16
広報 白馬の里にひと集い くらし健やか むらごと自然公園 2014 4 Vol.451        広報はくば 平成26年度予算が議決されました ................. 2~4 税金等の納期について .............................................. 5 白馬村職員の異動・組織構成 ............................. 6~7 後期高齢者医療保険料が変わります ....................... 8 平成26年度国民健康保険税改正等のお知らせ ..... 9 「白馬村子ども・子育て会議」公募委員募集 ........ 10 白馬の恵みをいただく~白馬村地産地消推進計画~ .. 12 図書館だより .......................................................... 14 4月4日(金曜日)に白馬北小学校・白馬南小学校にて平成26年度入学式が行われま した。生徒たちは新たな環境、新たな友達との出会いに期待に胸を膨らませ、保護者た ちは子どもの成長に目を輝かせていました。先生の教えを守って、たくさん勉強しましょう。

R å Sw ' U^>^ `h{...はく ば 広報 白馬の里にひと集い くらし健やか むらごと自然公園 4 2014 vol.451 2014 4 Vol.451 広報はくば 平成26年度予算が議決されました

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

はくば広報

白馬の里にひと集い くらし健やか むらごと自然公園

42014

vol.451

  2014 4Vol.451       

広報はくば 平成26年度予算が議決されました .................2~4税金等の納期について ..............................................5白馬村職員の異動・組織構成 .............................6~7後期高齢者医療保険料が変わります .......................8

平成26年度国民健康保険税改正等のお知らせ .....9「白馬村子ども・子育て会議」公募委員募集 ........10白馬の恵みをいただく~白馬村地産地消推進計画~ ..12図書館だより ..........................................................14

 4月4日(金曜日)に白馬北小学校・白馬南小学校にて平成26年度入学式が行われました。生徒たちは新たな環境、新たな友達との出会いに期待に胸を膨らませ、保護者たちは子どもの成長に目を輝かせていました。先生の教えを守って、たくさん勉強しましょう。

平成26年度の予算 が議決されました。一般会計予算総額  49億600万円の予算概要をお知らせします。

-予算編成にあたって-白馬村長 太田紘熙

 平成26年度予算が3月議会で成立しましたので、概要についてお知らせします。第4次総合計画の後期計画に基づき、「白馬の里にひと集い くらし健やか むらごと自然公園」を基本理念として、平成27年度の最終目標年度に向かって「めざすべき新しい白馬村」を達成するための予算編成に取り組みました。 これまで、財政健全化に向けた取り組みの結果、五輪関連施設建設により増加した公債費負担も順調に減少し、当村の財政は適正になりつつあります。今年度は、地域資源を活用した新エネルギー(太陽光発電、小水力など)事業の継続や各地区の要望なども踏まえ、特に道路・橋梁などのインフラ整備に力を入れ、昨年度よりも2億円を超える大型予算総額となりました。 今後も村民の皆様とともにより良い行政運営を進めて参りますので、皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

平成26年度 一般会計予算 歳入・歳出の状況円グラフ

村税 1,345(27.4%)

地方交付税 1,626(33.1%)

分担金及び負担金 40(0.8%)

国庫支出金322(6.6%)

県支出金339(6.9%)

繰入金118(2.4%)

村債622(12.7%)

その他 494(10.1%)総務費 844(17.2%)

民生費 1,045(21.3%)

衛生費 439(8.9%)

農林業費 312(6.4%)

観光商工費 211(4.3%)

土木費840(17.1%)

消防費184(3.8%)

教育費362(7.4%)

公債費586(11.9%)

その他6(0.1%)

議会費77(1.6%)

〈単位:百万円〉

※百万以下を四捨五入しています

2

歳入の主な項目 10万円以下切捨て歳入項目 予算額 対前年比 主な内容と増減額

村税 13億4,500万円 0.9% ・法人村民税:1,300万円増   ・固定資産税:800万円減・たばこ税:300万円増     ・入湯税:300万円増

地方譲与税 7,100万円 0.0% 譲与税には地方揮発油譲与税と自動車重量譲与税があります。県の推計乗率により算出しています。

地方交付税 16億2,600万円 -1.8% 普通交付税は25年度交付実績の92%を見込みました。・普通交付税:4,100万円減   ・特別交付税:1,200万円増

国庫支出金 3億2,100万円 20.6%社会保障・税番号制度に対応するため補助や消費税率引上げに伴う低所得者と子育て世代の支援するための給付金などで増加しています。・総務費国庫支出金:1,600万円増   ・民生費国庫支出金:2,100万円増

県支出金 3億3,900万円 33.2%山岳高原を活かした世界水準の観光地や農業基盤整備の補助金などが増加しています。・山岳高原を活かした世界水準の観光地づくり補助金:5,000万円・農業基盤整備促進事業補助金:4,100万円

分担金・負担金 3,900万円 -10.1% 今年度より、道路改良に伴う地元負担金を廃止しました。

繰入金 1億1,700万円 30.3% 施設の改修など特定目的基金を繰り入れています。・財政調整基金:2,800万円増  ・義務教育施設整備基金:1,600万円

村債 6億2,200万円 -3.3%橋梁長寿命化、村道の改修などで事業費が増加していますが、奈良井有効利用や臨時財政対策債の減少により、全体的に微減となりました。・臨時財政対策債:1,500万円減  ・地域活性化債:3,500万円減・地方道路等整備事業債:1,800万円増 ・公共事業等債:1,700万円増

平成26年度の予算 が議決されました。一般会計予算総額  49億600万円の予算概要をお知らせします。

-予算編成にあたって-白馬村長 太田紘熙

 平成26年度予算が3月議会で成立しましたので、概要についてお知らせします。第4次総合計画の後期計画に基づき、「白馬の里にひと集い くらし健やか むらごと自然公園」を基本理念として、平成27年度の最終目標年度に向かって「めざすべき新しい白馬村」を達成するための予算編成に取り組みました。 これまで、財政健全化に向けた取り組みの結果、五輪関連施設建設により増加した公債費負担も順調に減少し、当村の財政は適正になりつつあります。今年度は、地域資源を活用した新エネルギー(太陽光発電、小水力など)事業の継続や各地区の要望なども踏まえ、特に道路・橋梁などのインフラ整備に力を入れ、昨年度よりも2億円を超える大型予算総額となりました。 今後も村民の皆様とともにより良い行政運営を進めて参りますので、皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

平成26年度 一般会計予算 歳入・歳出の状況円グラフ

村税 1,345(27.4%)

地方交付税 1,626(33.1%)

分担金及び負担金 40(0.8%)

国庫支出金322(6.6%)

県支出金339(6.9%)

繰入金118(2.4%)

村債622(12.7%)

その他 494(10.1%)総務費 844(17.2%)

民生費 1,045(21.3%)

衛生費 439(8.9%)

農林業費 312(6.4%)

観光商工費 211(4.3%)

土木費840(17.1%)

消防費184(3.8%)

教育費362(7.4%)

公債費586(11.9%)

その他6(0.1%)

議会費77(1.6%)

〈単位:百万円〉

※百万以下を四捨五入しています

3

歳出の主な項目(目的別) 10 万円以下切捨て 歳出目的別項目 予算額 対前年比 主な内容と増減額

議会費 7,600万円 -1.7% 議員報酬のほか、議会運営に係る経費です。議員報酬の減額により、全体で減額となっています。

総務費 8億4,300万円 19.8%全般的な管理事務、企画、環境、徴税、戸籍、選挙、五輪施設維持管理などに係る経費です。・社会保障・税番号制度システム改修:2,200万円・庁舎等耐震改修設計:1,800万円  ・スノーハープ改修:4,400万円増

民生費 10億4,500万円 0.3%老人福祉、児童福祉、障害者福祉、保育所、介護保険、福祉医療などに係る経費です。・臨時特例給付金:1,300万円  ・臨時福祉給付金:1,100万円

衛生費 4億3,900万円 6.7% 衛生、検診等保健予防、ごみ処理、し尿処理などに係る経費です。・安曇総合病院改築負担金:1,200万円  ・白馬山麓負担金:1,800万円増

農林業費 3億1,200万円 -10.2% 農業振興、農業委員会、土地改良、林業、地籍調査などに係る経費です。・小水力発電県営事業負担金:1,500万円減  ・経営体育成:300万円減

観光商工費 2億1,000万円 -1.7% 観光振興、商工振興に係る経費です。・住宅リフォーム:2,000万円減  ・観光局負担金:300万円減

土木費 8億4,000万円 9.5% 道路関連(新設改良、維持補修)、除雪経費、下水道事業への繰出金などです。・村道改良国庫補助:1,400万円増  ・村道改良起債:3,200万円増

消防費 1億8,400万円 8.1% 消防団、常備消防、防災事業に係る経費です。・消防車両更新:700万円  ・防災無線保守点検:200万円

教育費 3億6,100万円 9.3% 小・中学校、社会教育、社会体育、教育委員会に係る経費です。・学校環境整備:1,500万円増  ・伝統建造物群修繕補助:500万円増

公債費 5億8,500万円 -6.7% 過去に借り入れした資金(起債)の償還金(元金+利子)です。

歳出の主な項目(性質別) 10 万円以下切捨て歳出目的別項目 予算額 対前年比 主な内容と増減額

人件費 7億2,000万円 -3.3% 職員数や職員構成などにより減額となりました。・職員の給与(給料+手当)2,000万円減

物件費 8億3,300万円 15.7%消耗品、光熱水費、委託費など消費的支出です。・社会保障・税番号制度システム改修:2,200万円・ナショナルトレーニングセンター:1,600万円

維持補修費 2億6,000万円 10.2% 公共施設の補修、除雪費などの経費です。・除雪事業:900万円増  ・学校環境整備:200万円増

扶助費 3億2,300万円 -1.0% 児童、老人、障害者の方々への扶助的経費です。・自立支援関係:300万円増  ・児童手当700万円減

補助費等 8億2,800万円 5.9%各種補助金、負担金です。・臨時特例給付金:1,300万円  ・臨時福祉給付金:800万円・安曇総合病院改築負担金:1,200万円

普通建設事業費 6億6,400万円 13.6%道路、学校、福祉施設などの公共用施設の新増設などの建設事業に係る投資的経費です。・村道改良国庫補助:1,400万円  ・村道改良起債:3,200万円・学校環境整備:1,400万円

平成26年度特別会計の概要

平成 26 年度の特色ある事業を抜粋し、総合計画における基本構想テーマでまとめました。単位は 10 万円以下を切り捨てています。それぞれの立場の方からご要望にすべて事業化したいところですが、限りある予算ですので総合計画を基に、より効果があがるように創意工夫を行いました。

◆国民健康保険事業 12億3,788万円国民健康保険事業は、前年度より1,350万円の減額となります。保険税は、後期支援金分と介護保険分の収支バランス不均衡の解消を軸として税率の改正を行います。また、基金から4,000万円を取り崩し医療分の税負担の軽減を図ることとしました。生活習慣病対策のための「特定健診・特定保健指導」を実施し、皆様の健康管理をお手伝いします。今年度から白馬村役場で行う集団健診における特定健診の自己負担額を無料化します。人間ドックを受診された方には補助金(15,000円)が交付されます。今年度より70歳以上の方が病院へかかったときの自己負担割合が変更になります。昭和19年4月2日以降生まれの人は本来の2割負担となり、昭和19年4月1日以前生まれの人は1割負担に据え置かれます。現役並み所得者の3割負担は変更ありません。普段から健康づくりを心がけるとともに、ジェネリック医薬品の使用や重複多受診を避けるなど医療費の抑制に努めていただくようお願いします。

◆後期高齢者医療 7,510万円後期高齢者医療特別会計は前年度より690万円の増額です。保険料は2年ごとに改正され、平成26・27年度の保険料率が変わります。人間ドックの補助金はありませんが、今年度より国保同様に白馬村役場で行う集団健診における特定健診の自己負担額を無料化します。普段から健康づくりを心がけるとともに、ジェネリック医薬品の使用や重複多受診を避けるなど医療費の抑制に努めていただくようお願いします。

◆下水道事業 6億6,758万円 本年度より農業集落排水東部地区が公共下水道に統合され、前年度より2,987万円の増額となります。下水道事業は予算の約76%(5億460万円)が起債の償還となります。平成18年度から下水道工事を休止していますので、処理場や下水道管等の維持管理が主なものとなります。浄化センター更新事業のための長寿命化計画実施設計委託料として1,800万円を計上し、平成27年度から平成30年度まで更新工事を行う予定です。また、東部地区統合事業の舗装復旧工事負担金として1,500万円を計上しました。

◆農業集落排水事業 528万円 農業集落排水事業は、東部地区の公共下水道統合により前年に比べると2,925万円の減額となります。野平地区の処理場や下水道管等の維持管理費が主なものです。予算の約50%(261万円)が起債の償還となります。

◆水道事業 水道事業は収益的支出2億8,327万円、資本的支出9,895万円を予定しました。収益的支出は施設の維持管理、料金の徴収業務に係る経費、二股浄水場の電気施設等の修理を予定し、資本的支出は、道路改良に伴う配水管布設替工事やポンプ施設の更新工事等を予定しています。

第4次総合計画の基本構想テーマに沿った主な事業

【環境保全】自然と共生し誰もが安らげる環境をつくる・公用車(低公害車)の更新(総務課) 1,500万円 マイクロバスを含む3台を環境省が定めている低公害車に更新し、地球温暖化対策を推進します。・地球温暖化対策事業(総務課) 400万円 太陽光発電施設の整備(設計)や電気自動車充電施設、太陽光発電施設設置の補助などを行います。

【基盤整備・生活環境】快適で安らぎのある生活環境を築く

・道路の改良や舗装修繕、橋の改修(建設課) 2億6,300万円 橋の長寿命化工事や村道の改修、修繕などを行います。・役場庁舎等の耐震化(総務課) 1,800万円 防災の拠点となる庁舎と多目的研修集会施設の耐震化の改修を今年度は実施設計、27年度に工事を行います。・塵芥処理事業(住民課) 2億2,300万円 廃棄物処理、不法投棄パトロール、生ごみ処理機購入補助や地区の集積場設置補助などを行います。

【教育・文化】地域をみつめ自然に学び文化を育む・学校環境整備事業(教育課) 5,000万円 小中学校の中規模な修繕を計画的に行います。・教育相談事業(教育課) 400万円 専門の教育相談員が相談、教育など支援します。・スノーハープ維持管理事業(スポーツ課) 1億1,800万円 コースの一部改修など行い、合宿の誘致や健康をテーマとした滞在型のプログラムなどの商品開発につなげ、村民の健康増進地として利用していきます。・伝統的建造物群の保存(教育課) 1,800万円 貴重な財産を後世に残すため、国・県の補助金を活用し、老朽化した箇所の修繕を行います。

【健康・福祉・医療】支えあい健康にくらす地域福祉社会を築く・保健予防事業(健康福祉課) 5,900万円 母子保健、健康相談、健康教育、予防接種(ヒブ・肺炎球菌・子宮頸がん)、精神保健など、妊娠期から高齢期の様々なライフステージにおいて実施される健康づくりを推進します。・がん検診推進事業(健康福祉課) 100万円 子宮がん検診20歳、乳房がん検診40歳、大腸がん検診40歳・45歳・55歳・60歳を対象に無料クーポンを配布します。 死因の第1位である「がん」は早期発見が重要です。ぜひ定期的にがん検診を受けましょう。・乗合タクシー運行事業(健康福祉課) 1,300万円 高齢者や自動車運転免許を持たない人などの利便性を図るため、デマンド型乗合タクシーを運行します。・子育て相談支援事業(健康福祉課) 300万円 専門の相談員・保育士が相談、教育、コーディネイト、保護者支援などを行います。

【産業・観光】優れた資源と人を活かした活力ある経済を築く・特産品開発事業(農政課) 200万円 特産品の開発に取り組む団体に補助金を交付します。昨年度は山ぶどう、陸わさび、食用ほうずき、雪室保存の農産物など6件の取り組みがありました。・奈良井有効利用整備事業(農政課) 7,100万円 事業の最終年となった今年度は、造成・水路・遊歩道・植栽などの工事を実施します。当初予定していました農作業道は国の補助対象となったため別事業で行います。・ゆるきゃら活用事業(観光課) 200万円 平成24年度に誕生しましたヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世を活用して、白馬村の魅力を発信していきます。・商工振興事業(観光課) 今年度から小規模事業者対象に小規模事業者経営改善資金利子の補助を行います。

【行政・住民参画】住民と行政が協働し開かれたむらをつくる・コミュニティ推進事業(総務課) 500万円 地域振興事業や防犯灯設置などに補助を行います。・第5次総合計画策定事業(総務課) 200万円 平成28年度から始まる第5次総合計画に向けて、アンケート調査を実施し、来年度からの本格的な策定に備えます。・賦課徴収事業(税務課) 4,700万円 GIS(地番図の作成)を導入し、課税客体の的確な補足に努めます。

 消費税率引き上げに伴い、月額利用料等を以下のとおり改定させていただくことになりましたので、ご理解くださいますようお願いします。

 ※新料金は平成26年6月分から適用となります。

ケーブルテレビ月額利用料改定のお願い

月額利用料

放送施設利用料(CM料)

*半額減免の適用世帯は、月額822円となります。*お支払いは、従来どおり指定管理者にて口座振替の対応をさせていただきます。

お問合せ  白馬村役場総務課 72-7002   指定管理者 ㈱エーアイシーコミュニケーションズ 85-0074

-税金等の納期について- 平成26年度の税金・各種料金等の納期限は右のとおりです。納付については納め忘れのない口座振替をできるだけご利用いただき納期内納付に心がけましょう!

4月・5月の税・料金等の納期限4月・5月納期の税金・保険料は下記のとおりです。納期限に遅れないように納めましょう。口座振替にされている方は4月25日と5月26日(ただし軽自動車税は5月20日振替)にそれぞれ振替となります。前日までに残高の確認をお願いします。

4 月第 1期固定資産税25日

5 月第 1期軽自動車税26日

区 分

区 分 現 行 額 改 定 額

一般住宅等

集合住宅・社員寮等*契約方法は いずれか選択

【一括契約】4戸まで一律 1,600円5戸以上1戸増すごとにプラス400円

4戸まで一律 1,645円 5戸以上1戸増すごとにプラス411円

【個別契約】1,600円 1,645円

1,600円 1,645円現行利用料(月額) 改定後利用料(月額)

15秒放映1箇月

30秒放映1箇月

15秒放映スポット

30,000円/月

45,000円/月

10,000円/回

30,857円/月

46,285円/月

10,285円/回

※5月の軽自動車税口座振替日は5月20日となりますのでご注意ください。(軽自動車税以外の税・料金は26日振替です)

--①-②-③--④--

①--②----③-④-

-①----------

--①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩

----①②③④⑤⑥⑦⑧

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

--◯--◯--◯--◯

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

村県民税 固定資産税

上下水道料金 保育料 入所

負担金下水道受益者負担金

軽自動車税

国民健康保険税

後期高齢者医療保険料

納期一覧表

4月15日~25日

5月15日~26日

6月20日~30日

7月15日~25日

8月15日~25日

9月15日~25日10月

15日~27日11月

15日~25日12月

15日~25日1月

15日~26日2月

15日~25日3月

11日~23日

4

平成26年度特別会計の概要

平成 26 年度の特色ある事業を抜粋し、総合計画における基本構想テーマでまとめました。単位は 10 万円以下を切り捨てています。それぞれの立場の方からご要望にすべて事業化したいところですが、限りある予算ですので総合計画を基に、より効果があがるように創意工夫を行いました。

◆国民健康保険事業 12億3,788万円国民健康保険事業は、前年度より1,350万円の減額となります。保険税は、後期支援金分と介護保険分の収支バランス不均衡の解消を軸として税率の改正を行います。また、基金から4,000万円を取り崩し医療分の税負担の軽減を図ることとしました。生活習慣病対策のための「特定健診・特定保健指導」を実施し、皆様の健康管理をお手伝いします。今年度から白馬村役場で行う集団健診における特定健診の自己負担額を無料化します。人間ドックを受診された方には補助金(15,000円)が交付されます。今年度より70歳以上の方が病院へかかったときの自己負担割合が変更になります。昭和19年4月2日以降生まれの人は本来の2割負担となり、昭和19年4月1日以前生まれの人は1割負担に据え置かれます。現役並み所得者の3割負担は変更ありません。普段から健康づくりを心がけるとともに、ジェネリック医薬品の使用や重複多受診を避けるなど医療費の抑制に努めていただくようお願いします。

◆後期高齢者医療 7,510万円後期高齢者医療特別会計は前年度より690万円の増額です。保険料は2年ごとに改正され、平成26・27年度の保険料率が変わります。人間ドックの補助金はありませんが、今年度より国保同様に白馬村役場で行う集団健診における特定健診の自己負担額を無料化します。普段から健康づくりを心がけるとともに、ジェネリック医薬品の使用や重複多受診を避けるなど医療費の抑制に努めていただくようお願いします。

◆下水道事業 6億6,758万円 本年度より農業集落排水東部地区が公共下水道に統合され、前年度より2,987万円の増額となります。下水道事業は予算の約76%(5億460万円)が起債の償還となります。平成18年度から下水道工事を休止していますので、処理場や下水道管等の維持管理が主なものとなります。浄化センター更新事業のための長寿命化計画実施設計委託料として1,800万円を計上し、平成27年度から平成30年度まで更新工事を行う予定です。また、東部地区統合事業の舗装復旧工事負担金として1,500万円を計上しました。

◆農業集落排水事業 528万円 農業集落排水事業は、東部地区の公共下水道統合により前年に比べると2,925万円の減額となります。野平地区の処理場や下水道管等の維持管理費が主なものです。予算の約50%(261万円)が起債の償還となります。

◆水道事業 水道事業は収益的支出2億8,327万円、資本的支出9,895万円を予定しました。収益的支出は施設の維持管理、料金の徴収業務に係る経費、二股浄水場の電気施設等の修理を予定し、資本的支出は、道路改良に伴う配水管布設替工事やポンプ施設の更新工事等を予定しています。

第4次総合計画の基本構想テーマに沿った主な事業

【環境保全】自然と共生し誰もが安らげる環境をつくる・公用車(低公害車)の更新(総務課) 1,500万円 マイクロバスを含む3台を環境省が定めている低公害車に更新し、地球温暖化対策を推進します。・地球温暖化対策事業(総務課) 400万円 太陽光発電施設の整備(設計)や電気自動車充電施設、太陽光発電施設設置の補助などを行います。

【基盤整備・生活環境】快適で安らぎのある生活環境を築く

・道路の改良や舗装修繕、橋の改修(建設課) 2億6,300万円 橋の長寿命化工事や村道の改修、修繕などを行います。・役場庁舎等の耐震化(総務課) 1,800万円 防災の拠点となる庁舎と多目的研修集会施設の耐震化の改修を今年度は実施設計、27年度に工事を行います。・塵芥処理事業(住民課) 2億2,300万円 廃棄物処理、不法投棄パトロール、生ごみ処理機購入補助や地区の集積場設置補助などを行います。

【教育・文化】地域をみつめ自然に学び文化を育む・学校環境整備事業(教育課) 5,000万円 小中学校の中規模な修繕を計画的に行います。・教育相談事業(教育課) 400万円 専門の教育相談員が相談、教育など支援します。・スノーハープ維持管理事業(スポーツ課) 1億1,800万円 コースの一部改修など行い、合宿の誘致や健康をテーマとした滞在型のプログラムなどの商品開発につなげ、村民の健康増進地として利用していきます。・伝統的建造物群の保存(教育課) 1,800万円 貴重な財産を後世に残すため、国・県の補助金を活用し、老朽化した箇所の修繕を行います。

【健康・福祉・医療】支えあい健康にくらす地域福祉社会を築く・保健予防事業(健康福祉課) 5,900万円 母子保健、健康相談、健康教育、予防接種(ヒブ・肺炎球菌・子宮頸がん)、精神保健など、妊娠期から高齢期の様々なライフステージにおいて実施される健康づくりを推進します。・がん検診推進事業(健康福祉課) 100万円 子宮がん検診20歳、乳房がん検診40歳、大腸がん検診40歳・45歳・55歳・60歳を対象に無料クーポンを配布します。 死因の第1位である「がん」は早期発見が重要です。ぜひ定期的にがん検診を受けましょう。・乗合タクシー運行事業(健康福祉課) 1,300万円 高齢者や自動車運転免許を持たない人などの利便性を図るため、デマンド型乗合タクシーを運行します。・子育て相談支援事業(健康福祉課) 300万円 専門の相談員・保育士が相談、教育、コーディネイト、保護者支援などを行います。

【産業・観光】優れた資源と人を活かした活力ある経済を築く・特産品開発事業(農政課) 200万円 特産品の開発に取り組む団体に補助金を交付します。昨年度は山ぶどう、陸わさび、食用ほうずき、雪室保存の農産物など6件の取り組みがありました。・奈良井有効利用整備事業(農政課) 7,100万円 事業の最終年となった今年度は、造成・水路・遊歩道・植栽などの工事を実施します。当初予定していました農作業道は国の補助対象となったため別事業で行います。・ゆるきゃら活用事業(観光課) 200万円 平成24年度に誕生しましたヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世を活用して、白馬村の魅力を発信していきます。・商工振興事業(観光課) 今年度から小規模事業者対象に小規模事業者経営改善資金利子の補助を行います。

【行政・住民参画】住民と行政が協働し開かれたむらをつくる・コミュニティ推進事業(総務課) 500万円 地域振興事業や防犯灯設置などに補助を行います。・第5次総合計画策定事業(総務課) 200万円 平成28年度から始まる第5次総合計画に向けて、アンケート調査を実施し、来年度からの本格的な策定に備えます。・賦課徴収事業(税務課) 4,700万円 GIS(地番図の作成)を導入し、課税客体の的確な補足に努めます。

 消費税率引き上げに伴い、月額利用料等を以下のとおり改定させていただくことになりましたので、ご理解くださいますようお願いします。

 ※新料金は平成26年6月分から適用となります。

ケーブルテレビ月額利用料改定のお願い

月額利用料

放送施設利用料(CM料)

*半額減免の適用世帯は、月額822円となります。*お支払いは、従来どおり指定管理者にて口座振替の対応をさせていただきます。

お問合せ  白馬村役場総務課 72-7002   指定管理者 ㈱エーアイシーコミュニケーションズ 85-0074

-税金等の納期について- 平成26年度の税金・各種料金等の納期限は右のとおりです。納付については納め忘れのない口座振替をできるだけご利用いただき納期内納付に心がけましょう!

4月・5月の税・料金等の納期限4月・5月納期の税金・保険料は下記のとおりです。納期限に遅れないように納めましょう。口座振替にされている方は4月25日と5月26日(ただし軽自動車税は5月20日振替)にそれぞれ振替となります。前日までに残高の確認をお願いします。

4 月第 1期固定資産税25日

5 月第 1期軽自動車税26日

区 分

区 分 現 行 額 改 定 額

一般住宅等

集合住宅・社員寮等*契約方法は いずれか選択

【一括契約】4戸まで一律 1,600円5戸以上1戸増すごとにプラス400円

4戸まで一律 1,645円 5戸以上1戸増すごとにプラス411円

【個別契約】1,600円 1,645円

1,600円 1,645円現行利用料(月額) 改定後利用料(月額)

15秒放映1箇月

30秒放映1箇月

15秒放映スポット

30,000円/月

45,000円/月

10,000円/回

30,857円/月

46,285円/月

10,285円/回

※5月の軽自動車税口座振替日は5月20日となりますのでご注意ください。(軽自動車税以外の税・料金は26日振替です)

--①-②-③--④--

①--②----③-④-

-①----------

--①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩

----①②③④⑤⑥⑦⑧

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

--◯--◯--◯--◯

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

村県民税 固定資産税

上下水道料金 保育料 入所

負担金下水道受益者負担金

軽自動車税

国民健康保険税

後期高齢者医療保険料

納期一覧表

4月15日~25日

5月15日~26日

6月20日~30日

7月15日~25日

8月15日~25日

9月15日~25日10月

15日~27日11月

15日~25日12月

15日~25日1月

15日~26日2月

15日~25日3月

11日~23日

5

平成26年4月1日付 白馬村役場異動者一覧

教育委員変更のお知らせ 教育委員の互選により、新たに塩島弘之氏が教育委員長に就任しました。また、伊藤公一氏が委員長職務代理に任命されました。

-白馬村教育委員-委 員 長 塩島弘之

同職務代理 伊藤公一

委   員 武田彰代

委   員 松倉好乃

教 育 長 横川宗幸

山岸大祐

鷲沢友也宮澤里志

栗林祐太橋詰隼人

横川健太

平成26 年3 月31 日付 退職~お世話になりました~

平成26 年4 月1 日付 新規採用~よろしくお願いします~

幅下 守

平成26年4月1日より

白馬村学校教育指導員兼

教育相談員として幅下守さんに

ご尽力いただくことになりました。

これまでの教員経験を生かして

ご協力をいただきます。

倉科宜秀

太田秀樹津滝明子

太田今朝治太田文敏

6

所属課等 新 任 職 名 氏   名 前任所属課等 備 考

総 務 課

補佐兼総務係長 松澤 孝行 住民課住民係長

企画係長 太田 俊祉 主幹

主査  森山 寛章 長野県建設部建設政策課 長野県より派遣

主査  橋詰 隼人 新規採用

主任 下川 智之 建設課

主査  柏原 英司 農政課 長野県へ派遣

税 務 課

補佐兼債権回収係長 林  長弘 債権徴収係長 長野県より派遣

徴収係長 横山 廣毅 長野県地方税滞納整理機構

課税係長 鈴木 広章 主幹

主査  山岸 大祐 新規採用

主事 吉沢 美穂 総務課

主事 宮澤 里志 新規採用

健康福祉課

健康づくり係長 工藤 弘美 主幹・保健師

主事 鷲沢 友也 新規採用

主任保育士 吉澤八千代 しろうま保育園子育て相談支援センター

保育士 太田 智美 しろうま保育園子育て相談支援センター

住 民 課住民課長 矢口 俊樹 総務課企画調査係長

住民係長 小日向純代 議会事務局主幹

主任 栗林 祐太 新規採用

農 政 課

補佐兼国土調査係長 田中  哲 農政係長

土地改良係長 下川 啓一 国土調査係長

農林係長 田中 洋介 上下水道課主幹

主査 矢口 浩樹 観光課

観 光 課 主査 一井  剛 スポーツ課

建 設 課補佐兼維持・未登記処理係長

太田  豊教育課長補佐兼社会教育係長兼公民館長

主事 田中 元気 住民課

上下水道課上下水道課長 酒井  洋 農政課長補佐兼土地改良係長

補佐兼上下水道係長 田中 克俊 受益者負担金調査係長

主事 穂谷 圭祐 税務課

教育委員会公民館長兼社会教育係長 田中 博充 税務課徴収係長

学校教育係長 遠藤 裕子 主幹(教育課)

主事(スポーツ課) 横川 健太 新規採用

議会事務局議会事務局長 横川 辰彦 総務課長補佐兼総務係長

主査 宮田 倫子 住民課

会 計 室 会計管理者・会計室長 窪田 高枝 会計管理者・補佐兼会計係長

6-7.indd 6 14/04/14 14:38

平成26年4月1日付 白馬村役場異動者一覧

教育委員変更のお知らせ 教育委員の互選により、新たに塩島弘之氏が教育委員長に就任しました。また、伊藤公一氏が委員長職務代理に任命されました。

-白馬村教育委員-委 員 長 塩島弘之

同職務代理 伊藤公一

委   員 武田彰代

委   員 松倉好乃

教 育 長 横川宗幸

山岸大祐

鷲沢友也宮澤里志

栗林祐太橋詰隼人

横川健太

平成26 年3 月31 日付 退職~お世話になりました~

平成26 年4 月1 日付 新規採用~よろしくお願いします~

幅下 守

平成26年4月1日より

白馬村学校教育指導員兼

教育相談員として幅下守さんに

ご尽力いただくことになりました。

これまでの教員経験を生かして

ご協力をいただきます。

倉科宜秀

太田秀樹津滝明子

太田今朝治太田文敏

支出日 摘  要 金 額(円)10月7日 告別式生花代 7,50010月11日 全国蕎麦製粉共同組合移動例会 会費 5,000

10月21日 東日本大震災被災者への結婚式プレゼント企画出席の折、贈呈記念品代 8,000

10月22日 長野県町村会定期総会情報交換会 会費 3,000

10月22日 北アルプス大規模土砂災害対策連携会議 意見交換会会費 5,000

10月25日 安曇総合病院病院祭・農業祭前夜祭 祝儀 5,00010月28日 宮内庁新嘗祭献穀報告会 お祝 5,00011月7日 長野県スキー連盟公益法人移行祝賀会 会費 10,00011月8日 早起き野球白馬リーグ納会・表彰式 祝儀 5,00011月15日 告別式香典 10,000

11月15日 H25年度糸魚川市・小谷村・白馬村議会議員連絡協議会 会費 6,000

11月20日 土地改良施設エネルギー活用推進事業 平川地区安全祈願祭 献酒代 4,350

11月20日 告別式生花代 7,50011月20日 白馬猟友会総会 会費 4,20012月5日 栂池パノラマ橋開通式、戸隠神社雪乞い、山の講 祝儀 13,000

平成25年度下半期の村長交際費支出内訳を公表します 交際費とは、地方自治法に規定された歳出予算区分のひとつで、村政の円滑な推進を図ることを目的に、村長が村を代表して外部と交際するために要する経費です。公表する内容は、支出日・摘要・金額で、プライバシー保護のため個人氏名の公開は差し控えています。

支出日 摘  要 金 額(円)

12月11日 白馬村マレットゴルフ協会総会 祝儀 5,00012月16日 信州アカデミアキックオフフォーラム情報交換会 会費 5,00012月20日 山の講 奉献酒代 4,20012月26日 告別式香典 5,0001月10日 大北医師会新年会 会費 10,0001月10日 大北歯科医師会新年会 会費 10,0001月15日 オリンピック出場者への激励金 70,0001月16日 白馬北小・小見小スキー交歓会懇親会 会費 4,0001月16日 告別式香典 10,0001月17日 白馬建設業組合新年会 会費 5,0001月20日 告別式生花代 7,5001月28日 ソチオリンピック出場者への激励金(5名) 350,0001月31日 告別式香典 10,0002月5日 第68回八方尾根リーゼンスラローム大会協賛金 50,0002月14日 告別式香典 5,0003月18日 告別式香典 10,000

7

区  分 課  長 係 長 職   員

総 務 課平林  豊

松澤 孝行

太田 和也森山 寛章下川 智之松沢三貴子横山  泉大石 由子堀米由紀子

下川 浩毅 中村 由加

太田 俊祉橋詰 隼人太田 幸恵

(課付主査:柏原英司 / 長野県へ派遣)

税 務 課 太田 洋一

林  長弘横山 廣毅

柏原 正樹山岸 大祐増井 恵子吉沢  豊

鈴木 広章渡邉 宏太吉沢 美穂宮澤 里志

健康福祉課吉田 久夫

栗田久美子

下川 貴彦松澤 拓哉鷲沢 友也内山 明子西沢千賀子奥原 和恵

吉澤八千代太田 智美

久保野谷郁子

工藤 弘美下川  玲竹内 美樹内川 繁子

山岸 俊幸

住 民 課 矢口 俊樹

松澤 宏和 栗林 祐太

小日向純代今井 志保太田 千恵下野美佐江

区  分 課  長 係 長 職   員

農 政 課 横山 秋一

田中  哲伊藤 達男東  淳子岡山 克己

下川 啓一 田中 友香

田中 洋介矢口 浩樹武田 一馬

観 光 課 篠崎 孔一 太田 雄介一井  剛太田 充彦長沢 厚美

建 設 課 山岸 茂幸田中 敏明

堤  則昭飯森可奈子

太田  豊 田中 元気

上下水道課 酒井 洋

田中 克俊長澤  肇廣中きさ子

太田 裕史廣瀬 昭彦田内 智幸谷川 和隆

長沢 秀美穂谷 圭祐福島 幸代

教育委員会事務局

教育課

スポーツ課

松澤 忠明田中 博充 山岸 大輝横山 勝典遠藤 裕子

松澤 忠明 関口 久人大塚 敦司横川 健太吉沢 朋美

議会事務局 横川 辰彦宮田 倫子加藤 美保

会 計 室 窪田 高枝塩島 広幸松沢 伴江

しろうま保育園 太田 昭子松沢 ひとみ

太田 有紀西澤 由美阿部 由夏北條亜紀子武田 恵理松沢ひろか松澤菜津子影山 千花伊藤美津紀

子育て支援ルーム 田中あつみ 西川 久枝

村長  太田 紘熙     副村長  窪田 徳右衛門     教育長 横川 宗幸白 馬 村 職 員 職 務 分 担 表

6-7.indd 7 14/04/14 14:38

後期高齢者医療保険料が変わります

よろしくお願いします

 後期高齢者医療制度の保険料率は、今後見込まれる医療費などの推計を基に2年ごと見直されます。平成 26・27 年度の保険料率は、平成 24・25 年度と比べ医療費などの増加が見込まれることから、長野県後期高齢者医療広域連合議会2月定例会の議決を受け、次のとおり改正することになりました。

●平成 26 年度から国民健康保険税の税率と課税限度額が変わります。 国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるよう、診療費の一部を保険給付する制度です。その財源は加入者の保険税や国・県からの負担金などで賄われています。 安定した国民健康保険制度を今後も維持していくためには、健全な財政運営を図っていく必要があります。そのため、平成 26 年度から支出超過額が年々拡大してきている介護納付金分と後期高齢者支援金分について収支バランスの不均衡を是正するため税率を見直し、その分医療分について引き下げを行い、さらに、医療分の加入者負担額を減らすため、基金から4000 万円の繰り入れを行います。 この改正により加入者の方の中には、納税額が増える場合もございますが、相互扶助を基本とした国民健康保険制度の趣旨にご理解とご協力をお願いします。

●低所得者の方の国民健康保険税軽減措置が拡充されます。 所得の低い世帯の負担を軽減するための措置として、所得が一定基準以下の場合、均等割額と平等割額が基準に従い7割、5割、又は2割軽減されていますが、そのうち5割、2割軽減の基準額が次のとおり見直されます。

●70 歳から 74 歳の医療費の自己負担割合が変ります。 平成26年度より新たに70歳になる方(昭和19年4月2日以降に生まれた方)は、70歳の誕生日の翌月(1日生まれの方はその月)から、平成25年度まで特例措置により1割に据え置かれていた自己負担割合が本来の2割に変更されることとなりました。

■軽減判定基準(現行)5割軽減基準額=基礎控除額(33万円)+24.5万円×

(世帯主を除く被保険者数+特定同一世帯所属者数)2割軽減基準額=基礎控除額(33万円)+35万円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)

■軽減判定基準(改正後)5割軽減基準額=基礎控除額(33万円)+24.5万円×

(被保険者数+特定同一世帯所属者数)2割軽減基準額=基礎控除額(33万円)+45万円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)

 この改正は、後期高齢者医療制度の財政を安定的に運営するためのものです。みなさまのご理解とご協力をお願いします。

改正後 改正前均等割額 40,347円 38,239円所得割率 8.10% 7.29%限 度 額 570,000円 550,000円

▶保険料ひとくちメモ○ 保険料は、加入者全員が負担する「均等割」と前年の所得に応じて負担する  「所得割」の合計額です。

○ 所得が少ない方の保険料の軽減は継続されます。軽減内容は次のとおりです。

均等割額40,347円

一人当たりの保険料額

(限度額57万円)

所得割額(前年中の総所得金額等-33万円)×8.10%+ =

●所得に応じた軽減 均等割軽減 → 世帯の所得に応じて、9割、8.5割、5割、2割を軽減 所得割軽減 → 住民税非課税のような所得の少ない方(年金収入で153万円以上211万円まで)は、5割を軽減●会社などの健康保険の被扶養者であった方の軽減       → 均等割の保険料は9割軽減され、所得割はかかりません。

※保険料額は、収入金額や世帯構成により異なります。詳しくは下記までお気軽にお問合せください。

- お問い合わせ -

- お問い合わせ先 -

 白馬村消防団の役員が改選され、団長に横山義彦氏、副団長に丸山義行氏、統括分団長に切久保達也氏が任命されました。2年間消防・防災の第一線でご尽力いただきます。 なお、消防団の活動には地域、職場、ご家族の深いご理解と温かいご協力が不可欠です。引き続き、並々ならぬご理解のほどよろしくお願い致します。

 4月29日(祝)午前10時からウイング21において出初式が、午前11時40分頃から県道白馬岳線(八十二銀行前)において分列行進が行われます。どなたでも観覧できますので、是非お出掛け下さい。 この分列行進に併せて午前11時頃から正午頃まで、県道白馬岳線

(白馬駅前交差点-六十刈体育館信号)は全面通行止めとなります。大変ご迷惑をお掛けしますが、ご協力のほどよろしくお願い致します。

平成26年度白馬村消防団役員名簿 分団 役職 氏名 地区

本部 団長 横山義彦 堀之内

副団長 丸山義行 切久保達也

八方口 統括分団長

南部分団

分団長 蒔苗 剛 飯 田

副分団長 宮澤徹矢 沢 渡 柏原正樹 三日市場 武田 誠 飯 森

中部分団

分団長 中西 拓 白馬町

副分団長 松澤隆之 八方口 丸山智彦 八 方

北部分団

分団長 横澤 清 新 田

副分団長 吉田 正 森 上 千国正和 塩 島

嶺 方

〒380-0935 長野市大字中御所79-5 NOSAI長野会館2階または、白馬村役場 住民課 電話 72-5000

長野県後期高齢者医療広域連合 電話 026-229-5320

住民課国保係 ☎85-7015 税務課国保税係 ☎85-0712

出初式のお知らせ

平成 26 年度国民健康保険税改正等のお知らせ

改 正 前 改 正 後

医 療 分 支 援 金 分 介 護 分 医 療 分 支 援 金 分 介 護 分 6.00 % 1.60 % 1.25 % 4.10 % 3.60 % 2.10 % 26.00 % 2.50 % 7.00 % 11.30 % 9.90 % 6.80 %

均 等 割 25,000 円 5,000 円 8,000 円 15,300 円 12,100 円 10,400 円 平 等 割 26,000 円 5,000 円 7,000 円 12,600 円 10,000 円 7,000 円 課 税 限 度 額 510,000 円 140,000 円 120,000 円 510,000 円 160,000 円 140,000 円

資 産 割

工事等による交通規制の状況をお知らせしますご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

※この他にも小規模・短期間のものが発生することがあります交通規制一覧表

区 域 規制内容 規制終了予定日 迂回路路 線 規制時間県 道

村 道

国 道

国 道

国 道

二股~猿倉

深空

蕨平

沢渡

沢渡

車輌通行止

歩道制限

片側交互通行

片側交互通行

片側交互通行

無し

無し

無し

有り

無し

村道3149号線

平成26年4月25日

平成26年4月26日

平成26年5月26日

平成26年6月28日

平成26年8月20日

終日

終日

8:00 ~17:00

8:30 ~17:00

日中

白馬岳線

0105号線

406号

148号

148号

太田利彦

松沢 剛

切久保

新 田

所 得 割

8

はくば4月.indd 8 14/04/14 15:40

後期高齢者医療保険料が変わります

よろしくお願いします

 後期高齢者医療制度の保険料率は、今後見込まれる医療費などの推計を基に2年ごと見直されます。平成 26・27 年度の保険料率は、平成 24・25 年度と比べ医療費などの増加が見込まれることから、長野県後期高齢者医療広域連合議会2月定例会の議決を受け、次のとおり改正することになりました。

●平成 26 年度から国民健康保険税の税率と課税限度額が変わります。 国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるよう、診療費の一部を保険給付する制度です。その財源は加入者の保険税や国・県からの負担金などで賄われています。 安定した国民健康保険制度を今後も維持していくためには、健全な財政運営を図っていく必要があります。そのため、平成 26 年度から支出超過額が年々拡大してきている介護納付金分と後期高齢者支援金分について収支バランスの不均衡を是正するため税率を見直し、その分医療分について引き下げを行い、さらに、医療分の加入者負担額を減らすため、基金から4000 万円の繰り入れを行います。 この改正により加入者の方の中には、納税額が増える場合もございますが、相互扶助を基本とした国民健康保険制度の趣旨にご理解とご協力をお願いします。

●低所得者の方の国民健康保険税軽減措置が拡充されます。 所得の低い世帯の負担を軽減するための措置として、所得が一定基準以下の場合、均等割額と平等割額が基準に従い7割、5割、又は2割軽減されていますが、そのうち5割、2割軽減の基準額が次のとおり見直されます。

●70 歳から 74 歳の医療費の自己負担割合が変ります。 平成26年度より新たに70歳になる方(昭和19年4月2日以降に生まれた方)は、70歳の誕生日の翌月(1日生まれの方はその月)から、平成25年度まで特例措置により1割に据え置かれていた自己負担割合が本来の2割に変更されることとなりました。

■軽減判定基準(現行)5割軽減基準額=基礎控除額(33万円)+24.5万円×

(世帯主を除く被保険者数+特定同一世帯所属者数)2割軽減基準額=基礎控除額(33万円)+35万円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)

■軽減判定基準(改正後)5割軽減基準額=基礎控除額(33万円)+24.5万円×

(被保険者数+特定同一世帯所属者数)2割軽減基準額=基礎控除額(33万円)+45万円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)

 この改正は、後期高齢者医療制度の財政を安定的に運営するためのものです。みなさまのご理解とご協力をお願いします。

改正後 改正前均等割額 40,347円 38,239円所得割率 8.10% 7.29%限 度 額 570,000円 550,000円

▶保険料ひとくちメモ○ 保険料は、加入者全員が負担する「均等割」と前年の所得に応じて負担する  「所得割」の合計額です。

○ 所得が少ない方の保険料の軽減は継続されます。軽減内容は次のとおりです。

均等割額40,347円

一人当たりの保険料額

(限度額57万円)

所得割額(前年中の総所得金額等-33万円)×8.10%+ =

●所得に応じた軽減 均等割軽減 → 世帯の所得に応じて、9割、8.5割、5割、2割を軽減 所得割軽減 → 住民税非課税のような所得の少ない方(年金収入で153万円以上211万円まで)は、5割を軽減●会社などの健康保険の被扶養者であった方の軽減       → 均等割の保険料は9割軽減され、所得割はかかりません。

※保険料額は、収入金額や世帯構成により異なります。詳しくは下記までお気軽にお問合せください。

- お問い合わせ -

- お問い合わせ先 -

 白馬村消防団の役員が改選され、団長に横山義彦氏、副団長に丸山義行氏、統括分団長に切久保達也氏が任命されました。2年間消防・防災の第一線でご尽力いただきます。 なお、消防団の活動には地域、職場、ご家族の深いご理解と温かいご協力が不可欠です。引き続き、並々ならぬご理解のほどよろしくお願い致します。

 4月29日(祝)午前10時からウイング21において出初式が、午前11時40分頃から県道白馬岳線(八十二銀行前)において分列行進が行われます。どなたでも観覧できますので、是非お出掛け下さい。 この分列行進に併せて午前11時頃から正午頃まで、県道白馬岳線

(白馬駅前交差点-六十刈体育館信号)は全面通行止めとなります。大変ご迷惑をお掛けしますが、ご協力のほどよろしくお願い致します。

平成26年度白馬村消防団役員名簿 分団 役職 氏名 地区

本部 団長 横山義彦 堀之内

副団長 丸山義行 切久保達也

八方口 統括分団長

南部分団

分団長 蒔苗 剛 飯 田

副分団長 宮澤徹矢 沢 渡 柏原正樹 三日市場 武田 誠 飯 森

中部分団

分団長 中西 拓 白馬町

副分団長 松澤隆之 八方口 丸山智彦 八 方

北部分団

分団長 横澤 清 新 田

副分団長 吉田 正 森 上 千国正和 塩 島

嶺 方

〒380-0935 長野市大字中御所79-5 NOSAI長野会館2階または、白馬村役場 住民課 電話 72-5000

長野県後期高齢者医療広域連合 電話 026-229-5320

住民課国保係 ☎85-7015 税務課国保税係 ☎85-0712

出初式のお知らせ

平成 26 年度国民健康保険税改正等のお知らせ

改 正 前 改 正 後

医 療 分 支 援 金 分 介 護 分 医 療 分 支 援 金 分 介 護 分 6.00 % 1.60 % 1.25 % 4.10 % 3.60 % 2.10 % 26.00 % 2.50 % 7.00 % 11.30 % 9.90 % 6.80 %

均 等 割 25,000 円 5,000 円 8,000 円 15,300 円 12,100 円 10,400 円 平 等 割 26,000 円 5,000 円 7,000 円 12,600 円 10,000 円 7,000 円 課 税 限 度 額 510,000 円 140,000 円 120,000 円 510,000 円 160,000 円 140,000 円

資 産 割

工事等による交通規制の状況をお知らせしますご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

※この他にも小規模・短期間のものが発生することがあります交通規制一覧表

区 域 規制内容 規制終了予定日 迂回路路 線 規制時間県 道

村 道

国 道

国 道

国 道

二股~猿倉

深空

蕨平

沢渡

沢渡

車輌通行止

歩道制限

片側交互通行

片側交互通行

片側交互通行

無し

無し

無し

有り

無し

村道3149号線

平成26年4月25日

平成26年4月26日

平成26年5月26日

平成26年6月28日

平成26年8月20日

終日

終日

8:00 ~17:00

8:30 ~17:00

日中

白馬岳線

0105号線

406号

148号

148号

太田利彦

松沢 剛

切久保

新 田

所 得 割

9

はくば4月.indd 9 14/04/14 15:40

「白馬村子ども・子育て会議」公募委員募集 村では、子ども・子育て支援事業の必要量とその確保の方策を定めるため、白馬村子ども・子育て支援事業計画を策定します。 この計画策定には、村民の方に加わっていただき、積極的な意見を述べていただける方を公募委員として募集しますので、皆さんからの応募をお待ちしています。

2名委嘱の日から2年間(概ね平成 28 年 3 月末日まで)平成 26 年度は年6回程度を予定しております。会議に出席いただいた場合には、村が定める報酬額をお支払いします。会議は平日で、1 回概ね 2 時間程度を予定しています。

募 集 人 数任 期開 催 回 数報 酬 費 等そ の 他

12345

【応募要領】

【募集の概要】

(1)白馬村に住所登録している 20 歳以上の方(2)白馬村の他の審議会等の公募による委員に選任されていない方(3)白馬村の職員及び議会議員でない方(4)行政区に加入しているなど、地域活動に積極的に参加している方

 村のホームページまたは白馬村役場健康福祉課で入手できます。

 提出された「応募申込書」により選考を行います。なお、応募者多数の場合には、白馬村審議会等の委員公募要綱第 7 条の規定に基づき、選考委員会により選考します。

応募資格   次の(1)から(4)の、いずれの要件にも該当する方1

応募方法 2

応募申込書の入手方法3

選考方法4

 平成 26 年 5 月中旬(予定)に、郵送により本人あて通知いたします。選考結果の通知5

地域包括支援センターだより平成26年4月より介護保険の利用料が一部改定されました

 消費税の値上げにともない、介護保険の利用料も一部値上げとなります。金額的にはわずかですが、介護保険のサービスを利用されている方は一度ご確認ください。 介護報酬の値上げにともない、1か月の限度額も少し上がっています。合わせてご確認ください。ご不明な点は、担当のケアマネジャーか地域包括支援センターにお問い合わせください。

 地域包括支援センターは、高齢者の皆様の介護、介護予防、権利擁護などあらゆる相談の窓口です。秘密は厳守いたします。 (場所:白馬村役場庁舎内・住民課の南側・電話:72-6667)

次の書類を白馬村役場健康福祉課に持参、郵送、FAX又は e-mail により提出してください。応募申込書(必要事項を記入してください。)・子ども・子育て支援について、あなたのご意見やご提案等を必ず応募申込書に記述してください。

平成 26 年 3 月 24 日(月)~ 5 月1日(木)《郵送する場合》5 月1日(木)までの消印のあるものに限り受付します。《持参する場合》期間中の受付は、午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分までです。なお、土、日曜日        及び祝日は閉庁のため、受付できません。

《FAX、e-mail で提出する場合》5 月 1 日(木)午後 5 時 00 分までに送信願います。

【申込手続】

【受付期間】

10

平成26年度 固定資産税納税通知書を発送しました▼固定資産税とは

 固定資産税は、毎年1月1日に土地・家屋・償却資産を所有している人が、その固定資産の価格をもとに算定された額を納める税金です。 固定資産税は村税収入の約7割を占め、基礎的な行政サービスを提供するために重要な役割を果たしています。期限内の納付にご協力をお願いします。

▼納期第1期:4月25日 / 第2期:7月25日 / 第3期:12月25日 / 第4期:2月25日

▼課税内容をご確認ください 納税通知書には年税額、各納期の納付額、納付場所、納期限までに税金を納付しなかった場合の措置や納税通知書の内容に不服がある場合の救済の方法等が記載されています。 課税明細書には、所有されている固定資産の所在、地目、地積、種類、構造、階層、課税標準額などが記載されています。記載内容をお読みいただき、課税内容に誤りがないかご確認ください。

▼便利な口座振替をご利用ください 納期限の日に指定口座から自動で引き落とされるため払い忘れることがなく、金融機関へ行く手間も現金を持ち歩く心配もなくなります。また、振替日に残高不足の場合でも、事前に日にちをお知らせして再振替を行います。 口座振替を利用できる金融機関は、八十二銀行・長野銀行・松本信用金庫の各本支店、大北農協の本支所、ゆうちょ銀行(郵便局)です。お申し込みは、各金融機関窓口もしくは白馬村役場税務課にある口座振替依頼書に必要事項を記入し、口座の届出印を押印のうえ各金融機関にご提出ください。※振替日前日までに口座残高の確認をお願いします。※口座振替は納税義務者ごとに契約が必要となりますので、共有名義等で課税されている場合には、個人名の契約とは別に依頼書の提出が必要となります。また、課税される名義が変更となった場合には再度依頼書をご提出いだだく必要がありますのでご注意ください。

▼納税義務者が亡くなったら… 遺産分割協議や遺言などにより、特定の相続人に所有権が移転した場合は、不動産登記簿に登記されている所有者を変更してください。所有者の変更には、所有権変更登記が必要ですので、詳しくは法務局にお問い合わせください。 事情により変更登記を行わない場合や未登記家屋の場合は、遺産分割協議書等を添付した変更届を税務課へ提出してください。 相続登記をしないままにすると、相続人が増えて登記手続きが困難になり、売買等の手続きが行えなくなる場合があります。ご自身の財産を守るためにも、速やかに相続登記をしましょう。

 犬を飼っている皆さん、愛犬のわがまま、散歩の仕方など日常生活の中でお困りになっていることはありませんか? 犬の適性飼養を普及し、犬による危害を防止すると同時に、動物愛護精神の啓発を目的として、長野県動物愛護会大北支部では、5月18日から毎週日曜日に愛犬のしつけ方教室を右記のとおり開催します。

≪お問い合わせ・お申し込み先≫長野県動物愛護会大北支部事務局TEL 0261-23-6528 FAX 0261-23-3699梅澤實 (教室の代表者)TEL・FAX 0261-23-3699

- お問い合わせ - 白馬村役場 税務課 ☎85-0712

「愛犬のしつけ方教室」の受講者を募集しています 開校式・学科講習 実技講習

日時 平成26年5月18日(日曜日)午前10時から12時まで

平成26年5月25日から7月6日毎週日曜日 午前10時から12時まで

場所 大町合同庁舎(大町市大町 1058-2) 5階講堂

大町市常盤 北アルプスパノラマロード沿い 田んぼの一画

内容 動物に関する法律についての講義

しつけ方のデモンストレーション等

しつけ方の基本~基本習得後のレベルアップ (受講者・犬のレベルに合わせて、長野県動物愛護会家庭犬インストラクターが講習を行います)

持ち物等 筆記具 飼犬は連れてこないでください

リード、水飲み容器 普段与えているフード・おやつ等

申込方法 電話でお申込み又は直接会場へお越しください。 受講料金 4,000円(内訳:実技代 3,000円、愛護会費 1,000円/初回のみ)

参加資格 ・犬は生後4か月以上で、登録と狂犬病の予防注射、伝染病のワクチンの接種が済んでいる

こと。 ・動物愛護会大北支部の会員であること又は講習会当日に入会することが可能な方。

主 催 長野県動物愛護会大北支部 協 賛 長野県大町保健福祉事務所(保健所) 後 援 大北地区飼犬管理対策協議会、長野県獣医師会大北支部

人間と犬の安全で快適な暮らしのために愛犬のしつけは必ず実施しましょうマナーやモラルを守り「あなたの愛する犬」を「みんなに愛される犬」にしましょう

26 3 17

3143

68,472,000

25

26 3 24

2203 1

5,292,000

( )

( )

( )

( )

26 3 24

0105 1

34,344,000

入札結果

11

はくば4月.indd 11 14/04/14 15:25

「白馬の恵みをいただく」~白馬村地産地消推進計画~

・地産地消推進計画とは � 地域で生産された農畜産物を地域で消費する地産地消は、消費者にとっては生産者の顔が見え、新鮮で栄養価が高く安全・安心な農畜産物が供給されるとともに、生産者にとっても流通コストの低減や多品目少量生産でも対応できるなどのメリットがあります。 � このようなことから、本村においても家庭や学校、地域などが連携しながら、さまざまな取組を通して食に関する知識や適切な判断力を培い、すべての人が健全な食生活を実践できるよう「食育」を推進し、消費者と生産者を結びつけ、村内で生産された農畜産物を地域で利用し消費する「地産地消」の取組みを広げていくための基本方針としてこの計画を策定しました。計画期間は、平成26年度から平成28年度までの3カ年計画とします。 � また、本計画は【生産】「地域ではぐくみ」【流通】「つないで」【消費】「おいしく食す」 �といった3つの基本方針とそれに付随する8つの主要施策により進めていき、その主役となるのは白馬村の住民、生産者及び事業者の皆さんです。地産地消推進協議会及び行政はそのサポートを行います。・3つの基本方針と8つの主要施策  先述にもあるとおり本計画は【3本】の大きな幹と、8本(①~⑧)の枝で構成されています。� 【生産】� �①地元農産物生産体制の強化②特色ある地域農産物の生産振興� � ③「安全・安心」の確保� 【流通】� ④地元農産物の販路の確保⑤交流・体験活動の促進� 【消費】� ⑥食育活動の推進と村民意識の啓発⑦学校給食等における地域食材の利用促進� � ⑧宿泊施設、飲食店での地域食材の利用促進

12

キャラクターデザインについてイラストのデザインが増えました。

キャラクター使用申請について使用申請を行えば、誰でもオリジナルグッズが制作できます。イラストを使用したい場合は以下のとおりです。

 「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」     イラストに新バージョンが誕生しました。

【今まで】 ・基本形:3バージョン

【新Ver】 ・基本形:3バージョン ・顔のみ:1バージョン

12バージョン8バージョン

12バージョン

!!

!

お問い合わせ詳細は「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」ホームページをご覧ください。

http://www.hakuba-murao3.jp/

長野県白馬村

個人、家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用するときは、申請ならびに、デザイン校正も不要です。

13

図書館のおやすみ

図書館の開館時間

・月曜日 祝日・毎 月 最終金曜日(館内整理休館日)     →祝日と重なる場合、休館日が変更となります。・その他 やむを得ず、臨時休館・臨時閉館する場合があります。

午前9時〜午後6時

図書館だよりNo.149

平成26年4月

白馬村図書館

TEL(72)-5200

月 火 水 木 金 土 日4月21日 4月22日 4月23日 4月24日 4月25日 4月26日 4月27日4月28日 4月29日 4月30日 5月1日 5月2日 5月3日 5月4日5月5日 5月6日 5月7日 5月8日 5月9日 5月10日 5月11日

○休館日のお知らせ� (色がついてる日が休館日になります。)

書  名 著者名 分類チャイルドラインで学んだ子どもの気持ちを聴くスキル 山口 祐二 146ヤ日本人はいつ日本が好きになったのか 竹田 恒泰 154タFBI秘録 その誕生から今日まで 上巻・下巻 ティム・ワイナー 317ワフィルムコミック かぐや姫の物語 上巻・下巻 アニメージュ編集部〔編〕 726カぎやまん物語 北原 亞以子 Fキ山桜記 葉室 麟 Fハ約束の海 山崎 豊子 Fヤ怒り 上巻・下巻 吉田 修一 Fヨドナルド・キーン 世界に誇る日本文学者の軌跡 930ド

書  名 著者名 分類アニメ絵本 かぐや姫の物語 高畑 勲〔原案〕 Eカポピプぺポーおんがくかい かこ さとし Eカリサとガスパールのしんがっき ゲオルグ・ハレンスレーベン Eハ

えをかくかくかく絵筆をもった男の子が描くのは、とっても青い馬。次に描くのは、ものすごく赤いわに。間違った色?そんなものはない! 絵を描き始めた子どもと、描きたい大人におくる絵本。

ぷぷぷのぷぷうちゃんは、ビスケットや黄色いもの、かくれんぼが好き。でもまだまだ好きなものがあるって・・・。

エリック・カール〔作〕分類 Eカ

まつ あきのり〔作・絵〕分類 Eマ

ー新着図書案内ー

ー新着DVD・CD案内ー

【一般】

【児童書・絵本】

ちびまる子ちゃん「まる子潮干狩りに行く」の巻 黒部の太陽ちびまる子ちゃん「台風が来るぞ!!」の巻 展望登山ガイド 白馬岳ちびまる子ちゃん「お母さんの髪型」」の巻 【CD】ぶらり落語散歩 日本橋編/古今亭 志ん生ほか

DVD・CDソフトは、一人3点まで3週間館外貸出できます(図書と合わせて一人10点まで)。貸出には、図書館の利用者カードが必要です。

図書の貸し出しを希望されるかたは、現住所の確認ができる身分証明書(免許証、保険証等)を持参し、窓口にて、「図書館図書等貸出申込書」をご記入ください。(小学生以下の方は、保護者同伴のうえ、保護者の身分証明書をご提示ください。)カード発行には、やむをえず、お時間をいただく場合があります。時間に余裕をもって、お申し込みいただきますよう、お願い申し上げます。

ー図書館利用案内ー

利用者カード〈見本〉

(表)       (裏)

14

開 設 日 時 間 場 所 相 談 員 お問い合わせ先

5月14日(水) 13:00~15:00 ふれあいセンター2階福祉相談室司法書士

人権擁護委員民生児童委員

白馬村社会福祉協議会 72-7230

月 日 事 業 名 受付時間 対象になるお子さん4月30日(水) 2ヵ月育児相談 9:30~ 9:45 H26年2月生5月 9日(金) 2歳健診 13:00~13:15 H24年2月~4月生5月13日(火) 7ヵ月もぐもぐの日 9:45~10:00 H25年9月~10月生5月27日(火) 2ヵ月育児相談 9:30~ 9:45 H26年3月生5月28日(水) 乳児健診 9:15~ 9:30 H25年7月生およびH25年12月~H26年1月生

月 日 事 業 名 受付時間 対象になるお子さん5月 1日(木)

各種予防接種 13:00~13:30 個別にスケジュールをご案内しています5月21日(水)

行事日程■子育て支援ルーム

1歳児の広場 毎週火曜日0歳児の広場 毎週水曜日

2・3歳児の広場 毎週木曜日

毎週月曜日9 :30~12:0013:30~16:00

毎週火・水・木曜日 13:30~16:00

自由利用

■休・祝日緊急当番医表

月日 曜日 白馬村・小谷村当番医 大町市内 大北一円 歯   科内科・小児科 外科4月27日 日 小谷村診療所 松林医院 安曇総合病院 西澤歯科医院 大町市4月29日 火 安曇病院 白馬診療所 菊地クリニック 狩谷整形外科医院 佐藤歯科医院 大町市5月 3日 土 しんたにクリニック 小野医院 栗林医院 おだ歯科 白馬村5月 4日 日 栗田医院 平林医院 西森整形外科 グリーン歯科クリニック 大町市5月 5日 月 神城醫院 横澤内科医院 石曽根医院 あづみ野歯科 松川村5月 6日 火 安曇病院 白馬診療所 野村クリニック 市立大町総合病院 オクハラデンタルクリニック 大町市5月11日 日 公済堂(北沢)医院 大町協立診療所 安曇総合病院 いいざわ歯科医院 大町市5月18日 日 横沢医院 伊東医院 栗林医院 小谷歯科医院 小谷村5月25日 日 小谷村診療所 柿下クリニック 狩谷整形外科医院 たけうち歯科医院 大町市

※予約は必要ありませんので、お気軽にお越しください。

月  日 行事名 対象 開始時間

5月12日(月)月曜育児相談 10:30~おはなし会 11:00~

5月13日(火)おいしいもの食べよの日 1 歳児 11:20~5月14日(水)マタニティ教室① 妊婦・夫 10:00~5月15日(木)おいしいもの食べよの日 2・3 歳児 11:20~

5月19日(月)月曜育児相談 10:30~唱歌を楽しむ会 11:00~

5月22日(木)親子体操※詳しくは支援ルームにお問合せください 2・3 歳児 10:30~5月26日(月)小児救急法 10:45~5月27日(火)親子体操 1 歳児 10:30~5月29日(木)おでかけ日《グリーンスポーツの森》※詳しくは支援ルームにお問合せください 2・3 歳児 10:00~

なかよし広場 時間:9:30~12:00

開 設 日 時 間 場 所 相 談 員 連絡先4月22日(火)

13:00~15:00 ふれあいセンター2階福祉相談室 カウンセラー 白馬村役場健康福祉課 85-0713(直通)5月27日(火)

4 月 22 日(火)午後 1:00 ~ 3:00 10 月 28 日(火)午後 1:00 ~ 3:005 月 27 日(火)午後 1:00 ~ 3:00 11 月 25 日(火)午後 1:00 ~ 3:006 月 24 日(火)午後 1:00 ~ 3:00 12 月 16 日(火)午後 1:00 ~ 3:007 月 22 日(火)午後 1:00 ~ 3:00 1 月 27 日(火)午後 1:00 ~ 3:008 月 26 日(火)午後 1:00 ~ 3:00 2 月 24 日(火)午後 1:00 ~ 3:009 月 24 日(水)午後 1:00 ~ 3:00 3 月 24 日(火)午後 1:00 ~ 3:00

4月〜 5月保健ガイド

◆心配ごと相談

◆人権・心配ごと相談

◆心の相談会

■健診等 場所:ふれあいセンター等

■予防接種

子育て相談支援センター開設のお知らせ

平成26年度『心の相談会』 のお知らせ

  場 所:子育て支援ルーム      (相談に応じて、ご家庭・保育園・幼稚園・学校などにも

出向きます)  相談員:保育士2名      (必要に応じて、教育相談員・保健師・教師・スクラムネッ

トなどの関係機関と連携を図りながら相談にあたります)

  開設日:平日(祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15

  連絡先:相談専用携帯電話 ① 080-9294-9650 ② 080-9294-9651  相談料:無料 (秘密は固く守ります)

4月からお子さんの子育て、発育・発達・療育などに関する相談窓口として、「子育て相談支援センター」が開設します。お気軽にご相談ください。

次の日程で「心の相談会」を開催します。お気軽にご利用ください。【開催日】

【場 所】  白馬村保健福祉ふれあいセンター 2階相談室

【相談料】 無料

【予 約】 不要

【問合せ】  白馬村役場健康福祉課 電話85-0713

※開催時間が変更になっていますのでご注意ください。

開 設 日 時 間 場 所 相 談 員 お問い合わせ先6月 2日(月) 13:00~16:00 ふれあいセンター2階福祉相談室 人権擁護委員 白馬村社会福祉協議会 72-7230

※予約は必要ありませんので、お気軽にお越しください。

15

広報はくば

発行・白馬村役場

〒399‒

9393 

長野県北安曇郡白馬村大字北城7025  

編集・広報編集委員会

ホームページアドレス

http://www.vill.hakuba.lg.jp/

TEL 

0261‒

72‒

5000

姉妹都市コーナー

静 岡 県 河 津 町 和 歌 山 県 太 地 町

人口:9,050 人 男:4,512 人 女:4,538 人 3,833 世帯 (平成 26 年 4 月 1 日現在)

※ 上記の数字には、外国籍の住民・世帯数も含まれています。住民基本台帳法の一部が改正されたことにより、外国籍の住民の皆さんも住民基本台帳に登録されることとなりました。(平成 24 年 7 月 9 日改正法施行)

スローピッチで姉妹都市交流 長野県白馬村のスローピッチチーム「メイジャマクレ白馬」が3月8日に河津町を訪れ、町内のスローピッチチーム「河津スターズ」と南小学校グラウンドで交流試合を行いました。夏は白馬、春は河津で交流試合を行っている両チーム。今年は東京都大田区からも「メイジャマクレ大田」が参加して、3チームの選手約40人が和やかな雰囲気で交流試合に汗を流しました。試合後、国民宿舎かわづで懇親会を行い、親睦を深めました。

太地こども園入園式 平成26年4月4日(金)、太地こども園入園式が行われました。 今年入園した10人の新入園児たちは、新しい園服を着て、少し緊張した様子で先生の話や在園児の歓迎の歌を聞いていました。 友達や先輩のお兄さん、お姉さんと毎日楽しく、元気いっぱいに遊んでくださいね。

42014

vol.451

編集後記 4月に入り白馬村の長い冬も終わり、春の息吹が感じられる季節になりました。 足元には少しずつ緑が増え始め、福寿草が咲いています。新春を祝う名の福寿草の花言葉は永久の幸福、思い出、祝福。 入園式や入学式などの新しい門出を自然も祝っているようです。 北アルプスの山には「雪形」が姿をあらわしはじめ、4月下旬頃にはコブシやサクラの花が咲きはじめます。 残雪の山々を背景に、春の花々を探しに出向いてはいかがでしょうか?新しい出会い、発見があるかもしれませんね?� (広報編集委員H)

有料広告欄

(この広告は白馬村広報等有料広告掲載要網に基づき掲載しています)

ケーブルテレビ白馬指定管理者:株式会社エーアイシーコミュニケーションズ

受付時間:平日午前 8 時 30 分~午後 5 時 30 分     ・加入/故障等のお問い合わせは            TEL 0261-85-0074     ・取材等のお申し込みは            TEL 0261-85-0116※地デジに関するお問い合わせは… デジサポナビダイヤル 0570-07-0101            までお問い合わせください。

地域包括支援センターですお気軽に72-6667 にお電話ください

 白馬村の認知症サポーター数545人(平成25年 5月現在)

ケーブルテレビ白馬に関するお問い合わせは… 認知症の相談窓口は

広報はくばおよび白馬村行政公式ホームページに掲載する広告(有料)を募集しています

*お問い合わせ 白馬村役場総務課

広告募集中村政情報はホームページでもご覧いただくことができます。http://www.vill.hakuba.lg.jp/