69
2016年度 修士論文 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞・アーティスト― The Olympic song in Japan -MediaLyricsArtist- 早稲田大学 大学院スポーツ科学研究科 スポーツ科学専攻 トップスポーツマネジメントコース 5016A304-1 岸本 俊一 研究指導教員: 平田 竹男 教授

日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

2016年度 修士論文

日本におけるオリンピックソングの成立過程

―メディア・歌詞・アーティスト―

The Olympic song in Japan

-Media・Lyrics・Artist-

早稲田大学 大学院スポーツ科学研究科

スポーツ科学専攻 トップスポーツマネジメントコース

5016A304-1

岸本 俊一

研究指導教員: 平田 竹男 教授

Page 2: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

目次 第1章 序論 .......................................................................................................................... 1 第1節 背景 ..................................................................................................................... 1 第2節 先行研究 .............................................................................................................. 2 第3節 定義 ..................................................................................................................... 2 第4節 目的 ..................................................................................................................... 3

第2章 研究手法 .................................................................................................................. 4 第1節 オリンピック大会公式・報道テーマソングの成立過程と発売後売れ行き ........ 4 第1項 対象 ................................................................................................................. 4 第2項 集めたデータ .................................................................................................. 4 第3項 分析方法 .......................................................................................................... 4

第2節 対象曲の歌詞分析................................................................................................ 5 第3章 結果 .......................................................................................................................... 6 第1節 日本国内開催オリンピック大会公式テーマソングについて .............................. 6 第1項 1964年東京オリンピック ............................................................................... 6 第2項 1972年札幌オリンピック ............................................................................... 7 第3項 1998年長野オリンピック ............................................................................... 8 第4項 まとめ .............................................................................................................. 9

第2節 主要テレビ 6 局オリンピック報道テーマソング ............................................... 11 第1項 NHK .............................................................................................................. 11 第2項 日本テレビ .................................................................................................... 15 第3項 TBS .............................................................................................................. 19 第4項 フジテレビ .................................................................................................... 23 第5項 テレビ朝日 .................................................................................................... 27 第6項 テレビ東京 .................................................................................................... 30 第7項 まとめ ............................................................................................................ 33

第3節 オリンピック関連テーマソング ........................................................................ 36 第1項 オリンピック関連テーマソングの売り上げ ................................................. 36 第2項 テーマソングの発売時期と露出状況 ............................................................ 39 第3項 オリンピック大会公式・報道テーマソングの歌詞分析 ............................... 42 第4項 オリンピック報道テーマソングの歌詞分析 ................................................. 47 第5項 NHK夏季オリンピック報道テーマソングの歌詞分析 ................................... 52

第4章 考察 ........................................................................................................................ 56 第1節 結果の反芻 ........................................................................................................ 56

Page 3: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

第2節 大会公式テーマソング ...................................................................................... 56 第1項 メディア ........................................................................................................ 56 第2項 歌詞 ............................................................................................................... 57 第3項 アーティスト ................................................................................................. 57

第3節 オリンピック報道テーマソング ........................................................................ 58 第1項 メディア ........................................................................................................ 58 第2項 歌詞 ............................................................................................................... 59 第3項 アーティスト ................................................................................................. 59

第4節 2020年に向けて ............................................................................................... 59 第5節 研究の限界 ........................................................................................................ 60

第5章 結論 ........................................................................................................................ 61 謝辞 ....................................................................................................................................... 62 参考文献 ............................................................................................................................... 63

Page 4: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

図表目次

図 1 NHK オリンピック報道テーマソングの夏季大会 CD 売り上げ推移 ............... 12 図 2 NHK オリンピック報道テーマソングの冬季大会 CD 売り上げ推移 ............... 13 図 3 日本テレビオリンピック報道テーマソングの夏季 CD 売り上げ推移 .............. 16 図 4 日本テレビオリンピック報道テーマソングの冬季 CD 売り上げ推移 .............. 17 図 5 TBS オリンピック報道テーマソングの夏季 CD 売り上げ推移 ........................ 20 図 6 TBS オリンピック報道テーマソングの冬季 CD 売り上げ推移 ........................ 21 図 7 フジテレビオリンピック報道テーマソングの夏季 CD 売り上げ推移 .............. 24 図 8 フジテレビオリンピック報道テーマソングの冬季 CD 売り上げ推移 .............. 24 図 9 テレビ朝日オリンピック報道テーマソングの夏季 CD 売り上げ推移 .............. 28 図 10 テレビ朝日オリンピック報道テーマソングの夏季 CD 売り上げ推移 ............ 28 図 11 テレビ東京オリンピック報道テーマソングの夏季 CD 売り上げ推移 ............ 31 図 12 テレビ東京オリンピック報道テーマソングの冬季 CD 売り上げ推移 ............ 31 図 13 全6局オリンピック報道テーマソングの CD 売り上げ推移 ........................... 34

表 1 東京オリンピック大会公式テーマソング ............................................................ 6 表 2 札幌オリンピック大会公式テーマソング ............................................................ 7 表 3 長野オリンピック大会公式テーマソング ............................................................ 8 表 4 オリンピック大会公式テーマソングの共通項 ..................................................... 9 表 5 NHK におけるオリンピック報道テーマソングの変遷 ...................................... 11 表 6 NHK におけるキャスターの変遷 ...................................................................... 13 表 7 日本テレビにおけるオリンピック報道テーマソングの変遷 ............................. 15 表 8 日本テレビにおけるキャスターの変遷 .............................................................. 17 表 9 TBS におけるオリンピック報道テーマソングの変遷 ....................................... 19 表 10 TBS におけるキャスターの変遷 ..................................................................... 21 表 11 フジテレビにおけるオリンピック報道テーマソングの変遷 ........................... 23 表 12 フジテレビにおけるキャスターの変遷............................................................ 25 表 13 テレビ朝日におけるオリンピック報道テーマソングの変遷 ........................... 27 表 14 テレビ朝日におけるキャスターの変遷............................................................ 29 表 15 テレビ東京におけるオリンピック報道テーマソングの変遷 ........................... 30 表 16 テレビ東京におけるキャスターの変遷............................................................ 32 表 17 オリンピック関連テーマソング売り上げ一覧 ................................................. 36 表 18 オリンピック関連テーマソングの発売、露出状況 ......................................... 39 表 19 歌詞分析(売り上げ枚数上位 40 曲) ............................................................. 42 表 20 売り上げ上位 40 曲抽出語使用状況 ................................................................. 44

Page 5: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

表 21 歌詞分析(売り上げ枚数下位 39 曲) ............................................................. 45 表 22 売り上げ下位 39 曲抽出語使用状況 ................................................................. 46 表 23 歌詞分析(売り上げ枚数上位 32 曲) ............................................................. 47 表 24 売り上げ上位 32 曲抽出語使用状況 ................................................................. 49 表 25 歌詞分析(売り上げ枚数下位 31 曲) ............................................................. 50 表 26 売り上げ下位 31 曲抽出語使用状況 ................................................................. 51 表 27 NHK 夏季オリンピック報道テーマソング歌詞分析 ....................................... 52 表 28 NHK 夏季オリンピック報道テーマソング歌詞分析 ....................................... 54

Page 6: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

1

第1章 序論 2020 年に東京オリンピック・パラリンピック開催が決定し、音楽業界の者として、大会

の成功に音楽で貢献できないかという思いを抱いて、本研究に着手した。

第1節 背景

現在、オリンピック大会報道におけるテーマソングが欠かせないものとなっている。 有名な例では、アテネオリンピックの NHK 報道テーマソングであった「栄光の架橋」(ゆ

ず)だろう。体操・男子団体が金メダルを獲った際、NHK 実況アナウンサーが言った“伸

身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ”のフレーズと相まって総集編などでバッ

クに流れたこの楽曲は、記憶に残る名曲として、いまもカラオケなどでも人気を誇ってい

る。 2016 年に開催されたリオデジャネイロオリンピックにおいても「君だけのためのヒーロ

ー…」で耳慣れた、NHK 報道テーマソング「Hero」(安室奈美恵)をはじめ、全てのテレ

ビ局でオリンピック報道テーマソングが発表していることでも見て取れる。 過去最多のメダル数(41 個)を獲得した 2016 年リオデジャネイロオリンピックは、次

大会となる2020東京オリンピックを迎える日本にとって、期待を膨らませる大会となった。

団体・個人で金メダルを獲得した男子・体操の内村航平(コナミスポーツ)や競泳で金・

銀・銅を獲得した萩野公介(東洋大学)らの活躍はもちろん、全7階級でメダルを獲り復

活をみせた男子柔道、世界一のジャマイカを追い詰め銀メダルを獲得した男子 400m リレ

ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

を通して、各局のオリンピック報道テーマソングと共に日本中に報じられた。 こうしたオリンピック報道のテーマソングが欠かせないものであることは、NHK・民放

テレビ局の全6局が、それぞれ報道テーマソングを発表していることでも見て取れる。 私はこれまでソニー・ミュージックエンタテインメント社員として、テレビ局ドラマ放

送のテーマソング選定に関わった経験がある。ドラマテーマソングもオリンピック報道テ

ーマソングと同様に、番組づくりのカギとなっていた。 入社当時の 1990 年代は、各テレビ局のドラマ制作スタッフが積極的に音楽アーティスト

に働きかけ、ドラマの脚本に合った楽曲を書きおろし、ドラマ流行のエンジンとしての役

割を主題歌が果たしていた。例えば、1991 年『東京ラブストーリー』(フジテレビ系列)の

「ラブストーリーは突然に」(小田和正)、1996 年『ロングバケーション』(フジテレビ系列)

の「LA・LA・LA・LOVE SONG」(久保田利伸)、2000 年『やまとなでしこ』(フジテレビ系

列)の「Everything」(MISIA)、など、多くのヒット曲が話題のドラマと共に世に出た時

代をそばで見てきた。2008 年には『ごくせん』(日本テレビ系列)の「虹」(Aqua Timez)をブッキングしたときには、学園ドラマとして『ごくせん』のライバルともいえた

『ROOKIES』(TBS 系列)の GReeeeN「キセキ」と共に大いに話題になった。 2020 年東京オリンピック・パラリンピック開催が決定した。前述した男子体操が団体金

Page 7: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

2

メダルを取った瞬間を多くの人々が覚えているように、オリンピックは人々を感動させる。

またその感動を倍増させたのが、ゆずの「栄光の架橋」であった。 このようにスポーツと音楽は親和性があり、2020 年東京オリンピック・パラリンピック

を迎えるにあたって、音楽で何か貢献できないかという思いを抱いていた。 加えて私自身、ドラマのテーマソングの成立過程をみてきたが、スポーツの、それもオ

リンピックという世界最大のスポーツイベントに際してのテーマソングの役割や成立過程

はどのようなものなのだろうかという疑問を持った。 オリンピックとテーマソングの関係の始まりは、日本で初めてオリンピックが開催され

た 1964 年の東京オリンピックまで遡る。 1964 年の東京オリンピックでは、NHK 制定曲として「東京五輪音頭」が作られ、三波

春夫(テイチク)、坂本九(東芝)、北島三郎・畠山みどり(コロムビア)など、複数のア

ーティストにより 10 社での競作としてレコードが発売された結果、累計売上 300 万枚の大

ヒットとなった。さらに、8 年後の 1972 年に札幌で開催された冬季オリンピック札幌大会

でも、NHK 制定曲として「虹と雪のバラード」が同様に競作としてレコード発売され、ト

ワ・エ・モワ盤だけで 60 万枚を売り上げている。 上記2曲は、いずれも大会公式テーマソングであった。 また、国内開催以外の大会では、テレビ局全社が報道に伴うテーマソングとして多くの

オリンピック報道テーマソングを発表してきた。最初にオリンピック報道テーマソングを

使用したのは、1988 年ソウルオリンピックの際に NHK が発表した浜田麻里の「Heart And Soul」(ビクター)であった。 ソウルオリンピック以降の NHK と民放5局では、どんな楽曲をオリンピック報道テーマ

ソングとし、前段階としてのアーティストの選考はどのように行われているのか、また、

楽曲に込められたメッセージや傾向の有無などを詳らかにしたいと考えた。

第2節 先行研究

オリンピックと音楽に関する研究は、日本開催のオリンピックにおける音楽芸術の役割

を調べた吉原・酒井(2014)の研究があり、オリンピックを含めたスポーツコンテンツと

テレビに関する研究は、テレビにおけるスポーツコンテンツ価値向上の要因を明らかにし

た酒井(2006)の研究があった。また、スポーツと音楽に関する先行研究も、スポーツ選

手が音楽を聴くことで得られる効果を明らかにした三好(2014)の研究があるが、オリン

ピックのテーマソングに関する研究は見当たらなかった。オリンピックと報道が与えた影

響については向田ら(2008)がシドニーオリンピックを題材にした研究があったが、極め

て限定的であり、さらにテーマソングとアーティストに関する研究は見当たらなかった。

第3節 定義

本論文で扱うオリンピックテーマソングは、大会公式テーマソングとオリンピック報道

Page 8: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

3

テーマソングに大別した。大会公式テーマソングとは、日本オリンピック委員会が認める

テーマソング(マスコットキャラクターソング含む)および NHK 制定曲とし、オリンピッ

ク報道テーマソングとは、NHK(制定曲以外)および民放5局の計6局が採用するオリン

ピック報道の際に使用するテーマソングとする。 本論文で使用する「ヒット」とは、オリコンチャートトップ 10 入り、もしくは、CD(レ

コード)売上枚数 10 万枚以上とする。

第4節 目的

本研究の目的は、日本におけるオリンピックテーマソングの成立過程を明らかにするこ

とである。

Page 9: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

4

第2章 研究手法 本論文では、オリンピックの大会公式および報道テーマソングの成立過程と発売後の売

れ行きを調査した。さらに、これらのテーマソングの歌詞の特徴について分析した。

第1節 オリンピック大会公式・報道テーマソングの成立過程と発売後売れ行き 第1項 対象

過去の国内開催大会(東京オリンピック・札幌オリンピック・長野オリンピック)の大

会公式テーマソングとオリンピック放送を担うテレビ局(6局)の報道テーマソングであ

る。

第2項 集めたデータ

1)大会公式テーマソング 作者・作曲者・発売時期について資料から調査し、さらに政策背景について、関係者へ

ヒアリングを行った。さらに、発売から 2016 年 12 月 12 日現在までの CD 売り上げ枚数と

発売初週の売り上げ枚数をオリコンチャートで調べた。 2)オリンピック報道テーマソング 大会毎のオリンピック報道テーマソングの売り上げ枚数を、大会公式テーマソングと同

様にデータ収集した。また、テレビ各局の番組制作プロデューサーには、オリンピック報

道番組制作における報道テーマソング成立過程について聞いた。また、大会公式テーマソ

ングを実際に作った楽曲制作者には、楽曲を作った経緯と込めた想いを聞きとり調査した。 3)テーマソングの歌詞分析 歌詞分析はオリンピック関連のテーマソングを対象とし、上記、1)2)に加え、国内

オリンピック開催時のヒットしなかったテーマソング 12 曲も対象に加えた。 4)全 6 テレビ局のオリンピック報道番組キャスター

ソウルオリピック以降の各局のキャスターの名前と背景を調査した。

第3項 分析方法

1)テーマソングの成立過程 ヒアリングを行い、そのプロセスを分析した。さらに、大会公式・報道テーマソングそ

れぞれに、「報道テーマソングでもあったか否か」「『みんなのうた』で採用されたか否か」

「オリンピック前年の『紅白歌合戦』に出場していたか否か」「複数アーティストによる競

作だったか否か」について比較した。 オリンピック報道テーマソングとキャスターに局それぞれの傾向の有無を分析した。

2)オリンピック報道テーマソングの売り上げ状況 データ収集し、夏季・冬季大会毎の推移を把握した。さらに、番組キャスターの変遷と

の比較を行った。

Page 10: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

5

第2節 対象曲の歌詞分析

歌詞分析は KH Coder(内容分析のフリーソフトウェア)で行い、そこでどんな言葉が使

われていたかヒット傾向の有無を調査した。分析・比較の視点は以下の 4 つである。 1) 全オリンピックテーマソングに頻出する語句を調べた。 2) 1)をオリコン上位、下位にわけ、頻出語句の比較をした。 3) 報道テーマソングのみでオリコン上と下位 31 曲にわけ、頻出語句の比較をした。 4) NHK 夏季オリンピック報道テーマソングに頻出する語句を調べた。

Page 11: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

6

第3章 結果

第1節 日本国内開催オリンピック大会公式テーマソングについて 日本国内開催のオリンピックは、過去に 1964 年東京オリンピック、1972 年札幌オリン

ピック、1998 年長野オリンピックの 3 大会があり、いずれも大会公式テーマソングが存在

した。先ず、それぞれの楽曲に関して、楽曲名、発売日、歌手、作者を調査し、選考過程

についても掘り下げてみた。

第1項 1964年東京オリンピック 1964 年の東京オリンピックの大会公式テーマソングは「東京五輪音頭」であった。 表 1 のように大会公式テーマソングとして、1963 年6月 23 日に三波春夫盤が発売され、

作詞は宮田隆、作曲は古賀政男であった。

表 1 東京オリンピック大会公式テーマソング 「東京五輪音頭」

発売日 1963 年 6 月 23 日 歌手 三波春夫 作詞者 宮田隆 作曲者 古賀政男

東京五輪開催の前年、1963 年の6月 23 日(オリンピックデー)に楽曲が発表され、同

年の「第 14 回 NHK 紅白歌合戦」にてエンディングで歌唱された。紅白のエンディングで

は、「蛍の光」が歌われることが恒例となっており、同曲以外の楽曲が歌唱されたのはこの

時のみであった。 三波春夫盤のレコードが最も多くの枚数を売り上げたが、三波春夫(テイチク)、橋幸夫

(ビクター)、三橋美智也(キング)、坂本九(東芝)、北島三郎・畠山みどり(コロムビア)、

大木伸夫・司富子(ポリドール)、つくば兄弟・神楽坂浮子(ビクター)などの競作で販売

された。 NHK の制定曲であるが、テレビ局のオリンピック報道テーマソングではなく、1964 年

東京オリンピックの大会公式テーマソングであった。

1)成立過程 NHK の制定曲として、作曲は当時コロムビア専属であった古賀政男が担当し、録音権を

各レコード会社に開放していた。古賀自身は三橋が歌うことを想定して作曲し、楽曲発表

の際に歌唱したのは三橋美智也であった。三波春夫盤のレコードが最も多くの枚数を売り

上げたこともあり、現在では元々三波の持ち歌であったと思われることが多かった。

Page 12: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

7

2)売り上げ レコードは三波春夫(テイチク)、橋幸夫(ビクター)、三橋美智也(キング)、坂本九(東

芝)、北島三郎・畠山みどり(コロムビア)、大木伸夫・司富子(ポリドール)、つくば兄弟・

神楽坂浮子(ビクター)などの競作で発売されたが、最も売れたのは三波春夫盤で、1964年末までに 130 万枚を売り上げた。

第2項 1972年札幌オリンピック 1972 年の札幌オリンピックの大会公式テーマソングは「虹と雪のバラード」であった。

表2のように大会公式テーマソングとして、1971 年8月 25 日にトワ・エ・モア盤が発

売され、作詞は河邨文一郎、作曲は村井邦彦、編曲は川越守であった。

表 2 札幌オリンピック大会公式テーマソング 「虹と雪のバラード」

発売日 1971 年 8 月 25 日 歌手 トワ・エ・モワ 作詞者 河邨文一郎 作曲者 村井邦彦 編曲者 川越守

前節で述べた 1964 年の東京オリンピック大会公式テーマソングである「東京五輪音頭」

や日本万国博覧会のテーマソングである「世界の国からこんにちは」の例にならい、この

曲も複数歌手による競作であった。 1971 年2月から3月まで NHK『みんなのうた』の「札幌五輪のうた」のコーナーで流

され、同年 12 月 31 日の『第 22 回 NHK 紅白歌合戦』でもトワ・エ・モワに(東芝)より

歌われた。 「虹と雪のバラード」も「東京五輪音頭」と同様、NHK の制定曲であるが、テレビ局の

オリンピック報道テーマソングではなく、1972 年札幌オリンピックの大会公式テーマソン

グであった。

1)成立過程 札幌オリンピックが開催する2年前である 1970 年、NHK は河邨文一郎に作詞を依頼し

たことが分かった。その際に NHK は、“イベントが終わっても長く歌い継がれるもの”、“オ

リンピックを待ち焦がれる札幌の人たちの心情を表していること”、“重々しい式典風のも

のではなく、屋根裏の落第坊主がギターを爪弾いて歌え、なおかつ、何千人もの合唱に耐

えうること”の 3 つを要望したことが分った。

Page 13: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

8

2)売り上げ レコードは、トワ・エ・モワ盤以外にも、ジャッキー吉川とブルー・コメッツ(コロム

ビア)、布施明(キング)、天地真理(ソニー)など競作として発売されたが、最も売れた

のはトワ・エ・モワ盤で 1972 年末までに 60 万枚を売り上げた。

第3項 1998年長野オリンピック

1998 年の長野オリンピックの大会公式テーマソングは、「WA になっておどろう」であっ

た。 表3のようにオリンピック大会公式テーマソングとして、1997年5月21日にAGHARTA

盤が発売され、作詞・作曲は長万部太郎(本名:角松敏生)であった。 ちなみに、この楽曲の初出タイトルは「ILE AIYE〜WA になって踊ろう」(AGHARTA

名義)であるが、本論文中では、最もヒットした V6 盤のタイトル「WA になっておどろう」

に統一表記で記すこととした。

表 3 長野オリンピック大会公式テーマソング 「WA になっておどろう」

発売日 1997 年 5 月 21 日 歌手 AGHARTA 作詞者 長万部太郎(本名:角松敏生) 作曲者 長万部太郎(本名:角松敏生)

複数歌手による競作ではないが、長野オリンピックで歌った AGHARTA(アガルタ)を

はじめ、V6 や TOKIO 等、複数のアーティストによってカバーされたことが明らかになっ

た。 1997 年の 4 月から 5 月まで NHK の『みんなのうた』で流され、番組史上初めて 5 分間

の放送枠を 1 曲で歌い切った作品であることが分かった。番組放送直後から、NHK には膨

大な量のリクエストや問い合わせが殺到し、1997 年の 8 月から 11 月、オリンピック開催

期間中の 1998 年2月から 3 月、そして 1998 年の年末(12 月)にわたって放送された。 前述した2大会には、オリンピック報道テーマソングが行われていなかったが、長野オ

リンピックでは NHK、民放各局でオリンピック報道テーマソングを設けていたことが分か

った。「WA になっておどろう」は NHK による制定曲ではあるが、NHK のオリンピック報

道テーマソングではなく、長野オリンピック大会公式マスコットテーマソングであった。

1)成立過程 長野オリンピック開催 3 年前に、長野五輪事務局から作詞者の長万部太郎(本名:角松敏

生)に「長野五輪の基本コンセプトを考えてほしい」という依頼があったことが分かった。

Page 14: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

9

1年後、“愛と参加”というコンセプトが決まったが、角松曰く「阪神淡路大震災を経て、

このコンセプトがより社会の流れや新しい考え方を事前に敏感にすくい取ったものになっ

た。長野五輪の開会式は、こんなにも深い思想を内包したものだった」と述べていた。

2)売り上げ オリジナルとなった AGHARTA(avex trax/長万部太郎こと角松敏生率いる覆面バンド)

盤の発売後に、ひまわりキッズ(キング)、児玉国弘(コロムビア)などもカバーしたが、

最も売り上げたのは V6(avex trax)盤の「WA になっておどろう」であり、累計売り上げ

52 万枚を記録した。 開会式においては聖火の納火の後、杏里と子供たちが会場と全員で「ふるさと」を合唱

し、司会の萩本欽一が「私たちのふるさとは?」と問いかけると会場は「地球!!」と叫

んだ。フィナーレは、花火 5,000 発が打ち上げられ AGHARTA が登場し、「WA になってお

どろう」を演奏した。なお、生中継を行った日本テレビの視聴率は 30.8%を記録した。 日本の民放テレビ中継においては、それまで日本の民放テレビは、夏季大会は大々的に

放送してきたが冬季はほとんど中継してこなかった。冬季も中継枠が増えたのはこの大会

からである(それまでは NHK の独占放送だった)。冬季オリンピック中継でジャパンコン

ソーシアムが初採用されたのはこの大会からであった。 イベント FM 放送局においては、開催にあわせ、大会に関する諸情報を提供する臨時イ

ベント FM 放送局が期間中開設された。周波数 78.5MHz、出力は長野 100W・白馬 30W、

コールサインは JOYZ4A-FM であった。

第4項 まとめ 前述した 3 項の情報を以下、表 4 にまとめた。

表 4 オリンピック大会公式テーマソングの共通項

東京五輪音頭 虹と雪のバラード WA になっておどろう

オリンピック 報道テーマソング

× × ×

みんなのうた (オリンピック開催前)

― 〇 〇

紅白歌合戦 (オリンピック開催前)

〇 〇 ×

複数アーティスト 〇 〇 〇

1964 年東京オリンピックの「東京五輪音頭」、1972 年札幌オリンピックの「虹と雪のバ

ラード」、1998 年長野オリンピック「WA になっておどろう」は、いずれもオリンピック大

Page 15: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

10

会公式テーマソングであった。 大会公式テーマソングでヒットしたものには、札幌オリンピックのテーマソング「虹と雪のバ

ラード」、長野オリンピックのテーマソング「WA になっておどろう」があり、いずれもオリン

ピック開催前に NHK の『みんなのうた』で放送されていた。

「東京五輪音頭」と「虹と雪のバラード」はオリンピック開催前に NHK の『紅白歌合戦』で

放送されていた。「WA になっておどろう」は 2014 年の第 65 回紅白歌合戦で歌われていた。

以上のように、大会公式テーマソングになる楽曲においては、発売時期と露出状況、CD 発売

時期など、幾つかの共通点があった。

大会公式テーマソングは全て、1 人のアーティストの楽曲ではなく、複数のアーティストによ

る競作やカバーで販売されていた。

Page 16: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

11

第2節 主要テレビ 6 局オリンピック報道テーマソング テレビ局がオリンピック報道テーマソングを初めて設けたのは、1988 年のソウルオリン

ピック時の NHK であることが分かった。 NHK と民放5局のオリンピック報道におけるテーマソングとキャスターの変遷と成立

過程、および CD 売り上げ推移について調査した。

第1項 NHK 1.オリンピック報道テーマソング

1)変遷 NHK のオリンピック報道におけるテーマソングの変遷は以下、表 5 の通りであった。

表 5 NHK におけるオリンピック報道テーマソングの変遷 年 開催地 テーマソング

1988 ソウル 浜田麻里「Heart And Soul」 1992 バルセロナ 寺田恵子「PARADISE WIND」 1994 リレハンメル 髙橋真梨子「遙かな人へ」 1996 アトランタ 大黒摩季「熱くなれ」「そして」 1998 長野 F-BLOOD「SHOOTING STAR」 2000 シドニー ZARD「Get U're Dream」 2002 ソルトレイク MISIA「果てなく続くストーリー」 2004 アテネ ゆず「栄光の架橋」 2006 トリノ 平原綾香「誓い」 2008 北京 Mr.Children「GIFT」 2010 バンクーバー L'Arc~en~Ciel「BLESS」 2012 ロンドン いきものがかり「風が吹いている」 2014 ソチ コブクロ「今、咲き誇る花たちよ」 2016 リオ 安室奈美恵「Hero」

NHK のオリンピック報道テーマソングは、1988 年のソウルオリンピックから、直近に

行われたリオデジャネイロオリンピックまで、夏季・冬季連続して存在することが明らか

になった。 報道テーマソングを担当するアーティストは大会ごとに異なり、特定のアーティストが

連続して報道テーマソングを担当しておらず、加えて、複数回担当していることもなかっ

た。

Page 17: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

12

2)成立過程 上記の NHK 歴代オリンピック報道テーマソングの選定を振り返るに当たって、関係者へ

のヒアリングを行った結果、報道テーマソングを選定するに当たっては、局内の報道局ス

ポーツ報道センター・制作局エンターテインメント番組部・関連事業局・局外の NHK 出版

音楽出版部の4つのセクションが関わり、最終決定権は報道局スポーツ報道センターが持

ちながら、各セクションが協議して決めていることが分った。

3)売り上げ NHK におけるオリンピック報道テーマソングの CD 売り上げ枚数を、夏季・冬季大会で

推移を見た。以下、図 1、図 2 の通りであった。

図 1 NHK オリンピック報道テーマソングの夏季大会 CD 売り上げ推移

(1)夏季大会の CD 売り上げ推移

1996 年アトランタオリンピックで報道テーマソングを担当した大黒摩季の「熱くなれ」

は 83 万 4370 枚を記録し、オリコンシングルチャートで 1 位を記録した。この楽曲は NHKにおいては夏季・冬季大会を通じて、歴代 1 位のヒットとなっていた。

直近の2016年リオデジャネイロオリンピックで報道テーマソングを担当した安室奈美恵

の「Hero」は5万 4648 枚であり、1996 年と比較して売り上げが著しく落ちていることが

分かった。 夏季8大会報道テーマソングの平均売り上げ枚数は、27 万 2749 枚であった。

0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1988 1992 1996 2000 2004 2008 2012 2016

Page 18: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

13

図 2 NHK オリンピック報道テーマソングの冬季大会 CD 売り上げ推移

(2)冬季大会の CD 売り上げ推移

1994 年リレハンメルオリンピックの高橋真梨子「遙かな人へ」は 39 万 3751 枚で冬季大

会では最も売れた楽曲となったが、冬季全6大会の平均売り上げ枚数は 14 万 1084 枚であ

った。

2.キャスター NHK におけるキャスターの変遷は以下、表 6 の通りであった。

表 6 NHK におけるキャスターの変遷

年 開催地 キャスター

1996 アトランタ 草野満代 1998 長野 有働由美子 2000 シドニー 田中淳子 2002 ソルトレイク 有働由美子、藤井彩子 2004 アテネ 堀尾正明、有働由美子 2006 トリノ 堀尾正明、青山祐子 2008 北京 三宅民夫、青山祐子、輿芝由三栄、豊原謙二郎 2010 バンクーバー ベッキー、工藤三郎、鈴木奈穂子、與芝由三栄 2012 ロンドン 山岸舞彩、廣瀬智美、鈴木奈穂子 2014 ソチ 工藤三郎、阿部渉、廣瀬智美、冨坂和男、上條倫子、杉浦友紀 2016 リオ 阿部渉、杉浦友紀、森花子、三瓶宏志

0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1994 1998 2002 2006 2010 2014

Page 19: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

14

NHK は 1996 年のアトランタオリンピックからキャスターを起用しており、その後キャ

スターの人数は大会ごとに増加し、2016 年のリオデジャネイロオリンピックにおいては 4名のキャスターを起用していることが分かった。 また、キャスターに起用された人材はタレントや元スポーツ選手ではなく、全員 NHK の

アナウンサーであることが分かった。

Page 20: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

15

第2項 日本テレビ 1. オリンピック報道テーマソング

1)変遷 日本テレビのオリンピック報道におけるテーマソングの変遷は以下、表 7 の通りであっ

た。

表 7 日本テレビにおけるオリンピック報道テーマソングの変遷 年 開催地 テーマソング

1996 アトランタ 渡辺美里「My Love Your Love~たったひとりしかいないあなたへ~」 1998 長野 J-FRIENDS「明日が聴こえる」 2000 シドニー 松任谷由実「PARTNERSHIP」 2002 ソルトレイク W-inds.「try your emotion」 2004 アテネ 嵐「Hero」 2006 トリノ 浜崎あゆみ「Born To Be...」 2008 北京 嵐「風の向こうへ」 2010 バンクーバー 嵐「揺らせ、今を」 2012 ロンドン 嵐「証」 2014 ソチ 嵐「Rord to Glory」 2016 リオ 嵐「Power of the Paradise」

日本テレビのオリンピック報道テーマソングは1996年のアトランタオリンピックから存

在することが分かった。直近に行われたリオデジャネイロオリンピックまで、夏季・冬季

連続して報道テーマソングが存在することが明らかになった。 1996 年から 2002 年にかけて、報道テーマソングを担当するアーティストは大会ごとに

異なっていたが、2004 年の嵐「Hero」以降、2006 年のトリノオリンピックで報道テーマ

ソングを担当した浜崎あゆみを除き、全ての大会で嵐が報道テーマソングを担当している

ことが分かった。2008 年から嵐の櫻井翔がキャスターを担当しており、キャスターが所属

しているアーティストグループが報道テーマソングを担当している事実が明らかになった。

2)成立過程

上記の日本テレビ歴代オリンピック報道テーマソングの選定を振り返るに当たって、関

係者へのヒアリングを行った結果、日本テレビではアイドルグループ・嵐の事例は、単に

スポーツ局が五輪起用案を出しただけでなく、平行して『24 時間テレビ 愛は地球を救う』

のメインキャスターでの起用も決まっており、また、メンバーのひとり櫻井翔については、

報道番組『ZERO』での起用で取材者としての実績が評価された点も見逃せなかった。

Page 21: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

16

3)売り上げ 日本テレビにおけるオリンピック報道テーマソングの CD 売り上げ枚数を、夏季・冬

季大会で推移を見た。以下、図 3、図 4 の通りであった。

図 3 日本テレビオリンピック報道テーマソングの夏季 CD 売り上げ推移

(1)夏季大会の CD 売り上げ推移

2012 年ロンドンオリンピック報道テーマソングを担当した嵐の「証」は 96 万 4272 枚を

記録し、夏季大会では歴代 1 位を売り上げていた。この楽曲は NHK においては夏季・冬季

大会を通じて、歴代 1 位のヒットとなっていた。 夏季8大会報道テーマソングの平均売り上げ枚数は、41 万 5040 枚であった。

0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1996 2000 2004 2008 2012 2016

Page 22: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

17

図 4 日本テレビオリンピック報道テーマソングの冬季 CD 売り上げ推移

(2)冬季大会の CD 売り上げ推移

1998 年長野オリンピック報道テーマソングを担当したジャニーズ事務所混成グループ

J-FRIENDS の「明日が聴こえる」は 102 万 1248 枚の売り上げを記録し、オリコンシング

ルチャートで 1 位を記録し、全大会通じて最も売れた楽曲となった。冬季全 5 大会の平均

売り上げ枚数は、53 万 9417 枚であった。

2.キャスター 日本テレビにおけるキャスターの変遷は以下、表 8 の通りであった。

表 8 日本テレビにおけるキャスターの変遷

0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1998 2002 2006 2010 2014

年 開催地 日本テレビ

1996 アトランタ 江川卓、川合俊一、森末慎二 1998 長野 松岡修造 2000 シドニー 明石家さんま、松岡修造 2002 ソルトレイク 長嶋一茂、松岡修造 2004 アテネ 明石家さんま 2006 トリノ 上戸彩、荻原健司、萩原次晴

2008 北京 櫻井翔(メインキャスター)、明石家さんま(キャプテン)、

浅尾美和(アスリートコメンテーター)

2010 バンクーバー 荒川静香(メインキャスター)、

櫻井翔(スペシャルキャスター)、

Page 23: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

18

日本テレビは1996年のアトランタオリンピックからキャスターを起用していることが分

かった。NHK と同様、キャスターの人数は大会ごとに増加していることが分かった。また、

キャスターという役割のほか、「キャプテン」や「アスリートコメンター」、「スペシャルサ

ポーター」、「スペシャルキャスター」という役割があることが分かった。 キャスターに起用された人材はタレントや元スポーツ選手に限定されており、日本テレ

ビのアナウンサーがキャスターに起用されている大会は存在しなかった。また、嵐の櫻井

翔は 2008 年の北京オリンピックから 2016 年のリオデジャネイロオリンピックまで継続し

てキャスターを務めていることが分かった。

荻原次晴(アスリートコメンテーター)

2012 ロンドン 櫻井翔(メインキャスター)、明石家さんま(キャプテン)、

上田晋也(スペシャルサポーター)、 野村忠宏(アスリートコメンテーター)

2014 ソチ 荒川静香(メインキャスター)、 櫻井翔(スペシャルキャスター)

2016 リオ

櫻井翔(メインキャスター)、明石家さんま(キャプテン)、

上田晋也(スペシャルサポーター)、 田中理恵(アスリートキャスター)

Page 24: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

19

第3項 TBS 1. オリンピック報道テーマソング

1)変遷 TBS のオリンピック報道におけるテーマソングの変遷は以下、表 9 の通りであった。

表 9 TBS におけるオリンピック報道テーマソングの変遷 年 開催地 テーマソング

1992 バルセロナ 西田ひかる「TRUTH」 1994 リレハンメル - 1996 アトランタ - 1998 長野 TRF「Unite!The Night!」 2000 シドニー モーニング娘。「I WISH」 2002 ソルトレイク モーニング娘。「そうだ!We're ALIVE」 2004 アテネ SMAP「ススメ!~アテネバージョン」 2006 トリノ 小田和正「まっ白」 2008 北京 SMAP「この瞬間(とき)、きっと夢じゃない」 2010 バンクーバー マイケル・ジャクソン「Heal The World」 2012 ロンドン SMAP「Moment」 2014 ソチ SMAP「Moment」 2016 リオ SMAP「ありがとう」

TBS のオリンピック報道テーマソングは 1992 年のバルセロナオリンピックから存在す

ることが分かったが、続く、1994 年リレハンメルオリンピック、1996 年アトランタオリン

ピックには報道テーマソングが存在せず、1998 年長野オリンピックから、直近に行われた

リオデジャネイロオリンピックまでは夏季・冬季連続して報道テーマソングが存在するこ

とが明らかになった。 1992 年のバルセロナオリンピックと 1998 年の長野オリンピックの報道テーマソングを

担当するアーティストはそれぞれ異なっているが、2000 年のシドニーオリンピックと 2002年のソルトレイクシティオリンピックは、モーニング娘。が連続して報道テーマソングを

担当していた。また、2004 年のアテネオリンピックと 2008 年の北京オリンピック、2012年のロンドンオリンピック、2014 年のソチオリンピック、2016 年のリオデジャネイロオリ

ンピックは SMAP が報道テーマソングを担当していた。 モーニング娘。は 2000 年に TBS の公式日本応援団として関わっており、加えて 2002

年はメンバーの安倍なつみがキャスターを務めていることから、日本テレビと同様、キャ

スターやその他の役割を担ったタレントが報道テーマソングを担当していることが分かっ

た。SMAP に関しても同様であり、2004 年のアテネオリンピックから直近の 2016 年のリ

Page 25: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

20

オデジャネイロオリンピックまでメンバーの中居正広が連続してキャスターを務めている

ことから、SMAP が報道テーマソングを務めていることが分かった。 しかし、2006 年のトリノオリンピックと 2010 年のバンクーバーオリンピックでは、中

居正広がキャスターを務めているのに関わらず、小田和正やマイケル・ジャクソンがテー

マソングを担当していた。このことから、キャスターを務めているアーティストが所属す

るグループの楽曲を必ず報道テーマソングにするわけではなく、キャスターを務めている

アーティストが所属するグループの楽曲を必ず報道テーマソングにしていた日本テレビと

の違いが明らかになった。

2)成立過程 上記の TBS 歴代オリンピック報道テーマソングの選定を振り返るに当たって、関係者へ

のヒアリングを行った結果、TBS では、スポーツ局がキャスターの出演からオファーし、

それに付随して報道テーマソングを決定するという流れが主流であった。例として、世界

陸上を報道する際にキャスターに織田祐二もテーマソングを担っていた。

3)売り上げ TBS におけるオリンピック報道テーマソングの CD 売り上げ枚数を、夏季・冬季大会で

推移を見た。以下、図 5、図 6 の通りであった。

図 5 TBS オリンピック報道テーマソングの夏季 CD 売り上げ推移

(1)夏季大会の CD 売り上げ推移

2000 年シドニーオリンピックで報道テーマソングを担当したモーニング娘。「I WISH」

は 65 万 4727 枚を記録し、オリコンシングルチャートで 1 位を記録した。

0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1992 2000 2004 2008 2012

Page 26: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

21

夏季8大会報道テーマソングの平均売り上げ枚数は、30 万 419 枚であった。

図 6 TBS オリンピック報道テーマソングの冬季 CD 売り上げ推移

(2)冬季大会の CD 売り上げ推移

2002 年リレハンメルオリンピックの報道テーマソングを担当したモーニング娘。「そう

だ!We're ALIVE」は 44 万 3671 枚の売り上げを記録し、冬季大会では最も売れた楽曲と

なった。冬季全 5 大会の平均売り上げ枚数は 24 万 2612 枚であった。

2.キャスター TBS におけるキャスターの変遷は以下、表 10 の通りであった。

表 10 TBS におけるキャスターの変遷 年 開催地 TBS

1996 アトランタ 青島健太、雨宮塔子、伊藤みどり、小谷実可子 1998 長野 石田純一、小谷実可子、進藤晶子 2000 シドニー 寺脇康文、モーニング娘。(日本応援団)

2002 ソルトレイク 安倍なつみ(メインキャスター)、 和泉元彌(メインキャスター)

2004 アテネ 中居正広(メインキャスター) 2006 トリノ 中居正広(メインキャスター)

2008 北京 中居正広(メインキャスター)、小谷実可子、ジョニー黒木、

小倉隆史、岩崎恭子 2010 バンクーバー 中居正広(メインキャスター)、高橋尚子、

0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1998 2002 2006 2012 2016

Page 27: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

22

大菅小百合、村主章枝 2012 ロンドン 中居正広(メインキャスター)、出水麻衣、枡田絵理奈 2014 ソチ 中居正広(メインキャスター)

2016 リオ 中居正広(メインキャスター)、

高橋尚子(スペシャルキャスター)

TBS は 2000 年のシドニーオリンピックからキャスターを起用していることが分かった。 キャスターに起用された人材はタレントや元スポーツ選手に限定されず、TBS のアナウ

ンサーもキャスターを務めている大会が存在した。また、SMAP の中居正広は 2004 年のア

テネオリンピックから2016年のリオデジャネイロオリンピックまで継続してキャスターを

務めていることが分かった。

Page 28: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

23

第4項 フジテレビ 1. オリンピック報道テーマソング

1)変遷 フジテレビのオリンピック報道におけるテーマソングの変遷は以下、表 11 の通りであっ

た。

表 11 フジテレビにおけるオリンピック報道テーマソングの変遷 年 開催地 テーマソング

1996 アトランタ TOKIO「ありがとう…勇気」 1998 長野 少年隊「湾岸スキーヤー」 2000 シドニー 久保田利伸「ポリ リズム」 2002 ソルトレイク hitomi「Understanding」 2004 アテネ 森山直太朗「今が人生」 2006 トリノ 倖田來未「WIND」 2008 北京 レミオロメン「もっと遠くへ」 2010 バンクーバー 大塚愛「LUCKY☆STAR」 2012 ロンドン Superfly&トータス松本「STARS」 2014 ソチ 綾香「number one」 2016 リオ EXILE「Joy-ride~歓喜のドライブ~」

フジテレビのオリンピック報道テーマソングは1996年のアトランタオリンピックから存

在することが分かった。直近に行われたリオデジャネイロオリンピックまで夏季・冬季連

続して報道テーマソングが存在することが明らかになった。 報道テーマソングを担当するアーティストは大会ごとに異なり、特定のアーティストが

連続してテーマソングを担当しておらず、加えて複数回担当していることもなかった。こ

れは NHK と同じ状況であり、前述した民放2社とは異なる点であった。また、それぞれの

報道テーマソングに関係するアーティストがキャスターを務めておらず、キャスターとテ

ーマソングを歌うアーティストの関係がないことが明らかになった。

2)成立過程 上記のフジテレビ歴代オリンピック報道テーマソングの選定を振り返るに当たって、関

係者へのヒアリングを行った結果、フジテレビではスポーツ局のオリンピック担当プロデ

ューサーが中心となって決めていた。編成局も関与するものの、あくまで番組制作を担う

スポーツ局に決定権を置くことが局としての方針であった。

Page 29: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

24

3)売り上げ フジテレビにおけるオリンピック報道テーマソングの CD 売り上げ枚数を、夏季・冬季

大会で推移を見た。以下、図 7、図 8 の通りであった。

図 7 フジテレビオリンピック報道テーマソングの夏季 CD 売り上げ推移

(1)夏季大会の CD 売り上げ推移

1996 年のアトランタオリンピックで報道テーマソングを担当した TOKIO の「ありがと

う…勇気」は 19 万 4390 枚の売り上げを記録した。 夏季6大会報道テーマソングの平均売り上げ枚数は、7 万 2504 枚であった。

図 8 フジテレビオリンピック報道テーマソングの冬季 CD 売り上げ推移

0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1996 2000 2004 2008 2012 2016

0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1998 2002 2006 2010 2014

Page 30: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

25

(2)冬季大会の CD 売り上げ推移

1998 年長野オリンピックの報道テーマソングを担当した少年隊「湾岸スキーヤー」は 13万 2145 枚の売り上げを記録し、冬季大会では最も売れた楽曲となった。冬季全 5 大会の平

均売り上げ枚数は 5 万 2357 枚であった。

2.キャスター フジテレビにおけるキャスターの変遷は以下、表 12 の通りであった。

表 12 フジテレビにおけるキャスターの変遷 年 開催地 フジテレビ

1996 アトランタ TOKIO 1998 長野 赤坂泰彦、斎藤陽子 2000 シドニー デーブ大久保、陣内貴美子、木佐彩子

2002 ソルトレイク 藤木直人、内田恭子、荻原次晴、

八木沼純子、陣内貴美子、笠井信輔 2004 アテネ 藤原紀香、吉田秀彦、菊間千乃、渡辺和洋 2006 トリノ 浜田雅功、八木沼純子、舞の海

2008 北京 古田敦也、相武紗季、浜田雅功、

小倉智昭、舞の海秀平、井上康生、平井理央 2010 バンクーバー 遠藤玲子、平井理央、大島由香里、田中大貴、小穴浩司 2012 ロンドン 国分太一、平井理央、本田朋子 2014 ソチ 国分太一、西岡孝洋、渡辺和洋、松村未央、三田友梨佳 2016 リオ 野村忠宏、髙橋大輔、小谷実可子

フジテレビは1996年アトランタオリンピックからからキャスターを起用していることが

分かった。 キャスターに起用された人材はタレントや元スポーツ選手に限定されず、フジテレビの

アナウンサーもキャスターを務めている大会が存在した。複数回起用されている人材は存

在するものの、連続でもアナウンサー平井理央の3大会といずれも継続的な起用には至っ

ていないことが分かった。アーティストでは、1996 年アトランタオリンピックで TOKIO全員がキャスターを務め報道テーマソングも担った。その後も TOKIO の国分太一が 2012年ロンドンオリンピック、2014 年ソチオリンピックと連続して起用されたが、報道テーマ

ソングは TOKIO ではなかった。このことから TBS 同様、キャスターを務めているアーテ

ィストが所属するグループの楽曲を必ずテーマソングにするわけではなく、キャスターを

務めているアーティストが所属するグループの楽曲を必ず報道テーマソングにしていた日

Page 31: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

26

本テレビとの違いが明らかになった。

Page 32: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

27

第5項 テレビ朝日 1. オリンピック報道テーマソング

1)変遷 テレビ朝日のオリンピック報道におけるテーマソングの変遷は以下、表 13 の通りであっ

た。 表 13 テレビ朝日におけるオリンピック報道テーマソングの変遷

年 開催地 テーマソング

1996 アトランタ 杏里「あの夏に戻りたい」 1998 長野 Romi「見つめていたい」 2000 シドニー 福山雅治「HEY!」 2002 ソルトレイク 前田亘輝「Always」 2004 アテネ B'z「ARIGATO」 2006 トリノ SMAP「Triangle」 2008 北京 福山雅治「HIGHER STAGE」 2010 バンクーバー SMAP「スーパースター★」「Triangle」 2012 ロンドン 福山雅治「GAME」 2014 ソチ 福山雅治「GAME」 2016 リオ 福山雅治「1461 日」

テレビ朝日のオリンピック報道テーマソングは1996年のアトランタオリンピックから存

在することが分かった。そして、直近に行われたリオデジャネイロオリンピックまで夏季・

冬季連続して報道テーマソングが存在することが明らかになった。 2000 年シドニー、2008 年北京、2012 年ロンドン、2014 年ソチ、2016 年リオデジャネ

イロは、福山雅治が報道テーマソングを担当した。 福山雅治は 2000 年のシドニーオリンピックからキャスターを務めており、キャスターを

務めている際の報道テーマソングは全て福山雅治が担当していた。以上の点から、前述し

た他局と同様にキャスターを務めているアーティストと報道テーマソングの関係性がある

ことが明らかになった。

2)成立過程 上記のテレビ朝日の歴代オリンピック報道テーマソングの選定を振り返るに当たって、

関係者へのヒアリングを行った結果、テレビ朝日では、編成局、スポーツ局、報道局など

の各セクションの総合的な判断で決定しており、独自の方針が見て取れた。

3)売り上げ テレビ朝日におけるオリンピック報道テーマソングの CD 売り上げ枚数を、夏季・冬季

Page 33: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

28

大会で推移を見た。以下、図 9、図 10 の通りであった。

図 9 テレビ朝日オリンピック報道テーマソングの夏季 CD 売り上げ推移

(1)夏季大会の CD 売り上げ推移

2000 年のシドニーオリンピックで報道テーマソングを担当した福山雅治の「HEY!」は

35 万 3221 枚の売り上げを記録し、歴代 1 位となっていた。 夏季 5 大会報道テーマソングの平均売り上げ枚数は 20 万 1474 枚であった。

図 10 テレビ朝日オリンピック報道テーマソングの夏季 CD 売り上げ推移

(2)冬季大会の CD 売り上げ推移

2006 年のトリノオリンピックで報道テーマソングを担当した SMAP の「Triangle」は

0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1996 2000 2004 2008 2012

0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1998 2002 2006 2010 2012

Page 34: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

29

34 万 3390 枚の売り上げを記録し、冬季大会では最も売れた楽曲となった。冬季全 5 大会

の平均売り上げ枚数は 14 万 4796 枚であった。

2.キャスター テレビ朝日におけるキャスターの変遷は以下、表 14 の通りであった。

表 14 テレビ朝日におけるキャスターの変遷 年 開催地 キャスター

1996 アトランタ 真鍋由 1998 長野 長島三奈、長嶋一茂 2000 シドニー 福山雅治(オフィシャルカメラマン) 2002 ソルトレイク 角澤照治、前田亘輝、真中瞳 2004 アテネ 福山雅治(スペシャルキャスター) 2006 トリノ 松岡修造 2008 北京 松岡修造、福山雅治(スペシャルキャスター) 2010 バンクーバー 松岡修造、武内絵美 2012 ロンドン 松岡修造、竹内由恵、福山雅治(スペシャルキャスター) 2014 ソチ 松岡修三、竹内由恵

2016 リオ

松岡修造(メインキャスター)、

寺川綾(フィールドリポーター)、 福山雅治(スペシャルキャスター)

テレビ朝日は1996年のアトランタオリンピックからキャスターを起用していることが分

かった。また、キャスターという役割のほか、「スペシャルキャスター」、「フィールドリポ

ーター」という役割があることが分かった。 キャスターに起用された人材はタレントや元スポーツ選手に限定されず、テレビ朝日の

アナウンサーもキャスターを務めている大会が存在した。また、福山雅治は 2000 年のシド

ニーオリンピックから2016年のリオデジャネイロオリンピックまで夏季オリンピックに限

定し、スペシャルキャスターとして起用されていることがわかった。加えて、松岡修造は

2006 年トリノオリンピックから 2016 年リオデジャネイロオリンピックまで継続してキャ

スターを務めていることが分かった。

Page 35: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

30

第6項 テレビ東京 1. オリンピック報道テーマソング

1)変遷 テレビ東京のオリンピック報道におけるテーマソングの変遷は以下、表 15の通りであった。

表 15 テレビ東京におけるオリンピック報道テーマソングの変遷 年 開催地 テーマソング

1998 長野 田原俊彦「愛は愛さ」 2000 シドニー ニッキー・モンロー「SUKIYAKI」 2002 ソルトレイク 勝又亜依子「KEEP ON YOUR SIDE」 2004 アテネ 島谷ひとみ「Z!Z!Z!-Zip!Zap!Zipangu!-」 2006 トリノ Crystal Kay「Together」 2008 北京 EXILE「Fly Away」 2010 バンクーバー 青山テルマ「Believe」

2012 ロンドン Bradberry Orchestra feat.スガシカオ、Salyu、

Crystal Kay「Physical」 2014 ソチ Every Little Thing「START」 2016 リオ 和楽器バンド「起死回生」

テレビ東京のオリンピック報道テーマソングは1998年の長野オリンピックから存在する

ことが分かった。直近に行われたリオデジャネイロオリンピックまで夏季・冬季連続して

報道テーマソングが存在することが明らかになった。 報道テーマソングを担当するアーティストは大会ごとに異なり、特定のアーティストが

連続してテーマソングを担当しておらず、加えて複数回担当していることはなかった。ま

た、それぞれの報道テーマソングに関係するアーティストがキャスターを務めておらず、

キャスターと報道テーマソングを歌うアーティストの関係がないことが明らかになった。

これは前述した NHK と同様の結果であった。

2)成立過程 上記のテレビ東京の歴代オリンピック報道テーマソングの選定を振り返るに当たって、

関係者へのヒアリングを行った結果、テレビ東京では、スポーツ局が主導して決定する流

れが局としての方針であった。その点で TBS、フジテレビと同様であった。

3)売り上げ テレビ東京におけるオリンピック報道テーマソングの CD 売り上げ枚数を、夏季・冬季

大会で推移を見た。以下、図 11・図 12 の通りであった。

Page 36: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

31

図 11 テレビ東京オリンピック報道テーマソングの夏季 CD 売り上げ推移

(1)夏季大会の CD 売り上げ推移

2004 年のアテネオリンピックで報道テーマソングを担当した島谷ひとみの

「Z!Z!Z!-Zip!Zap!Zipangu!-」は 5 万 2865 枚の売り上げを記録した。 夏季 3 大会テーマソングの平均売り上げ枚数は 3 万 1179 枚であった。

図 12 テレビ東京オリンピック報道テーマソングの冬季 CD 売り上げ推移

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

2004 2008 2012 2016

0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1998 2002 2006 2010 2014

Page 37: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

32

(2)冬季大会の CD 売り上げ推移

2002 年のトリノオリンピックで報道テーマソングを担当した勝又亜依子「KEEP ON YOUR SIDE」は 3 万 5494 枚を売り上げた。

冬季全 5 大会の平均売り上げ枚数は 1 万 5500 枚であった。

2.キャスター テレビ東京におけるキャスターの変遷は以下、表 16 の通りであった。

表 16 テレビ東京におけるキャスターの変遷 年 開催地 テレビ東京

1996 アトランタ 土屋由加、斉藤一也 1998 長野 川平慈英、佐々木明子 2000 シドニー 神尾米、佐々木明子 2002 ソルトレイク 別所哲也 2004 アテネ 大橋未歩 2006 トリノ 藤井隆、眞鍋かをり、亀井京子、水野裕子 2008 北京 草野仁、荒川静香、大橋未歩、大江麻理子 2010 バンクーバー 井ノ原快彦、大橋未歩、相内優香、秋元玲奈 2012 ロンドン 佐藤隆太、古閑美保 2014 ソチ 荻原次晴

2016 リオ 小泉孝太郎(メインキャスター)、織田信成(キャスター)、

照英(キャスター)

テレビ東京は1996年のアトランタオリンピックからキャスターを起用していることが分

かった。 キャスターに起用された人材はタレントや元スポーツ選手に限定されず、テレビ東京の

アナウンサーもキャスターを務めている大会が存在した。

Page 38: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

33

第7項 まとめ 全 6 局のオリンピック報道テーマソングについての、変遷、成立過程、CD 売り上げ推移

(夏季・冬季大会別、全 6 局一覧)、報道テーマソングとキャスター、NHK の優位性、に

ついてまとめた。

1)変遷 オリンピック報道テーマソングを最も早く採用した局は NHK で、1988 年のソウルオリ

ンピックからだった。続いて TBS が 1992 年バルセロナオリンピックから、1996 年アトラ

ンタオリンピックでは日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日が採用し、1998 年長野オリン

ピックでテレビ東京が採用したことで、全 6 局での採用が始まった。

2)成立過程 オリンピック報道テーマソングの成立過程については、NHK とテレビ朝日は合議制での

キャスティング、日本テレビはオリンピック単体ではなく、他の番組との横断的、総合的

な判断でのキャスターを兼務するキャスティング、TBS とフジテレビ、テレビ東京は、ス

ポーツ局が主導したキャスティングとなっていることが明らかになった。

3)CD 売り上げ推移(夏季・冬季大会) 夏季・冬季大会の CD 売り上げにおいては、全6局のオリンピック報道テーマソング累

計売り上げ枚数で、約 200 万枚近い開き(夏季=771 万 269 枚、冬季=581 万 9926 枚)が

あり、特に NHK では、夏季大会累計 218 万 1994 枚、冬季大会累計 84 万 6505 枚と、倍

以上の開きがあった。

Page 39: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

34

4)CD 売り上げ推移(全 6 局) 全 6 局オリンピック報道テーマソングの CD 売り上げ推移は、以下の図 13 の通りであっ

た。

図 13 全6局オリンピック報道テーマソングの CD 売り上げ推移 1990 年代後半のアトランタオリンピック(1996 年)、長野オリンピック(1998 年)、シ

ドニーオリンピック(2000 年)とテレビ局は違えど CD も 60 万枚以上を売り上げていた

が、2002 年ソルトレイクオリンピック以降、2014 年ソチオリンピックまで全体的な落ち込

みは否めないことが分った。 唯一、嵐を連続起用してきた日本テレビだけが北京オリンピック(2008 年)、バンクーバ

ーオリンピック(2010 年)、ロンドンオリンピック(2012 年)、ソチオリンピック(2014年)といずれも CD60 万枚以上を売り上げて結果を残していた。 オリンピック報道テーマソングの CD 売り上げは各局とも増加、減少という傾向がみら

れるが、直近のリオデジャネイロオリンピックの売り上げが過去の大会の CD 売り上げを

上回ることはなかった。 また、直近のリオデジャネイロオリンピックについては、上記の日本テレビの嵐こそ過

去に比べると減ってはいる(それでも CD40 万枚以上の売り上げ)が、テレビ朝日を除い

た5局では微増していた。

5)オリンピック報道テーマソングとキャスター NHK は、キャスターに局のアナウンサー以外が起用されることはなく、報道テーマソ

ングも独自の選定方法で、起用されたアーティストが複数回担うことはなかった。

Page 40: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

35

日本テレビは 2008 年の北京オリンピック以降、嵐の櫻井翔がキャスターを務めるように

なり、報道テーマソングも嵐のみ担当していた。嵐は 2008 年以前、2004 年のアテネオリ

ンピックの 1 度だけ報道テーマソングを担当したことがある。その際のキャスターは明石

家さんまであった。 TBSは 2000年のシドニーオリンピックと 2002年のソルトレイククシティオリンピック

に、モーニング娘。が公式日本応援団、またメンバーの安倍なつみがキャスターを務めて

おり、報道テーマソングもモーニング娘。が担当していた。SMAP に関しても同様であり、

2004 年のアテネオリンピックから直近の 2016 年のリオデジャネイロオリンピックまでメ

ンバーの中居正広が連続してキャスターを務めていることから、SMAP が報道テーマソン

グを務めていることが分かった。しかし、SMAP がテーマソングを担当しているオリンピ

ックは夏季大会のみに限定しており、キャスターを務めているアーティストが所属するグ

ループの楽曲を必ず報道テーマソングにするわけではないことが明らかになった点と、

SMAP は夏季大会のみ報道テーマソングを担当していることが分かった。 フジテレビは、1996 年 TOKIO がキャスターとして起用され、報道テーマソングも担当

したものの、その後はキャスターと報道テーマソングを担当することはなかった。 テレビ朝日は 2000 年のシドニーオリンピック、2008 年の北京オリンピック、2012 年の

ロンドンオリンピック、2014 年のソチオリンピック、2016 年のリオデジャネイロオリンピ

ックは、福山雅治が報道テーマソングを担当し、その間のキャスターはソチオリンピック

を除き、福山雅治が務めていた。2004 年のアテネオリンピックは福山雅治がキャスターを

務めているが、報道テーマソングは担当していなかった。また、福山雅治は夏季オリンピ

ックのキャスターのみ担当していることが分かった。

6)NHK の優位性 また、民放テレビ局のプロデューサーのインタビューでは、下記のコメントが取れた。 「オリンピックの競技報道に関しては、NHK が全体の半分以上を報道し、残りを民放 5 局

に振り分けられるのが通例です。当然ながら“オリンピックといえば NHK”という印象が

強くあり、民放として局の色を出したい、という考えで(タレントや元スポーツ選手など

の)大物キャスターをメイン MC に起用するようになってきたのではないかと思います。

また、番組制作側からすると、番組プロデューサーが考えるテーマによって、採用する曲

に込めて欲しいとアーティストの所属する事務所側に相談を持ちかけるのではないかと思

います」 このコメントからも、オリンピック報道に関する NHK の優位性が見て取れた。

Page 41: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

36

第3節 オリンピック関連テーマソング 第1項 オリンピック関連テーマソングの売り上げ

オリンピックで流された大会公式・報道テーマソングの売り上げ枚数を調査した。売り

上げはオリコンチャートの初週売り上げ枚数を用いた。以下の表 17 がオリンピックテーマ

ソングの売り上げ一覧である。 売り上げ枚数が確認できたオリンピック関連テーマソングは 79 曲であった。 オリコンチャートは 1968 年より開始されており、1964 年の東京オリンピックの関連テ

ーマソングのデータが存在しなかったため今回の調査対象から除いた。また近年 CD では

なく、インターネットによるダウンロードのみで配信されているテーマソングは CD の売

り上げ枚数が計れないため、調査対象より除いた。 また、2014 年の TBS・テレビ朝日でそれぞれ使用されていた SMAP の『Moment』と

福山雅治の『GAME』は 2012 年のロンドンオリンピックと同一のテーマソングであったた

め、それぞれ 1 曲としてカウントした。

表 17 オリンピック関連テーマソング売り上げ一覧 年 アーティスト/タイトル 初週数字

1972 トワ・エ・モア「虹と雪のバラード」 2740

1988 浜田麻里「Heart And Soul」 88660

1992 光 GENJI「リラの咲くころバルセロナへ」 74940

1992 西田ひかる「TRUTH」 18630

1992 寺田恵子「PARADISE WIND」 11890

1994 光 GENJI「BRAVO!Nippon~雪と氷のファンタジー~」 62430

1994 髙橋真梨子「遙かな人へ」 11220

1996 大黒摩季「そして」 202730

1996 大黒摩季「熱くなれ」 202730

1996 TOKIO「ありがとう…勇気」 96160

1996 渡辺美里「My Love Your Love~たったひとりしかいないあなたへ~」 29610

1996 杏里「あの夏に戻りたい」 7410

1998 J-FRIENDS「明日が聴こえる」 524500

1998 DEEN「銀色の夢 ~All over the world~」 238050

1998 TRF「Unite!The Night!」 45810

1998 少年隊「湾岸スキーヤー」 32690

1998 F-BLOOD「SHOOTING STAR」 28900

1998 槇原敬之「足音」 17480

1998 Romi「見つめていたい」 8840

Page 42: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

37

1998 森山良子「明日こそ、子供たちが…」 7480

1998 角松敏生「WA になっておどろう」(AGHARTA 名義) 5740

1998 さだまさし「Dream~愛を忘れない~」 5200

1998 田原俊彦「愛は愛さ」 3800

1998 杏里「SHARE 瞳の中のヒーロー」 3640

2000 モーニング娘。「I WISH」 407350

2000 福山雅治「HEY!」 187140

2000 19「水・陸・そら、無限大」 163560

2000 ZARD「Get U're Dream」 122620

2000 松任谷由実「PARTNERSHIP」 24380

2000 久保田利伸「ポリ リズム」 14770

2002 モーニング娘。「そうだ!We're ALIVE」 272950

2002 W-inds.「try your emotion」 117590

2002 MISIA「果てなく続くストーリー」 86780

2002 hitomi「Understanding」 28800

2002 勝又亜依子「KEEP ON YOUR SIDE」 21680

2002 前田亘輝「Always」 17270

2004 SMAP「ススメ!~アテネバージョン」 305268

2004 B'z「ARIGATO」 188490

2004 嵐「Hero」 170564

2004 ゆず「栄光の架橋」 71725

2004 島谷ひとみ「Z!Z!Z!-Zip!Zap!Zipangu!-」 25027

2004 森山直太朗「今が人生」 9828

2004 KOKIA「夢がチカラ」 4520

2006 SMAP「Triangle」 181908

2006 浜崎あゆみ「Born To Be...」 116034

2006 小田和正「まっ白」 40450

2006 倖田來未「WIND」 34201

2006 島谷ひとみ「Sky High」 26648

2006 平原綾香「誓い」 12354

2006 Crystal Kay「Together」 6593

2008 嵐「風の向こうへ」 467288

2008 Mr.Children「GIFT」 194144

2008 福山雅治「HIGHER STAGE」 110598

2008 SMAP「この瞬間(とき)、きっと夢じゃない」 90616

Page 43: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

38

2008 レミオロメン「もっと遠くへ」 25653

2008 レミオロメン「オーケストラ」 25653

2008 EXILE「Fly Away」 22280

2008 BAND FOR "SANKA"「笑ってみせてくれ」 3989

2008 エイジアエンジニア「絶対に負けない!」 1450

2010 嵐「揺らせ、今を」 542234

2010 SMAP「スーパースター★」「Triangle」 104723

2010 L'Arc~en~Ciel「BLESS」 80859

2010 大塚愛「LUCKY☆STAR」 11980

2010 青山テルマ「Believe」 3501

2012 嵐「証」 701260

2012 福山雅治「GAME」 145225

2012 SMAP「Moment」 136727

2012 いきものがかり「風が吹いている」 29114

2012 Superfly&トータス松本「STARS」 10961

2014 嵐「Rord to Glory」 511696

2014 モーニング娘。'14「君の代わりは居やしない」 149361

2014 コブクロ「今、咲き誇る花たちよ」 19227

2014 Every Little Thing「START」 9891

2014 綾香「number one」 8483

2016 嵐「Power of the Paradise」 422418

2016 SMAP「ありがとう」 170942

2016 EXILE「Joy-ride~歓喜のドライブ~」 67800

2016 安室奈美恵「Hero」 28879

2016 和楽器バンド「起死回生」 8429

Page 44: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

39

第2項 テーマソングの発売時期と露出状況

オリンピック関連テーマソングの発売時期と露出状況を調査した。 発売時期はオリンピックより遡って、1 年前までに発売されていたのか、半年前までに発

売されていたのかを明らかにした。 また露出状況は、1961 年から現在に至るまで続いている音楽番組である『みんなのうた』

で放送されていたかどうか、オリンピック前に紅白歌合戦で歌われていたかどうか、オリ

ンピックの開会式、閉会式でパフォーマンスされていたかどうか、複数のアーティストに

よる競作やカバーがされていたかどうかを調査した。 オリンピック関連テーマソングは全部で 80 曲であった。 以下、表 18 に詳細を記述した。

表 18 オリンピック関連テーマソングの発売、露出状況

テーマソング名

発売時期

(オリンピック

開催 1 年前)

発売時期

(オリンピック開催

半年前)

みんなのうた 紅白

(前年) 開会式 閉会式

複数

アーティスト

東京五輪音頭 ○ × × ○ × × ○

虹と雪のバラード × ○ ○ ○ × × ○

Heart And Soul × × × × × × ○

リラの咲くころバルセロナへ × × × × × × ×

PARADISE WIND × × × × × × ×

TRUTH × × × × × × ×

BRAVO!Nippon~

雪と氷のファンタジー~ × × × × × × ×

遙かな人へ × × × × × × ○

SHARE 瞳の中のヒーロー ○ × × × × × ×

My Love Your Love

~たったひとりしかいないあなたへ~ × × × × × × ×

そして × × × × × × ×

熱くなれ × × × × × × ○

あの夏に戻りたい × × × × × × ×

ありがとう…勇気 × × × × × × ×

Dream~愛を忘れない~ × ○ × × × × ×

WA になっておどろう × ○ ○ × × ○ ○

愛は愛さ × × × × × × ×

SHOOTING STAR × × × × × × ×

Page 45: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

40

明日が聴こえる × × × × × × ×

足音 × × × × × × ×

湾岸スキーヤー × × × × × × ×

明日こそ、子供たちが… × × × × ○ × ×

Unite!The Night! × × × × × × ×

見つめていたい × × × × × × ×

銀色の夢~All over the world~ × × × × × × ×

水・陸・そら、無限大 × × × × × × ×

ポリ リズム × × × × × × ×

Get U're Dream × × × × × × ×

I WISH × × × × × × ×

PARTNERSHIP × × × × × × ×

HEY! × × × × × × ×

KEEP ON YOUR SIDE × × × × × × ×

果てなく続くストーリー × × × × × × ○

Always × × × × × × ×

Understanding × × × × × × ×

try your emotion × × × × × × ×

そうだ!We're ALIVE × × × × × × ×

Fly Away ○ × × × × × ×

ススメ! ○ × × × × × ×

まっ白 ○ × × × × × ×

夢がチカラ × × × × × × ×

栄光の架橋 × × × × × × ×

今が人生 × × × × × × ×

Z!Z!Z!-Zip!Zap!Zipangu!- × × × × × × ×

Hero(嵐) × × × × × × ×

ARIGATO × × × × × × ×

Triangle × × × × × × ×

誓い × × × × × × ×

Together × × × × × × ×

WIND × × × × × × ×

Born To Be... × × × × × × ×

Sky High × × × × × × ×

ありがとう × × × × × × ×

Page 46: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

41

笑ってみせてくれ × × × × × × ×

GIFT ○ × × × × × ×

もっと遠くへ × × × × × × ○

オーケストラ × × × × × × ×

絶対に負けない! × × × × × × ×

この瞬間(とき)、きっと夢じゃない × × × × × × ×

風の向こうへ × × × × × × ×

HIGHER STAGE × × × × × × ×

スーパースター★ × × × × × × ×

BLESS × × × × × × ×

Believe × × × × × × ×

揺らせ、今を × × × × × × ×

LUCKY☆STAR × × × × × × ×

風が吹いている × × × × × × ×

STARS × × × × × × ×

Moment × × × × × × ×

GAME × × × × × × ×

証 × × × × × × ×

君の代わりは居やしない × × × × × × ×

Rord to Glory × × × × × × ×

今、咲き誇る花たちよ × × × × × × ×

number one × × × × × × ×

START × × × × × × ×

Hero(安室) × × × × × × ×

Joy-ride~歓喜のドライブ~ × × × × × × ×

起死回生 × × × × × × ×

Power of the Paradise × × × × × × ×

全調査曲中において共通項で○が多かったのは、同じ楽曲を複数のアーティストが発売

する、いわゆる競作曲が8曲と最も多かった。全調査曲中調査項目数で○が最も多かった

のは、「WAになっておどろう」で4つであった。ヒット曲と開会式、閉会式の大会公式テ

ーマソングの関連性は見い出せなかった。 全調査曲中で、ヒット曲の内、重複項目が多かったのは、「虹と雪のバラード」と「WA

になっておどろう」で、重複項目は、「発売時期(オリンピック開催半年前)」、「みんなの

うた」、「複数アーティスト」であった。

Page 47: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

42

第3項 オリンピック大会公式・報道テーマソングの歌詞分析

オリンピック大会公式・報道テーマソングの歌詞を分析した。分析するテーマソングは

売り上げ枚数順で分類し、全テーマソングによる分析と売り上げ枚数が半分より上のテー

マソング、売り上げ枚数が半分より下のテーマソングでそれぞれ分析を行った。 分析したテーマソングは、第 1 項で調査した 79 曲である。

上位 売り上げ順位上位 40 曲の歌詞分析を行った。以下の表 19 が上位 40 曲の抽出語と出現回

数の詳細である。

表 19 歌詞分析(売り上げ枚数上位 40 曲) 順位 抽出語 出現回数 順位 抽出語 出現回数 順位 抽出語 出現回数

1 位 今 78 同 魂 12 同 負ける 7

2 位 夢 64 同 想い 12 同 揺らす 7

3 位 風 45 同 代わり 12 同 力 7

4 位 向こう 34 同 旅 12 104 位 それぞれ 6

5 位 強い 32 55 位 果てる 11 同 ひとつ 6

6 位 知る 31 同 言う 11 同 ナンバーワン 6

7 位 自分 29 同 光 11 同 愛す 6

8 位 空 28 同 乗る 11 同 影 6

同 続く 28 同 誓う 11 同 希望 6

同 道 28 同 届く 11 同 気持ち 6

11 位 胸 27 同 熱い 11 同 呼ぶ 6

同 心 27 同 描く 11 同 孤独 6

同 人 27 同 変わる 11 同 時間 6

14 位 輝く 26 同 明日 11 同 色 6

15 位 言葉 24 65 位 泣く 10 同 辛い 6

同 涙 24 同 高い 10 同 生命 6

17 位 行く 23 同 進む 10 同 切ない 6

18 位 いつ 22 同 諦める 10 同 雪 6

同 愛 22 同 優しい 10 同 痛み 6

20 位 越える 21 同 流す 10 同 本当 6

同 瞬間 21 71 位 いま 9 121 位 ゴール 5

22 位 歩く 20 同 すべて 9 同 意味 5

Page 48: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

43

23 位 手 19 同 思い 9 同 一瞬 5

同 信じる 19 同 全部 9 同 一番 5

同 探す 19 同 伝える 9 同 遠く 5

同 未来 19 同 日々 9 同 夏 5

27 位 雨 18 同 波 9 同 奇跡 5

同 見える 18 同 迷う 9 同 叫ぶ 5

29 位 見る 17 79 位 ファイト 8 同 激しい 5

同 努力 17 同 溢れる 8 同 見つける 5

31 位 いつか 16 同 幸せ 8 同 鼓動 5

同 嘘 16 同 広がる 8 同 光る 5

同 世界 16 同 笑う 8 同 姿 5

同 生きる 16 同 人間 8 同 支える 5

同 忘れる 16 同 人生 8 同 弱い 5

36 位 前 15 同 先 8 同 傷つく 5

同 目 15 同 待つ 8 同 消える 5

38 位 スーパースター 14 同 答え 8 同 照らす 5

同 上 14 89 位 ストーリー 7 同 場面 5

同 走る 14 同 顔 7 同 振り返る 5

同 超える 14 同 向かう 7 同 新しい 5

同 夜 14 同 降る 7 同 星 5

同 勇気 14 同 刻む 7 同 太陽 5

44 位 遠い 13 同 思う 7 同 大切 5

同 出来る 13 同 止まる 7 同 長い 5

同 声 13 同 時 7 同 踏み出す 5

同 追いかける 13 同 次第 7 同 瞳 5

48 位 感じる 12 同 終わる 7 同 虹 5

同 居 12 同 重ねる 7 同 悲しみ 5

同 今日 12 同 笑顔 7 同 飛ぶ 5

最も多く出現した抽出語は「今」であり、78 回であった。次に、抽出された単語が何曲

で使用されているか調査した。調査対象は出現回数が 20 を超えた単語に限定した。以下の

表 20 が詳細である。

Page 49: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

44

表 20 売り上げ上位 40 曲抽出語使用状況 順位 抽出語 出現回数 該当曲数 該当率

1 位 今 78 26 65% 2 位 夢 64 26 65% 3 位 風 45 19 48% 4 位 向こう 34 5 13% 5 位 強い 32 19 48% 6 位 知る 31 21 53% 7 位 自分 29 19 48% 8 位 空 28 18 45% 同 続く 28 19 48% 同 道 28 17 43%

11 位 胸 27 15 38% 同 心 27 22 55% 同 人 27 19 48%

14 位 輝く 26 12 30% 15 位 言葉 24 11 28% 同 涙 24 16 40%

17 位 行く 23 15 38% 18 位 いつ 22 30 75% 同 愛 22 16 40%

20 位 越える 21 6 15% 同 瞬間 21 12 30%

22 位 歩く 20 18 45% 最も多く使用されている「今」は、26 曲で使用されており、該当率は 65%であった。

Page 50: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

45

下位 売り上げ順位下位 39 曲の歌詞分析を行った。以下の表 21 が下位 39 曲の頻出語と出現回

数の詳細である。

表 21 歌詞分析(売り上げ枚数下位 39 曲) 順位 抽出語 出現回数 順位 抽出語 出現回数 順位 抽出語 出現回数

1 位 夢 51 51 位 進む 10 101 位 求める 6

2 位 愛 47 同 続く 10 同 叫ぶ 6

3 位 今 44 同 答え 10 同 苦しみ 6

4 位 空 42 同 力 10 同 今日 6

5 位 胸 39 55 位 いつか 9 同 自由 6

同 風 39 同 泣く 9 同 乗り越える 6

7 位 強い 34 同 響く 9 同 場所 6

8 位 心 33 同 決して 9 同 色褪せる 6

同 涙 33 同 見上げる 9 同 晴れわたる 6

10 位 負ける 32 同 行く 9 同 誓う 6

11 位 明日 29 同 人 9 同 全て 6

12 位 信じる 27 同 生まれる 9 同 瞳 6

13 位 高い 24 同 約束 9 同 届ける 6

14 位 世界 21 64 位 逢える 8 同 悩む 6

15 位 いつ 20 同 永遠 8 同 美しい 6

同 輝く 20 同 喜び 8 同 必ず 6

17 位 感じる 18 同 曲げる 8 同 夢見る 6

同 笑う 18 同 言葉 8 同 優しい 6

同 生きる 18 同 出る 8 同 来る 6

同 道 18 同 色 8 120 位 ハート 5

同 忘れる 18 同 絶対 8 同 哀しみ 5

22 位 自分 16 同 前 8 同 奥 5

同 手 16 同 太陽 8 同 果てしない 5

同 星 16 同 夜 8 同 歌う 5

25 位 遠い 15 同 翼 8 同 願う 5

同 光 15 同 恋 8 同 祈る 5

同 笑顔 15 77 位 一瞬 7 同 駆ける 5

同 未来 15 同 歌 7 同 向こう 5

同 踊る 15 同 花 7 同 高鳴る 5

Page 51: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

46

30 位 声 14 同 奇跡 7 同 子供 5

同 想い 14 同 輝き 7 同 照らす 5

32 位 迷う 13 同 最後 7 同 想う 5

同 輪 13 同 時 7 同 挑む 5

34 位 一つ 12 同 時代 7 同 悲しい 5

同 越える 12 同 瞬間 7 同 悲しみ 5

同 見る 12 同 先 7 同 変える 5

同 新しい 12 同 走る 7 同 抱き合える 5

同 日々 12 同 待つ 7 138 位 まん中 4

同 歩く 12 同 探す 7 同 リボン 4

同 目 12 同 追いかける 7 同 愛する 4

41 位 愛す 11 同 届く 7 同 一緒 4

同 吹く 11 同 虹 7 同 雲 4

同 勇気 11 同 閉じる 7 同 街 4

44 位 すべて 10 同 壁 7 同 起死回生 4

同 ゴール 10 同 変わる 7 同 駆け抜ける 4

同 願い 10 同 抱きしめる 7 同 鼓動 4

同 気持ち 10 同 満たす 7 同 口笛 4

同 見える 10 98 位 羽ばたく 6 同 向く 4

同 見つめる 10 同 海 6 同 好き 4

同 出来る 10 同 叶える 6 同 幸せ 4

最も多く出現した抽出語は「夢」であり、51 回であった。「夢」は売り上げ上位 40 曲に

おいても抽出回数で 2 位であった。3位の「今」は売り上げ上位 40 曲において抽出回数で

1 位であった。 次に、売り上げ下位 39 曲と同様に抽出された単語が何曲で使用されているか調査した。

以下の表 22 が詳細である

表 22 売り上げ下位 39 曲抽出語使用状況 順位 抽出語 出現回数 該当曲数 該当率

1 位 夢 51 27 69% 2 位 愛 47 23 59% 3 位 今 44 28 72% 4 位 空 42 22 56% 5 位 胸 39 18 46%

Page 52: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

47

同 風 39 21 54% 7 位 強い 34 19 49% 8 位 心 33 16 41% 同 涙 33 22 56%

10 位 負ける 32 5 13% 11 位 明日 29 12 31% 12 位 信じる 27 18 46% 13 位 高い 24 13 33% 14 位 世界 21 12 31% 15 位 いつ 20 23 59% 同 輝く 20 15 38%

最も多く使用されている「夢」は、27 曲で使用されており、該当率は 69%であった。3位の「今」は 28 曲で使用されており、該当率は 72%であった。

第4項 オリンピック報道テーマソングの歌詞分析

続いて、オリンピック報道テーマソングのみの歌詞を分析した。分析する報道テーマソ

ングは売り上げ枚数順で分類し、全報道テーマソングによる分析と売り上げ枚数が半分よ

り上の報道テーマソング、売り上げ枚数が半分より下の報道テーマソングでそれぞれ分析

を行った。 分析は、テレビ局全6局の報道テーマソングで調査可能な 63 曲を対象とした。

上位 売り上げ順位上位 32 曲の歌詞分析を行った。以下の表 23 が上位 32 曲の抽出語と出現回

数の詳細である。

表 23 歌詞分析(売り上げ枚数上位 32 曲) 順位 抽出語 出現回数 順位 抽出語 出現回数 順位 抽出語 出現回数

1 位 今 74 51 位 今日 10 101 位 力 6

2 位 夢 51 52 位 届く 10 102 位 一瞬 5

3 位 向こう 34 53 位 熱い 10 103 位 一番 5

4 位 風 32 54 位 優しい 10 104 位 影 5

5 位 強い 29 55 位 勇気 10 105 位 確かめる 5

6 位 続く 27 56 位 いま 9 106 位 簡単 5

7 位 道 26 57 位 果てる 9 107 位 希望 5

8 位 胸 25 58 位 泣く 9 108 位 激しい 5

Page 53: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

48

9 位 自分 23 59 位 光 9 109 位 鼓動 5

10 位 知る 23 60 位 出来る 9 110 位 幸せ 5

11 位 涙 23 61 位 走る 9 111 位 広がる 5

12 位 人 22 62 位 波 9 112 位 降る 5

13 位 いつ 21 63 位 迷う 9 113 位 魂 5

14 位 言葉 21 64 位 すべて 8 114 位 姿 5

15 位 空 20 65 位 ファイト 8 115 位 時間 5

16 位 心 20 66 位 溢れる 8 116 位 消える 5

17 位 歩く 20 67 位 思い 8 117 位 照らす 5

18 位 愛 19 68 位 終わる 8 118 位 振り返る 5

19 位 手 19 69 位 笑う 8 119 位 星 5

20 位 輝く 18 70 位 乗る 8 120 位 大切 5

21 位 瞬間 18 71 位 人間 8 121 位 伝える 5

22 位 雨 17 72 位 先 8 122 位 倒れる 5

23 位 越える 17 73 位 諦める 8 123 位 答え 5

24 位 生きる 17 74 位 変わる 8 124 位 不安 5

25 位 前 17 75 位 抱く 8 125 位 本当 5

26 位 信じる 16 76 位 流す 8 126 位 名前 5

27 位 努力 16 77 位 言う 7 127 位 来る 5

28 位 未来 16 78 位 重ねる 7 128 位 立つ 5

29 位 目 16 79 位 進む 7 129 位 きれい 4

30 位 見る 15 80 位 想い 7 130 位 ささやか 4

31 位 行く 15 81 位 待つ 7 131 位 イースト 4

32 位 夜 15 82 位 日々 7 132 位 ウエスト 4

33 位 スーパースター 14 83 位 描く 7 133 位 ゲーム 4

34 位 感じる 13 84 位 それぞれ 6 134 位 スーパー 4

35 位 見える 13 85 位 ひとつ 6 135 位 ステージ 4

36 位 上 13 86 位 ナンバーワン 6 136 位 ヒストリー 4

37 位 超える 13 87 位 顔 6 137 位 愛情 4

38 位 追いかける 13 88 位 孤独 6 138 位 逢える 4

39 位 いつか 12 89 位 刻む 6 139 位 意味 4

40 位 声 12 90 位 思う 6 140 位 羽ばたく 4

41 位 明日 12 91 位 止まる 6 141 位 永久 4

42 位 ストーリー 11 92 位 時 6 142 位 華麗 4

43 位 遠い 11 93 位 守る 6 143 位 過去 4

44 位 世界 11 94 位 笑顔 6 144 位 開く 4

Page 54: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

49

45 位 誓う 11 95 位 色 6 145 位 確か 4

46 位 探す 11 96 位 人生 6 146 位 願う 4

47 位 忘れる 11 97 位 生命 6 147 位 気 4

48 位 旅 11 98 位 全部 6 148 位 教える 4

49 位 嘘 10 99 位 負ける 6 149 位 極上 4

50 位 高い 10 100 位 揺らす 6 150 位 繋ぐ 4

最も多く出現した抽出語は「今」であり、74 回であった。次に、抽出された単語が何曲

で使用されているか調査した。調査対象は出現回数が 20 を超えた単語に限定した。以下の

表 24 が詳細である。

表 24 売り上げ上位 32 曲抽出語使用状況

順位 抽出語 出現回数 該当曲数 該当率

1 位 今 74 22 69%

2 位 夢 51 19 59%

3 位 向こう 34 11 34%

4 位 風 32 14 44%

5 位 強い 29 16 50.%

6 位 続く 27 17 53%

7 位 道 26 16 50%

8 位 胸 25 16 50%

9 位 自分 23 14 44%

10 位 知る 23 17 53%

11 位 涙 23 15 47%

12 位 人 22 13 41%

13 位 いつ 21 21 66%

14 位 言葉 21 8 25%

15 位 空 20 15 47%

16 位 心 20 16 50%

17 位 歩く 20 16 50%

最も多く使用されている「今」は、22 曲で使用されており、該当率は 69%であった。2

位の「夢」は 19 曲で使用されており、該当率は 59%であった。

Page 55: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

50

下位 売り上げ順位下位 31 曲の歌詞分析を行った。以下の表 25 が下位 31 曲の頻出語と出現回

数の詳細である。

表 25 歌詞分析(売り上げ枚数下位 31 曲) 順位 抽出語 出現回数 順位 抽出語 出現回数 順位 抽出語 出現回数

1 位 今 40 51 位 生まれる 8 101 位 太陽 5

2 位 風 37 52 位 探す 8 102 位 挑む 5

3 位 夢 37 53 位 抱きしめる 8 103 位 伝える 5

4 位 空 31 54 位 勇気 8 104 位 虹 5

5 位 愛 30 55 位 ゴール 7 105 位 悲しみ 5

6 位 胸 28 56 位 一瞬 7 106 位 美しい 5

7 位 心 27 57 位 永遠 7 107 位 必ず 5

8 位 涙 27 58 位 越える 7 108 位 抱き合える 5

9 位 強い 23 59 位 花 7 109 位 夢見る 5

10 位 明日 21 60 位 喜び 7 110 位 約束 5

11 位 信じる 19 61 位 言葉 7 111 位 流れる 5

12 位 道 18 62 位 幸せ 7 112 位 どんな 4

13 位 手 17 63 位 今日 7 113 位 まん中 4

14 位 生きる 17 64 位 時代 7 114 位 もう一度 4

15 位 未来 17 65 位 乗り越える 7 115 位 スキーヤー 4

16 位 高い 16 66 位 誓う 7 116 位 リボン 4

17 位 想い 16 67 位 切ない 7 117 位 愛する 4

18 位 輝く 14 68 位 先 7 118 位 意味 4

19 位 答え 14 69 位 前 7 119 位 雨 4

20 位 歩く 14 70 位 続く 7 120 位 雲 4

21 位 感じる 13 71 位 忘れる 7 121 位 願い 4

22 位 世界 13 72 位 いつか 6 122 位 願う 4

23 位 見る 12 73 位 街 6 123 位 希望 4

24 位 進む 12 74 位 奇跡 6 124 位 気持ち 4

25 位 自分 11 75 位 輝き 6 125 位 祈る 4

26 位 笑顔 11 76 位 響く 6 126 位 起死回生 4

27 位 吹く 11 77 位 向かう 6 127 位 叫ぶ 4

28 位 声 11 78 位 時 6 128 位 交わす 4

29 位 走る 11 79 位 場所 6 129 位 広い 4

Page 56: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

51

30 位 日々 11 80 位 晴れわたる 6 130 位 広げる 4

31 位 迷う 11 81 位 雪 6 131 位 高鳴る 4

32 位 いつ 10 82 位 瞳 6 132 位 彩る 4

33 位 遠い 10 83 位 届ける 6 133 位 咲き誇る 4

34 位 出来る 10 84 位 悩む 6 134 位 支える 4

35 位 笑う 10 85 位 優しい 6 135 位 弱い 4

36 位 目 10 86 位 翼 6 136 位 少し 4

37 位 愛す 9 87 位 力 6 137 位 乗せる 4

38 位 泣く 9 88 位 恋 6 138 位 辛い 4

39 位 見上げる 9 89 位 ハート 5 139 位 素顔 4

40 位 光 9 90 位 羽ばたく 5 140 位 追いかける 4

41 位 新しい 9 91 位 奥 5 141 位 諦める 4

42 位 人 9 92 位 果てしない 5 142 位 天 4

43 位 変わる 9 93 位 果てる 5 143 位 届く 4

44 位 夜 9 94 位 歌 5 144 位 背中 4

45 位 すべて 8 95 位 海 5 145 位 秘める 4

46 位 見える 8 96 位 求める 5 146 位 描く 4

47 位 見つめる 8 97 位 駆ける 5 147 位 怖い 4

48 位 行く 8 98 位 好き 5 148 位 分かつ 4

49 位 瞬間 8 99 位 照らす 5 149 位 変える 4

50 位 星 8 100 位 色 5 150 位 満たす 4

最も多く出現した抽出語は「今」であり、40 回であった。次に、抽出された単語が何曲

で使用されているか調査した。調査対象は出現回数が 20 を超えた単語に限定した。以下の

表 26 が詳細である。

表 26 売り上げ下位 31 曲抽出語使用状況 順位 抽出語 出現回数 該当曲数 該当率

1 位 今 40 27 87%

2 位 風 37 18 58%

3 位 夢 37 23 74%

4 位 空 31 18 58%

5 位 愛 30 21 68%

6 位 胸 28 15 48%

7 位 心 27 15 48%

Page 57: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

52

8 位 涙 27 21 68%

9 位 強い 23 18 58%

10 位 明日 21 15 48%

最も多く使用されている「今」は、27 曲で使用されており、該当率は 87%であった。3

位の「夢」は 23 曲で使用されており、該当率は 74%であった。

第5項 NHK夏季オリンピック報道テーマソングの歌詞分析

研究期間全てを網羅している NHK 夏季報道テーマソングの歌詞分析を行った。以下の表

27 が詳細である。

表 27 NHK 夏季オリンピック報道テーマソング歌詞分析 順位 抽出語 出現回数 順位 抽出語 出現回数 順位 抽出語 出現回数

1 位 今 16 51 位 自分 3 101 位 贈る 2

2 位 夢 14 52 位 笑う 3 102 位 太陽 2

3 位 胸 9 53 位 進む 3 103 位 誰か 2

4 位 心 9 54 位 人 3 104 位 知る 2

5 位 愛 8 55 位 晴れわたる 3 105 位 地平 2

6 位 越える 7 56 位 辿る 3 106 位 地平線 2

7 位 瞬間 7 57 位 着く 3 107 位 長い 2

8 位 色 7 58 位 燃える 3 108 位 追いかける 2

9 位 信じる 7 59 位 聞こえる 3 109 位 伝える 2

10 位 生きる 7 60 位 明日 3 110 位 渡す 2

11 位 届く 7 61 位 離れる 3 111 位 途中 2

12 位 風 7 62 位 いま 2 112 位 倒れる 2

13 位 すべて 6 63 位 ひそか 2 113 位 逃げる 2

14 位 遠い 6 64 位 ゴール 2 114 位 瞳 2

15 位 輝く 6 65 位 愛す 2 115 位 虹 2

16 位 強い 6 66 位 意味 2 116 位 背中 2

17 位 声 6 67 位 溢れる 2 117 位 白 2

18 位 道 6 68 位 運ぶ 2 118 位 悲しい 2

19 位 一番 5 69 位 栄光 2 119 位 不安 2

20 位 時代 5 70 位 永遠 2 120 位 歩む 2

Page 58: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

53

21 位 新しい 5 71 位 押す 2 121 位 抱きしめる 2

22 位 想い 5 72 位 夏 2 122 位 放つ 2

23 位 日々 5 73 位 確か 2 123 位 冒険 2

24 位 迷う 5 74 位 叶える 2 124 位 磨く 2

25 位 夜 5 75 位 願い 2 125 位 満たす 2

26 位 きれい 4 76 位 叫ぶ 2 126 位 未来 2

27 位 逢える 4 77 位 見える 2 127 位 夢見る 2

28 位 空 4 78 位 見せる 2 128 位 優しい 2

29 位 言葉 4 79 位 見つける 2 129 位 遥か 2

30 位 吹く 4 80 位 言う 2 130 位 流す 2

31 位 走る 4 81 位 孤独 2 131 位 力 2

32 位 探す 4 82 位 好き 2 132 位 お世辞 1

33 位 熱い 4 83 位 広がる 2 133 位 かすか 1

34 位 変わる 4 84 位 行く 2 134 位 さえ 1

35 位 歩く 4 85 位 黒 2 135 位 それぞれ 1

36 位 忘れる 4 86 位 思い出 2 136 位 たくさん 1

37 位 涙 4 87 位 持つ 2 137 位 イメージ 1

38 位 泪 4 88 位 時間 2 138 位 愛しい 1

39 位 いつ 3 89 位 自由 2 139 位 愛情 1

40 位 いつか 3 90 位 弱い 2 140 位 握り締める 1

41 位 果てる 3 91 位 手 2 141 位 一瞬 1

42 位 架橋 3 92 位 受け取る 2 142 位 汚れ 1

43 位 会える 3 93 位 終わる 2 143 位 奥 1

44 位 感じる 3 94 位 笑顔 2 144 位 何だか 1

45 位 奇跡 3 95 位 場所 2 145 位 何故 1

46 位 希望 3 96 位 人知れず 2 146 位 果て 1

47 位 起す 3 97 位 星 2 147 位 果てしない 1

48 位 泣く 3 98 位 先 2 148 位 歌 1

49 位 光 3 99 位 船 2 149 位 歌う 1

50 位 思い 3 100 位 想う 2 150 位 荷物 1

最も多く出現した抽出語は「今」であり、40 回であった。次に、抽出された単語が何曲

で使用されているか調査した。調査対象は出現回数が 20 を超えた単語に限定した。以下の

表 28 が詳細である。

Page 59: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

54

表 28 NHK 夏季報道テーマソング歌詞分析 順位 抽出語 出現回数 該当曲数 該当率

1 位 今 16 9 100%

2 位 夢 14 7 78%

3 位 胸 9 5 56%

4 位 心 9 7 78%

5 位 愛 8 6 67%

夏季オリンピックの報道テーマソング全 9 曲の歌詞分析を行った結果、上位 5 位の単語

の内、上位 4 位までの「今」、「夢」、「胸」、「心」は、オリンピックテーマソング全 79 曲お

よび報道テーマソング全 63 曲の頻出単語(20 語以上)と、全て重複していた。5 位の「愛」

はオリンピックテーマソング全 79 曲の頻出語には含まれているが、報道テーマソング全 63曲の内上位 32 曲中 19 語で頻出単語の 20 語以上には入っていなかった。

まとめ 上位と下位の歌詞分析で抽出された単語を確認したところ、共通した単語は 79個であり、

全体の 53%であった。次に上位と下位それぞれ 50 位以内の抽出された単語を確認すると、

共通した単語は 29 個であり、全体の 58%であった。そして 25 位以内の抽出された単語を

確認すると、共通した単語は 15 個であり、全体の 60%であった。 上位と下位それぞれトップ 10 の単語では、半数の5個が重複していた。この5個の単語

は、「夢」「今」「風」「強い」「空」と、「強い」を除いて名詞であった。また、上位 40 曲、

下位 39 曲の中での該当率も高く、「夢」(上位=65%、下位=69%)・「今」(上位=65%、

下位=72%)・「風」(上位=48%、下位=54%)・「強い」(上位=48%、下位=54%)・「空」

(上位=45%、下位=56%)と、おおよそ半数以上の楽曲に含まれていることが分った。 一方で、出現回数では、上位で 34 回(4 位)も出現した「向こう」が、下位では 5 回(121位)に止まった。31 回出現した「知る」(6 位)も、下位では 3 回以下でランク外となった。

逆に、下位で 32 回出現している「負ける」が上位では 7 回(101 位)という事例もあった。

ただし、このような上位と下位の差が開いている事例は、上位における出現回数トップ 20では、上記を含めて6ワードしかなく、残りはいずれも二桁(10 回以上)ので重複してい

た。 また、NHK 夏季オリンピックの報道テーマソング全 9 曲の夏季分析を行った結果、上位

5 位の単語である「今」「夢」「胸」「心」「愛」は、オリンピックテーマソング全 79 曲およ

び報道テーマソング全 63 曲の頻出単語(20 語以上)と全て重複していることが分かった。 以上の点から、抽出された単語の約半数が共通する単語であることが明らかになり、出

現回数が多い単語ほど共通していることがわかった。このことから売り上げ枚数上位 40 曲

と売り上げ枚数下位 39 曲で歌詞に大きな違いがないことが分かった。

Page 60: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

55

上位、下位それぞれ、名詞の頻度が多く、次いで形容詞、動詞の傾向が見いだせた。言

葉自体も重複が多く見受けられたが、上位、下位の差異は傾向として見出せなかった。 またオリンピック関連テーマソングの発売時期と露出状況を調査した結果、1972 年の札

幌オリンピックの大会公式テーマソングである「虹と雪のバラード」と 1998 年の長野オリ

ンピックの大会公式テーマソングである「WA になっておどろう」に CD 発売時期やみんな

のうたで放送されている点など、幾つかの共通点があることがわかった。 全体を通して歌詞分析を行った結果としては、歌詞がヒットの決定的な要因となり得る

かどうかは、判別できなかった。

Page 61: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

56

第4章 考察

第1節 結果の反芻

過去の国内開催オリンピック(東京オリンピック・札幌オリンピック・長野オリンピッ

ク)関連でヒットした楽曲については、テレビ局6社は、報道テーマソングの決め方・選

び方、報道テーマソングを歌うアーティストをキャスターとしても起用するケースなど、

過去の各局の大会放送に際しての取り組みの違いが検証できた。 歌詞分析では、ヒット曲の上位、下位に分けて分析した結果、出現回数 10 位以内で重複

したキーワードでは、「今」(上位 1 位・該当率 65%、下位 3 位 72%)、「夢」(上位 2 位・

該当率 65%、下位 1 位・該当率 69%)、「風」(上位 5 位・該当率 45%、下位 3 位・該当率

58%)、「強い」(上位 8 位・該当率 42%、下位 9 位・該当率 48%)の4ワードが抽出された

ことからも、率直で分かりやすく、言葉自体に大会へ臨む競技者とそれを観る視聴者が持

つ想い、感情が込められていることが分かった。 唯一、法則性が見て取れたのは、テーマソングの発売時期と露出状況で、自国開催の2

大会 50 万枚以上売り上げた2曲が、NHK『みんなのうた』で半年以上前に発表されてい

て、複数アーティスト盤が存在することであった。 特に長野大会の「WA になっておどろう」は、番組制作サイドと共同で『みんなのうた』

の番組コンセプトに合致する楽曲を制作し、結果、それが視聴者の反響を呼び、ジャニー

ズ事務所の V6 が歌い、ヒットし、大会マスコットキャラクターのテーマソングとして”公

式”に採用された経緯は、決められたパターンに収まらない貴重なデータであった。

第2節 大会公式テーマソング

大会公式テーマソングは、本論文中で取り上げたオリンピックテーマソング全 80 曲の内

17 曲あった。大会公式テーマソングについては、開会式、閉会式などセレモニー向けの楽

曲も含まれるため、本論文ではあくまで商業的にヒットした事例を取り上げた。よってこ

こでは、①「東京五輪音頭」(三波春夫ほか)、②「虹と雪のバラード」(トワ・エ・モアほ

か)③「WA になっておどろう」(V6 ほか)の3曲に絞って話を進める。 第1項 メディア

メディアとしては、先ずテレビの影響力は大きかった。上記①②③は全て、NHK『紅白歌

合戦』(③のみ時差あり)の出場曲であった。 また、②③は NHK『みんなのうた』で取

り上げられていた。 さらに、レコード会社が楽曲を宣伝するメディアも含まれたならば、

①②③は、全て複数アーティストによる競作であったため、アーティストの数だけ宣伝活

動があったと推察される。つまり、1964 年東京オリンピックの①は8社、1971 年札幌オリ

ンピック時の②は5社、1998 年長野オリンピック時の③は8社が、アナログな店頭や街頭

ポスター・チラシや新聞広告・テレビ CM などで宣伝活動を行ったことが、レコード、CDの売り上げで記録的な数字を後押ししたと結果から読み取れる。

Page 62: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

57

第2項 歌詞 ヒットした大会公式テーマソングにおける歌詞の特徴は、開催地を想像させる単語が多

く含まれていたことがある。たとえば、①の「東京五輪音頭」には、「晴れ姿」「菊」「赤と

んぼ」、②の「虹と雪のバラード」には、「虹の地平」「美しい町」「雪」「太陽の真下」「サ

ッポロ」などの単語が含まれていた。 また、前向きな単語も多く含まれていた。①の「東京五輪音頭」には、「待ちに待ってい

た」「咲く」、②の「虹と雪のバラード」には「あふれる旗」「あふれる夢」、③の「WA にな

っておどろう」には、「踊ろう」「信じてみよう」「叶える」「見ててくれる」などが並んで

いた。 さらに、子供でもわかりやすい単語も多く含まれており①の「東京五輪音頭」には「約

束」「夢」「花」、②の「虹と雪のバラード」には「雪」「オリンピック」、③の「WA になっ

ておどろう」には「輪になって」「夢」「いつも」などが存在した。 このように子どもでもわかりやすい単語が多いことが結果として連帯感や一体感を生む

効果をもたらし、ヒットにつながる要因となったと推察できた。 また、歴代の日本レコード大賞及び優秀作品賞の歌詞を分析した大出ら(2013)は、1997

年を境にポジティブな歌詞が大衆に評価され、その背景には、不安定であった当時の経済、

社会状況があると述べている。つまり、「WA になっておどろう」の歌詞がポジティブ且つ、

子供に向けたメッセージ性が強い背景には、社会情勢が不安定であった 1998 年の時代背景

が関係していると考えられる。 こうしたことから、ヒットした大会公式テーマソングの歌詞には、子供でも分かりやす

い前向きな単語が多く含まれ、かつ、開催地を匂わす単語も多く含まれていることが結果

として連帯感や一体感を生む効果をもたらし、ヒットにつながる要因となったと推察され

る。

第3項 アーティスト アーティストを挙げてみると、競作の①「東京五輪音頭」は三波春夫(テイチク)、橋幸

夫(ビクター)、三橋美智也(キング)、坂本九(東芝)、北島三郎(コロムビア)ら当時の

邦楽界の名だたる顔ぶれが揃っていた。 また、同じく競作の②「虹と雪のバラード」は、最も売れたトワ・エ・モワ(東芝)を

筆頭に、ジャッキー吉川とブルー・コメッツ(コロムビア)、布施明(キング)、天地真理

(ソニー)ら、③の「WA になっておどろう」も競作で最も売れた V6 のほかに、オリジナ

ルの AGHARTA、TOKIO などが CD を発売していた。 本論文で取り上げた上記の3曲には、大会公式テーマソングの“ヒット=競作”という

方程式が成り立った。であるならば、アーティストが所属するレコード会社の競争もまた、

それぞれが展開するアーティスト本人も含めた宣伝活動が、結果を導いたと言える。 ちなみに、複数のアーティスト盤が存在する、いわゆる競作(同時期に同じ楽曲の原盤

Page 63: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

58

を発売すること)事例では、オリンピックテーマソングから離れたなら、他にも「氷雨」、

「矢切りの渡し」、「ラヴ・イズ・オーヴァー」、「浪花節だよ人生は」、「釜山港へ帰れ」、な

どがあり、いずれも時代を象徴するヒット曲となっていた。 こうした成功事例が多く存在するにも関わらず、近年、競作自体が減ってきた理由には、

作曲家時代からシンガーソングライターやバンドなど、自作自演スタイルに移行する流れ

があったのではないかと推察した。 また、競作とは異なるものの、複数のアーティストが同じ楽曲を歌う、という点で共通

するのが、以下の3曲に代表されるチャリティーソングであった。 1985 年のアフリカの飢餓と貧困層を救うべく結集した米国ミュージシャンたち(マイケ

ル・ジャクソン、ボブ・ディラン、シンディ・ローパーら)が歌い上げた「We Are The World」や、その前年には、英国でチャリティ・バンドの元祖と呼ばれた「BAND AID」のメンバ

ーとして、ポール・マッカートニー、デビッド・ボウイ、スティングらスーパースター級

のミュージシャンが結集し、歴史に名を刻んだ。 わが国でも、6年前に起きた未曾有の東日本大震災の際には、多くのアーティストが被

災地を慰問し、歌うことで打ちひしがれた人々を支えようとした。その代表的な曲が応援

歌として NHK が制定した「花は咲く」で、被災地出身者である、中村雅俊、西田敏行、鈴

木京香ら俳優や、千昌夫、沢田知可子、新沼謙治らミュージシャンたちが参加し、復興を

願うシンボル曲となっている。 時代の趨勢とは関係なく、一つのプロジェクトに共鳴するアーティストたちによる音楽

(楽曲)への呼応は、過去も現在も存在していた。

第3節 オリンピック報道テーマソング 第1項 メディア

テレビ局がオリンピックの報道に併せて採用した楽曲である報道テーマソングは、本論

文中で取り上げたテーマソング全 80 曲中 63 曲(79%)と多く、NHK を筆頭に、日本テレ

ビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京の全6局によって、それぞれの意図で採

用されていた。 先の民放テレビ局プロデューサーの言によって、オリンピック競技報道の半分以上占め

る NHK の優位性が見て取れたが、実際に調査してみた結果、民放テレビ局は競技報道が少

ない分、独自のカラーを打ち出し、オリンピック報道を視聴者に印象付けるべく、キャス

ターや報道テーマソングに著名人を起用してきたことが明らかになった。 また、テレビ各局へのヒアリングによって、報道テーマソングの成立過程について聞く

ことができた。傾向としては、NHK とテレビ朝日は合議制でのキャスティング、日本テレ

ビはオリンピック単体ではなく、他の番組との横断的、総合的な判断でのキャスターを兼

務するキャスティング、TBS とフジテレビ、テレビ東京は、スポーツ局が主導したキャス

ティング、となっていることが明らかになった。

Page 64: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

59

以上のことから、各テレビ局のテーマソングの成立過程の特徴が明らかになった。

第2項 歌詞 上記の 63 曲の CD(レコード含む)売り上げ上位(32 曲)、下位(31 曲)に分けて歌詞

分析を行った結果、出現率の高い(20 回以上)の単語が上位=26 語、下位=16 語存在し

た。そのうち上位と下位で共通する単語は 13 語あり、「今」(上位=1 位、下=2 位)、「夢」

(上位=2 位、下位=5 位)、「風」(上位=8 位、下位=4 位)、「強い」(上位=9 位、下位

=15 位)、「空」(上位=24 位、下位=9 位)、「心」(上位=24 位、下位=13 位)、「涙」(上

位=16 位、下位=13 位)、など前向きさや広がり、感情に訴える言葉が多く重なっている

ことが分った。 また、大出ら(2013)による日本レコード大賞と優秀作品賞の歌詞分析においても、「今」、

「夢」、「風」、「空」、「心」、「涙」は出現率の高い言葉であった。つまりこれらの単語はオ

リンピックテーマソングに限らず、恋愛ソングなど幅広い楽曲に使用されていることが考

えられる。 歌詞の中の単語で、ヒット曲とそうでない曲との違いよりも、テーマソング自体に含ま

れる言葉に傾向があったと言える。

第3項 アーティスト NHK とテレビ東京を除いた民放4局では、オリンピック報道キャスターがテーマンソン

グも担うケースが多く見受けられ、選考基準については、各局それぞれの事由があったと

推察された。 傾向としては、アーティストがキャスターと報道テーマソングを兼務したケースが全体の

1/4(68 機会中 17 回)で、ヒットする確率は 93%(調査可能な 14 曲中 13 曲)で、ジャニ

ーズ所属のアーティストが占める割合は 59%(17 回中 10 回)、新人アーティストは起用せ

ず、既にブレイクしたアーティストを起用し、女性アーティストの方が 60%(45 組中 27組)などが見られた。

メジャーアーティストとキャスターの連動は民放に限られた要件であった。オリンピッ

クの報道時間が NHK に比べ短い民放は、メジャーアーティストにより、視聴効果を期待す

るという局の意図を反映した結果と推察される。

第4節 2020年に向けて 以上のようなこれまでの成立過程を整理すると、2020 東京オリンピックに向けた大会公式

テーマソングに求められる条件は、「大会開幕半年以上前に発売されること」「前年の NHK『紅白歌合戦』に出場すること」「NHK『みんなのうた』で取り上げられること」「競作と

して複数のアーティスト盤が発売されること」が上げられる。これらの要素が1つでも2

つでも増えていくことで、ヒット曲となる可能性は高まると示唆される。

Page 65: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

60

また、オリンピック報道テーマソングでは、嵐(日本テレビ)、モーニング娘。、SMAP(TBS)、TOKIO(フジテレビ)、福山雅治(テレビ朝日)など、既にブレイクした著名な

アーティストもしくはアーティストの一員が、キャスターも兼ねたケースでのヒット曲が

散見された故、キャスターとの兼務が可能なアーティストを選考する手法であればヒット

曲が出やすいと言えよう。 2020 東京オリンピックでは、これまで SMAP を起用していた TBS は新たなアーティス

トを起用する可能性が高く、実績では過去に例はあってもキャスターとアーティストの連

動性の低いフジテレビもアーティストの選考幅は広いと推察される。 しかるに、3 年後の 2020 年では、NHK、民放を含めたテレビ局のオリンピック報道テー

マソングのどのように変化しているのだろうか。 今後はオリンピック報道において、キャスターに有名タレントを起用する従来の手法は

少なくなり、オリンピック経験者のアスリートタレントや、NHK のように局を代表するア

ナウンサーが MC を担当するような時代になっていくのではないか。そうなれば、より報

道テーマソングが番組のカラーを示すのに重要なファクターになると考えた。

第5節 研究の限界 本研究にはいくつかの限界があった。まず、1964 年東京オリンピック、1972 年札幌オリ

ンピックの大会公式テーマソングについては詳細な資料存在せず、十分に網羅できていな

い可能性がある。また、オリンピック報道テーマソングおよびキャスターの選考について

は各曲公表していない部分が多く、他要因の存在は否定できない。 さらに、海外開催大会については追加調査が必要である。

Page 66: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

61

第5章 結論

オリンピックテーマソングには、大会公式テーマソングと報道テーマソングとがあるこ

とが分った。 大会公式テーマソングでは、メディアに関しては、前年の NHK『紅白歌合戦』に出場す

ること、NHK『みんなのうた』で取り上げられること、また、発売時期に関しては大会開

幕半年以上前に発売されること、アーティストに関しては、競作として5組以上のアーテ

ィストが別々のレコード会社から CD(レコード含む)を発売することが、大きな結果をも

たらす可能性が大きいことが明らかになった。 報道テーマソングでは、メディアに関しては、テレビ各局のオリンピック報道に併せて

独自のテーマソングを採用していたこと、アーティストに関しては、キャスターとテーマ

ソングを兼務できるだけの知名度のあるアーティストを起用し、露出頻度を上げることが、

ヒット曲に繋がっていることが分った。 以上の結論より、2020 東京オリンピックに向けたテーマソングに求められる条件の示唆

を得ることができた。 本研究で得た知見を基に音楽に携わる一員として、東京オリパラ 2020 の成功に何か少し

でも貢献できれば幸いである。

Page 67: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

62

謝辞 本論文を執筆するにあたり、厳しく且つ暖かくご指導下さった平田竹男教授に心より深

く感謝申し上げます。 同様に貴重な助言を頂戴いたしました、副査の中村好男教授、児玉有子先生に厚く御礼

申し上げます。 そして、平田研究室 OB や修士 2 年制の学生のみなさま、特に藤井暢之氏、11 期のみな

さまには公私にわたり大変お世話になりました。 この場を借りて感謝申し上げます。 また、インタビューにご協力を頂きました放送局のみなさま、そして音楽業界のみなさ

まに心から感謝申し上げます。 様々な方々にお力添えを頂戴して、このような貴重な経験をさせて頂く事ができました。 僭越ながら、研究で学んだことを今後の自分自身の業務を通じて、スポーツ界と音楽業

界のさらなる発展につなげることができれば、お世話になったみなさま方への恩返しにな

ると思い、今後もこれまで以上に努力を惜しまないことをお約束して本稿を締めくくらせ

ていただきます。

Page 68: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

63

参考文献 1. 「オリンピック東京大会音楽作品発表演奏会について」(昭和 38 年)秩父宮記念スポ

ーツ博物館所蔵『1964 年東京オリンピック関係文書資料』 2. 楽曲ランキング・売り上げデータ「ORICON BiZ online」調べ 2017 年 1 月 6 日現在 3. 「虹と雪のバラード」について、札幌ウィンタースポーツミュージアム学芸員 白取

史之氏 4. 「WA になっておどろう」について、株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ アリ

オラジャパン 制作部 柏木竜一氏 5. NHK・民放オリンピック報道番組プロデューサー 6. 一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)

作家で聴く音楽 JASRAC 会員作家インタビュー「WA になっておどろう」の力 角

松敏生(2011 年) 7. JOC-日本オリンピック委員会「コラム/インタビュー」<http://www.joc.or.jp/column/

>2016 年 8 月 2 日アクセス 8. NHK オンライン「NHK みんなのうた -“みんなのうた全曲リスト”」<

http://www2.nhk.or.jp/minna/req/full_list.cgi> 2016 年 8 月 12 日アクセス 9. NHK オンライン「NHK スポーツオンライン」<http://www1.nhk.or.jp/sports/>2016

年 8 月 9 日アクセス 10. NHK オンライン「NHK アーカイブス-“NHK 名作選 みのがし なつかし”」<

http://www.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=news-sports003>2016年8月3 日アクセス

11. 日本テレビ「スポーツ」<http://www.ntv.co.jp/sportsmenu/>2016 年 8 月 9 日アクセ

ス 12. 日本テレビ「ロンドンオリンピック 2012」<http://www.ntv.co.jp/london/>2016 年 8

月 9 日アクセス 13. 日本テレビ「ソチオリンピック 2014」<http://www.ntv.co.jp/sochi/>2016 年 8 月 9

日アクセス 14. 日本テレビ「リオデジャネイロオリンピック 2016」<http://www.ntv.co.jp/rio2016/>

2016 年 8 月 9 日アクセス 15. TBS「スポーツ」<http://www.tbs.co.jp/sports/>2016 年 8 月 9 日アクセス 16. TBS「シドニーオリンピック 2000」<http://www.tbs.co.jp/sydney2000/>2016 年 8

月 9 日アクセス 17. TBS「リオオリンピック 2016」<http://www.tbs.co.jp/olympic/>2016 年 8 月 9 日ア

クセス 18. フジテレビ「スポーツ」<http://www.fujitv.co.jp/sports/>2016 年 8 月 10 日アクセス

Page 69: 日本におけるオリンピックソングの成立過程 ―メディア・歌詞 ... · 2017-02-17 · ー、卓球・団体の男子銀メダル、女子銅メダルなど、記憶に残る数々の名場面は、テレビ

64

19. フジテレビ「アテネオリンピック 2004」<http://www.fujitv.co.jp/b_hp/athens2004/>2016 年 8 月 10 日アクセス

20. フジテレビ「トリノオリンピック 2006」<http://www.fujitv.co.jp/b_hp/torino2006/>2016 年 8 月 10 日アクセス

21. フ ジ テ レ ビ 「 バ ン ク ー バ ー オ リ ン ピ ッ ク 2010 」 <

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/vancouver2010/index.html>2016 年 8 月 10 日アクセス 22. フジテレビ「ロンドンオリンピック 2012」<http://www.fujitv.co.jp/b_hp/london2012/

>2016 年 8 月 10 日アクセス 23. フジテレビ「ソチオリンピック 2014」<http://www.fujitv.co.jp/sports/sochi2014/>

2016 年 8 月 10 日アクセス 24. フ ジ テ レ ビ 「 リ オ デ ジ ャ ネ イ ロ オ リ ン ピ ッ ク 2016 」 <

http://www.fujitv.co.jp/sports/rio2016/>2016 年 8 月 10 日アクセス 25. テレビ朝日「スポーツ」<http://www.tv-asahi.co.jp/sports/>2016 年 8 月 10 日アクセ

ス 26. テレビ朝日「北京オリンピック 2008」<http://www.tv-asahi.co.jp/beijing2008/>2016

年 8 月 10 日アクセス 27. テ レ ビ 朝 日 「 バ ン ク ー バ ー オ リ ン ピ ッ ク 2010 」 <

http://www.tv-asahi.co.jp/vancouver2010/>2016 年 8 月 10 日アクセス 28. テレビ朝日「ソチオリンピック 2014」<http://www.tv-asahi.co.jp/sochi2014/>2016

年 8 月 10 日アクセス 29. テレビ朝日「リオオリンピック 2016」<http://www.tv-asahi.co.jp/rio2016/>2016 年

8 月 10 日アクセス 30. テレビ東京「スポーツ」<http://www.tv-tokyo.co.jp/index/genre/sports.html>2016

年 8 月 10 日アクセス 31. テレビ東京「トリノオリンピック 2006」<http://www.tv-tokyo.co.jp/torino/>2016 年

8 月 10 日アクセス 32. テレビ東京「北京オリンピック 2008」<http://www.tv-tokyo.co.jp/olympic2008/>2016

年 8 月 10 日アクセス 33. テ レ ビ 東 京 「 バ ン ク ー バ ー オ リ ン ピ ッ ク 2010 」 <

http://www.tv-tokyo.co.jp/olympic2010/>2016 年 8 月 10 日アクセス 34. テ レ ビ 東 京 「 ロ ン ド ン オ リ ン ピ ッ ク 2012 」 <

http://www.tv-tokyo.co.jp/olympic2012/song/>2016 年 8 月 10 日アクセス 35. テレビ東京「ソチオリンピック 2014」<http://www.tv-tokyo.co.jp/olympic2014/>2016

年 8 月 10 日アクセス 36. テ レ ビ 東 京 「 リ オ デ ジ ャ ネ イ ロ オ リ ン ピ ッ ク 2016 」 <

http://www.tv-tokyo.co.jp/olympic2016/>2016 年 8 月 10 日アクセス