4
応募〆切:2019年 5月10日(金)18:00 募集Webページ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kinyu/aainnovationkickstartprogramworkshop1905.html 「テクノロジー事業化ワークショップ」 参加者募集の御案内 A2 Innovation Kick-Start Program メリット 講義・討議・ケーススタディを用いた、双方向のワークショップに御参加頂く事で、以 下を理解・習得頂けます。(内容詳細は別添①ご参照。) 御自身がお持ちのテクノロジーを、どう事業化していくかというプロセス テクノロジーの事業化を阻む課題の解決方法と知財保護の進め方 御自身又は潜在的な顧客のために、テクノロジーの価値を評価する方法 技術を事業化するプロセスの中で、御自身が果たすべき役割 顧客のニーズと現在のテクノロジーの差分を埋める洞察 各大学・研究機関・企業がテクノロジーの事業化を進める上で必要な取組 愛知県内の大学・研究機関・企業に所属していて、事業化に繋 がる技術シーズを保有又は活用できる研究者・科学者・起業家 博士・修士課程に所属する方含む。 応募頂いた皆様から、テキサス大学にて最終的に参加者 を20名程度選定予定。 対象者 2019年5月17日(金)-19日(日)9:00-18:00頃迄 ※原則、全日程の参加をお願いしておりますが、 一部御都合が難しい場合事務局まで御相談ください。 ノーマン・カダーラン博士 スティーブン・ニコル博士 ※詳細プロフィールは別添②御参照。 英語 ※適宜通訳にてサポートさせて頂きます。 事前課題 ご参加頂ける方には、テクノロジー概要・製品化に向けた課題等 数枚の資料準備をお願いさせて頂きます。 JPタワー名古屋 37F セミナールーム

「テクノロジー事業化ワークショップ」参加者募集の御案内 A2 … · transforming knowledge into wealth using science and technology as drivers of economic

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「テクノロジー事業化ワークショップ」参加者募集の御案内 A2 … · transforming knowledge into wealth using science and technology as drivers of economic

応募〆切:2019年 5月10日(金)18:00 迄募集Webページhttps://www.pref.aichi.jp/soshiki/kinyu/aainnovationkickstartprogramworkshop1905.html

「テクノロジー事業化ワークショップ」 参加者募集の御案内

A2 Innovation Kick-Start Program

概 要

参 加メリット

• 講義・討議・ケーススタディを用いた、双方向のワークショップに御参加頂く事で、以下を理解・習得頂けます。(内容詳細は別添①ご参照。)

• 御自身がお持ちのテクノロジーを、どう事業化していくかというプロセス• テクノロジーの事業化を阻む課題の解決方法と知財保護の進め方• 御自身又は潜在的な顧客のために、テクノロジーの価値を評価する方法• 技術を事業化するプロセスの中で、御自身が果たすべき役割• 顧客のニーズと現在のテクノロジーの差分を埋める洞察• 各大学・研究機関・企業がテクノロジーの事業化を進める上で必要な取組

• 愛知県内の大学・研究機関・企業に所属していて、事業化に繋がる技術シーズを保有又は活用できる研究者・科学者・起業家⁻ 博士・修士課程に所属する方含む。⁻ 応募頂いた皆様から、テキサス大学にて最終的に参加者

を20名程度選定予定。

対象者

日 程• 2019年5月17日(金)-19日(日)9:00-18:00頃迄

※原則、全日程の参加をお願いしておりますが、一部御都合が難しい場合事務局まで御相談ください。

講 師• ノーマン・カダーラン博士• スティーブン・ニコル博士 ※詳細プロフィールは別添②御参照。

言 語• 英語

※適宜通訳にてサポートさせて頂きます。

事前課題• ご参加頂ける方には、テクノロジー概要・製品化に向けた課題等

数枚の資料準備をお願いさせて頂きます。

会 場• JPタワー名古屋 37F セミナールーム

Page 2: 「テクノロジー事業化ワークショップ」参加者募集の御案内 A2 … · transforming knowledge into wealth using science and technology as drivers of economic

名 称:IC2研究所 (Innovation, Creativity, Capitalの頭文字) 設 立:1977年 創 設 者:ジョージ・コズメツキー教授 組 織:テキサス大学オースティン校の付属機関 事業内容:大学の知識や技術に基づくイノベーション戦略の企画・立案、スタートアップ企業の創出・市場化支援

(3年~10年の長期支援) 支援対象:①キャンパス(学生)、② コミュニティ(地域)、③インターナショナル(世界) 基本標語:What starts here changes the World 「ここで始まることが世界を変える」 実 績: 25カ国(インド、韓国、メキシコ、フィリピン、シンガポール、スウェーデン、トルコ、オーストラリア、カナダ等)

において企業支援を実施。アジアでは、韓国・京畿道において1,373の新技術から277を選択し、そのうち122の技術をマーケティングし、75%を成功させる。

テキサス州の州都であるオースティン市は、この数十年の間に急速に成長した世界を代表するスタートアップ・エコシステム先進地の一つ。

オースティン市は1970年代まで大学と州政府機関のみを中心とする街だったが、ICスクエア研究所が中心となり、スタートアップ支援、イノベーション創出を図った結果、IBM、モトローラ、テキサス・インスツルメンツなどの大企業の進出、テキサス大学の学生であったマイケル・デルによるデル・コンピュータの設立、IBMオースティンからの複数のスピンオフ企業の設立を始めとして、ハイテク産業の集積が進む。

こうした成長を背景として、ベンチャーキャピタル、弁護士事務所、会計事務所などの集積が進み、スタートアップ・エコシステムが醸成され、「オースティン・モデル」と呼ばれる、世界的に最も起業しやすい街といわれるようになった。

A2 Innovation Kick-Start Programに関して

支援機関:テキサス大学 IC2 研究所に関して

【事務局】デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社担当:大谷 (080-4601-0568)/篠原(080-3465-5362)メール(申込先):[email protected]

【主催】愛知県 経済産業局 中小企業部中小企業金融課スタートアップ推進グループ

■問い合わせ先(お気軽に御質問・御連絡をお願い致します。)■

応募方法

参加費 無料

申込方法

事務局メールアドレスに、以下の通りメール送付をお願い致します。

• 件名:「ワークショップ参加希望(御氏名)」

• 内容: ①御氏名(フルネーム)

② 所属組織

③ 役職(学生の場合、博士・修士課程の別)

④ 御連絡先メール

⑤ 御連絡先電話番号

⑥ 全日参加予定/一部参加できない日時

オースティンのスタートアップエコシステムに関して

愛知県では2018年10月に「Aichi-Startup戦略」を策定し、スタートアップ・エコシステムの形成・充実に努めています。

この取組の一環として、世界を代表するスタートアップ・エコシステム先進地の一つである米国・オースティン市において、成長の中心的役割を担ったテキサス大学オースティン校IC2研究所と連携し、グローバルに活躍するスタートアップの創出・育成やスタートアップ支援機関の連携強化等を通じて、本県にスタートアップ・エコシステム形成・充実を図る「A2(Aichi-Austin) Innovation Kick-start Program(エイ・スクエア・イノベーション・キックスタート・プログラム)」を2019年2月より開始しました。

Page 3: 「テクノロジー事業化ワークショップ」参加者募集の御案内 A2 … · transforming knowledge into wealth using science and technology as drivers of economic

【主催】

愛知県 産業労働部 産業振興課

中小企業金融課 担当:藪下

別添①:詳細スケジュール/ Schedule

9:00 Intellectual Property

12:30 Lunch

13:30 Function Analysis: Current Technology Map

15:30 Function Analysis: Value Added Map

17:45 End

Day 1

5/17(金)

Day 2

5/18(土)

Day 3

5/19(日)

9:30 Welcome

9:45 Introduction/ Why are you here today?

10:15 Fundamentals

11:45 Different Worlds: Innovators and EntrepreneursDirected discussion

12:45 Technology commercialization process

13:00 Lunch

14:15 Select Table Technology

15:15 Function Analysis

17:45 Overview of Final Presentation

18:00 End

9:00 Discuss Assignment

9:30 The Ladder of Involvement

10:15 Function Analysis

11:15 Presentation Preparation

12:00 Lunch

12:45 Presentations

16:00 Wrap-up

17:00 End

Page 4: 「テクノロジー事業化ワークショップ」参加者募集の御案内 A2 … · transforming knowledge into wealth using science and technology as drivers of economic

【主催】

愛知県 産業労働部 産業振興課

中小企業金融課 担当:藪下

別添②:講師プロフィール/ Profile

Norman Kaderlan, Ph.D.,

Principal of The Kaderlan Group

• Dr. Norman Kaderlan is an internationally known and respected management advisor, teacher and writer.

• He assists corporations, universities, research institutes and regional governments in transforming knowledge into wealth using science and technology as drivers of economic development.

• A co-founder of Technology Innovation Group, Inc. (TIG), he served as its President (2002-2013).

• Over the past decade, Dr. Kaderlan has worked on projects in Korea, Colombia, South Africa, Chile, Mexico, India, Poland, Romania, Jordan, and Kazakhstan.

• He also has served as Editor of InnovationMatters, an e-newsletter covering innovation and technology transfer and commercialization for international subscribers.

• As a management consultant, Dr. Kaderlan has assisted clients ranging from new ventures to Fortune 500 companies.

Steven Nichols, Ph.D.,

Professor of Mechanical EngineeringDirector, MSE in Engineering Management

• Dr. Steven Nichols currently serves as the Director of the MSE in EngineeringManagement Program in the Cockrell School of Engineering. Dr. Nichols is aprofessional engineer and licensed attorney.

• Dr. Nichols gained broad industrial experience in consulting for industrial concernsand other organizations such as Florida Power and Light, Smith Industries, PlasticsManufacturing Company, Iowa Power and Light, Electric Power Research Institute,and the U.S. Department of Energy

• Dr. Nichols has developed engineering design courses in cooperation with faculty inelectrical and computer engineering, chemical engineering, aerospace engineering,management, and art.

• In 2009, Dr. Nichols received the Joe J. King Professorship Award from theCockrell School of Engineering for Faculty Excellence. He was selected as a Masterof the Bench of the American Inn of Court (Intellectual Property) in 2010.

• In 2011, Dr. Nichols was named the Annis and Jack Bowen Endowed Professor inEngineering and was recognized as the Entrepreneurship Educator of the Year byUSASBE. He was recognized as a Fellow of the Texas Bar Foundation in 2012.