176
内閣府委託調査事業 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取組事例調査 報告書 平成29 年2月 株式会社日本リサーチセンター

地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

内閣府委託調査事業

地域少子化対策強化事業の

調査研究・効果検証と取組事例調査

報告書

平成29年2月

株式会社日本リサーチセンター

Page 2: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方
Page 3: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

目 次 Ⅰ.調査研究の概要

◆地域少子化対策強化(重点推進)交付金とは .................................................... 1

◆本調査研究の概要 ........................................................................... 1

1.調査研究の目的 ........................................................................... 2

2.企画・分析委員会の設置・運営 ............................................................. 2

3.調査研究の概要 ........................................................................... 2

3-1.地域少子化対策強化(重点推進)交付金事業全体の定量的な効果検証(全国自治体の「結婚に

対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」

領域の取組状況) ....................................................................... 2

(1)調査地域 .............................................................................. 2

(2)調査対象 .............................................................................. 2

(3)調査方法 .............................................................................. 2

(4)調査項目 .............................................................................. 2

(5)調査期間 .............................................................................. 4

(6)回収結果 .............................................................................. 4

3-2.平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算・平成27年度執行)の取組

に関する調査 ........................................................................... 4

(1)調査地域 .............................................................................. 4

(2)調査対象 .............................................................................. 4

(3)調査方法 .............................................................................. 4

(4)調査項目 .............................................................................. 4

(5)調査期間 .............................................................................. 4

(6)回収結果 .............................................................................. 4

3-3.一定の効果がみられた取組事例の現地ヒアリング ........................................ 4

(1)一定の効果がみられた取組事例の選考方法 ................................................. 4

(2)一定の効果がみられた取組事例 ........................................................... 5

(3)ヒアリング対象 ........................................................................ 6

(4)ヒアリング実施者 ...................................................................... 6

(5)ヒアリング実施期間 .................................................................... 6

4.結果を読む際の注意点 ..................................................................... 6

5.調査実施機関 ............................................................................. 6

Ⅱ.地域少子化対策強化(重点推進)交付金事業全体の定量的な効果検証

(全国自治体の「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を 中心とする子育てに温かい社会づ

くり・機運の醸成」領域の取組状況)

◆交付金事業全体の定量的な効果検証 ........................................................... 7

1. 「結婚に対する取組」「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の

醸成の取組」実施状況・実施時体制 ......................................................... 8

(1)平成22年度・平成27年度・平成28年度の取組状況推移 ..................................... 8

(2)「結婚に対する取組等」に係る実施体制 .................................................... 10

(3)住民要望の把握状況 .................................................................... 13

2. 「結婚に対する取組」の取組状況 .......................................................... 14

(1)平成27年度の「結婚支援事業」実施状況 .................................................. 14

Page 4: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

(2)「結婚支援事業」を進める上で必要な人材の充足状況 ........................................ 17

(3)平成27年度に「結婚支援事業」を実施しなかった理由 ...................................... 18

(4)過去に取り組んだことのある「結婚支援事業」を平成27年度に実施しなかった理由 ............ 19

(5)平成28年度以降の「結婚支援事業」取組予定 .............................................. 20

(6)「結婚支援事業」に今後取り組むにあたり必要不可欠な人・もの・条件・環境等 ................ 22

3. 「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」の取組状況 ... 23

(1)平成27年度の「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」

事業実施状況 ............................................................................ 23

(2)「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」事業を進める上

で必要な人材の充足状況 .................................................................. 25

(3)平成27年度に「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」

事業を実施しなかった理由 ................................................................ 26

【「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児への参画促進に関する取組」を実施しな

かった理由】 ............................................................................ 26

【「乳幼児とのふれあい体験学習」を実施しなかった理由】 ........................................ 27

【「子育て支援パスポート事業」を実施しなかった理由】 .......................................... 28

(4)平成28年度以降の「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸

成」事業取組予定 ........................................................................ 29

4. 平成 27 年度に実施の平成 26 年度地域少子化対策強化推進交付金事業(平成 26 年度補正予算分)に

申請しなかった・取り下げた理由 .......................................................... 30

5.平成27年度に地域少子化対策強化交付金事業を実施した自治体の分布 .......................... 31

Ⅲ. 平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算、平成27年度実施) の 効果検証

◆平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業(平成 26 年度補正予算・平成 27 年度実施)の各取組に関

する効果検証 .............................................................................. 33

◆地域少子化対策強化(重点推進)交付金について ............................................... 34

1. 平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算・平成27年度実施)の実施実態 36

(1)回答のあった事業領域 .................................................................. 36

(2)平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算・平成27年度実施)と自治体に

おける既存実施の取組等との関係(主な事業) .............................................. 37

(3)平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算・平成27年度実施)を立ち上げ

た地域背景・理由・経緯(主な事業) ...................................................... 38

(4)他自治体の導入実績・効果等の認知経緯 ................................................... 39

(5)事業実施に関して連携をとった自治体・組織等(主な事業) ................................. 40

(6)平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算・平成27年度実施)の実施成果

物の公開状況(主な事業) ................................................................ 42

(7)事業実施の結果(主な事業) ............................................................ 42

(8)交付金が活用できなかった場合の対応想定 ................................................. 44

(9)平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算・平成27年度実施)の目標達成

度(主な事業) .......................................................................... 44

(10)平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業(平成 26 年度補正予算・平成 27 年度実施)の平成

28年度以降の取組継続状況(主な事業) .................................................... 46

調 査 票(付:単純集計結果) .............................................................. 47

Page 5: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

Ⅳ.地域少子化対策強化(重点推進)交付金事業 取組事例集

【一定の効果がみられた取組事例の現地ヒアリングについて】 ...................................... 65

(1)一定の効果がみられた取組事例 ............................................................ 65

(2)ヒアリング対象 .......................................................................... 66

(3)ヒアリング実施者 ........................................................................ 66

(4)ヒアリング実施期間 ...................................................................... 66

①各取組事例のサマリー

茨城県 結婚に対する取組全般 .............................................................. 67

群馬県 地域の結婚応援事業費補助金事業 .................................................... 69

群馬県 ぐんま結婚応援パスポート事業 ...................................................... 70

石川県 若者と親子のふれあい交流事業 ...................................................... 71

長野県 ながの結婚支援ネットワーク等強化事業 .............................................. 72

香川県 ママキレイDE子育て支援事業 子育て美容-eki ....................................... 73

愛媛県 結婚に関する取組全般「愛顔(えがお)の婚活サポート事業」ほか ...................... 74

愛媛県 砥部町 赤ちゃんふれあい体験事業 ................................................... 75

愛媛県 内子町 内子町いのちの授業 ......................................................... 76

高知県 結婚に対する総合的支援 ............................................................ 77

福岡県 結婚応援宣言大会開催事業 .......................................................... 78

熊本県 熊本市 子育て支援優良企業事業 ..................................................... 79

熊本県 有明広域行政事務組合 しあわせ応援プロジェクト ..................................... 80

②各取組事例の詳細

茨城県 結婚に対する取組全般 .............................................................. 81

群馬県 地域の結婚応援事業費補助金事業 .................................................... 88

群馬県 ぐんま結婚応援パスポート事業 ...................................................... 92

石川県 若者と親子のふれあい交流事業 ...................................................... 95

長野県 ながの結婚支援ネットワーク等強化事業 ............................................. 102

香川県 ママキレイDE子育て支援事業 子育て美容-eki ...................................... 109

愛媛県 結婚に関する取組全般「愛顔(えがお)の婚活サポート事業」ほか ..................... 114

愛媛県 砥部町 赤ちゃんふれあい体験事業 .................................................. 120

愛媛県 内子町 内子町いのちの授業 ........................................................ 126

高知県 結婚に対する総合的支援 ........................................................... 132

福岡県 結婚応援宣言大会開催事業 ......................................................... 140

熊本県 熊本市 子育て支援優良企業事業 .................................................... 145

熊本県 有明広域行政事務組合 しあわせ応援プロジェクト .................................... 152

Page 6: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

1

Page 7: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

2

Ⅰ.調査研究の概要

Page 8: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

3

Page 9: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

1

◆地域少子化対策強化(重点推進)交付金とは ◆本調査研究の概要

Page 10: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

2

1.調査研究の目的

地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

自治体における結婚支援等の取組状況(交付金事業未実施の地方自治体の取組を含む)を調査し、交付金事業全

体の定量的な効果検証を行い、今後の交付金事業の効果的な運用につなげる。

また、平成 27 年度に地域少子化対策強化交付金によって実施された事業のうち、「結婚に対する取組」及び「結

婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」の効果検証を行うとともに、同

交付金によってこれまでに実施された取組事例を横展開していくための基礎資料を作成する。

2.企画・分析委員会の設置・運営

地方自治体の「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・

機運の醸成」に関する知識・経験の豊富な委員により、「地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と取

組事例調査 企画・分析委員会」を設置し、合計3回の委員会において調査方針、調査項目、分析方法、調

査結果の分析・検討を行った。

企画・分析委員会は、次の3名の企画・分析委員により構成した。委員長は渥美由喜委員に依頼した。

委員長 渥美 由喜 (ダイバーシティコンサルタント)

委 員 天野 馨南子 (株式会社ニッセイ基礎研究所 研究員)

委 員 板本 洋子 (NPO法人「全国地域結婚支援センター」(P-Coネット)代表)

(敬称略、五十音順)

企画・分析委員会の開催日時および議題は、下記のとおり。

・第1回 平成28年9月20日(火) 14:30~16:30

議題:効果検証方法の検討・決定、調査票の検討 等

・第2回 平成29年1月17日(火) 16:00~18:00

議題:自治体調査結果報告、現地ヒアリング中間結果報告、報告書のとりまとめ方針協議 等 ・第3回 平成29年2月17日(金) 13:30~15:30

議題:報告書の内容についての協議、本調査研究総括 等

3.調査研究の概要

地方自治体に対し、「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づ

くり・機運の醸成」に関する事業及び「地域少子化対策強化交付金」の取組結果等調査と、一定の効果がみられた

取組事例のヒアリングを行う。

3-1.地域少子化対策強化(重点推進)交付金事業全体の定量的な効果検証(全国自治体の「結婚に対する

取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」領域の取組状況)

(1)調査地域 全国

(2)調査対象 47都道府県、全1,741市区町村

(3)調査方法 電子メールによるアンケート調査

(4)調査項目

1.自治体の取組実施体制

  少子化対策実施における目標・指標

  少子化対策事業取組領域

  「結婚に対する取組等」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機

Page 11: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

3

運の醸成」に関する条例・計画整備の状況

  「結婚に対する取組等」のための部署間連携の状況

  「結婚に対する取組等」のための自治体間連携の状況

  「結婚に対する取組等」のための企業・団体等との協働・協力体制の状況

  「結婚に対する取組等」のための地元の学術機関(大学等)との協働・協力体制の状況

  住民の結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに関する要望の把握状況

  Iターン、Jターン、Uターンの推進に関する取組状況

  地域の社会減(流出超過)を減らしていくことの取組状況

  都道府県における「結婚に対する取組等」の広域展開の状況

2.結婚に対する取組の実施状況

  平成 27 年度に実施した結婚支援事業とその財源

  結婚支援センターの事業概要

  マッチング(システムによるもの)の事業概要

  マッチング(システム以外によるもの)の事業概要

  ボランティアの育成状況

  婚活イベントの事業概要

  結婚支援事業の予算総額

  結婚支援事業を進める上で必要な人材の充足状況

  平成 27 年度に結婚支援事業を実施しなかった理由

  平成 28 年度以降における結婚支援事業の取組状況

  平成 28 年度以降「新婚世帯に対する祝い金、助成等」を行わない理由

  結婚支援事業を今後取り組むにあたり必要不可欠な条件

3.結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組の実施状況

  平成 27 年度に実施した子育てに温かい社会づくり・機運の醸成事業とその財源

  学生対象のライフデザイン教育の事業概要

  乳幼児とのふれあい体験学習の事業概要

  子育てに温かい社会づくり・機運の醸成事業を進める上で必要な人材の充足状況

  平成 27 年度に「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児への参画促進に関す

る取組」を実施しなかった理由

  平成 27 年度に「乳幼児とのふれあい体験学習」を実施しなかった理由

  平成 27 年度に「結婚応援フォーラム」を実施しなかった理由

  平成 27 年度に「子育て支援パスポート事業」を実施しなかった理由

  平成 28 年度以降における子育てに温かい社会づくり・機運の醸成事業の取組状況

4.平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業(平成 27 年度執行)の実施状況

1) 平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業の実施状況

2) 平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業を実施しなかった理由

3) 地域少子化対策強化交付金に対する要望・意見

4) 他自治体にすすめたい地域少子化対策強化交付金事業

5.「少子化社会対策大綱」に掲げた総合的少子化対策実施の現況

6.「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の

Page 12: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

4

醸成」に関する事業展開における課題と今後の方向性

(5)調査期間

平成28年10月26日(水)~11月30日(水)

(6)回収結果(有効回収数・率)

・都道府県: 47件(回収率100.0%)

・市区町村: 1,286件(回収率 73.9%)

3-2.平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業(平成 26 年度補正予算・平成 27 年度執行)の取組に関する

調査 (1)調査地域 全国

(2)調査対象 平成 26 年度地域少子化対策強化交付金で平成 27 年度に「結婚に対する取組」または「結

婚、妊娠・出産、乳幼児を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」を

実施した地方自治体43都道府県、88市区町村

※該当分野で複数事業を実施している自治体は、効果・反響が大きかった事業について, 最大2件までの回答を求めた。

(3)調査方法 電子メールによるアンケート調査

(4)調査項目

1.地域少子化対策強化事業と既存事業との関係

2.地域少子化対策強化事業の立上げ経緯と認知経緯

3.事業実施に際して連携をとった自治体・組織・人

4.地域少子化対策強化交付金事業の実施成果

5.地域少子化対策強化交付金が活用できなかった場合の実施可能性

6.地域少子化対策強化交付金事業評価

1)目標達成度

2)実施によって得られた効果・成果

3)事業に対する反省点・課題

7.地域少子化対策強化交付金事業成果物の公開状況

8.地域少子化対策強化交付金事業の今後の展望

(5)調査期間

平成28年10月26日(水)~11月30日(水)

(6)回収結果(有効回収数・率)

・都道府県: 41自治体(回収率95.3%) 75事業

・市区町村: 76自治体(回収率86.4%) 106事業

3-3.一定の効果がみられた取組事例の現地ヒアリング

(1)一定の効果がみられた取組事例の選考方法

企画・分析委員会で、地域少子化対策強化交付金事業実施報告書の回答等を参考にし、「結婚に対する取組」、

および「結婚、妊娠・出産、乳幼児を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」のうち、一定

の効果がみられたと思われる12自治体(広域連合含む)の取組事例・自治体を選考した。

Page 13: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

5

(2)一定の効果がみられた取組事例

【結婚に対する取組】

マッチングシステムの構築・高度化

長野県 ながの結婚支援ネットワーク等強化事業

(「ながの結婚マッチングシステム」利用団体へのサポート、普及促進)

平成26年度補正

企業・団体等における結婚支援の取組

群馬県 地域の結婚応援事業費補助金事業

平成26年度補正

平成27年度補正

ぐんま結婚応援パスポート事業 平成27年度補正

結婚に対する取組全般

茨城県 結婚に対する取組全般

(いばらき出会いサポートセンター及びマリッジサポーターによる結婚支

援)

平成25年度補正

平成26年度補正

平成27年度補正

高知県 結婚に対する総合的支援

(「高知家の出会い・結婚・子育て応援コーナー」の開設「高知で恋しよ‼

応援サイト」の構築、結婚総合応援サイトの構築、総合的な結婚支援、婚

活セミナー、マッチングシステムの改修ほか)

平成25年度補正

平成26年度補正

平成27年度補正

愛媛県 結婚に対する取組全般

(愛顔(えがお)の婚活サポート事業ほか)

平成25年度補正

平成26年度補正

平成27年度補正

その他、結婚の希望の実現を支援する取組

福岡県 結婚応援宣言大会開催事業 平成27年度補正

有明広域

行政事務

組合

(熊本県)

しあわせ応援プロジェクト 平成27年度補正

【結婚、妊娠・出産、乳幼児を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組】

乳幼児ふれあい体験学習

石川県 若者と親子のふれあい交流事業 平成25年度補正

平成26年度補正

平成27年度補正

内子町

(愛媛県)

内子町いのちの授業 平成26年度補正

平成27年度補正

砥部町

(愛媛県)

赤ちゃんふれあい体験事業 平成26年度補正

平成27年度補正

その他、社会のあらゆる構成員の意識や行動の改革をもたらそうとする取組

香川県 ママキレイDE子育て支援事業 子育て美容-eki 平成26年度補正

熊本市

(熊本県)

「子育て支援優良企業」事業

(常用雇用者10名以上の企業・事業所に対して、育児休業等の規定や取得

実績等の実態調査を行うとともに、調査結果をもとに、所定の基準を満た

す企業を「子育て支援優良企業」として認定)

平成26年度補正

平成27年度補正

(領域ごとに地方自治体コード順)

Page 14: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

6

(3)ヒアリング対象 自治体の事業担当者、関係機関ご担当者等

(4)ヒアリング実施者 企画・分析委員、内閣府、事務局

(5)ヒアリング実施期間 平成28年10月11日(火)~12月20日(火)

4.結果を読む際の注意点

  図表中のnとは、比率算出の基数を表すもので、原則として回答自治体総数、又は分類別の回答数のこと

である。但し、「平成26年度地域少子化対策強化交付金事業の取組に関する調査」では、事業総数のこと

である。

  百分比は、小数点第2位で四捨五入して、小数点第1位までを表示した。四捨五入したため、合計値が100%

を前後することがある。

  図表中「-」は、回答者が皆無であることを示す。

5.調査実施機関 株式会社 日本リサーチセンター

Page 15: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

7

Ⅱ.地域少子化対策強化(重点推進)交付金

事業全体の定量的な効果検証

(全国自治体の「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を

中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」領域の取組状況)

Page 16: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

7

Page 17: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

7

l 交付金事業全体の定量的な効果検証

地域少子化対策強化(重点推進)交付金事業全体の定量的な効果検証

地域少子化対策強化(重点推進)事業については、平成28年6月の内閣府行政事業レビュー公開プロセスにおいて、

① 国自身が定量的な目標を設定する必要がある

② 継続的な効果発揮のためには、地域の体制整備や人材育成にも目を向ける必要がある

との指摘を受けた(平成28年6月20日)。

これを受け、地域少子化対策強化(重点推進)事業の国の新たな定量的な成果指標(KPI)として、

① 交付金を活用して行う、結婚支援のための体制整備又は人材育成に関する取組(ボランティア育成等)によりカバーされる地方自治体の割合

54%(平成31年度)

② 交付金を活用して行うライフデザイン教育に関する取組によりカバーされる都道府県、市区町村の割合

都道府県85%、市区町村8%(平成31年度)

③ 交付金を活用して行う、結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組(男性の出産直後の休暇取得の促進等)によりカバーされる地方自治体の割合

74%(平成31年度)

という具体的な数値目標を定めた。

今回の効果検証は、上記①~③に関し、平成27年度単年度の取組状況を明らかにするものである。結果は以下のとおり。

※ なお、上記平成31年度の数値目標は、平成26年度から平成31年度までの取組によりカバーされる地方自治体をカウントしたものである。

※ また、本調査で回答のあった地方自治体数は、全47都道府県及び全1741市町村(特別区を含む)のうち、47全都道府県及び1,286市町村(特別区を含む)であった(回収率:都道府県100.0%、市町村73.9%)。そのため、上記の結果はあくまでも参考値である。(上記数値の具体的データ:16頁(図表2-2-1-3)、24頁(図表2-3-1-2))

① 平成27年度に交付金を活用して行った結婚支援のための体制整備又は人

材育成に関する取組(ボランティア育成等)によりカバーされる地方自治体の割合 13.1%(平成27年度単年度)

② 平成27年度に交付金を活用して行ったライフデザイン教育に関する取組によりカバーされる都道府県、市区町村の割合

都道府県57.4%、市区町村2.6%(平成27年度単年度)

③ 平成27年度に交付金を活用して行った、結婚、妊娠・出産、乳児期を中心と

する子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組(男性の出産直後の休暇取得の促進等)によりカバーされる地方自治体の割合

45.9%(平成27年度単年度)

Page 18: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

8

1. 「結婚に対する取組」「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸

成の取組」実施状況・実施時体制

(1)平成22年度・平成27年度・平成28年度の取組状況推移 問 1 以下の中で、貴自治体が実施した少子化対策事業(「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温か

い社会づくり・機運の醸成の取組」に限る)で取り組んでいるものをお知らせください。(いくつでも)

※以下、「結婚に対する取組」と「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」を併せて「結婚

に対する取組等」といいます。

[全体票:問 1] 全国都道府県、市区町村に対し、結婚支援領域、結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づ

くり・機運の醸成領域それぞれについて、平成 22 年度、平成 27 年度、平成 28 年度の取組実施状況を尋ねた(47

都道府県、1,741 市区町村中回答 1,286 市区町村)。

全国都道府県における結婚支援領域については、平成22年度には20県において取組があったのに対し、平成

27 年度に 42 道府県、平成 28 年度に 44 都道府県となっており、平成 22 年度から 27 年度の 5 年間の伸びが大き

い。(図表 2-1-1-1~2-1-1-3)

全国都道府県における結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成領域につ

いては、平成 22 年度には 39 道府県において取組がなされており、平成 27 年度には 46 道府県、平成 28 年度に

は 47 都道府県となっている。平成 22 年の段階で、結婚支援領域より取組が進んでいたが、平成 28 年度において

は、結婚支援領域とほぼ同レベルの取組実施レベルとなっている。(図表 2-1-1-4~2-1-1-6)

図表2-1-1-1~2-1-1-3 結婚に対する取組実施状況(都道府県の取組実態)

図表2-1-1-1 [平成22年度] 20県 図表2-1-1-2 [平成27年度] 42道府県

図表2-1-1-3 [平成28年度] 44都道府県

Page 19: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

9

図表2-1-1-4~2-1-1-6 結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の

取組実施状況(都道府県の取組実態)

図表2-1-1-4 [平成22年度] 39道府県 図表2-1-1-5 [平成27年度] 46道府県

図表2-1-1-6 [平成28年度] 47都道府県

Page 20: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

10

(2)「結婚に対する取組等」に係る実施体制 問 2 貴自治体の「結婚に対する取組等」に係る実施体制についてお尋ねします。

(1) 貴自治体には、「結婚に対する取組」に関して定められた条例がありますか。ある場合、制定年・名称をお知らせください。

(2) 貴自治体には、「結婚に対する取組」に関する「計画等」がありますか。ある場合、制定年・名称をお知らせください。

(3) 貴自治体には、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」に関して定められた条例が

ありますか。ある場合、制定年・名称をお知らせください。

※「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」とは、男性の配偶者の出産直後の休暇取得

の促進や男性の家事・育児への参画促進に関する取組、子育て支援パスポート事業、乳幼児とのふれあい体験学習等を指していま

す。

(4) 貴自治体には、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」に関して定められた「計画

等」がありますか。ある場合、制定年・名称をお知らせください。

※ここでいう「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」とは、上記(3)※と同様です。

(5) 貴自治体では、結婚に対する取組等に携わっている複数の部署間が連携するための、連絡会議等を開いていますか。「平成 27 年

度又は平成 28 年度中に開催している(開催予定がある)場合にのみ「1 開いている」とお答えください。(1つだけ)

(6) 都道府県と都道府県内の市区町村間で、結婚に対する取組等に関する連絡会議や情報交換機会を持っていますか。「平成27 年度

又は平成 28 年度中に開催している(開催予定がある)場合にのみ「1 持っている」とお答えください。(1つだけ)

【都道府県にお尋ねします】

(7) 都道府県間で、結婚に対する取組等に関する連絡会議や情報交換機会を持っていますか。「平成 27 年度又は平成 28 年度中に開

催している(開催予定がある)場合にのみ「1 持っている」とお答えください。(1つだけ)

【市区町村にお尋ねします】

(8) 市区町村間で、結婚に対する取組等に関する連絡会議や情報交換機会を持っていますか。「平成 27 年度又は平成 28 年度中に開

催している(開催予定がある)場合にのみ「1 持っている」とお答えください。(1つだけ)

【すべての自治体にお尋ねします】

(9) 貴自治体には、結婚に対する取組等に関して、企業・団体等との協働・協力体制はありますか。(1つだけ)

(10) 貴自治体には、結婚に対する取組等に関して、地元の学術機関(大学等)との協働・協力体制はありますか。(1つだけ)

(12) 貴自治体では、現在、I ターン、J ターン、U ターンの推進に取り組んでいますか。(1つだけ)

(13) 貴自治体では、現在、地域の「社会減(流出超過)」を減らしていくことの取組を行っていますか。(1つだけ)

[全体票:問 2]

「結婚に対する取組等」に係る実施体制について、条例、計画、情報交換機会、企業・団体等との協働・協力体制、

社会減への取組の有無などを尋ねたところ、都道府県では市区町村よりもいずれの面においても実施体制整備が

進んでいる。

都道府県、市区町村ともに整備率が高いものとしては、(13)「地域の社会減(流出超過)を減らしていくことの取組」

(整備率 都道府県 97.9%、市区町村 79.4%)、(12)「I ターン、J ターン、U ターンの推進」(同都道府県 97.9%、市

区町村 65.8%)などである。都道府県と市区町村の整備率に開きが大きいものとしては、(2)「『結婚に対する取組』

に関して定められた『計画等』」(都道府県68.1%、市区町村14.9%)、(4)「『結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする

子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組』に関して定められた『計画等』」(都道府県 87.2%、市区町村

30.8%)といった計画整備のほか、(9)「結婚に対する取組等に関して、企業・団体等との協働・協力体制」(都道府

県 80.9%、市区町村 32.4%)などである。(図表 2-1-2-1)

Page 21: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

11

※いずれも「実施している」との回答比率

図表2-1-2-1 「結婚に対する取組等」に係る実施体制の状況(行政単位別)

19.2

68.1

27.7

87.2

34.0

74.5

21.3

80.9

29.8

97.9

97.9

3.2 14.9

3.5

30.8

7.2

40.4

18.7

32.4

2.4

65.8

79.4

0

20

40

60

80

100

(1)「結婚に関する取組」に

関して定められた条例

(2)「結婚に関する取組」に

関して定められた計画等

(3)「結婚、妊娠・出産、乳児期を

中心とする子育てに温かい

社会づくり・機運の醸成の取組」に関して定められた条例

(4)「結婚、妊娠・出産、乳児期を

中心とする子育てに温かい

社会づくり・機運の醸成の取組」に関して定められた計画等

(5)結婚に対する取組等に

携わっている複数の部署間が

連携するための連絡会議等の開催状況

(6)都道府県と都道府県内の

市区町村間で、結婚に対する

連絡会議や情報交換機会の有無

(7)都道府県間で、

(8)市区町村間で、

結婚に対する取組等に関する連絡会議や

情報交換機会の有無

(9)結婚に対する取組等に関して、

企業・団体等との協働

・協力体制の有無

(10)結婚に対する取組等に関して、

地元の学術機関(大学等)との

協働・協力体制の有無

(12)Iターン、Jターン、Uターンの推進

(13)地域の「社会減(流出超過)」を

減らしていくことの取組

都道府県 市区町村

Page 22: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

12

47都道府県の「結婚に対する取組等」に係る実施体制をみると、12分野の体制整備のうち、取組分野数が最も多

いのは京都府が11分野で、次いで石川県、岐阜県、鳥取県、徳島県、香川県、福岡県が10分野となっている。(図

表 2-1-2-2)

(※問 2(8)は、市区町村対象の設問となっているため除外)

図表2-1-2-2 「結婚に対する取組等」に係る実施体制の状況(都道府県別)

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (9) (10) (11) (12) (13)

都道府県

「結婚に対する取組

」に関

して定められた条例

「結婚に対する取組

」に関

して定められた

「計画等

「温かい機運醸成の取組

に関して定められた条例

「社会づくり・機運醸成の

取組

」に関して定められた

「計画等

複数の部署間が連携するた

めの連絡会議等

都道府県と市区町村間での

連絡会議等

都道府県間での連絡会議等

企業・団体等との協働・協

力体制

地元の学術機関

(大学等

との協働・協力体制

住民の子育てに関する要望

の把握

Iター

、Jター

、U

ター

ンの推進

「社会減

(流出超過

)」を

減らしていくことへの取組

取組分野数

北 海 道 2 1 2 1 1 1 2 2 2 2 1 1 6

青 森 県 2 1 2 1 2 1 1 1 2 1 1 1 8

岩 手 県 1 1 1 1 2 1 2 1 2 2 1 1 8

宮 城 県 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 2

秋 田 県 2 1 2 1 2 1 1 1 2 1 1 1 8

山 形 県 1 1 1 1 2 1 2 1 2 1 1 1 9

福 島 県 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 1 1 7

茨 城 県 2 1 2 1 2 1 2 1 1 1 1 1 8

栃 木 県 2 1 2 1 2 1 2 1 1 1 1 1 8

群 馬 県 2 1 2 1 1 1 2 1 1 1 1 1 9

埼 玉 県 2 2 2 1 2 1 2 1 2 1 1 1 6

千 葉 県 2 2 2 1 2 2 2 2 2 1 1 1 4

東 京 都 2 2 2 1 2 2 2 2 2 1 2 2 2

神 奈 川 県 2 2 1 1 1 1 2 2 2 1 1 1 7

新 潟 県 2 1 2 2 1 1 2 1 2 1 1 1 7

富 山 県 1 2 1 1 2 1 2 1 2 1 1 1 8

石 川 県 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 1 10

福 井 県 2 1 2 1 1 1 2 1 1 1 1 1 9

山 梨 県 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 1 1 7

長 野 県 2 1 2 1 2 1 2 1 1 1 1 1 8

岐 阜 県 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 1 10

静 岡 県 2 2 2 1 2 1 2 1 2 1 1 1 6

愛 知 県 2 1 1 1 2 2 2 1 2 1 1 1 7

三 重 県 2 1 2 1 2 2 2 2 2 2 1 1 4

滋 賀 県 2 2 2 2 1 1 2 1 2 1 1 1 6

京 都 府 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 11

大 阪 府 2 2 2 1 1 2 2 1 1 1 1 1 7

兵 庫 県 2 1 2 1 1 1 2 1 2 1 1 1 8

奈 良 県 2 2 2 1 2 2 2 1 2 1 1 1 5

和 歌 山 県 2 2 2 2 2 1 2 1 2 1 1 1 5

鳥 取 県 1 1 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 10

島 根 県 2 2 2 2 2 1 2 1 2 1 1 1 5

岡 山 県 2 1 2 1 1 1 2 1 1 1 1 1 9

広 島 県 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 1 1 7

山 口 県 2 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 1 9

徳 島 県 1 1 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 10

香 川 県 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 1 10

愛 媛 県 2 1 1 1 2 2 1 1 1 1 1 1 9

高 知 県 2 1 2 1 2 2 2 1 2 1 1 1 6

福 岡 県 2 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 10

佐 賀 県 2 1 2 1 1 2 1 1 2 1 1 1 8

長 崎 県 2 1 2 1 2 1 1 1 2 1 1 1 8

熊 本 県 2 2 2 2 2 1 1 2 2 1 1 1 5

大 分 県 2 1 2 1 1 1 1 1 2 1 1 1 9

宮 崎 県 2 2 2 1 2 2 2 2 2 1 1 1 4

鹿 児 島 県 2 1 2 1 1 1 1 1 2 1 1 1 9

沖 縄 県 2 2 2 1 2 2 1 2 2 1 1 1 5

問2 取組あり 9 32 13 41 16 35 10 38 14 43 46 46

問2 取組なし 38 15 34 6 31 12 37 9 33 4 1 1

自治体数

Page 23: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

13

(3)住民要望の把握状況 問 2 貴自治体の「結婚に対する取組等」に係る実施体制についてお尋ねします。

(11) 貴自治体では、住民の結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに関する要望は、世論調査や、住民モニター制度を設ける

等で把握していますか。(いくつでも)

[全体票:問 2(11)]

「結婚に対する取組等」に係る実施体制の中で、住民の結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに関する

要望を世論調査や、住民モニター制度を設ける等で把握しているかを複数回答で尋ねたところ、都道府県では「住

民の『結婚支援』に関する要望を把握している」は 78.7%と 7 割を超えるほか、「住民の乳児期を中心とする子育て

に関する要望を把握している」(72.3%)、「住民の妊娠・出産に関する要望を把握している」(66.0%)、についても 6

割を超えている。市区町村においては、「住民の乳児期を中心とする子育てに関する要望を把握している」が

42.0%、次いで「住民の妊娠・出産に関する要望を把握している」(24.9%)、「住民の「結婚支援」に関する要望を把

握している」(14.5%)の順となっているが、「把握していない」自治体が半数を超えており(51.9%)、都道府県に比

べて住民要望の把握率が低い状況にある。(図表 2-1-2-3)

図表2-1-2-3 住民の結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに関する要望を世論調査や、

住民モニター制度を設ける等で把握しているか(行政単位別)

住民の「

結婚支援」

に関する要望を把握

している

住民の乳児期を中心

とする子育てに関す

る要望を把握してい

る 住民の妊娠・出産に

関する要望を把握し

ている

把握していない

無回答

78.7 72.3 66.0

8.5

-

14.5

42.0

24.9

51.9

2.6

0

20

40

60

80

100(%)都道府県(n=47) 市区町村(n=1,286)

Page 24: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

14

2. 「結婚に対する取組」の取組状況

(1)平成 27 年度の「結婚支援事業」実施状況 問 4(1) 平成 27 年度における結婚支援事業の実施状況をそれぞれお知らせください。(それぞれいくつでも)

[全体票:問 4(1)] 平成 27 年度における結婚支援事業の実施状況を、事業の内容別(問 4(1))にみていくと、取組自体の実施率が

高いのは、都道府県では「情報発信(結婚支援センターのポータルサイト、メルマガ、SNS等)」(87.2%)、「独身者

向け婚活セミナー」(74.5%)などである。市区町村では、唯一 4 割を超えるのが「婚活イベント(44.4%)であり、「相

談業務」(21.1%)、「独身者向け婚活セミナー」(20.5%)が 2 割台で続く。

実施事業のうち、地域少子化対策強化交付金での実施率が高いものは、都道府県では「独身者向け婚活セミナ

ー」(46.8%)、「情報発信(結婚支援センターのポータルサイト、メルマガ、SNS等)」(31.9%)などである。市区町

村では交付金での実施率はいずれも 5%未満のレベルにとどまっている。自主財源での実施率は、都道府県では

「情報発信」(51.1%)、「婚活イベント(48.9%)などが5割前後で高く、市区町村においても「婚活イベント」は32.9%

で最も高くなっている。(図表 2-2-1-1、2-2-1-2)

図表2-2-1-1 平成27年度における結婚支援事業の実施状況(都道府県)

(%)

実施率・計地域少子化対策強化交付金で実施

地域少子化対策強化交付金以外の補助金等で実施

自主財源で実施これまで一度も取り組んでいない

無回答

結婚支援センターの設置・運営

マッチング(システムによるもの)

マッチング(システム以外によるもの)

相談業務

情報発信

(結婚支援センターのポータル

サイト、メルマガ、SNS等)

独身者向け婚活セミナー

独身者の親向け婚活セミナー

ボランティアの育成(地域のおせっかいさん等)

企業・団体等に対する支援

企業・団体等との連携

企業・団体等における結婚支援の取組状況調査

婚活イベント

講演会・セミナー等の講師の育成

その他の結婚支援事業

過去取り組んだことはあるが、平成27年度は取り組ま

なかった

都道府県(n=47)

51.1

31.9

29.8

46.8

87.2

74.5

25.5

44.7

44.7

38.3

10.6

57.4

4.3

27.7

21.3

14.9

12.8

27.7

31.9

46.8

14.9

23.4

23.4

21.3

2.1

-

4.3

4.3

14.9

8.5

6.4

4.3

12.8

17.0

8.5

14.9

8.5

8.5

4.3

12.8

-

6.4

17.0

12.8

17.0

17.0

51.1

12.8

2.1

14.9

19.2

10.6

4.3

48.9

2.1

8.5

2.1

-

8.5

4.3

-

2.1

12.8

2.1

2.1

2.1

2.1

12.8

-

2.1

46.8

66.0

61.7

48.9

12.8

23.4

61.7

51.1

53.2

59.6

87.2

27.7

97.9

38.3

-

2.1

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

36.2

Page 25: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

15

図表2-2-1-2 平成27年度における結婚支援事業の実施状況(市区町村)

(%)

実施率・計地域少子化対策強

化交付金で実施

地域少子化対策強

化交付金以外の補

助金等で実施

自主財源で実施

これまで一度も

取り組んで

いない

無回答

結婚支援センターの設置・

運営

マッチング

(システムによるもの)

マッチング(システム以外に

よるもの)

相談業務

情報発信

(結婚支援センターのポータル

サイト、メルマガ、SNS等)

独身者向け婚活セミナー

独身者の親向け婚活セミナー

ボランティアの育成(地域のおせっかいさん等)

企業・団体等に対する支援

企業・団体等との連携

企業・団体等における結婚支援の取組状況調査

婚活イベント

講演会・セミナー等の講師の育成

その他の結婚支援事業

過去取り組んだこ

とはあるが、平成

27年度は取り組ま

なかった

市区町村(n=1,286)

1.3

0.2

1.9

2.5

2.0

5.1

1.1

1.5

2.1

1.2

0.3

12.6

0.3

1.5

8.0

2.7

9.3

17.2

13.2

12.3

2.5

7.7

10.3

7.1

1.1

32.9

0.5

5.3

1.0

0.4

2.2

4.4

0.8

5.4

1.7

2.2

1.2

0.9

0.7

8.9

0.7

0.6

85.3

92.5

82.1

71.1

78.3

70.5

89.5

82.9

82.3

86.2

93.5

44.9

94.2

68.6

4.1

4.0

3.8

3.5

4.1

3.5

4.1

4.1

4.2

4.0

4.2

2.3

4.0

22.3

9.6

3.2

11.9

21.1

16.9

20.5

4.8

10.8

12.4

8.9

1.6

44.4

1.1

8.5

0.5

0.3

1.1

1.9

2.5

4.7

1.5

1.9

0.2

0.9

0.2

-

0.2

1.9

Page 26: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

16

平成 27 年度における 47 都道府県別結婚支援事業の実施状況をみると、「その他の結婚支援事業」も含めた 15

分野に対し、交付金を活用した取組分野数が最も多いのは高知県の 9 分野で、次いで福島県、岡山県が 8 分野と

なっている。交付金活用以外の取組分野数が最も多いのは秋田県の 11 分野で、次いで福井県が 10 分野、京都府

と島根県が 9 分野となっている。(図表 2-2-1-3)

「(o)その他の結婚支援事業」としては、結婚ポジティブキャンペーンなどが挙げられた。

図表2-2-1-3 平成27年度における結婚支援事業の実施状況(都道府県別)

(a) (b) (c) (d) (e) (f) (g) (h) (i) (j) (k) (l) (m) (n) (o)

都道府県

結婚支援センター

の設置・

運営

ッチング

(システムによ

るもの

ッチング

(システム以外

によるもの

相談業務

情報発信

(結婚支援セン

ター

のポー

タルサイト

、メ

ルマガ

、SNS等

独身者向け婚活セミナー

独身者の親向け婚活セミ

ナー

ボランテ

ィアの育成

(地域

のおせ

っかいさん等

企業・団体等に対する支援

企業・団体等との連携

企業・団体等における結婚

支援の取組状況調査

婚活イベント

講演会・セミナー

等の講師

の育成

新婚世帯に対する祝い金

助成等

その他の結婚支援事業

取組あり

取組あり

(交付金利用

現在取組なし

北 海 道 2 0 0 2 2 2 2 0 0 0 0 1 0 0 0 1 5 9

青 森 県 1 0 0 1 1 0 0 0 1 1 0 1 0 0 0 6 0 9

岩 手 県 1 1 0 0 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 5 0 10

宮 城 県 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 1 14

秋 田 県 1 1 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0 無回答 11 0 3

山 形 県 1 1 1 0 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 無回答 7 0 7

福 島 県 2 0 2 2 2 2 2 2 2 0 0 1 0 0 0 1 8 6

茨 城 県 1 1 1 2 1 2 0 2 2 1 0 1 0 0 無回答 6 4 4

栃 木 県 0 0 1 1 2 1 0 1 0 1 0 1 0 0 無回答 6 1 7

群 馬 県 0 0 1 0 2 2 2 2 2 0 0 1 0 0 無回答 2 5 7

埼 玉 県 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 13

千 葉 県 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 14

東 京 都 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 15

神 奈 川 県 0 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1 1 0 0 2 5 1 9

新 潟 県 0 0 0 2 1 2 0 0 2 2 2 1 0 0 無回答 2 5 7

富 山 県 2 2 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 4 10

石 川 県 0 0 2 2 2 2 0 2 0 0 0 0 0 0 無回答 0 5 9

福 井 県 0 0 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 0 0 1 10 1 4

山 梨 県 2 2 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 11

長 野 県 0 2 0 0 1 1 0 1 0 2 0 1 0 0 0 4 2 9

岐 阜 県 1 1 0 0 1 2 0 1 0 0 0 1 0 0 無回答 5 1 8

静 岡 県 2 0 0 2 1 1 0 0 2 2 0 0 0 0 0 2 4 9

愛 知 県 0 0 0 0 2 2 2 0 2 2 0 1 0 0 無回答 1 5 8

三 重 県 1 0 0 1 1 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 1 11

滋 賀 県 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 14

京 都 府 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 0 0 0 2 9 1 5

大 阪 府 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 無回答 0 2 12

兵 庫 県 1 2 0 0 1 1 0 1 0 0 0 1 0 0 無回答 5 1 8

奈 良 県 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 2 12

和 歌 山 県 0 0 0 0 0 0 0 2 1 0 0 1 0 0 0 2 1 12

鳥 取 県 2 2 0 2 1 2 2 0 1 0 0 0 1 1 1 5 5 5

島 根 県 1 無回答 1 1 1 1 0 1 1 0 0 1 0 0 1 9 0 5

岡 山 県 2 0 2 2 2 2 0 2 2 2 0 1 0 0 0 1 8 6

広 島 県 1 0 0 0 2 1 0 0 1 1 0 1 0 0 無回答 5 1 8

山 口 県 2 2 0 2 2 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 5 9

徳 島 県 0 0 0 2 1 2 0 0 2 2 0 1 0 0 無回答 2 4 8

香 川 県 0 0 0 2 1 2 0 0 1 0 0 1 0 0 1 4 2 9

愛 媛 県 1 1 0 0 1 2 0 2 2 2 0 0 0 0 2 3 5 7

高 知 県 2 2 2 2 2 2 0 2 2 2 0 1 0 0 無回答 1 9 4

福 岡 県 0 0 0 1 1 2 0 2 2 2 0 1 0 0 0 3 4 8

佐 賀 県 1 1 0 1 1 1 1 0 0 0 0 1 0 0 無回答 7 0 7

長 崎 県 2 0 2 2 1 2 0 2 0 0 0 1 0 0 無回答 2 5 7

熊 本 県 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 1 14

大 分 県 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 2 1 12

宮 崎 県 1 1 1 0 2 0 0 1 1 1 0 1 0 1 無回答 8 1 5

鹿 児 島 県 0 0 2 0 1 2 2 2 0 0 0 0 0 0 無回答 1 4 9

沖 縄 県 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 15

取組あり 14 8 8 9 26 13 5 11 10 8 4 28 1 2 6

取組あり(交付金利用)

10 7 6 13 15 22 7 11 11 10 1 0 0 0 6

現在取組なし 23 31 33 25 6 12 35 25 26 29 42 19 46 45 17

自治体数

分野数

Page 27: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

17

(2)「結婚支援事業」を進める上で必要な人材の充足状況 問 4(3)貴自治体において、結婚支援事業を進める上で必要な人材は、充足していますか。(それぞれ1つずつ)

[全体票:問 4(3)]

結婚支援事業を進める上で必要な人材について「充足している」との回答は、都道府県では「講演会・セミナー等

の講師」(19.2%)、「マッチングシステムの管理運営スタッフ」(17.0%)、「結婚支援センターのスタッフ」(12.8%)が

いずれも 1 割を超えている。一方、都道府県で「不足している」との回答が多いのは、「企業・団体等の協力者」

(72.3%)、「地域のボランティア(おせっかいさん等)」(70.2%)などとなっている。市区町村では、全体的に「充足し

ている」が 7%未満と低く、項目ごとの差はほとんどみられない。(図表 2-2-2)

(無回答率が高いことにご留意されたい。)

図表2-2-2 結婚支援事業を進める上で必要な人材の充足状況(行政単位別)

充足している

不足している 無回答

都道府県 (n=47)

市区町村 (n=1,286)

都道府県 (n=47)

市区町村 (n=1,286)

都道府県 (n=47)

市区町村 (n=1,286)

都道府県 (n=47)

市区町村 (n=1,286)

都道府県 (n=47)

市区町村 (n=1,286)

地域のボランティア(おせっかいさん等)

企業・団体等の協力者

結婚支援センターのスタッフ

マッチングシステムの管理運営スタッフ

講演会・セミナー等の講師

4.3

6.1

-

3.7

12.8

6.1

17.0

4.5

19.2

6.6

70.2

44.9

72.3

46.5

51.1

40.2

38.3

40.7

57.5

42.8

25.5

49.0

27.7

49.8

36.2

53.7

44.7

54.8

23.4

50.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 28: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

18

(3)平成 27 年度に「結婚支援事業」を実施しなかった理由 【問 4(1)で1~3を1つも選択しなかった自治体へ】

問 4(4) 平成 27 年度に、結婚支援事業を実施しなかったのは、どのような理由からでしょうか。(いくつでも)

[全体票:問 4(4)]

平成 27 年度に結婚支援事業を実施しなかった自治体(都道府県 2 自治体、市区町村 501 自治体)に対し、その

理由を尋ねたところ、都道府県では、「ほかに優先度の高い事業があったため」、及び「住民のニーズ・要望が高く

ないため」がともに 50.0%となっている。市区町村では「取り組むための組織体制が不十分であったため」(51.3%)

が最も高く、「ほかに優先度の高い事業があったため」(40.9%)、「人的資源が不足しているため」(30.9%)の順で

続く。(図表 2-2-3)

図表2-2-3 平成27年度に結婚支援事業を実施しなかった理由(行政単位別)

ほかに優先度の高い事業が

あっ

たため

住民のニー

ズ・要望が高く

ないため

取り組むための組織体制が

不十分であっ

たため

人的資源が不足しているた

め 財源がなかっ

たため

事業実施に必要な情報が不

足していたため

効果的な事業計画が設計で

きなかっ

たため

取り組むための準備期間が

不足していたため

効果が十分得られなかっ

ため

その他

無回答

50.0 50.0

- - - - - - -

50.0

-

40.9

20.8

51.3

30.9 26.1 24.0 21.8

10.6 4.0

11.0 10.8

0

20

40

60

80

100(%)都道府県(n=2) 市区町村(n=501)

Page 29: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

19

(4)過去に取り組んだことのある「結婚支援事業」を平成 27 年度に実施しなかった理由 【(1)で「4 過去取り組んだことはあるが、平成 27 年度は取り組まなかった」を1つでも選択した自治体へ】

問4(5) 過去に取り組んだにもかかわらず、平成27年度に、結婚支援事業に取り組まなかったのは、どのような理由からでしょうか。(いく

つでも)

[全体票:問 4(5)]

過去に取り組んだことのある結婚支援事業のうち平成 27 年度には取り組まなかった事業が1つでもある自治体

(都道府県 16 自治体、市区町村 257 自治体)に対し、その理由を尋ねたところ、都道府県では、「ほかに優先度の

高い事業があったため」及び「財源がなかったため」がともに 37.5%と上位に挙げられている。(図表 2-2-4)

市区町村では「効果が十分得られなかったため」(41.2%)が最も高く、次いで「取り組むための組織体制が不十

分であったため」(30.7%)、「人的資源が不足しているため」(28.0%)と続いており、効果が得られなかったという理

由のほかに、取組のための自治体の組織体制・人的資源不足の問題が上位の原因として挙げられている。(図表

2-2-4)

図表2-2-4 過去に取り組んだにもかかわらず平成27年度に結婚支援事業に取り組まなかった理由

(行政単位別)

ほかに優先度の高い事業が

あっ

たため

財源がなかっ

たため

効果が十分得られなかっ

ため

人的資源が不足しているた

め 取り組むための組織体制が

不十分であっ

たため

効果的な事業計画が設計で

きなかっ

たため

住民のニー

ズ・要望が高く

ないため

事業実施に必要な情報が不

足していたため

取り組むための準備期間が

不足していたため

その他

無回答

37.5 37.5

18.8 18.8

12.5 6.3 - - -

18.8 12.5

22.2 17.9

41.2

28.0 30.7 22.2

17.9

8.6 8.6 12.1 10.5

0

20

40

60

80

100(%)都道府県(n=16) 市区町村(n=257)

Page 30: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

20

(5)平成 28 年度以降の「結婚支援事業」取組予定 問 4(6) それぞれの「結婚支援事業」について、平成 28 年度以降の取組についてお知らせください。(それぞれ1つずつ)

[全体票:問 4(6)]

結婚支援事業について、平成 28 年度以降の取組予定を尋ねたところ、平成 28 年度の実施率(「平成 28 年度現

在も継続して取り組んでいる」との回答と「昨年度は実施していなかったが、平成 28 年度から取り組んでいる」の合

計)が高いのは、都道府県では「情報発信(結婚支援センターのポータルサイト、メルマガ、SNS等)」(91.5%)、

「独身者向け婚活セミナー」(72.3%)、「結婚支援センターの設置・運営」、「婚活イベント」(ともに66.0%)などとなっ

ている。市区町村では「婚活イベント」(50.5%)が最も高いが、他は 20%台以下と、都道府県に比べ低い。

「平成 28 年度は取り組んでいないが、次年度以降取り組む検討をしている」との回答が多いのは、都道府県では、

「企業・団体等に対する支援」(29.8%)、「企業・団体等との連携」(27.7%)、「企業・団体等における結婚支援の取

組状況調査」(25.5%)など、企業・団体等に関する取組となっている。市区町村では、「独身者向け婚活セミナー」

(14.1%)、「企業・団体等との連携」(13.9%)、「独身者向け婚活セミナー」(13.1%)などが上位となっている。(図表

2-2-5-1、2-2-5-2)

図表2-2-5-1 平成28年度以降の結婚支援事業取組予定(都道府県)

(%)

平成28年度

現在取り組んで

いる・計

平成28年度現在

も継続して取り組

んでいる

昨年度は実施して

いなかったが、平

成28年度から取

り組んでいる

平成28年度

現在取り組んで

いない・計

取り組む予定はな

い(平成28年度

から取り組むのを

やめた場合を含

む)

平成28年度は取

り組んでいない

が、次年度以降取

り組む検討をして

いる

無回答

結婚支援センターの設置・運営

マッチング(システムによるもの)

マッチング(システム以外によるもの)

相談業務

情報発信

(結婚支援センターのポータル

サイト、メルマガ、SNS等)

独身者向け婚活セミナー

独身者の親向け婚活セミナー

地域のボランティアの育成(地域のおせっかいさん等)

企業・団体等に対する支援

企業・団体等との連携

企業・団体等における結婚支援の取組状況調査

婚活イベント

講演会・セミナー等の講師の育成

その他の結婚支援事業

都道府県(n=47)

66.0

46.8

34.0

53.2

91.5

72.3

25.5

59.6

53.2

57.4

17.0

66.0

-

25.5

51.1

31.9

29.8

46.8

87.2

61.7

17.0

46.8

44.7

36.2

4.3

53.2

-

14.9

14.9

14.9

4.3

6.4

4.3

10.6

8.5

12.8

8.5

21.3

12.8

12.8

-

10.6

31.9

51.1

63.8

44.7

8.5

25.5

72.3

38.3

44.7

42.6

83.0

31.9

97.9

14.9

29.8

42.6

61.7

36.2

6.4

19.2

61.7

34.0

14.9

14.9

57.5

29.8

83.0

12.8

2.1

8.5

2.1

8.5

2.1

6.4

10.6

4.3

29.8

27.7

25.5

2.1

14.9

2.1

2.1

2.1

2.1

2.1

-

2.1

2.1

2.1

2.1

-

-

2.1

2.1

59.6

Page 31: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

21

図表2-2-5-2 平成28年度以降の結婚支援事業取組予定(市区町村)

(%)

平成28年度

現在取り組んで

いる・計

平成28年度現在

も継続して取り組

んでいる

昨年度は実施して

いなかったが、平

成28年度から取

り組んでいる

平成28年度

現在取り組んで

いない・計

取り組む予定はな

い(平成28年度

から取り組むのを

やめた場合を含

む)

平成28年度は取

り組んでいない

が、次年度以降取

り組む検討をして

いる

無回答

結婚支援センターの設置・

運営

マッチング

(システムによるもの)

マッチング

(システム以外によるもの)

相談業務

情報発信

(結婚支援センターのポータル

サイト、メルマガ、SNS等)

独身者向け婚活セミナー

独身者の親向け婚活セミナー

地域のボランティアの育成

(地域のおせっかいさん等)

企業・団体等に対する支援

企業・団体等との連携

企業・団体等における結婚支援

の取組状況調査

婚活イベント

講演会・セミナー等の講師の

育成

その他の結婚支援事業

市区町村(n=1,286)

10.6

4.6

14.5

23.2

19.1

23.3

5.2

14.7

14.9

11.1

1.9

50.5

0.8

9.3

9.6

3.1

11.4

19.8

15.1

15.8

2.3

9.6

10.4

7.1

0.9

40.5

0.1

5.8

0.9

1.5

3.1

3.4

4.0

7.5

3.0

5.1

4.5

4.0

1.1

10.0

0.7

3.6

84.2

89.6

80.6

72.6

75.7

72.3

89.3

80.0

80.3

83.7

92.5

46.9

93.9

52.8

77.1

81.5

72.7

62.7

65.3

58.2

76.3

68.4

67.7

69.8

81.9

36.0

84.8

48.3

7.1

8.1

7.9

9.9

10.4

14.1

13.1

11.6

12.7

13.9

10.6

10.9

9.1

4.5

5.2

5.8

5.0

4.3

5.2

4.4

5.4

5.3

4.7

5.2

5.6

2.6

5.4

37.9

Page 32: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

22

(6)「結婚支援事業」に今後取り組むにあたり必要不可欠な人・もの・条件・環境等 問 4(8) 「結婚支援事業」に今後取り組むにあたり、必要不可欠な人・もの・条件・環境等を3つまで選んでお知らせください。(3つまで)

[全体票:問 4(8)]

「結婚支援事業」に今後取り組むにあたり必要不可欠な人・もの・条件・環境等を3つまで尋ねたところ、都道府県

では「財源」が圧倒的に高く(91.5%)、以下「交付金制度の簡素化」(51.1%)、「十分な運営スタッフ人数の確保」

(44.7%)と続く。市区町村でも「財源」(66.7%)が最も高く、次に「十分な運営スタッフ人数の確保」(35.4%)、「少子

化に特化した部署の設置」(28.1%)などの体制に関する内容や、「住民の関心」(27.4%)などが上位に挙げられて

いる。(図表 2-2-6)

図表2-2-6 「結婚支援事業」に今後取り組むにあたり必要不可欠な人・もの・条件・環境等(行政単位別)

財源

交付金制度の簡素化

十分な運営スタッフ人数の確保

地域・地元企業等の支持

継続的に取り組み続ける方針

住民の関心

少子化に特化した部署の設置

メディアでの紹介

(新聞・テレビ・雑誌・ラジオ・インター

ネット・タウン誌・ミニコミ誌など)

首長・リーダーの牽引力

口コミ・SNS等による情報拡散

効果のあがっている事業実例の内容を知る機会

取り組むための準備期間

他の自治体との交流・ネットワーク

ブレーン・指導者

事業計画の設計ノウハウ

横断的組織の設置

取り組むための場所・空間

大都市等との連携

その他

無回答

91.5

51.1

44.7

27.7

19.2

17.0

10.6

10.6

10.6

8.5

4.3

4.3

2.1

2.1

-

-

-

-

2.1

-

66.7

18.3

35.4

18.5

18.2

27.4

28.1

5.8

5.1

5.9

12.6

5.6

13.4

6.2

17.9

13.5

3.2

2.9

4.7

1.7

0 20 40 60 80 100

(%)都道府県(n=47) 市区町村(n=1,286)

Page 33: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

23

3. 「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」の取組状況

(1)平成27年度の「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」事

業実施状況 問5(1) 平成27年度における「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」(少子化対策への前向き

な機運の醸成)の実施状況をそれぞれお知らせください。(それぞれいくつでも)

[全体票:問 5(1)]

平成 27 年度における「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成事業」の実

施状況を、事業の内容別にみていくと、取組自体の実施率(「地域少子化対策強化交付金で実施」、「地域少子化

対策強化交付金以外の補助金等で実施」、「自主財源で実施」のいずれかに回答があった率)が高いのは、都道府

県では「子育て支援パスポート事業」(97.9%)、「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児

への参画促進に関する取組」(76.6%)、「ライフデザイン教育(学生対象)」(66.0%)が上位に挙げられている。市区

町村では「乳幼児とのふれあい体験学習」(35.9%)と、「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家

事・育児への参画促進に関する取組」(31.5%)がともに 3 割台で上位になっている。

地域少子化対策強化交付金での実施率が高いものは、都道府県では「子育て支援パスポート事業」(72.3%)、

次いで「ライフデザイン教育(学生対象)」(53.2%)である。市区町村では、地域少子化対策強化交付金での実施率

が低く、いずれも 3%未満となっている。

自主財源での実施率が高いのは、都道府県では「子育て支援パスポート事業」(51.1%)、「男性の配偶者の出産

直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児への参画促進に関する取組」(40.4%)、市区町村では「乳幼児とのふ

れあい体験学習」(31.6%)、「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児への参画促進に関

する取組」(27.3%)の順となっている。(図表 2-3-1-1)

図表2-3-1-1 平成27年度における「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり

・機運の醸成事業」の実施状況(行政単位別)

(%)

実施率・計

地域少子化対策強

化交付金で

実施

自主財源で実施

これまで一度も取

り組んで

いない

無回答

男性の配偶者の出産直後の休暇取

得の促進や男子の家事・育児への

参画促進に関する取組

ライフデザイン教育

(学生対象)

ライフデザイン教育

(成人・結婚適齢期の親対象)

乳幼児とのふれあい体験学習

結婚応援フォーラム

子育て支援パスポート事業

講演会・セミナー等の

講師の育成

地域の課題の抽出・分析等を行い

住民に共有する取組

その他

過去取り組んだこ

とはあるが、平成

27年度は取り組ま

なかった

地域少子化対策強

化交付金以外の補

助金等で実施

76.6

66.0

38.3

40.4

29.8

97.9

4.3

21.3

14.9

31.5

9.8

3.3

35.9

1.9

18.4

1.2

10.1

5.1

42.6

53.2

31.9

14.9

25.5

72.3

-

8.5

14.9

1.7

2.3

1.9

1.5

0.9

1.2

0.3

1.5

2.0

17.0

25.5

57.5

55.3

55.3

-

89.4

68.1

17.0

63.1

86.2

92.7

56.1

93.4

77.2

94.3

83.1

42.4

-

-

-

-

-

-

2.1

2.1

66.0

2.6

3.1

3.3

1.9

3.3

3.8

3.6

3.6

52.5

10.6

8.5

2.1

6.4

4.3

2.1

2.1

2.1

2.1

4.0

0.9

0.2

3.2

0.2

3.5

0.2

1.2

0.9

40.4

25.5

6.4

21.3

-

51.1

2.1

10.6

4.3

27.3

6.8

1.2

31.6

0.9

13.8

0.8

7.5

2.5

6.4

8.5

4.3

4.3

14.9

2.1

4.3

8.5

-

2.9

0.9

0.7

6.1

1.4

0.5

0.9

3.3

0.1

都道府県(n=47)

市区町村(n=1,286)

Page 34: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

24

平成 27 年度における「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成事業」の実

施状況を都道府県別にみると、「その他」も含めた 9 分野に対し、交付金を活用した取組の分野数が最も多いのは北

海道、群馬県、神奈川県、石川県、三重県でいずれも 5 分野となっている。交付金活用以外の取組分野数が最も多

いのは福井県の 4 分野、次いで埼玉県、山梨県、京都府、鳥取県、佐賀県、熊本県で 3 分野となっている。(図表

2-3-1-2) 「(i)その他」には、子供・子育てシンポジウムの実施や少子化問題を考えるテレビ番組制作などが挙げら

れた。

図表2-3-1-2 平成27年度における「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成事業」

の実施状況(都道府県別)

(a) (b) (c) (d) (e) (f) (g) (h) (i)

都道府県

男性の配偶者の出産直後の

休暇取得の促進や男子の家

事・育児への参画促進に関

する取組

ライフデザイン教育

(学生

対象

中学校

高校

専門学校

短大・大学

ライフデザイン教育

(成

人・結婚適齢期の親対象

乳幼児とのふれあい体験学

習 結婚応援フ

ォー

ラム

(

ブロ

ック別報告会

子育て支援パスポー

ト事業

講演会・セミナー

等の講師

の育成

地域の課題の抽出・分析等

を行い住民に共有する取組

その他

取組あり

取組あり

(交付金利用

現在取組なし

北 海 道 2 2 4 40 0 20 2 0 2 2 0 1 無回答 1 5 2

青 森 県 0 0 0 0 0 2 0 0 無回答 0 1 7

岩 手 県 0 0 0 0 1 1 0 0 無回答 2 0 6

宮 城 県 0 2 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 1 7

秋 田 県 2 1 57 8 1 0 0 2 0 0 無回答 2 2 4

山 形 県 2 2 0 11 3 2 0 2 0 2 0 0 無回答 0 4 4

福 島 県 1 0 0 0 0 2 0 0 無回答 1 1 6

茨 城 県 1 0 0 0 2 2 0 0 無回答 1 2 5

栃 木 県 2 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 3 6

群 馬 県 2 2 40 11 10 1 2 2 2 1 0 0 無回答 1 5 2

埼 玉 県 1 0 0 1 0 1 0 0 無回答 3 0 5

千 葉 県 0 1 8 0 0 0 1 0 0 0 2 0 7

東 京 都 1 0 0 1 0 2 0 0 0 2 1 6

神 奈 川 県 2 2 234 31 2 0 0 2 0 0 2 0 5 4

新 潟 県 1 0 0 0 0 2 0 0 無回答 1 1 6

富 山 県 2 2 32 75 3 5 2 1 0 2 0 0 無回答 1 4 3

石 川 県 2 2 1 5 2 2 0 2 無回答 無回答 無回答 0 5 1

福 井 県 1 1 3 1 0 0 2 1 0 無回答 4 1 3

山 梨 県 0 0 2 1 2 1 0 1 0 3 2 4

長 野 県 1 2 0 107 10 18 2 1 0 2 0 0 0 2 3 4

岐 阜 県 2 2 83 3 0 0 0 2 0 0 無回答 0 3 5

静 岡 県 0 2 2 4 2 0 0 2 0 0 無回答 0 3 5

愛 知 県 2 0 0 2 2 2 0 1 無回答 1 4 3

三 重 県 2 2 40 31 8 1 1 2 2 0 2 無回答 2 5 1

滋 賀 県 1 0 0 0 0 1 0 0 2 2 1 6

京 都 府 1 2 3 11 8 2 2 1 1 0 0 無回答 3 3 2

大 阪 府 2 1 1 0 0 2 2 0 0 無回答 1 3 4

兵 庫 県 2 2 344 73 3 0 1 2 2 0 0 1 2 4 3

奈 良 県 0 2 0 0 0 2 2 2 0 2 0 0 0 0 4 5

和 歌 山 県 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 2 7

鳥 取 県 1 2 6 1 2 2 0 2 2 1 1 無回答 3 4 1

島 根 県 1 2 46 9 1 0 0 0 2 0 0 無回答 1 2 5

岡 山 県 1 2 3 13 3 0 1 0 2 0 2 2 2 4 3

広 島 県 2 1 40 0 0 0 1 0 0 2 2 2 5

山 口 県 2 0 0 0 0 2 0 0 無回答 0 2 6

徳 島 県 2 2 0 7 0 3 2 1 0 2 0 0 無回答 1 4 3

香 川 県 2 1 2 6 1 1 0 0 0 2 0 1 2 2 3 4

愛 媛 県 2 2 1 4 0 2 0 1 0 0 2 1 4 4

高 知 県 1 2 5 24 2 3 2 0 0 1 0 2 無回答 2 3 3

福 岡 県 2 2 3 3 0 0 2 2 0 0 無回答 0 4 4

佐 賀 県 1 0 0 1 0 2 0 1 無回答 3 1 4

長 崎 県 0 2 2 8 2 0 2 2 0 0 無回答 0 4 4

熊 本 県 1 2 20 5 0 1 0 1 0 0 無回答 3 1 4

大 分 県 1 2 5 0 1 0 0 0 2 無回答 2 2 4

宮 崎 県 0 0 0 0 0 2 0 0 無回答 0 1 7

鹿 児 島 県 2 0 0 0 2 2 0 0 無回答 0 3 5

沖 縄 県 0 0 0 0 0 2 0 0 2 0 2 7

取組あり 16 6 3 12 2 12 2 6 1

取組あり(交付金利用)

20 25 15 7 12 34 0 4 7

現在取組なし 11 16 29 28 33 1 44 36 8

分野数

自治体数

Page 35: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

25

(2)「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」事業を進める上で

必要な人材の充足状況 【問 5(1)で1~3を1つでも選択した自治体へ】

問5(1)の表a~iに記載されている各事業(男性の配偶者の出産直後の休暇取得・家事育児への参画を促進する機運醸成、乳幼児との

ふれあい体験学習、結婚応援フォーラム… )をまとめて、ここでは「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機

運の醸成」事業と呼びます。

問 5(2) 貴自治体において、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」事業を進める上で必要な

人材等は、充足していますか。(それぞれ1つずつ)

[全体票:問 5(2)]

結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成事業を進める上で必要な人材の

充足状況は、すべての項目で約 50%~80%の都道府県及び市区町村が「不足している」と回答しており、必要な

人材は充足できていない状況がうかがえる。特に都道府県では「企業におけるイクメン(育児に取り組む男性社員

職員)」(85.1%)、「企業におけるイクボス」(78.7%)の「不足している」との回答が多く、市区町村では「企業におけ

るイクボス」、「企業におけるイクメン(育児に取り組む男性社員職員)」(ともに 72.6%)の「不足している」との回答が

多い。(図表 2-3-2)

図表2-3-2 結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成事業を進める

上で必要な人材の充足状況(行政単位別)

充足している

都道府県 (n=47)

市区町村 (n=799)

都道府県 (n=47)

市区町村 (n=799)

都道府県 (n=47)

市区町村 (n=799)

都道府県 (n=47)

市区町村 (n=799)

都道府県 (n=47)

市区町村 (n=799)

都道府県 (n=47)

市区町村 (n=799)

都道府県 (n=47)

市区町村 (n=799)

不足している 無回答

乳幼児ふれあい体験に

スタッフとして協力する

地域の人材等

地元の協力企業・

協力店舗

企業・団体等の協力者

企業におけるイクボス

企業におけるイクメン

(育児に取り組む

男性社員職員)

講演会・セミナー等の

講師

乳幼児ふれあい体験に

参加する親子

17.0

9.1

14.9

8.6

6.4

2.9

2.1

3.3

17.0

13.0

14.9

28.7

17.0

26.4

74.5

68.3

76.6

68.1

78.7

72.6

85.1

72.6

68.1

65.1

53.2

48.8

51.1

50.7

8.5

22.5

8.5

23.3

14.9

24.5

12.8

24.2

14.9

21.9

31.9

22.5

31.9

22.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 36: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

26

(3)平成 27 年度に「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」

事業を実施しなかった理由 【「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児への参画促進に関する取組」を実施しなか

った理由】

【問 5(1)「a 男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児への参画促進に関する取組」で1~3を選択しなかった

自治体へ】

問 5(3) 平成 27 年度に、「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児への参画促進に関する取組」を実施しなか

ったのは、どのような理由からでしょうか。(いくつでも)

[全体票:問 5(3)]

平成 27 年度に「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児への参画促進に関する取組」

を実施しなかった自治体(都道府県 11 自治体、市区町村 881 自治体)に対し、その理由を尋ねたところ、都道府県

では「ほかに優先度の高い事業があったため」が 63.6%で最も高い。次いで「取り組むための組織体制が不十分で

あったため」(45.5%)、「財源がなかったため」(36.4%)の順となっている。市区町村では「取り組むための組織体

制が不十分であったため」(54.8%)が最も高く、次いで「人的資源が不足しているため」(35.3%)、「ほかに優先度

の高い事業があったため」(34.1%)と続いている。(図表 2-3-3-1)

図表2-3-3-1 平成27年に「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児への参画促進に

関する取組」を実施しなかった理由(行政単位別)

ほかに優先度の高い事業が

あっ

たた

取り組むための組織体制が

不十分であっ

たため

財源がなかっ

たため

人的資源が不足しているた

め 効果的な事業計画が設計で

きなかっ

たため

事業実施に必要な情報が不

足していたため

住民のニー

ズ・要望が高く

ないため

取り組むための準備期間が

不足していたため

効果が十分得られなかっ

ため

その他

無回答

63.6

45.5 36.4

18.2 18.2 18.2

- - -

9.1

-

34.1

54.8

29.3

35.3 29.9 29.2

24.9

13.6

3.7 2.6 7.8

0

20

40

60

80

100(%)都道府県(n=11) 市区町村(n=881)

Page 37: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

27

【「乳幼児とのふれあい体験学習」を実施しなかった理由】 【問 5(1)「d 乳幼児とのふれあい体験学習」で1~3を選択しなかった自治体へ】

問 5(4) 平成 27 年度に、「乳幼児とのふれあい体験学習」を実施しなかったのは、どのような理由からでしょうか。(いくつでも)

[全体票:問 5(4)]

平成27 年度に「乳幼児とのふれあい体験学習」を実施しなかった自治体(都道府県29 自治体、市区町村824 自

治体)に対しその理由を尋ねたところ、都道府県では「ほかに優先度の高い事業があったため」が 55.2%、次いで

「人的資源が不足しているため」、「財源がなかったため」がともに 34.5%で続く。市区町村では、「取り組むための

組織体制が不十分であったため」(49.9%)が最も高く、次いで「ほかに優先度の高い事業があったため」(35.0%)、

「人的資源が不足しているため」(34.2%)と続いている。(図表 2-3-3-2)

図表2-3-3-2 平成27年度に「乳幼児とのふれあい体験学習」を実施しなかった理由(行政単位別)

ほかに優先度の高い事業が

あっ

たため

人的資源が不足しているた

め 財源がなかっ

たため

取り組むための組織体制が

不十分であっ

たため

事業実施に必要な情報が不

足していたため

取り組むための準備期間が

不足していたため

効果的な事業計画が設計で

きなかっ

たため

住民のニー

ズ・要望が高く

ないため

効果が見込めなかっ

たため

その他

無回答

55.2

34.5 34.5

24.1

10.3 6.9 3.5

- -

31.0

10.3

35.0 34.2

26.7

49.9

24.8

11.0

24.0 19.4

5.5 6.8 6.6

0

20

40

60

80

100(%)都道府県(n=29) 市区町村(n=824)

Page 38: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

28

【「子育て支援パスポート事業」を実施しなかった理由】 【問 5(1)「f 子育て支援パスポート事業」で1~3を選択しなかった自治体へ】

問 5(6) 平成 27 年度に、「子育て支援パスポート事業」を実施しなかったのは、どのような理由からでしょうか。(いくつでも)

[全体票:問 5(6)]

平成 27 年度に「子育て支援パスポート事業」を実施しなかった自治体(都道府県1自治体、市区町村 1,049 自治

体)に対し、その理由を尋ねたところ、都道府県では「その他」として「民間団体(NPO)の自主事業として運営してい

るため」との回答となっている。市区町村では「取り組むための組織体制が不十分であったため」(41.4%)が最も高

く、次いで「ほかに優先度の高い事業があったため」(29.6%)、「財源がなかったため」(29.0%)と続いている。(図

表 2-3-3-4)

図表2-3-3-4 平成27年度に「子育て支援パスポート事業」を実施しなかった理由(行政単位別)

「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児への参画促進に関する取組」を実施しなかっ

た理由、「乳幼児とのふれあい体験学習」を実施しなかった理由、「子育て支援パスポート事業」を実施しなかった

理由を比較すると、市区町村では「取り組むための組織体制が不十分であったため」との理由が最上位に挙げられ

ており、まずは取組のための組織体制を整えることが喫緊の課題となっていると見ることができる。(図表 2-3-3-1~

3-3-4)

あっ

あっ

かっ

め 事

かっ

ニー

かっ

かっ

- - - - - - - - - -

100.0

-

41.4

29.6 29.0 27.6 25.4 21.3

12.1 9.2 7.4 2.9

21.5

7.2

0

20

40

60

80

100(%)都道府県(n=1) 市区町村(n=1,049)

Page 39: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

29

(4)平成 28 年度以降の「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸

成」事業取組予定 問 5(7) それぞれの「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」事業について、平成 28 年度以降

の取組についてお知らせください。(それぞれ1つずつ)

[全体票:問 5(7)] 結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成事業について、平成28 年度以降

の取組予定を尋ねたところ、平成 28 年度現在取り組んでいる事業(「平成28年度現在も継続して取り組んでいる」

または「昨年度は実施していなかったが、平成28年度から取り組んでいる」に回答があったもの)としては、都道府

県では「子育て支援パスポート事業」(100.0%)が最も多く、次いで「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進・

男性の家事・育児への参画を促進する取組」(72.3%)、「ライフデザイン教育(学生対象)」(68.1%)の順である。市

区町村では、「乳幼児とのふれあい体験学習」(35.0%)、「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進・男性の家

事・育児への参画を促進する取組」(31.9%)がいずれも3割台で上位に挙げられている。

「平成 28 年度は取り組んでいないが、次年度以降取り組む検討をしている」事業としては、都道府県では「地域

の課題の抽出・分析等を行い住民に共有する取組」(27.7%)、「乳幼児とのふれあい体験学習」(21.3%)、「講演

会・セミナー等の講師の育成」(19.1%)が上位に挙げられている。市区町村においては、「地域の課題の抽出・分

析等を行い住民に共有する取組」(14.9%)、「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進・男性の家事・育児へ

の参画を促進する取組」(12.9%)などがいずれも1割台で上位となっている。(図表 2-3-4)

図表2-3-4 平成28年度以降の結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・

機運の醸成事業取組予定(行政単位別)

(%)

平成28年度

現在取り組んで

いる・計

平成28年度現在

も継続して取り組

んでいる

昨年度は実施して

いなかったが、平

成28年度から取

り組んでいる

平成28年度

現在取り組んで

いない計

取り組む予定はな

い(平成28年度

から取り組むのを

やめた場合を含

む)

平成28年度は取

り組んでいない

が、次年度以降取

り組む検討をして

いる

無回答

都道府県

市区町村

都道府県

市区町村

都道府県

市区町村

都道府県

市区町村

都道府県

市区町村

都道府県

市区町村

都道府県

市区町村

都道府県

市区町村

都道府県

市区町村

都道府県(n=1,286)市区町村(n=47)

講演会・セミナー等の講師の育成

地域の課題の抽出・分析等を

行い住民に共有する取組

その他

男性の配偶者の出産直後の

休暇取得の促進・男性の家事・

育児への参画を促進する取組

ライフデザイン教育

(学生対象)

ライフデザイン教育

(成人・結婚適齢期の親対象)

乳幼児とのふれあい

体験学習

結婚応援フォーラム

子育て支援パスポート事業

72.3

31.9

68.1

11.0

36.2

3.3

31.9

35.0

53.2

1.9

100.0

19.4

4.3

1.7

12.8

6.8

4.3

3.3

68.1

28.8

59.6

9.1

29.8

1.9

29.8

33.0

23.4

0.9

97.9

17.7

4.3

0.7

8.5

5.6

6.4

2.8

6.4

3.0

8.5

1.9

6.4

1.4

2.1

2.0

29.8

1.1

2.1

1.7

-

1.0

4.3

1.2

-

0.5

27.7

63.8

31.9

83.2

61.7

90.4

66.0

60.5

44.7

92.0

-

75.0

93.6

92.2

85.1

87.3

6.4

32.6

17.0

50.9

14.9

72.5

44.7

78.6

44.7

51.1

31.9

81.6

-

66.2

74.5

82.3

57.4

72.5

6.4

29.8

8.5

12.9

17.0

10.7

17.0

11.8

21.3

9.4

12.8

10.4

-

8.8

19.1

9.9

27.7

14.9

-

2.8

-

4.4

-

5.8

2.1

6.3

2.1

4.5

2.1

6.1

-

5.7

2.1

6.1

2.1

5.9

87.2

64.2

Page 40: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

30

4. 平成27年度に実施の平成26年度地域少子化対策強化推進交付金事業(平成26年度補正予算分)に申

請しなかった・取り下げた理由

【問 7 で「2 平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業(平成 26 年度補正予算分)は申請していない・取り下げた」と回答した自治体

へ】

問 8 平成 26 年度地域少子化対策強化推進交付金事業(平成 26 年度補正予算分)についてお尋ねします。

貴自治体で、平成26 年度地域少子化対策強化推進交付金事業(平成26 年度補正予算分)に申請しなかった・取り下げた理由をお知ら

せください。(いくつでも)

[全体票:問 8] 平成26年度地域少子化対策強化推進交付金事業に申請しなかった・取り下げた自治体(都道府県3自治体、市

区町村 1,018 自治体)に対し、その理由を尋ねたところ、都道府県においては、「取り組みたい事業内容がこの交付

金の要件に合致しなかった」(66.7%)という理由が最も多い。市区町村では、「申請要件となる『先駆性』のある事業

が立案できなかった」(41.7%)が最も多く、次いで「当自治体では結婚に対する取組等に取り組んでいない(取り組

むのをやめた)ため」(26.6%)、「立案のための期間が足りなかった」(23.3%)が続いている。(図表 2-4)

図表2-4 平成27年度に実施の平成26年度地域少子化対策強化推進交付金事業(平成26年度補正予算分)

に申請しなかった・取り下げた理由(行政単位別)

取り組みたい事業内容がこ

の交付金の要件に合致しな

かっ

申請要件となる「

先駆性」

のある事業が立案できな

かっ

当自治体では結婚に対する

取組等に取り組んでいない

取り組むのをやめた)

め 立案のための期間が足りな

かっ

申請するための手続きがわ

かりにくかっ

計画していた事業に対し、

他の交付金・財源が使える

見込みがあっ

たため

その他

無回答

66.7

33.3

- - - - -

33.3

23.1

41.7

26.6 23.3

6.2 5.7 4.9 1.8

0

20

40

60

80

100(%)都道府県(n=3) 市区町村(n=1,018)

Page 41: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

31

5.平成 27 年度に地域少子化対策強化交付金事業を実施した自治体の分布 平成 27 年度に地域少子化対策強化交付金事業を実施した自治体の分布を図表 2-5-1、2-5-2 に示す。

都道府県では、47 都道府県中 44 都道府県で実施された。市区町村では、実施自治体の割合(実施基礎自治体

数/各都道府県内基礎自治体数)が 4 割を超えたのは富山県、静岡県、2 割を超えたのは新潟県、鳥取県、島根県、

愛媛県、長崎県となっている。(図表 2-5-1~2-5-2)

図表 2-5-1 平成 27 年度の地域少子化対策強化交付金事業実施状況(都道府県)

※平成27年度に実施された地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算)の全事業を対象としてカウント。

内閣府交付金支給決定資料より作成。

実施都道府県

図表 2-5-2 平成 27 年度の地域少子化対策強化交付金事業実施状況(市区町村)

実施基礎自治体の割合(実施基礎自治体数/各都道府県内基礎自治体数)

※平成27年度に実施された地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算)の全事業を対象としてカウント。

内閣府交付金支給決定資料より作成。

40%以上 20%以上40%未満 ~20%未満 実施なし

Page 42: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

32

Page 43: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

31

Ⅲ. 平成 26年度地域少子化対策強化交付金

事業(平成26年度補正予算、平成27年度実施) の

効果検証

(「結婚支援」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい

社会づくり・機運の醸成」領域)

Page 44: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

32

Page 45: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

33

平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業(平成 26 年度補正予算・平成 27 年度実施)の各

取組に関する効果検証

平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算、平成27年度

実施)は、2度の行政事業レビュー以前に採択され執行を開始した事業であったため、現在の交付金事業とは目的、対象分野、審査・採択方式等が大きく異なっていた。特に、個別事業の採択に当たり定量的な目標は設定されていたものの、適切なKPIは設定されていなかった。(行政事業レビューによる見直しの経緯については、以下の図を参照)

そのため、平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正、平成27年度実施)の効果検証事業では、平成26年度地域少子化対策強化事業(平成26年度

補正予算)の定量的な目標を基にした効果検証ではなく、各個別事業実施後に自治体に対して行った調査(平成28年10月26日~同年11月30日実施)の中で、各事業の目標達成度を0~10の10点満点で回答を得る方法で、効果を検証した。これによれば、平均評価点は、都道府県7.2点、市町村7.0点となっている(44頁-45頁(図表3-2-9-1 各事業の目標達成度)。

なお、行政事業レビュー以後に採択・執行している地域少子化対策重点推進交付金事業(平成27年度補正予算 25.0億円、平成28年度当初予算 5.0億円)については、今後、各個別事業に関するKPI達成率等の定量的な効果検証を予定している。

平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算・平成27年度実施)の各取組に関する効果検証

Page 46: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

34

地域少子化対策強化(重点推進)交付金について

地域少子化対策強化(重点推進)交付金について

平成25年度に創設された地域少子化対策強化事業(事業執行の初年度は平成26年度)は、以下の経過をたどり、現在の形になっている。

【目的】

結婚・妊娠・出産・育児の「切れ目ない支援」を行うことを目的に、地域の実情に応じた先駆的な取組を行う自治体を支援

【対象分野】①結婚・妊娠・出産・育児の切れ目のない支援を行うための仕組みの構築②結婚に向けた情報提供等③妊娠・出産に関する情報提供④結婚・妊娠・出産・育児をしやすい地域づくりに向けた環境整備⑤少子化対策への前向きな機運の醸成(平成26年度補正事業で追加)

【審査・採択方式】内閣府による審査

【効果の測定方法】定性的な目標の設定(平成25年度補正)定量的な目標の設定(平成26年度補正)

【補助率】10/10

【地域少子化対策強化交付金事業の採択・執行】(平成25年度補正予算30.1億円、平成26年度補正予算30.1億円)

平成25年度~

平成27年6月22日

【指摘事項】◆各地方公共団体の既存事業のPDCAサイクルを把握すべき◆国においても100%補助という点も考慮した上で定量的成果目標を設定すべき◆地方創生と連携すべき

【内閣府行政事業レビュー公開プロセス】

平成27年11月12日【平成27年 秋の年次公開検証(「秋のレビュー」)】

【指摘事項】◆これまでの事業について、本当に効果があったかどうか検証すべき◆政策体系の中での位置付けを明確化、 地方公共団体の立場に立った見直しが必要◆地方創生の深化のための新型交付金との関係を整理すべき◆当初予算としては、補助率10/10の見直しが必要

地域少子化対策強化交付金

平成26年度~平成25年度補正予算で創設

2度の行政事業レビューを踏まえ、以下の見直しを行った。

○対象分野を2分野(①結婚に対する取組、②結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組)に集約し、支援事業を重点化

○外部有識者による審査を導入

○KPIの設定により、これまで以上に効果が見込まれる事業を採択

○当初予算事業について補助率の見直し(1/2)

○本交付金の対象分野に集約された取組は地方創生推進交付金の対象とならないが、自治体に混乱が生じないよう、統一的マニュアルを作成し、申請・相談窓口を共同化

見直しの内容

本効果検証の対象

Page 47: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

35

【目的】○ 地域の実情に応じ、結婚に対する取組など少子化対策の先駆的な取組を行う自治体を支援(平成27年度補正)○ これまでの自治体の取組から発掘された優良事例の横展開を支援(平成28年度当初)

【対象分野】①結婚に対する取組②結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組

【審査・採択方式】次のような観点で外部有識者による審査を実施●地域の実情・課題に対して高い効果が見込まれるか(費用対効果を含む)●市町村(都道府県)、民間との連携・役割分担は明確かつ適切か●地域の実情に即した工夫が取り入れられているか●KPIが適切に設定されているか(事業効果の定量的な検証が可能か) 等

【効果の測定方法】自治体はKPIの設定や定量的な効果検証を実施内閣府としても全体の定量的な効果検証を実施

【補助率】10/10(平成27年度補正予算)、1/2(平成28年度当初予算)

【地域少子化対策重点推進交付金事業の採択・執行】(平成27年度補正予算 25.0億円、平成28年度当初予算 5.0億円)

平成28年度~

地域少子化対策重点推進交付金 ※見直しに伴い名称も変更

【内閣府行政事業レビュー公開プロセス】

平成28年6月20日

【指摘事項】◆ 国自身が定量的な目標を設定する必要がある◆ 継続的な効果発揮のためには、地域の体制整備や人材育成にも目を向ける必要がある

見直しの内容

国の新たな定量的成果指標(KPI)を定める。(具体的内容については7頁参照)

行政事業レビューを踏まえ、以下の見直しを行った。

平成29年度~【地域少子化対策重点推進交付金事業の採択・執行】(平成28年度補正予算 40.0億円、平成29年度当初予算 5.7億円)

【目的】○ 「ニッポン一億総活躍プラン」に掲げられた結婚支援に係る新たな取組等を重点的に支援(平成28年度補正)○ これまでの自治体の取組から発掘された優良事例の横展開を支援(平成29年度当初)

【対象分野】<平成28年度補正>

① 「ニッポン一億総活躍プラン」に掲げられた結婚支援に係る新たな取組(総合的な結婚支援、地方自治体と連携した企業・団体・学校等の自主的な取組に対する支援、その他緊急的に実施すべき先進的取組)(補助率10/10)

② 「ニッポン一億総活躍プラン」を推進するための地域の体制整備や人材育成に係る先進的な取組(補助率3/4)<平成29年度当初>

① 結婚に対する取組② 結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組※その他結婚新生活支援事業あり

【審査・採択方式】平成28年度以降に取り入れている外部識者による審査

【効果の測定方法】自治体はKPIの設定や定量的な効果検証を実施内閣府としても全体の定量的な効果検証を実施

【補助率】10/10 ・3/4(平成28年度補正)、1/2(平成29年度当初予算 ※その他、結婚新生活支援事業2/3)

Page 48: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

36

1. 平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算・平成27年度実施)の実施実態

(1)回答のあった事業領域

貴自治体が平成 27 年度に実施した平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業の取組のうち、平成 27 年度地域少子化対策重点推

進交付金事業の対象分野である「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成

の取組」のいずれかに当てはまる事業について、個々の事業ごとにお伺いします。

※平成26年度地域少子化対策強化交付金事業の中で複数の事業に取り組んでおられる場合には、効果・反響が大きかった事業を2つ

お選びいただき、それぞれの事業につき 1 シートずつご回答ください。

J1 このシートにご記入いただく地域少子化対策強化交付金事業(平成 26 年度補正予算分)についてお知らせください。

[事業別票:J1] 平成 26 年度地域少子化対策強化推進交付金事業は、全国 43 道府県・88 市区町村において、結婚支援領域

では計123事業、結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成領域では計

153 事業が実施された。本調査では、これらの取組のうち各自治体に効果・反響が大きかった事業を各自治体 2

事業まで回答を求め、41道府県・76市区町村から、合計181事業(都道府県からの回答事業数75事業、市区町村か

らの回答事業数 106 事業)についての回答を得た。集計は、都道府県、市区町村別に、それぞれの回答事業数を基

数として行っている。

回答のあった事業領域(複数回答)は、都道府県では「少子化対策への前向きな機運の醸成」(45.3%)と「結婚に

向けた情報提供等」(41.3%)がともに 4 割台、「「結婚、妊娠・出産、育児をしやすい地域づくりに向けた環境整備」の

うち機運醸成に関する取組」が 24.0%である。市区町村では、「結婚に向けた情報提供等」が 50.0%、「少子化対策

への前向きな機運の醸成」が 39.6%、「結婚、妊娠・出産、育児をしやすい地域づくりに向けた環境整備」のうち機運

醸成に関する取組」が 19.8%である。(図表 3-2-1-1)

※事業は複数の領域にまたがるものがあるため、複数回答として集計。

図表 3-2-1-1 事業別票回答事業の事業領域<事業数ベース>

供等

きな

機運

の醸

産・

育児

をし

やす

境整

備」

醸成

に関

する

取組

41.3 45.3

24.0

1.3

50.0

39.6

19.8

2.8

0

20

40

60

80

100(%)都道府県(n=75) 市区町村(n=106)

Page 49: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

37

図表 3-2-1-2 事業別票回答事業の事業領域<事業数ベース>

(2)平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業(平成 26 年度補正予算・平成 27 年度実施)と自治体に

おける既存実施の取組等との関係(主な事業)

J2 J1 でご記入いただいた事業(以下、この事業)と既存の「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温か

い社会づくり・機運の醸成の取組」(以下、「結婚に対する取組等」)との関係についてお知らせください。(1つだけ)

[事業別票:J2] 平成 26 年度交付金事業と自治体における既存実施の結婚に対する取組等との関係としては、都道府県では「これ

まで取り組んでいた事業をベースに、今回の交付金で拡充して実施した」(49.3%)が約半数で、「これまで取組んだ

ことのない新規事業として立ち上げた」(44.0%)よりもやや多いのに対し、市区町村では「これまで取組んだことのな

い新規事業として立ち上げた」との回答は 61.3%で、「これまで取り組んでいた事業をベースに、今回の交付金で拡

充して実施した」(34.0%)に比べて多くなっている。(図表 3-2-2-1)

平成 26 年度に実施した平成 25 年度地域少子化対策強化交付金事業と比較すると、都道府県、市区町村ともに、8

割を超えていた新規事業としての実施は少なくなる代わりに、「これまで取組んでいた事業をベースに、今回の交付

金で拡充して実施した」(都道府県 16.7%→49.3%、市区町村 15.2%→34.0%)との回答がそれぞれ2倍以上に拡大

しており、交付金事業開始後 2 年目において、継続性を持った事業として拡充されていると見ることができる。(図表

3-2-2-2)

図表 3-2-2-1 主な事業(事業別票回答事業)の既存実施の取組等との関係<事業数ベース>

結婚・妊娠・出産・育

児の切れ目ない支援を

行うための仕組みの構

築 結婚に向けた情報提供

等 妊娠・出産に関する情

報提供

結婚・妊娠・出産・育

児をしやすい地域づく

りに向けた環境整備

無回答

14.4

34.4

20.0

40.0

-

12.3

27.5 22.0

48.9

-

12.8

29.1 21.6

46.9

-0

20

40

60

80

100(%)都道府県+市区町村(n=399) 都道府県(n=90) 市区町村(n=309)

平成 26 年度に実施した平成 25 年度地域少子化対策強化交付金事業の結果(前年度結果)

その他 無回答

都 道 府 県 (n=75)

市 区 町 村 (n=106)

これまで取り組んだことのない

新規事業として立ち上げた

これまで取り組んでいた事業を

ベースに、今回の交付金で拡充し

て実施した

44.0

61.3

49.3

34.0

2.7

-

4.0

4.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

Page 50: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

38

図表 3-2-2-2 各事業と既存の地域少子化対策強化事業との関係<事業数ベース>

(3)平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業(平成 26 年度補正予算・平成 27 年度実施)を立ち上げ

た地域背景・理由・経緯(主な事業)

J3 地域少子化対策強化交付金(平成 26 年度補正予算)で、この事業を立ち上げたのは、どのような地域背景・理由・経緯からでしょう

か。(いくつでも)

[事業別票:J3]

事業を立ち上げた地域背景・理由・経緯(複数回答)としては、都道府県では、「これまで取り組んできた事業の課

題を解決し、さらに拡充を図りたいため」(66.7%)が最も多く、次いで「これまで財源が確保できず取り組めなかったこ

とに着手したいため」が 46.7%の順であり、新規実施よりも既存実施事業の拡充としてのほうが多い。さらに、「自治体

としての行動計画を推進していくため」が 44.0%であり、市区町村(19.8%)に比べて行動計画に基づく事業の取組率

が高い。

市区町村では、「これまで財源が確保できず取り組めなかったことに着手したいため」が57.6%で半数を超えて最も

多い。次いで、「これまで取り組んできた事業の課題を解決し、さらに拡充を図りたいため」が 45.3%で続いている。都

道府県と異なり、既存事業の拡充よりも新規実施のほうが多い状況である。さらに、「首長が積極推進しようとしている

テーマであるため」が 26.4%となっている。(図表 3-2-3)

(%)

その他 無回答

都 道 府 県 (n=90)

市 区 町 村 (n=309)

これまで取り組んでいた事業を

ベースに、今回の交付金で拡充し

て実施した

これまで取り組んだことのない新規事業とし

て立ち上げた

81.1

84.1

16.7

15.2

1.1

0.3

1.1

0.3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

平成 26 年度に実施した平成 25 年度地域少子化対策強化交付金事業の結果(前年度結果)

Page 51: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

39

図表 3-2-3 平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業を立ち上げた背景・経緯<事業数ベース>

(4)他自治体の導入実績・効果等の認知経緯 【J3で「3 他自治体の導入実績・効果等を知り、導入を図りたいため」と回答した自治体へ】

J4 他自治体の導入実績・効果等は、どのようにして知ったのでしょうか。(いくつでも)

[事業別票:J4]

J3 で「他自治体の導入実績・効果等を知り、導入を図りたいため」と回答した自治体(都道府県12 事業、市区町村9

事業)に対し、他自治体の導入実績・効果等を知った経緯について回答を求めた。回答件数が少ないため参考値と

なるが、都道府県、市区町村ともに、「地域少子化対策強化交付金事業の好事例として紹介されている HP、事例集等

を見て」が最も多く、都道府県、市区町村ともに 66.7%と、6 割を超えている(図表 3-2-4)。

図表 3-2-4 他自治体の導入実績・効果等の認知経緯<事業数ベース>

H

P、

H

P

テー

会、

会、

ナー

知っ

コー

ディ

ネー

ター

聞、

誌、

66.7

41.7 41.7 41.7

25.0

-

16.7

-

16.7

- -

66.7

44.4

11.1

- - - - -

33.3

- -0

20

40

60

80

100(%)都道府県(n=12) 市区町村(n=9)

し、

かっ

り、

テー

整っ

まっ

66.7

46.7 44.0

16.0 14.7 10.7

2.7 2.7 8.0

2.7

45.3

57.6

19.8

8.5

26.4

7.6 8.5 7.6 9.4 1.9

0

20

40

60

80

100(%)都道府県(n=75) 市区町村(n=106)

Page 52: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

40

(5)事業実施に関して連携をとった自治体・組織等(主な事業)

J5 この事業を行うにあたり、連携した自治体・組織等があれば具体的にお知らせください。(いくつでも)

[事業別票:J5]

事業実施に際して連携をとった自治体・組織等について複数回答で尋ねたところ、都道府県では「都道府県内の

他の市区町村」が 62.7%で最も多い。次いで「地元企業」が 41.3%、「自治体内の他部局」が 40.0%、「テレビ・ラジオ

局」が 36.0%、「新聞・出版社」が 34.7%の順で続いている。

市区町村では「自治体内の他部局」が43.4%と最も多く、次いで「地元企業」(30.2%)、「NPO組織」・「地域のボラン

ティア」(ともに 25.5%)、「保育園・幼稚園」(23.6%)の順となっている。(図表 3-2-5-1)

その他の連携組織としては、商工会議所、子育て支援センター等が挙げられている。

都道府県、市区町村ともに、連携組織の状況は前年度と大きな構造の変化は見られない。(図表 3-2-5-2)

図表 3-2-5-1 事業実施に関して連携を取った自治体・組織等<事業数ベース>

(%)

都道府県 市区町村

n= (75) (106)

都道府県内の他の市区町村 62.7 9.4

地元企業 41.3 30.2

自治体内の他部局 40.0 43.4

テレビ・ラジオ局 36.0 15.1

新聞・出版社 34.7 15.1

NPO組織 32.0 25.5

大学・短大・専門学校 25.3 13.2

タウン誌 25.3 9.4

病院、医療機関 16.0 6.6

保育園・幼稚園 14.7 23.6

中学校・高校 12.0 17.9

子育てひろば 12.0 12.3

地域のボランティア 10.7 25.5

保健所、保健センター 10.7 13.2

商業施設、商店街 9.3 10.4

公民館・市民センター 9.3 9.4

他の都道府県自治体 9.3 2.8

児童館 8.0 7.6

小学校 6.7 3.8

地域の町会・自治会 5.3 8.5

学童クラブ 5.3 6.6

民生委員 4.0 11.3

福祉施設 4.0 2.8

保健アドバイザー 2.7 1.9

児童相談所 1.3 1.9

PTA 1.3 0.9

労働組合 - -

その他 21.3 43.4

連携をとった自治体・組織、人はない

5.3 7.6

無回答 2.7 4.7

0 20 40 60 80

(%)都道府県 市区町村

Page 53: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

41

図表 3-2-5-2 各事業実施に関して連携をとった自治体・組織、人<事業数ベース>

(%)

都道府県 市区町村

n= (90) (309)

都道府県内の他の市区町村 68.9 9.7

自治体内の他部局 43.3 70.2

地元企業 37.8 20.4

NPO組織 32.2 22.0

新聞・出版社 32.2 14.9

テレビ・ラジオ局 31.1 11.7

大学・短大・専門学校 28.9 14.2

病院、医療機関 23.3 21.0

タウン誌 23.3 7.1

保健所、保健センター 20.0 28.8

保育園・幼稚園 14.4 39.5

中学校・高校 14.4 20.1

子育てひろば 10.0 27.8

児童館 8.9 13.3

商業施設、商店街 8.9 7.4

小学校 6.7 15.2

福祉施設 6.7 10.0

労働組合 6.7 1.3

地域の町会・自治会 5.6 11.0

PTA 5.6 7.4

児童相談所 5.6 1.6

民生委員 4.4 13.6

他の都道府県自治体 4.4 7.1

公民館・市民センター 3.3 9.1

保健アドバイザー 3.3 1.9

学童クラブ 2.2 10.0

その他 25.6 34.0

特に連携をとった自治体・組織、

人はない3.3 2.6

無回答 - 0.3

0 20 40 60 80 100

(%)都道府県 市区町村

平成 26 年度に実施した地域少子化対策強化交付金事業の結果(前年度結果)

Page 54: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

42

(6)平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業(平成 26 年度補正予算・平成 27 年度実施)の実施成果

物の公開状況(主な事業)

J10 この事業の実施成果物(パンフレット、報告書、動画等)等は公開していますか。(1つだけ)

[事業別票:J10] 事業の成果物(パンフレット、報告書、動画等)の公開状況は、都道府県では 68.0%の自治体が公開しているが、

市区町村で公開しているのは 38.7%にとどまり、57.6%が「公開していない」との回答となっている。

(図表 3-2-6)

図表 3-2-6 事業実施成果物(パンフレット、報告書、動画等)の公開状況<事業数ベース>

(7)事業実施の結果(主な事業)

J6 この事業を実施したことによる結果として、あてはまる内容をすべてお知らせください。(いくつでも)

[事業別票:J6] 事業を実施したことによる成果等の結果について複数回答で尋ねたところ、都道府県では、「これまで取り組んだこ

とのない新規事業を行うことができた」との回答が57.3%で最も多く、次いで、「メディアでの紹介や取材問い合わせが

あった」(56.0%)、「これまで実施してきた結婚に対する取組等の組織体制を拡充・発展させることができた」(52.0%)

がともに 5 割台で続いており、新規事業としての立ち上げ、継続事業としての拡充の両面における成果が上位に挙げ

られている。

市区町村では、「これまで取り組んだことのない新規事業を行うことができた」との回答が 62.3%で 6 割を超えて多く、

次いで「地域住民に広く事業のことが知られるようになった」(35.9%)、「これまで実施してきた結婚に対する取組等の

組織体制を拡充・発展させることができた」(30.2%)がともに 3 割台で続いている。市区町村においては、地域少子化

対策強化交付金は、継続事業の拡充面よりも新規事業としての立ち上げに、より貢献していると見ることができる。

「メディアでの紹介や取材問い合わせがあった」(都道府県56.0%、市区町村25.5%)、「これまで実施してきた結婚

に対する取組等の組織体制を拡充・発展させることができた」(同 52.0%、30.2%)、「企業での取組が拡大した」(同

24.0%、4.7%)については、市区町村よりも都道府県で特に評価が高い。(図表 3-2-7)

無回答

都 道 府 県 (n=75)

市 区 町 村 (n=106)

公開している公開していない

29.3

57.6

68.0

38.7

2.7

3.8

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

Page 55: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

43

図表 3-2-7 事業を実施したことによる結果<事業数ベース>

(%)

都道府県 市区町村

n= (75) (106)

これまで取り組んだことのない新規事業を行う

ことができた57.3 62.3

メディアでの紹介や取材問い合わせがあった

(新聞・テレビ・雑誌・ラジオ・インター

ネット・タウン誌・ミニコミ誌など)

56.0 25.5

これまで実施してきた結婚に対する取組等を

拡充・発展させることができた52.0 30.2

地域住民に広く事業のことが知られるように

なった41.3 35.9

結婚・妊娠・出産・育児に関する切れ目のない

「情報提供」が図ることができるようになった36.0 20.8

地域において、結婚に対する取組等に関する

機運が高まった36.0 19.8

これまで以上に、地域の関係諸団体・組織との

連携を図るようになった34.7 24.5

自治体内の結婚に対する取組等に関連する予算

が増加した26.7 10.4

企業での取組が拡大した 24.0 4.7

他の自治体の結婚に対する取組等を参考にする

など、視野が広がった20.0 19.8

これまで以上に、他の自治体との連携を図る

ようになった18.7 2.8

自治体内の結婚に対する取組等の組織体制を

拡充・発展させることができた13.3 8.5

自治体内の既存の結婚に対する取組等を

整理し、見直しを図ることができた12.0 6.6

結婚・妊娠・出産・育児に関する切れ目のない

「人的・組織的ネットワーク」がつくれた12.0 11.3

これまで以上に、自治体内の部局間での連携を

図るようになった9.3 17.0

既存の結婚に対する取組等の、結婚・妊娠・出

産・育児で切れ目があった部分をつなぐことが

できた

5.3 11.3

その他 4.0 4.7

いずれもあてはまらない - -

無回答 2.7 2.8

0 20 40 60 80

(%)都道府県 市区町村

Page 56: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

44

(8)交付金が活用できなかった場合の対応想定 J7 貴自治体で、もし、平成26 年度地域少子化対策強化交付金(平成26 年度補正予算)が活用できなかった場合、同事業はどのように

したと思われますか。(いくつでも)

[事業別票:J7] 仮に平成 26 年度地域少子化対策強化交付金(平成 26 年度補正予算)が活用できなかったとした場合に想定される

対応について複数回答で尋ねたところ、都道府県では「実施を断念した」との回答が最も多く 38.7%で、「実施を延期

し次年度の交付金に申請しようとした」は 32.0%、「自主財源で実施しようとした」が 25.3%、「他の交付金に切り替えよ

うとした」が 6.7%である。市区町村では、「実施を延期し次年度の交付金に申請しようとした」が 34.0%、「自主財源で

実施しようとした」が 32.1%、「実施を断念した」は 30.2%で、ともに 3 割台で拮抗し、「他の交付金に切り替えようとした」

は 8.5%となっている。

都道府県、市町村ともに、3 割以上の自治体が、交付金が活用できなかった場合に実施を断念するか、実施を延期

するとの回答であり、交付金が活用できない場合には少子化対策事業に切れ目が生じる危険性が高い。(図表

3-2-8)

図表 3-2-8 交付金が活用できなかった場合の対応想定<事業数ベース>

(9)平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業(平成 26 年度補正予算・平成 27 年度実施)の目標達成

度(主な事業)

J8 この事業の取組結果について、当初の目標をどの程度達成できたと思いますか。「当初の目標をまったく達成できなかった」場合を

0、「当初の目標を完全に達成できた」場合を 10 として、0~10 の段階でお答えください。(1つだけ)

[事業別票:J8] 各事業の目標達成度について、「当初の目標を全く達成できなかった」を「0」、「当初の目標を完全に達成できた」

を「10」として 10 点満点で尋ねたところ、平均評価点は、都道府県 7.2 点、市区町村 7.0 点となっている。都道府県、

市区町村ともに、「8」点の評価が3割を超えて最も多く(都道府県32.0%、市区町村30.2%)、次いで「7」点(同26.7%、

26.4%)と続く。(図表 3-2-9-1)

前年度結果と比較すると、前年度は「10」点の評価は 8~10%、「9」点は 9~14%と高評価の回答が多く、平均評価

点も都道府県 7.8 点、市区町村 7.2 点であり、全般的に平成 27 年度事業は前年度よりも評価点が低い。(図表

3-2-9-2)

38.7 32.0

25.3

6.7 2.7

30.2 34.0 32.1

8.5 4.7

0

20

40

60

80

100(%)都道府県(n=75) 市区町村(n=106)

Page 57: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

45

図表 3-2-9-1 各事業の目標達成度<事業数ベース>

図表 3-2-9-2 各事業の目標達成度<事業数ベース>

(%)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 無回答

8~10

合計

都 道 府 県 (n=90) 55.6

市 区 町 村 (n=309) 46.9

10 当初の目標を完全に達成できた

0当初の目標を全く達成できなかった

-

-

-

-

2.2

0.6

-

4.2

-

2.6

6.7

12.0

4.4

10.0

31.1

22.7

38.9

23.0

8.9

13.9

7.8

10.0

-

1.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1 2 3 4 5 6 7 8 9 無回答

8~10

合計

都 道 府 県 (n=75) 38.7

市 区 町 村 (n=106) 37.7

10 当初の目標を完全に達成できた

0当初の目標を全く達成できなかった

-

-

-

-

-

-

-

-

1.3

2.8

9.3

13.2

6.7

12.3

26.7

26.4

32.0

30.2

6.7

7.6

-

-

17.3

7.6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

平成26 年度に実施した平成25 年度地域少子化対策強化交付金事業の結果(前年度結果)

Page 58: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

46

(10)平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算・平成27年度実施)の平成28

年度以降の取組継続状況(主な事業)

J11 この事業の、平成 28 年度以降の取組についてお知らせください。あてはまる番号1つにチェックをつけてください。

(1つだけ)

[事業別票:J11] 各事業の平成 28 年度以降の継続状況としては、都道府県では「主に地域少子化対策重点推進交付金を活用して

事業を継続している」との回答が 49.3%と半数を占め、次いで「平成 28 年度は、主に自治体の独自財源で事業を継

続している」が 21.3%、「主に地域少子化対策重点推進交付金以外の交付金・補助金等を活用して事業を継続してい

る」が 10.7%であり、この3つを合計した継続率は 81.3%にのぼっている。他方、「取り組む予定はない(平成 28 年度

から取り組むのをやめた場合を含む)」は 16.0%である。

市区町村では、「平成28年度は、主に自治体の独自財源で事業を継続している」が32.1%で最も多く、それに次い

で多いのは「取り組む予定はない(平成 28 年度から取り組むのをやめた場合を含む)」(27.4%)である。また、「主に

地域少子化対策重点推進交付金を活用して事業を継続している」は 25.5%、「主に地域少子化対策重点推進交付金

以外の交付金・補助金等を活用して事業を継続している」は 10.4%で、継続率は 67.9%である。(図表 3-2-10-1)

図表 3-2-10-1 平成 28 年度以降の取組継続予定<事業数ベース>

都 道 府 県 (n=75) 81.3

市 区 町 村 (n=106) 67.9

「事業を継続

している」

合計

主に地域少子化対策重点推進交付

金以外の交付金・補助金等を活用

して事業を継続している

主に地域少子化対策重点推進交付

金を活用して事業を継続している

平成28年度は、主に自治体の独自

財源で事業を継続している

取り組む予定はない(平

成28年度から取り組むの

をやめた場合を含む)

無回答

49.3

25.5

10.7

10.4

21.3

32.1

16.0

27.4

2.7

4.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

Page 59: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

47

調 査 票

(付:単純集計結果)

Page 60: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

34

Page 61: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

47

F1 最初に、このシートのご記入者様についてお知らせください。

(アンケートの内容等について後日照会する必要がある場合に利用させていただきます。)

(各自治体からいただく個々の回答については、自治体名を明示して公表することは想定していません。)

部局・課・室・

係名

ご記入者様氏名

役職

電話番号 (内線)

FAX Email

F2 貴自治体における少子化対策実施における目標・指標があれば、具体的にお知らせください。 目標設定値なし

都道府県/市区町村

合計特殊出生率数値目標 目標年 平成 32.9/37.0 年に 数値目標

その他の目標・指標

問1

(1) 平成22年度(2010年度)に行っていた取組をお知らせください。(いくつでも)

(2) 平成27年度(2015年度)に行っていた取組をお知らせください。(いくつでも)

(3) 平成28年度(2016年度)の取組をお知らせください。(いくつでも)

  ※地域少子化対策強化交付金事業、及びその他の財源による事業も含めてお知らせください。

(いくつでも) (いくつでも)

都道府県 (n=47) (n=47)

市区町村 (n=1,286) (n=1,286)

↓ ↓ ↓

都道府県 (42.6) (89.4) (93.6)

市区町村 (21.2) (47.6) (54.4)

2 (83.0) (97.9) (100.0)

(34.8) (50.5) (52.6)

3 (8.5) (14.9) (14.9)

具体的に (4.0) (8.1) (10.1)

4 いずれも取り組んでいない (8.5) (2.1) -(35.5) (22.3) (20.1)

無回答 (8.5) - -(16.4) (3.9) (2.7)

その他

結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組(男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男性の家事・

育児への参画促進に関する取組、子育て支援パスポート事業、

乳幼児とのふれあい体験学習等)

【全体票】 1.最初に、貴自治体についておたずねします。

自治体名都道府県

名市区町村

1

【全体票】 2.貴自治体の行っている少子化対策事業のうち、「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり

・機運の醸成の取組」についておたずねします。

※以下、「結婚に対する取組」と「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」を併せて「結婚に対する取組等」といいます。

(2)平成27年度(2015年度)に取組あり

(3)平成28年度(2016年度)に取組あり

以下の中で、貴自治体が実施した少子化対策事業(「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」に限る)で取り組んでいるものをお知らせください。(いくつでも)

(1)平成22年度(2010年

度)に取組あり

(いくつでも)

(n=47)

(n=1,286)

結婚支援センターの設置・運営、マッチング、相談業務、おせっかいさん等のボランティアの育成、婚活イベント等(自治体による出会いの機会の創出・支援等)

1.65/1.75

都道府県/市区町村

ご連絡先

Page 62: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

48

問2 貴自治体の「結婚に対する取組等」に係る実施体制についてお尋ねします。

(1)

都道府県 (n=47) 市区町村 (n=1,286)

都道府県 市区町村

(19.2) (3.2) 1 あり ⇒ 制定年・名称をお知らせください。 制定年 平成 24.6/21.0

名称

(80.9) (95.4) 2 なし

- (1.4) 無回答

(2)

都道府県 (n=47) 市区町村 (n=1,286)

都道府県 市区町村

(68.1) (14.9) 1 あり ⇒ 制定年・名称をお知らせください。 制定年 平成 26.4/26.7 年

名称

(31.9) (82.7) 2 なし

- (2.3) 無回答

(3)

都道府県 (n=47) 市区町村 (n=1,286)

都道府県 市区町村

(27.7) (3.5) 1 あり ⇒ 制定年・名称をお知らせください。 制定年 平成 22.9/21.0 年

名称

(72.3) (93.7) 2 なし

- (2.8) 無回答

(4)

都道府県 (n=47) 市区町村 (n=1,286)

都道府県 市区町村

(87.2) (30.8) 1 あり ⇒ 制定年・名称をお知らせください。 制定年 平成 25.6/26.3 年

名称

(12.8) (67.1) 2 なし

- (2.1) 無回答

   【すべての自治体にお尋ねします】

(5)

都道府県 市区町村

(34.0) (7.2) 1 開いている

(66.0) (91.8) 2 開いていない

- (1.0) 無回答

(6)

都道府県 市区町村

(74.5) (40.4) 1 持っている

(25.5) (57.9) 2 持っていない

- (1.6) 無回答

貴自治体には、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」に関して定められた条例がありますか。ある場合、制定年・名称をお知らせください。

貴自治体には、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」に関して定められた「計画等」がありますか。ある場合、制定年・名称をお知らせください。

貴自治体では、結婚に対する取組等に携わっている複数の部署間が連携するための、連絡会議等を開いていますか。「平成27年度又は平成28年度中に開催している(開催予定がある)場合にのみ「1 開いている」とお答えください。(1つだけ)   都道府県 (n=47)   市区町村 (n=1,286)

貴自治体には、「結婚に対する取組」に関する「計画等」がありますか。ある場合、制定年・名称をお知らせください。

※「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」とは、男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男性の家事・育児への参画促進に関する取組、子育て支援パスポート事業、乳幼児とのふれあい体験学習等を指しています。

※ここでいう「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」とは、上記(3)※と同様です。

貴自治体には、「結婚に対する取組」に関して定められた条例がありますか。ある場合、制定年・名称をお知らせください。

都道府県と都道府県内の市区町村間で、結婚に対する取組等に関する連絡会議や情報交換機会を持っていますか。「平成27年度又は平成28年度中に開催している(開催予定がある)場合にのみ「1 持っている」とお答えください。(1つだけ)都道府県 (n=47)   市区町村 (n=1,286)

Page 63: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

49

   【都道府県にお尋ねします】 

(7)

例)ブロック会議、等 都道府県 (n=47)   市区町村 (n=-)

都道府県 市区町村

(21.3) - 1 持っている     【「1 持っている」と回答の都道府県にお尋ねします】 

(78.7) - 2 持っていない

- - 無回答    ①構成員(自治体名)を具体的にお知らせください。

  (9)へお進みください。

   【市区町村にお尋ねします】 

(8)

例)ブロック会議、等 都道府県 (n=-)   市区町村 (n=1,286)

都道府県 市区町村

- (18.7) 1 持っている     【「1 持っている」と回答の市区町村にお尋ねします】 

- (76.7) 2 持っていない

- (4.7) 無回答   ①構成員(自治体名)を具体的にお知らせください。

  (9)へお進みください。

   【すべての自治体にお尋ねします】

(9)

都道府県 (n=47)   市区町村 (n=1,286)

都道府県 (80.9) 1 ある (19.2) 2 ない - 無回答

市区町村 (32.4) (66.3) (1.3)

(10)

都道府県 (29.8) 1 ある (70.2) 2 ない - 無回答

市区町村 (2.4) (96.1) (1.5)

(11)

都道府県 市区町村

(78.7) (14.5) 1 住民の「結婚支援」に関する要望を把握している

(66.0) (24.9) 2 住民の妊娠・出産に関する要望を把握している

(72.3) (42.0) 3 住民の乳児期を中心とする子育てに関する要望を把握している

(8.5) (51.9) 4 把握していない

- (2.6) 無回答

(12)

都道府県 (n=47)   市区町村 (n=1,286)

都道府県 (97.9) 1 取り組んでいる (2.1) 2 取り組んでいない - 無回答

市区町村 (65.8) (32.5) (1.7)

(13)

都道府県 (n=47)   市区町村 (n=1,286)

都道府県 (97.9) 1 取り組んでいる (2.1) 2 取り組んでいない - 無回答

市区町村 (79.4) (19.2) (1.4)   【都道府県にお尋ねします】 

問3

都道府県 市区町村

(46.8) - 1 都道府県下にはたらきかけ、都道府県が主導するかたちで広域で展開している(29.8) - 2 連携を希望する市区町村に対してのみ、連携を図り展開している(17.0) - 3 都道府県の取組と市区町村の取組を特に連携させることはしていない(6.4) - 4 その他( )

貴自治体には、結婚に対する取組等に関して、企業・団体等との協働・協力体制はありますか。(1つだけ)

貴自治体では、住民の結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに関する要望は、世論調査や、住民モニター制度を設ける等で把握していますか。(いくつでも)  都道府県 (n=47) 市区町村 (n=1,286)

都道府県間で、結婚に対する取組等に関する連絡会議や情報交換機会を持っていますか。「平成27年度又は平成28年度中に開催している(開催予定がある)場合にのみ「1 持っている」とお答えください。(1つだけ)

市区町村間で、結婚に対する取組等に関する連絡会議や情報交換機会を持っていますか。「平成27年度又は平成28年度中に開催している(開催予定がある)場合にのみ「1 持っている」とお答えください。(1つだけ)

貴自治体には、結婚に対する取組等に関して、地元の学術機関(大学等)との協働・協力体制はありますか。(1つだけ)都道府県 (n=47)   市区町村 (n=1,286)

貴自治体では、現在、I ターン、Jターン、Uターンの推進に取り組んでいますか。(1つだけ)

貴自治体では、現在、地域の「社会減(流出超過)」を減らしていくことの取組を行っていますか。(1つだけ)

都道府県で取り組んでいる結婚に対する取組等は、都道府県下の市町村を巻き込んで広域に展開させていますか。(1つだけ) 都道府県 (n=47)   市区町村 (n=-)

Page 64: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

50

   【すべての自治体へ】 

問4

地域少子化対策強化交付金以外の補助金等で実施

自主財源で実施

過去取り組んだことはあるが、平成27年度は取り組まなかった

これまで一度も取り組んでいない

無回答

都道府県 (21.3) (14.9) (17.0) (2.1) (46.8) -

市区町村 (0.5) (1.3) (8.0) (1.0) (85.3) (4.1)

(14.9) (8.5) (12.8) - (66.0) (2.1)

(0.3) (0.2) (2.7) (0.4) (92.5) (4.0)

(12.8) (6.4) (17.0) (8.5) (61.7) -

(1.1) (1.9) (9.3) (2.2) (82.1) (3.8)

(27.7) (4.3) (17.0) (4.3) (48.9) -

(1.9) (2.5) (17.2) (4.4) (71.1) (3.5)

(31.9) (12.8) (51.1) - (12.8) -

(2.5) (2.0) (13.2) (0.8) (78.3) (4.1)

(46.8) (17.0) (12.8) (2.1) (23.4) -

(4.7) (5.1) (12.3) (5.4) (70.5) (3.5)

(14.9) (8.5) (2.1) (12.8) (61.7) -

(1.5) (1.1) (2.5) (1.7) (89.5) (4.1)

(23.4) (14.9) (14.9) (2.1) (51.1) -

(1.9) (1.5) (7.7) (2.2) (82.9) (4.1)

(23.4) (8.5) (19.2) (2.1) (53.2) -

(0.2) (2.1) (10.3) (1.2) (82.3) (4.2)

(21.3) (8.5) (10.6) (2.1) (59.6) -

(0.9) (1.2) (7.1) (0.9) (86.2) (4.0)

(2.1) (4.3) (4.3) (2.1) (87.2) -

(0.2) (0.3) (1.1) (0.7) (93.6) (4.2)

(4.3) (12.8) (48.9) (12.8) (27.7) -

(1.8) (12.6) (32.9) (8.9) (45.0) (2.3)

- - (2.1) - (97.9) -

(0.2) (0.3) (0.5) (0.7) (94.3) (4.0)

- (4.3) - - (95.7) -

- (2.3) (10.9) (2.5) (81.0) (4.0)

(12.8) (6.4) (8.5) (2.1) (38.3) (36.2)

(1.9) (1.5) (5.3) (0.6) (68.6) (22.3)

情報発信(結婚支援センターのポータルサイト、メルマガ、SNS等)

独身者向け婚活セミナー

独身者の親向け婚活セミナー

ボランティアの育成(地域のおせっかいさん等)

企業・団体等に対する支援

n

o

企業・団体等との連携(職場のおせっかいさん等)

企業・団体等における結婚支援の取組状況調査

婚活イベント

講演会・セミナー等の講師の育成

新婚世帯に対する祝い金、助成等

その他の結婚支援事業具体的に( )

e

f

g

h

i

j

k

l

m

a

地域少子化対策強化交付金で実施

結婚支援センターの設置・運営

マッチング(システムによるもの)

マッチング(システム以外によるもの)

相談業務

【全体票】 3.貴自治体の「結婚に対する取組」についておたずねします。

 この事業領域は、  結婚を希望する者が結婚できるよう支援し、又は、結婚前の段階から結婚・妊娠・出産・育児に関する知識  や体験を付与するための啓発・情報提供を行う事業、  結婚を希望する者に対する相談体制を構築する事業、  結婚前の者を中心に結婚や家族を持つことの意義を啓発する事業、  その他、地域の実情に応じた事業                 を指しています。

(1) 平成27年度における結婚支援事業の実施状況をそれぞれお知らせください。(それぞれいくつでも)   都道府県 (n=47)   市区町村 (n=1,286)

Page 65: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

51

  【問4「a 結婚支援センターの設置・運営」で1~3を1つ以上選択した取組実施自治体のみ】

①結婚支援センターへの年間予算額(補正予算を含む)をお知らせください。 都道府県 市区町村

平成26年度 14,617.2 1,295.4 千円

平成27年度 28,756.1 1,795.2 千円

②結婚支援センターへの登録人数をお知らせください。 平成26年度末 1,894.1 129.3 人

平成27年度末 2,521.0 150.0 人

③結婚支援センターにおける成婚組数をお知らせください。

 ※把握している限りで成婚組数をお知らせください。

平成26年度 44.0 3.1 組

平成27年度 47.1 3.5 組

④結婚支援センターの運営に関して、外部の法人・団体等に委託していますか。(1つだけ)

都道府県 (n=24)   市区町村 (n=123)

都道府県 (79.2) 1 委託している (委託先:       ) (20.8) 2 委託していない - 無回答

市区町村 (48.8) (51.2) -

⑤結婚支援センターの運営に関して、有償スタッフ人数をお知らせください。平成26年度末 5.1 3.0 人平成27年度末 8.1 3.5 人

  【問4「b マッチング(システムによるもの)」で1~3を1つ以上選択した取組実施自治体のみ】

⑥マッチングシステムへの年間の予算額(補正予算を含む)をお知らせください。

平成26年度 7,920.8 135.8 千円

平成27年度 12,371.0 461.1 千円

⑦マッチングシステムへの登録人数をお知らせください。 平成26年度末 1,041.1 12.9 人

平成27年度末 1,298.9 70.8 人

⑧お見合い実施件数をお知らせください。 平成26年度 701.1 4.8 件

平成27年度 772.7 23.4 件

⑨マッチングシステムによる成婚組数を把握していますか。(1つだけ) 都道府県 (n=15)  市区町村 (n=41)

都道府県 (80.0) 1 把握している (20.0) - 3 把握していない - 無回答

市区町村 (65.9) (9.8) (22.0) (2.4)

平成26年度 26.6 0.2 組

平成27年度 25.9 2.9 組

  【問4「c マッチング(システム以外によるもの)」で1~3を1つ以上選択した取組実施自治体のみ】

⑩マッチング(システム以外によるもの)への年間の予算額(補正予算を含む)をお知らせください。

平成26年度 5,200.1 524.4 千円

平成27年度 7,914.0 850.3 千円

  【問4「h ボランティアの育成(地域のおせっかいさん等)」で1~3を1つ以上選択した取組実施自治体のみ】

⑪地域ボランティア(「おせっかいさん」等)の登録数をお知らせください。

平成26年度末 161.0 15.7 人

平成27年度末 201.8 18.8 人

⑫地域ボランティア(「おせっかいさん」等)による仲介件数をお知らせください。

 ※マッチングシステムによる見合いによって仲介された件数を除く。

平成26年度 322.7 23.3 件

平成27年度 458.9 27.9 件

⑬地域ボランティア(「おせっかいさん」等)によるカップル成立組数をお知らせください。

 ※マッチングシステムによって出会ったカップルを除く。

平成26年度 102.2 1.9 組

平成27年度 143.0 2.4 組

2 一部を把握

  している

Page 66: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

52

⑭地域ボランティア(「おせっかいさん」等)による成婚組数を把握していますか。(1つだけ)

 ※マッチングシステムを利用して出会ったカップルを除く。  都道府県 (n=22)  市区町村 (n=139)

都道府県 (54.6) 1 把握している (9.1) (22.7) 3 把握していない (9.1) 無回答

市区町村 (49.6) (12.2) (30.2) (7.9)

平成26年度 17.7 0.8 組

平成27年度 21.3 1.4 組

  【問4「l 婚活イベント」で1~3を1つ以上選択した取組実施自治体のみ】

⑮婚活イベントへの年間の予算額(補正予算を含む)をお知らせください。 平成26年度 4,551.5 560.2 千円

平成27年度 5,456.1 3,550.2 千円

  【問4(1)で1~3を1つでも選択した自治体へ】

(2) 平成22年度から27年度に、貴自治体で実施した「結婚支援事業」の予算総額をお知らせください。

平成25年度(2013年度) 18,368.6 1,732.8 万円

平成26年度(2014年度) 27,310.9 1,567.6 万円

平成27年度(2015年度) 36,767.4 5,560.4 万円

(3)

不足している

無回答

都道府県 (4.3) (70.2) (25.5)市区町村 (6.1) (44.9) (49.0)

- (72.3) (27.7)(3.7) (46.5) (49.8)(12.8) (51.1) (36.2)(6.1) (40.2) (53.7)(17.0) (38.3) (44.7)(4.5) (40.7) (54.8)(19.2) (57.5) (23.4)(6.6) (42.8) (50.6) - - (100.0)(1.9) (8.3) (89.7)

    →(5)にお進みください。 

  【問4(1)で1~3を1つも選択しなかった自治体へ】

(4)

都道府県 (n=2)   市区町村 (n=501)

都道府県 市区町村

- (26.2) 1 財源がなかったため

- (51.3) 2 取り組むための組織体制が不十分であったため

- (30.9) 3 人的資源が不足しているため

- (24.0) 4 事業実施に必要な情報が不足していたため

- (21.8) 5 効果的な事業計画が設計できなかったため

- (4.0) 6 効果が十分得られなかったため

- (10.6) 7 取り組むための準備期間が不足していたため

(50.0) (40.9) 8 ほかに優先度の高い事業があったため

(50.0) (20.8) 9 住民のニーズ・要望が高くないため

(50.0) (11.0) 10 その他(具体的に )

- (10.8) 無回答

その他(         )

充足している

a

b

c

d

e

マッチングシステムの管理運営スタッフ

講演会・セミナー等の講師

企業・団体等の協力者(職場のおせっかいさん等)

結婚支援センターのスタッフ

平成27年度に、結婚支援事業を実施しなかったのは、どのような理由からでしょうか。(いくつでも)

2 一部を把握

  している

地域のボランティア(おせっかいさん等)

※地域少子化対策強化交付金事業、及び地域少子化対策強化交付金以外の財源による事業も含めてお知らせください。

貴自治体において、結婚支援事業を進める上で必要な人材は、充足していますか。(それぞれ1つずつ)都道府県 (n=47)   市区町村 (n=1,286)

問4(1)の表a~oに記載されている各事業(結婚支援センターの設置、マッチング(システムによるもの)、マッチング(システム以外によるもの)、マッチング(システム以外によるもの)、相談業務、情報発信(結婚支援センターのポータルサイト、メルマガ、SNS等…)を まとめて、ここでは「結婚支援事業」と呼びます。

Page 67: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

53

  【(1)で「4 過去取り組んだことはあるが、平成27年度は取り組まなかった」を1つでも選択した自治体へ】

(5)

都道府県 (n=16)   市区町村 (n=257)

都道府県 市区町村

(37.5) (17.9) 1 財源がなかったため

(12.5) (30.7) 2 取り組むための組織体制が不十分であったため

(18.8) (28.0) 3 人的資源が不足しているため

- (8.6) 4 事業実施に必要な情報が不足していたため

(6.3) (22.2) 5 効果的な事業計画が設計できなかったため

(18.8) (41.3) 6 効果が十分得られなかったため

- (8.6) 7 取り組むための準備期間が不足していたため

(37.5) (22.2) 8 ほかに優先度の高い事業があったため

- (17.9) 9 住民のニーズ・要望が高くないため

(18.8) (12.1) 10 その他(具体的に )

(12.5) (10.5) 無回答

  【すべての自治体へ】(6) それぞれの「結婚支援事業」について、平成28年度以降の取組についてお知らせください。(それぞれ1つだけ)

都道府県 (n=47)   市区町村 (n=1,286)取り組む予

定はない

(平成28年

度から取り

組むのをや

めた場合を

含む)

昨年度は

実施してい

なかった

が、平成28

年度から取

り組んでい

平成28年

度は取り組

んでいない

が、次年度

以降取り組

む検討をし

ている

無回答

都道府県 (51.1) (29.8) (14.9) (2.1) (2.1)市区町村 (9.6) (77.1) (0.9) (7.1) (5.2)

(31.9) (42.6) (14.9) (8.5) (2.1)(3.1) (81.5) (1.5) (8.1) (5.8)

(29.8) (61.7) (4.3) (2.1) (2.1)(11.4) (72.7) (3.1) (7.9) (5.0)(46.8) (36.2) (6.4) (8.5) (2.1)(19.8) (62.7) (3.4) (9.9) (4.3)(87.2) (6.4) (4.3) (2.1) -(15.1) (65.3) (4.0) (10.4) (5.2)(61.7) (19.2) (10.6) (6.4) (2.1)(15.8) (58.2) (7.5) (14.1) (4.4)(17.0) (61.7) (8.5) (10.6) (2.1)(2.3) (76.3) (3.0) (13.1) (5.4)

(46.8) (34.0) (12.8) (4.3) (2.1)(9.6) (68.4) (5.1) (11.6) (5.3)

(44.7) (14.9) (8.5) (29.8) (2.1)(10.4) (67.7) (4.5) (12.7) (4.7)(36.2) (14.9) (21.3) (27.7) -(7.1) (69.8) (4.0) (13.9) (5.2)(4.3) (57.5) (12.8) (25.5) -(0.9) (81.9) (1.1) (10.6) (5.6)

(53.2) (29.8) (12.8) (2.1) (2.1)(40.5) (36.0) (10.0) (10.9) (2.6)

- (83.0) - (14.9) (2.1)(0.1) (84.8) (0.7) (9.1) (5.4)(2.1) (66.0) (14.9) (14.9) (2.1)

(11.7) (64.2) (6.1) (14.2) (3.7)(14.9) (12.8) (10.6) (2.1) (59.6)(5.8) (48.3) (3.6) (4.5) (37.9)

  【(6)「n 新婚世帯に対する祝い金、助成等」で、「2 取り組む予定はない」と回答した自治体へ】(7)

都道府県 市区町村

(41.9) (46.3) 1 財源がないため

(19.4) (33.3) 2 取り組むための組織体制が不十分であるため

(16.1) (19.0) 3 人的資源が不足しているため

(9.7) (19.3) 4 事業実施に必要な情報が不足しているため

(12.9) (29.8) 5 効果的な事業計画が設計できないため

(12.9) (25.2) 6 効果が十分得られないため

- (9.3) 7 取り組むための準備期間が不足しているため

(38.7) (46.0) 8 ほかに優先度の高い事業があるため

- (13.9) 9 住民のニーズ・要望が高くないため

(45.2) (5.1) 10 その他(具体的に ) - (2.8) 無回答

マッチング(システムによるもの)

マッチング(システム以外によるもの)

相談業務

過去に取り組んだにもかかわらず、平成27年度に、結婚支援事業に取り組まなかったのは、どのような理由からでしょうか。(いくつでも)

平成28年度現在も継続

して取り組んでいる

結婚支援センターの設置・運営

平成28年度以降、「新婚世帯に対する祝い金、助成等」に取り組む予定はない(取り組むのをやめた)のは、どのような理由からでしょうか。(いくつでも)  都道府県 (n=31)   市区町村 (n=826)

情報発信(結婚支援センターのポータルサイト、メルマガ、SNS等)

独身者向け婚活セミナー

独身者の親向け婚活セミナー

地域のボランティアの育成(地域のおせっかいさん等)

企業・団体等に対する支援

企業・団体等との連携(職場のおせっかいさん等)

企業・団体等における結婚支援の取組状況調査

婚活イベント

講演会・セミナー等の講師の育成

新婚世帯に対する祝い金、助成等

その他の結婚支援事業具体的に(              )

j

k

l

m

n

o

a

e

f

g

h

i

Page 68: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

54

  【すべての自治体へ】

(8)

都道府県 市区町村

(91.5) (66.7) 1 財源

(51.1) (18.3) 2 交付金制度の簡素化

- (13.5) 3 横断的組織の設置

(10.6) (28.1) 4 少子化に特化した部署の設置

(10.6) (5.1) 5 首長・リーダーの牽引力

(2.1) (6.2) 6 ブレーン・指導者

(19.1) (18.2) 7 継続的に取り組み続ける方針

(44.7) (35.4) 8 十分な運営スタッフ人数の確保

(2.1) (13.4) 9 他の自治体との交流・ネットワーク

(4.3) (12.6) 10 効果のあがっている事業実例の内容を知る機会

- (17.9) 11 事業計画の設計ノウハウ

(4.3) (5.6) 12 取り組むための準備期間

(17.0) (27.4) 13 住民の関心

(27.7) (18.5) 14 地域・地元企業等の支持

- (3.2) 15 取り組むための場所・空間

(10.6) (5.8) 16 メディアでの紹介(新聞・テレビ・雑誌・ラジオ・インターネット・タウン誌・ミニコミ誌など)

(8.5) (5.9) 17 口コミ・SNS等による情報拡散

- (2.9) 18 大都市等との連携

(2.1) (4.7) 19 その他(具体的に )

- (1.7) 無回答

「結婚支援事業」に今後取り組むにあたり、必要不可欠な人・もの・条件・環境等を3つまで選んでお知らせください。(3つまで)   都道府県 (n=47)   市区町村 (n=1,286)

Page 69: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

55

   【すべての自治体へ】 

問5

都道府県 (n=47)   市区町村 (n=1,286)地域少子化対策強化交付金以外の補助金等で実施

自主財源で実施

過去取り組んだことはあるが、平成27年度は取り組まなかった

これまで一度も取り組んでいない

都道府県 (42.6) (10.6) (40.4) (6.4) (17.0) -

市区町村 (1.7) (4.0) (27.3) (2.9) (63.1) (2.6)(53.2) (8.5) (25.5) (8.5) (25.5) -(2.3) (0.9) (6.8) (0.9) (86.2) (3.1)(31.9) (2.1) (6.4) (4.3) (57.5) -(1.9) (0.2) (1.2) (0.7) (92.7) (3.3)(14.9) (6.4) (21.3) (4.3) (55.3) -(1.5) (3.2) (31.7) (6.1) (56.1) (1.9)(25.5) (4.3) - (14.9) (55.3) -(0.9) (0.2) (0.9) (1.4) (93.4) (3.3)(72.3) (2.1) (51.1) (2.1) - -(1.2) (3.5) (13.8) (0.5) (77.2) (3.8) - (2.1) (2.1) (4.3) (89.4) (2.1)(0.3) (0.2) (0.8) (0.9) (94.3) (3.6)(8.5) (2.1) (10.6) (8.5) (68.1) (2.1)(1.5) (1.2) (7.5) (3.3) (83.1) (3.6)(14.9) (2.1) (4.3) - (17.0) (66.0)(2.0) (0.9) (2.5) (0.1) (42.4) (52.5)

  【問5「b ライフデザイン教育(学生対象)」で1~3を1つ以上選択した取組実施自治体のみ】①学生対象のライフデザイン教育実施校数をお知らせください。

中学校 平成27年度 32.4 6.0 校

高校 平成27年度 34.6 1.4 校

専門学校 平成27年度 2.9 0.3 校

短大・大学 平成27年度 5.6 0.9 校

②具体的な実施方法(講演、教材配布、グループワーク、社会人との対話、職場訪問等)について、お知らせください。 (それぞれいくつでも)   都道府県 (n=31)   市区町村 (n=126)

教材配布 グループワーク

職場訪問、社会人との対話

その他 無回答

都道府県 (29.0) (25.8) (9.7) (6.5) (6.5) (具体的に    ) (64.5)市区町村 (37.3) (16.7) (12.7) (39.7) (15.9) (23.8)

(61.3) (48.4) (25.8) (9.7) (9.7) (具体的に    ) (25.8)(29.4) (11.9) (8.7) (10.3) (2.4) (62.7)(29.0) (19.4) (16.1) (3.2) (9.7) (具体的に    ) (61.3)(4.8) (1.6) (0.8) - (0.8) (95.2)(74.2) (54.8) (41.9) (9.7) (19.4) (具体的に    ) (19.4)(11.1) (5.6) (2.4) (2.4) (3.2) (84.9)

地域の課題の抽出・分析等を行い住民に共有す

る取組

その他(                     )

a

b

c

d

e

f

g

h

d 短大・大学

i

講演

a 中学校

b 高校

c 専門学校

【全体票】 4.貴自治体の「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」についておたずねします。

 この事業領域は、  結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり及び少子化対策への前向きな機運の  醸成のため、社会づくりに向けた環境整備を行うための必要な人材育成・啓発・情報提供を行う事業、  地域の関係者に対し、少子化の現状、少子化対策の必要性、少子化対策のために必要な知識の付与、  少子化対策に資する意識改革、啓発、情報提供等を行う事業、  関係者のネットワークを構築する事業、  その他、地域の実情に応じた事業                 を指しています。

(1) 平成27年度における「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」(少子化対策への前向きな機運の醸成)の実施状況をそれぞれお知らせください。(それぞれいくつでも)

地域少子化対策強化交付金で実施

男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や

男子の家事・育児への参画促進に関する取組

ライフデザイン教育(学生対象)

ライフデザイン教育(成人・結婚適齢期の親対象)

乳幼児とのふれあい体験学習

結婚応援フォーラム

子育て支援パスポート事業

講演会・セミナー等の講師の育成

Page 70: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

56

③具体的な実施内容(結婚、妊娠・出産、子育て、仕事等)について、お知らせください。(それぞれいくつでも)   都道府県 (n=31)   市区町村 (n=126)

妊娠・出産

子育て 仕事 その他 無回答

都道府県 (12.9) (35.5) (16.1) (6.5) (12.9) (具体的に    ) (64.5)市区町村 (15.1) (39.7) (31.8) (44.4) (8.7) (25.4)

(51.6) (71.0) (54.8) (38.7) (12.9) (具体的に    ) (29.0)(15.1) (23.8) (20.6) (19.1) (4.8) (64.3)(29.0) (35.5) (16.1) (16.1) (3.2) (具体的に    ) (61.3)(3.2) (4.8) (3.2) (2.4) (0.8) (95.2)(64.5) (74.2) (61.3) (64.5) (16.1) (具体的に    ) (19.4)(9.5) (10.3) (8.7) (9.5) (3.2) (85.7)

  【問5「d 乳幼児とのふれあい体験学習」で1~3を1つ以上選択した取組実施自治体のみ】

⑤乳幼児とのふれあい体験学習の実施校数をお知らせください。

中学校 平成27年度 42.6 3.5 校高校 平成27年度 21.3 1.3 校

専門学校 平成27年度 0.3 0.2 校短大・大学 平成27年度 1.5 0.8 校

  【問5(1)で1~3を1つでも選択した自治体へ】

(2)

不足している

無回答

都道府県 (17.0) (74.5) (8.5)市区町村 (7.3) (54.8) (18.1)

(14.9) (76.6) (8.5)(6.9) (54.6) (18.7)(6.4) (78.7) (14.9)(2.3) (58.2) (19.7)(2.1) (85.1) (12.8)(2.6) (58.2) (19.4)(17.0) (68.1) (14.9)(10.4) (52.2) (17.6)(14.9) (53.2) (31.9)(23.0) (39.2) (18.1)(17.0) (51.1) (31.9)(21.2) (40.7) (18.4) - (6.4) (93.6)(0.9) (9.8) (69.5)

    →(8)にお進みください。 

  【問5(1)「a 男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児への参画促進に関する取組」で

   1~3を選択しなかった自治体へ】

(3)

都道府県 市区町村

(36.4) (29.3) 1 財源がなかったため(45.5) (54.8) 2 取り組むための組織体制が不十分であったため(18.2) (35.3) 3 人的資源が不足しているため(18.2) (29.2) 4 事業実施に必要な情報が不足していたため(18.2) (29.9) 5 効果的な事業計画が設計できなかったため - (3.8) 6 効果が十分得られなかったため - (13.6) 7 取り組むための準備期間が不足していたため

(63.6) (34.1) 8 ほかに優先度の高い事業があったため - (24.9) 9 住民のニーズ・要望が高くないため(9.1) (2.6) 10 その他(具体的に ) - (7.8) 無回答

その他(          )

g

h

平成27年度に、「男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進や男子の家事・育児への参画促進に関する取組」を実施しなかったのは、どのような理由からでしょうか。(いくつでも) 都道府県 (n=11)  市区町村 (n=881)

充足している

地元の協力企業・協力店舗

企業・団体等の協力者

a 中学校

b 高校

c 専門学校

d 短大・大学

結婚

貴自治体において、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」事業を進める上で必要な人材等は、充足していますか。(それぞれ1つずつ) 都道府県 (n=47)  市区町村 (n=996)

a

b

c

d

e

f

④平成27年度に乳幼児とのふれあい体験学習事業を担当した部署名をお知らせください。

問5(1)の表a~iに記載されている各事業(男性の配偶者の出産直後の休暇取得・家事育児への参画を促進する機運醸成、乳幼児とのふれあい体験学習、結婚応援フォーラム…)を まとめて、ここでは「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」事業と呼びます。

企業におけるイクボス

企業におけるイクメン(育児に取り組む男性社員職員)

講演会・セミナー等の講師

乳幼児ふれあい体験に参加する親子

乳幼児ふれあい体験にスタッフとして協力する地域の人材等

Page 71: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

57

  【問5(1)「d 乳幼児とのふれあい体験学習」で1~3を選択しなかった自治体へ】

(4)

都道府県 市区町村

(34.5) (26.7) 1 財源がなかったため

(24.1) (49.9) 2 取り組むための組織体制が不十分であったため

(34.5) (34.2) 3 人的資源が不足しているため

(10.3) (24.8) 4 事業実施に必要な情報が不足していたため

(3.5) (24.0) 5 効果的な事業計画が設計できなかったため

- (5.5) 6 効果が見込めなかったため

(6.9) (11.0) 7 取り組むための準備期間が不足していたため

(55.2) (35.0) 8 ほかに優先度の高い事業があったため

- (19.4) 9 住民のニーズ・要望が高くないため

(31.0) (6.8) 10 その他(具体的に )

(10.3) (6.6) 無回答

  【問5(1)「e 結婚応援フォーラム」で1~3を選択しなかった自治体へ】

(5)

都道府県 市区町村

(30.3) (34.0) 1 財源がなかったため

(24.2) (48.1) 2 取り組むための組織体制が不十分であったため

(24.2) (32.7) 3 人的資源が不足しているため

(9.1) (25.3) 4 事業実施に必要な情報が不足していたため

(6.1) (25.7) 5 効果的な事業計画が設計できなかったため

(12.1) (14.8) 6 効果が見込めなかったため

(9.1) (10.2) 7 取り組むための準備期間が不足していたため

(69.7) (36.6) 8 ほかに優先度の高い事業があったため

(6.1) (22.2) 9 住民のニーズ・要望が高くないため

(12.1) (4.0) 10 その他(具体的に )

- (6.4) 無回答

  【問5(1)「f 子育て支援パスポート事業」で1~3を選択しなかった自治体へ】

(6)

都道府県 市区町村

- (29.0) 1 財源がなかったため

- (41.4) 2 取り組むための組織体制が不十分であったため

- (27.7) 3 人的資源が不足しているため

- (25.4) 4 事業実施に必要な情報が不足していたため

- (21.3) 5 効果的な事業計画が設計できなかったため

- (7.4) 6 効果が見込めなかったため

- (9.2) 7 取り組むための準備期間が不足していたため

- (29.7) 8 ほかに優先度の高い事業があったため

- (12.1) 9 住民のニーズ・要望が高くないため

- (2.9) 10 協力店舗・協賛店舗が集まらなかったため

(100.0) (21.5) 11 その他(具体的に

- (7.2) 無回答 )

平成27年度に、「乳幼児とのふれあい体験学習」を実施しなかったのは、どのような理由からでしょうか。(いくつでも) 都道府県 (n=29)  市区町村 (n=824)

平成27年度に、「結婚応援フォーラム」を実施しなかったのは、どのような理由からでしょうか。(いくつでも)都道府県 (n=33)  市区町村 (n=1,261)

平成27年度に、「子育て支援パスポート事業」を実施しなかったのは、どのような理由からでしょうか。(いくつでも)  都道府県 (n=1)  市区町村 (n=1,049)

Page 72: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

58

  【すべての自治体へ】

(7)

取組む予定はない(平成28年度から取り組むのをやめた場合を含む)

昨年度は実施していなかったが、平成28年度から取り組んでいる

平成28年度は取り組んでいないが、次年度以降取り組む検討をしている

無回答

都道府県 (68.1) (17.0) (6.4) (8.5) -

市区町村 (28.9) (50.9) (3.0) (12.9) (4.4)

(59.6) (14.9) (8.5) (17.0) -

(9.1) (72.5) (1.9) (10.7) (5.8)

(29.8) (44.7) (6.4) (17.0) (2.1)

(1.9) (78.6) (1.4) (11.8) (6.3)

(29.8) (44.7) (2.1) (21.3) (2.1)

(33.0) (51.1) (2.0) (9.4) (4.5)

(23.4) (31.9) (29.8) (12.8) (2.1)

(0.9) (81.6) (1.1) (10.4) (6.1)

(97.9) - (2.1) - -

(17.7) (66.2) (1.7) (8.8) (5.7)

(4.3) (74.5) - (19.2) (2.1)

(0.7) (82.4) (1.0) (9.9) (6.1)

(8.5) (57.5) (4.3) (27.7) (2.1)

(5.6) (72.5) (1.2) (14.9) (5.9)

(6.4) (6.4) - - (87.2)

(2.8) (29.8) (0.5) (2.8) (64.2)

地域の課題の抽出・分析等を行い住民に共有する取組

その他(              )

f

g

h

i

男性の配偶者の出産直後の休暇取得の促進・男性の家事・育児への参画を促進する取組

ライフデザイン教育(学生対象)

ライフデザイン教育(成人・結婚適齢期の親対象)

乳幼児とのふれあい体験学習

結婚応援フォーラム

子育て支援パスポート事業

講演会・セミナー等の講師の育成

それぞれの「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成」事業について、平成28年度以降の取組についてお知らせください。(それぞれ1つだけ)  都道府県 (n=47)  市区町村 (n=1,286)

平成28年度現在も継続して取り組んで

いる

a

b

c

d

e

Page 73: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

59

  【すべての自治体へ】

問6

(1)他自治体におすすめしたい事業名

(2)その事業の領域(いくつでも)    都道府県 (n=47)  市区町村 (n=1,286)

都道府県 市区町村

(31.9) (6.4) 1 結婚に対する取組

(44.7) (8.9) 2 結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組

(25.5) (85.5) 無回答

(3)その事業の特長、効果・成果が得られたポイントをお聞かせください。

問7

都道府県 市区町村

(93.6) (11.2) 1 平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算分)を実施した ⇒問9へ

(6.4) (79.2) 2 平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算分)は申請していない・取下げた

- (0.9) 3 平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算分)は不採択になった ⇒問9へ

- (8.7) 無回答

問8

都道府県 市区町村

(66.7) (23.1) 1 取り組みたい事業内容がこの交付金の要件に合致しなかった

(33.3) (41.7) 2 申請要件となる「先駆性」のある事業が立案できなかった

- (5.7) 3 計画していた事業に対し、他の交付金・財源が使える見込みがあったため

- (6.2) 4 申請するための手続きがわかりにくかった

- (23.3) 5 立案のための期間が足りなかった

- (26.6) 6 当自治体では結婚に対する取組等に取り組んでいない(取り組むのをやめた)ため

- (4.9) 7 その他(                     )

(33.3) (1.8) 無回答

【すべての自治体へ】

問9

平成26年度地域少子化対策強化推進交付金事業(平成26年度補正予算分)についてお尋ねします。

貴自治体で、平成26年度地域少子化対策強化推進交付金事業(平成26年度補正予算分)に申請しなかった・取り下げた理由をお知らせください。(いくつでも)    都道府県 (n=3)  市区町村 (n=1,018)

現在の地域少子化対策重点推進交付金に対するご要望・ご意見がありましたら、自由にお聞かせください。

貴自治体でこれまでに取り組んできた地域少子化対策強化事業(平成25年度補正予算事業、平成26年度補正予算事業、平成27年度補正予算事業、平成28年度当初予算事業を含む)の中で、「他自治体におすすめしたい事業」を1つご紹介ください。

【全体票】 5.地域少子化対策強化交付金実施事業についてお尋ねします

貴自治体では、平成27年度に実施の平成26年度地域少子化対策強化推進交付金事業(平成26年度補正予算分)を実施しましたか。(1つだけ)    都道府県 (n=47)  市区町村 (n=1,286)

「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」の2領域の取組の中でお知らせください。

【問7で「2 平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算分)は申請していない・取り下げた」と回答した自治体へ】

Page 74: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

60

   【すべての自治体へ】 

問10

都道府県 (n=47)  市区町村 (n=1,286) 都道府県 市区町村

(61.7) (22.4)

(36.2) (74.4)

(2.1) (3.2) 無回答

(89.4) (24.8)

(10.6) (71.9)

- (3.3) 無回答

(97.9) (79.3)

- (17.3)

(2.1) (3.4) 無回答

(100.0) (50.9)

- (44.8)

- (4.4) 無回答

(93.6) (46.7)

(4.3) (49.2)

(2.1) (4.0) 無回答

【すべての自治体へ】

問11 少子化対策事業展開における貴自治体の課題がありましたらお聞かせください。

問12 少子化対策事業の今後の方向性等について自由にお聞かせください。

※上記の(例)は、あくまでも例示です。

【全体票】 6.「少子化社会対策大綱」の施策に関する数値目標の取組状況確認のためにおたずねします。

「少子化社会対策大綱」(平成27年3月20日閣議決定)では、平成31年度末において70%以上の市区町村が結婚・妊娠・出産・子育ての各段階に対応した総合的な少子化対策を行っていることを目標に掲げています。そこでお尋ねしますが、貴自治体では、平成27年度末時点において「総合的な少子化対策」を行っていましたか。下記の項目それぞれについて、現在の実施状況をお知らせください。※次のa~eすべてを行っている自治体は、「総合的な少子化対策」を行っている自治体といえます。

実施状況(1つだけ)

1 実施している

実施している具体的な取組名・内容

結婚・妊娠・出産・育児の切れ目のない支援を行うための仕組みの構築((例)ワンストップ相談窓口の設置、関係団体のネットワーク化 等)

結婚段階の支援(情報提供を含む)((例)マッチングシステムの高度化、マリッジサポーターの育成・交流 等)

妊娠・出産段階の支援(情報提供を含む)((例)不妊治療等への支援、妊娠・出産に関する正しい知識の情報提供、産後ケアの充実、妊娠・出産に関する相談支援 等)

結婚・妊娠・出産・育児をしやすい地域づくり((例)子育てサポーター人材育成、放課後児童クラブにおける学習サポーター養成、子育て支援パスポート等事業、子育てバリアフリーの推進 等)

結婚・妊娠・出産・育児への前向きな機運の醸成((例)出産直後の男性の休暇取得や男性の家事・育児への参画を促進する機運醸成の取組、乳幼児とのふれあい体験、ライフデザインに関する取組 等)

a

e

2 実施していない

1 実施している

2 実施していない

1 実施している

2 実施していない

1 実施している

2 実施していない

1 実施している

2 実施していない

Page 75: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

61

F1 最初に、このシートのご記入者様についてお知らせください。(アンケートの内容等について後日照会する必要がある場合に利用させていただきます。)

部局課・室・係名ご記入者様氏名

役職

電話番号 (内線)

FAX Email

J1

事業名

事業領域 都道府県 市区町村

(41.3) (50.0) 1 結婚に向けた情報提供等

(45.3) (39.6)(24.0) (19.8) 3 「結婚・妊娠・出産・育児をしやすい地域づくりに向けた環境整備」のうち機運醸成に関する取組

(1.3) (2.8) 無回答

主幹部署

連携部署・組織事業の概要

J2

都道府県 市区町村

(44.0) (61.3) 1 これまで取り組んだことのない新規事業として立ち上げた

(49.3) (34.0) 2 これまで取り組んでいた事業をベースに、今回の交付金で拡充して実施した

(2.7) (0.0) 3 その他( 

(4.0) (4.7) 無回答

J3

都道府県 市区町村

(46.7) (57.6) 1 これまで財源が確保できず取り組めなかったことに着手したいため(66.7) (45.3) 2 これまで取り組んできた事業の課題を解決し、さらに拡充を図りたいため(16.0) (8.5) 3 他自治体の導入実績・効果等を知り、導入を図りたいため(2.7) (8.5) 4 事業を主管する部署・組織の体制が整ったため(44.0) (19.8) 5 自治体としての行動計画を推進していくため(14.7) (26.4) 6 首長が積極推進しようとしているテーマであるため(10.7) (7.6) 7 住民の要望が高いため(2.7) (7.6) 8 地域の企業や団体の支持や協力が得られる機運が高まったため(8.0) (9.4) 9 その他 ( )(2.7) (1.9) 無回答

J1でご記入いただいた事業(以下、「この事業」と言います)と既存の「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」(以下、「結婚に対する取組等」といいます。)との関係についてお知らせください。(1つだけ)   都道府県 (n=75)  市区町村 (n=106)

地域少子化対策強化交付金(平成26年度補正予算)で、この事業を立ち上げたのは、どのような地域背景・理由・経緯からでしょうか。(いくつでも)   都道府県 (n=75)  市区町村 (n=106)

このシートにご記入いただく平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算分)についてお知らせください。  都道府県 (n=75)  市区町村 (n=106)

※今回の調査対象は、「結婚に対する取組」と「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」の2

分野に対応する事業となっています。この2分野は、平成26年度地域少子化対策強化交付金事業(平成26年度補正予算分)の対象分野の

中では、上記に記載の3分野に該当します。

※貴自治体にご回答頂きたい事業は、「ID_PW_ご回答票一覧」ファイル内に記載の対象事業となっております。お手数ですが、「ID_PW_ご回

答票一覧」ファイルをご確認ください。

2 少子化対策への前向きな機運の醸成

連絡・照会先

                         【事業別票】貴自治体が平成27年度に実施した平成26年度地域少子化対策強化交付金事業の取組のうち、平成27年度地域少子化対策重点推進交付金事業の対象分野である「結婚に対する取組」、「結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」のいずれかに当てはまる事業について、個々の事業ごとにお伺いします。※平成26年度地域少子化対策強化交付金事業の中で複数の事業に取り組んでおられる場合には、効果・反響が大きかった事業を2つお選びいただき、それぞれの事業につき1シートずつご回答ください。

自治体名都道府県

名市区町村

Page 76: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

62

【J3で「3 他自治体の導入実績・効果等を知り、導入を図りたいため」と回答した自治体へ】

J4 他自治体の導入実績・効果等は、どのようにして知ったのでしょうか。(いくつでも)

都道府県 市区町村

(66.7) (66.7) 1 地域少子化対策強化交付金事業の好事例として紹介されているHP、事例集等を見て(41.7) (44.4) 2 少子化対策の事例として紹介されているHPや事例集を見て(41.7) (11.1) 3 少子化対策をテーマにした懇談会、講習会、セミナーでの発表を聞いて(41.7) (0.0) 4 他の自治体と連絡を取り合う中で知って(25.0) (0.0) 5 自治体間での連絡会・情報交換会で情報を得て(0.0) (0.0) 6 知事会議・知事間情報交換会等で情報を得て(16.7) (0.0) 7 他の自治体から紹介されて(0.0) (0.0) 8 コンサルタント・専門家・コーディネーターから紹介されて(16.7) (33.3) 9 新聞、雑誌、テレビ番組等で紹介されているのを見て

(0.0) (0.0) 10 その他( )

(0.0) (0.0) 無回答

【すべての自治体へ】

J5 この事業を行うにあたり、連携した自治体・組織等があれば具体的にお知らせください。(いくつでも)

      都道府県 (n=75)  市区町村 (n=106)

1 自治体内の他部局 13 児童館  25 テレビ・ラジオ局

2 都道府県内の他の市区町村 14 PTA  26 新聞・出版社

3 他の都道府県自治体 15 福祉施設  27 タウン誌 )

4 保健所、保健センター 16 児童相談所  28 その他( )

5 保健アドバイザー 17 NPO組織  29 その他( )

6 病院、医療機関 18 地域の町会・自治会  30 その他( )

7 保育園・幼稚園 19 地域のボランティア  31 その他( )

8 子育てひろば 20 民生委員  32 その他( )

9 小学校 21 労働組合  33 その他(

10 中学校・高校 22 地元企業

11 大学・短大・専門学校 23 商業施設、商店街

12 学童クラブ 24 公民館・市民センター  無回答

J6 この事業を実施したことによる結果として、あてはまる内容をすべてお知らせください。(いくつでも)

都道府県 市区町村

(12.0) (6.6) 1 自治体内の既存の結婚に対する取組等を整理し、見直しを図ることができた

(57.3) (62.3) 2 これまで取り組んだことのない新規事業を行うことができた

(52.0) (30.2) 3 これまで実施してきた結婚に対する取組等を拡充・発展させることができた

(13.3) (8.5) 4 自治体内の結婚に対する取組等の組織体制を拡充・発展させることができた

(5.3) (11.3) 5 既存の結婚に対する取組等の、結婚・妊娠・出産・育児で切れ目があった部分をつなぐことができた

(36.0) (20.8) 6 結婚・妊娠・出産・育児に関する切れ目のない「情報提供」が図ることができるようになった

(12.0) (11.3) 7 結婚・妊娠・出産・育児に関する切れ目のない「人的・組織的ネットワーク」がつくれた

(9.3) (17.0) 8 これまで以上に、自治体内の部局間での連携を図るようになった

(18.7) (2.8) 9 これまで以上に、他の自治体との連携を図るようになった

(34.7) (24.5) 10 これまで以上に、地域の関係諸団体・組織との連携を図るようになった

(36.0) (19.8) 11 地域において、結婚に対する取組等に関する機運が高まった

(26.7) (10.4) 12 自治体内の結婚に対する取組等に関連する予算が増加した

(20.0) (19.8) 13 他の自治体の結婚に対する取組等を参考にするなど、視野が広がった

(41.3) (35.9) 14 地域住民に広く事業のことが知られるようになった

(56.0) (25.5) 15 メディアでの紹介や取材問い合わせがあった(新聞・テレビ・雑誌・ラジオ・インターネット・タウン誌・ミニコミ誌など)

(24.0) (4.7) 16 企業での取組が拡大した

(4.0) (4.7) 17 その他(

(0.0) (0.0) 18 いずれもあてはまらない

(2.7) (2.8) 無回答

J7

都道府県 市区町村

(6.7) (8.5) 1 他の交付金に切り替えようとした

(25.3) (32.1) 2 自主財源で実施しようとした

(32.0) (34.0) 3 実施を延期し、次年度の地域少子化対策強化交付金に申請しようとした

(38.7) (30.2) 4 実施を断念した

(2.7) (4.7) 無回答

  都道府県 (n=12)  市区町村 (n=9)

 34 特に連携をとった自治体・、

  組織人はない

貴自治体で、もし、平成26年度地域少子化対策強化交付金(平成26年度補正予算)が活用できなかった場合、同事業はどのようにしたと思われますか。(いくつでも) 都道府県 (n=75)  市区町村 (n=106)

都道府県 (n=75)  市区町村 (n=106)

(8.0) (7.6)

(1.3) (0.9)

(4.0) (2.8)

(1.3) (1.9)

(32.0) (25.5)

(5.3) (8.5)

(10.7) (25.5)

(4.0) (11.3)

(0.0) (0.0)

(41.3) (30.2)

(9.3) (10.4)

(9.3) (9.4)

(36.0) (15.1)

(34.7) (15.1)

(25.3) (9.4)

(17.3) (29.3)

(4.0) (9.4)

(0.0) (3.8)

(0.0) (0.9)

(0.0) (0.0)

(0.0) (0.0)

(5.3) (7.6)

(2.7) (4.7)

都道府県 市区町村

(40.0) (43.4)

(62.7) (9.4)

(9.3) (2.8)

(10.7) (13.2)

(2.7) (1.9)

(16.0) (6.6)

(14.7) (23.6)

(12.0) (12.3)

(6.7) (3.8)

(12.0) (17.9)

(25.3) (13.2)

(5.3) (6.6)

Page 77: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

63

J8

都道府県

市区町村

J9

(1)

(2)

J10 この事業の実施成果物(パンフレット、報告書、動画等)等は公開していますか。(1つだけ)

都道府県 市区町村

(29.3) (57.6) 1 いいえ

(68.0) (38.7) 2 はい → ホームページ等での公開がありましたら、そのURLをお知らせください。

( )(2.7) (3.8) 無回答

J11

都道府県 市区町村

(49.3) (25.5) 1 主に地域少子化対策重点推進交付金を活用して事業を継続している

(10.7) (10.4) 2 主に地域少子化対策重点推進交付金以外の交付金・補助金等を活用して事業を継続している

(21.3) (32.1) 3 平成28年度は、主に自治体の独自財源で事業を継続している

(16.0) (27.4) 4 取り組む予定はない(平成28年度から取り組むのをやめた場合を含む)

(2.7) (4.7) 無回答

J12 この事業の今後の展望について、自由にお聞かせください。

この事業の、平成28年度以降の取組についてお知らせください。あてはまる番号1つにチェックをつけてください。(1つだけ) 都道府県 (n=75)  市区町村 (n=106)

都道府県 (n=75)  市区町村 (n=106)

この事業の取組結果について、当初の目標をどの程度達成できたと思いますか。「当初の目標をまったく達成できなかった」場合を0、「当初の目標を完全に達成できた」場合を10として、0~10の段階でお答えください。(1つだけ) 都道府県 (n=75)  市区町村 (n=106)

この事業に関して、貴自治体ではどのように評価していますか。

この事業を実施したことによって得られた効果や成果について、自由にお聞かせください。

この事業に対する反省点や課題について、自由にお聞かせください。

(0.0) (0.0) (0.0) (0.0) (1.3) (9.3) (6.7) (26.7) (32.0) (6.7) (0.0)

(0.0) (0.0) (0.0) (0.0) (2.8) (13.2) (12.3) (26.4) (30.2) (7.6) (0.0)

無回答

(17.3)

(7.6)

当初の目標を

まったく

達成できなかった

当初の目標を

完全に達成できた

Page 78: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

72

Page 79: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

Ⅳ.地域少子化対策強化(重点推進)

交付金事業 取組事例集

Page 80: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

73

Page 81: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

65

【一定の効果がみられた取組事例の現地ヒアリングについて】

企画分析委員会で、地域少子化対策強化交付金事業実施報告書の回答等を参考にし、「結婚に対する取組」、及

び「結婚、妊娠・出産、乳幼児を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組」のうち、一定の効

果がみられたと思われる12自治体(広域連合含む)の取組事例・自治体を選考した。

(1)一定の効果がみられた取組事例

【結婚に対する取組】

マッチングシステムの構築・高度化

長野県 ながの結婚支援ネットワーク等強化事業

(「ながの結婚マッチングシステム」利用団体へのサポート、普及促進)

平成26年度補正

企業・団体等における結婚支援の取組

群馬県 地域の結婚応援事業費補助金事業

平成26年度補正

平成27年度補正

ぐんま結婚応援パスポート事業 平成27年度補正

結婚に対する取組全般

茨城県 結婚に対する取組全般

(いばらき出会いサポートセンター及びマリッジサポーターによる結婚支

援)

平成25年度補正

平成26年度補正

平成27年度補正

高知県 結婚に対する総合的支援

(「高知家の出会い・結婚・子育て応援コーナー」の開設「高知で恋しよ‼

応援サイト」の構築、結婚総合応援サイトの構築、総合的な結婚支援、婚

活セミナー、マッチングシステムの改修ほか)

平成25年度補正

平成26年度補正

平成27年度補正

愛媛県 結婚に対する取組全般

(愛顔(えがお)の婚活サポート事業ほか)

平成25年度補正

平成26年度補正

平成27年度補正

その他、結婚の希望の実現を支援する取組

福岡県 結婚応援宣言大会開催事業 平成27年度補正

有明広域

行政事務

組合

(熊本県)

しあわせ応援プロジェクト 平成27年度補正

【結婚、妊娠・出産、乳幼児を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成の取組】

乳幼児ふれあい体験学習

石川県 若者と親子のふれあい交流事業 平成25年度補正

平成26年度補正

平成27年度補正

内子町

(愛媛県)

内子町いのちの授業 平成26年度補正

平成27年度補正

砥部町

(愛媛県)

赤ちゃんふれあい体験事業 平成26年度補正

平成27年度補正

Page 82: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

66

その他、社会のあらゆる構成員の意識や行動の改革をもたらそうとする取組

香川県 ママキレイDE子育て支援事業 子育て美容-eki 平成26年度補正

熊本市

(熊本県)

「子育て支援優良企業」事業

(常用雇用者10名以上の企業・事業所に対して、育児休業等の規定や取得

実績等の実態調査を行うとともに、調査結果をもとに、所定の基準を満た

す企業を「子育て支援優良企業」として認定)

平成26年度補正

平成27年度補正

(領域ごとに地方自治体コード順)

(2)ヒアリング対象 自治体の事業担当者、関係機関ご担当者等

(3)ヒアリング実施者 企画分析委員、内閣府、事務局

(4)ヒアリング実施期間 平成28年10月11日(月)~12月20日(火)

Page 83: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

① 取組事例のサマリー

Page 84: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

66

Page 85: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

67

R 県人口 292 万人(H27) ※1 年次別婚姻件数 13,498 件(人口千対 4.7、全国 20 位)(H27) ※2 平均初婚年齢 男性 30.8 歳(全国昇順 26 位) 女性 29.1 歳(同 23 位)(H27) ※3 生涯未婚率 男性 24.29%(全国昇順 37 位) 女性 10.69%(同 7 位)(H27) ※4 合計特殊出生率 1.48(全国 33 位)(H27) ※5

※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

R 茨城県では、平成 13 年度から全国に先駆けて、未婚男女の「出会いの機会の創出」を県の少子化対策に関する総合計画であるエンゼルプランに位置づけ、平成 18 年度には、平成9年に「いばらき結婚相談センター」を開設していた一般社団法人茨城県労働者福祉協議会と共同して、「いばらき出会いサポートセンター」を開設した。

R 同年(平成 18 年)、結婚支援ボランティア「いばらきマリッジサポーター」制度を開始し、平成 20 年には「いばらき出会い応援団体」登録制度を開始。以降現在に至るまで、会員制のパートナー探しの支援や、ふれあいパーティー(婚活パーティー)等の「出会いの支援」をマリッジサポーターや市町村、関係団体と連携しながら推進している。

地域の 実情と 課題

●「いばらき出会いサポートセンター」による結婚支援事業 ・結婚よろず相談開設事業 9,529 千円(平成 25 年度補正・実績) 「結婚なんでも相談窓口」の開設 ・結婚なんでも相談強化事業 11,357 千円(平成 26 年度補正・実績) 「結婚なんでも相談窓口」の開設

「イベント出張相談」の実施 「企業訪問アドバイザー」の配置・派遣 ・いばらき出会いサポートセンター相談体制強化事業 10,203 千円 (平成 27 年度補正・予算) 「結婚なんでも相談窓口」の開設 「イベント出張相談」の実施 「企業訪問アドバイザー」の配置・派遣 「イベントコーディネーター」の配置 ・いばらき出会いサポートセンター新マッチングシステム導入事業 13,738 千円 (平成 27 年度補正・予算) 「おすすめマッチングシステム(ビッグデータシステム)」等の導入 ●「マリッジサポーター」による結婚支援事業 ・マリッジサポーターの活動 PR、「婚活サポートセミナー」の開催 3,632 千円

(平成 25 年度補正・実績) ・「マリッジサポーター広域交流会」の開催 314 千円(平成 25 年度補正・実績) ・「マリッジサポーター草の根よろず相談会」の開催 2,500 千円(平成 25 年度補正・実績) ・「結婚支援者向けセミナー等」の開催 403 万円(平成 26 年度補正・実績)

交付金 活用

結婚に対する取組全般 (いばらき出会いサポートセンター及びマリッジサポーターによる結婚支援)

茨城県

Page 86: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

68

交付金活用事業により、「いばらき出会いサポートセンター」の相談体制の強化が図られたほか、マリッジサポーター同士やマリッジサポーターと市町村との連携が図られ、次のような成果を上げている。 ・「いばらき出会いサポートセンター」の入会者の確保 平成 26 年度末 971 人、平成 27 年度末 869 人、平成 28 年度(2月末現在)915 人 ・マリッジサポーターが 269 名増加 平成 25 年度末 699 名 ⇒ 平成 26 年度末 826 名 ⇒ 平成 27 年度末 926 名 ⇒ 平成 28 年度(2月末現在)968 名 ・マリッジサポーターによるお見合い報告の数が増加 平成 25 年度末 341 件 ⇒ 平成 26 年度末 359 件 ⇒ 平成 27 年度末 555 件 ⇒ 平成 28 年度(2月末現在)426 件 ・いばらき出会いサポートセンター及びマリッジサポーターを介した成婚数が増加 (近年、県全体の婚姻数は減少傾向にある) 平成 25 年度末 178 組 ⇒ 平成 26 年度末 204 組 ⇒ 平成 27 年度末 190 組

⇒ 平成 28 年度(2月末現在)193 組

茨城県の結婚支援事業は、特に以下2つを大きな柱としている。 R 「いばらき出会いサポートセンター」による結婚支援事業

「いばらき出会いサポートセンター」は、平成 18 年に茨城県と一般社団法人茨城県労働者福祉協議会が共同で設立した、全県的に結婚支援事業を推進するための中核組織である。本部は水戸市(県庁三の丸庁舎)で、その他に県内4か所の地区センターがあり、現在約 2,600人の会員情報によるマッチング等を行っている。平成 23 年からはシステム(タブレット)を活用したマッチングを実施している。

R 「いばらきマリッジサポーター」による結婚支援事業 県が委嘱したボランティアであるマリッジサポーター(60 代、70 代の方を中心に現在約1,000 人が登録)が、自身の人脈や人生経験、研修で得た知識等をもとに、地域に根差した結婚支援活動を行っている。マリッジサポーターは結婚希望者からプロフィール(身上書)を預かり、お見合いの仲介や結婚に関する相談対応を行っている。

事業 概要

事業の 成果

Page 87: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

69

R セミナー付き交流会実施の機運醸成・取組民間団体等と県あるいは実施市町村とのネットワーク構築 平成 28 年度 14 事業実施中 平成 27 年度 14 事業、平均参加者数 48 人 セミナー参加者の理解度・参考度 85.52% 有益と感じた割合 97.9%

R 地域の結婚応援事業費補助金事業 結婚支援及びライフデザイン構築支援について、民間団体等が実施する地域の実情に即した創意工夫あふれる事業に対して、県の指定した要件にあてはまるものに1事業あたり 25 万円以内の経費を補助。

「家族形成・子育て応援事業費補助金事業」2,261 千円(平成 26 年度補正・実績) 「地域の結婚応援事業費補助金事業」2,999 千円(平成 27 年度補正・予算)

交付金 活用

R 県人口 197 万人(H27) ※1 年次別婚姻件数 8,820 件(人口千対 4.6、全国 25 位)(H27) ※2 平均初婚年齢 男性 31.0 歳(全国昇順 36 位) 女性 29.2 歳(同 30 位)(H27) ※3 生涯未婚率 男性 23.56%(全国昇順 32 位) 女性 11.85%(同 15 位)(H27) ※4 合計特殊出生率 1.49(全国 30 位)(H27) ※5

※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

R 製造業が盛んな地域である群馬県は、全体的に男性が多い職場、女性が多い職場と分かれており、職場での出会いが少ない傾向にある。これまで、「ピアサポーター」というボランティアを活用した結婚・子育て支援等や、昔ながらのお見合いによる方法で縁結びを行う「ぐんま縁結びネットワーク」、会員団体と協賛団体の協力を得て独身者に出会いの場を提供する「ぐんま赤い糸プロジェクト」(通称:「あいぷろ」)などの取組を行ってきた。 しかしながら、結婚支援として行政の「出会いの場の提供」への県民ニーズはまだまだ高く、社会全体で結婚を応援する機運醸成の必要があった。

地域の 実情と 課題

事業 概要

地域の結婚応援事業費補助金事業 群馬県

事業の 成果

Page 88: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

70

R 結婚の後押し・店舗側の営業ツールとしての活用 平成 28 年度(平成 29 年 1 月 31 日時点) 協賛店舗数 435 店舗、交付実績 県窓口 427 枚、市町村窓口 3,310 枚

R ぐんま結婚応援パスポート事業 新婚夫婦または結婚を予定している男女を対象に、1組に1枚「ぐんま結婚応援パスポート

(通称:コンパス)」を配布。カードの提示により協賛店で特典サービスを受けられる。

「ぐんま結婚応援パスポート事業」3,591 千円(平成 27 年度補正・予算) 交付金 活用

R 県人口 197 万人(H27) ※1 年次別婚姻件数 8,820 件(人口千対 4.6、全国 25 位)(H27) ※2 平均初婚年齢 男性 31.0 歳(全国昇順 36 位) 女性 29.2 歳(同 30 位)(H27) ※3 生涯未婚率 男性 23.56%(全国昇順 32 位) 女性 11.85%(同 15 位)(H27) ※4 合計特殊出生率 1.49(全国 30 位)(H27) ※5

※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

R 製造業が盛んな地域である群馬県は、全体的に男性が多い職場、女性が多い職場と分かれており、職場での出会いが少ない傾向にある。これまで、「ピアサポーター」というボランティアを活用した結婚・子育て支援等や、昔ながらのお見合いによる方法で縁結びを行う「ぐんま縁結びネットワーク」、会員団体と協賛団体の協力を得て独身者に出会いの場を提供する「ぐんま赤い糸プロジェクト」(通称:「あいぷろ」)などの取組を行ってきた。 しかしながら、「今の社会は結婚しにくい社会」と思う県民(若年層)は多く、社会全体で結婚を応援する機運醸成の必要があった。

地域の 実情と 課題

事業 概要

ぐんま結婚応援パスポート事業 群馬県

事業の 成果

Page 89: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

71

R 親子交流授業導入高校数・体験高校生数の拡大及び定着 親子交流授業を実施する高等学校・生徒数は、事業を立ち上げた平成26年度以降、年々拡大し、持続性のある運営体制を確立してきた。 また、当該事業は子育て中の親にとっても社会接点をつくり、自らの子育てを振り返る等の家族支援にもつながっている。

導入高等学校数 体験高校生数 参加親子数(延べ) 平成26 年度 11 校 ― 約500 組 平成27 年度 23 校 3,706 人 約570 組 平成28 年度 26 校 2,974 人 約600 組(H29.12 末)

R 子ども・子育てイメージ明確化、親役割実感等の効果発現

R 高校生対象の親子交流授業 福祉機関(子育て分野)と教育機関(高等学校家庭科)が連携し、「家庭基礎」等の授業として、県内公立・私立高校生 1年生(男女)を対象とする「親子交流授業」プログラムを構築。家庭科教諭による授業の実施を、地域の子育て支援団体が支援(親子のケア、進行サポート等)し、運営。交流授業の効果測定及び評価は石川県立看護大学が担い、PDCA を回している。

R 「ファミリーバンク」登録・配信システム構築による親子募集・連絡等の効率化 参加親子の応募・受付、子育て支援団体から親子への連絡、学校側の進捗確認等は、いしかわ結婚・子育て支援財団の「ファミリーバンク」登録・配信システム(交付金により構築)を導入。システム活用により、運営の効率化が図られ、持続的運用が可能となった。

「若者と親子のふれあい交流事業」3,194 千円(平成 25 年度補正・実績) 「若者と親子のふれあい交流事業」5,636 千円(平成 26 年度補正・実績) 「若者と親子のふれあい交流事業」3,000 千円(平成 27 年度補正・予算)

R 県人口 115 万人(H27) ※1 年次別婚姻件数 5,200 件(人口千対4.5、全国 30 位)(H27) ※2 平均初婚年齢 男性 30.7 歳(全国昇順 21 位) 女性 29.1 歳(同 23 位)(H27) ※3 生涯未婚率 男性 20.64%(全国昇順 8 位) 女性 11.10%(同 10 位)(H27) ※4 合計特殊出生率 1.54(全国 20 位)(H27) ※5

※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

地域の 実情と 課題

事業 概要

若者と親子のふれあい交流事業 石川県

事業の 成果

高校生に対する効果測定アンケートの結果、①子どもや子育てに対するイメージの明確化、②親の役割の実感、③子どもや子育てに対する自分の感情に気づき、将来の自分について考える、④社会の一員として次世代育成に関与する重要性の認識、という効果が確認されている。

交付金 活用

R 県ではこれまで、社会人、大学生を対象としたライフデザイン講座等を実施してきたが、無関心層にはリーチせず、広範な啓発には至らなかった。

R 高等学校家庭科の教育現場では、家庭を持つことの重要性や子育ての実際、社会支援のあり方について学ばせる効果的な方法の一つが乳幼児との接触体験であると認識していたが、各校が個別に交流授業を組むことは困難であった。

R いしかわ・結婚子育て支援財団を中心に、教育機関(学校)と子育て支援団体等が協力し、課題について検討し、協力体制を構築した。

Page 90: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

72

R 「ながの婚活コーディネーター」の設置 次世代サポート課に婚活コーディネーターを配置

R 研修会・情報交換会の実施 結婚相談員研修会 参加団体:50 団体(2 回)、参加者:95 名 情報交換会 参加団体:62 団体(3 回)、参加者:98 名 婚活スタート相談会 参加団体:25 団体(4 回)、参加者:91 名

R 「ながの結婚マッチングシステム」の普及 平成 27 年度「ながの結婚マッチングシステム」登録者数:707 名

R サポートデスクの設置 県内の結婚相談所間のネットワーク間の強化のため、拠点となるサポートデスクを設置し、結婚相談案件のコーディネートや、「ながの結婚マッチングシステム」の普及活動と利用団体へのサポート、研修会や相談会の企画・運営等を実施。

R 結婚相談員研修会、情報交換会、婚活スタート相談会の開催 相談所の結婚相談員の資質向上を図るための結婚相談員研修会、市町村及び非営利の相談所の結婚相談員等による情報交換会、「ながの結婚マッチングシステム」利用団体の結婚相談員等による情報交換会、婚活を始めようとする方に対する県内結婚相談所合同の婚活スタート相談会の開催。

「ながの結婚支援ネットワーク等強化事業」11,239 千円(平成 26 年度補正・実績)

交付金 活用

R 県人口 210 万人(H27) ※1 年次別婚姻件数 9,606 件(人口千対4.6、全国 25 位)(H27) ※2 平均初婚年齢 男性 31.3 歳(全国昇順 40 位) 女性 29.5 歳(同 40 位)(H27) ※3 生涯未婚率 男性 22.88%(全国昇順 26 位) 女性 11.21%(同 12 位)(H27) ※4 合計特殊出生率 1.58(全国 15 位)(H27) ※5

※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

R 長野県では、市町村等が運営する結婚相談所が 67 箇所(全国一)と多く、市町村が地域の結婚支援の中核を担っている。一方で市町村単独の取組には限界があり、広域的な出会いの機会の拡大を図るために、結婚相談所間の連携強化が必要となっていた。

R 平成 23 年に構築された「ながの結婚マッチングシステム」により、一部の結婚相談所間(25団体)ではハード面におけるネットワーク環境が整備された。その後は同システムの利用拡大とシステムを基礎としたソフト面(人的交流)での連携強化が課題となっていた。

R また、市町村等の結婚相談所では、結婚相談員の資質向上と若者に対する情報発信(広報活動)の不足が大きな課題となっている。

地域の 実情と 課題

事業 概要

長野県 ながの結婚支援ネットワーク等強化事業

(「ながの結婚マッチングシステム」利用団体へのサポート、普及促進)

事業の 成果

Page 91: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

73

R 「子育て美容-eki」認定数 平成 27 年度 1 年間で認定店舗は 269 店舗に到達。 平成 28 年度は「かがわ子育て支援県民会議」にて事業を継続実施している。

講習会実施回数 計画認定店舗数 認定店舗数実績(累計)

平成27 年度 計5 回 100 店舗 269 店舗 297 人 平成28 年度

計2回 285 店舗 316 人

(平成29 年2 月末時点)

「 「子育て美容-eki」が地域の子育て情報のつなぎ役を担う R 美容師・ネイルサロン等を対象に、子育て支援に関する講習開催。受講修了者のいる美容院・

サロンを「子育て美容-eki」として認定し、認定マークを付与。

R 受講修了した美容師等は、地域において、子育て中の方の不安や負担を軽減する身近な子育て応援サポーター役として、施術中の会話等の中で子育てに関する情報提供・案内のほか、顧客の子育てに関する悩み等を行政・専門機関につなぐ仲介役を担う。

ママキレイDE子育て支援事業 子育て美容-eki 香川県

6,972 千円(平成 26 年度補正・実績) (平成 28 年度は自主財源にて実施)

交付金 活用

R 県人口 98 万人(H27) ※1 年次別婚姻件数 4,626 件(人口千対4.8、全国 16 位)(H27) ※2 平均初婚年齢 男性 30.2 歳(全国昇順 3 位) 女性 28.9 歳(同 9 位)(H27) ※3 生涯未婚率 男性 20.93%(全国昇順 9 位) 女性 12.03%(同 16 位)(H27) ※4 合計特殊出生率 1.63(全国 9 位)(H27) ※5

※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

R 美容院等は、子育て世代も日常的・定期的に利用される場所であるところ、日ごろから顧客が美容師らに対し施術中に子育ての悩み相談等が話されていた。他方、子育て未経験、あるいは最新の子育て関連の情報を持ち合わせていない美容師等は、顧客の子どもや子育てに関する話題や相談を受けたとき、必ずしも適切な情報提供ができず、ジレンマをかかえているケースもあった。

地域の 実情と 課題

事業 概要

事業の 成果

Page 92: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

74

R de 愛(であい)イベント ※平成 20 年 11 月から平成 29 年2月末まで メルマガ現登録者 100,900 人(うち、独身者 9,439 人(男性 4,319 人、女性 5,120 人))、 開催数 2,014 回、参加人数 58,416 人、カップル数 8,031 組、成婚数(自主申告数) 379 組

R 「愛結び」事業 ※平成 23 年 10 月から平成 29 年2月末まで 累計登録者数 6,066 人、お見合い数 6,416 組、カップル成立数 2,894 組、成婚数(自主申告数)402 組

●ビッグデータの活用 ① 愛結び会員のお見合い申込増加(リコメンド機能が、一歩を踏み出しやすくした) ② お見合い実施率増加(通常 13% → リコメンド機能を活用した場合 29%)

本報告書では柱となる2つと、これらを通じ蓄積されたビッグデータの活用について掲載。 R de 愛(であい)イベント ※交付金事業ではない(県費実施)

えひめ結婚支援センターがコーディネーターとなり、応援企業(イベント主催企業)が開催するイベント情報をメルマガで配信、イベント参加希望者の調整を行うもの。 イベント最中やカップリング後は、ボランティアによる温かい交際フォローが受けられる。

R 「愛結び」事業 ※交付金事業ではない(県費実施) 「愛結び会員」に対する、1 対 1 のお見合い事業。お相手情報の閲覧や申込、マッチングはシステムを介して行うが、お見合いやカップリング後は経験豊富なボランティアが温かくサポートする。

●ビッグデータの活用 ※交付金を活用 「de 愛イベント」と「愛結び」において、システムに年間 50 万件蓄積される登録ユーザーの行動データ等を利用し、新たな出会いのきっかけとしてもらうため、愛結びでのリコメンド機能やイベントでの出会い予報機能を開発した。

「愛顔の婚活サポート事業」9,703 千円(平成 25 年度補正予算・実績) 「愛顔の婚活サポート事業」9,864 千円(平成 26 年度補正予算・実績) 「愛顔の婚活サポート事業」49,635 千円(平成 27 年度補正予算)

交付金 活用

R 県人口 139 万人(H27) ※1 年次別婚姻件数 6,102 件(人口千対 4.4、全国 35 位)(H27) ※2 平均初婚年齢 男性 30.2 歳(全国昇順 3 位) 女性 28.7 歳(同 3 位)(H27) ※3 生涯未婚率 男性 22.46%(全国昇順 20 位) 女性 14.58%(同 38 位)(H27) ※4 合計特殊出生率 1.53(全国 24 位)(H27) ※5

※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

R 愛媛県では、平成 17 年度に開催された市町知事陳情の県民との対話の中で、農家の嫁不足や後継者対策として、結婚支援の実施要望があったことから、一般社団法人愛媛県法人会連合会が委託を受け平成 20 年 11 月「えひめ結婚支援センター」を開設。

R 法人会が企業団体であることを活かした特長(イベントを開催する「応援企業」だけでなく、社員への広報を行う「協賛企業」も存在する点など)があり、価値観の押しつけやハラスメントとならないよう配慮して取り組んでいる。

地域の 実情と 課題

事業 概要

結婚に関する取組全般 「愛顔(えがお)の婚活サポート事業」ほか 愛媛県

事業の 成果

Page 93: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

75

R 町単独の事業継続とプログラム内容の改良 平成 27 年度の初取組後、平成 28 年度には授業内容等の改善・強化を図り、体制強化による事業継続が実現している。

参加生徒・学生数 参加親子数(延べ) 平成27 年度 3 校243 名 66 組 平成28 年度 3校232 名 104 組

平成 27 年度 KPI 計画 実績 結婚~育児に対して前向きな気持ちを持つ 80% 64% 子育て支援ボランティア等への参加意欲を持つ 70% 66%

R 各成長過程に応じたメニュー展開を図る乳児交流プログラム 町内の乳幼児親子と、生徒・学生が交流することで、これまで育ってきたことを振り返り、将来の自分をイメージさせるライフデザイン機会を提供する事業。 町内にある町立中学校、県立高等学校、県立大学が対象。 砥部町独自で、中学から大学までそれぞれの成長過程に即したプログラムを提供している。

R 地域の力が集まり、地域に絆が広まる活動 町の子供たちのために、砥部町、町内の学校、地域住民 (乳幼児の親)、町内の子育て支援団体の連携・協力によって、町の事業が実現。 これにより、町全体に世代を超えた交流・支え合いの機運が広がっている。

赤ちゃんふれあい体験事業

「赤ちゃんふれあい体験事業」700 千円(平成 26 年度補正・実績) 「赤ちゃんふれあい体験事業」計画 833 千円(平成 27 年度補正・予算)

交付金 活用

R 県人口 139 万人 町人口 2.1 万人 (H27) ※1 県年次別婚姻件数 6,102 件(人口千対4.4、全国 35 位)(H27) ※2 県平均初婚年齢 男性 30.2 歳(全国昇順 3 位) 女性 28.7 歳(同 3 位)(H27) ※3 県生涯未婚率 男性 22.46%(全国昇順 20 位) 女性 14.58%(同 38 位)(H27) ※4 県合計特殊出生率 1.53(全国 24 位)(H27) ※5 ※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

R 町独自で乳児ふれあい事業の導入を検討してきた砥部町では、愛媛県が実施する「愛顔の赤ちゃんのふれあい授業」の見学やヒアリング等により情報収集を行ってきた。

R 砥部町には、町内の福祉・医療・教育機関等と連携し地域の子育て支援子育てにやさしいまちづくりを目指す各種活動を行う子育て支援団体があり、砥部町「赤ちゃんふれあい体験事業」が、この町の子育て支援団体の実施協力のもと、始動した。

地域の 実情と 課題

事業 概要

事業の 成果

愛媛県

砥部町

Page 94: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

76

R 2 年間で町内全 4 校の実施が一巡 平成 26 年度の愛媛県事業モデル校参加後、平成 27 年度に町単独で事業を立ち上げ、平成28 年度に継続実施し、町内で4校ある町立中学での実施が一巡した。

実施日時 参加生徒・学生数 参加親子数 平成27 年度 平成27 年9 月30 日 小田中学校 44 名 12 組 平成28 年度 平成28 年9 月29 日 五十崎中学校 70 名 16 組

平成 27 年度 KPI 計画 実績 生徒が、事業の前後で、子どもを持つことや結婚について前向きな回答を60%以上得る

60%以上 72.7%

ボランティア(乳児の親)が「子供を授かってよかった」や「次子を授かりたい」との回答を70%以上得る

70%以上 90.9%

平成 28 年度 KPI 計画 実績 生徒が、事業の前後で、「結婚して家庭を持ちたい」という意識変化率50%以上(事業前から意識が高かったため)

50%以上 改善率25.0%

R 乳児の月齢ごとの違いを実感できるふれあいプログラム 町内の 4 か月から 1 歳程度の乳児とその親を募集し、中学生とのふれあいを実施。乳児を月齢ごとに3つの段階に分け、生徒は各段階の親子に月齢順に対面していくことで、一度の時間で、月齢による乳児の成長の違い、お世話の仕方の違いを観察・体験させる。

R 町内に実行委員会を設置し企画・運営 構想段階から設置した実行委員会は、実施に際しても連携し合い、内子町、子育て支援センター、内子町地域医療・健康増進センター(保健センター)、町内幼稚園・保育園、児童館が役割分担して事業運営を担っている。

内子町いのちの授業

「内子町いのちの授業」477 千円(平成 26 年度補正・実績) 「内子町いのちの授業」175 千円(平成 27 年度補正・予算)

交付金 活用

R 県人口 139 万人 町人口 1.7 万人 (H27) ※1 県年次別婚姻件数 6,102 件(人口千対4.4、全国 35 位)(H27) ※2 県平均初婚年齢 男性 30.2 歳(全国昇順 3 位) 女性 28.7 歳(同 3 位)(H27) ※3 県生涯未婚率 男性 22.46%(全国昇順 20 位) 女性 14.58%(同 38 位)(H27) ※4 県合計特殊出生率 1.53(全国 24 位)(H27) ※5 ※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

R 平成 26 年度には、愛媛県の地域少子化対策強化事業である「愛顔の赤ちゃんのふれあい授業」のモデル校として町内 2 中学校が参加し、事業のノウハウを学習。翌平成 27 年度から、町単独事業として、「いのちの授業」を立ち上げた。

R 事業の構想段階から、子育て支援センター、内子町地域医療・健康増進センター(保健センター)、町内幼稚園・保育園、児童館と内子町(保健福祉課、学校教育課)による実行委員会を結成し、討議を重ね、町内の関係各所が結集し、町ぐるみで事業を組み立てた。

地域の 実情と 課題

事業 概要

事業の 成果

愛媛県

内子町

Page 95: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

77

マッチングシステム H28.1~H29.2 月実績 会員数 776 人

引き合わせ数 364 組 カップル成立数 149 組

成婚数 4 組 サポーター数(H29.2.28 現在):マッチングサポーター24 名、カップルサポーター89 名

婚活サポーター67 名

R 交流会(出会いイベント)による支援(主に県単独事業) 地域の団体や市町村等が実施する交流会(出会いイベント)への経費助成(県事業)のほか、県主催の交流会を実施。これらのイベントにおいて、出会いや結婚への支援を希望する独身者の出会いや交際をフォローするボランティア(カップルサポーター)を設置。 R 人介在型支援 県内の各地域で出会いや結婚への支援を希望する独身者を引き合わせるボランティア(婚活サポーター)を配置。 R マッチングシステムによる支援

平成 27 年度に愛媛県のシステムをベースとしたマッチングシステムを構築。平成 28 年 1 月 より、その結婚支援窓口となる「こうち出会いサポートセンター」を開所。マッチング会員の

引合せの調整・支援を担うボランティア(マッチングサポーター)を配置。 R 民間企業等との協働 少子化対策が官民協働による県民運動へと展開するよう、平成 28 年3月に「高知家の出会い・結婚・子育て応援団」を創設。

結婚に対する総合的支援 (「高知家の出会い・結婚・子育て応援コーナー」における総合的な結婚支援、出会い応援システム改修、「高知県少子化対策県民運動推進事業」等)

結婚支援相談窓口設置による総合的な結婚支援、新たな結婚総合応援サイトの構築等(合計22,874 千円、平成 25 年度補正・実績)

高知家の出会い・結婚・子育て応援コーナーにおける総合的な支援 16,975 千円、出会い応援システム改修 5,848 千円等(合計 24,814 千円、平成 26 年度補正・実績)

高知県出会い・結婚・子育て応援窓口運営業務 26,488 千円、高知県結婚支援サポーター応援事業 11,016 千円等(合計 37,504 千円、平成 27 年度補正・予算)

交付金 活用

R 県人口 73 万人(H27) ※1 年次別婚姻件数 3,057 件(人口千対4.2、全国 40位)(H27) ※2 平均初婚年齢 男性 31.3 歳(全国昇順 40 位) 女性 29.7 歳(同 44 位)(H27) ※3 生涯未婚率 男性 24.82%(全国昇順 39 位) 女性 16.48%(同 44 位)(H27) ※4 合計特殊出生率 1.51(全国 27 位) (H27) ※5 ※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

R 県では平成 19 年度から交流会(出会いイベント)による出会いの場の提供支援を進めていたが、出会いや結婚への支援を希望する独身者それぞれに合うスタイルでの出会いの機会を提供するため、平成 22 年度から地域で引合せのお世話をする「婚活サポーター」による人介在型支援を、更に平成 27 年度からマッチングシステムを導入し、多様な出会いの機会を創出した。後発のマッチングシステムについては、さらなる利便性の向上を図り、登録者数を増加させることが課題となっている。

地域の 実情と 課題

事業 概要

高知県

事業の 成果

Page 96: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

78

R 結婚応援宣言大会開催事業の成果 当日は、経済界、企業・団体、県内市町村の担当者、等から約 400 名の参加があった。本事業を通じて官民一体となって結婚を応援する機運が高まった。 また、大会開催後、経済界や企業・団体から反響があり、福岡県に問合せが数多く寄せられている。 マスコミの対応としては、新聞2社(読売新聞、西日本新聞)で、イベントの情報が事前に掲載されたほか、テレビ局 3 社でのニュースに取り上げられた(「TNC みんなのニュース」、「TVQ cafe7」、「RKB N スタ」)。

R 結婚応援宣言大会開催事業の概要 結婚応援の機運を更に高めることを目的に、経済界の協力の下、結婚応援宣言大会を開催。社会全体で結婚を応援する機運を高めるため、加藤内閣府少子化対策特命担当大臣や、各経済団体の代表者に出席を依頼した。また、プログラムの結婚応援宣言では、広報効果や波及効果を期待して、県内の有名企業の代表者に宣言をしていただいた。

「結婚応援宣言大会開催事業」3,658 千円(平成 27 年度補正・予算) 交付金 活用

R 県人口 510 万人(H27) ※1 年次別婚姻件数 27,566 件(人口千対 5.5、全国 4 位)(H27) ※2 平均初婚年齢 男性 30.7 歳(全国昇順 21 位) 女性 29.4 歳(同 38 位)(H27) ※3 生涯未婚率 男性 22.04%(全国昇順 17 位) 女性 16.08%(同 42 位)(H27) ※4 合計特殊出生率 1.52(全国 26 位)(H27) ※5

※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

R 年々平均初婚年齢が上昇しており、未婚率も上昇している反面、結婚したいと思っている人は半数以上で、適当の相手に巡り合えていない等の理由で結婚に至っていない人が多かった。平成 17 年から少子化の一因である未婚化・晩婚化の流れを変えるため、「出会い・結婚応援事業」を実施している。

地域の 実情と 課題

事業 概要

結婚応援宣言大会開催事業 福岡県

事業の 成果

Page 97: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

79

R 企業実態の把握とそれを踏まえた施策展開 実態調査により企業の実態が明らかになり、調査結果に基づく施策展開のための資料が得られた。

R 企業や市民の認知の高まり 認定・表彰により企業の取組を周知したことにより、主に下記の2つの成果が得られた。 ① 認定企業自体へインセンティブを与えた。 ② 事例集配布等により他企業や学生等への機運の醸成につながった。

R 市内企業に対する子育て支援等の環境整備実態調査 企業における結婚、妊娠・出産・子育てしやすい職場環境の整備促進を目的に、常用雇用者 10 名以上の企業に対して実態調査を実施。 l 平成27 年度 1,425 社回答(回答率32.1%) l 平成28 年度 1,392 社回答(回答率29.0%)

R 「子育て支援優良企業」の認定・表彰の実施 上記実態調査をもとに、熊本市独自基準・審査項目に照らし、候補企業を設定し、社会保険労務士による訪問確認後、「優良企業」を認定、更にその中で特に優秀な実績のある上位企業を「表彰企業」として表彰。 l 平成27 年度 認定企業21 社(うち表彰企業10 社) l 平成28 年度 認定企業24 社(うち表彰企業9 社)

R 「子育て支援優良企業」認定式・シンポジウム 認定企業代表や学生等による、取組事例紹介を交えた、企業における働く環境整備についての意見交換

R 企業向けセミナー実施 雇用環境整備のために各種セミナーの実施

「子育て支援優良企業」事業 8,410 千円(平成 26 年度補正・実績) 「子育て支援優良企業」事業 6,610 千円(平成 27 年度補正・予算)

交付金 活用

R 県人口 179 万人 市人口 74 万人(H27) ※1 県年次別婚姻件数 8,249 件(人口千対4.6、全国 25 位)(H27) ※2 県平均初婚年齢 男性 30.3 歳(全国昇順 8 位) 女性 29.0 歳(同 14 位)(H27) ※3 県生涯未婚率 男性 21.70%(全国昇順 13 位) 女性 14.42%(同37 位)(H27) ※4 県合計特殊出生率 1.68(全国 5 位)(H27) ※5

※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

R 熊本市の出生率は、政令市中上位にあるものの県全体に比べ低く(平成 27 年 1.56)、婚姻件数が減少傾向にあるとともに、生涯未婚率は男女ともに上昇している。

R 熊本市では、出生数 7,000 人を維持すべく、平成 26 年度に少子化対策事業を強化し、更に、平成 27 年 3 月には「熊本市子ども輝き未来プラン」において、結婚から子育てまでの切れ目のない支援のための施策を位置づけた。

地域の 実情と 課題

事業 概要

子育て支援優良企業事業

事業の 成果

熊本県

熊本市

Page 98: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

80

R 新規会員数と成婚者の増加 熊本地震の影響で事業開始が遅延しホームページ刷新が平成 28 年 10 月、婚活ツアーは同11 月からとなったが、会員数及び成婚実績は上昇中。自己啓発講座の中で、受講者同士の交流機会をつくったことで、交際がスタートする等、各事業の推進時に運用面の工夫を図ったことが成果につながっている。 平成 28 年度設定 KPI: 新規会員数 500 人、成婚者数(組)8 組

R 地域での注目・理解が進行 各市町村単独では取組が困難だったところ、自治体間で連携することで取組が進んだ。婚活事業や自己啓発講座がメディアに取り上げられる機会が増えたことにより、参加者の拡大につながっただけでなく、地元地域・住民の理解が進みつつある。

R サポートセンターホームページの整備 入会者増をめざし、ホームページを平成 28 年 10 月に刷新。スマートフォンからの閲覧増加に合わせ、婚活センターの部分をスマートフォン対応の画面にしたり、ホームページからイベントに応募できるようにする等とした。

R 会員データの電子化及び出張サポートセンターの開設 会員個々に対応した利用しやすい情報を提供するために会員データを電子化。会員情報を動画化させ、会員の魅力を引き出す。更に出張サポートセンターを開設することで、センターから遠方の利用者の支援を強化。

R 専門講師による自己啓発講座の開催 希望する方が「恋愛」や「結婚」に前向きに取り組めるよう、自分を高める講座を開催。

R メディアを活用し、県外に向けて荒尾玉名地域の総括的な婚活展開 管内未婚者の参加意識を高めるため、近隣大都市である福岡市における婚活事業を展開。 l あら・たま満喫恋活ツアー:福岡県内の女性向けにツアーを企画し、荒尾玉名地域を訪れてもらい、

管内男性とのマッチング機会を提供。 l 交流の機会の提供:福岡市内で「女子旅EXPOin あらたま編」を主催し、管内男性とのマッチング機

会を提供。 l 婚活事業のブランディングを実施し、キャッチコピー等を作成。

「しあわせ応援プロジェクト」9,727 千円(平成 27 年度補正・予算)

交付金 活用

R 県人口 179 万人 地域人口 16 万人(H27) ※1 県年次別婚姻件数 8,249 件(人口千対4.6、全国 25 位)(H27) ※2 県平均初婚年齢 男性 30.3 歳(全国昇順 8 位) 女性 29.0 歳(同 14 位)(H27)※3 県生涯未婚率 男性 21.70%(全国昇順 13 位) 女性 14.42%(同 37 位)(H27)※4 県合計特殊出生率 1.68(全国 5 位)(H27) ※5

※1 総務省「国勢調査」 ※2̃3,5 厚生労働省「人口動態統計」 ※4 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

R 有明管内では未婚者数が年々上昇しており、有明広域行政事務組合では平成 22 年から結婚サポートセンターを開設し結婚支援を開始してきたが、近年は利用者が伸び悩み、未婚者数の増加に歯止めがかからない現状であった。

R 同センターの登録会員数は 1,167 人で、管内の 20~44 歳未婚者数に占める割合は約5%と低率。未婚者には結婚したいという意識はあるものの、地域で出会う機会の減少、自分への自信不足・異性との接し方等の戸惑い等に加え、管内での婚活に抵抗があることが要因と分析している。

地域の 実情と 課題

事業 概要

しあわせ応援プロジェクト

事業の 成果

熊本県 有明広域行政

事務組合

Page 99: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

81

②各取組事例の詳細

Page 100: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

82

Page 101: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

81

地域の 特徴

【人口】 292 万人 (H27) ※1 【世帯数】 112 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃14 歳):生産年齢人口(15̃64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 12.6:60.6:26.8 (全国 12.6:60.7:26.6) (H27) ※3

少子化の実態

【年次別婚姻件数】13,498 件(人口千対 4.7、全国 20 位)(H27) ※4 【平均初婚年齢】男性 30.8 歳(全国昇順 26 位) 女性 29.1 歳(同 23 位)(H27) ※5 【生涯未婚率】男性 24.29%(全国昇順 37 位) 女性 10.69%(同 7 位)(H27) ※6 【出生数】21,700 人(H27) ※7 【合計特殊出生率】1.48(H27、全国 33 位) 1.43(H26)/全国 1.45(H27) 1.42(H26) ※8

※1̃3 総務省「国勢調査」 ※4̃5,7̃8 厚生労働省「人口動態統計」 ※6 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

茨城県では、平成 13 年度から全国に先駆けて、未婚男女の「出会いの機会の創出」を県の少子化対策に関する総合計画であるエンゼルプランに位置づけた。

平成 18 年度には、平成9年から一般社団法人茨城県労働者福祉協議会が勤労者福祉向上の一環として運営していた「いばらき結婚相談センター」について、その取組を県域全体に広め、かつ、継続して実施していくため、県が事業参画して「いばらき出会いサポートセンター」を開設した。

また同年、県は結婚支援ボランティアである「いばらきマリッジサポーター」を設置し、平成 20 年には非営利で結婚支援に取組む団体を「いばらき出会い応援団体」として登録する制度を開始した。

以降現在に至るまで、会員制のパートナー探しの支援や、ふれあいパーティー(婚活パーティー)等の「出会いの支援」を、マリッジサポーターや市町村、関係団体と連携しながら推進している。

【茨城県の結婚支援体制(経緯)】 平成 9 年 (一社)茨城県労働者福祉協議会が「いばらき結婚相談センター」を設立(「いばらき出会いサ

ポートセンター」の前身) 平成 13 年 県少子化対策総合計画「大好きいばらきエンゼルプラン 21」において「出会いの機会の創出」

等の結婚支援事業を少子化対策施策に位置付け 平成 18 年 県と(一社)茨城県労働者福祉協議会の共同で「いばらき出会いサポートセンター」を開設、

結婚支援ボランティア「いばらきマリッジサポーター」を設置 平成 20 年 「いばらき出会い応援団体」登録制度を開始 平成 23 年 プロフィール検索に電子検索システムを導入 平成 25 年 「いばらき出会いサポートセンター」を「一般社団法人いばらき出会いサポートセンター」

に法人化 平成 28 年 「いばらき出会いサポートセンター」開設 10 周年を記念し「全国結婚応援フォーラム in い

ばらき」を開催

結婚に対する取組全般 (いばらき出会いサポートセンター及びマリッジサポーターによる結婚支援)

茨城県

人口・世帯・少子化実態

取組の経緯

Page 102: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

82

茨城県の結婚支援事業は、上図のような体制で行われている。中心には「いばらき出会いサポートセンタ

ー」があり、現在約 2,500 人の会員情報によるマッチングや婚活パーティーの開催を行っている。 一方で、県が委嘱状を交付した約 1,000 人のマリッジサポーター(ボランティア)によるお見合い事業も並行して行っている。また、NPO法人や市町村の社会福祉協議会、商工団体、任意の結婚支援団体等によって構成された、非営利で結婚支援に取組む「いばらき出会い応援団体」があり、「いばらき出会いサポートセンター」と連携し、県内各地でふれあいパーティー(婚活パーティー)の共催等を行っている。 ↁ 活動内容

「いばらき出会いサポートセンター」は、茨城県と一般社団法人茨城県労働者福祉協議会が合同で設立した、全県的に結婚支援事業を推進するための中核組織である。本部は水戸市(県庁三の丸庁舎)で、その他に県内4か所に地区センターがあり、現在約 2,500 人の会員情報によるマッチング等を行っている。

開設当初は、前身である「いばらき結婚相談センター」と同じく、会員のプロフィール検索を紙ファイルで行っていたが、平成 23 年度からは電子検索システムを活用したマッチングを行うようになった。基本は、独身男女が自身のプロフィールをシステムに登録し、会員自らタブレット端末を使ってお見合い相手を探し、マッチングを図るというものである。

個人情報の保護やプライバシーに配慮し、お相手検索やふれあい(お見合い)は、予約制によりセンター内の専用スペースで行っている。平成 28 年度からは、WEB上の会員マイページサービスを開始し、会員はIDとパスワードを用いれば、自宅のパソコンからサポートセンターの予約等が可能となっている。

実施体制

「いばらき出会いサポートセンター」による結婚支援事業

Page 103: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

83

【交付金事業以降】 平成 26 年~ 「結婚なんでも相談窓口」を開設(全5センター) 平成 27 年~ 「イベント出張相談」を実施(年間 15 回) (市町村や各種団体等が開催するイベント会場での結婚相談ブースの設置) 平成 27 年~ 「企業訪問アドバイザー」を配置・派遣(訪問企業 92 社) (「企業訪問アドバイザー」を派遣し、企業の人事担当者等に対し、独身者の結婚支援に関す

るアドバイスの実施及び企業間の交流を促進) 平成 28 年~ 「イベントコーディネーター」を配置 (市町村や各種団体等が婚活イベントを行う際の相談対応及び広域連携の促進等) 平成 28 年 おすすめマッチングシステム(ビッグデータシステム)を導入

ↁ 特長

会員自らタブレット端末を使って、お互いの希望条件が合致している会員の中から、お見合い相手を探すことができ、その上で、選択した相手に対して、相談員が意思確認を行い、相互の意思が合致した場合に、お見合いを行っている。お見合いから交際までに至る割合は約 33%となっており、県が実施している結婚支援事業の中で、センター事業は成婚数という意味で最も成果を上げている。

しかし、お見合いに至る割合は約 17%に留まっており、平成 28 年度、えひめ結婚支援センターが開発した「ビッグデータシステム」を導入することとなった。これまでのお互いの希望条件が合致している会員同士のマッチングに加え、本人の希望条件にとらわれず相性がよいと思われるお相手をおすすめするので、より相性のよい相手や今まで気づかなかった相手が見つかる可能性が増加するほか、システムがお相手をおすすめすることにより、会員が積極的になり、お見合いの申込みが増加することが見込まれ、これによりお見合いに至る割合が向上することが期待されている。

ↁ 相談員の研修

相談員は 23 人。研修については、年に 2 回程度、講師を招き、センター職員同士で悩みを共有して解決策を探る全体研修会を開いている。また、県が主催するマリッジサポーターや結婚支援者向けの研修会にも参加し、スキルアップを図っている。

ↁ 近年の課題

☩ 平成 25 年の夏、成婚数 1,000 組達成記念のフォーラムを開催した前後、フォーラムの広報効果もあり会員数がピークに達したが、その後、会員数が減少傾向にある。 また、登録会員は男性6割、女性4割の比率で、年齢別では、男性は 40 歳代前半(29.4%)、30歳代後半(28.6%)が多く、女性は 30 歳代後半(33.2%)、30 歳代前半(28.9%)が多くなっており、会員数の確保とともに、女性や若い世代の会員の確保が課題となっている。 このため、センターの認知度の向上を図るとともに、平成 26 年度以降、本交付金を活用し、相談体制の強化や会員サービスの充実を図っている。

Page 104: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

84

ↁ 活動内容

マリッジサポーターは県が委嘱したボランティアであり、自身の人脈や人生経験、研修で得た知識等をもとに、地域に根差した結婚支援活動を行っている。期間は 3 年間で、その後は更新制であり、60 代、70 代の方を中心に現在約 1,000 人が登録している。結婚希望者からプロフィール(身上書)を預かり、お見合いの仲介や結婚に関する相談対応を行い、お見合いの数や成婚の数を「いばらき出会いサポートセンター」を通じて県へ報告している。 茨城県の行政区域を県北、県央、鹿行、県南、県西の5つに分けて地域活動協議会を構成し、1~2か月に1度程度、5地区それぞれのマリッジサポーターが定例会等を実施し、マリッジサポーターが預かっているプロフィールの交換を行っているほか、結婚相談会、ふれあいパーティー(婚活パーティー)を定期的に開催している。また、5地区の地域活動協議会をまとめる連絡協議会主催で研修や表彰を行うことによって、マリッジサポーターのスキルアップを図っている。

【交付金事業以降】 平成 26 年 マリッジサポーターの活動 PR (タウン誌への活動掲載、マリッジサポーター募集の新聞広告掲載)

平成 26 年 「婚活サポートセミナー」の開催(県内2か所) (マリッジサポーターをはじめ、民間結婚事業者、市町村、企業関係者等が参加) 平成 26 年 「マリッジサポーター広域交流会」の開催(全3回) (グループワークを交えた実践的な研修会により、相談対応・婚活パーティー開催について

の基本的理解を深めるとともに、支援者個人や各地域活動協議会が持つノウハウやプロフィールの交換、資質向上)

平成 26 年 「マリッジサポーター草の根よろず相談会」の開催(全 60 回) (地元密着型のきめ細かな結婚相談会の開催により、多くのプロフィールが集まるとともに、

認知度が高まったことにより、結婚支援の取組にマリッジサポーターを活用する市町村も増えるなど、マリッジサポーターと市町村の連携が一層強化)

平成 27 年 「結婚支援者向けセミナー」の開催 (県内3地区で個人情報保護や妊娠・出産・育児まで含めた幅広い内容のセミナーを開催) 平成 28 年 「結婚支援者スキルアップセミナー」の開催

マリッジサポーターによる結婚支援事業

マリッジサポーター名刺

Page 105: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

85

ↁ 特長

「いばらき出会いサポートセンター」がプロフィールを重視したマッチングであるのに対し、マリッジサポーターは身近な地域のボランティアの方々による直接的な結婚支援である。マリッジサポーター個人の活動では限界があるので、各地区に地域活動協議会を組織し、定期的にプロフィール交換会や相談会等を開催したり、全県的な連絡協議会主催の総会やセミナー、プロフィール交換会を実施したりすることで、マリッジサポーターのネットワーク化を図っている。

ↁ マリッジサポーターについて

① 報酬・活動経費

マリッジサポーターはボランティアのため無報酬だが、お見合いを設定するための電話代、交通費等の経費をマリッジサポーターが負担している。平成 27 年からは、マリッジサポーターの支援により成婚した場合に、記念品としてマリッジサポーターに商品券 5 万円分を渡すという独自の取組を始めており、これによって成婚報告数も増加した。更に、各地域活動協議会の活動経費(県予算)に対する補助金も1協議会あたり年 9 万円(総額 45 万円)であったところ、総額 250 万円まで増額した。 ② 研修

マリッジサポーターの研修会は、これまでも毎年複数回実施していたが、強制ではなかったため参加率が低かった。しかし、近年の個人情報保護の意識の高まり等から、幅広い相談対応能力の向上が求められており、研修の重要性が増していることから、地域別にきめ細かく開催するなど、参加率の向上を目指した取組を進めている。また、平成 28 年からは委嘱にあたって初任者研修を義務付けることとした。 ③ プロフィール数

マリッジサポーター個人が預かっているプロフィールの数はまちまちであるが、プロフィールを預かっていないマリッジサポーターについても、結婚相談会やふれあいパーティー(婚活パーティー)等に協力している。 ↁ 近年の課題

平成 18 年の制度開始時には、できるだけ多くの方にマリッジサポーターになっていただくため、委嘱にあたっての要件等を明確に定めていなかったが、活動が活発になるのに従い、結婚相談業やNPO法人等に所属する方がマリッジサポーターとして活動し、個人情報等をめぐるトラブルも発生するようになってきた。このため、平成 28 年に「いばらきマリッジサポーター制度実施要項」を制定し、マリッジサポーターとしての要件や活動内容などを明確にした。 ↁ 「いばらき出会いサポートセンター」と「マリッジサポーター」の関係について

「いばらき出会いサポートセンター」と「マリッジサポーター」は独身者のプロフィール等の個人情報の共有はしていないことから、マリッジサポーターは相談者に「いばらき出会いサポートセンター」の PR を行い、「いばらき出会いサポートセンター」も相談者にマリッジサポーター制度の紹介を行うことにより、より多くの出会いの機会を提供するよう努めている。 ↁ 成果

☩ 「いばらき出会いサポートセンター」の個人会員の登録状況は、現在 2,545 人、マリッジサポーターの委嘱者数は現在 968 人(平成 29 年 2 月 28 日時点)である。

☩ 平成 18 年のセンター設立以来、累計 1,749 組の成婚が報告されている。このうちマリッジサポーター

成果及び課題

Page 106: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

86

による成婚は、累計 199 組である(平成 29 年 2 月 28 日時点)。 ☩ ふれあいパーティー(婚活パーティー)は、累計 2,208 回開催(平成 29 年 2 月 28 日時点、共催・後

援含む)、近年、年に約 320 回開催している。 ↁ 課題と展望

☩ 「いばらき出会いサポートセンター」の会員数の確保、女性や若い世代の会員の確保が課題となっていることから、センターの認知度の向上を図るとともに、相談体制の強化や会員サービスの充実を図っていく。

☩ マリッジサポーターをはじめとする結婚支援者の資質向上が課題となっていることから、参加率の向上を図るため県内各地できめ細かく研修を実施するとともに、内容も充実させ、成婚数の増加を図る。

☩ 茨城県では、県の結婚支援の中核機関である「いばらき出会いサポートセンター」のさらなる機能強化や、マリッジサポーターのスキルアップなどに取組み、市町村や関係団体等と連携を図りながら、引き続き全県的な結婚支援を推進していく。

参考資料①「いばらき出会いサポートセンター」の様子

マッチング(タブレットによる相手検索)をするスペース 検索画面

受付スペースの掲示板 お見合いスペース(個室)

現地ヒアリングに同行した企画・分析委員のコメント(板本洋子委員)

「登録会員数の減少」という課題の中、成婚数を上げている。マリッジサポーター研修、セ

ンタースタッフの経験の積み重ねによるスキルアップが、会員との信頼が育まれた効果といえ

よう。また事業継続は自主財源確保が重要。協賛金の確保や、市町村、企業、非営利団体との

連携を行うなど相互関係の重視は支援の持続性を担保していく上で注目。

Page 107: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

87

参考資料②いばらき婚活ナビ

Page 108: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

88

地域の 特徴

【人口】 197 万人 (H27) ※1 【世帯数】 77 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃14 歳):生産年齢人口(15̃64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 12.8:59.6:27.6 (全国 12.6:60.7:26.6) (H27) ※3

少子化の実態

【年次別婚姻件数】8,820 件(人口千対 4.6、全国 25 位)(H27) ※4 【平均初婚年齢】男性 31.0 歳(全国昇順 36 位) 女性 29.2 歳(同 30 位)(H27) ※5 【生涯未婚率】男性 23.56%(全国昇順 32 位) 女性 11.85%(同 15 位)(H27) ※6 【出生数】14,256 人(H27) ※7 【合計特殊出生率】1.49(H27、全国 30 位) 1.44(H26)/全国 1.45(H27) 1.42(H26) ※8

※1̃3 総務省「国勢調査」 ※4̃5,7̃8 厚生労働省「人口動態統計」 ※6 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」 結婚支援として県民が行政に期待することは、「出会いの場の提供」が男女ともに最大(男性 47.4%、女性 51.3%)であり、結婚の希望を実現する機会を作ることが求められている。 民間結婚支援会社へのヒアリングで、婚活パーティーの前にライフデザインやスキルアップ等のセミナーを実施したケースでカップル成立率が格段に上昇したとの回答があり、事前セミナー付き交流会の手法の普及が効果的であると考えた。 また、群馬県は高等学校における男女別学の割合が高いため、結婚支援に至る以前の学生のうちから将来の結婚や子育てを考えるライフデザイン構築の機会をつくることが必要であると考えた。 更に、民間団体によるこれまでの結婚支援の取組が中核都市(前橋市、高崎市など)に偏っているため、広域自治体である県は、民間団体が実施する創意工夫ある取組を県内各地域に波及させていく役割が求められていた。 このため、民間団体の取組実施を支援するとともに、他団体へのノウハウの提供や別の地域での実施等による広域化を促進するため、補助金事業が考案された。

結婚支援及びライフデザイン構築支援について、民間団体等が実施する地域の実情に即した創意工夫あふれる事業に対して補助する。 各実施主体が今後取組を県内各地域に広げていく意図を有することを条件とする。 (前年平成 27 年度では、「家族形成・子育て応援事業費補助金」として、同様の事業を実施。前年は、結婚支援やライフデザイン構築支援だけではなく、妊娠・出産、育児、ワークライフバランス等に関わる先駆的な取組も対象としていた。) 群馬県が補助、実施主体は県内の民間団体(非営利団体に限定:NPO 法人、社会福祉協議会、商工会議所、商工会、大学ほか)という体制となっている。

地域の結婚応援事業費補助金事業

人口・世帯・少子化実態

群馬県

取組の経緯

実施体制

Page 109: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

89

原則として広く一般の参加者を募集するもので(1 回あたり少なくとも 20 名程度)、今後、取組を県内に広域的に広げようとする意図を有する次の内容の事業に 25 万円を上限として経費を補助。

*平成 28 年度は以下の区分で募集 (1) 街コン等の交流イベントと連携して事前に実施するスキルアップセミナー (2) 若年層に対する実践的なライフデザイン等に関するセミナー

平成 28 年度の採択事業例 (1)「身だしなみや会話能力等の個人の魅力アップを図るセミナー」「婚活アドバイザーによる婚活に向

けた心構えや魅力向上のセミナー」など (2)「高校生向けライフデザイン講座(妊娠・出産編)の実施、プログラムと教材の開発」「アクティブ

ラーニングの手法を取入れた高校生向けのセミナー実施」「赤ちゃん先生」など (補助基準額) 1 事業につき 25 万円以内。補助金の予算総額は 300 万円。

(対象経費) 講師謝金・旅費、会場使用料、会場設営費、託児委託料、広報費、資料代、通信費、消耗品費等

*平成 27 年度は以下の区分で募集 (1) 赤ちゃんと学生とのふれあいの促進、若年層に対するライフデザイン講座その他次代の親づくりに資

するもの (2) 独身者に対し、結婚に向けての意識啓発や、身だしなみ・会話力等の個人の魅力アップを図るもの(直

接男女の出会いの場を提供するような事業は対象外) (3) 妊娠・出産に関する正しい知識啓発、産後の不安解消を図るもの (4) 父親の家事や育児参加を促進するほか、社会全体での働き方の見直し等の意識改革を図るもの (5) 社会全体で結婚、妊娠・出産、育児をサポートする体制づくりに資するもの (6) 上記(1)̃ (5)の内容を複合的に実施するもの (7) その他、家族形成や少子化対策に資すると認められるもの

平成 27 年度の採択事業例 「赤ちゃん先生プロジェクト」「家族形成・子育て応援プロジェクト」など

ↁ 事業実施期間 平成 28 年度 平成 28 年 5 月 20 日~平成 29 年 3 月 15 日 平成 27 年度 平成 27 年 8 月 13 日~平成 28 年 3 月 31 日

ↁ 事業執行額(交付決定額)

平成 28 年度 実績 2,999 千円 平成 27 年度 実績 2,261 千円

事業の概要

Page 110: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

90

ↁ 特長(成功の要点) 民間団体等を実施主体として以下の取組を行う点が特長 (1) 先駆的な結婚支援の取組へのチャレンジ (2) 取組の更なる広域化、他団体・地域との情報共有 ↁ 成果 平成 28 年度 14 事業実施 ※現在実施中 平成 27 年度 14 事業、平均参加者数 48 人 セミナー参加者の理解度・参考度 85.52% 有益と感じた割合 97.9% 平成 27 年度の結婚支援連携協議会構成員全員から、本事業は「有益である」と評価された。 ↁ 反響 平成 27 年度事業では、申請件数が伸びず再募集を行ったが、平成 28 年度事業においては、初回から予算枠を超えるほど多数の応募があった。従前よりも「結婚支援(ライフデザイン構築支援を含む)」に重点を絞り、分かりやすい制度になったこと、各団体において、各事業に関する認知度や機運が高まり注目されたことなどが背景にあると思われる。 ↁ 波及効果 本補助金を活用してセミナー付き交流会を試験的に導入する実施主体が多く、効果を感じた団体がその後のイベント企画に取入れる動きが見られる。補助事業を行った実施主体からは、例えば、「セミナー付き交流会は参加者の満足度が非常に高く、想像以上に効果があった。来年度以降も継続していきたい」という手応

成果及び課題

平成 27 年度 募集案内 平成 28 年度 募集案内

Page 111: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

91

えが寄せられている。 平成 27 年度に当補助金を活用して NPO 法人が渋川市で実施した赤ちゃんとのふれあい体験事業は、市が効果的な事業と判断取組むし、平成 28 年度からは市の予算で全中学校において実施することになった。 ↁ 実施による実施体制整備・人的・組織的ネットワークの状況

結婚支援に取組む民間団体等と県あるいは実施市町村とのネットワークも構築され、その他の業務での連携にも活かされている。 ↁ 課題と展望

☩ 応募が多数寄せられたが、当初の想定よりも商工団体や社協等からの応募が少なかったので、平成 28年度の成果を PR して周知・広報を強化することが必要。

☩ 結婚・ライフデザイン構築支援の実施主体や実施地域が限られており、更に広域化を進めていくことが必要である。

Page 112: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

92

地域の 特徴

【人口】 197 万人 (H27) ※1 【世帯数】 77 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃14 歳):生産年齢人口(15̃64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 12.8:59.6:27.6 (全国 12.6:60.7:26.6) (H27) ※3

少子化の実態

【年次別婚姻件数】8,820 件(人口千対 4.6、全国 25 位)(H27) ※4 【平均初婚年齢】男性 31.0 歳(全国昇順 36 位) 女性 29.2 歳(同 30 位)(H27) ※5 【生涯未婚率】男性 23.56%(全国昇順 32 位) 女性 11.85%(同 15 位)(H27) ※6 【出生数】14,256 人(H27) ※7 【合計特殊出生率】1.49(H27、全国 30 位) 1.44(H26)/全国 1.45(H27) 1.42(H26) ※8

※1̃3 総務省「国勢調査」 ※4̃5,7̃8 厚生労働省「人口動態統計」 ※6 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」 群馬県の人口減少対策のために立ち上げた、県庁の若手職員による部局横断的なワーキンググループの中

から発案された。 社会全体で結婚を応援する機運醸成について、スポットCM、ラジオ番組、フォーラム等のイベント開催

では一過性に終わってしまうため、これらの成果やイベント等とも連携しつつ、目に見える形で持続的に結婚応援の輪に企業・団体等を巻き込み、若者に結婚応援や祝福のメッセージが伝えられる事業が必要であると考えた。 群馬県が実施主体、県内 35 市町村が参加。 県内結婚式場等で構成される任意団体「ぐんまウエディングチーム」が協力。 「群馬で結婚するとイイことあるね!」というキーメッセージの下で、社会全体で結婚を応援する機運を醸成。また、特に結婚に踏み出せないカップルの早期結婚の後押しを行う。副次的に、地域経済の活性化を目指す全国初の取組。 新婚夫婦または結婚を予定している男女を対象に、1 組に 1 枚「ぐんま結婚応援パスポート(通称:コンパス)」を交付(婚姻届提出日または発行から 1 年)。婚姻届を提出した際に市町村窓口で交付されるほか、県への申請により交付される。 カードを提示することにより協賛店で特典サービスを受けられる(割引サービス、ウェルカムドリンクなど関連商品のプレゼント、住宅ローン金利優遇など)。 社会全体で結婚を応援するという趣旨から、協賛店舗は婚礼関係に限定せず、結婚や新生活等に関する業界から幅広く募集している(例:結婚式場、宝飾店、貸衣装店、不動産賃貸業、家具・家電店、自動車ディーラー、工務店、ハウスメーカー、旅行代理店、理美容店、レストラン、旅館ホテル、雑貨店 等)。

取組の経緯

実施体制

事業の概要

ぐんま結婚応援パスポート事業

人口・世帯・少子化実態

群馬県

Page 113: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

93

ↁ 事業実施期間 平成 28 年 10 月 3 日から交付開始 ↁ 事業執行額

平成 28 年度 予算 3,591 千円 ※主に広報費、パスポート・チラシ・ポスター等印刷費、協賛店募集ホームページ・協賛店検索ホームページ作成費、発送経費など

ↁ 特長(成功の要点) 持続的・恒久的な制度・仕組みとして、若者の人生の決断を社会全体で応援すること 抽象的な結婚応援のメッセージを可視化できること 県内市町村及び民間企業・団体等との連携・協力の下で成り立つこと

ↁ 成果(平成 29 年 1 月 31 日時点) 協賛店舗数 435 店舗 交付実績:県窓口 427 枚(結婚予定 142 枚、新婚夫婦 285 枚)(10 月 3 日~1 月 31 日) 市町村窓口:3,310 枚(10 月 3 日~1 月 31 日) ↁ 反響

制度開始時点で 258 店舗の登録があり、その後4カ月間で 435 店舗となった。企業・店舗自体の広報も兼ねられることから、企業・店舗からの関心は非常に高い。

制度開始以降、新聞各紙及びブライダル業界紙で大きく取上げられている。

ↁ 波及効果 協賛店舗から結婚予定の男女に本パスポートを紹介していただくことも多く、好循環が生まれつつある。他県からの注目度は高く、問い合わせも多い。

ↁ 実施による実施体制整備・人的・組織的ネットワークの状況

県内市町村の協力が欠かせないため、引き続き本事業で構築したネットワークを維持していく。

成果及び課題

2016 年 10 月 11 日ブライダル産業新聞 2016 年 10 月 1 日読売新聞 2016 年 10 月 5 日産経新聞

Page 114: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

94

ↁ 課題と展望

☩ 協賛店舗数=県民の結婚応援に取組む企業数であるため、協賛店舗数を更に増加させていくことが最も重要。引き続き、群馬県内のウェディング関連の企業(結婚式場、宝飾店など)で構成される団体「ぐんまウエデイングチーム」などとの連携・協力を進めていく。

☩ このぐんま結婚応援パスポートと、県民の認知度が 100%近い「ぐ~ちょきパスポート(ぐんまちょい得キッズパスポート)」と合わせて、結婚及び子育てに対する社会全体での応援を集めて可視化するツールが揃ったことになる。既に 5 千店舗以上の登録がある「ぐ~ちょきパスポート」とも連携して、切れ目のない応援の輪を広げていくことが必要。

☩ 婚姻届提出時にほぼ自動的に交付される仕組みとなっているため、今後は、結婚の後押しにつながる婚姻届提出前の男女への PR・利用者拡大に重点を置いていく必要がある。現行では戸籍法及び民法にのっとり、婚姻届をベースとした制度設計とした。一方、LGBTや事実婚への配慮・対応を求める声もあるため、今後の検討課題と捉え、国の動向や社会情勢等を踏まえて検討を進めていく必要がある。

☩ 現状では、県への直接申請が必須となるパターンがあり、手続きの利便性向上が課題である。

☩ 「ぐ~ちょきパスポート」と連動して、県内の企業・団体における結婚・子育て応援を一体的に盛り上げていく。

☩ 民間のノウハウやネットワークを活用して店舗開拓を行っていくほか、ウェブや SNS などのメディアも効果的に活用して、結婚・子育て応援のメッセージを発信していく。

☩ 協賛店舗も登録のメリットが感じられるよう、協賛店舗のイメージアップにつながるPRを促進していくことも課題。

2016 年 9 月 30 日朝日新聞

利用者向けチラシ 協賛店募集チラシ

Page 115: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

95

地域の 特徴

【人口】 115 万人 (H27) ※1 【世帯数】 45 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃14 歳):生産年齢人口(15̃64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 13.0:59.1:27.9 (全国 12.6: 60.7:26.6) (H27) ※3

少子化の実態

【年次別婚姻件数】5,200 件(人口千対4.5、全国 30 位)(H27) ※4 【平均初婚年齢】男性 30.7 歳(全国昇順 21 位) 女性 29.1 歳(同 23 位)(H27) ※5 【生涯未婚率】男性 20.64%(全国昇順 8 位) 女性 11.10%(同 10 位)(H27) ※6 【出生数】9,072 人(H27) ※7 【合計特殊出生率】1.54(H27、全国 20 位) 1.45(H26)/全国 1.45(H27) 1.42(H26) ※8

※1̃3 総務省「国勢調査」 ※4̃5,7̃8 厚生労働省「人口動態統計」 ※6 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

無関心層も取込む広範な啓発の必要性

石川県では、「次代を担う子供が、心豊かにたくましく育ち、自立した大人に成長するとともに、結婚や出産の希望がかない、安心して子供を産み育てていくための支援の充実」を基本目標に掲げた「いしかわエンゼルプラン」を制定し、子供や子育てに関する施策を総合的に実施している。子育て支援分野においては、「子供の生きる力を育む教育の充実と環境の整備」を柱立てし、その推進・具現化を図っている。しかしこれまで社会人、大学生を対象とした啓発講座を実施してきたものの、一部の関心層の参加しか得られなかったため、講座開催を重ねても無関心層にはリーチせず、広範な啓発には至らないという課題に直面していた。

日本における次世代育成教育は家庭科の保育学習の中で行われることが多く、高等学校家庭科の教育現場では、「子供の発達と保育」単元において、家庭の役割について認識させるカリキュラムが設定されている。乳幼児との触れ合い体験は効果的であり、生徒の発達段階に合わせて育成することの重要性は認識されているものの、学校側には乳幼児を集めるノウハウがなく、交流授業を各学校が独自に実施することは難しく、石川県内における実施も低率にとどまっていた。なお、中学校の家庭科での保育教育として実施されていた中学生が保育園・幼稚園を訪問し、乳幼児との交流授業では、親の役割への理解を促す点が欠けており、子育て支援を学ぶには、親との交流が必要であった。

福祉分野・教育現場の連携実現

このように、福祉分野、教育現場双方にニーズと課題が存在していた中で、平成 25 年より、公益財団法人いしかわ結婚・子育て支援財団と石川県少子化対策監室が中心となり、子育て支援団体(各地域で子育て支援活動を行っている NPO 法人等)、子育て支援や子供虐待予防を専門とする研究者(石川県立看護大学小児看護学教授西村真実子研究室)、高等学校家庭科教諭をつなぎ込み、「親子交流授業プログラム検討会」を設立。行政機関を媒介とした福祉・教育の連携実現により、次世代育成を目指した高校生対象の「親子交流授業」プログラムと運営体制、効果チェックの PDCA サイクルが完成した。 平成 25 年度:「親子交流授業プログラム検討会」での企画設計 平成 26 年度:県内 11 校で「親子交流授業」実施(平成 25 年度地域少子化対策強化交付金活用) 平成 27 年度:県内 23 校で「親子交流授業」実施(平成 26 年度地域少子化対策強化交付金活用) 平成 28 年度:県内 23 校で「親子交流授業」実施(平成 27 年度地域少子化対策重点推進交付金活用)

人口・世帯・少子化実態

取組の経緯

若者と親子のふれあい交流事業 石川県

Page 116: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

96

「親子交流授業プログラム検討会」を開催し、次世代育成を目指した高校生対象プログラム・体制を構築

・高校生は理解力も備わり、ライフプランをイメージしはじめる好機。

・生徒全員が同じ内容を学ぶ最後の学習教育の場である高校という場面での次

世代育成実施は、広範な対象へのアプローチが可能。

・生徒が自分が親になることを考える機会となり、子どもや子育てへの苦手意識

を解消し、育児不安や虐待の世代間連鎖を食い止めるファーストステップにな

る。

親子交流授業プログラム検討会

内容検討(指導案作成)

体制検討(支援体制構築)

教育機関

(授業実施)

高等学校家庭科教育部会

福祉機関

(授業運営支援)

子育て支援団体

行政機関(体制づくり)

いしかわ結婚・子育て支援財団

石川県少子化対策監室

県教育委員会

研究機関

(授業効果測定・評価)

石川県立看護大学

石川県「エンゼルプラン 2015」施策より 子どもの生きる力を育む教育充実と環境の整備 1.次代の親の育成 2.子供の生きる力の育成に向けた学校の

教育環境等の整備

福祉(子育て支援)分野

プログラム自体の評価分析を組み込むことを前提として、策定段階から、研究機関の参画を求めた。

目標

・社会人(大学生)対象の啓発講座を実施してきた

が、参加数が少なく、かつ無関心層を取り込め

ない。 ・広い対象への啓発ができない。

課題

教育分野

高等学校改訂指導要領(家庭科) 「子どもの発達と保育」単元の要件

・家庭を築くことの重要性、子育ての理解に関わる内容等を重視。

・親の役割や子育て支援等について総合的に扱い、実習等を通じて理解を深める。

・座学中心の授業では子どもの発達と保育に

触れる実体験が乏しい。 ・学校側に交流授業を組み立てるノウハウ・

体制が未整備で、ふれあい体験学習の実

施率は低い。

課題

目標

行政機関(いしかわ結婚・子育て支援財団)を媒介とした福祉・教育の連携

プログラム及び継続実施可能な体制づくり ・県内すべての高校生が体験できるしくみづくり ・子育て支援団体を組み込むことによる学校、協力親子双方に負担の少ない支援体制構築 ・最小授業枠で効率よいプログラムづくり ・研究機関による授業効果測定・評価の導入 ・各学校でアレンジ可能な指導案づくり

実施体制

策定段階では、高等学校家庭科、家庭科の指導視点、教育現場での実情を踏まえ、学習指導案(モデルプラン)を練り上げた。

子育て中の親の心境を熟知している支援団体がプログラムの内容づくりに参画することで、交流の核となる親子の負担なく、育児者支援も実現できるように配慮・工夫がなされた。

Page 117: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

97

親子交流授業の概要

ↁ 対象者: 県内公立・私立高等学校(事業参加校)の 1・2・3年生(男女)

ↁ 参加親子: いしかわ結婚・子育て支援財団の「ファミリーバンク」に登録し、実施校の交流授業に参加 申込みのあった親子(概ね0̃3 歳児とその親)。無報酬。

送迎対応なし。各自マイカー等で登校。乳幼児の兄姉連れや父親の参加可。

ↁ 教科: 主に、「家庭基礎」(全生徒必修)の「子供の発達と保育」単元の授業内で実施。 親子交流事業プログラム検討会作成の学習指導案も参考に、各校での授業計画(授業の内容)は各担当教諭がそれぞれアレンジして作成。

ↁ 授業構成: 事前授業、交流授業、事後授業の3回(別日)構成。クラス単位で授業を実施。 【石川県立野々市明倫高等学校の例】

事前授業 (60 分)

学習目標=自分の乳幼児期を振り返り、交流授業への意欲関心を高める。

交流授業に向けての準備として、学習の狙いの伝達と、興味・関心を持たせる、質問事項整理、配慮の必要な生徒のケアの確認等を行う。

交流授業 (60 分)

学習目標=交流を通じて子どもや子育てに対するイメージをより明確にし、親の役割を実感

する。

【子育て支援団体による交流実施環境のサポート】 実施当日、子育て支援団体が、校内の交流会場(談話室、教室等)を設営(マット、おもちゃ、おむつ替え・授乳・休憩スペース、駐車スペース等準備)。 授業開始 15 分前までに親子が学校に登校。子育て支援団体が、親への授業に関する趣旨及び進行内容の説明を行う。また、授業中の親子ケアのほか、交流が促進されるよう、各グループの進行を見守り、必要に応じて声かけ、話題提供、乳幼児との接し方や指導等を行う。 【授業展開】 生徒数名に対し1̃2組の親子が加わり交流を実施。全体の進行は家庭科教諭が行う。 生徒・親子の自己紹介の後交流スタート。グループごとに、生徒から親への質問、生徒と乳幼児の交流(あやす・遊ばせる)を自由に行う。 親は、母子手帳やアルバム等を使うなどして、親としての思いや考えなどを生徒に語ってもらう。生徒への逆質問も可。 ※乳幼児の生活時間帯を考慮し、平日午前中の授業時間に設定することが多い。

事後授業 (60 分)

学習目標=事前学習と交流授業を振り返り、子供・子育てに対する自分の感情に気づき、多

様な価値観を認め、将来の自分を考える。子育てするためにどのような支援が必要かについ

て考え、社会の一員として次世代育成に関与する重要性を認識する。

交流を振り返り、感じたこと・考えを深めさせる。生徒間での討議、グループ作業、発表、新聞作成等。

事業の概要

Page 118: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

98

授業実施までの流れ

① いしかわ結婚・子育て支援財団「ファミリーバンク」(児童や生徒との交流活動(学校授業)に乳幼児とともに参加する親子や協力グループ)への登録を随時募集。スマートフォン、パソコンから登録すると、授業の実施情報がメールで届き、詳細はファミリーバンクホームページで確認できる。また、授業への参加申込みを行うと、自動返信メールが届き、授業参観日直前にもリマインダーメールが届く。 ※「ファミリーバンク」の登録・配信システムは、平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業にて構築。登録及び授業実施の呼びかけはチラシを配布し、授業応募者への連絡には一人一人にメール・電話をするなどしていた作業が、構築後は自動化により準備工数が激減した。

② 【年度初め】実施決定(石川県) ③ いしかわ結婚・子育て支援財団、子育て支援団体、研究機関に協力要請。 ④ 県、教育委員会(学校指導課)連名で県内高等学校へ参加呼びかけ(全校へ書面配付)。

県家庭科部会等にて、いしかわ結婚・子育て支援財団から事業説明。 ⑤ 実施校が確定。子育て支援団体紹介(顔合わせ)の実施。 ⑥ 【夏頃】いしかわ結婚・子育て支援財団が支援システム「ファミリーバンク」に実施概要(学校、開

催日時、募集親子数、担当支援団体等)を登録。親子の登録受付開始。 ⑦ 【交流授業実施約 1 か月前頃】当該高等学校の実施をサポートする子育て支援団体が、当該高等学校

に出向き、家庭科教諭と運営に関する確認等の事前打ち合わせを実施。 ⑧ 【9 月̃翌年 3 月】各校での交流事業実施。 ⑨ 交流授業実施後、家庭科教諭は、参加者(親)、協力支援団体に対し、生徒たちの感想、成果物等のフ

ィードバックを行う。

ↁ 狙い

家庭科の授業の一環として、親子とのふれあいを体験学習することで、生徒が親子の接する様子を観察し、乳幼児とふれあいながら育児の喜び・大変さ・意識や生活リズムの変化等を感じとり、子供(乳幼児)やそれらを育む「子育て」に対する関心を持ってもらうことを目的としている。また、自分がこれまでどう育まれてきたかを改めて振り返る機会でもある。同時に、親側にとっても、社会参加を

促す機会としている。

ↁ 事業執行額

平成 26 年度 実績 3,194 千円 平成 27 年度 実績 5,636 千円(合計 23 校で実施) 平成 28 年度 予算 3,000 千円 運営サポートにあたる支援団体には、交通費・運営費を補助。学校には消耗品や授業実施に必要な備品(マット等)整備の費用を補助。

ↁ 主幹部門

石川県健康福祉部少子化対策監室 公益財団法人いしかわ結婚・子育て支援財団(事業を委託)

ↁ 運営体制・実施協力

運営サポート:県内の子育て支援団体 効果分析:石川県立看護大学 母性・小児看護学講座 小児看護学 西村真実子教授、千原裕香氏

Page 119: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

99

参加親子(謝金・交通費支払いなし):平成 27 年度は、ファミリーバンク登録家庭を中心に、 のべ 570 組が参加

ↁ 特長(成功の要点)

☩ 高校家庭科は、子育て・保育について全生徒が学ぶ最後の機会。授業を通じて無関心層も含めた全高校生を対象にした育成プログラムを展開できること。

☩ 高校生は親となる年代に近く、将来のライフプランを身近なこととして考えられる成長過程において、親子交流によって考えるきっかけを与えることができること。

☩ 行政・子育て支援団体・教育現場・研究機関がそれぞれの必要認識をもとに協働して、それぞれの狙いが達成できるプログラムにつくり上げたことで、運営と効果の最適化が図られた事業であること。

☩ 各所の負担軽減を当初から意識し、持続性のある運営体制を整えたこと。 ☩ 各所にそれぞれ人的ネットワークを持っていたいしかわ結婚・子育て支援財団が、この事業の立ち上げ

にあたり、各所をつなぐハブとして機能し、各所を巻き込んだこと。 ↁ KPI(平成 27 年度)

指標 計画値 実績値 評価検証方法 アウトプット 参加人数 3,000 人 3,706 人 受付人数 アウトカム 生徒の乳幼児への

好意感情の増加 70% 90% アンケート実施

ↁ 成果

☩ 平成 27 年度は、合計 23 校 3,706 名の生徒に体験機会を提供。 ☩ 平成 26 年度補正地域少子化対策強化交付金にて構築した「ファミリーバンク」システムの登録者(親

子)数は約 330 組(平成 29 年 2 月実績)。登録は口コミや地域の子育て支援拠点での呼びかけ等で増加中。

☩ 授業は、授業参加者(親)に対し、社会とつながる活動に引き出すことで子育て中の孤立を防ぎ、自らの子育てについて振り返り整理すること、子供の成長過程をイメージすること、授業の場で親同士がつながり合うといった効果ももたらしている。児童虐待防止や家族支援にもつながることが期待される。

ↁ 生徒たちの反応(授業実施後の感想)

☩ 最初はすごく緊張していたけれどがんばれた。それぞれいろんな体験があって苦労しているんだなぁと思った。

☩ 赤ちゃんがいるだけでみんなが温かい気持ちになるんだということを感じた。 ☩ 自分の時間がなくなるなどリアルな話が聞けた。どんどんたいへんになっているはずなのに、お母さん

は輝いて見えた。服が汚れたり睡眠時間も少なくなるのに、子育てを心から楽しんでいるように見えた。 ☩ 自分が親になるなんて想像できないけれど、あのママのように立派な親になりたいと思った。 ☩ 子供はすごくほしいけれど、不安も増した。命の大切さを改めて考えさせられた。何か勇気をもらった

気もする。 ☩ 自分にはあまり良い思い出がないけれど、もし子供ができたら、父母で一緒に育てていくことによって、

楽しいことも悲しいこともわかちあえるよう楽しい思い出をいっぱいつくってあげたい。 ☩ 結婚も出産もしない気持ちに変化はない。ただ、何かしら育児中の親の力になってあげたいと思うよう

になった。

成果及び課題

Page 120: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

100

ↁ 参加親子の反応(授業実施後の感想)

☩ はじめて参加した。こんな授業がこの子が高校生になったときにあったらいいなと思った。 ☩ 高校生という年代では、結婚すること、子育てすることが想像できないという子がたくさんいたが、交

流を通じて家族って大事だなと感じてもらえるきっかけになったらうれしい。次回も参加したいと思う。 ☩ 一生懸命向き合う子供たちを見ていると、わが子の成長した姿をイメージすることができた。 ☩ 子供たちの成長に役立てたことがうれしく感じる。子育てのリフレッシュ、毎日の励みにもなった。 【平成 27 年度参加親子へのアンケート結果】

【石川県立看護大学小児看護学研究グループによる効果検証結果】

平成 27 年度実施の 23 校のうち、13 高校(有効回答数 2,415 名)に対して、石川県立看護大学(西村真実子教授、千原裕香助手)が受講生徒に授業前・後の 2 回調査を実施し、親子交流授業プログラムの効果と課題検証のための調査を実施した。

結果としては、親子交流授業実施によって生徒にもたらされる 6 つの効果(構成因子)のうち、「子供とのかかわり方がわかる」、「親子のつながりの実感」、「子供・子育てへのポジティブ感情」の4因子は、実施前後で有意に得点上昇が見られた。「親役割の実感」、「夫婦や地域で助け合う必要性の認識」の 2 因子は実施前後で有意な得点上昇は見られるものの、実質的な差は小さく効果量は小さいものであった。「子供・子育てへのネガティブ感情」については、実施前後の有意差は見られず、授業実施によってネガティブ感情が減少するという効果の発現はないことが明らかとなった。

「子供・子育てへのネガティブ感情」は、親から愛されていると感じている生徒では実施前後で減少(ネガティブ感情が減る効果)が見られたが、愛されていないと感じている生徒ではむしろ交流授業実施によりネガティブ感情が上昇していることが確認された。なお、この得点変化には学校によりばらつきも見られた。

これまでに、授業後の生徒の感想の中に「絶対子供は持ちたくない」といった記述や、親子を前に生徒の感情が制御しきれなくなるケースも見られた。親に愛されていないと感じている子供への配慮は重要な点であり、授業のあり方・質に関する課題が明らかとなった。今後、親に愛されていないと感じている生徒の子供・子育てへのネガティブ感情を軽減する授業のあり方、アプローチ方法を構築するために、軽減効果の見られた学校と見られなかった学校の授業分析を進めることが予定されている。

ↁ 課題と展望

☩ 教育委員会との連携を強化し、参加親子と実施校を拡大していくことを目指している。 ☩ 目標としているのは、県内全高校で恒常的にふれあい交流事業を、利用者、運営側双方の負担なく回せ

るしくみの定着。運営にかかる連絡等の事務作業の負荷が大きかったため、システムを導入したところ、事業において最も困難な親子募集が自動化され、工数を画期的に抑えることができた。親子登録数も伸びているが(平成 29 年 2 月約 330 組)、能登エリアでの親子登録が少ないなどの登録の地域差も生じており、県内全校での実施を実現するには、さらなるファミリーバンク登録数の拡大が必要。

☩ 子育て支援グループは、現在約10団体程度だが、19市町全エリアの全学校で取回すにはまだ不足している(1市町1支援グループくらいが必要)。

☩ 授業実施による「子供・子育てへのネガティブ感情」の低下をもたらす授業づくりの検討を進めていく

はじめて, 45%

2校目, 25%

3校目, 11%

それ以上, 19%

授業参加回数(350人)

とてもよ

い, 53%

よい, 40%

ふつう, 6%悪い, 0%

とても悪い, 0%

授業の印象(346人)

大い

にそ

う思

う, 59%

そう思う, 39%

思わない, 2%全く思わない,

0%

子どもを連れて参加する親にとって有意義だと思うか

(346人)

Page 121: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

101

必要がある。「生徒ネガティブ感情」「育児不安や虐待の世代連鎖」への意識向上等をねらったアクションリサーチ(石川県立看護大学実施)のほか、家庭科部会における交流授業の発表会・研究会、教諭間での意見交換の実施等。

☩ 生徒側の効果検証については一定の効果があることが分かったが、これからは参加する親側への効果検証も行い、生徒と親双方の参加者にとって効果のあるプログラムであることを分析していく必要がある。

参考資料②ファミリーバンク案内チラシ

参考資料①県立野々市明倫高等学校での親子交流授業風景

平成 28 年 10 月 11 日~14 日

4 日間(4 クラス)で実施

Page 122: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

102

地域の 特徴

【人口】 210 万人 (H27) ※1 【世帯数】 81 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃14 歳):生産年齢人口(15̃64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 13.0:57.0:30.1 (全国 12.6:60.7:26.6) (H27) ※3

少子化の実態

【年次別婚姻件数】9,606 件(人口千対 4.6、全国 25 位)(H27) ※4 【平均初婚年齢】男性 31.3 歳(全国昇順 40 位) 女性 29.5 歳(同 40 位)(H27) ※5 【生涯未婚率】男性 22.88%(全国昇順 26 位) 女性 11.21%(同 12 位)(H27) ※6 【出生数】15,638 人(H27) ※7 【合計特殊出生率】1.58(H27、全国 15 位) 1.54(H26)/全国 1.45(H27) 1.42(H26) ※8

※1̃3 総務省「国勢調査」 ※4̃5,7̃8 厚生労働省「人口動態統計」 ※6 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」 平成 23 年に運用開始された「ながの結婚マッチングシステム」が平成 26 年に改修・普及促進され、一部の結婚相談所間(25 団体)ではハード面におけるネットワーク環境が整備された。その後は同システムの利用拡大とシステムを基礎としたソフト面(人的交流)での連携強化が課題となっていた。

1「ながの結婚マッチングシステム」とは ながの結婚マッチングシステム(以下「マッチングシステム」とする。)の利用団体間において、結婚を希望される方をデータベース化して検索、お見合いを行うことにより、出会いの機会をより多くつくることを目的として設置・運用するシステム。

人口・世帯・少子化実態

取組の経緯

ながの結婚支援ネットワーク等強化事業 (「ながの結婚マッチングシステム」利用団体へのサポート、普及促進)

長野県

Page 123: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

103

長野県及び長野商工会議所が運営し、県内を中心に結婚希望者のプロフィールをデータとしてまとめ、学歴や年収、居住地域、身長、体重、結婚歴、親との同居など、自分の希望する結婚条件に合う方を検索できるツール。このツールを使い、マッチングシステム利用団体の結婚相談員が、お見合いのセッティングなどをサポートする。

マッチングシステムを活用してお見合いの申込みが行われた後、それぞれの結婚希望者が登録している相談所間においてプロフィール、写真等の確認を行い、お互いの合意がとれたところでお見合いを実施する。 【利用までの流れ】

① 結婚相談所に登録 → ②マッチングシステムへの登録・申込(登録料 5,000 円、有効期限 2 年間) → ③相手を検索 →④結婚相談員がお見合いを調整・サポート → ⑤お見合い

地域の結婚相談所に登録→経験やノウハウを有する結婚相談員がお相手の紹介を始め、親身に相談。

広域的な出会いを希望される方、自分の希望する条件で結婚相手を見つけたい方は、 「ながの結婚マッチングシステム」に登録

2 平成 23 年当時の状況(導入時期) 長野県には 77 市町村があり、非営利の結婚相談所が 60 程度あった。しかしながら市町村等が運営す

る結婚相談所単独では、保有する情報に限りがあるため、広域的な出会いの提供が困難であった。そのため、愛媛県のデータを活用したマッチングシステムを参考に、結婚相談所間をつなぐ広域的なマッチングシステムの構築を行うこととした。長野商工会議所に開設された結婚相談所にホストコンピュータを設置し、共同運営という形で事業をスタート、平成 23 年度にマッチングシステムを導入した。

3 マッチングシステム導入当初の問題点

システム利用団体(市町村等の結婚相談所等)の相談窓口で登録した独身者が、相談窓口に出向き、当該団体の担当者を通じて希望の相手を検索するという運用フローであった。ところが、当初の想定よりも登録者数が伸びず、平成 25 年 3 月の登録者数は 233 名(男性 197 名、女性 36 名)に留まっていた。そこで、課題抽出のために利用者に対してアンケートを実施し、その結果を受けて平成 25 年度補正予算の地域少子化対策強化交付金を利用して、マッチングシステムの改修を実施した。

【主な課題】

① システム使用に関する課題 高齢の相談員には操作が難し

かった。 マッチングシステムが自動で

お見合いのマッチングをしてくれるといった誤解も招いていた。

② 相談所の稼働率の課題 相談所は、週・月に 1 日とい

った稼働のところが多く、希望者が連絡しても応対できないことがあった。

③ システム導入の課題 オフィスを持たない相談所も

多く、専用のパソコンがないため、マッチングシステムをインストールできないことがあった。

近隣地域での出会いを希望される方

広域な出会いを希望される方

特長1

結婚相談員の経験・ノウハウ

特長 2

広域的な結婚希望者の データ(検索)

Page 124: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

104

4 平成 25 年度補正予算での事業でのマッチングシステムの改善 以下の 3 つの取組を実施した。 (1) マッチングシステムの簡易化

高齢の相談員でも抵抗感なく取扱えるよう操作画面を修正したり、利用者自身で操作可能とする等システムを簡素化するための改修を行った。また、個人情報の流出事故を防ぐため、氏名や市町村名以下の住所等の情報についてはシステムにおいて閲覧できない仕様とした(ニックネームや市町村名までは閲覧可)。

(2) マッチングシステムのクラウド化

パソコンがない事業所でも利用できるように、クラウド化を行った。これにより、パソコンへのインストールといった、高齢の相談員にとって難しい作業もなくなり、タブレット等でも利用可能になっている。

(3) マッチングシステムのお試し版「Toki Navi(トキナビ)」の作成

マッチングシステム自体は、相談員が操作を行う運用のため、利用者にはどのようなものかわからないという欠点があった。それを補うため、お試し版を作成した。これにより、利用者がマッチングシステムとはどのようなものかを具体的にイメージできるようになり、登録に対する抵抗を低減化することができた。お試し版からマッチングシステム本体への登録は簡易に行えるように設計している。

・WEB 上でのマッチングシステムの説明

・マッチングシステムのチラシ・登録申込書・画面

Page 125: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

105

・Toki Navi(トキナビ)の活用ガイド

5 平成 26 年 「ながの婚活コーディネーター」設置 個別に結婚希望者の出会いをボランティアでサポートする婚活サポーターの増加に伴い、婚活サポータ

ーの中から 1 名を選出し、婚活コーディネーターとして県庁の次世代サポート課に設置した。婚活コーディネーターは、婚活サポーターへ活動の助言や相談を行ったり、結婚相談所や婚活サポーターの相談情報の橋渡しを行っている。またそれ以外に、近隣の人に知られたくないなどの理由から、最寄りの結婚相談所の利用に抵抗のある独身者の相談も受けている。

主な業務:

■ 婚活サポーターの拡大(広報啓発) - 婚活サポーターの活動紹介

- 婚活サポーターの登録者拡大のための PR ■ 婚活サポーターの活動の支援

- 講習会、情報交換会の企画、運営 - サポーター活動への助言、相談等

■ 結婚相談情報の橋渡し(コーディネート) - 結婚希望者に結婚相談所や婚活サポーターを紹介 - 婚活サポーターに他の婚活サポーターを紹介

上記のように、長野県では、マッチングシステムによる結婚相談所の活動支援と、長野県庁内の婚活コーデ

ィネーターによる結婚相談所、婚活サポーター、結婚希望者それぞれへの支援が行われていた。

マッチングシステムの実際の画面。

パソコンに詳しくない相談員でも簡単に利用できるように、

シンプルに作成されている。

Page 126: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

106

ↁ 事業概要 (1) サポートデスクの設置 県内の結婚相談所間のネットワーク強化のため、拠点となるサポートデスクを設置した。 (主な業務)

① 県内の結婚相談所間の結婚相談案件のコーディネート ② マッチングシステム利用団体へのサポート(操作支援・データ管理等) ③ マッチングシステム普及推進 (未利用団体へのPR、一般からの問い合わせ対応等) ④ 結婚相談員研修会、婚活スタート相談会等の企画・運営 ⑤ 結婚支援情報(統計等)の提供 (2) 結婚相談員研修会、情報交流会、婚活スタート相談会の開催 ① 結婚相談員研修会(2 回) 相談所の結婚相談員の資質向上を図るための研修会(データシステムの活用、引き合わせのノウハウ等) ② 情報交換会(4 回) 結婚相談所等の情報交換会 (a)「ながの結婚支援ネットワーク会議」(1回) 市町村及び非営利の結婚相談所の結婚支援担当者、相談員等による情報・意見交換会 (b) 「マッチングシステム利用団体会議」(3 回) マッチングシステム利用団体の結婚相談員等による情報・意見交換会

実施体制

長野県県民文化部 次世代サポート課 婚活コーディネーター

事業の概要

長野商工会議所 マリッジサポートセンター

結婚相談所 結婚相談員

結婚希望者(登録者)

「ながの結婚マッチングシステム」

データ登録 マッチング情報の提供

婚活サポーター

支援等 支援等

県内 企業

社内婚活サポーター

結婚希望者

Page 127: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

107

③ 婚活スタート相談会(4 回) 婚活を始めようとする方に対する県内結婚相談所の合同相談会(県や市町村等の結婚支援情報の紹介と 婚活への助言等)を実施。

(3)県内訪問活動(501 社) 普及推進員による県内企業訪問と県等の結婚支援事業の紹介

マッチングシステム等の普及活動 前年度に県内企業訪問を行い、結婚支援に対する意識の高い企業の存在が確認できたため、引き続き

マッチングシステムの普及推進を図った。 (4)若者への意識啓発と結婚支援事業の紹介

媒体(ラジオCM、新聞広告)等を活用した結婚意識の醸成と県等の結婚支援事業の紹介。 若者の婚活を応援するメッセージを結婚支援事業(「婚活スタート相談会」「マッチングシステム」等)

の広報を合わせて発信 (1)ラジオ広告 224 本 - 県等の結婚支援事業を紹介 (2)新聞広告 4 回 - 結婚意識の醸成を図るためのメッセージ等を発信 (3)未婚女性のための婚活応援映画鑑賞会 1 回

- 結婚意識の醸成を図るための映画鑑賞会と県の結婚支援事業等の紹介

「婚活スタート相談会」配布資料

「婚活スタート相談会」会場

「結婚相談員研修会」研修風景

Page 128: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

108

ↁ 先駆性と効果 (1) 市町村等が運営する結婚相談所が 67 箇所に上るという長野県の特長を生かし、県主導により、県内の

結婚相談所間のネットワーク構築を図る取組を実施した。 (2) マッチングシステムを基礎として、ハード面だけではなく、各結婚相談所間のソフト面(人的交流等)

での連携の強化を図る取組を実施した。 (3) 県と市町村が連携して、婚活を始めようとする若い世代に対象を絞り、結婚に対する前向きな意識の醸

成を図るとともに結婚支援情報の発信を行った。 ↁ 事業執行額 平成 27 年度 実績 11,239 千円 ↁ 事業の成果(アウトプット・アウトカム)

(1) 結婚相談員研修会への参加団体: 予定 30 団体(2 回) →結果 50 団体(2 回) (2) 情報交換会・婚活スタート相談会への参加団体: 予定 30 団体(2 回) →結果110 団体(8 回) (3) 結婚相談員研修会、情報交換会への参加者: 予定 300 名(4 回) →結果356名(10回) (4) 平成 27 年度マッチングシステム登録者数: 予定 500 名 →結果 707 名

ↁ 諸活動の成果と推移 ↁ 課題と展望 ☩ 平成 28 年 10 月 4 日には、「長野県婚活支援センター ハピナビオフィス」が開設され、市町村等の

結婚相談所(67 箇所)や民間団体と連携し、県内の婚姻件数を増加させるための拠点ができた。 ☩ 恋愛結婚派には面白い出会い情報の発信(ハピネスナビ信州によるイベント紹介など)、お見合い結婚

派には結婚相談所や婚活サポーターが対応する等、結婚希望者のニーズにあわせた総合的支援を更に強化していく。

☩ マッチングシステム利用団体となっていない相談所へは、引き続き働きかけを行い、より広域的なマッチングを可能とする仕組みづくりを行うとともに、「長野県婚活支援センター ハピナビオフィス」を拠点として、これまで以上に相談所間の情報共有や連携強化を図る。

成果及び課題

Page 129: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

109

地域の 特徴

【人口】 98 万人 (H27) ※1 【世帯数】 40 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃14 歳):生産年齢人口(15̃64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 12.8:57.3:29.9 (全国 12.6: 60.7:26.6) (H27) ※3

少子化の実態

【年次別婚姻件数】4,626 件(人口千対4.8、全国 16 位)(H27) ※4 【平均初婚年齢】男性 30.2 歳(全国昇順 3 位) 女性 28.9 歳(同 9 位)(H27) ※5 【生涯未婚率】男性 20.93%(全国昇順 9 位) 女性 12.03%(同 16 位)(H27) ※6 【出生数】7,719 人(H27) ※7 【合計特殊出生率】1.63(H27、全国 9 位) 1.57(H26)/全国 1.45(H27) 1.42(H26) ※8

※1̃3 総務省「国勢調査」 ※4̃5,7̃8 厚生労働省「人口動態統計」 ※6 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

受け手が正しい情報を正しく活用することの難しさ

香川県では、出生数の低下傾向に歯止めがかからない状況が続いている。また、核家族化や地域社会のつながりの希薄化により、地域や家族内で行われていた結婚・妊娠・出産・育児に対する支援が希薄になっている。

社会には、結婚、妊娠・出産、育児に関して、インターネットや紙媒体で情報は数多く存在するが、情報の質もさまざまで、伝わり方によってはネガティブ面が強調される等、受け手がそれらの情報を正しく受けとめたり、正しく活用するということができない状況も存在している。

地域社会でずっと自分のことを知っていてくれる話し相手

独身時代から同じ美容院・同じ美容師を利用するという人は少なくない。美容院等は、多くの場合、1̃2か月に 1 度、1 時間以上など、日常的に利用する場所である。自分に対するケアを行ってくれる立場であることからも、美容師は、自分にとって、「少し距離がある他人であるけれど、心を開きやすく、気軽に自分のことを話せる相手」、「ずっと自分のことを知っていてくれている存在」でもある。現代の子育て中の親たちも、美容室やエステサロン、ネイルサロンなどに定期的に通っている実態があり、親たちはそこで子育ての悩み、家庭の相談などを行っている。

一方、美容師側には、子育てのことなどを相談されても自信を持って正しい情報を提供することができない、聞き役しかできないというジレンマを感じているケースもあった。

こうした、〝顧客と美容院〟の関係性に着目し、顧客の子育て支援の簡単なアドバイスができる美容師及び美容院等を地域に増やしていこうとする「ママキレイDE子育て支援事業 子育て美容-eki」が立案された。

平成 27 年 7 月、香川県では、美容院関係者、有識者、子育てNPOによる実行委員会を結成し、事業を効果的に実施するための実施方式・問題点の討議を重ねた。

事業の在り方を検討するために、美容院等に対するアンケート調査(対象:県内の美容院・エステサロン・ネイルサロンの経営者 1.003 人、回答 212 人)、美容院等の利用者へのアンケート調査(対象:子育て情報

人口・世帯・少子化実態

取組の経緯

ママキレイDE子育て支援事業 子育て美容-eki 香川県

Page 130: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

110

メール配信サービス「わははメール」読者回答 229 人)により、美容院等での子育て相談実態、ニーズ、顧客の来店傾向等についての実態を把握。

平成 28 年 1 月より、講習を受けたスタッフが在籍する「子育て美容-eki(認定サロン)」が県内に誕生していった。

●美容院等の利用者に対するアンケート調査より (対象:子育て情報メール配信サービスNPO法人わははネットの「わははメール」読者 4,000 人に発信、

回答数 229 人 実施:平成27年9月3日~6日 )

「子連れでいけるイベントや遊び場情報」、「子育て関連のサービスや施設情報」、「幼稚園・保育園情報」が回答上位。

●美容院等に対するアンケート調査より (対象:香川県美容業生活衛生同業組合の組合員 1,003 人に発信、回答数 212 人 発送(郵送法):平成27年9月 15 日 )

Q.子育て中の客とかわす子育てに関する会話の内容(複数回答)

「保育所・幼稚園・学校について」70%、「子供の成長」65%、「子どものしつけや教育」53%、「子どもとの休日の過ごし方」45%などが上位。

Q.子育て中の客との接客のために知っておきたい情報(複数回答)

「近隣の子育て情報やサービス」52%、「子どもの発達や病気の基礎知識」38%、「県内の子育て家庭をとりまく現状」30%などが上位。子どもの成長の情報だけでなく、地域や県の子育てに関する情報を欲している。 ↁ 目的

美容院等顧客が定期的に通う場所で、美容師等が顧客からの子育ての相談を気軽に受けるとともに、地域の子育て支援や子育て資源の情報を顧客に提供することにより、顧客の子育ての不安や悩みを解消することを目指す。

地域の美容院・ネイルサロン等が、行政や子育て支援団体だけではカバーできなかった「ちょっとした子育て情報の提供」、「子育ての些細な悩みの相談相手」など、気軽な子育て応援を行うことで、子育て中の方の不安や負担を軽減する子育てサポーター役を担う。

事業の概要

子連れで行けるイベントや遊び

場情報

子育て関連のサービスや施設情報

幼稚園・保育園情報

子供のファッショ

病院・産院の情報

ほしい情報は特に

ないその他

187 185

6950

2915

30

50

100

150

200

Q もし美容室・理容室で情報提供してもらえるとしたら、教えてほし

い子育て情報のジャンルは何ですか?(件、複数回答)

Page 131: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

111

ↁ 概要

美容師等を対象に、顧客への子育て支援の簡単なアドバイスができるようになるための子育て支援に関する講習を開催。 受講修了者には「子育て美容-eki」修了証を交付し、修了者が在籍する美容院・ネイルサロン等を「子育て美容-eki」として認定する(認定マークを交付)。 また、美容院・ネイルサロン利用時の待ち時間などに読むことのできる子育て支援のリーフレットを作成し、認定サロン等に設置する。 認定サロンは、パパやママに心と体の潤いを与える「子育て美容液」と、子育て家庭を応援する情報等を提供する「子育て美容駅」の2つの機能を持つ応援拠点として、「子育て美容-eki」と命名した。

【認定講習会(平成 27 年度)】

高松、東讃、中讃、西讃、香川県美容業生活衛生同業者組合経営セミナーにて、計5回開催 平成 28 年 1 月~2 月 認定店舗数 269 店舗

講座内容(2 時間講習): ・子育て美容-eki について ・研修・認定・今後の活動 ・子育て家庭・美容院などサロンのアンケート結果から

見えるニーズ ・少子化社会について

・子育て家庭の現状について ・子育てに関するミニ情報 ・お役立ち情報 ・地域の子育て情報 ・つなげる子育て支援先情報

ↁ 事業執行額

平成 27 年度 実績 6,972 千円 (平成 28 年度は「かがわ子育て支援県民会議」にて実施)

ↁ 主幹部門

香川県健康福祉部子育て支援課 ↁ 運営体制

NPO 法人わははネット(平成 27 年度「ママキレイDE子育て支援事業」委託先)

ↁ 特長(成功の要点)

☩ 子育て中の親も定期的に接触する美容師等を地域における子育て支援サポーター役として、子育て等の相談をしたい親たちと、顧客の欲する情報を提供したい美容院・サロンの二者間の潜在ニーズを、子育て支援の正しい知識と経験のある NPO がつなぎとめた。

☩ 美容師は子育てに悩む人たちの悩みを解決する専門家としてではなく、専門機関につなぐ地域の身近な「つなぎ役」を担う。

☩ 美容院がうどん店よりも多数営業している香川県において、美容院等が情報提供窓口として活動するこ

成果及び課題

実施体制

Page 132: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

112

とで、コストをかけず、地域における子育て支援が活性化される。 ↁ 成果

講習会実施回数 計画認定店舗数 認定店舗数実績(累計) 平成 27 年度 計5 回 100 店舗 269 店舗 297 人 平成 28 年度

計2回 285 店舗 316 人

(平成29 年2 月末時点) 【講習会参加者(美容師等)の声】

☩ データの提示が豊富で子育ての現状がよくわかった。地元地域の具体的な情報も教われたので、明日から早速伝えていける内容で勉強になった。

☩ 子育て支援メニューがいろいろあることを知った。必要としている人に知らせることができると思う。 ☩ 美容室でも子育て支援の手助けができるということを初めて知った。 ☩ 専門家への「つなぎ役」になれるといいなと思った。 ☩ 子育て中のお客様に相談を受けたことがあるが、なんと答えてよいか分からなかったが、今後は相談に

答えられるようになった気がする。 ☩ 子育て支援サービスについて詳しく知ることができよかった。スタッフにもぜひ参加してもらいたい。 ☩ 他のサロンの対応などが聞けて良かった。

【参加者(美容院経営者、30 代男性)へのインタビューより】

Ø なぜ「子育て美容-eki」の講習を受けようと思ったのか?

まず自分たちが子育て世代であること。子育て世代に対するこのような取組に興味を持っていた。また、勤務している店のお客様には、子育て世代の方、孫のいる世代の方、そして次期子育て世代の方など幅広いが、自分たちのため、お客様のために何かできることがあればということで受講した。 Ø 講習を受けて感じたことは?

普段の生活では知ることができない専門的な情報。香川県や子育て世代の現状、県の取組等を学べたので、それらを自分たちがお客様に伝えることができるとても有効なものだと感じた。

Ø 講習会への要望

限られた時間では情報量が限られてしまう。今後複数回開催でもいいのでもっと掘り下げてほしい。こういう所はこういうことをやっているなど、お客様に紹介するからには具体的に伝えられるくらい教えてもらえればより良かった。 認定美容室というのはきっかけであり、一度きりの講習を受けて満足するのではなく、責任のある重い資格になってもいいと思う。

Ø お客様の反応は?

お客様にはまだ「子育て美容-eki」が認知されていない。修了証を見たお客様に「これは何?」と質問されて、説明するところからはじまる。 お客様に提供した情報のうち、評価されたのは、例えば公園等の情報であった。香川には意外と子どもが遊べる場所が少なく、子育て世代は安全に楽しく遊べる場所を探している。

ↁ 課題と展望

☩ 県内において多忙な美容師対象の講座は、半日程度(2 時間)が時間的に限界であるが、2 時間で伝えられる情報内容は限定的となってしまう。また、講座修了者からは追加研修の要望もあるが、現在は登録店舗数を拡大することを優先的に取組んでいる段階であるため、追加研修メニューを提供できていない。

☩ 「子育て美容-eki」がまだあまり認知されていない。

Page 133: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

113

☩ 「認定店舗一覧」は県ホームページやリーフレット等に掲載しているが、小規模店舗からの客流出等を防ぐなどの観点から、託児コーナー有無、ベビーカー乗り入れ可否等、乳幼児連れ来店受け入れ環境等に関する店舗情報は提供できない。

参考資料①「子育て美容-eki」事業紹介パンフレット

参考資料③「子育て美容-eki」リーフレット

参考資料②「子育て美容-eki」認定証

Page 134: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

114

地域の 特徴

【人口】 139 万人 (H27) ※1 【世帯数】 59 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃14 歳):生産年齢人口(15̃64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 12.4:57.0:30.6 (全国 12.6:60.7:26.6) (H27) ※3

少子化の実態

【年次別婚姻件数】6,102 件(人口千対4.4、全国35 位)(H27) ※4 【平均初婚年齢】男性30.2 歳(全国昇順3 位) 女性28.7 歳(同3 位)(H27) ※5 【生涯未婚率】男性22.46%(全国昇順20 位) 女性14.58%(同38 位)(H27) ※6 【出生数】10,146 人(H27) ※7 【合計特殊出生率】1.53(H27、全国24 位) 1.50(H26)/全国 1.45(H27) 1.42(H26) ※8

※1̃3 総務省「国勢調査」 ※4̃5,7̃8 厚生労働省「人口動態統計」 ※6 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

愛媛県では平成 17 年度に開催された市町知事陳情の県民との対話の中で、農家の嫁不足や後継者対策と

して、結婚支援の実施要望があったことから、一般社団法人愛媛県法人会連合会が委託を受け平成 20 年 11月、「えひめ結婚支援センター」が開設された。「えひめ結婚支援センター」では、少子化の主たる原因である未婚化・晩婚化に対応するため、結婚を希望する独身男女の出会いの場として結婚支援イベントを開催するほか、平成 23 年度から県内各地に「愛結びコーナー」を設置し、1対1のお見合い事業を運営している。

取組自体は全国的に見て早かったわけではないが、県民からの要望をきっかけに、結婚を希望する男女が多数いる中で、適当な相手にめぐり合えないという理由で独身のままでいる方を対象に、良きパートナーと出会える場を提供することが重要との認識のもと、結婚支援事業に取組むこととなった。

その後交付金が始まってからは、結婚支援を更に充実させるため、様々な事業を行い、特に「結婚支援システム」に蓄積されたビッグデータを活かした取組については、先進的な取組として全国的にも注目されている。

【交付金事業としての立上げ前経緯】 平成 17 年 市町知事陳情の県民との対話の中で、県民から結婚対策の実施要望あり 平成 20 年 「えひめ結婚支援センター」設置、婚活イベントの開催開始 平成 23 年 「愛結びコーナー」設置、1対1のお見合い事業開始 【交付金事業】 平成 26 年 独身者向けスキルアップセミナー開催(~28 年度) 平成 27 年 企業内での相談役「婚活メンター」のモデル設置

「愛結びコーナー」でお相手検索をする際に、ビッグデータを活用したリコメンドを表示させる新システム公開開始

平成 28 年 広報映像制作 結婚支援システム機能追加・開発等

愛媛県の結婚支援事業については様々な取組があるが、本報告書では特に柱となる2つの事業、1.de 愛(であい)イベント 2.愛結び事業のほか、双方のシステムに蓄積された 3.ビッグデータの活用 について、それぞれの取組を紹介する。

結婚に関する取組全般

「愛顔(えがお)の婚活サポート事業」ほか 愛媛県

人口・世帯・少子化実態

取組の経緯

Page 135: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

115

ↁ 実施体制 「de 愛(であい)イベント」は、えひめ結婚支援センターをコーディネーターとして、イベントを開催す

る応援企業、社内等へ広報を行う協賛企業、サポートを行うボランティア推進員が連携して実施する。 応援企業(企業や市町、NPO等)がイベントを企画・実施。えひめ結婚支援センターは、その情報を集

約し、メルマガで配信する。イベント参加希望者は、センターのシステムを通じて、応援企業に対して参加申込みをすることになる。

特に協賛企業による広報や、ボランティア推進員の温かいサポートが受けられることが、愛媛県の「de愛(であい)イベント」の特長である。

ↁ 応援企業について 愛媛県内において、結婚を希望する独身男女に対し出会いの場を提供することができる企業・店舗等を幅広く募集。民間企業・事業所に限らず、公共施設・NPO・自治体・各種団体など幅広く募集しており、コンソーシアムなど複数の団体による共同実施についても受け付けている(宗教法人及び政治団体その他センターが不適切と判断した企業等は除く)。 例)レストラン、ホテル・旅館、結婚式場、旅行会社・交通機関、イベント会社、レジャー施設・スポー

ツ施設、カルチャーセンター、経済・農業団体、自治体など ↁ 協賛企業について

企業内の結婚を希望する独身男女にセンター情報やメルマガ登録のご案内やイベント情報のお知らせを行う企業。法人会が企業団体であることを生かし、結婚支援事業に理解があり、社内の独身者に対する広報や応援協力が可能な企業を、広く募集・登録しており、特にこの取組が、登録者確保に大きく貢献している。 ↁ ボランティアについて

愛媛県のボランティア推進員は、広く一般から、独身者の婚活支援に無償で協力可能な方を募集しており、登録にあたっては、面接や個人情報に関する研修受講等が必須となる。登録後は、イベント参加者の交流支援や成立カップルの相談対応などの交際フォローを行う。

なお、ボランティア推進員は、1組あたり 30 人程度のグループを地域ごとに作り、定期的にグループ単位で情報交換会を行うことでボランティア同士のネットワークを形成している。また、グループ内にチーフを定めるとともに、定期的に会を開催し、チーフ間での情報交換のほか、県やセンターとの情報共有を行っている。グループ内においては、新人はベテランと行動する等、先輩が後輩にノウハウを伝達するような場面も見られる。

実施体制

de 愛(であい)イベント

Page 136: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

116

えひめ結婚支援センターが婚活イベントとして行っている「de 愛イベント」は、年間約 250 回開催され、年間約 7,000 人以上の独身男女が参加している。 イベント例)・パーティーイベント(食事やスイーツを楽しみながら) ・体験イベント(料理やアウトドアなどをしながら)・日帰りバスツアー(小旅行をしながら)

ↁ 参加方法 ① 携帯またはパソコンから、えひめ結婚支援センターのアプリまたは HP でメルマガ登録(無料) ② イベント案内を確認(無料) ③ えひめ結婚支援センターのアプリまたは HP からイベントユーザ登録(無料) ④ 気に入ったイベントに申込む ※定員を超えた場合は抽選となる ⑤ イベント主催者から抽選結果がメールで届く ⑥ 参加が決まれば郵送で案内状が届く ⑦ イベントに参加する

※イベント参加料は、イベントを主催する応援企業が参加者から徴収する ※イベント参加1人1回につき 500 円のセンター支援金を含む

⑧ (カップル成立後)ボランティア推進員によるフォローが行われる ↁ 実績

☩ これまでの実績は、平成 20 年 11 月から平成 29 年2月末までで、メルマガ現登録者数 10,066 人(うち、独身者 9,439 人(男性 4,319 人、女性 5,120 人))、開催数が 2,014 回、参加人数が 58,416 人、カップル数が 8,031 組、成婚数が 379 組となっている。うち、平成 27 年度の実績は、開催数が 256回、参加人数が 7,419 人、カップル数が 1,083 組、成婚数が 59 組となっている。

ↁ 課題

☩ センター開設後8年が経過し、登録者数の伸び悩みがみられるため、新規登録者、特に、結婚適齢期と呼ばれる 20~30 代前半の結婚希望者の確保が課題となっている。

事業の概要

成果及び課題

Page 137: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

117

えひめ結婚支援センターはイベント以外の出会いの場として、平成 23 年から、1 対 1 のお見合い事業「愛結び」を行っている。

利用の流れは次の通りである。まず、県内に複数あるセンターの愛結びコーナーへ独身証明書等の必要書類を持参する。スタッフによる確認後、会員証が発行される。入会登録料は 10,000 円、2 年間有効である。お相手情報の検索閲覧は、センターのタブレット端末でのみ可能。インターネットやスマートフォンから予約のうえ、センターへ来所し実施する。そこで会ってみたい人がいれば、申込みを行う。お相手から承諾が得られれば引き合わせとなるが、日程の調整や当日の面会、その後の交際まで、ボランティアの「愛結びサポーター」が温かくフォローを実施する。

愛結び会員になれるのは、「結婚を誠実に希望し、自ら努力される 20 歳以上の独身の方」であり、「愛媛県内に限らず県外にお住まいの方でも登録可能」となっている。

事業を立ち上げるに当たり、参考に視察した先進県においては、紙ベースでお見合いが行われており作業量が多く、予算、人員の点から愛媛県ではシステム化を検討することとなった。

システム化により、応援企業等が行う事務手続きの負担軽減につながったほか、ボランティアによる交際フォローにおいて、会員とのメッセージ交換をシステム上で行えるようになったことから、メールアドレス情報の保護やフォロー記録の蓄積が可能となった。 ↁ 愛結びサポーターについて

☩ お見合いをサポートするボランティアには、イベントをサポートするボランティア推進員の中から経験豊富な方を「愛結びサポーター」として登録している。

☩ お見合いには、1組に対し1人のサポーターが立ち合いをすることとなっている。

ↁ 実績

☩ これまでの実績は、平成 23 年 10 月から平成 29 年2月末までで、累計登録者数が 6,066 人、お見合い数が 6,416 組、カップル成立数が 2,894 組、成婚数が 402 組である。

ↁ 課題

☩ 愛結び事業は平成 23 年に開始され、5年が経過したところであるが、イベント同様、新規会員登録者の確保が課題となっている。そのためにも、センターを中心に、県・市町や企業等が連携し、一層の周知活動等に取組むとともに、総合的な結婚支援に向けた事業展開を図っていく必要がある。

「愛結び」事業

事業の概要

成果及び課題

Page 138: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

118

ↁ 実施の概要

愛媛県ではシステム化された「de 愛イベント」と「愛結び」において年間 50 万件ずつ蓄積されるデータを「ビッグデータ」として利用している。これを活かしてより新たな出会いを生むため、国立情報学研究所の宇野毅明教授の協力のもと、リコメンドのアルゴリズムを開発した。その仕組みは次の通りである。 ① ある男性 A さんがある女性 B さんにお申込みを行う ② 過去に B さんに申込んだ男性群の行動データが検出される ③ 同時に、過去の実績をもとに「A さんのグループを好む女性グループ」も同様に検出される ④ 検出結果を活用し、「同じ好みの男性が選んだ女性グループ」に所属し、なおかつ「Aさんのグループを

好む女性グループ」に属する方をシステムへ表示 ⑤ これにより、Aさんは、相性が良い可能性が高いにも関わらず、自身による一方向の検索だけでは閲覧

することのなかったかもしれない新たなお相手と出会うことができる なお、ビッグデータの個人情報については、厳重に管理されている。

ↁ ビッグデータを活用した新機能

1.「de 愛イベント」への活用 「新しい出会い予報」として、システムのイベント案内画面で、ユーザーが新しい人と出会える確率を

表示する機能を追加。 2.「愛結び」への活用

閲覧時にビッグデータからのおすすめ相手を見ることができる。 ☩ ビッグデータの成果は次の2つ。1つは、女性の申込みを増やしたこと。女性は、断られて傷つきたく

ないとの思いから、自分から申込むことは少ない傾向にあるが、ビッグデータのおすすめであり、引合せに至る可能性が高いという言い訳があると、一歩を踏み出しやすくなる。もう1つは、お見合い実施率の向上である。通常、お見合いまで至るのは 13%しかないが、ビッグデータからのおすすめの相手に申込んだ場合は 29%にも達している。

☩ 会員 5,000 人のデータから、うまくいくパターンとうまくいかないパターンを解析し、事例集として紹

ビッグデータの活用

事業の概要

成果及び課題

Page 139: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

119

介する取組を行った際、得られた分析結果について、現場のボランティアの感覚も同じものであり、システムと現場感覚がずれていないことが確認され、今後の益々の活用が期待されている。

☩ 現在、各県で同様のシステムを導入する動きがみられ、各県独自の機能改修や共通化等、新たな取組みが期待される。

☩ システムの維持にはある程度の経費が必要となるほか、その時々の課題に合わせ改修を行うにはさらなる経費が必要となるため、費用対効果等との兼ね合いを図りながら、維持・開発を行っていく必要がある。

ↁ 結婚支援全般の課題

☩ 結婚支援全般については、センターを通じて婚活している独身者の平均年齢は 35 歳前後で、県内の平均初婚年齢を上回っているのが実態である。いかに結婚支援センターの登録年齢を下げて、登録者を増やすのか、というのが大きな課題。

☩ ボランティアについても、会員の増加に伴い、ある一定の質を確保した上で、人数を増やすことも不可欠である。結婚支援センターのボランティアは婚活支援に熱意をもって取組んでいるほか、研修の受講等により個人情報保護の意識も高く、安心・安全な支援が受けられるため、会員登録に至っていない結婚を希望する独身男女にもそれを打ち出し、結婚支援センターへの登録を促すことが必要である。

参考資料 えひめ結婚支援センターの様子

愛結びブース(タブレットによる相手検索をするスペース) 愛結びコーナー入口のドア

検索画面 検索画面

現地ヒアリングに同行した企画・分析委員のコメント(天野馨南子委員)

納税者団体である「法人会」が地域の「結婚の夢を叶えられず悩む男女」に徹底的に寄り添います。「えひめシステム」と呼ばれるマッチングシステム等の活用で広範な出会いのチャンスを拡大。 出会えてもどうしたらいいかわからない・・・などの悩みに約 200 名もの無償ボランティアが対応。「お二人を応援させて下さり、有難うございました」

Page 140: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

120

砥部町まち・ひと・しごと創生総合戦略

地域の 特徴

愛媛県 【人口】 139 万人 (H27) ※1 【世帯数】 59 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃ 14 歳):生産年齢人口(15̃ 64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 12.4:57.0:30.6 (全国 12.6: 60.7:26.6) (H27) ※3 砥部町

【人口】 2.1 万人 (H27) 【世帯数】 0.8 万世帯 (H27) ※4 少子化の実態

(愛媛県)

【年次別婚姻件数】6,102 件(人口千対4.4、全国 35 位)(H27) ※5 【平均初婚年齢】男性 30.2 歳(全国昇順 3 位) 女性 28.7 歳(同 3 位) (H27) ※6 【生涯未婚率】男性 22.46%(全国昇順 20 位) 女性 14.58%(同 38 位)(H27) ※7 【出生数】10,146 人(H27) (砥部町 123 人、H27) ※8 【合計特殊出生率】1.53(H27、全国 24 位)1.50(H26) 全国 1.45(H27)1.42(H26 ※9

※1̃4 総務省「国勢調査」 ※5̃6,8̃9 厚生労働省「人口動態統計」 ※7 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

「子育て世代のモデルタウン」目標に沿った少子化対策

砥部町は、昭和 40̃50 年代にかけて宅地開発等で人口が急速に伸び、隣接する松山市のベッドタウンとして発展した。平成 17 年の市町村合併で旧砥部町、旧広田村が合併し、人口は22,400 人となったが、その後徐々に低下傾向にある。平成 20~24 年の町の合計特殊出生率は 1.31 で、愛媛県(1.50)の中でも最低水準となった。こうした現状と課題を踏まえ、「子育て世代のモデルタウン」、「選ばれるベッドタウン」、「住み続けたいアートタウン」の 3 つの基本目標を定め、、少子化対策、人口減少を抑制するための対策に取組んでいる。

愛媛県の乳児ふれあい事業を参考に町独自に事業化

愛媛県では、平成 26 年度から、地域少子化対策強化交付金による「愛顔の赤ちゃんのふれあい授業」を県内各地で実施している。県事業は各地域にモデル校を設置し、子育て支援団体への事業委託で実施し、モデル校の募集や親子の募集については開催地の市町や市町教育委員会と連携している。市町や市町教育委員会には、本事業の運営ノウハウを学び、将来的には学校単位での自主事業への取組に拡大してもらうように協力を求めている。砥部町では、愛媛県のモデル校としての実施経験はなかったが、県実施事業の見学やヒアリングなどを重ねて情報を収集し、町でも同様の事業を導入していくことを検討してきた。

砥部町には、中学校、高等学校、大学が各 1 校ずつあることから、各成長過程に応じたメニュー展開を図るプログラムとして、地域少子化対策強化交付金の活用によって、平成 27 年度から町単独で事業を始動させた。

人口・世帯・少子化実態

取組の経緯

赤ちゃんふれあい体験事業

愛媛県

砥部町

Page 141: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

121

ↁ 狙い

町内の学校において、学生たちが乳児及びその保護者とのふれあい体験・交流を通じて、子供たちがこれまで育ってきたことを振り返り、またこれからの自分の将来をイメージし、結婚、妊娠、出産、育児に至る前向きな気持ちを持つように支援する。 子供に対して、また子育て期の親子に対して、積極的に手助け・協力できる人となるよう教育・啓発する。

砥部町赤ちゃんふれあい体験事業の概要

ↁ 対象者: 町内の 3 校(町立砥部中学校 2 年生、県立松山南高校砥部分校デザイン科 2 年生、 県立医療技術大学看護学科)の男女 ↁ 参加親子: 生後 3 ヶ月̃1 歳未満の乳児とその親(受託者が募集した砥部町内の親子) 一組 500 円の金券謝礼。参加者に係る傷害保険加入。 ↁ 教科: 中学校:中学 2 年生家庭科「家庭と家族」単元の授業として実施。 高等学校:高校家庭科単元の授業として実施。 大学(看護学科):実習授業の補完として実施。 ↁ 構成: 事前授業 1 時間+交流 1 時間(同日連続実施)構成。クラス単位で授業を実施。 委託先の子育て支援団体(NPO 法人)が実施。家庭科教諭は実施サポート(生徒のフォロ ー等) 事業実施前後で生徒・学生へのアンケート、参加保護者へのアンケートを実施し、学校にフ ィードバックする。

【砥部中学校での平成 28 年度授業構成例】

事前授業 (60 分)

交流授業に向けての準備として、乳児のイメージ、子供のいる生活、子育て中の親子に対する社会の在り方について、イメージを引き出させる。 ①言葉ではコミュニケーションできない幼児とのふれあいの練習として、言葉を使わな

いで誕生日順に並び替えるバースデーリングゲームを実施 ②初めて触する乳児についての理解、関わり方を、模型人形を使って学ぶ ③グループワーク ・赤ちゃんのプラスイメージ・マイナスイメージ ・赤ちゃん親子に自分たちはどんなことがしてあげられるか ※教室に用意してあったおもちゃから、自分が子供たちを遊ばせたいおもちゃを1つず

つ選んで、交流授業の会場に移動。 交流授業 (60 分)

ファシリテーター(NPO 職員)が、生徒・親の全員で乳児に人気の手遊びを実施してアイスブレイクする。 生徒6~7人グループに1~2組の親子で交流を実施。 生徒・親子の自己紹介後、交流スタート。グループごとに生徒から親への質問、生徒と乳幼児の交流(あやす・遊ばせる)を自由に行う。生徒は自分の選んだおもちゃで幼児を遊ばせる。 親は、母子手帳やアルバム等を使うなどして、子供のこと、育児のことなどを生徒に説明する。 各グループの交流促進のための話題提供として、「ママの協力隊」発案の交流カードを活用(「どんなときが幸せに感じる?」「名前の由来」「きょうだいはいますか?」等) ふれあい実施後、子供たち数名、参加した親が感想を発表。 介護福祉課職員から、砥部町の少子化・人口減少の実態と事業趣旨を説明。 最後にグループごとに記念に写真を撮影。写真はカードにして後日生徒に配布。

事業の概要

Page 142: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

122

(平成 27 年度の中学生対象事業は、中学2年生の学年全員の集合形式で、1 時間目に講師による講義、2時間目にふれあい体験を行ったが、ふれあい時間も短く、具体的な乳児の理解、関わり方や扱い方の指導に十分時間を取れなかったとの反省を踏まえ、より積極的なふれあいを体験させるため、平成 28 年度は、クラス単位でよりきめ細かい授業を設定し、1 時間目に乳児理解を準備する内容構成に変更した。) 【平成 27 年度実施プログラム】

中学、高等学校、大学それぞれの成長過程に応じた狙いをもとに、それぞれに即したテーマを 1 時間目のプログラムとして用意。

●砥部町立砥部中学校での赤ちゃんふれあい体験事業 日時:平成 27 年 11 月 24 日(火)9:35~11:25 会場:砥部町立砥部中学校 体育館 参加人数:中学 2 年生 188 人 親子 40 組(親 40 人、子供 51 人) スタッフ:介護福祉課 3 名、麻生児童館 1 名、NPO 職員 11 名 プログラム:1 時間目 砥部中学校保護者による子育て体験談(NPO 代表との対談形式) 生まれたときのことから中学生になるまでの経緯について 2 時間目 乳児とのふれあい、妊婦体験

●愛媛県立松山南高等学校砥部分校での赤ちゃんふれあい体験事業 日時:平成 27 年 11 月 28 日(水)9:50~11:35 会場:愛媛県立松山南高等学校砥部分校 視聴覚室・武道館 参加人数:分校(デザイン科)高等学校生 39 人 親子 16 組(親 16 人、子供 20 人) スタッフ:介護福祉課 3 名、麻生児童館 1 名、NPO 職員6名 プログラム:1 時間目 「命の授業」医療技術大学中越利佳先生 命の尊さについて 2 時間目 乳児とのふれあい、妊婦体験

●愛媛県立医療技術大学での赤ちゃんふれあい体験事業 日時:平成 27 年 11 月 26 日(木)10:00~11:30 会場:愛媛県立医療技術大学 北校舎 1 階、和室 参加人数:大学生(保育実習生)16 人 親子 10 組(親 10 人、子供 13 人) スタッフ:介護福祉課 3 名、保健師 1 名、NPO 職員7名 プログラム:1 時間目 講演「少子化の現状と子育て支援」NPO法人わははネット中橋恵美子氏 2 時間目 親子との交流(座談会形式)

授業実施までの流れ

4 月頃: 介護福祉課が学校に協力依頼、事業の改善方向性の検討、日程調整 8 月頃: 砥部町が当該事業のプロポーザルを公示 9 月頃: 応募内容の審査 9 月下旬: 受託者決定、町と受託者の詳細打ち合わせ 10 月上旬: 実施校、町、受託者での打ち合わせ・準備 10 月下旬~: 参加親子募集、「ママの協力隊」結成・募集 11 月中旬: 「ママの協力隊」と受託者での実施に向けての詳細作業確認 11 月下旬: 授業実施前に生徒・学生に対する事前アンケート実施 事業実施 授業実施後(当日等)生徒・学生に対する事後アンケート実施 12 月上旬: 事業振り返り

Page 143: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

123

ↁ 事業執行額

平成 27 年度 実績 700 千円 平成 28 年度 計画 833 千円

砥部町が赤ちゃんふれあい体験事業をプロポーザル方式で公募し、採択した事業内容を業務委託によって実施。平成 27 年度、平成 28 年度は、砥部町の地域子育て支援拠点事業(砥部町つどいの広場)を実施し、愛媛県の同事業の運営協力経験もある N PO 法人とべ子育て支援団体ぽっかぽかが受託し、参加親子の募集、授業プログラム作成、学校側との調整、事業の実施運営、アンケートによる効果測定を実施している。

ↁ 主幹部門

砥部町介護福祉課

ↁ 運営体制・実施協力

・NPO 法人とべ子育て支援団体ぽっかぽか(平成 27 年度・28 年度「砥部町赤ちゃんふれあい体験開催と業務委託」受託者)

砥部町の地域子育て支援拠点事業も町内の NPO 法人であるとべ子育て支援団体ぽっかぽかが担当しており、砥部町と当該団体は日常的に連携をとりながら子育て支援を進めている。

・学校の担当教諭 体験授業の進行は受託者が実施するが、事前に、家庭科教科として生徒たちに理解させたいことや、授業を進めるにあたっての留意点(乳児の抱き方も知らない生徒が大半であるため 1 時間目に扱い方の指導説明を入れる等)等も含めて受託者と担当教諭が打ち合わせて実施している。

・「ママの協力隊」 「つどいの広場」の参加者や、コーディネーター活動経験者、児童館の親子クラブの参加者(いずれも地域在住者)から、リーダー的でネットワークを持っている方を毎年募り、当該事業の協力を得る仕組みを取入れている。平成 28 年度は 4 名に依頼。 具体的には、参加する際の親としての不安点を洗い出し、口コミで参加親子の声かけをお願いしている。また、協力隊のアイデアで、この体験授業で参加親子が生徒と話が進まない時に備えて、話題提供のためのコミュニケーションカードを用意した。

ↁ 特長(成功の要点)

☩ 砥部町(行政)、町内の学校、乳幼児の親(地域住民)、町内の子育て支援団体が連携・協力し、町の子供たちのために町ぐるみで取組み、町の子供たちも NPO 法人のボランティア活動等に積極参加するなど、町全体に支え合う機運がはぐくまれ、相互のつながりが広がっている点。

ↁ 成果

参加生徒・学生数 参加親子数(延べ) 平成27 年度 3 校243 名 66 組 平成28 年度 3校232 名 104 組

☩ 平成 27 年度 KPI 計画 実績 結婚~育児に対して前向きな気持ちを持つ 80% 64% 子育て支援ボランティア等への参加意欲を持つ 70% 66%

成果及び課題

実施体制

Page 144: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

124

【学校・生徒にとっての効果・成果】

☩ 教科書で学ぶだけではなく、実際に育児中の親と乳児に触れ合い交流することで得るものは非常に多い。生徒はこれまで育ってきた自分を振り返りながら、自分の将来を考えるよい機会となっている。今後も継続的に実施していきたい。

☩ NPO 法人とべ子育て支援団体ぽっかぽかの親子イベント実施時に、砥部中学校の生徒がイベントボランティアとして毎年参加している。生徒ボランティアは学校内で募集プリントを配布し募るのだが、この赤ちゃんふれあい事業等の影響もあってか、毎回20名程度の募集に倍以上の応募があり、生徒たちに乳幼児をサポートしたいという気持ちや意識が高まってきている。

【参加親子にとっての効果・成果】

☩ 参加親子は、町内の0歳児家庭を対象に募集するため、年間出生数約 140 人(平成 25~27 年 3 か年平均)と限りがあることから募集は容易ではないが、保健センターでの検診や相談機会でのチラシ配布・声かけや、つどいの広場利用者への声かけ、「ママの協力隊」による口コミ等により、毎年募集数を集めることができている。参加者からも、住んでいる町の中高大学生のための事業ということで、積極的な参加が得られた町ぐるみの事業として実施できている。

☩ 乳幼児を持つ親世代は普段中高生と接する機会は少ない中、参加者から、若い世代の話を聞けてよかった、十数年後には子供がこのように育っていくのだということがイメージできたといった声も聞かれ、子育て期の親にとっても中高生の子供たちとの世代間交流が図れることが評価されている。 【生徒の保護者の声】

☩ 男児生徒の親より、Facebook で、子供が家に帰ってふれあい事業について、赤ちゃんがとてもかわいくてまた会いたいと話したとのお礼コメントあり。

☩ 平成 27 年度の実施後、当時 1 年生の保護者から「来年も実施しますか?子供が楽しみにしているんですが」との問い合わせを受けた。保護者間で口コミで事業のことが知られている模様。

【生徒・学生へのアンケート結果より】

☩ 中学生・高校生では受講前後において、子供に関わること、結婚意向について、評価の上昇が見られる。

30.3%

31.1%

23.9%

34.4%

25.5%

18.6%

12.8%

12.0%

6.9%

3.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

事前評価

事後評価

Q子どもに関わることは・・? 平成27年度砥部中学校(183名)

とても好き 好き どちらでもない 苦手 とても苦手 無回答

17.1%

24.3%

26.8%

27.0%

14.6%

18.9%

24.4%

24.3%

17.1%

5.4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

事前評価

事後評価

Q子どもに関わることは・・? 平成27年度松山南高等学校(37名)

とても好き 好き どちらでもない 苦手 とても苦手 無回答

50.0%

53.8%

37.5%

38.5%

12.5%

7.7%

0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

事前評価

事後評価

Q子どもに関わることは・・? 平成27年度医療技術大学(13名)

とても好き 好き どちらでもない 苦手 とても苦手 無回答

54.3%

67.2%

38.8%

31.1%

5.9%

1.6%

1.1%

0.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

事前評価

事後評価

Q結婚したいと思いますか? 平成27年度砥部中学校(183名)

思う どちらともいえない 思わない 無回答

39.0%

43.2%

39.0%

40.5%

22.0%

16.2%

0.0%

0.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

事前評価

事後評価

Q結婚したいと思いますか? 平成27年度松山南高等学校(37名)

思う どちらともいえない 思わない 無回答

87.5%

84.6%

12.5%

15.4%

12.5%

7.7%

0.0%

0.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

事前評価

事後評価

Q結婚したいと思いますか? 平成27年度医療技術大学(13名)

思う どちらともいえない 思わない 無回答

Page 145: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

125

1 時間目:事前学習

・乳児の特徴、抱き方、留意点の説明。

・グループに分かれて、赤ちゃんのイメージ(プラス、マイナス)、自分たち中

学生が赤ちゃん親子にできることを討議。

2時間目:交流授業

ↁ 課題と展望

☩ 地域のつながりを大切にし、生徒と親子がお互いの成長を見ていけるような事業展開が重要であると 考えている。他の自治体では、地域の親子が年に数回中学校を訪問し、昼休みの時間を使って生徒と 赤ちゃんのふれあい体験を行うという取組もあり、こうした例も参考に、今後の取組を検討したい。

☩ 現在は若者世代に限定的な事業となっているが、地域住民全体で少子化・人口減少の状況を認識し、子育てにあたたかい地域づくりを図っていきたい。町内の中でもモデル地区を設定し、試験的に進めていきたい。

参考資料 砥部町立砥部中学校での赤ちゃんふれあい体験事業の様子

企画・分析委員からのコメント(天野馨南子委員)

少子化に伴うきょうだい数の減少や、きょうだい間の年齢差の縮小。 子ども達はその成長過程において、赤ちゃんとふれあうことが困難となってきている。 子どもたちが赤ちゃんとふれあうことや生命の神秘、大切さに、関心・共感・夢をもてる仕組みづくりに尽力。子どもから大人まで、愛に溢れる愛媛を目指す。

Page 146: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

126

地域の 特徴

愛媛県 【人口】 139 万人 (H27) ※1 【世帯数】 59 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃ 14 歳):生産年齢人口(15̃ 64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 12.4:57.0:30.6 (全国 12.6: 60.7:26.6) (H27) ※3 内子町

【人口】 1.7 万人 (H27) 【世帯数】 0.6 万世帯 (H27) ※4 少子化の実態

(愛媛県)

【年次別婚姻件数】6,102 件(人口千対4.4、全国 35 位)(H27) ※5 【平均初婚年齢】男性 30.2 歳(全国昇順 3 位) 女性 28.7 歳(同 3 位)(H27) ※6 【生涯未婚率】男性 22.46%(全国昇順 20 位) 女性 14.58%(同 38 位)(H27) ※7 【出生数】10,146 人(H27) (内子町 87 人、H27) ※8 【合計特殊出生率】1.53(H27、全国 24 位)1.50(H26)/全国 1.45(H27)1.42(H26 ※9

※1̃4 総務省「国勢調査」 ※5̃6,8̃9 厚生労働省「人口動態統計」 ※7 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

愛媛県事業「愛顔の赤ちゃんふれあい授業」のモデル校として事業ノウハウを学習

内子町の人口は年々減少傾向にある中、特に年少人口の減少率が激しい状況にあり、2010 年に 2,190 人であった 14 歳以下人口は 2040 年には 978 人と 45%にまで落ち込むと予測され、急激な少子化対策が喫緊の課題となっている。

愛媛県では、平成 26 年度から、地域少子化対策強化交付金による「愛顔の赤ちゃんのふれあい授業」を県内各地で実施している。県では、県内各地域にモデル校を設置することで、実施市町が本事業の運営ノウハウを学び、将来的に自主事業として運営していく市町を拡大していくことを目指している。

内子町では、町の総合計画の一環として少子化対策事業の検討を重ねていた平成 26 年度、愛媛県の呼びかけに呼応し、町立中学校全4校のうち内子町立内子中学校、内子町立大瀬中学校の 2 校が平成 26 年度の「愛顔の赤ちゃんのふれあい授業」のモデル校となり、町独自での事業実施に向けた準備としてプログラムや運用方法を実地に学習した。そして平成 27 年度、第 2 期内子町総合計画策定し、人口減少に歯止めをかけるべく、様々な子育て支援施策に取組んでおり、その一つとして、中学生を対象とした「内子町いのちの授業」を町の単独事業として始動させた。「内子町いのちの授業」は、若く多感な思春期真っ只中にある子供たちに、「いのち」に触れてもらうことで、「いのち」について自ら考えさせる事業である。

関係各所の実行委員会方式で町ぐるみで事業設計・運営

内子町で「いのちの授業」を独自に事業運営するにあたり、町では、子育て支援センター、内子町地域医療・健康増進センター(保健センター)、町内幼稚園・保育園、児童館と内子町(保健福祉課、学校教育課)が連携し、実行委員会を結成。事業内容・運営方法を練り上げる段階から討議を重ね、町ぐるみで事業設計した。

平成 27 年度、地域少子化対策強化交付金を活用し、内子町で「いのちの授業」を立ち上げた。初年度は内子町立小田中学校からの実施意向を受け、小田中学校と実行委員会とで事業準備を進め、9 月に全校 44名に対する事業を実施した。更に平成 28 年度は五十崎中学校で実施し、町内の 4 校が一巡した。

人口・世帯・少子化実態

取組の経緯

内子町いのちの授業

愛媛県

内子町

Page 147: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

127

ↁ 狙い

多感な時期にある中学生を対象に、乳児及び保護者と触れ合う機会を提供し、小さな命が持つ「可愛らしさ」や「生きる力」を実感させるとともに、実際に子育て中の保護者を通じて子育ての「大変さ」と「楽しさ」を感じてもらう。更に、交流のあとに「いのちの授業」を開催し、「産み育てること」や「親になること」について生徒たち自らが考える機会を提供する。

「内子町いのちの授業」の概要

ↁ 対象者: 町内中学校生徒(男女) ↁ 参加親子: 概ね生後4ヶ月̃1 歳の乳児とその親(内子町内の親子) ↁ 構成: 1 時間目:中学生と親子のふれあい活動(50 分)

2 時間目:いのちの授業(50 分) (学校行事としての取組)

【平成 28 年度五十崎中学校での実施構成例】 ふれあい活動 (50 分) 1 時間目

中学生と親子のふれあい活動(50 分) 体育館で、乳児の月齢を3段階に分け、生徒は 1 グループ4~6 名に分かれ、3つの月齢段階の乳児とその親に順次対面し(10~15 分ごとに移動し)ふれあいを実施。 グループに 1 名程度、専属の保健師または保育士を配置。 ふれあいの進行は町内の幼稚園・保育園園長等が担当。 生徒は、乳児を観察したり、抱いたりするなどして触れ合うほか、育児や日常生活について親に質問し交流する。

いのちの授業 (50 分) 2 時間目

各教室に戻り、クラス単位で「いのちの授業」を実施。 生徒は 1 クラス4グループに分かれてグル―プワークを行う。 ①ファシリテーターが、生徒たちに、自分が生まれてきたときのことを尋ねる。 ②保健師が、ふれあい活動を通じて、赤ちゃんについて感じたことを尋ねる。 ・赤ちゃんをほしいと思ったか ・いつ頃ほしいと思うか、どうしてその頃ほしいと思うのか ・10 歳代の妊娠のリスク説明 ・児童虐待について ・赤ちゃんが生まれ育つのに必要な条件(グループワーク) ③幼稚園・保育園園長から、赤ちゃんの世話や育児に必要なことを説明 ・赤ちゃんのいる生活(グループワーク) ④内子町保健福祉課職員が、少子化の実態、行政による子育て支援について説明 ・内子町の少子化実態 ・子供が減ってきたら困ること(グループワーク) ・いのちの大切さ ・子育て支援施設について ※運営に係るスタッフ総数約20̃30 名程度(すべて実行委員会関連団体)

※授業の内容は、生徒年齢等により、テーマの掘り下げ方を変える等アレンジを加えている。 親子(無償ボランティア)の募集は、子育て支援センターでのチラシ配布のほか、保健センターでの乳児検診や相談会で声掛けを行い募集している。首も座り、まだ歩き始める前頃までの乳児は、こうしたふれあい体験を組みやすいと考え、4か月以上1歳程度までの乳児とその親を募集している。

事業の概要

Page 148: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

128

ふれあいは、生徒が 15 分ごとに、さまざまな月齢の違いを成長の順に知ることができるように、乳児を段階別に配置し、各月齢の乳児とその世話の内容が観察・実感できるように組んでいる。また、できるだけ性別も互い違いになるように工夫している。 ふれあいに先立ち、学校の家庭科教諭が事前に乳児の特徴や成長についての指導を行ったのちに、授業を開催している。また、生徒にはそれぞれ数問、乳児の親に対する質問を準備させ(どんなものを食べますか、子育ての楽しさはどんなところですか、等)、各段階の親に対し 1 人1問ずつ質問をさせている。

授業実施までの流れ

6月頃: 実施中学校、開催日時決定 ふれあい参加の親子募集開始

8 月頃: ふれあい参加親子募集締切 (6̃8 月の間で町と学校との事前打ち合わせを 2 回程度実施)

9 月下旬: 授業実施(生徒に対する事前事後アンケート、参加親子ボランティアに対する参加後 アンケート実施)

※実行委員会ミーティング:適時(年 3 回程度) ↁ 事業執行額

平成 27 年度 実績 477 千円 平成 28 年度 計画 175 千円

内子町及び関連団体による実行委員会方式で実施(13 名) 内子町地域少子化対策重点推進事業実行委員と「内子町いのちの授業」運営時の役割分担(2 チーム制)

所属 役職 役割 担当チーム② 担当チーム① 内子町保健福祉課 課長 ファシリテーター ○ 内子町保健福祉課 係員 ○ 内子町保健福祉課 係員 ○ 内子町保健福祉課 係員 ○ 内子町子育て支援センター 所長 ファシリテーター ○ 内子町子育て支援センター 係員 ○ 内子町地域医療・健康増進センター (保健センター)

所長 ○

内子町地域医療・健康増進センター (保健センター)

補佐 ○

内子町学校教育課 係長 ○ 内子町立五十崎幼稚園 園長 ○ 内子町社会福祉協議会 くるみ保育園

園長 ふれあい進行補助 ○

内子町立こばと保育園 園長 ふれあい進行 ○ 内子児童館 館長 ○

実施体制

Page 149: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

129

ↁ 主幹部門

内子町保健福祉課 ↁ 運営体制・実施協力

・実行委員会メンバー 内子町子育て支援センター、内子町地域医療・健康増進センター(保健センター)、町内幼稚園・保育園、児童館

・町立中学校(養護教諭等) ・町内の乳児とその親(保健福祉課が募集)

ↁ 特長(成功の要点)

内子町の子育て関連機関が町ぐるみで協力し合いながら、コストを最小限に抑えた自主事業として立ち上げ、定着させている点。子育て支援団体に委託方式で運用実施している愛媛県とも運営スタイルを異にし、町の事情に合わせた取組を実現している。

町の規模も小さいことから連絡用議会や内子町役場の各部署間(保健福祉課、学校教育課等)、学校と町役場間も日ごろから関係が密であり、連携を取りやすい点。

ↁ 成果

実施日時 参加生徒・学生数 参加親子数 平成27 年度 平成27 年9 月30 日 内子町立小田中学校

1 年14 名、2 年16 名、3 年14 名 計44 名 12 組

平成28 年度 平成28 年9 月29 日 内子町立五十崎中学校 3年70 名 16 組 平成 27 年度 KPI 計画 実績 生徒が、事業の前後で、子供を持つことや結婚について前向きな回答を60%以上得る

60%以上 72.7%

ボランティア(乳児の親)が「子供を授かってよかった」や「次子を授かりたい」との回答を70%以上得る

70%以上 90.9%

平成 28 年度 KPI 計画 実績 生徒が、事業の前後で、「結婚して家庭を持ちたい」という意識変化率50%以上(事業前から意識が高かったため)

50%以上 改善率25.0%

【生徒・学生にとっての効果・成果】

☩ 少子化が進行しつつある内子町の子供たちにとっても、「小さないのち」と直接関わる機会は確実に減少しており、当事業は貴重な機会となっている。

☩ 生徒へのアンケートの結果においても、結婚や子育てに対する消極的な回答が減り、家庭を持ちたい理由としても、生活全般についてより現実的な回答が増えた。 事前・事後アンケート結果(平成 28 年度 五十崎中学校)

70.0

74.2

11.4

9.1

18.6

16.7

事前

事後

Q 将来結婚して家庭を持ちたいと思いますか。(%)

はい いいえ わからない

子どもを育てる

喜びが味わえ

苦しいこと楽し

いことを分かち

合える

結婚すれば安

心・幸福感が

得られる

好きな人と一

緒にいられる

働き甲斐がで

きる

親を安心させ

られる

事前 50.0 48.6 28.6 34.3 14.3 25.7

事後 57.6 53.0 33.3 28.8 22.7 16.7

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

Q 将来結婚して家庭を持ちたいと思う理由を教えてください。(%)

成果及び課題

Page 150: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

130

(生徒の感想より)

・ボール遊びが好きな子や、泣いてしまう子もいて、お母さんは大変だろうなと思いました。自分の親にも感謝したいです。

・授業では「親を含むご先祖様が命のバトンをつないでくれたおかげで、今のあなたがいる」というお話を聞きました。すごいことなので、命を大切にしようと思いました。

【参加親子にとっての効果・成果】

☩ 参加した親(ボランティア)から、「参加してよかった」との回答が多く得られ、ボランティア親子にとっても、町の子供たちとの交流機会は貴重なものとなっている。

ↁ 課題と展望

【運用面の課題】

☩ 実施時期について、多忙な中学校行事の合間を縫っての実施となる ☩ 乳児にとって寒い・暑い時期には実施困難な場合がある ☩ 事業実施後の「いのちの授業」の実施体制を確保するのが困難(町内の 4 校からの実施要望があるもの

の、町の人的資源に限りがあり、4 校での毎年実施を実現できない)。特に確保困難なのは、保育士(町内に人材が少なく、また多忙であるため)。理想としては、1 年に 2 校、2 年間で 4 校すべて実施でき、町内の中学生が在学中に一度は「内子町いのちの授業」を体験できることであるが、今後の実施ペースについては検討課題となっている。 【生徒への浸透面】

☩ 生徒それぞれに考えさせる方策が難しい。これを解消するため、状況に応じてグループワークをと入りれるなどして、生徒が発言しやすい環境をつくっている。

☩ 生徒の家庭環境によっては配慮の必要な内容も含まれてくる(ひとり親の課題、若年出産リスク等)。「いのちの授業」では、一般論として正しい情報提供を心がけ、また、授業前には学校と綿密な打ち合わせを行い、受講する生徒を取巻く環境の事前確認を行うようにしている。

☩ 将来内子町で子育てをしたいと表明した生徒は 18.2%(平成 27 年度事業実施時)と低率にとどまっている。将来的に地元に残るという選択肢も持てるよう、例えば親元で子育てをすることのメリットなども話し合わせるなど、ふるさとに目を向けた授業開催となるよう工夫を施そうとしている。

参考資料① 平成 28 年度内子町立五十崎中学校での実施風景

企画・分析委員からのコメント(天野馨南子委員)

少子化に伴うきょうだい数の減少や、きょうだい間の年齢差の縮小。 子ども達はその成長過程において、赤ちゃんとふれあうことが困難となってきている。 子どもたちが赤ちゃんとふれあうことや生命の神秘、大切さに、関心・共感・夢をもてる仕組みづくりに尽力。子どもから大人まで、愛に溢れる愛媛を目指す。

Page 151: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

131

参考資料②ボランティア募集チラシ 参考資料③授業実施当日の役割分担

参考資料④いのちの授業(2 時間目)進行フロー(平成 28 年五十崎中学校の例)

【ファシリテーター】 © 生徒の感想を一人ひとり聞く。 © 自分が生まれた頃のことを家族から聞いたことのある人(挙手させ

る) © 自分が生まれたときの体重を知っている人(挙手させる) © 今日来られていたお母さんに赤ちゃんの体重を聞いた人(挙手させ

る) 【保健師による解説】 感想の内容によって乳児に関する情報を知らせる ・出生時の体重、身長、その後の成長 ・母子手帳(見本)等 【ファシリテーター】 © 赤ちゃんをかわいいなと思った人(挙手させる) © 赤ちゃんはいつかほしいなと思った人(挙手させる) © 何歳ぐらいで赤ちゃんが欲しいと思う?(年齢区分ごとに挙手させ

る) © どうしてその頃に欲しいと思うのか? 【保健師による解説】 10 歳代の妊娠について

リスク、身体の未熟さ、早産について、出産時の母体と子どもの危険、子育てや社会に関する知識の未熟さ、生活力の未熟さ(貧困)等

児童虐待について 暴力・言葉の暴力、ネグレクト等

【ファシリテーター】 © 赤ちゃんが生まれ育てていくときに、何がないと子育てができ

ないと思うか?どんな条件が必要だと思うか? グループワーク→生徒発表

【幼稚園園長による解説】 ミルク・おむつ、ベビーカー等の値段 赤ちゃんの世話について 授乳から食事へ、体温調整、おむつ交換、病気の対応等 【ファシリテーター】 © 赤ちゃんが家にいるとどんないいことがあると思う?

グループワーク→生徒発表 【保健福祉課職員】 子育ての大変さとうれしさや楽しさについて(体験談) 少子化問題について 全国の少子化実態、内子町の少子化実態 © 子どもが減ってきたら困ることは何か?

グループワーク→生徒発表 少子化進行による社会問題について 「みなさんは、家族や周りの人たちに大事に育てられた、一人ひとりかけがえのない存在。自分のいのち・隣の人のいのちの大切さ。」 「実際に赤ちゃんが生まれたとき、子育てに困ったときは、一人で悩まないで。そのために私たちがいます。」

各市町村の子育て支援施設の紹介(保健センター、保育園・幼稚園、子育て支援センター、役場等)

Page 152: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

132

地域の特徴

【人口】 73 万人 (H27) ※1 【世帯数】 32 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃ 14 歳):生産年齢人口(15̃ 64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 11.6:55.5:32.8 (全国 12.6: 60.7:26.6) (H27) ※3

少子化の実態

【年次別婚姻件数】3,057 件(人口千対4.2、全国 40 位)(H27) ※4 【平均初婚年齢】男性 31.3 歳(全国昇順 40 位) 女性 29.7 歳(同 44 位)(H27) ※5 【生涯未婚率】男性 24.82%(全国昇順 39 位) 女性 16.48%(同 44 位)(H27) ※6 【出生数】5,052 人(H27) ※7 【合計特殊出生率】1.51(H27、全国 27 位) 1.45(H26)/全国 1.45(H27)1.42(H26 ※8

※1̃3 総務省「国勢調査」 ※4̃5,7̃8 厚生労働省「人口動態統計」 ※6 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」 多様な出会いの機会の創出

高知県では、『高知県は、ひとりひとりの生き方を尊重しながら、それぞれの希望に応じて「自分らしく」活躍することを応援しています。「結婚」などは、個人の自由であり、その他にも様々な生き方があるものと私たちは考えています。高知県は、それぞれの意思に基づいた生き方を応援するとともに、その一環として「出会い」や「結婚」への支援を希望する方々の応援をしています。』といった基本認識のもと、「結婚」「妊娠・出産」「子育て」に関する、より多くの県民の皆さまの希望をより早く叶えることを目指し、少子化対策を抜本強化し、総合的な取組を進めている。

高知県では交流会(出会いイベント)による出会いの場の提供支援を進めていたが、出会いや結婚への支援を希望する独身者それぞれに合うスタイルでの出会いの機会の提供と各々の支援に合わせてボランティアを配置するなど、きめ細かな支援を充実するため、平成 22 年から地域で引合せのお世話をする「婚活サポーター」を設置し、人介在型の支援を始めた。更に、平成 27 年度にはマッチングシステムを導入し、平成28 年度からマッチングシステムを本格稼働すると同時に「マッチングサポーター」を設置するなど、マッチングによる支援をスタートさせた。また、平成 27 年度からは、出会いイベントでのフォローを行う「カップルサポーター」を設置している。

これらの取組を通じて、多様な出会いの機会を創出するとともに、各々にボランティアのサポーターを配置し、きめ細かな支援の充実を図ることで、支援の枠組みを拡充した。 民間企業等との協働 平成 28 年3月に「高知家の出会い・結婚・子育て応援団」を創設し、少子化対策が官民協働による県民運動へと展開するよう取組を進めている。

人口・世帯・少子化実態

取組の経緯

結婚に対する総合的支援 (「高知家の出会い・結婚・子育て応援コーナー」における総合的な結婚支援、出会い応援システム改修、「高知県少子化対策県民運動推進事業」等)

高知県

Page 153: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

133

高知県の結婚支援の取組

H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

応援団主催交流会(出会いイベント)支援(実施助成)

県主催交流会(出会いイベント)実施

「婚活サポーター」による引き合わせ等支援活動 人介在型

支援

交流

イベント

啓発・

セミナー

独身者スキルアッ

プセミナー開催

官民協働に

よる取組

マッチング

システム

「カップルサポーター」による

イベント会場での支援・交際フォロー活動

こうち出会いサポートセンター開設

マッチングシステムによる

検索サービス開始

マッチング

システム構築

「マッチングサポーター」による

引き合わせ立ち合い・交際フォロー活動

結婚支援事業総合サイト開設

(高知で恋しよ!!応援サイト)

高知家の出会い・結婚・子育て

応援コーナーによる相談窓口の

設置

総合

高知県少子化対策推進県民会議 発足

結婚支援事業総合サイト開設

(こうち出会いのきっかけ応援サイト)

「高知家の出会い・結婚・子育て応援団」

出会い応援団

高知の出会いと結婚応援団

Page 154: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

134

平成 26 年度に、結婚支援の取組を紹介する総合サイト「高知で恋し

よ!!応援サイト」を開設。「高知で恋しよ!!応援サイト」は、県主催の交流会等の情報提供や、利用会員登録(無料)、イベント申込み、イベント情報等のメールマガジン配信を行う「高知で恋しよ!!イベント」と、マッチングの入会申込受付、こうち出会いサポートセンター(検索端末設置)への来所予約受付等を行う「高知で恋しよ!!マッチング」の2つで構成されている。

県主催の出会いイベントや市町村・企業・団体等の応援団が主催する出会いイベントにおいて、イベント参加者に助言をしたり、カップルになった方たちの交際フォローを行うボランティアとして、「カップルサポーター」を設置している。

カップルへのフォローは、「高知で恋しよ!!応援サイト」内のカップルサポーター専用システムの中で、1週間後、1 か月後、3 か月後、半年後等と定期的に行っている。

サポーター要件 県内在住の成人男女で、養成講座を受講し、面接、審査等を経て認定された方。

専用システムの操作やメール発信等ができるネットスキルを持っている方。 登録人数 89 人(29 年2 月28 日現在) 謝金・交通費 謝金なし(イベントに付帯する講座等の業務に従事する場合は、2,000 円。)。

1イベント出席につき交通費1,000 円を支給。 研修 新規サポーターには養成講座を、既存サポーターにはスキルアップ研修を実施。

スキルアップ研修では、交通費として1 回1,000 円を支給。 課題 予め決まっているイベント日に活動する必要があるなど、サポーターの負担が大きいことか

ら、サポーターの負担の軽減とサポーターの養成が必要。

各事業の概要

【平成 27 年度~】 イベント等での助言や交際フォローを行う「カップルサポーター」による活動

(平成 26、27 年度地域少子化対策強化交付金活用)

交流会

(出会い

イベント)

【平成 26 年 7 月~】 県の結婚支援事業総合サイト 「高知で恋しよ!!応援サイト」の構築・展開

(平成 25 年度・平成 26 年度地域少子化対策強化交付金事業)

総合

総 合 事 業

Page 155: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

135

各地域で出会いや結婚への支援を希望する独身者を引き合わせるボランティアを募集し、「婚活サポーター」

として県に登録するしくみとなっている。 サポーター要件 県内在住の成人男女で、養成講座を受講した方。 主な活動 1 対1の独身者(相談者)の引き合わせ。

独身者(相談者)の相談支援・出会いイベント情報の紹介。 定期交流会における相談者への対応(相談、支援)。 自主的な交流会開催における相談者への対応(相談、支援)。

登録人数 67 人(29 年2 月28 日現在) 謝金・交通費 謝金なし、交通費なし。 研修 年3 回の研修あり。交通費として1 回あたり1,000 円を支給。 課題 更なるサポーターの増とスキルアップ。

コミュニケーション力の不足や自分に自信が持てない等の理由により、出会いの機会を十分に活かせてい

ないこと、「まだ若すぎる、結婚後の生活資金が足りない」など結婚について不安に感じていることなどに対応するため、結婚への支援を希望する独身者を対象とした身だしなみやマナーなどの基礎的セミナー、将来のライフステージについてイメージできるようなライフプランセミナーなど、独身者へのきめ細かな支援を実施している。

婚活講座 H28.4-H29.2 月5 回 H27 年度6 回 H26 年度16 回

婚活講座と県主催 交流会セット開催

H27 年度5 回 H24-26 年度8 回

ライフプランセミナー H27 年度8 回 ライフプランセミナーと 県主催交流会セット開催

H28 年度5 回

【平成 22 年 11 月~】 地域で出会いや結婚への支援を希望する独身者の引き合わせ等を行う「婚活サポーター」による活動

(平成 25、26、27 年度地域少子化対策強化交付金活用)

人介在型

支援

【平成 26 年度~】 独身者のスキルアップセミナーの実施等

(平成 25 年度・平成 26 年度・平成 27 年度地域少子化対策強化交付金活用)

啓発・

セミナー

人介在型支援

啓発・セミナー支援

Page 156: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

136

県では、平成 27 年度に、愛媛県のシステムをべ―スにした「高知で恋しよ!!マッチング」を構築した。これにより “人”による引き合わせ、“イベント”による引き合わせに加え、“マッチングシステム”による引合わせが可能となった。

「高知で恋しよ!!マッチング」は、会員制の引合わせシステムで、利用者は、自身のプロフィールを入力し会員登録すると、「こうち出会いサポートセンター」のマッチングシステム端末で登録者(相手)の情報を検索できる。会ってみたい相手への申込みは、1 回につき 3 人までできる。センターが順番に相手に対して申込を行い、相手から承諾が得られた場合は、マッチングサポーター(後述)の立会いのもと、1 対1の引合せに進むことができる。

マッチングシステム利用希望者の登録は、「高知で恋しよ!!マッチング(ホームページ)」で入会申込をしたのち、結婚支援窓口「こうち出会いサポートセンター」でプロフィールを入力すると登録が完了する。センターの利用予約は、「高知で恋しよ!!マッチング(ホームページ)」で行う。

「こうち出会いサポートセンター」は、平成 28 年 1月に高知市に開設、平成 28 年 7 月には、安芸市、四万十市にも開設し、3センターが設置されている。いずれも県からの委託により、一般社団法人高知県法人会連合会が運営に当たっている。

現在、順調に会員数は増えているが、プロフィール登録・検索ができる常設場所は県内 3 か所のサポートセンターのみとなるため、市町村を訪問しての出張登録などを並行して進めるとともに、登録数を増やしていくため、更なるPRに努めている。

【高知で恋しよ!!マッチングについて】

☩ 利用費用: 入会登録料 1 万円(2 年間有効)、引合せ時 1 回につき 1 人 2,000 円(引合せ時の飲物代、マッチングサポーターの交通費)

☩ 利用者条件:20 歳以上の独身男女(県外在住者も利用可。「高知で恋しよ!!マッチング」にアクセスできるインターネット環境があり、メール利用が可能な方)

実 績 マッチング会員数 引合せ申込数 引合せ成立数 カップル成立数 成婚 H28.1.12~H29.2.28

776 人 1,795 人 364 組 (20.3%)

149 組 (8.3%)

4 組

【高知家の出会い・結婚・子育て応援コーナーについて】 高知県では、結婚から子育てまでのライフステージに応じた幅広い相談を受け付ける相談窓口を平成 26

年 7 月から設置している。当初は県庁内に設置していたが、平成 28 年 1 月から「こうち出会いサポートセ

【平成 28 年 1 月~】 結婚支援窓口「こうち出会いサポートセンター」開設と、マッチングシステム(「高知で恋し

よ!!マッチング」)を活用した1対1の出会いサポート

(平成 26 年度・平成 27 年度地域少子化対策強化交付金事業)

マッチング

システム

マッチングシステムによる支援

Page 157: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

137

ンター」に移設。県からの委託を受け、一般社団法人高知県法人会連合会が運営。日曜日を含む週 5 日開所している。センターでは、マッチングシステムの専用端末を設置し、会員登録とお相手検索を実施しているほか、「高知家の出会い・結婚・子育て応援団」のイベント開催支援、「カップルサポーター」、「マッチングサポーター」の養成、相談者への情報提供、セミナー等の案内、出張相談等を行っている。

高知センター外観

センター内の端末検索ブース 端末検索画面サンプル

「高知で恋しよ!!マッチング」でマッチング会員同士の引合せが成立した際に、引合せの日程や場所の調

整、立会いを行うほか、交際フォロー等を行うボランティアである「マッチングサポーター」を配置している。

サポーター要件 県内在住の成人男女で、養成講座を受講し、面接、審査等を経て認定された方。

専用システムの操作やメールでのやりとりができるネットスキルを持っている方。 登録人数 24 人(29 年2 月28 日現在) 謝金・交通費 1引合せに対し交通費2,000 円を支給。 研修 新規サポーターには養成講座を、既存サポーターにはスキルアップ研修を実施。スキルアッ

プ研修では、交通費として1 回1,000 円を支給。 課題 サポーターの更なる増とスキルアップ。

平成 28 年3月に「高知家の出会い・結婚・子育て応援団」を創設し、県と協働して、出会い・結婚・子育て支援に取組む県内の企業・団体を募集している。応援団には、企業・団体内に、県との連絡窓口となる窓口担当者を配置してもらい、例えば、県から毎月「応援団通信」と一緒に送られてくる子育て支援、ワーク・ライフ・バランスの推進に関するポスター、チラシ、パンフレットなどについて、県の依頼を受けて、できる範囲内で団体内において掲示や設置などを行ってもらっている。応援団と県が、協働して少子化対策

【平成 28 年度~】 マッチングシステムによる引き合わせを交際・結婚へとフォローする「マッチングサポーター」

による活動 (平成 26、27 年度地域少子化対策強化交付金事業)

マッチング

システム

【平成 28 年度~】 官民協働の取組「高知家の出会い・結婚・子育て応援団」(平成 27年度地域少子化対策強化交

付金、平成 28 年度地域少子化対策重点推進事業)

官民協働

による取組

官民協働による取組

Page 158: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

138

に取組むことで、県民運動としての展開を目指している。 なお、応援団は、平成 26 年度から平成 27 年度までの出会いや結婚への支援を望む独身者を様々な形で応援する団体等で構成される「高知の出会いと結婚応援団」制度の取組を継承している。

☩ 登録団体:市町村または県内に事務所もしくは活動拠点を有する各種法人もしくは各種団体 ☩ 子育て支援、ワーク・ライフ・バランスの推進に関する取組事例の横展開 ☩ 県の応援団に対する支援:

・「高知で恋しよ!!イベント」によるイベント開催支援(広報、申込受付等) ・イベントの企画、実施支援(システム活用や企画等の人的支援) ・県の取組の情報提供

ↁ 主幹部門

地域福祉部 少子対策課 少子化対策を総合的かつ効果的に推進していくため、平成 21 年度に、児童家庭課内にあった少子化対策チームを強化し、少子対策課が設置された。

ↁ 運営体制・実施協力

「高知家の出会い・結婚・子育て応援コーナー」、「こうち出会いサポートセンター」の運営は、一般社団法人高知県法人会連合会への委託実施。

税を中心とした経営者支援組織である一般社団法人高知県法人会連合会は、地域社会への貢献も活動領域の一つであり、以前から婚活支援活動を独自に展開していた。そのため、「高知家の出会い・結婚・子育て応援コーナー」、「こうち出会いサポートセンター」の運営業務の受託にあたっては、その基礎を活かし始動することができた。また、各地域の法人会同士での情報交流も行われており、相乗効果が期待される。

「高知家の出会い・結婚・子育て応援団」の展開施策については、高知県少子対策課が直接実施。 ↁ 特長(成功の要点)

・出会いや結婚への支援を希望する独身者への出会いの機会の拡充 多様な出会いの機会の創出(交流イベント型、人介在型、マッチングシステム型)

・出会いや結婚への支援を希望する独身者へのきめ細かな支援の充実 各支援へのボランティアの配置

・「高知家の出会い・結婚・子育て応援団」との官民協働による少子化対策の推進 ↁ 課題と展望

出会いや結婚への支援を希望する独身者への支援

平成 28 年 4 月からのマッチングシステムの本格稼働により、交流イベント型、人介在型、マッチングシステム型の3つの支援及び各々の支援へのボランティアの配置により、支援の枠組みが拡充された。

スタートしたばかりのマッチングシステム型については、まずは出会いや結婚への支援を希望する独身者における認知度を上げるとともに、更に利便性の向上を図ることにより、登録者数を増やすことが必要である。そして、3つの支援を基本として、出会いや結婚への支援を望む方の希望をより早く叶えていくことを目指していくことが長期的な課題である。

成果及び課題

実施体制

Page 159: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

139

「高知家の出会い・結婚・子育て応援団」

応援団の数は、順調に増えてきているものの、少子化対策が官民協働による県民運動として展開されるよう、より多くの企業・団体等に協力してもらい、参加団体数を増やすことが当面の課題である。

現地ヒアリングに同行した企画・分析委員のコメント(板本洋子委員)

地元の紹介サポーター、イベントでのフォローサポーター、お引き合わせ立ち会いサポーターと、3種類のサポーター育成の実施で成果をあげる。地域の習慣、親子さんの意向も尊重した地域密着サポートは、時に「古い結婚観」の押し付けという懸念も持つ。しかし、地域の特質へも配慮が信頼を生み、地域の奥深く関わる努力が功を奏している。

Page 160: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

140

地域の 特徴

【人口】 510 万人 (H27) ※1 【世帯数】 220 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃14 歳):生産年齢人口(15̃64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 13.4:60.7:25.9 (全国 12.6:60.7:26.6) (H27) ※3

少子化の実態

【年次別婚姻件数】27,566 件(人口千対 5.5、全国 4 位)(H27) ※4 【平均初婚年齢】男性 30.7 歳(全国昇順 21 位) 女性 29.4 歳(同 38 位)(H27) ※5 【生涯未婚率】男性 22.04%(全国昇順 17 位) 女性 16.08%(同 42 位)(H27) ※6 【出生数】45,235 人(H27) ※7 【合計特殊出生率】1.52(H27、全国 26 位) 1.46(H26)/全国 1.45(H27) 1.42(H26) ※8

※1̃3 総務省「国勢調査」 ※4̃5,7̃8 厚生労働省「人口動態統計」 ※6 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

福岡県の平均初婚年齢は年々上昇し、平成 27 年では男性が 30.7 歳、女性 29.4 歳となっている。また、多くの年代で男性・女性ともに未婚率も上昇傾向にある。 そういう状況にはあるものの、福岡県が平成 25 年度に実施した県民意識調査においては、半数以上が「結婚したい」と回答しており、「理想的な相手が見つかるまでは結婚しなくてもかまわない」は2割、「一生結婚するつもりはない」との回答は 1 割未満となっている。 また、独身でいる理由としては、「適当な相手にまだめぐり会わないから」が 6 割を超え、理由の1位となっている。 こうした状況を踏まえ、福岡県では、官民一体となって結婚したい独身男女に出会いの場を提供し、結婚のきっかけづくりを行う「出会い・結婚応援事業」を実施している。

この事業は、「出会い応援団体」として登録した企業や団体等が、ボランティアで独身男女の出会いの場となる出会いイベントを開催し、県は、ホームページやメールマガジン「あかい糸めーる」でこのイベントの情報を独身男女に発信して、イベント開催を支援するスキームとなっている。

<実績>(平成27年度) ・出会い応援団体 553団体 ・イベント開催数 231回 ・延べ参加者数 5,511人 ・成婚報告数(延べ) 365人 ・メルマガ会員数 5,579人

平成 28 年度からは新たに、企業・団体の職場から結婚を応援する雰囲気を作り、それを社会全体に広げていくことを目的に、全国に先駆けて、企業・団体の代表者に「結婚応援宣言」をしていただく取組みを開始している。

「結婚応援宣言」の取組みに弾みを付け、結婚応援の気運を更に高めることを目指し、経済界の協力の下、結婚応援宣言大会を開催することとなった。実施に当たっては、経済界からの協力が不可欠であるため、多くの経済団体に後援をいただくなど、協力をお願いした。

人口・世帯・少子化実態

取組の経緯

結婚応援宣言大会開催事業 福岡県

Page 161: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

141

ↁ 結婚応援宣言について 「結婚応援宣言」とは、出会い応援団体の代表者が個人の考

え方や価値観を尊重しつつ、結婚を希望する独身者の願いかなうよう、必要な環境整備や支援内容を自ら宣言し、その実現に取組んでいただくもの。福岡県は、宣言内容をホームページなどで広く周知し、社会全体の結婚応援の気運を高めている。 ●実際の結婚応援宣言の内容例 「従業員に対して「あかい糸めーる」の登録を呼びかけます。」 「地域の独身者を対象とした出会いイベントを毎月開催しま

す。」 「出会いイベントへの参加費を補助します。」 「社内に結婚応援相談窓口を設置します。」 「従業員に対する結婚祝い金制度を創設します。」 「結婚後・出産後も働きやすい職場づくりに努めます。」 1 主催

福岡県 2 後援

内閣府、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、山口県、九州経済連合会、九州経済同友会、福岡経済同友会、福岡県経営者協会、福岡県商工会連合会、福岡県商工会議所連合会、福岡県中小企業団体中央会、福岡県中小企業経営者協会連合会、福岡県中小企業家同友会

ↁ イベント詳細 (1) 開催日程

平成 28 年 12 月 11 日(日) 13:00~15:00 (2) 開催場所 ホテルセントラーザ博多

博多駅から徒歩1分 定員 500 名 ※参加無料 (3) 参加対象

経済団体の代表者、企業経営者、企業内の人事・福利厚生担当者、九州各県・市町村の少子化対策担当者等

(4) プログラムについて 【敬称略】 1.主催者挨拶 福岡県知事 小川 洋 2.来賓挨拶 内閣府特命担当大臣(少子化対策) 加藤 勝信

事業の概要

実施体制

Page 162: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

142

福岡県議会議長 中尾 正幸 九州経済連合会会長 麻生 泰 九州経済同友会代表委員 貫 正義 3.結婚応援宣言 株式会社ふくや 代表取締役社長 川原 正孝

株式会社谷弥 代表取締役社長 谷 弥壽彦 株式会社キシヤ 代表取締役会長 末石 藏八 株式会社はせがわ 相談役 長谷川 裕一

4.講演 少子化ジャーナリスト・相模女子大学客員教授 白河 桃子 ※このほか、会場内に「九州・山口各県 PR ブース」「出会い応援団体登録申込みブース」が設けられた。

「九州・山口各県 PR ブース」では、九州・山口各県の結婚応援等のチラシを配布した。

社会全体で結婚を応援する気運を高めるため、加藤内閣府少子化対策特命担当大臣や、各経済団体の代表者に出席を依頼した。また、プログラムの結婚応援宣言では、広報効果や波及効果を期待して、県内の有名企業の代表者に宣言をしていただいた。

更に、「婚活」の提唱者である白河桃子氏に、少子化問題の現状や、若者の結婚観、近年の婚活事業等についての講演を行っていただいた。

(5) イベントの雰囲気

知事のあいさつ 会場の様子 参加者の写真

(6) 大会で結婚応援宣言を行った4社の発表内容

●株式会社 ふくや 「夫婦が協力して子育てを楽しめる職場環境づくりを」 …行政や他企業と情報共有しながら、互いに協力して働きやすい職場環境を整えていけば、皆が安

Page 163: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

143

心して長く働くことができるようになります。一人ひとりが生活の基盤を確立することで自分の将来に目を向けられるようになり、晩婚・未婚化の解決策にもつながるのではと考えます。当社では、結婚・出産後も長く勤めてほしいとの思いから、各種制度や環境の整備に努めてきました。今後は、女性が復職後の働き方を決めるヒアリングに夫婦で臨んでもらったり、男性社員の育児休暇取得を奨励したり、夫婦が協力して子育てを楽しめるよう応援していく計画です。

(代表取締役社長 川原正孝氏) ●株式会社 谷弥 「『結婚したい』と願う従業員の出会いの場づくりを支援します」 …近年、お見合い話を持ってきてくれるような人も少なくなり、出会いがない若者の後押しになれ

ばと「結婚応援宣言」をしました。従業員を対象に出会いを応援するイベントを定期的に開催し、イベントへの参加費を補助します。現在、当社における既婚、未婚の割合は約5対5ですが、既婚の比率を6くらいにもっていければと考えています。当然のことながら恋愛・結婚は個人の自由ですから、決して強制はしません。しかしながら、「結婚したい」と願う人には、出会いの場づくりとその補助はもとより、結婚・出産などのバックアップに努めていきます。

(代表取締役社長 谷 弥壽彦氏) ●株式会社 キシヤ 「『あかい糸めーる』登録の呼びかけと結婚後も働きやすい環境づくりを」 …深刻化する少子化対策に、福岡県が先陣を切って取組むことに賛同しました。この事業を私たち

民間企業が広めていくことで、他県にも刺激を与えられるのではないでしょうか。日本の将来のため、社員の幸せのためにも、企業が一歩踏み込んで行動を起こすときが来ています。「出会い・結婚応援事業」の一つである「あかい糸めーる」は、非常に信頼できるシステムですから、大いに活用し、出会いの場へ出かけてほしいと思います。当社には、出産後、復職して働いている女性社員が多数います。社会全体で結婚・子育てを支援していこうではありませんか。

(代表取締役会長 末石 藏八氏) ●株式会社 はせがわ 「独身者のご両親であるお客さまへ出会い・結婚情報を提供します」 …仏壇を買われるお客さまは、結婚適齢期のお子さんを持っておられる世代がメインです。当社の

セールスマンも、お子さんの結婚について相談を受けることが少なくありません。そこで当社は、従業員はもちろんのこと、独身者のご両親であるお客さまにも、出会い・結婚応援事業の情報提供を行っていきたい。福岡県には、全国に先駆けて開始した「あかい糸めーる」があります。親や上司が紹介する縁談には抵抗があっても、あかい糸めーるなら気楽に取組めます。子どもは一番の財産。日本の将来のために、会社を挙げて結婚を応援していきます。

(相談役 長谷川 裕一氏) ※この他の結婚応援宣言については、下記の URL をご覧ください。 https://kekkon-ouen.pref.fukuoka.lg.jp/fukuoka/contents/list.php ↁ 事業執行額

平成 28 年度 予算 3,658 千円

Page 164: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

144

ↁ 成果 イベント当日は、経済界、企業・団体、県内市町村の担当者等から約400人の参加があった。本イベント

を通じて官民一体となって結婚を応援する気運が高まった。 また、イベント後、経済界や企業・団体から反響があり、福岡県に問合せが数多く寄せられている。今後、 福岡県としては、結婚に夢や希望を持つことできる社会の実現に向けて、経済界と連携して、結婚応援宣 言をしていただける企業・団体数の拡大に向けて取組みを強化していく。

ↁ マスコミの対応 (1) 新聞 2 社で、イベントの情報が事前に掲載された。

・11 月 13 日読売新聞 『「結婚応援宣言」盛り上げへ大会』 『結婚を望む独身者を、所属する企業・団体がサポートする「結婚応援宣言」の取組を盛り上げようと、「県結婚応援宣言大会」が 12 月 11 日午後 1 時から、福岡市博多区のホテルセントラーザ博多で開かれる。結婚応援宣言は、「従業員が結婚した際の祝い金制度を創設する」「結婚後も働きやすい職場環境づくりに努める」など、独身の従業員らの結婚を後押しする内容。・・・』

・11 月 30 日西日本新聞 『「結婚応援」企業が宣言』 『県内の企業代表者に独身従業員の結婚を応援することを宣言してもらい、結婚の機運を高めようという大会が 12 月 11 日午後 1 時から、福岡市博多区博多駅中央街のホテルセントラーザ博多で開かれる。男女の出会いを後押しする事業に取組んでいる県が主催する。県は本年度から企業・団体に「結婚応援宣言」の実施を勧めている。祝い金制度を設けたり、結婚後も働きやすい職場づくりに取組んだりすることなどを宣言に盛り込み、その実現に努めるというもの。・・・』

(2) テレビ局 3 社のニュースでイベントの模様が取上げられた。

「TNC みんなのニュース」 「TVQ cafe7」 「RKB N スタ」

成果及び課題

Page 165: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

145

地域の 特徴

熊本県 【人口】 179 万人 (H27) ※1 【世帯数】 71 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃14 歳):生産年齢人口(15̃64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 13.6:57.6:28.8 (全国 12.6:60.7:26.6) (H27) ※3 熊本市 【人口】 74 万人 (H27) 【世帯数】 32 万世帯(H27) ※4

少子化の実態 (熊本県)

【年次別婚姻件数】8,249 件(人口千対 4.6、全国 25 位)(H27) ※5 【平均初婚年齢】男性 30.3 歳(全国昇順 8 位) 女性 29.0 歳(同 14 位)(H27) ※6 【生涯未婚率】男性 21.70%(全国昇順 13 位) 女性 14.42%(同 37 位)(H27) ※7 【出生数】15,577 人(H27) ※8 【合計特殊出生率】1.68(H27、全国 5 位) 1.64(H26)/全国 1.45(H27) 1.42(H26) ※9

※1̃4 総務省「国勢調査」 ※5̃6,8̃9 厚生労働省「人口動態統計」 ※7 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」 地域の実情

熊本市の出生率は 1.56(H27)と全国平均よりも高く、また他の政令市の中では上位であるものの、熊本県全体よりは低い。出生数は、ここ数年は現状維持しているものの、中長期的には減少が見込まれる。また、婚姻件数が減少傾向、未婚率は上昇傾向で、特に女性については全国平均よりも高い状況にある。

熊本市の人口は近い将来減少に転じると予測されているが、一方で、同市は大学などが多く学術都市としての一面も有し、若年層の割合も高いことから、少子化解消のための土台は存在する。

熊本市ではH26 年 4 月、総合計画の見直しの中で、将来的に 70 万人規模を維持し、持続可能な都市づくりのために、出生数 7,000 人を維持すべく少子化対策事業を強化し、更にH27 年 3 月に個別計画として策定した「熊本市子ども輝き未来プラン」においても、結婚から育児までの切れ目のない支援のための施策を開始している。

人口 733,804(H28.11.1)

出生数 7,062 人 (H27)

合計特殊出生率 1.56(H27)

地元企業の雇用環境

市民意識調査(H28 年)の結果によると、若年層における結婚意向及び希望出生数が高いことから、市民の結婚や出産の希望がかなわない現状がうかがえるため、地域社会・家庭・企業等、あらゆる場面において、子育てに暖かい社会を享受できるような仕組みが必要である。

熊本労働局管内の男性の育児休業取得率は全国平均 1.89%に対し、1.0%と低い(H25)。熊本市における中小企業と大企業を制度の規定状況だけで相対的に比較すると、中小企業は数値的には劣る傾向にあるものの、社労士による訪問調査や事例集作成のための取材を通じて、大企業では見受けられないユニークな取

人口・世帯・少子化実態

取組の経緯

子育て支援優良企業事業

熊本県

熊本市

Page 166: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

146

組みの実績があることが分かった。 仕事と家庭の両立が可能な雇用環境の整備を進めるためには、実態把握し、企業の両立支援制度を点検評

価した上で、取組を進めることが効果的なため、同市では「子育て支援優良企業」事業を開始することとした。

なお、常時雇用する従業員が 101 人以上の企業は、次世代育成支援対策推進法に基づき、従業員の仕事と子育てに関する「一般事業主行動計画」を策定することが義務づけられているが、同市には 100 人以下の企業も多く存在することから、中小企業の取組みにもスポットをあてるため地域の実情に応じた同市独自の基準により認定をしている。

平成 26 年度補正予算 「子育て支援優良企業」事業 活用 平成 27 年度補正予算 「子育て支援優良企業」事業 活用

(1)市内企業に対する子育て支援等の環境整備実態調査

H27 調査結果抜粋

事業の概要

企業における結婚、妊娠・出産・子育てしやすい職場環境の整備促進を目的に、常勤労働者 10 名以上の企業を対象に調査を実施 H27 対象企業 4,434 社 回答 1,425 社(回答率 32.1%) 育児休業規則規定企業 86.1%、育児休業取得実績 35.4% H28 対象企業約 4,793 社 回答 1,392 社(回答率 29.0%)

Page 167: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

147

(2)「子育て支援優良企業」認定・表彰の実施

環境整備実態調査をもとに、熊本市で設定した基準・審査項目に照らし、基準を満たす企業を候補企業として設定。社会保険労務士による訪問確認後、実態と相違ないことを確認できた企業を「子育て支援優良企業」として認定し、また、中でも特に優秀な取組実績のある上位企業を表彰している。 H27 認定企業 21 社。(うち表彰企業 10 社)

認定式実施(H28.3) 表彰に合わせ、認定企業から取り組み事例の紹介発表を実施 H28 認定企業 24 社(うち表彰企業 9 社)

認定式実施(H29.3)

Page 168: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

148

Page 169: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

149

(3)「子育て支援優良企業」認定式・シンポジウム

(4)企業向けセミナー実施

ↁ 事業執行額

平成 27 年度補正 7,166,000 円

ↁ 主管

熊本市健康福祉局子ども未来部子ども支援課 ↁ 事業執行額(交付決定額)

平成 27 年度 実績 8,410 千円 平成 28 年度 予算 6,610 千円

ↁ 特長(成功の要点)

☩ 優良企業選定において、一般的に多い他薦も含めた公募方式でなく、全企業を対象とした実態調査から抽出することで、公募方式では見落としがちな環境整備が進んでいる企業の発掘が可能になるととともに、事業自体の認知を高めることが可能になった。

☩ 実態調査の正確性を担保するため、社会保険労務士による訪問調査を実施した。 ☩ 厚生労働省のくるみん認定や福井県の企業調査等の先行事例を参考にして、熊本市にあった独自の審査

基準を導入した。 ↁ KPI

以下の項目を就業規則で全て規定している企業の割合 ①育児休業、②育児時間、③育児短時間(または④始業時刻の変更等)、⑤子の看護休暇、⑥所定外労働等の制限、⑦産前産後休業

H27 年度 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 目標 - 55.0% 56.5% 58.0% 60.0% 実績 52.7% 54.2% - - -

セミナー受講後、子育てに配慮ある新たな取組を導入した、または新たな取組の計画に着手した企業の割合 H31 年度 50% ↁ 成果(H27)

☩ 実態調査によって、育児休業制度等をはじめとした制度の規定状況や利用実績、企業独自の子育て支援の取組が明らかになり、調査結果に基づく施策展開のための資料が得られた。

☩ 認定・表彰により市内企業の子育て支援の取組を周知したことにより、子育てしやすい雇用環境の整備

成果及び課題

企業における雇用環境整備は各企業の自主的な取組が基本。その促進のために、代表者、管理職、人事担当者を対象にしたセミナー等を実施。 H27 基礎セミナー「ワーク・ライフ・バランスとは何か」 47 社 50 名参加 実践セミナー「就業規則の重要性」導入事例紹介、ワークショップ 31 社 34 名参加 H28 企業の子育て環境整備応援セミナー実施 48 社 49 名参加

認定企業代表や学生等による、取組事例発表を交えた企業における働く環境整備についての意見交換

Page 170: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

150

に取組む企業のインセンティブに寄与した。また、市民・学生等求職者、市内他企業にも周知できたことで、企業や市民の意識醸成、求職者への情報提供が図れた。

☩ セミナー参加者からはワーク・ライフ・バランスや雇用環境に関する意識の変化がみられ、雇用環境整備への機運醸成ができた。(満足度:基礎編 62%、実践編 92%)

ↁ 課題と展望

☩ 雇用環境整備に対する理解や取組度合いに企業格差がみられた。特に中小企業において遅れが目立つ。 ☩ 認定の案内をしても辞退する企業が3割(H28)ほどあり、制度の認知度、メリットが不足していると

考えられる。 ☩ 雇用環境の改善は一朝一夕にできるものではなく、本事業を継続的に実施し、企業の意識を啓発し底上

げを図ることで、社会全体の機運醸成につなげていくことが必要である。

Page 171: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

151

優秀企業として表彰された株式会社前田環境クリーン

参考資料① 子育て支援優良企業事例 出典:子育て支援優良企業事例集(熊本市)

参考資料② 認定式の様子(H27)

Page 172: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

152

地域の 特徴

熊本県 【人口】 179 万人 (H27) ※1 【世帯数】 71 万世帯 (H27) ※2 【年齢区分別人口構成比】年少人口(0̃14 歳):生産年齢人口(15̃64 歳):老年人口(65 歳以上)

= 13.6:57.6:28.8 (全国 12.6:60.7:26.6) (H27) ※3 荒尾玉名地域 【人口】 16 万人 (H27) 【世帯数】6 万世帯(H27) ※4

少子化の実態 (熊本県)

【年次別婚姻件数】8,249 件(人口千対 4.6、全国 25 位)(H27) ※5 【平均初婚年齢】 男性 30.3 歳(全国昇順 8 位) 女性 29.0 歳(同 14 位)(H27) ※6 【生涯未婚率】 男性 21.70%(全国昇順 13 位) 女性 14.42%(同 37 位)(H27) ※7 【出生数】 15,577 人(H27) ※8 【合計特殊出生率】1.68(H27、全国 5 位) 1.64(H26)/全国 1.45(H27) 1.42(H26) ※9

※1̃4 総務省「国勢調査」 ※5̃6,8̃9 厚生労働省「人口動態統計」 ※7 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」 未婚者対策の強化

熊本県の有明管内では、昭和 40 年代から未婚化、晩婚化が進行し、平成になってからは更に加速化傾向にあった。そこで2市4町(荒尾市、玉名市、玉東町、南関町、長洲町、和水町)の広域行政機構である有明広域行政事務組合では、平成 22 年 6 月に「荒尾・玉名地域結婚サポートセンター」を開設し、結婚支援を開始した。

結婚支援事業では、有明管内外の未婚者の会員を集めて、各種のマッチング活動を行ってきたが、登録会員数は 1,167 人(うち有明管内 962 人)と伸び悩んでおり、成婚数は 25 組である。20~44 歳に限ってみると、管内の未婚者数約 13,000 人なのに対し、会員数は僅か 654 人(約5%)にとどまっており、会員数の増加が必要だと考えていた。

人口・世帯・少子化実態

取組の経緯

しあわせ応援プロジェクト

荒尾・玉名地域結婚サポートセンターの様子

【センター入口】 【センター内風景】

【キッズルーム】 【お見合い室】

熊本県 有明広域行政

事務組合

Page 173: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

153

未婚者の意識把握と課題の整理

有明管内で未婚者が増加している背景として、いずれは結婚したいと思ってはいるものの、出会う機会が減少していることに加え、自分に自信が持てず、異性との接し方に戸惑いがあることがあげられる。

また、登録会員の同センターの利用状況をみると、センターに近い荒尾市、玉名市、長洲町の利用件数が多く、遠方は少ない、更に有明管内での婚活に抵抗感が特に女性において強いといった地域や性別による温度差がみられた。

これらの課題を整理し、広域連携により、結婚を希望する方に様々な手段を通じて出会いから結婚に関わる支援を行い、結婚に対する意識醸成を図る取組が必要であると考え、平成 28 年度に「しあわせ応援プロジェクト」を開始した。 平成 28 年度:「しあわせ応援プロジェクト」実施(地域少子化対策強化交付金(平成 27 年度補正)活用)

(1)結婚サポートセンターホームページの整備

ↁ 事業目的: 結婚希望者の入会のきっかけは、1 番目が「友人の紹介」(45%)、2 番目が「ホー ムページ」(26%)となっている。ホームページを拡充させることにより、会員数 の増加や情報提供を図る

ↁ 実施内容:地域特性を加味した情報を、更に幅広い世代に情報提供できるホームページの制作 スマートフォン対応化 新規会員の仮登録、イベントの申込み機能の導入、事業の反響を掲載 広域連携による最新情報の掲載

(2)会員データの電子化及び出張サポートセンターの開設 ↁ 事業目的: 利用件数の少ないサポートセンターから遠方地域の利用増を図る

ↁ 実施内容:

①会員データの電子化 これまでの紙による会員カルテ管理を電子化し、会員に利用しやすくわかりやすい情報を提供 会員の第一印象の見せ方を写真から動画にすることで、会員の魅力を引き出す

②出張サポートセンターの開設 各市町に出張サポートセンターを開設し、遠方及び圏域外未婚者も利用しやすくなるよう配慮

事業の概要

Page 174: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

154

(3)専門講師による自己啓発講座の開設

ↁ 事業目的: 結婚を希望しているものの消極的な人が、「恋愛」や「結婚」に対して前向きに取組む ことができるよう支援を図る

ↁ 実施内容:

①専門講師による会員研修 消極的未婚者(30~55 歳)に対して、コミュニケーション力、マナー、自分を高める講座「あらたまモテ塾」を実施 年 1 回(受講者はそれぞれ5回参加)実施し、最終日にマッチングを実施 講座開催後、講座内容、受講者感想をホームページに掲載し、受講者だけでなく閲覧者等の意識啓発を行う

②イベント時の研修実施 「荒玉魅力体感婚活」において、コミュニケーション力アップ等のスキルアップ研修を実施

③その他 協賛団体(企業サポーター)、住民サポーターのスキルアップ研修会を開催

(4)メディアを活用し、県外に向けて荒尾玉名地域の総括的な婚活展開

ↁ 事業目的: 地元から離れた県外(具体的には福岡市)において婚活事業を展開し、管内未婚者に 躊躇なく婚活に参加してもらう。

ↁ 実施内容:

① 地域紹介ツアーの実施 新聞、フリーペーパー等で福岡県内の女性に荒尾玉名地域の魅力を紹介するツアーを告知。 福岡市中央区天神にて事前説明会を開催。併せて自己啓発講座を開催。 応募者から 25 名の女性を抽選で選び、1泊2日で荒尾玉名地域を訪れ、荒尾玉名地域を巡りつつ、管内の男性と交流。女性に限定する理由は、福岡の女性に管内の魅力を伝え、サポートセンターの利用を増やすとともに、交流から交際、成婚、定住への後押しを行い、管内人口はもとより県人口の増加につなげたいという狙いがある。

② 交流の機会の提供 新聞、フリーペーパー等で福岡県内の女性の参加者を募り、天神地区で実施し、荒尾玉名地域の男性とのマッチング機会を提供。

③ 福岡での出張サポートセンター開設 出張サポートセンターを設け、新規会員登録・会員情報の閲覧を促す。

④ 荒尾玉名地域婚活事業のブランディング 結婚を希望しているが、「婚活」に抵抗感がある事実に対応すべく、荒尾玉名地域の婚活事業のブランド構築、キャッチコピーを作成。

Page 175: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

155

ↁ 事業執行額

平成 28 年度 予算 9,727 千円

ↁ 主管

有明広域行政事務組合 (平成28年度が初年度であり、また、熊本地震の影響で事業開始が遅れたため、途中段階での見込み)

ↁ 特長(成功の要点)

☩ 広域事務組合の特性を活かし、一つの市町にとどまらないより広範囲の未婚者交流の実現 ☩ 荒尾玉名地域の強みを生かした立地(交通の便がよく自然に恵まれている)とブランド化によって、大

都市圏である福岡を含めた広域での活動展開 ☩ 未婚者の意識・嗜好を把握した上で、それに合わせたセミナーやイベントを企画 ↁ KPI

項 目 H28 年度設定KPI 来所者数 3,560 人 新規会員数 500 人 お見合い件数 264 件 成婚者数(組) 計 8 組

ↁ 成果

☩ 熊本地震の影響もあり、ホームページ刷新が平成 28 年 10 月、婚活ツアーは同 11 月に遅れたため、新規会員数の獲得は遅れているものの、成婚組数は 6 組(平成 29 年 2 月 28 日現在)。

☩ 婚活サイトは、月 1,000 件程度のアクセスを予定していたが、実際にはそれ以上のアクセスがあった。 ☩ 自己啓発講座である「あらたま婚活塾」は、5日間の参加を条件にしたことから、受講者同士の交流や

マッチング機会にもつながった。 ☩ 婚活事業や自己啓発講座が地元や福岡県のメディアに取上げられる機会が増えたことにより、参加者の

拡大につながっただけでなく、地元地域・住民の理解が進みつつある。 ☩ 各市町村単独では取組が困難だったところ、自治体間で連携することで、一定数の未婚者を確保するこ

とが可能となり、継続的な事業の実施が可能となる。また、様々な場所で開催することにより自治体への偏見や参加男性の偏りなどが解消されるとともに、各自治体が各々に婚活イベント等を開催する際に生じていた、職員への時間的制約や事務的負担、予算措置などの様々な負担が、課題を共有することにより、少なからず解消につながっている。

ↁ 課題と展望

☩ 「あらたまモテ塾」は5回参加を条件にしたことはメリットもあったが、反面、「5回すべては参加できない」という声もあり、実施回数の見直しは必要と考えている。

☩ 現在のスタッフでは対応に限界があるため、地元企業や住民のサポートが必要。 ☩ 婚活を強調しているため、参加者にとっては敷居が高い面がある。婚活を意識せずとも自然に参加でき

るようなプランがあってもよい。

成果及び課題

Page 176: 地域少子化対策強化事業の 調査研究・効果検証と取 … › shoushi › shoushika › research › h28 › ...2 1.調査研究の目的 地域少子化対策強化(重点推進)交付金(以下単に「交付金」ということもある。)のこれまでの活用状況及び地方

156

参考資料①婚活事業のブランディング

参考資料②あらたま婚活塾