32
User’s Manual 紀伊國屋書店

User’s Manual - eco.nihon-u.ac.jp · ProQuest User’s Manual 2 1.ProQuest新プラットフォームの概要 ☯新プラットフォーム第1リリース(予定) x 2010

Embed Size (px)

Citation preview

User’s Manual

紀伊國屋書店 電 子 商 品 営 業 部

ProQuest User’s Manual

1

ProQuest User’s Manual 目次

1.ProQuest 新プラットフォームの概要 ..................................................................................................................................................... 2

1.1 新プラットフォームの主要コンセプトとハイライト ......................................................................................................................... 2

1.2 基本検索画面までの流れ .................................................................................................................................................................... 3

2.検索例 .............................................................................................................................................................................................................. 4

3.検索オプション概要 ..................................................................................................................................................................................... 5

4.基本検索画面

4.1 インターフェース概要1 .......................................................................................................................................................................... 6

4.2 インターフェース概要2 .......................................................................................................................................................................... 7

4.3 主題分野エリア ......................................................................................................................................................................................... 8

4.4 主題分野別検索から個別データベースの検索へ ..................................................................................................................... 9

4.5 個別データベースの検索 ................................................................................................................................................................... 10

5.詳細検索画面

5.1 複数データベースを選択した場合 .................................................................................................................................................. 11

5.2 個別データベースを選択した場合 .................................................................................................................................................. 12

5.3 特定の分野を選択した場合 .............................................................................................................................................................. 13

6.検索のルール ............................................................................................................................................................................................. 13

7.検索結果ページ

7.1 概要 ............................................................................................................................................................................................................. 15

7.2 抄録プレビュー機能 .............................................................................................................................................................................. 18

7.3 ファセットナビゲーション機能 ............................................................................................................................................................ 19

7.4 文献閲覧ページ ..................................................................................................................................................................................... 20

7.5 アラートの設定と RSS フィードの設定 ........................................................................................................................................... 21

8.マイリサーチ機能 ...................................................................................................................................................................................... 22

9.基本検索、詳細検索以外の検索方法

9.1 引用検索(書誌による検索) .............................................................................................................................................................. 23

9.2 コマンドライン検索 ................................................................................................................................................................................. 24

9.3 類似記事の検索 .................................................................................................................................................................................... 25

9.4 図形および表の検索 ............................................................................................................................................................................ 26

9.5 死亡記事の検索 .................................................................................................................................................................................... 27

9.6 データとレポートの検索 ...................................................................................................................................................................... 28

9.7 出版物の検索 ......................................................................................................................................................................................... 29

10.タイムアウト ............................................................................................................................................................................................... 30

11.管理者モジュール ................................................................................................................................................................................... 30

ProQuest User’s Manual

2

1.ProQuest 新プラットフォームの概要

☯新プラットフォーム第1リリース(予定)

2010 年年末から 2011 年前半にかけて

全ての ProQuest Platform 商品、CSA Ilumina Platform 商品

4 つの Chadwyck Healey 商品(British Periodicals、PRISMA、IIMP、IIPA) ※データベースの対応状況は下記のサイトをご参照ください。

http://www.proquest.com/en-US/promos/platform/databases_supported.shtml

ProQuest の多数のデータベース、複数のプラットフォーム(ProQuest、CSA、Chadwyck)を、

統一プラットフォームで検索したいというお客様からのニーズにお応えします。

☯第1リリース以降

機能強化、新機能を追加して、継続的にプラットフォームをアップデート

未収録のデータベース、新規データベースを(新)ProQuest プラットフォームへ統合

数年をかけて継続的に機能強化や、未収録データベースの統合を進める

ProQuest 社は、2009 年には、IT の戦略的活用に秀でた企業 500 社を選出する Information Week 500

で、全米 27 位にランクしていますが、その洗練されたテクノロジーやリソースをインターフェース開発

に活かしています。

☯その他

様々な資料タイプの保存:記事だけではなく、動画なども保存もできるようにします。

Public Profile を作ってファイルをシェアしたり、Research Community での Social Networking 等

も視野にいれています。

1.1 新プラットフォームの主要コンセプトとハイライト

データベース、検索ツールへの素早いアクセス

・データベースの選択が簡単にできるよう

工夫。(イメージ写真、商品概要、デー

タベースへのアクセスポイント、選択画

面の多様性)

・Right tools、Right time、Right place!

使うべきツールを、あるべき場所、ある

べきタイミングで提供します。ページの

切り替えを 小限に抑え、次の検索ステ

ップへシームレスに移行。

・e-リソースの管理をよりシンプルに

1 つのプラットフォーム上で、データベ

ースの管理、利用統計、その他のサポー

トツールにアクセスできます。

ProQuest User’s Manual

3

ステップ1:ログイン (IP 認証の場合はスキップ)

ステップ2:検索対象データベース、分野の選択 ※設定によっては、このページはスキップします。

(「名前で表示する | 主題で表示する」の 2 種類 )

選択後、 をクリック

ステップ3:検索画面トップページ データベース、分野の選択状況に応じて 3 種類のページがあります。 (基本検索画面の例です。その他には 詳細検索などが用意されています。)

特定の分野を選択した場合

( 例:ビジネス分野 )

特定のデータベースを選択した場合 ( 例:ABI/Inform Complete)

任意の複数データベースを選択した場合

主題で表示 名前で表示

検索実行

1.2 基本検索画面までの流れ

ProQuest User’s Manual

4

2.検索例

データベース=PsycInfo、PsycArticles、ProQuest Central(学位論文を含む)

キーワード=” Drug Abuse ” 【各データベースの利用目的】

PsycInfo:心理学系書誌情報 ・薬物乱用に関する学術雑誌、書籍文献(二次情報)を網羅的に調査して、研究傾向を把握。 PsycArticles:心理学系フルテキスト ・薬物中毒患者への 1 年間の治療を通した臨床結果に関する全文と統計データを入手。 ProQuest Central:全分野フルテキスト ・The Futurist 誌等より、米国の麻薬中毒患者を減らせる可能性に関する未来志向の論文を入手。その他、

文化人類学、自然科学、心理学、医療、犯罪学等の学際的な視点から薬物乱用に関する学術雑誌、一般

誌、専門誌等の全文記事を入手。 ・逐次刊行物以外の資料として、White House Press Release や、シンクタンクがまとめた Country Report

等や新聞からオバマ政権の薬物乱用への対応に関するレポートを入手。 学位論文 ・薬物乱用問題に関して、研究者がどのようなリサーチ方法を使っているか、どのように結論づけている

か等を米国他、海外大学・大学院の修士・博士論文で参照。 従来はプラットフォームが別々で一括検索ができなかった上記のデータベース群を、同一プラットフォーム

で一括検索することができます。

よりシンプルに。より網羅的に検索

検索インターフェースの言語は、日本語を含む

17 言語から選択できます。(次ページ参照)

ProQuest User’s Manual

5

3.検索オプション概要

1.検索:基本検索(6~10 ページ参照)

2.詳細:

詳細検索:詳細検索(11~12 ページ参照)

コマンドライン:コマンドライン検索(24 ページ参照)

図形および表:図表検索(26 ページ参照)

類似記事の検索:文書一致検索(類似文書を探します。25 ページ参照)

引用検索:書誌情報による検索(23 ページ参照)

死亡記事:死亡記事検索(27 ページ参照)

3.詳細:(詳細検索画面でのみ表示されます。)

コマンドライン:コマンドライン検索(24 ページ参照)

類似記事の検索:文書一致検索(類似文書を探します。25 ページ参照)

死亡記事:死亡記事検索(27 ページ参照)

データレポート:会社、産業、市場データを含む報告書などを対象とした検索(28 ページ参照) 4.変更:検索対象のデータベース、分野を変更します。

※表示される検索メニューは、選択したデータベースによって異なります。

検索インターフェースは 17 種類の

言語から選択できます。

言語を切り替える場合は、検索画面

右上の言語変更オプションをご利用 ください。(右図参照)

ProQuest User’s Manual

6

4.基本検索画面

4.1 インターフェース概要1

新 ProQuest インターフェースは、旧 ProQuest、CSA Illumina、Chadwyck-Healy のプラットフォームを

ベースに全く新たに開発された、強力で使いやすい情報検索インターフェースです。これにより、情報を検

索し、見つけ出し、さらには共有しやすい環境を提供します。

1.基本検索欄:このテキストボックスから契約中の ProQuest データベースを横断的に検索します。

2.主題分野エリア:

2a:選択可能な主題分野エリアを表示

2b:個別のデータベースを選び、検索

3.出版物:収録する出版物のブラウズ・検索、収録範囲、目次表示、内容へ

(電子ジャーナル系のデータベースを選択した場合に表示されます。)

4.全文:フルテキストが読める記事に限定

5.学術誌:学術誌からの記事に限定

※ 主題分野エリアの分野分けは、購読中の ProQuest コンテンツの主題と異なる場合もあります。

6.リストの表示:検索中のデータベースを確認できます。(下図参照)

2b

2a

4 5

ProQuest User’s Manual

7

4.2 インターフェース概要2

ログイン後に、検索対象として任意の複数データベースを選択した場合の基本検索画面です。

・オートコンプリート機能

左上のメニューで、詳細検索

などへの切り替えが可能です。

検索語句入力欄:

選択した全データベ

ースを対象に、 横断検索が可能です。

主題分野エリア:

視覚的に、主題分野、その分野に属する

データベースを確認できます。

(次ページ参照)

オートコンプリート機能:

利用者の検索ログ(検索が成功しているものに限る)を活用し

たオートコンプリート機能です。提示された検索用語を使うこ

とで、より的確に素早く文献を見つけ出すことができます。

2文字以上が入力されると、自動的にオートコンプリート機能が作動します。候補語は、ProQuest のサ

ーチログが基になっており、より素早く的確な文献にアクセスするお手伝いをします。 どのようなキーワードを入力したらよいのか惑っている場合にキーワードのヒントを提供します。 また、候補語については、スペルミスや、検索結果がゼロ件だった語句は排除されるので、より確実に検

索結果を得ることにもつながります。

ProQuest User’s Manual

8

4.3 主題分野エリア

ログイン後に、検索対象として任意の複数データベース を選択した場合の基本検索画面です。

基本検索のトップページでは、シンプルな検索ボックスから、契約中の全データベースを一括で検索するこ

とができます。また、検索ボックス下方の主題分野エリアで分野別のデータベースを確認後、主題分野別検

索、個別データベース検索に移行することもできます。

分野ごとのイメージにマウスをあてると、ポップアップボックスが表示され、その分野に属するデータベー

スを確認することができます。(上図参照)特に、データベースを数多く契約している場合は、この機能が非

常に便利です。

主題分野エリアは、個々のニーズに応じて、管理者がコレクションをカスタマイズすることができます。

主題分野の名称変更や、別途新しいコレクションを作ることも可能です。

主題分野エリア:

契約中のデータベースを主題分野ごとに

まとめて表示します。

主題分野は、個々のお客様ごとにカスタマ

イズが可能です。

主題分野別検索へ

(次ページ参照)

ProQuest User’s Manual

9

4.4 主題分野別検索から個別データベースの検索へ

分野別検索においては、その分野に属するデータベース(名)も確認、選択できますので、特定のデータベース

に馴染んだ利用者は当該データベースを選択し、直接検索することもできます。

主題分野別検索:

当該分野のデータベース群を横断検索して、

該当する結果を得ることができます。

( 例:ビジネス分野)

更に、主題分野内の特定のデータベースを選ん

で検索をすることも可能です。

当該分野に属するデータベースの一覧が表示さ

れますので、いずれかを選んで特定のデータベ

ースを対象に検索を行うことができます。 ( 例:ABI/INFORM Global を選択 )

プロダクト紹介:

各データベースの検索ページで、当該データベース

の概要やタイトルリスト等を確認できます。

ProQuest User’s Manual

10

4.5 個別データベースの検索

データベースには全て、個別のプロダクトページ(および固有の URL)が用意されています。 1.データベースタイトルは、分かりやすいように、ページ中央上部に大きく表示されます。 2. データベースを特定した検索が可能です。 3. データベースごとに固有のイメージ写真が表示されます。 4. 当該データベースに関連する補足情報(プロダクト紹介)が表示されます。 5. 出版物:29 ページ参照 6.参照: データベースによってはこの表示 が現れることがあります。 当該データベースに収録される逐次刊行物 以外の資料(レポート、レファレンス資料など)が閲覧できます。 7.この機能について:オンラインジャーナル系のデータベースを1つ選択した場合は、この表示が

現れます。当該データベースの詳細を知ることができます。

データベースイメージ表示:

データベースタイトルに加え、関連のイメージ写真で

検索中のデータベースを把握できます。

補足情報:

データベースの概要、収録範囲、タイトルリ

スト、関連データベース等を確認できます。

データベースタイトル

5 6 7

ProQuest User’s Manual

11

5.詳細検索画面

5.1 複数データベースを選択した場合

1.詳細検索クエリーボックス:検索語句を入力。検索対象フィールドと演算子を使うこともできます。 2.絞込み:選択したデータベース(群)特有の条件設定で検索結果を限定 3.検索ツール:シソーラス、フィールドコード一覧、検索のヒント 4.表示オプション:あらかじめ、ソート(レコード並べ替え)の基準、表示レコードの件数を設定 5.その他の検索オプション:図表の検索、引用検索、類似記事検索、コマンドライン検索などへ移行 6.ブラウズ機能を使った検索語の参照(LookUp機能):詳細検索において、項目を特定して検索する際に、

「〇〇を調べる」というリンクが現れた場合は、そのリンクをクリックすると、当該項目の キーワード一覧を参照するウィンドウが開きますので、語句を入力してキーワードの有無を確認できます。 リストされたキーワードは、 をクリックして、そのまま検索に利用できます。

7.主題分野検索(詳細検索インターフェース)に切り替える場合、当該分野のイメージをクリックします。 8.検索フォームに既定の3行を超えて行の追加ができます。(行の削除も可能)

5 31

ProQuest User’s Manual

12

5.2 個別データベースを選択した場合

▲ MEDLINE(等)を選択した場合は、MeSH による検索も可能です。

検索語句入力エリア: 旧 ProQuest と CSA Illumina の詳細検索を融合し、

進化させました。検索語句入力に加え、 9.論理演算子の選択 10.検索対象フィールドの指定 も可能です。

絞込みエリア:

個別データベースを検索する際は、そのデータベースに

特化した専門性の高い検索が行えるオプションを提供し

ます。(シソーラスなど)

10

ProQuest User’s Manual

13

5.3 特定の分野を指定した場合

6.検索のルール ☯大文字、小文字の区別はありません。 ☯単数形、複数形(child、children)、分詞形(trade、trading)に注意が必要です。 • 演算子を使った2語以上の掛け合わせ

下記の演算子を使って複数の検索語を掛け合わせることが可能です。 AND:ともに存在する 例)environment AND cancer OR:どちらか一方が存在する 例)Gold OR Silver NOT:左側の単語が存在する記事の中から右側の単語が存在する記事を除外する

例)Surfing NOT internet

NEAR/#:2つの単語の間に#語まで含む。語順は問わない

例)wind near/3 energy → wind と energy が3語以内にある資料を検索 PRE/#:その語順で、2つの単語の間に#語まで含む。

例)wind pre/3 energy → wind と energy がその語順で3語以内にある資料を検索 EXACT:限定されたフィールドで、完全一致検索を行う。

例)su exact(“wind energy”) → subject “wind energy” はヒットするが、 subject “wind energy funding” はヒットしない。

• フレーズの検索

単語2語以上のフレーズ検索をする場合は、当該語句を ” “ (ダブルクォーテーション)でくくります。 例) “world economy“ → world economyを検索。 例) ”world economy conditions” → world economy conditionsを検索。

データベースエリア: 詳細検索画面で検索対象に特定の分野を指定した場

合、絞り込みエリアの下にデータベースエリアが表

示され、当該分野に属するデータベースが確認でき

ます。

ProQuest User’s Manual

14

• 前方一致検索、ワイルドカードの利用

*は任意の文字数を、?は1文字分を代用します。 英語の語尾変化などに対応した検索が可能です。

例) child* → child、children、childhood等を検索。*taxa → taxa、supertaxaを検索。 econ* → economy、econimicsなどを検索。

例) catalog?? → cataloger、catalogueを検索。(catalog、catalogingは検索しない。) 例) wom?n → woman、womenを検索。Sm?th → Smith、Smythを検索。

・検索項目の限定 特定のフィールド(項目)を検索対象にするためにフィールドコードを使用します。

例)AU(Smith) → 著者Smithの資料を検索します。 これらのコード(検索項目の省略形/フィールドコード)については、下の表をご参照下さい。

フィールドコード一覧

検索フィールド 対応する

フィールドコード 入力例

抄録 AB AB(food)

著者 AU AU(smith)

出版日 PD PD(20051231)

ドキュメントの特徴 DF DF(maps)

ドキュメント ID/取得番号 AN AN(123)

ドキュメントのタイトル TI TI(food)

ドキュメントの種類 DTYPE DTYPE(literature review)

全文 FT FT(food)

ISBN ISBN ISBN(3-926608-58-7) または

ISBN (3926608587)

ISSN ISSN ISSN(10673881) または

ISSN (1067-3881)

号 ISS ISS(23)

言語 LA LA(french)

地域(主題) LOC LOC(france)

人物(主題) PER PER(smith)

出版のタイトル PUB PUB(wall street journal)

ソース タイプ STYPE STYPE(newspapers)

件名標目 SU SU(higher education)

タグ TAG TAG(benefits)

巻 VO VO(85)

出版年度 YR YR(2005)

ProQuest User’s Manual

15

7.検索結果ページ

7.1 概要

検索結果ページは、必要な文献に素早くたどり着けるよう工夫されています。

1.もし、スペルを誤って検索結果がゼロ件になるような場合は、自動的にスペルチェックが働き、適切と

思われる主題が提示されます。(下図参照)

2. Right tools、Right place、Right time(適切なタイミング・位置に必要な機能を): 検索結果のページでは、検索結果の保存や、アラート・RSS 設定を行うことができます。 注)検索結果を保存するためには、マイリサーチのログインアカウントが必要です。(22 ページ参照)

3. Keyword in Content (KWIC)では、検索用語がハイライト表示されるので、結果一覧のハイライト部分

をチェックすることで、その文献の必要性を判断することができます。 4. 検索結果は、収録資料種別や年代などでフィルタリングが可能です。(ファセットナビゲーション機能 → 19 ページ参照)

スペルチェック:

スペルチェック機能で、検索結果が

ゼロ件になるのを事前に防ぎます。

Right Tools、Right Place、Right Time:

RSS フィードの設定や、検索結果の保存など

が必要に応じてすぐその場で行えます。

Keywords in Context (KWIC):

検索用語がハイライト表示されるので、

必要な記事の判別が簡単に行えます。

ProQuest User’s Manual

16

1.検索結果の応用

1a:フルテキストのあるものに限定

1b:学術誌に限定

1c:検索語句の再入力

1d:詳細検索に移行

1e:セッション内の検索語句・検索式を確認(マイリサーチウィンドウに移行します)

1f:検索語の(再)入力、編集

2.検索結果からさらに検索

2a:関連する図表・イメージを検索

2b:ProQuest®スマートサーチによる提案検索

・ProQuest®スマートサーチとは 入力した検索語(あるいは検索式)に対して、ProQuest の全世界のユーザーが過去に行った

検索を分析し、関連のあるトピックおよび検索式を提示します。

2c:検索結果に対して、検索語を付加して絞り込む

3.検索結果の活用

3a:電子メール:選択した検索結果をメール送信します。

3b:このアイテムを引用:選択した検索結果を対象に、引用スタイル別の書誌情報を確認、コピーできま

す。(右図参照)

3c:エクスポート:選択した検索結果を、RefWorks、ProCite、EndNote などに転送します。

1f

1d

1b

2a

1a

2c 2b

1c 1e

3a 3b 3c

ProQuest User’s Manual

17

4.結果一覧:アイコンはリソースタイプを示します。マウスオーバーでリソースタイプを表示。

5.検索語はハイライト表示

6.図表・イメージ表示:本文の図表・イメージのプレビュー、クリックして開くことが可能。

7.プレビュー:抄録のクイックプレビュー(次ページ参照)

8.チェックボックス:印刷、保存、メール送信、マイリサーチへの保存、引用のためのマーク機能

9.並べ替え:関連度、出版年(降順、昇順) 10.リソースタイプによる検索結果の限定(リソースタイプタイプ一覧は下記)

11.出版年の資料件数グラフ:スライドバーをクリックして出版年代を限定

11

10

ProQuest User’s Manual

18

7.2 抄録プレビュー機能

・抄録プレビュー機能

1. 結果一覧のページで、Preview アイコン( )をクリックすると、記事の抄録が確認できます。

抄録を確認できるだけではなく、抄録を読んでこの文献の全文を読みたい場合は、ここから全文にア

クセスすることができます。

2. Right tools、Right place、Right time(適切なタイミング・位置に必要な機能を):

抄録プレビューウィンドウ上では、電子メール送信や、引用/書誌情報作成(このアイテムを引用)、

ファイル保存、エクスポート(RefWorks、EndNote 等へ転送)などを行うことができます。

ページを行き来することなく、よりシームレスな検索活動をサポートします。

抄録プレビュー :

検 索 結 果 一 覧 上 の 各 Preview ア イ コ ン

( )をクリックすると、同一ページ上

に別ウィンドウが開き、ページを切り替えるこ

となく抄録を確認できます。

文献リンク:

プレビューウィンドウでは、抄録を確認でき

るだけでなく、他のフォーマット(全文 PDF

など)にシームレスに移行できます。

Right Tools、Right Place、Right Time:

プレビューウィンドウでは、電子メール、

引用書誌情報作成、ファイルへの保存など

を行うツールが提供されます。

ProQuest User’s Manual

19

7.3 ファセットナビゲーション機能(多面的なナビゲーション)

豊富な検索結果絞り込みオプションを提供します。 視覚的にユニークな日付トレイルは、日付を入力するの

ではなく、スライドバーを動かして年代を限定するツールです。

必用な文献に迅速に誘導:

必用な文献にたどりつくまで、多機能かつ多

面的なアプローチで誘導します。

ソート(並べ替え)機能に加え、

リソース種別(学術誌、商業誌、学位論文な

ど)、主題別、キーワード別など多くの絞り込

みオプションが用意されています。

また、視覚的な日付トレイルで、簡単に年代

を絞り込むことができます。

ProQuest User’s Manual

20

7.4 文献閲覧ページ

・文献の閲覧

1. 抄録・全文は、全表示はもちろん、一部表示に切り替えることもできますので、スクロールの手間を省

くことができます。一部表示、全表示を適宜切り換えることで、閲覧性が高まります。

2. 引用文献、被引用文献のレファレンス・リンキングに加え、類似文書へのリンキングも提供します。同

じページ上に類似文書がリンク表示されますので、改めて類似文書を検索する必要はありません。

3. 翻訳機能:

抄録、全文は翻訳が可能です。

(PDF の文書は翻訳できません。)

ブックマーク:

ソーシャルネットワーク機能で他の ProQuest

ユーザーと検索結果を共有できます。

レファレンス、類似文書へのリンキング:

引用文献や、類似文書へのアクセスが容易に行

えます。

抄録・全文の表示オプション:

抄録・全文は、一部表示/全表示を指定できま

す。閲覧しやすいようアレンジできます。

翻訳機能:

英文(等)を日本語(等)に翻訳

することができます。

ProQuest User’s Manual

21

7.5 アラートの設定と RSS フィードの設定

1.アラートの設定(マイリサーチのログインアカウント不要):

検索結果一覧のアラートの設定リンクより、電子メールによるアラートの設定ができます。

2.RSS フィードの設定(マイリサーチのログインアカウント不要)

注)検索結果、検索式を保存するためにはマイリサーチ(次ページ参照)のログインアカウント が必要です。

ProQuest User’s Manual

22

8.マイリサーチ機能 検索結果を有効活用するための機能(印刷、保存、e-mail、RSS 管理など)を提供します。

マイリサーチ:

アカウントを作成して、個人単位で文献の保存や、ア

ラート・RSS の管理などができます。マイリサーチ

ウィンドウから検索画面へのアクセスもできます。

課題や論文に使う文献(検索結果)は、マイリサーチ

で一括管理・保存しておくと便利です。

マイリサーチへのサインイン: サインアップ不要 要サインアップ

(アカウントがなくても下記機能は利用可能。) (アカウントがあれば、下記機能も利用可能。)

・選択したアイテムの閲覧 ・記事、画像、検索結果の保存

・文献目録の作成 ・リサーチをフォルダで整理

・最近の検索結果の表示と結合 ・タグの追加と共有用のリスト作成

・アイテムの印刷、電子メール送信、保存 ・ProQuest カスタム設定の利用

・RefWorks など書誌情報管理ツールへのエクスポート ・アラート管理と RSS フィード管理

ProQuest User’s Manual

23

9.基本検索、詳細検索以外の検索方法

9.1 引用検索(書誌による検索)

特定の文書を探す際、手元の書誌情報(タイトルや著者名の一部、あるいは ISBN や ISSN など)で当該文

献が ProQuest で閲覧可能か確認することができます。手元の各文書に関する書誌情報を、引用検索画面の

各検索欄に入力して をクリックします。

ProQuest User’s Manual

24

9.2 コマンドライン検索

コマンドライン検索は、演算子とフィールドコードを使って、検索用語を様々な項目に限定し、またそれら

を掛け合わせて文書を探すツールです。 検索語句の組み合わせの自由度が高いのが特徴です。フィールドを

指定した場合、指定したフィールド(項目)のみが、当該キーワードの検索対象となります。

(フィールドコードについては 、14 ページをご参照ください。)

入力例:TI(nursing) and AU(smith) ※ タイトルに nursing を含み、著者が smith

である文書を検索

参考:コマンドライン検索は、必ずしも演算子

やフィールドコードを含む必要はありませ

ん。単語やフレーズを入力するだけでも検

索できます。

ProQuest User’s Manual

25

9.3 類似記事の検索

検索済みの文書に類似するその他の文書を検索します。検索済みの文書からテキストのブロック (50 単語以

上が 適) をコピーし、文書一致検索画面のボックス内にペーストします。

ボタンをクリックすると、 ProQuest 側でテキストを評価し、重要語句と判断したものを識別して検

索結果(類似文書群)を表示します。

全文または抄録内のどのテキストでも、コピー&ペーストが可能です。 のチェックボックスを選択す

ると、全文を提供するドキュメントのみを検索します。また、 のチェックボックスを選択すると、

学術誌のみを検索します。

ProQuest User’s Manual

26

9.4 図形および表の検索

個別にキーワードで索引付けされた図、表、イラスト、またその他ビジュアルデータに付与されたテキスト

(キャプションなど)を検索します。個々の画像データおよび、これらが収録されている文書の両方が、図

形および表の検索結果からアクセスできます。 ドロップリストに含まれる検索フィールド(項目)の内容は異なりますが、詳細検索と同じ検索インターフェー

スが利用でき、以下の機能が利用できます。 ※ 図表を含むデータベースを選択した場合にこのメニューが表示されます。 1.検索語句入力欄に検索用語となる単語またはフレーズを入力します。

2.検索フィールド(項目)を選択して、検索用語を特定の検索フィールド(caption またはそのフィールドコ

ード CAP など) に限定した検索が可能です。検索フィールドは、各検索ボックスに対応するドロップ

リストから選択するか、または入力欄にフィールドコード、検索用語の順で直接入力します。

入力例: cap(music therapy)

3.演算子ドロップリストが利用できます。ドロップリストでは AND、OR、NOT が選択できます。

4.検索フォームに既定の3行を超えて行の追加ができます。(行の削除も可能)

5.検索対象となる図表のタイプを指定できます。

4 5

ProQuest User’s Manual

27

9.5 死亡記事の検索

新聞コンテンツの死亡記事および死亡告知の検索を実行します。

※ 死亡記事を含むデータベースを選択した場合にこのメニューが表示されます。

名前のみで検索、または “付随して検索するアイテム”欄に単語やフレーズを入力します。 例えば、人物に

関して知りうる追加情報 (死亡場所、趣味、職業など)を入力します。演算子やワイルドカードを含めると、

さらに的確な検索が行えます。

また、以下の方法で検索対象を絞り込むことができます。

1.全文を含むドキュメントのみを検索

2.出版日で検索

3.特定の出版物のみを検索

参考)

日付範囲で検索を限定した場合は、死亡日ではなく、死亡記事または死亡告知の発効日に絞り込まれます。

1 2

ProQuest User’s Manual

28

9.6 データとレポートの検索

会社、産業、市場データを含む報告書およびその他の出版物を対象として検索を実行します。

※ データレポートを含むデータベースを選択した場合にこのメニューが表示されます。

ProQuest User’s Manual

29

9.7 出版物の検索

オンラインジャーナル系のデータベースを選択した場合は、この表示が現れます。収録するオンラインジャ

ールのタイトルを一覧表示することができ、タイトル検索や分野別表示も可能です。(上図参照) 特定のタイトルの巻号を指定して、その号に含まれる記事を閲覧することができます。

特定のタイトルの 新号に掲載された記事を 閲覧できます。

ProQuest User’s Manual

30

10.タイムアウト

注)セッション中に [マイリサーチ] に追加したドキュメントおよびその他アイテムは、マイリサーチ

アカウントにサインインしないと保存されません。

11.管理者モジュール

1 つの管理システムで、収録される ProQuest データベースの利用統計の入手や、利用環境の設定管理等が行

えます。検索インターフェースとは別の入口(URL)からログインします。

注)新プラットフォームは新しいシステムに刷新されますので、新たにアカウントの設定が必要です。 旧プラットフォームから移行される場合はご契約先の代理店にご相談ください。

ProQuest 管理者機能: ・ProQuest 商品を同一管理ツールで一括管可能 ・利用統計レポートの提供 ・その他管理機能(リゾルバ設定、タイトル

リスト入手など)

タイムアウトは 30 分に設定されています。

セッションが終了した場合は、 をクリックして改めて

検索を開始してください。

ProQuest User’s Manual

31

Last Updated on 31 January 2011