2
Programming Contest for High School Students Since 1995 Tokyo Institute of Technology, GSIC 2-12-1 O-okayama, Meguro-ku, Tokyo 152-8550 JAPAN Phone: +81-3-5734-2087 E-mail: [email protected] SuperCon とは? Supercomputing Contest (SuperCon) は、高校生向けプログラミングコンテストです。1995年、SuperCon は東京工業大学 のスーパーコンピュータ Clay C916 を用い、高校生にスーパーコンピュータを体験してもらい、理数系のおもしろさを知って もらうために開催されました。以後、実行環境を SGI Origin 2000, TSUBAME と変えながら開催を重ね、2004年には10周年 記念として、中国、韓国、シンガポール、タイのチームを招き、国際大会を行ったり、2006年からは大阪大学サイバーメ ディアセンターと共催になる等、現在も発展を続けております。また、2008年には文部科学大臣賞をいただきました。 珠玉の予選・本選問題 コンテストでは予選を通過した20組のチームが大阪 大学、東京工業大学の会場に分かれ、事前の資料や 講習会、チューターの大学院生がアドバイスを受けな がら、スーパーコンピュータを使ったプログラミングを行 います。数日間かけて本選課題の問題を解くプログラ ムを作成し、作成最終日に提出されたプログラムの正 確さ・速度を審査委員会が評価、コンテスト最終日の成 果報告会で発表します。本選課題には、科学技術の 様々な分野から最先端の話題が選ばれ、それを高校 生にもわかりやすい問題にして、挑戦してもらいます。 年度 予選 本選 1995 2 の自然対数 石選び問題 1996 π の自然対数 カフェテリア問題 1997 つじつま合わせ問題 三角形ビリヤードの周期軌道探索 1998 3 次元方程式の多倍長計算 板詰め問題 1999 オイラー定数の多倍長計算 ライフゲーム・絶滅しない初期値 2000 格子上配管問題 道路網建設大作戦 2001 連鎖行列式の最小コスト計算 N 体問題 2002 漸化式の解 タンパク質の格子構造予測 2003 最長連鎖探索 最大タンパク質ファミリーの探索 2004 スーパーコン数の計算 暗号画像の解読 2005 最長繰り返し区間探索問題 スポーツスケジューリング 2006 最短矩形閉路問題 計算機ネットワーク設計問題 2007 コイン枚数最小化問題 星域管理基地配置問題 2008 単純多角形の面積問題 最小面積単純多角形問題 2009 多区間和領域の面積問題 恒星写真探索問題 minimize

Programming Contest for High School Students Since 1995 · Programming Contest for High School Students Since 1995 全国から集う優秀な参加者たち 予選を通過した20チームの中から、上位3チームおよび特別賞として若干チームをその

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Programming Contest for High School Students Since 1995 · Programming Contest for High School Students Since 1995 全国から集う優秀な参加者たち 予選を通過した20チームの中から、上位3チームおよび特別賞として若干チームをその

Programming Contest for High School Students Since 1995

Tokyo Institute of Technology, GSIC2-12-1 O-okayama, Meguro-ku, Tokyo 152-8550 JAPAN

Phone: +81-3-5734-2087 E-mail: [email protected]

SuperConとは?Supercomputing Contest (SuperCon) は、高校生向けプログラミングコンテストです。1995年、SuperConは東京工業大学

のスーパーコンピュータ Clay C916 を用い、高校生にスーパーコンピュータを体験してもらい、理数系のおもしろさを知って

もらうために開催されました。以後、実行環境を SGI Origin 2000, TSUBAME と変えながら開催を重ね、2004年には10周年

記念として、中国、韓国、シンガポール、タイのチームを招き、国際大会を行ったり、2006年からは大阪大学サイバーメ

ディアセンターと共催になる等、現在も発展を続けております。また、2008年には文部科学大臣賞をいただきました。

珠玉の予選・本選問題

コンテストでは予選を通過した20組のチームが大阪

大学、東京工業大学の会場に分かれ、事前の資料や

講習会、チューターの大学院生がアドバイスを受けな

がら、スーパーコンピュータを使ったプログラミングを行

います。数日間かけて本選課題の問題を解くプログラ

ムを作成し、作成最終日に提出されたプログラムの正

確さ・速度を審査委員会が評価、コンテスト最終日の成

果報告会で発表します。本選課題には、科学技術の

様々な分野から最先端の話題が選ばれ、それを高校

生にもわかりやすい問題にして、挑戦してもらいます。

年度 予選 本選

1995 2の自然対数 石選び問題

1996 πの自然対数 カフェテリア問題

1997 つじつま合わせ問題 三角形ビリヤードの周期軌道探索

1998 3 次元方程式の多倍長計算 板詰め問題

1999 オイラー定数の多倍長計算 ライフゲーム・絶滅しない初期値

2000 格子上配管問題 道路網建設大作戦

2001 連鎖行列式の最小コスト計算 N体問題

2002 漸化式の解 タンパク質の格子構造予測

2003 最長連鎖探索 最大タンパク質ファミリーの探索

2004 スーパーコン数の計算 暗号画像の解読

2005 最長繰り返し区間探索問題 スポーツスケジューリング

2006 最短矩形閉路問題 計算機ネットワーク設計問題

2007 コイン枚数最小化問題 星域管理基地配置問題

2008 単純多角形の面積問題 最小面積単純多角形問題

2009 多区間和領域の面積問題 恒星写真探索問題

minimize

Page 2: Programming Contest for High School Students Since 1995 · Programming Contest for High School Students Since 1995 全国から集う優秀な参加者たち 予選を通過した20チームの中から、上位3チームおよび特別賞として若干チームをその

Programming Contest for High School Students Since 1995

全国から集う優秀な参加者たち

予選を通過した20チームの中から、上位3チームおよび特別賞として若干チームをその

優秀なプログラミングスキルを称え、表彰しています。過去の表彰者は、国際情報オリン

ピックを始めとする数々のプログラミングコンテストで優秀な成績を上げています。また、

SuperConを下地にして、理数系に進学するものも多く、国内の理数系・情報系の発展に

大きく寄与しております。

2008年度からは、さらなる発展のため、参加者のプログラミングスキルに応じた認定書

を発行しており、誰でも気軽に参加できるコンテストを目指しております。

共催:財団法人都市活力研究所 協力:大阪大学21世紀懐徳堂 協賛:社団法人蔵前工業会(東京工業大学同窓会),情報処理学会,情報オリンピック日本委員会,電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 後援:エクセルソフト(株), エヌビディア, グーグル(株),サン・マイクロシステムズ(株),日本電気(株), NECシステムテクノロジー(株), NECフィールディング(株),マイクロソフト(株)(五十音順)

SuperCon認定書

1級チーム名:xxxxxxxxx

○ ○ ○ ○○ ○ ○ ○

2008年度のスーパーコン認定

問題1級への正答を評価し、

ここにスーパーコン1級を認定

します。

殿殿

2008年6月25日

東京工業大学学術国際情報センターSuperCon実施委員会

委員長 渡辺 治

歴代受賞チーム

年度 優勝 準優勝 3位

1995 六甲高等学校 桐朋高等学校 東工大附属工業高等学校

1996 灘高等学校 関西大学第一高等学校 灘高等学校

1997 麻布高等学校 桐朋高等学校 東工大附属工業高等学校

1998 水戸第一高等学校 麻布高等学校 麻布高等学校

1999 栄光学園高等学校 麻布高等学校 麻布高等学校

2000 洛南高等学校 同志社香里中学校・高等学校 広島学院高等学校

2001 筑波大学附属駒場高等学校 筑波大学附属駒場高等学校 浅野高等学校

2002 熊谷西高等学校 筑波大学附属駒場高等学校 渋谷教育学園幕張高等学校

2003 芝浦工業大学柏高等学校 白陵高等学校 茨城高等学校

2004 麻布高等学校 中華人民共和国選抜 浅野高等学校

2005 筑波大学附属駒場高等学校 麻布高等学校 筑波大学附属駒場高等学校

2006 甲陽学院高等学校 高田高等学校 筑波大学附属駒場高等学校

2007 一関工業高等専門学校 東京工業大学附属科学技術高等学校 洛南高等学校

2008 筑波大付属駒場高等学校 東京工業大学附属科学技術高等学校 広島学院高等学校

2009 筑波大付属駒場高等学校 筑波大学附属駒場高等学校 八千代松陰高校