10
26 □□1 正七角形の内角の和は 度です。また,正七角形には全部で 本の対角線が引けます。 □□2 右の図の角 x の大きさは 度です。 □□3 右の図のように,三角形ABCの角B,角Cをそれぞ 2 等分してできる角 x の大きさは 度です。 □□4 右の図の三角形ABCと三角形DEFはどちらも直角 二等辺三角形です。かげの部分の面積は ㎠です。 □□5 右の図のかげをつけた部分の面積は ㎠です。 20 ° x 30 ° 40 ° 50 ° x 68 ° A B C 10 A B C D E F 図形⑴ 3 ベストセレクション LEVELⅠ 難関校対策 ※円周率はすべて ₃.₁₄ とします。

P026-035 難関校編 第3回 - 中学受験塾|四谷 ... · 26 27 第 3 回 図形⑴ 6 右の図は,直角二等辺三角形の中に半径の等しいおう ぎ形を3個かいたものです。

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: P026-035 難関校編 第3回 - 中学受験塾|四谷 ... · 26 27 第 3 回 図形⑴ 6 右の図は,直角二等辺三角形の中に半径の等しいおう ぎ形を3個かいたものです。

26 27

□□1� 正七角形の内角の和は� �度です。また,正七角形には全部で� �本の対角線が引けます。

□□2� 右の図の角 xの大きさは� �度です。

□□3� 右の図のように,三角形ABCの角B,角Cをそれぞ

れ 2等分してできる角 xの大きさは� �度です。

□□4� 右の図の三角形ABCと三角形DEFはどちらも直角

二等辺三角形です。かげの部分の面積は� �㎠です。

□□5� 右の図のかげをつけた部分の面積は� �㎠です。

20°

x30°

40°

50°

x

68°

A

B C

10㎝

A

B C2㎝

D

E F

6㎝

7㎝

8㎝

9㎝

図形⑴第3回

ベストセレクション LEVELⅠ

難関校対策

※円周率はすべて ₃.₁₄ とします。

Page 2: P026-035 難関校編 第3回 - 中学受験塾|四谷 ... · 26 27 第 3 回 図形⑴ 6 右の図は,直角二等辺三角形の中に半径の等しいおう ぎ形を3個かいたものです。

26 27

第 3 回 図形⑴

□□6� 右の図は,直角二等辺三角形の中に半径の等しいおう

ぎ形を 3個かいたものです。右の図のかげの部分の面積

は� �㎠です。

□□7� 右の図は,1 辺が 10�㎝の正方形の中に,半円と四分

円を重ねてかいたものです。かげの部分の面積の和は

�㎠です。

□□8� 右の図は,直角三角形と四分円を重ねてかいたもので

す。アの部分とイの部分の面積が等しいとき,xの長さは� �㎝です。

□□9� 右の図は,直角二等辺三角形ABCを頂ちょう

点Bを中心に,

矢印の方向に 60 度回転させたものです。かげの部分の

面積は� �㎠です。

□□�� 右の図のように,1辺が 1�㎝の正五角形の頂点Bに,

長さが 5�㎝の糸を固定しました。この糸がたるまない

ように,C→D→E→…の順に正五角形に巻ま

きつけて

いきます。このとき,糸の先端たん

Pが動いたあとの線の

長さは� �㎝です。ただし,図の 3点A,B,P

は一直線上にあるものとします。

8㎝

10㎝

4㎝

x

6㎝

A

B C

5㎝

AB

C 1㎝

P

D

Page 3: P026-035 難関校編 第3回 - 中学受験塾|四谷 ... · 26 27 第 3 回 図形⑴ 6 右の図は,直角二等辺三角形の中に半径の等しいおう ぎ形を3個かいたものです。

28 29

□□1� 右の図で,黒く印のついた 10 個の角度の和は�

度です。

□□2� 右の図の三角形ABCは正三角形で,ABとDBの長

さは等しくなっています。角 xの大きさは� �度,

角 yの大きさは� �度です。

□□3� 右の図で,AB=BC=CDのとき,かげをつけた部

分の面積は� �㎠です。

□□4� 右の図のように,長方形ABCDの各辺上に 4点P,

Q,R,Sをとりました。四角形PQRSの面積は

�㎠です。

A

B C

D

24°

x

y

AB

C10㎝

10㎝O D

A

B C

20㎝

12㎝

4㎝

5㎝P

Q

R

DS

ベストセレクション LEVELⅡ

Page 4: P026-035 難関校編 第3回 - 中学受験塾|四谷 ... · 26 27 第 3 回 図形⑴ 6 右の図は,直角二等辺三角形の中に半径の等しいおう ぎ形を3個かいたものです。

28 29

第 3 回 図形⑴

□□5� 右の図のようなABを直径とする半円があります。か

げをつけた部分の面積は� �㎠です。

□□6� 点Oを中心とする半径 6�㎝の円があります。かげをつ

けた部分の面積は� �㎠です。

□□7� 右の図のように,1辺が 6�㎝の正方形

ABCDが直線ℓ上の㋐の位置にありま

す。この正方形を,直線ℓにそって,矢

印の方向にすべらないように 1回転させ

たところ,㋑の位置にきました。頂点B

が動いたあとの線と直線ℓとで囲まれた

図形の面積は� �㎠です。

□□8� 右の図のように,直径ABの長さが 12�㎝の半円を,

点Oを中心にして矢印の方向に 180 度回転させました。

このとき,半円が動いたあとの図形の面積は� �㎠

です。

A B15°12㎝

O

3㎝

3㎝

6㎝

A

B C

D A

B C

D

㋐ ㋑

6㎝

A

B

6㎝O12㎝

Page 5: P026-035 難関校編 第3回 - 中学受験塾|四谷 ... · 26 27 第 3 回 図形⑴ 6 右の図は,直角二等辺三角形の中に半径の等しいおう ぎ形を3個かいたものです。

30 31

ベストセレクション LEVELⅢ

□□1� 次の問いに答えなさい。

   ⑴� 右の図は,中心角が 108 度のおうぎ形です。角 xの大きさは何度ですか。

   ⑵� 右の図は,半円を 6等分したものです。角 xの大きさは何度ですか。

□□2� 次の問いに答えなさい。

   ⑴� 右の図の直角三角形ABCで,AB= 12�㎝,BC

= 13�㎝,CA= 5�㎝です。AB,BC,CAをそ

れぞれ直径とする 3つの半円を図のようにかきまし

た。かげの部分の面積の和は何㎠ですか。

   ⑵� 右の図は,1辺が 3�㎝の正方形を 8個並べて,そ

の中に半円をかいたものです。かげの部分の面積の

和は何㎠ですか。

108°

x

x

A

B C

3㎝

3㎝

Page 6: P026-035 難関校編 第3回 - 中学受験塾|四谷 ... · 26 27 第 3 回 図形⑴ 6 右の図は,直角二等辺三角形の中に半径の等しいおう ぎ形を3個かいたものです。

30 31

第 3 回 図形⑴

□□3� 右の図のように,長方形と半径 2�㎝の四分円を組み合

わせてできた図形があります。この図形のまわりにそっ

て,半径 1�㎝の円がすべらないように転がりながら 1周

します。これについて,次の問いに答えなさい。

   ⑴ 円の中心が動いたあとの線の長さは何�㎝ですか。

   ⑵ 円が動いたあとの図形の面積は何㎠ですか。

□□4� 右の図のように,半径 6�㎝の円を 4つ並べた図形㋐

と半径 6�㎝の円Oがあります。また,円Oには,矢印

が真下の向きにかかれています。いま,図形㋐のまわ

りを,円Oがすべらないように転がりながら 1周しま

す。これについて,次の問いに答えなさい。

   ⑴� 円Oの中心が動いたあとの線の長さは何㎝です

か。

   ⑵� 円Oが 1周してもとの位置にもどったとき,矢印

の向きはどうなりますか。右の図にかきなさい。た

だし,図の円周上の点は円周を 12 等分した点です。

3㎝3㎝

1㎝

8㎝ 5㎝

2㎝

2㎝

12㎝

O

Page 7: P026-035 難関校編 第3回 - 中学受験塾|四谷 ... · 26 27 第 3 回 図形⑴ 6 右の図は,直角二等辺三角形の中に半径の等しいおう ぎ形を3個かいたものです。

32 33

1 右の図は,正五角形ABCDEと正三角形FCDを組み

合わせたものです。これについて,次の問いに答えなさい。

 ⑴ 角アの大きさは何度ですか。

 ⑵ 角イの大きさは何度ですか。

2 半径が 6�㎝の円があります。右の図のように円周を 12

等分して,そのうちの 3点をA,B,Cとします。このと

き,かげの部分の面積は何㎠ですか。

3 右の図は,正方形 2つと円を重ねてかいたものです。こ

れについて,次の問いに答えなさい。

 ⑴ 外側の正方形のまわりの長さは何㎝ですか。

 ⑵ かげの部分の面積の和は何㎠ですか。

A

B

C D

EF

A

B

C

8㎝

基本問題

Page 8: P026-035 難関校編 第3回 - 中学受験塾|四谷 ... · 26 27 第 3 回 図形⑴ 6 右の図は,直角二等辺三角形の中に半径の等しいおう ぎ形を3個かいたものです。

32 33

第 3 回 図形⑴

4 右の図のように,ABを直径とする半円を,頂点Aを中

心にして矢印の方向に 45 度回転させました。これについ

て,次の問いに答えなさい。

 ⑴ かげの部分のまわりの長さは何㎝ですか。

 ⑵ かげの部分の面積は何㎠ですか。

5 右の図のような折れ線にそって,1辺が 3�㎝の正三

角形ABCが㋐の位置から㋑の位置まで,すべらない

ように矢印の方向に回転します。これについて,次の

問いに答えなさい。

 ⑴� 正三角形ABCが㋑の位置にあるとき,頂点Aが

重なる点はP,Q,Rのどれですか。記号で答えな

さい。

 ⑵� 頂点Aが動いたあとの線の長さは何㎝ですか。

6 右の図のように,半径が 4�㎝,中心

角が 135 度のおうぎ形が㋐の位置に置

いてあります。このおうぎ形が,はじ

めて㋑のようになるまで,直線ℓ上を

すべらないように転がりました。これ

について,次の問いに答えなさい。

 ⑴ 図の xの長さは何㎝ですか。

 ⑵ 点Oが動いたあとの線と,直線ℓとで囲まれた図形の面積は何㎠ですか。

8㎝A B45°

3㎝

A

B C P

Q R

3㎝

3㎝

6㎝

O 4㎝

㋐ ㋑

ℓ135°

x

Page 9: P026-035 難関校編 第3回 - 中学受験塾|四谷 ... · 26 27 第 3 回 図形⑴ 6 右の図は,直角二等辺三角形の中に半径の等しいおう ぎ形を3個かいたものです。

34 35

1 同じ印がついている角の大きさは等しくなっています。角 xの大きさは何度ですか。

 ⑴                   ⑵   

2 図 1 のように半径 10�㎝,中心

角 90 度のおうぎ形AOBがあり,

おうぎ形の曲線ABの部分を 3等

分した点を,Aに近い方からC,

Dとします。これについて,次の

問いに答えなさい。

 ⑴ 図 2のように点Aと点Cを直線で結んでできるあの部分の面積は何㎠ですか。

 ⑵� 図 3のようにOAの真ん中の点Eと点Dを結び,点Oと点Cを直線で結んでできるいの部分の面

積とうの部分の面積を比べたとき,どちらの面積の方が大きいですか。また,その理由を図 3や言

葉を使って説明しなさい。

3 右の図は,1辺が 18�㎝の正五角形と,その各頂点を中心に

して,半径 18�㎝のおうぎ形をかいてできた図形です。これに

ついて,次の問いに答えなさい。

 ⑴ 角 xの大きさは何度ですか。

 ⑵ かげをつけた部分の図形のまわりの長さは何㎝ですか。

72°

x68°

45°

x66°

A

B C

D

A

B

C

DD

O O O

A AC C

B B

E

いう

図1 図2 図3

D

x

18㎝

練習問題

Page 10: P026-035 難関校編 第3回 - 中学受験塾|四谷 ... · 26 27 第 3 回 図形⑴ 6 右の図は,直角二等辺三角形の中に半径の等しいおう ぎ形を3個かいたものです。

34 35

第 3 回 図形⑴

4 (図 1)のような半径 3�㎝で弧ABの長さが

3�㎝のおうぎ形OABがあります。(図 2)のよ

うに 1辺の長さが 9�㎝の正方形の中におうぎ形

を置きます。矢印の方向におうぎ形OABを正

方形の内側の辺にそってすべらないように転が

して,もとの位置にもどるまで 1周します。こ

れについて,次の問いに答えなさい。

 ⑴ おうぎ形OABの面積を求めなさい。

 ⑵ 点Oが通ったあとの線の長さは何㎝ですか。

 ⑶ 点Oが通ったあとの線で囲まれた部分の図形の面積の合計は何㎠ですか。

5 1 辺が 10�㎝の正三角形と正方形があり

ます。その正三角形と正方形を図 1のよう

にはなしておきました。正三角形がすべら

ないように右回りに回転しながら移動し,

正方形の辺にそってこえていきます。これ

について,次の問いに答えなさい。

 ⑴� 図 1において,点Cから点Dまでの距

離を 20�㎝とします。正三角形が図 2 の

位置まで移動したとき,点Aは図 2の点

E,F,Gのどれに移動しますか。

 ⑵� ⑴において,点Aが図 1から図 2になるまでに移動する長さを求めなさい。

 ⑶� 図 1において,点Cから点Dまでの距離を 26�㎝とします。正三角形が図 3の位置まで移動した

とき,点Aが移動する長さを求めなさい。ただし,直角三角形の 3 辺の長さの比の 1 つとして

3:4:5 があります。

9㎝

9㎝

A

BA

B

O

O

3㎝(図1)

(図2)

10㎝

A

B

図1

図2

図3

C 10㎝DE

F G