6
Title 参考文献B : シェイクスピアの世界に深く分け入っていくための文献ガイド Sub Title Further readings : B. Selected bibliography Author 小菅, 隼人(Kosuge, Hayato) Publisher 慶應義塾大学アート・センター Publication year 2017 Jtitle Booklet Vol.25, (2017. ) ,p.136- 140 Abstract Notes The expanding Shakespearean universe 7 参考文献 Further readings Genre Article URL https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AA11893297-0000002 5-0136 慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)に掲載されているコンテンツの著作権は、それぞれの著作者、学会または出版社/発行者に帰属し、その権利は著作権法によって 保護されています。引用にあたっては、著作権法を遵守してご利用ください。 The copyrights of content available on the KeiO Associated Repository of Academic resources (KOARA) belong to the respective authors, academic societies, or publishers/issuers, and these rights are protected by the Japanese Copyright Act. When quoting the content, please follow the Japanese copyright act. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org)

Title 参考文献B : シェイクスピアの世界に深く分け入っていくた …

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Title 参考文献B : シェイクスピアの世界に深く分け入っていくた …

Title 参考文献B : シェイクスピアの世界に深く分け入っていくための文献ガイドSub Title Further readings : B. Selected bibliographyAuthor 小菅, 隼人(Kosuge, Hayato)

Publisher 慶應義塾大学アート・センターPublication year 2017

Jtitle Booklet Vol.25, (2017. ) ,p.136- 140 Abstract

Notes The expanding Shakespearean universe 7参考文献 Further readings

Genre ArticleURL https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AA11893297-0000002

5-0136

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)に掲載されているコンテンツの著作権は、それぞれの著作者、学会または出版社/発行者に帰属し、その権利は著作権法によって保護されています。引用にあたっては、著作権法を遵守してご利用ください。

The copyrights of content available on the KeiO Associated Repository of Academic resources (KOARA) belong to the respective authors, academic societies, orpublishers/issuers, and these rights are protected by the Japanese Copyright Act. When quoting the content, please follow the Japanese copyright act.

Powered by TCPDF (www.tcpdf.org)

Page 2: Title 参考文献B : シェイクスピアの世界に深く分け入っていくた …

136

参考文献  B  シェイクスピアの世界に深く分け入っていくための文献ガイド小菅隼人編

シェイクスピアには膨大な参考文献がありますが、テキストを The Oxford English Dictionary を頼りに作品を読み進めることが基本です。日本語の翻訳、批評も数多くありますが、特に福田恆存と小田島雄志による訳業は翻訳史に残る名訳です。なお、小菅隼人訳による Hamlet の翻訳もあります:西洋比較演劇研究会編、

『新訂ベスト・プレイズ:西洋古典戯曲 12 選』(論創社、2011)所収。以下は、筆者が頻繁に利用しているもので、読者がシェイクスピアの世界に入っていく上で参考にして欲しい文献です。概ねアルファベット順ですが、一部、時代順、重要な順にしてある項目もあります。

I TextA.シェイクスピア シェイクスピアのテキストは、編纂の基本となる生前の

Quarto 版および 1623 年の First Folio 版以来、多くの編者がそれぞれ個性的なテキストを刊行してきました。1 ~ 4 が現在よく使われる 1 冊本全集と分冊シリーズですが、演劇的直観を持った Dover Wilson による 5 には捨てがたい魅力があります。筆者は、1 を常時机上に置いています。テキストとして信頼できることはもちろん、註釈、上演史、批評史、年表、写真、書誌も含んでいます。1.Riverside Shakespeare. 2nd ed. Ed. G. Blakemore Evans. Boston: Houghton

Mifflin, 1997.2.The Oxford Shakespeare: The Complete Works. 2nd ed. Eds. Stanley Wells,

Gary Taylor, John Jowett, and William Montgomery. Oxford: Oxford UP, 2005.3.The New Cambridge Shakespeare. 2nd ed. Eds. A. R. Braunmuller, and Brian

Gibbons. 41 vols. Cambridge: Cambridge UP, 2012.4.Arden Shakespeare third series. Eds. G. R. Proudfoot, Ann Thompson, and

David Kastan. London: Thomson Learning, 2005.5.The New Shakespeare (Cambridge) series. Eds. Arthur Quiller-Couch, John

Dover Wilson, et al. Cambridge: Cambridge UP, 1921-66.

B.文学 シェイクスピアは、宗教改革、大航海時代の始まり、新学問の興隆という大変革の時代に身を置いていました。さらに、印刷術の発展も相まって、この時代、多彩な文筆活動が行われるようになりました。但し、全ての文学は、直接的にせよ、間接的にせよ、キリスト教の伝統から強い影響を受けていました。まずは、聖書の知識がシェイクスピアを深く読むためには必須です。シェイクスピアは、Geneva Bible(1560 年刊行)を使ったと言われています。その他の文学テキストとして便利なアンソロジーを挙げます。シェイクスピアの種本に当たりたい時は、材源集として 1 が便利です。1.Bullough, Geoffrey. Narrative and Dramatic Sources of Shakespeare. 8 vols.

London: Routledge and Kegan Paul, 1957-75. 2.Norton Anthology of English Literature. 9th ed. Volume B: The Sixteenth

Century and the Early Seventeenth Century. Eds. Stephen Greenblatt, and M. H. Abrams. New York: W. W. Norton, 2012.

3.The Oxford Book of Late Medieval Verse and Prose. Ed. Douglas Gray. 1985; Oxford: Oxford UP, 1990.

4.Sidney’s ‘The Defence of Poesy’ and Selected Renaissance Literary Criticism. Ed. Gavin Alexander. London: Penguin, 2004.

5.『大航海時代叢書』.第 1 期,第 2 期,エクストラ・シリーズ.合田由 , 生田滋他監修 . 合計 42 巻.岩波書店,1965-92.

Page 3: Title 参考文献B : シェイクスピアの世界に深く分け入っていくた …

  137

C.前時代・同時代の劇作家 シェイクスピアの時代は、中世から続く演劇伝統の流れを踏襲しつつも、それまでとは全く新しい演劇が生み出されました。このうちで特に重要な劇作家を三人挙げるとすると、シェイクスピア本人であるという異説もあるクリストファー・マーロー、シェイクスピアの友人でもあったベン・ジョンソン、シェイクスピアと人気を二分したボーモント & フレッチャーです。1.Medieval Drama. New ed. Ed. David M. Bevington. Indianapolis, IN: Hackett,

2012.2.Early English Dramatists series. Ed. John S. Farmer. 1905-1908; New York:

Barnes & Noble, 1966.3.The Complete Works of Christopher Marlowe. 2nd ed. 2 vols. Ed. Fredson

Bowers. Cambridge: Cambridge UP, 2008.4.The Cambridge Edition of the Works of Ben Jonson. 7 vols. Eds. David

Bevington, Martin Butler, and Ian Donaldson. Cambridge: Cambridge UP, 2012.5.The Dramatic Works in the Beaumont and Fletcher Canon. 10 vols. Ed.

Fredson Bowers. Cambridge: Cambridge UP, 2008.

II ReferencesA.演劇的背景・事典・伝記 たくさんの事典、伝記類があります。事典ではあり

ませんが、6 の『ヨーロッパ文学とラテン中世』は、筆者が大学院時代、故安東伸介教授の演習で学びました。ヨーロッパの文学伝統とシェイクスピアの関係を知ることができます。伝記については、17 と 18 のシェーンボームが定番です。1.Berger, Thomas L., William C. Bradford, and Sidney L. Sondergard. An Index

of Characters in Early Modern English Drama: Printed Plays, 1500-1660. 1998; Cambridge: Cambridge UP, 2006.

2.Bevington, David M. From Mankind to Marlowe: Growth of Structure in the Popular Drama of Tudor England. 1962; Cambridge, Mass: Harvard UP, 1980.

3.Campbell, Oscar James, and Edward G. Quinn, eds. The Reader’s Encyclopedia of Shakespeare. 1966; New York: MJF Books, 1997.

4.Chambers, E. K. The Medieval Stage. 2 vols. 1903; London: Oxford UP, 1978.5.----------. The Elizabethan Stage. 4 vols. 1923; Oxford: Oxford UP, 2009. 6.クルツィウス,E・R(Curtius, Ernst Robert).『ヨーロッパ文学とラテン中世』.

南 大 路 振 一, 岸 本 通 夫, 中 村 善 也 訳, み す ず 書 房,1971.[Ernst Robert Curtius. Europäische Literatur und Lateinisches Mittelalter. Bern: A. Francke Verlag, 1948.]

7.Dessen, Alan C., and Leslie Thomson. A Dictionary of Stage Directions in English Drama, 1580-1642. 1999; Cambridge: Cambridge UP, 2001.

8.Duffin, Ross W., and Stephen Orgel. Shakespeare’s Songbook. 2004; New York: W. W. Norton, 2014.

9.Evans, G. Blakemore, ed. Elizabethan-Jacobean Drama. A New Mermaid Background Book. 1989; London: A&C Black, 1993.

10.Grantley, Darryll. English Dramatic Interludes1300-1580: A Reference Guide. Cambridge: Cambridge UP, 2007.

11.Jackson, Russell. The Cambridge Companion to Shakespeare on Film. 2nd ed. Cambridge: Cambridge UP, 2007.

12.Kinney, Arthur F. ed. The Oxford Handbook of Shakespeare. 2011; Oxford: Oxford UP, 2014.

13.Kraye, Jill ed. The Cambridge Companion to Renaissance Humanism. 1996; Cambridge: Cambridge UP, 2013.

14.松田隆美編.『イギリス中世・チューダー朝演劇事典』.慶應義塾大学出版会,1998.

15.McDonald, Russ. The Bedford Companion to Shakespeare: An Introduction with Documents. 1996; Boston: Bedford Books of St. Martin’s Press, 2001.

16.Pincombe, Mike, and Cathy Shrank eds. The Oxford Handbook of Tudor

Page 4: Title 参考文献B : シェイクスピアの世界に深く分け入っていくた …

138

Literature 1485-1603. 2009; Oxford: Oxford UP, 2012.17.Schoenbaum, Samuel. William Shakespeare: A Compact Documentary Life.

1975; Oxford: Oxford UP, 1987.18.----------. Shakespeare’s Lives. New ed. 1993; New York: Barnes & Noble, 2006. 19.Southern, Richard. The Staging of Plays before Shakespeare. New York:

Theatre Arts Books, 1973.20.Wickham, Glynne, Herbert Berry, and William Ingram eds. English

Professional Theatre, 1530-1660. 2000; Cambridge: Cambridge UP, 2008.

B.シェイクスピアの英語 この分野でも多くの研究がありますが、まずは 1 のアボットの文法書はとてもよく纏まっていて、読んでいて楽しいです。シェイクスピアの語彙については、The Oxford English Dictionary にあたるのが基本ですが、2 のグロッサリーはコラムも豊富で、参照しやすい辞典です。1.Abbott, Edwin Abbott. A Shakespearean Grammar: An Attempt to Illustrate

Some of the Differences Between Elizabethan and Modern English. 1870; Mineola, NY: Dover, 2003.

2.Crystal, David, and Ben Crystal. Shakespeare’s Words: A Glossary and Language Companion. 2002; London: Penguin, 2004.

3.Hope, Jonathan. Shakespeare’s Grammar. London: Thomson Learning, 2003.4.Joseph, Miriam. Shakespeare’s Use of Art of Language. 1947; Connecticut:

Martino Publishing, 2013.5.Tilley, M. P. A Dictionary of the Proverbs in England in the Sixteenth and

Seventeenth Centuries. 1950; Ann Arbor : U of Michigan P, 1997.

C.歴史 シェイクスピアの背景となる歴史を知ることは重要です。特に、シェイクスピアの歴史劇連作の掉尾を飾るヘンリ七世からシェイクスピアが活躍した時期の君主であるエリザベス女王に至る、チューダー朝の流れを知ることは必須です。5 のヘンリ八世の伝記は筆者がケンブリッジ大学でお世話になったリチャード・アクストン博士が推薦しておられました。また、ケンブリッジ大学で現代史を講じていたフィリップ・トウル博士が、7 と 8 のトラヴェリアンが最後の文学歴史家だろうなと言っていたのが印象に残っています。さらに、シェイクスピアの後半生にかかるスチュワート王朝の歴史を知ることは、彼が感じていたであろう時代の流れを捉える上で必要です。1.Guy, John. Tudor England. 1988; Oxford: Oxford UP, 2005.2.Marcus, Leah S, Janel Mueller, and Mary Beth Rose eds. Elizabeth I: Collected

Works. 2000; Chicago: U of Chicago P, 2002.3.Morrill, John ed. The Oxford Illustrated History of Tudor and Stuart Britain.

1996; Oxford: Oxford UP, 2000.4.Patrides, C. A., and Raymond B. Waddington. The Age of Milton: Backgrounds

to Seventeenth-Century Literature. Manchester: Manchester UP, 1980.5.Scarisbrick, J. J. Henry VIII. Yale English Monarchs Series. New ed. 1968;

New Haven: Yale UP, 2012.6.Smith, Alan G. R. The Emergence of a Nation State: The Commonwealth of

England 1529-1660. 2nd ed. 1997; London Routledge, 2015.7.Trevelyan, George Macaulay. History of England. 1926; Harlow: Longman,

1988.〔トラヴェリアン,G・M.『イギリス史』.全 3 冊.大野真弓訳.みすず書房,1973-5.〕

8.----------.English Social History: A Survey of Six Centuries, Chaucer to Queen Victoria. 1942; London: Penguin, 2000.〔トラヴェリアン,G・M.『イギリス社会史』.上,今井宏,松浦高嶺訳;下,藤原浩,松浦高嶺訳.みすず書房,上1971,下 1983.〕

9.Weir, Alison. Elizabeth the Queen. 1998; London: Vintage Books, 2009. 10.Worden, Blair. Stuart England. Oxford: Phaida 1986.

Page 5: Title 参考文献B : シェイクスピアの世界に深く分け入っていくた …

  139

D.上演史・上演年表 上演史は個別の作品についても出ています。5 はまだ刊行中ですが非常に便利です。1 と 4 に付いている Bibliography は参考になります。ここでは挙げませんが、何本かの作品について、マービン・ローゼンバーグ(Marvin Rosenberg)に Masks of … で始まる上演を含む解釈史があります。とても面白く参考になる本です。シェイクスピアを自分で上演しようとする方は是非あたってみて下さい。日本での上演史については、まず 3 を読まなければ何も語れません。1.Bate, Jonathan, and Russell Jackson, eds. Shakespeare: An Illustrated Stage

History. Oxford: Oxford UP, 1996. 2.Harbage, Alfred, and Sylvia S. Wagonheim. Annals of English Drama 975-

1700. 3rd ed. 1989; London: Routledge, 2013.3.河竹登志雄.『日本のハムレット』.南窓社,1972.4.Kennedy, Dennis. Looking at Shakespeare: A Visual History of Twentieth-

Century Performance. 1993; Cambridge: Cambridge UP, 2002.5.Wiggins, Martin, and Catherine Richardson. British Drama 1533-1642: A

Catalogue. Oxford: Oxford UP, 2011-.

E.批評、エッセイ これはもう切りがありません。筆者にとって特に親しみがあるものを中心に 30 冊に絞りました。高校、大学時代、英文学者だった父親の師匠であった故島田謹二先生のお宅を父と一緒に時々訪問しました。文化功労者にも選ばれた島田先生は、日本で最初に学問としての比較文学を開拓された日本学術界の重鎮でした。島田先生は、「批評の読みすぎは害になる」と仰せられ、「本を 30回読んで、粗筋を書くことから研究を始めてごらん」と言ってくださいました。貴重な教えだと思っています。その上で、先人の批評を読むことは参考になりますし、何より楽しいです。以下のものを手がかりに自分だけの参考文献リストを作ってみて下さい。1.Baldwin, Thomas Whitfield. William Shakespere’s Small Latine & Lesse

Greeke. 1944; Mansfield Centre, CT: Martino Publishing, 2005. 2.----------. Shakespeare’s Five-Act Structure. 1947; Urbana: U of Illinois P, 1963.3.Barber, C. L. Shakespeare’s Festive Comedy: A Study of Dramatic Form and

Its Relation to Social Custom. 1959; Princeton: Princeton UP, 2012.〔バーバー,シーザー・L.『シェイクスピアの祝祭喜劇:演劇形式と社会的風習との関係』.玉泉八州男,野崎睦美訳.白水社,1979.〕

4.Bloom, Harold. Shakespeare: The Invention of the Human. 1998; London: Fourth Estate, 2010.

5.Burns, Edward. Character: Acting and Being on the pre-Modern Stage. New York: St. Martin’s Press, 1990.

6.Campbell, Lily Bess. Shakespeare's Tragic Heroes: Slaves of Passion. 1930; Cambridge: Cambridge UP, 2009.

7.Clemen, Wolfgang H. The Development of Shakespeare’s Imagery. 1951; London: Routledge, 2009.

8.----------. English Tragedy before Shakespeare: The Development of Dramatic Speech. T. S. Dorsch trans. 1961; London: Routledge, 2011.

9.----------. Shakespeare’s Dramatic Art: Collected Essay. 1972; London: Routledge, 2014.

10.Clarke, Mary Cowden. The Girlhood of Shakespeare’s Heroines: In a Series of Fifteen Tales. 3 vols. 1850; Cambridge: Cambridge UP, 2009.

11.Danby, John F. Shakespeare’s Doctrine of Nature. 1948; London: Faber and Faber, 1982.

12.Dusinberre, Juliet. Shakespeare and the Nature of Women. 3rd edition. 1975; Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2003.〔ジュリエット・デュシンベリー.『シェイクスピアの女性像』.森祐希子訳.紀伊國屋書店,1994.〕

13.Greenblatt, Stephen. Renaissance Self-Fashioning: From More to Shakespeare.

Page 6: Title 参考文献B : シェイクスピアの世界に深く分け入っていくた …

140

1980; Chicago: Chicago UP, 2005.〔グリーンブラット,S.『ルネサンスの自己成型:モアからシェイクスピアまで』.高田茂樹訳.みすず書房,1992.〕

14.Gurr, Andrew. Playgoing in Shakespeare’s London. 3rd ed. 2004; Cambridge: Cambridge UP, 2008.

15.Hazlitt, William. Characters of Shakespeare’s Plays. Ed. J. H. Lobban. 1908; Cambridge: Cambridge UP, 2009.

16.Knight, G. Wilson. The Wheel of Fire: Essays in Interpretation of Shakespeare’s Sombre Tragedies. 1930; London: Routledge, 2008.

17.Knights, L. C. ‘Hamlet’ and other Shakespearean Essays. Cambridge: Cambridge UP, 1979.

18.Kott, Jan. Shakespeare Our Contemporary. Boleslaw Taborski trans. 1964; London: Routledge, 1991.〔コット,ヤン.『シェイクスピアはわれらの同時代人』,蜂谷昭雄・喜志哲雄訳.白水社,1992.〕

19.Loomba, Ania. Shakespeare, Race and Colonialism. 2002; Oxford: Oxford UP, 2013.

20.Maus, Katherine Eisaman. Inwardness and Theatre in the English Renaissance. Chicago: U of Chicago P, 1995.

21.Orgel, Stephen. Impersonations: The Performance of Gender in Shakespeare's England. 1996; Cambridge: Cambridge UP, 2000.〔オーゲル , スティーヴン .『性を装う―シェイクスピア・異性装・ジェンダー』.岩崎宗治,橋本恵訳.名古屋大学出版会,1999.〕

22.笹山隆.『ドラマと観客:観客反応の構造と戯曲の意味』.研究社,1982.23.----------.『ドラマの受容:シェイクスピア劇の心象風景』.岩波書店,2003.24.Skura, Meredith Anne. Tudor Autobiography: Listening for Inwardness.

Chicago: U of Chicago P, 2008.25.Spivack, Bernard. Shakespeare and the Allegory of the Evil: The History of A

Metaphor in Relation to His Major Villains. 1958; New York: Columbia UP, 1993.

26.Tillyard, E. M. W. Shakespeare’s History Plays. 1959; London: Penguin Books, 1991.

27.----------. The Elizabethan World Picture. 1959; New Brunswick, NJ: Transactions, 2011.〔E・M・W・ティリヤード.『エリザベス朝の世界像』.磯田光一,清水徹郎,玉泉八州男訳.筑摩書房,1992.〕

28.Weimann, Robert. Shakespeare and the Popular Tradition in the Theatre: Studies in the Social Dimension of Dramatic Form and Function. Ed. Robert Schwartz. 1978; Baltimore: Jon Hopkins UP, 1987.〔ヴァイマン,ロベルト.

『シェイクスピアと民衆演劇の伝統:劇の形態・機能の社会的次元の研究』.青山誠子,山田耕士訳.みすず書房,1986.〕

29.山田昭廣.『本とシェイクスピア時代』.東京大学出版会,1979.30.----------. 『シェイクスピア時代の読者と観客』.名古屋大学出版会,2013.

F.雑誌 新しいシェイクスピア研究、上演の流れを知るのに役に立ちます。1 は季刊、2 は年刊です。1.Shakespeare Quarterly. 1950-.2.Shakespeare Survey. 1948-.