1
MIL vol.74 2018 Winter 17 心理学者ユングの底力 「現代美術はユングの周りを回っている」と 発言したのはフランスの文学者アンドレ・マル ローでしたが、彼の言葉どおり、ユングは学術 世界に一石を投じるような偉業を成した一方 で、創作の世界で生きる人たちの心にも大き な影響を与えた心理学者です。 面白いことにポピュラー音楽にもいくつ か痕跡が残っています。今でもファンが多い ビ ートル ズ の『 S g t . P e p p e r ’ s Lonely Hearts Club Band』のレコードジャケットに は、影響を受けた人物の一人としてユングの姿 がありますし、ユングの造語「synchronicity」 をタイトルにもつポリスのアルバムは、1983 年にリリースされるとBillboard 200におい て17週連続1位、年間チャートにおいても1位 に輝くことになりました。 なぜユングの思想は学術世界だけでなく、 クリエイティブな世界で生きる人々の心にも 波及したのでしょうか。 ウソ発見器の開発者として ユングの業績が初めて専門分野で認められ たのは「連想実験」という心理実験においてで した。これは被験者が様々な刺激語を聞き、 連想した言葉を瞬時に発言していくというと てもシンプルな実験ですが、これがその後い わゆる「ウソ発見器」の原理となります。 この実験では、刺激語に対する反応速度、 脈拍数や呼吸、皮膚電流に変化が生じた場 合、その言葉の背後に解決していない心の問 題があるとします。心の奥にあるコンプレッ クスを、客観的データを基に診断できるこの 実験は、当時としては画期的なものでした。 個人の無意識を発見したのはフロイトでし たが、ユングによるこの実験は、意識でコント ロールできない生理的変化を測定すること で、情動に付随する生理学的変化の意義を速 やかに確認し、無意識の自律性を証明したと いう点で先駆的だったといえるでしょう。 元型と集合的無意識 その後ユングは個人の無意識を超えた、さ らに深い層にある「集合的無意識」について研 究を始めます。集合的無意識とは幾万幾億の 人間によって獲得された無意識の深層構造の ことで、巨大な人類による精神的遺産でもあり ます。夢や神話やおとぎ話は、その深層にあ る「元型(Archetyp)」を通して共通イメージ が想起されたものです。たとえば「アトム(原 子)」は物理学者により、原子破壊の観察に よって初めて発見されたわけではなく、古代ギ リシャのデモクリトス(Δημόκριτος BC460~370年頃)による「原子論」の「最小 単位」という神話的イメージに基づいていると ユングはみなすわけです。 科学者であるにもかかわらずユングが夢や 神話、おとぎ話を一次資料とみなし、文献研究 をし続けたのは、それらが元型的イメージの宝 庫だからです。ユングの発想がクリエイティブ な分野で活動する人々の心に大きな影響を与 えてきたのは、彼の研究テーマが今なお実在 し働き続けている「集合的無意識」について だったということ、すなわち全人類が共有する 尽きることない遺産についての研究だったか らなのでしょう。 シンクロニシティ: “虫の知らせ”を科学する さらに特質すべきは、ノーベル物理学賞を 1945年に受賞したヴォルフガング・パウリ (Wolfgang Pauli 1900~1958年)が、ユ ングの心理分析を受けたことがきっかけとな り、その 後 共 同で「シンクロ ニシティ( 共 時 性)」という概念を発表したことにあります。 シンクロニシティとは、複数の事象が非因果 的に意味的関連を呈して同時に起きる現象 のことです。体験した人にとっては単なる偶 然を超えた特別な出来事であり「意味のある 偶然の一致」という性質をもちます。 たとえば「虫の知らせ」も共時的な出来事 ですが、どれほど優れた科学者であろうと も、この不思議な現象を因果律で説明する ことはできません。「共時性」は「因果性」と 対比して名づけられた説明原理なのです。 もし集合的無意識の作用が物理的な空間全 体に広がっているとすれば、遠く離れた人々 の間でも、無意識の深層レベルでは見えな い力が相互に結びつけられていることにな り、その作用は、家族や恋人同士、医師と患 者のように心理的に近い関係にある人たち の間でより強く働くことが ありうるというわ けです。 世界中に同じような神話が残っていて、そ の内容が現代人の心の本質を今なお映し出 しているのもまた、同じ時間帯に、空間全体 にすべてのものを一つに結びつける同質の エネルギーが染み透っていて、場所が異なっ ていても相互に共鳴し同調させる見えない 力が働いているからだとユングは考えまし た。過去も未来も同時に含む集合的無意識 というこの永遠の層は、心の領域だけでなく 心と身体をつなぐ領域にも関連しています が、ユングはこの無意識の層の自律的な働き を、個々人が意識化することで初めて自己実 現が可能だと考え、この個性化のプロセスを ユング心理学の中核に据えたのです。 この冬、ユングとパウリの往復書簡が日本 語で刊行される予定ですが、人間の心と心、 心と物質との関係は現代に至ってもなお未知 数の世界。偉人ユングとその相棒パウリに よって新しく切り拓かれたこの地平線を、い かに捉えそれぞれの分野で応用できるかは、 21世紀を生きる我々のために残された巨大 な“置き土産”ということになりそうです。 いわた・あきこ 心理カウンセラー。ドイツ語翻訳家。立教大学大学院文学研究科後期課程を 経てハイデルベルク大学神学部博士課程に留学。比較宗教学・宗教心理学を 修める。ドイツにて、自然療法と精神神経免疫学を基礎とする心理療法の資格 を取得。自然療法についての翻訳書多数あり。著作として『「アルプスの少女 ハイジ」に学べ! 元気を取り戻す11の方法とは?』(飛鳥新社)がある。 Carl Gustav Jung (カール・ グスタフ・ユング) 1875~1961 スイスの精神科医・心理学者。個 人の無意識よりも深い層に集合 的無意識があるとしてユング心理 学を創始。『連想実験』『タイプ 論』『元型論』『心理学と錬金術』 『心理学と宗教』など多数の著作 がある。『自然現象と心の構造― 非因果的連関の原理』は物理学 者W・パウリとの共著。 最終回 ユング 過 去 3回に渡り、ドイツ文 化 圏 で活 躍した偉 人とし てゲーテとシュタイナーをご紹 介しました。最 終回 となる今号では、心理学者・精神科医として名高い ユングを取り上げます。 医 学・薬 学 の 根 源となる 偉人 たちの裏ばなし 岩田明子 Profile スイスで発行されたユ ングの肖像をモチーフ とした切手 (谷覺氏所蔵) 『元型論 増補改訂版』 林道義 訳 紀伊国屋書店 刊 サージェント

医学・薬学の根源となる 偉人たちの裏ばなしMIL vol.74 2018 Winter 17 ・心理学者ユングの底力 「現代美術はユングの周りを回っている」と

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 医学・薬学の根源となる 偉人たちの裏ばなしMIL vol.74 2018 Winter 17 ・心理学者ユングの底力 「現代美術はユングの周りを回っている」と

MIL vol.74 2018 Winter 1 7

・心理学者ユングの底力 「現代美術はユングの周りを回っている」と発言したのはフランスの文学者アンドレ・マルローでしたが、彼の言葉どおり、ユングは学術世界に一石を投じるような偉業を成した一方で、創作の世界で生きる人たちの心にも大きな影響を与えた心理学者です。 面白いことにポピュラー音楽にもいくつか痕跡が残っています。今でもファンが多いビートルズの『Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band』のレコードジャケットには、影響を受けた人物の一人としてユングの姿がありますし、ユングの造語「synchronicity」をタイトルにもつポリスのアルバムは、1983年にリリースされるとBillboard 200において17週連続1位、年間チャートにおいても1位に輝くことになりました。 なぜユングの思想は学術世界だけでなく、クリエイティブな世界で生きる人々の心にも波及したのでしょうか。

・ウソ発見器の開発者として ユングの業績が初めて専門分野で認められたのは「連想実験」という心理実験においてでした。これは被験者が様々な刺激語を聞き、連想した言葉を瞬時に発言していくというとてもシンプルな実験ですが、これがその後いわゆる「ウソ発見器」の原理となります。 この実験では、刺激語に対する反応速度、脈拍数や呼吸、皮膚電流に変化が生じた場合、その言葉の背後に解決していない心の問題があるとします。心の奥にあるコンプレックスを、客観的データを基に診断できるこの実験は、当時としては画期的なものでした。 個人の無意識を発見したのはフロイトでしたが、ユングによるこの実験は、意識でコントロールできない生理的変化を測定することで、情動に付随する生理学的変化の意義を速やかに確認し、無意識の自律性を証明したという点で先駆的だったといえるでしょう。 ・元型と集合的無意識 その後ユングは個人の無意識を超えた、さ

らに深い層にある「集合的無意識」について研究を始めます。集合的無意識とは幾万幾億の人間によって獲得された無意識の深層構造のことで、巨大な人類による精神的遺産でもあります。夢や神話やおとぎ話は、その深層にある「元型(Archetyp)」を通して共通イメージが想起されたものです。たとえば「アトム(原子)」は物理学者により、原子破壊の観察によって初めて発見されたわけではなく、古代ギ

リシャのデモクリトス(Δημόκριτος BC460~370年頃)による「原子論」の「最小単位」という神話的イメージに基づいているとユングはみなすわけです。 科学者であるにもかかわらずユングが夢や神話、おとぎ話を一次資料とみなし、文献研究をし続けたのは、それらが元型的イメージの宝庫だからです。ユングの発想がクリエイティブな分野で活動する人々の心に大きな影響を与えてきたのは、彼の研究テーマが今なお実在し働き続けている「集合的無意識」についてだったということ、すなわち全人類が共有する尽きることない遺産についての研究だったからなのでしょう。

・シンクロニシティ: “虫の知らせ”を科学する さらに特質すべきは、ノーベル物理学賞を1945年に受賞したヴォルフガング・パウリ(Wolfgang Pauli 1900~1958年)が、ユングの心理分析を受けたことがきっかけとなり、その後共同で「シンクロニシティ(共時性)」という概念を発表したことにあります。シンクロニシティとは、複数の事象が非因果的に意味的関連を呈して同時に起きる現象のことです。体験した人にとっては単なる偶然を超えた特別な出来事であり「意味のある

偶然の一致」という性質をもちます。 たとえば「虫の知らせ」も共時的な出来事ですが、どれほど優れた科学者であろうとも、この不思議な現象を因果律で説明することはできません。「共時性」は「因果性」と対比して名づけられた説明原理なのです。もし集合的無意識の作用が物理的な空間全体に広がっているとすれば、遠く離れた人々の間でも、無意識の深層レベルでは見えない力が相互に結びつけられていることになり、その作用は、家族や恋人同士、医師と患者のように心理的に近い関係にある人たちの間でより強く働くことがありうるというわけです。 世界中に同じような神話が残っていて、その内容が現代人の心の本質を今なお映し出しているのもまた、同じ時間帯に、空間全体にすべてのものを一つに結びつける同質のエネルギーが染み透っていて、場所が異なっていても相互に共鳴し同調させる見えない力が働いているからだとユングは考えました。過去も未来も同時に含む集合的無意識というこの永遠の層は、心の領域だけでなく心と身体をつなぐ領域にも関連していますが、ユングはこの無意識の層の自律的な働きを、個々人が意識化することで初めて自己実現が可能だと考え、この個性化のプロセスをユング心理学の中核に据えたのです。 この冬、ユングとパウリの往復書簡が日本語で刊行される予定ですが、人間の心と心、心と物質との関係は現代に至ってもなお未知数の世界。偉人ユングとその相棒パウリによって新しく切り拓かれたこの地平線を、いかに捉えそれぞれの分野で応用できるかは、21世紀を生きる我々のために残された巨大な“置き土産”ということになりそうです。

いわた・あきこ心理カウンセラー。ドイツ語翻訳家。立教大学大学院文学研究科後期課程を経てハイデルベルク大学神学部博士課程に留学。比較宗教学・宗教心理学を修める。ドイツにて、自然療法と精神神経免疫学を基礎とする心理療法の資格を取得。自然療法についての翻訳書多数あり。著作として『「アルプスの少女ハイジ」に学べ!元気を取り戻す11の方法とは?』(飛鳥新社)がある。

Carl Gustav Jung(カール・グスタフ・ユング)1875~1961スイスの精神科医・心理学者。個人の無意識よりも深い層に集合的無意識があるとしてユング心理学を創始。『連想実験』『タイプ論』『元型論』『心理学と錬金術』『心理学と宗教』など多数の著作がある。『自然現象と心の構造―非因果的連関の原理』は物理学者W・パウリとの共著。

最終回 ユング

過去3回に渡り、ドイツ文化圏で活躍した偉人としてゲーテとシュタイナーをご紹介しました。最終回となる今号では、心理学者・精神科医として名高いユングを取り上げます。

医学・薬学の根源となる

偉人たちの裏ばなし岩田明子

Profile

スイスで発行されたユングの肖像をモチーフとした切手(谷覺氏所蔵)

『元型論 増補改訂版』林道義 訳紀伊国屋書店 刊

サ ー ジェント ・ ペ パ ー ズ ・ ロ ン リ ー

シ ン ク ロ ニ シ テ ィ

ア ー キ タ イ プ

スイスで発行されたユ

ハ ー ツ ・ ク ラ ブ バ ン ド