力

には影響しないので

す。しかし、早期でも

網膜のむくみなどが黄

斑に起これば、線が曲

がって見えたり、真ん

中がかすんで見えにく

くなったりします。

||黄斑部と違うと

ころで進行したらどの

ような症状が出るので

すか。

◆新生血管が切れて

網膜や硝子体に出血す

ると、視力が低下した

り、目の中に蚊が飛ん

でいるように見える飛

蚊症を起こしたりし

ます。また、急な硝子

体への大出血で風景が

真っ赤なかすみがかか

ったように見えること

もあります。

||どうして新生血

管が切れるのですか。

◆新生血管はもとも

ともろいのですが、年

をとり、硝子体が縮ん

で網膜からはがれてし

まう後部硝子体剝離が

起きると、網膜から硝

子体に伸びた新生血管

が引きちぎられてしま

うのです。網膜から硝

子体がはがれてしまわ

ずに、網膜を引っ張っ

て網膜剝離を起こして

しまうけん引性網膜剝

離になることもありま

す。|

|治療について教

えてください。

◆網膜症には3段階

あり、それに適した治

療をします。網膜の毛

細血管がもろくなり、

壁から血液が漏れ出し

てくるのが第1段階の

単純網膜症です。第2

段階は血液が漏れるだ

けではなく、血管が詰

まるなどして、網膜に

酸素や栄養が十分に行

き渡らなくなる前増殖

網膜症。最終段階は栄

養不足になった網膜か

ら炎症を起こす因子な

どが産生され、それら

が引き金となって新生

血管ができ、硝子体に

まで侵入して膜を作り

ます。増殖網膜症です。

どの段階にあるかを検

査して、治療法を決め

ます。

莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢

莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢莢