166
操作マニュアル (詳細編) 画面拾い集計システム 2007 9 Ver 3.6

Ver 3Ver3.6).pdf1. 「PICK-UP 拾い集計システム」のアイコンをダブルクリックします。 アイコンが反転表示され、選択されたことがわかります。

  • Upload
    vudat

  • View
    216

  • Download
    3

Embed Size (px)

Citation preview

操作マニュアル

(詳細編)

画面拾い集計システム

2 0 07 年 9 月

Ver 3.6

本マニュアルについて

・ 本マニュアルにおいて赤で囲ってある部分はマウスでクリック(又はダブルクリック)する箇所や入力す

る箇所を示しています。

・ このマニュアルで説明するソフトウエアは、ソフトウエア製品許諾契約書に基づいて提供され、その内

容に同意する場合にのみ使用することができます。

ご 注 意 ● Pick-upは登録商標です。

● Microsoft、Microsoft Windows、Microsoft Word、MS-DOSは米国 Microsoft Corporationの登録商標です。

● NetWareは米国 Novel,lnc.の登録商標です。

● Adobe、Adobe Acrobatはアドビシステムズ社の登録商標です。

● その他、記載されている会社名・製品名は、各社の商標及び登録商標です。

● このソフトウェア及びマニュアルの著作権は、株式会社カンキョウエンジニアリングにあります。

● このソフトウェア及びマニュアルの一部又は全部を無断で使用、複製することはできません。

● ソフトウェアは、コンピュータ1台につき1セット購入が原則となっております。

● このソフトウェア及びマニュアルを運用した結果の影響については、一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。

● このソフトウェアの仕様及びマニュアルの内容は、将来予告なしに変更することがあります。

● このソフトウェアは、Microsoft Visual C++で作成しました。

● このマニュアルは、Microsoft Wordを使用して作成しました。

● PICK-UP インストール時に独自の外字をインストールします。インストール以前に作成されました外字は上書きとなり、

削除されますのでご注意下さい。

目 次

1.拾いシステムの起動と物件の登録........................................... 1

1-1.拾い集計システムの起動 ............................................... 1

1-2.拾い集計システムの終了 ............................................... 2

1-3.作業フローシート.......................................................... 3

(1)単独処理の場合 ............................................................ 3

(2)複数人処理の場合 ......................................................... 4

1-4.拾いメニューの内容 ...................................................... 6

1-5.図面管理システム ........................................................ 8

(1)図面のスキャニング ........................................................ 8

(2)図面の保存 ................................................................... 8

(3)スキャナ操作例 ............................................................. 10

1-6.物件の登録・選択 ....................................................... 12

(1)新規物件登録 .............................................................. 12

(2)物件ファイル選択 .......................................................... 13

1-7.物件概要登録 ............................................................ 15

1-8.項目登録 ................................................................... 18

1-9.概要・項目・分割 ......................................................... 21

1-10.同時処理初期化 ....................................................... 23

2.拾いの予備知識と基本データ入力 ........................................ 24

2-1.拾い処理の流れ ......................................................... 24

2-2.図面の登録 ................................................................ 25

2-3.拾いデータ画面の設定 ................................................ 27

(1)拾いデータ画面について................................................ 27

(2)データ画面の切換え ...................................................... 29

(3)各画面の配置例 ........................................................... 30

2-4.メニューシートの設定 ................................................... 31

2-5.入力キーについて ....................................................... 33

2-6.図面の設定 ................................................................ 35

2-7.ペンの設定 ................................................................ 37

2-8.縮尺設定 ................................................................... 38

(1)縮尺1 (2点) ............................................................... 38

(2)縮尺2 (数字) ............................................................. 39

2-9.項目入力 ................................................................... 41

2-10.図面名・倍数の入力 .................................................. 42

(1)通常入力 ..................................................................... 42

(2)マスター参照入力 ......................................................... 43

2-11.施工区分入力 .......................................................... 45

2-12.コメント入力 .............................................................. 46

(1)通常入力 ..................................................................... 46

(2)マスター参照入力 ......................................................... 47

3.拾い処理 .......................................................................... 48

3-1.配管拾いと作業例 ....................................................... 48

(1)拾い方法 ..................................................................... 48

(2)拾い作業例 .................................................................. 51

(3)拾いの確認 .................................................................. 54

3-2.拾いデータ画面の操作 ................................................ 55

(1)カーソル移動 ............................................................... 55

(2)効率的な入力方法 ........................................................ 58

(3)データの訂正 ............................................................... 60

(4)かけ算の入力方法 ........................................................ 63

(5)根切埋戻しの入力 ......................................................... 63

(6)冷媒配管の入力 ........................................................... 64

(7)見やすい拾いデータ画面 ............................................... 65

3-3.ダクト拾い .................................................................. 66

3-4.器具拾い ................................................................... 68

3-5.特殊材料等の拾い ...................................................... 71

(1)マスター参照入力 ......................................................... 71

(2)直接入力 ..................................................................... 72

3-6.サイズ入力方法 .......................................................... 74

3-7.画面拾いの特殊機能 ................................................... 78

(1)アイソメ図 .................................................................... 78

(2)文字表示 ..................................................................... 79

(3)縦軌跡表示 ................................................................. 80

(4)縦数量丸表示 .............................................................. 81

(5)引出線表示(直線) ......................................................... 82

(6)引出線表示(曲線) ......................................................... 83

(7)コメント線入力 .............................................................. 84

(8)コメント文字入力 ........................................................... 86

(9)軌跡頁削除 ................................................................. 88

(10)表示位置確認 ............................................................ 89

3-8.拾いデータ 一時保存 ................................................. 90

3-9.拾い処理終了 ............................................................ 91

4.拾いデータ画面の編集機能 ................................................. 92

4-1.編集機能の種類と内容 ................................................ 92

4-2.項目変更 ................................................................... 93

4-3.コメント・図面名・倍数の変更 ......................................... 95

(1)通常入力 ..................................................................... 95

(2)マスター参照入力 ......................................................... 97

(3)倍数変更 ..................................................................... 98

4-4.施工区分変更 ............................................................ 99

4-5.用途・材種名・仕様の変更 .......................................... 101

(1)通常入力 ................................................................... 101

(2)マスター参照入力 ....................................................... 102

(3)直接入力 ................................................................... 104

4-6.数量変更 ................................................................. 105

4-7.縮尺表示変更 .......................................................... 107

4-8.コピー ..................................................................... 108

4-9.削除 ....................................................................... 110

4-10.移動 ..................................................................... 112

5.物件別仕様設定 .............................................................. 114

5-1.作業の流れ .............................................................. 114

5-2.仕様書選択 ............................................................. 115

5-3.保温塗装単価設定 .................................................... 116

5-4.用途グループ変更 .................................................... 123

5-5.ダクト板厚設定 ......................................................... 127

5-6.雑塗装・割増率設定 .................................................. 128

5-7.サイズ変換設定 ........................................................ 129

6.集計・集計表編集 ............................................................. 130

6-1.集計処理 ................................................................. 130

6-2.集計表編集 ............................................................. 131

7.印 刷 ............................................................................ 133

7-1.プリンタの設定 .......................................................... 133

7-2.印刷プレビュー ......................................................... 134

7-3.拾い表印刷 .............................................................. 136

7-4.集計表印刷 ............................................................. 138

8.応用操作 ........................................................................ 140

8-1.拾いデータ連結 ........................................................ 140

8-2.データ転送 .............................................................. 142

8-3.マスター変更 ............................................................ 145

8-4.登録マスター名変更 .................................................. 146

8-5.マスターフォルダー登録 ............................................. 147

8-6.出力フォーム作成 ..................................................... 149

8-7.出力フォーム選択 ..................................................... 151

8-8.保温塗装明細一括ファイル作成 .................................. 152

8-9.保温塗装明細ファイル作成 ......................................... 153

8-10.軌跡位置補正 ........................................................ 154

8-11.圧縮・解凍 ............................................................. 158

(1)

1.拾いシステムの起動と物件の登録

1-1.拾い集計システムの起動 拾い集計システムを起動します。

操 作

1. 「PICK-UP拾い集計システム」のアイコンをダブルクリックします。

アイコンが反転表示され、選択されたことがわかります。

拾い集計システムが起動し次の画面となります。

(参考)最大化 をクリックすると、画面が大きくなり見やすくなります。

(2)

1-2.拾い集計システムの終了 拾い集計システムを終了します。

下記の様に2種類の方法があります。

操 作 1.タイトルバーの操作

1. タイトルバーの閉じる をクリックします。

拾い集計システムが終了します。

操 作 2.メニューバーの操作

1. メニューの[ ファイル ]をクリックします。

ファイルメニューが表示されます。

2. この中の[ アプリケーションの終了 ]をクリックします。

拾い集計システムが終了します。

(参考) 他の作業を行わない場合は、画面左下の をクリック、「Windowsの終了」を

クリックしてもかまいません。

(3)

1-3.作業フローシート

(1)単独処理の場合 標準的な作業フローを次に示します。

新 規 物 件 登 録

物 件 概 要 登 録

項 目 登 録

図 面 登 録

拾 い 処 理

物 件 別 仕 様 設 定

集 計 処 理

集 計 表 編 集

拾い ・ 集計表印刷

拾 い 集 計 シ ス テ ム

終 了

(4)

(2)複数人処理の場合 同一物件の拾い作業を複数人で行う場合は、通常の操作方法に加えて の部分の操作が必

要となります

※注意 1.拾いデータを連結後、1枚のフロッピーに収まらない場合があります。データ保護の点

から連結後の処理は、ネットワークまたはハードディスクで行います。

2.分割後に項目名を追加する場合は、必ず全員が同様に項目名を追加します。

拾い ・ 集計表印刷

拾 い 処 理

拾い ・ 集計表印刷

集 計 処 理

集 計 処 理

終 了

概要 ・ 項 目 分割

拾 い デ ー タ 連 結

新 規 物 件 登 録

物 件 概 要 登 録

項 目 登 録

拾 い 処 理

物 件 別 仕 様 設 定

集 計 処 理

集 計 表 編 集

拾い ・ 集計表印刷

拾い集計システム

訂正なし? 訂正なし? No No

Yes Yes

(※ 1)

(※ 2)

(※1) 物件概要・項目データ

を複数人分コピーします。

(※2) 複数人の拾いデータ

を連結します。 但し、工事項

目毎に拾い作業した場合等、

連結しないで見積データ変換

する時もあります。

(5)

解 説

1. 新規物件登録 : 新規物件の作業を行うディレクトリー(領域)と物件番号を登録します。

2. 物件概要登録 : 物件の各種データ(担当者、得意先、物件名、設備名称等)を登録します。

3. 項目登録 : 工事項目、レベル(階層)等を登録します。

4. 拾い処理 : 配管、配管器具、ダクト、ダクト器具の数量を図面より拾い出します。

5. 物件別仕様設定: 物件に対応したダクト板厚を設定します。

6. 集計処理 : 拾いデータの集計処理を行います。

7. 集計表編集 : 集計データの確認、保温塗装単価の入力、集計データの編集等を行います。

8. 拾い・集計表印刷 : 拾い表、集計表を印刷します。

9. 概要・項目・ : 指定したディレクトリー(領域)に物件の概要データと項目データをコピーします。

分割 拾い作業を複数人数で行う場合や、見積書作成作業と拾い作業を並行して行う場合に

使用します。

10.拾いデータ連結 : 複数人で作業した同一物件の拾いデータを連結します。

(6)

1-4.拾いメニューの内容

(7)

(8)

1-5.図面管理システム スキャナを使用してコンピュータに図面を取り込み、イメージファイルデータとして保存します。

図面管理システム

(1)図面のスキャニング スキャナ付属のソフト等を使用してスキャナーから図面を読み込み、イメージファイルとして図面

に表示します。(ソフトによっては、読み込んだ際の多少のズレを修正することができます)

また、図面の状態(手書き、CAD、濃い、薄い等)に応じて設定を調節し、スキャニングすることで、

原図により近いデータを読み込むことができます。

設定方法等の詳細については、ソフト付属のマニュアルを参照してください。

(2)図面の保存

スキャナー付属のソフト等を使用して、スキャニングした図面を画像ファイルとして保存します。

解 説 1.保存ファイル形式

保存ファイル形式としては、次のようなものがあります。

1. BMP形式

ビットマップと呼ばれる画像形式で、Windowsで標準的に使われています。写真のようなカラー

の画像から、説明図のような単純な画像まで、汎用的に保存できます。

画像を点の集合として捉えているので、何度編集、保存を繰り返しても、画質は劣化しません。

但し、ファイルサイズが大きくなるのが難点です。

2. TIFF形式

Tagged Image File Format の略。TIFFと書いてティフと読みます。フルカラーをサポートして

います。圧縮機能があり、BMP形式と比べればかなり小さくすることができます。画質も劣化しませ

ん。

(参考) 1.PICK-UPで取り扱い可能な画像ファイルは、上記の2つです。

2.TIFFファイルの形式は、圧縮形式G4/解像度400dpiが推奨です。

3.CADデータにおいても、上記画像ファイルに変換するソフトを利用することで、

拾い出しを行うことができます。

スキャニング 図面保存

(9)

解 説 2.図面管理の利点

図面を画像ファイルとして保管すると、次のような利点があります。

①.図面保管場所の削減

大量の図面を丸めて保管しておくためのスペースが必要ありません。

②.図面検索の容易化・迅速化

図面画像ファイルをコンピュータにて検索することもできます。(エクスプローラ等)

③.図面管理の簡易化

図面をデータとして扱うため、物件毎・年度毎にまとめる際にも、コピー・貼り付け等の要領で

簡単に行うことができます。(エクスプローラ等)

(10)

(3)スキャナ操作例 スキャナ操作例を次に示します。詳細については、メーカーの操作マニュアルを参照して下さい。

使用スキャナ : 武藤工業株式会社製「SW-101M」

付属ソフト「M-SCAN-SW」Ver2.05

操 作

1. スキャニングソフトの起動

スキャナ付属ソフト(M-SCAN-SW)を起動します。

メニューバーの[ スキャン ]をクリックします。

2. 図面のセット

指定の位置に図面をセットします。

(右端基準ラインに沿って、上端に挿入できるところ

まで図面をセットします)

[ FORWARD ]ボタンを押し、図面をスキャニング

位置まで送ります。

3. スキャン開始

①.用紙情報(サイズ、向き、原稿の種類)を

選択し、解像度を「400」DPIに設定します。

②.読込み条件(出力)を選択します。

③.ファイル設定を入力(選択)します。

[ スキャン ]ボタンを選択します。

スキャン中は、読込み中のイメージ全体(1)

及びスクロール可能な部分拡大(2)を表示

します。

読込み中の表示画面(1,2)にて不具合が

確認できた場合には、[ キャンセル ]ボタ

ンを押し、再設定後、スキャンをします。

[基準]

(11)

4. データ編集

様〄な編集機能が用意されていますので、各ツールを利用して原図に近いデータとして編集・保存する

ことができます。

例1. ゴミ取り

例2. 右90度回転

5. データ保存

編集終了後、メニユーの[ ファイル ]をクリックします。

[ 名前を付けて保存 ]をクリックし、名前を付けて保存します。

(12)

1-6.物件の登録・選択

(1)新規物件登録 新規物件の作業を行うディレクトリーと物件番号を登録します。

手 順

1. メニューの[ ファイル ]をクリックします。

2. [ 新規物件登録 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

カーソル移動 : Enter ・ Tab で移動します。

マウスの場合はクリックして移動します。

ディレクトリー選択 : ディレクトリーの矢印ボタン をクリックするとディレクトリーを表示します

スクロールバーを操作してディレクトリーを検索します。

使用するディレクトリーをクリックして確定します。

または、キーボードから直接に入力します。

サブディレクトリーを指示する場合は をクリックします。

物件番号の入力 : カーソル位置を確認し、物件番号を入力します。

(英数字15桁以内)

登 録 : 物件番号入力後 をクリックします。

自動的に「 物件概要登録 」画面となります。

中 止 : をクリックします。

(13)

(2)物件ファイル選択 すでに登録した物件の中から、今回作業する物件を選択します。

手 順

1. メニューの[ ファイル ]をクリックします。

2. [ 物件ファイル選択 ]をクリックします。

次画面となります。

操 作

カーソル : Enter ・ Tab で移動します。

マウスの場合はクリックして移動します。

ディレクトリー選択 : ディレクトリーの矢印ボタン をクリックするとディレクトリーを表示します。

スクロールバーを操作してディレクトリーを検索します。

使用するディレクトリーをクリックして確定します。

または、キーボードから直接に入力します。

(14)

サブディレクトリー選択 : サブディレクトリーから物件を選択する場合は、 をクリックします。

次の「 開く 」画面を表示しますので、サブディレクトリを選択し、

を押して確定します。

※注意 「ファイルの場所」は、物件番号のフォルダではなく、一つ上位のフォルダを選択します。

(例:見積物件など)

物件選択 : ディレクトリー選択後、 をクリックすると、指定したディレクトリー内の物件

を画面に表示します。

選択する物件名をクリックし、更に をクリックして確定します。

または、 ↑ ・ ↓ で検索し、 Enter で確定します。

物件番号を直接入力することもできます。

物件の検索 : 画面に表示された物件の中から指示した物件を検索します。

検索欄をクリックし、検索したい物件名、見積番号、担当者のいずれかを入力し

をクリックします。

該当する物件名にカーソルが移動します。

該当物件が複数ある場合は、先頭の物件にカーソルが移動しますので、

順次 をクリックして検索します。

キーボードの場合は検索データ入力後、 Enter を押してカーソルを に

移動させ スペース を押して検索します。

(参考) 物件名、担当者を入力する場合は、 Ctrl & XFER または 半角/全角

を押して、日本語入力モードをオンにしてから入力します。

中 止 : をクリックします。

(15)

1-7.物件概要登録 建物の各種データ(見積担当、得意先、物件名、設備名称等)を登録します。

手 順

新規物件登録を行うと自動的に「 物件概要登録 」画面となります。

追加・変更等の場合は、次の手順で行います。

1. メニューの[ 概要・項目・分割 ]をクリックします。

2. [ 物件概要登録 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

カーソルの移動 : Enter ・ Tab ・ ↑ ・ ↓ ・ Shift & Enter で移動します。

マウスの場合は、クリックして移動します。

(16)

データの入力 : カーソル位置にデータを入力します。

見積担当・得意先・物件名・設備名称の入力領域では、自動的に日本語入力モードに

なります。

工期・照会日・提出日の「平成」も変更できます。

マスター参照 : 得意先・設備名称等の矢印ボタン をクリックするとマスターを表示します。

(例)設備名称の場合

クリックして選択し、 をクリックして確定します。

(または、ダブルクリックします)

マスター参照を中止する場合は、 をクリックします。

登 録 : データ入力後、 をクリックします。

「物件概要を登録しますか?」のメッセージが表示されます。

をクリックして登録します。

(参考) 1. をクリックすると物件番号以外のデータは登録されません。

2. をクリックすると元の入力画面に戻ります。

中 止 : をクリックします。

(17)

解 説

1. 物件番号 : 登録された物件番号を表示します。

物件番号を変更する場合は、ここで変更します。(半角15桁以内)

2. 見積担当 : 見積担当者を日本語入力します(全角12文字以内)

3. 得意先 : 提出先をマスター参照して入力します。(全角15文字以内)

コード入力または日本語入力も可能です。

長い場合は 2行目にも入力できます。(全角12文字以内)

また、「御中」を「殿」に書換えることもできます。

4. 物件名 : 物件名を日本語で入力します。(全角15文字以内)

5. 設備名称 : 設備名称をマスター参照して入力します(全角15文字以内)

コード入力または日本語入力も可能です。

6. 工 期 : 着工年月・竣工年月を入力します。(半角数字2桁以内)

データを入力すると工期を自動計算します。(月数だけの入力も可能)

「平成」を変更することもできます。

7. 照会日 : 年月日を入力します。(半角数字2桁以内)

「平成」を変更することもできます。

8. 提出日 : 年月日を入力します。(半角数字2桁以内)

「平成」を変更することもできます。

9. 有効期限 : 見積書の有効日数を入力します。(半角数字2桁以内)

10.支払条件 : 支払い条件をマスター参照して入力します。(全角8文字以内)

コード入力または日本語入力も可能です。

11.建設地名 : 建設地名をマスター参照して入力します。(全角8文字以内)

コード入力または日本語入力も可能です。

12.建物用途 : 建物用途をマスター参照して入力します。(全角 11文字以内)

コード入力または日本語入力も可能です。

13.延面積 : ㎡数を入力します。(半角数字6桁以内)

14.階 数 : 階数を入力します。(半角数字2桁以内)

15.営業担当 : 営業担当者を日本語入力します。(全角 14文字以内)

16.工事種別 : 工事種別をマスター参照して入力します。

17.戸数・ベッド数等: マンション戸数や病院のベッド数、ホテル客室数等を入力します。(半角数字4桁内)

(参考) 拾い集計システムだけを使用する場合は、必要と思われる項目のみ入力し、必要のない

ものは省略してもかまいません。

(18)

1-8.項目登録 工事項目、レベル等を登録します。

手 順

1. メニューの [ 概要・項目・分割 ] をクリックします。

2. [ 項目登録 ] をクリックします。

次の画面となります。

操 作

カーソルの移動 : ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← ・ Enter で移動します。

マウスの場合は、クリックして移動します。

画面のスクロール : ↑ ・ ↓ ・ Enter ・ Page Up ・ Page Down でスクロールします。

マウスの場合はスクロールバーのつまみをドラッグするか、矢印ボタンをクリックします。

データの入力 : カーソル位置で、項目レベル、明細の有無、項目コード等を入力します。

「 明細 」、「 削除 」の入力は、該当個所に「 1 」を入力します。

「 1 」 + Enter

(参考) 項目コード入力後に表示される項目名称の部分変更は、 → で反転表示を解除し、

変更個所にカーソルを移動し変更します。

全面変更の場合は反転表示のまま上書きで入力します。

(19)

項目名称参照入力: 項目を入力したい行にカーソルを移動し、画面下部の項目名称をダブルクリックしま

す。

カーソル行に項目コードと項目名称が入力されます。

(参考) 項目コードのカーソル位置で をクリックすると「 項目参照 」画面となり

ます。項目名称をクリックして選択し をクリックして確定します。(または

項目名称をダブルクリックします)

カーソル位置にデータが入力されます。

選択を中止する場合は をクリックします。

レベル確認 : をクリックすると、登録した工事項目の階層を表示します。

登 録 : データ入力後 をクリックします。

「項目を登録しますか?」とメッセージが表示されます。

をクリックして登録します。

中 止 : をクリックします。

「項目登録を中止しますか?」とメッセージが表示されます。

をクリックして中止します。

(参考) は、拾い集計システムでは使用しません。

(20)

解 説

1. 項目番号 : データを入力すると自動的に割り付けられます。

以降、配管・ダクト等の入力は全てこの項目番号で処理します。

2. 項目レベル : 工事項目のレベル(階層)を表わします。

(参考) 見積書の場合は、レベル(階層)により出力位置・番号および文字数が異なります。

項目レベル 出 力 位 置 ・ 番 号 文字数

01 空気調和設備工事 25

01 01 Ⅰ.空気調和設備工事 23

01 01 01 1.空気調和設備工事 22

01 01 01 01 1)空気調和設備工事 21

01 01 01 01 01 ① 空気調和設備工事 20

01 01 01 01 01 01 a 空気設備工事 19

※注意 1.同じ項目レベルを作らないようにします。

2.項目を追加した場合は、項目レベルを調整することにより順序よく出力されます。

3. 明 細 : 機器・材料等を入力する項目には、「 1 」を入力します。

「 1 」を入力しない項目でデータを拾うことはできますが、見積データに変換すること

はできません。

4. 削 除 : 削除する項目に「 1 」を入力します。

「 1 」をブランクにすると、項目が復活します。

5. 経 費 : 仮設費・諸経費の項目に「 1 」を入力します。通常、項目コード「502」、「503」で仮

設費、諸経費を入力すると、自動的に「 1 」が入力されます。

6. 項目コード : あらかじめ登録されている項目名称コードを入力します。

画面下部に表示された項目名称をダブルクリックして選択することができます。

(参考) 1.コード番号により登録されている内容が異なります。

コード 内 容 コード 内 容

100~ : 空調関係 600~ : 空調関係(外注)

200~ : 衛生関係 700~ : 衛生関係(外注)

400~ : 一般 800~ : 撤去関係

500~ : 仮設費・諸経費

2.この項目コードにより、見積書印刷時に空調工事・衛生工事別の延床面積当り工事

金額(円/㎡)を計算しています。

3.外注コード(600番台・700番台)を使用し、NET計算時に金額指定した項目につい

ては、各入力明細の仕分けコードに関係なくあらかじめ項目コード毎に設定された仕

訳コードで仕訳集計します。

7. 項目名称 : 項目コードに対応した設備項目名称を表示します。

尚、日本語入力で自由に変更することもできます。

(21)

1-9.概要・項目・分割 物件概要データと項目データを、指定したディレクトリーにコピーします。

同一物件の拾い作業を複数人数で行う場合や、見積書作成作業と拾い作業を並行して行う場合に

使用します。

手 順

1. メニューの[ 概要・項目・分割 ]をクリックします・

2. [ 概要・項目 分割 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

カーソルの移動 : ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← ・ Enter ・ Tab で移動します。

マウスの場合は、クリックして移動します。

親データの入力 : 分割の元となる親データを入力します。

既に画面に表示している物件を親データとして初期設定をしています。

変更する場合は次のように操作します。 (1-6(2)参照)

①.ディレクトリーのカーソル位置で をクリックします。

次ページの物件ファイル選択画面となります。

②.ディレクトリーの矢印ボタン をクリックすると、ディレクトリーを表示します。

使用するディレクトリーをクリックして確定します。

サブディレクトリーの場合は、 をクリックして選択します。

③. をクリックすると、指定したディレクトリー内の物件を画面に表示しま

す。

選択する物件をクリックし、更に をクリックして確定します。

(22)

子データの入力 : 分割する子データのディレクトリーと物件番号を入力します。

①.ディレクトリーのカーソル位置で をクリックします。

「子データのディレクトリーのみ選択してください」とメッセージが表示されます。

をクリックすると、上の物件ファイル選択画面となります。

②.ディレクトリーの矢印ボタン をクリックすると、ディレクトリー表示します。

使用するディレクトリーをクリックして選択し、 をクリックして確定しま

す。

元の概要・項目・分割画面に戻ります。

③.物件番号欄にカーソルを移動し、子データの物件番号を入力します。

※注意 親データと子データのディレクトリー及び物件番号が全て同じ場合は実行出来ません

必ずディレクトリーまたは物件番号を変更して作業します。

また、データ保護の点からも物件番号を変更することをお奨めします。

実 行 : 親データ、子データを入力後、 をクリックして実行します。

終 了・中 止 : をクリックします。

「分割処理を中止しますか?」とメッセージが表示されます。

をクリックして終了(中止)します。

(23)

1-10.同時処理初期化 複数人で同時処理禁止作業を行なった場合は、「他のユーザーが概要登録を行なっています」等

のメッセージが表示されます。

同時処理禁止作業を行なっていないのにメッセージが表示された場合は、次の様にして初期化を

行います。

操 作

1. メニューの[ 概要・項目・分割 ]をクリックします。

2. [ 同時処理初期化 ]をポイントし、メッセージの内容に応じて[ 概要登録 ]または[ 項目登録 ]を

クリックします。

次の画面が表示されます。

3. をクリックして初期化します。

解 説

1. 同時処理禁止作業 : ネットワーク上の複数人で、同一物件の次の処理を同時に作業することはできま

せん。

①.物件概要登録

②.項目登録

(24)

2.拾いの予備知識と基本データ入力

2-1.拾い処理の流れ 「 新規物件登録 」、「 物件概要登録 」、「 項目登録 」を行った後の一般的な拾い処理フロー

を次に示します

ス タ ー ト

図 面 登 録

配 管

ダ ク ト

画 面 設 定

拾いデータ画面

図 面

メニューシート

基本データ入力

縮 尺

項 目

図 面 名

倍 数

施工区分

拾 い 作 業

配 管 ・ 配管器具

ダ ク ト ・ ダクト器具

終 了

(参考) 1.拾い処理は、1人で2台のディスプレイを使用するデュアルディスプレ方式を採用

すると、非常に効率よく作業することができます。

2.1台のディスプレイで作業する場合は、拾い画面、図面、メニューシートを作業しや

すいように適正に配置します。(2-3(3)参照)

・ 拾い作業を行う配管、ダクト等の図面を登録し

ます。

・ メニューシート下部のページをポイントして、

使用するメニューシートを表示させます。

・ 施工区分を入力します。

(施工区分対応ユーザーのみ)

・ 画面上の図面をクリックして、配管、ダクト等の

数量を拾い出します。

・ 拾いデータを入力する拾いデータ画面を選択

します。

・ 拾い作業を行う図面を画面に表示させます。

・ 拾い作業に必要な縮尺、項目、図面名、倍数

を入力します。

(25)

個別登録時に使用

2-2.図面の登録 拾い作業を行う図面を登録します。事前に、「1-5.図面管理システム」等により、「tif」または

「bmp」ファイルに変換し、保存しておきます。

手 順

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリックします。

2. [ 図面登録 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

カーソルの移動 : Enter ・ ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← で移動します。

マウスの場合はクリックして移動します。

一括登録 : 図面ファイルを一括で登録します。

①. をクリックします。

次ページの「 開く 」画面が表示されます。

(26)

②.「ファイルの場所」の矢印ボタン をクリックし、登録する図面ファイルが保管され

ているフォルダを検索します。

③.図面ファイルのフォルダーを選択し、 をクリックして終了します。

選択した図面ファイルが一括で登録されます。

(参考) 1.一括登録の場合は、図面名とファイル名が同じ名称で表示されます。

表示された図面名を変更する場合は、個別登録と同様に1個づつ変更します。

2.図面ファイル登録後、再度一括登録を行うと、データが上書きされます。

個別登録 : 図面ファイルを1個ずつ個別に登録します。

①.「ファイル名」の矢印ボタン をクリックします。

上記の「 開く 」画面が表示されますので同様に操作して、登録する図面ファイ

ルを個別に選択します。

選択した図面ファイルが「 ファイル名 」に表示されます。

②.登録した図面ファイルの図面名を「 図面名 」欄に入力します。

③.必要に応じて、「 担当者 」及び「 日付 」欄にデータを入力します。

ファイル削除 : 登録した図面ファイルから指示した図面ファイルを削除します。

①.削除したい図面ファイルのファイル名にカーソルを合わせて を

クリックします。

登録した図面ファイルから指示した図面ファイルが削除されます。

②.削除した図面ファイルの図面名にカーソルを合わせて Delete を押し、図面名

を削除します。

縮尺入力 : 図面の縮尺を入力します。(例; 1/10なら、”100” を入力)

登 録 : データ入力後、 をクリックします。

「データを登録しますか?」のメッセージが表示されます。

をクリックして登録します。

終 了・中 止 : をクリックして終了(中止)します。

(27)

2-3.拾いデータ画面の設定

(1)拾いデータ画面について

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリックし、[ 配管 ]を選択すると、

次の「 配管拾い 」のデータ画面となります。

拾いデータ画面には「 配管 」、「 配管器具 」、「 ダクト 」、

「 ダクト器具 」の4種類ありますが、ここでは「 配管 」のデータ

画面を例に説明します。

入力画面

(配管拾いデータ画面)

操 作

カーソルの移動 : Enter ・ ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← で移動します。

(メニューシート、キーボード共通)

マウスの場合はクリックして移動します。

画面のスクロール : スクロールバーを操作します。

または、 Page Up ・ Page Down により上下にスクロールします。

終 了 : をクリックして終了します。

(28)

解 説

1. 拾いデータ画面上段

主に現在設定されている情報を示します。

名称 内容 備考

項目

Menu頁

行数

コメント

図面

倍数

縮尺設定

縮尺

施工区分

カーソル行の項目番号と項目名称を示します。

現在設定されているメニューシートの頁を示します。

カーソル位置の行数を示します。

カーソル行のコメントを示します。

カーソル行の図面名を示します。

カーソル行の倍数を示します。

現在設定されている縮尺を示します。

カーソル行の拾いデータ縮尺を示します。

カーソル行の拾いデータ施工区分を示します。

自動発生します。

必要に応じて入力します。

必ず入力します。

必要に応じて入力します。

必ず設定します。

自動発生します。

必要に応じて入力します。

(施工区分対応ユーザー)

2. 拾いデータ画面下段

拾いの情報を示します。

名称 内容 備考

用 途

材種名

サイズ

仕 様

拾いデータ

配管・ダクト等の用途を示します。

材料名を示します。

サイズを示します。(3サイズ入力可)

保温・塗装用の仕様を示します。

拾い数量を示します。

全て入力します。

(29)

(2)データ画面の切換え 配管、配管器具、ダクト、ダクト器具の各拾いデータ画面を必要に応じて切換えます。

操 作 1.メニューバーによる操作

1. メニューの [ 拾い処理 ] をクリック します。

2. [ 配管 ]、[ 配管器具 ]、[ ダクト ]、[ ダクト器具 ]の中

から作業したい画面をクリックして選択します。

選択した拾いデータ画面を表示します。

操 作 2.メニューシートによる操作

メニューシート設定後に、操作できます。(2-4参照) メニューシート

1. 配管から配管器具への切換え

メニューシートの「 器具 」をクリックします。

配管から配管器具の画面に切り替わります。

再度、「 器具 」をクリックすると配管に戻ります。

2. 配管からダクトへの切換え

メニューシートの「 ダクト管切換 」をクリックします。

配管からダクトの画面に切り替わります。

再度、「 ダクト管切換 」をクリックすると配管に戻り

ます。

3. ダクトからダクト器具への切換え

メニューシートの「 器具 」をクリックします。

ダクトからダクト器具の画面に切り替わります。

再度、「 器具 」をクリックするとダクトに戻ります。

※注意 メニューバーによる操作の場合は画面切換えが自由にできますが、メニューシート

の場合は、配管器具からダクト器具への切り替えはできません。

「 ダクト管切換 」

配 管 ダ ク ト

「 器具 」 「 器具 」

配管器具 ダクト器具

様 露出 機械室

隠蔽 P S

ESC 項目

ダクト

管切換

器具

B S A B C

終了 PAGE

×

(30)

(3)各画面の配置例 拾いデータ画面、メニューシート及び図面をディスプレイ上に効果的に配置することにより、作業

が著しく向上します。

ディスプレイが1台の場合の配置例を次に示します。

手 順

1. 拾いデータ画面 (詳細:2-3(1)参照)

メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、拾いを行う配管、ダクト等の拾い画面を表示させます。

画面サイズを変形・縮小して、作業しやすい位置に配置します。

2. メニューシート (詳細:2-4参照)

メニューの[ 表示 ]をクリック後、[ メニューシート ]をクリックして画面に表示させます。

メニューシ-トサイズを変形・縮小して、作業しやすい位置に配置します。

3. 図 面 (詳細:2-6参照)

メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ 図面拾い ]をクリックすると、「 画面拾い 」の画面が表示され

ます。画面サイズを変形・縮小して、作業しやすい位置に配置します。

図面名の矢印ボタン をクリック後、作業する図面を選択し画面に表示させます。

1.拾いデータ画面

3.図面

2.メニューシート

(31)

2-4.メニューシートの設定 拾いに必要な用途・材種名・仕様等を入力するメニューシートを画面に表示させます。

手 順

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、作業を行う[ 配管 ]、[ ダクト ]等をクリックして拾い画面を表

示させます。

2. メニューの[ 表示 ]をクリック後、[ メニューシート ]をクリックします。

次の画面となります。

(画面の配置例は、2-3(3)参照)

操 作

拡 大・縮 小 : ①のつまみを左右に動かして、メニューシートを拡大・縮小させます。

メニューシートの : ②のスクロールバーを操作して、メニューシート下部の「PAGE番号」欄を表示させま

変更 す。拾い作業に応じて「 PAGE①~⑤ 」 をクリックします。

指示した番号のメニューシートが画面に表示されます。

終 了 : 画面上部の をクリックして終了します。

(参考) メニューシートは、衛生配管、空調配管、ダクトの3種類が標準設定されていますが、

ユーザーが5種類以上のメニューシートを作成した場合は、「 PAGE⑤ 」をクリック

して変更します。

1 2

(32)

メニューシート

の名称

メニューシート

ページ

特殊キー

サイズ

材 料

用 途

メニューシート設定用ページ

Enter

キー

画面の中仕切用

解 説 メニューシートについて

1. メニューシートの構成

2. メニューシートは、次の3種類が用意されており、拾う材料によりメニューシートを変更して使用します。

PAGE① : 衛生配管メニューシート

PAGE② : 空調配管メニューシート

PAGE③ : ダクトメニューシート

メニューシートの追加・変更は、自由に作成することができます。(マスターメンテ参照)

施工区分

保温仕様

(33)

2-5.入力キーについて 拾いの用途・材種名等の入力は一般に画面上のメニューシートで行いますが、キーボード、マウス

でも入力可能であり、相互の関係を次に示します。

(1)一般キー

キーボード メニューシート マウス

入 力

移 動

スクロール

削 除

+ Enter

Enter ・ ↑ ・ ↓

・ → ・ ←

Page Up ・ Page Down

スペース + Enter

+ Enter

Enter ・ ↑ ・ ↓

・ → ・ ←

「ROLL UP」 ・

「ROLL DOWN」

「SPACE」 + 「Enter」

クリック

スクロールバー

(2)ファンクションキー

キーボード メニューシート マ ウ ス

項目選択

コメント入力

図面名入力

施工区分入力

マスター参照

編集モード

データ保存

拾い終了

縮尺1(2点)設定

縮尺2(数字)設定

メニュー位置設定

F2

F3

F4

F5

F6

F7

F8

F9

Shift & F7

Shift & F8

Shift & F9

「 項目 」

「 コメント 」

「 図面 」

「 一般 」 ・ 「 土中 」

「 機械室 」 ・ 「 屋外 」

「 マスター 」

「 編集 」

「 保存 」または「 SAVE 」

「 終了 」

「 縮尺1 」

「 縮尺2 」

「 位置 」

[縮尺1(2点)]

[縮尺2(数字)]

[メニュー位置設定]

(34)

(3)各種選択・マスター参照

キーボード メニューシート マ ウ ス

検 索

確 定

中 止

↑ ・ ↓

Enter ・ F9

Esc ・ F4

↑ ・ ↓

Enter

「 ESC 」

スクロールバー

(35)

2-6.図面の設定 拾い作業を行う図面を選択します。また、作業し易い大きさに拡大・縮小して表示させます。

手 順

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリックします。

2. [ 画面拾い ]をクリックします。

次の画面となります。

(画面の配置例は、2-3(3)参照)

操 作

図面の選択 : 拾い作業を行う図面を選択します。

①.図面名の矢印ボタン をクリックします。

「 マスター 」の画面が表示されます。

②.作業を行う図面ファイルをクリックし をクリックします。

選択した図面が縮小されて画面に表示されます。

③.「縮尺を設定して下さい」のメッセージが表示されますので、図面の縮尺を入力し、

をクリックします。

① ②

(36)

図面の拡大・縮小 : 選択した図面を作業し易い大きさに拡大・縮小します。

次の2種類の操作方法がありますので、目的に応じて使い分けします。

A.範囲指定拡大

拡大したい範囲の左上部で「左クリック+右クリック」をしたまま、拡大したい範囲の

右下部までカーソルを移動させ、指を離します。

「右クリック+左クリック」の状態で、カーソルを右下に移動させると、拡大範囲が囲

われて表示されます。

B.拡大・縮小の微調整

画面上部の拡大・縮小ボタン のいずれかをクリックしします。

「 画面拾い 」の画面上でクリックすると、図面が拡大または縮小されます。

適正な大きさになるまでクリックし調整します。

再度、拡大・縮小ボタンをクリックして、拡大・縮小機能を解除します。

(参考) 範囲指定拡大と拡大表示画面

①.右クリックをします。

②.左クリックをします。

③.そのまま、右下へ移動します。

④.左右の指を離します。

(拡大表示画面)

② ①

(37)

2-7.ペンの設定 図面をマウスクリックして拾う際の、軌跡(拾った部分の着色表示)の色や太さを設定します。

用途や保温仕様別等に色を変えて拾うことにより、データ確認が容易となります。

手 順

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ 画面拾い ]をクリックして

「 画面拾い 」の画面を表示させます。

2. 「図面名」の矢印ボタン をクリックして図面名を表示・選択し、

画面に配置します。(2-6参照)

次の画面となります。

(拾いデータ画面、メニューシート、図面の配置例は、2-3(3)参照)

操 作

色の設定 : 「色」の矢印ボタン (A)をクリックすると、「 色 」の画面を表示します。

設定する色をクリックして をクリックして確定します。

マスター設定で、用途・仕様別に色を自動設定させることもできます。

(マスターメンテ参照)

太さの設定 : 「太さ」の矢印ボタン (B)をクリックすると数値を表示します。

数値をクリックして入力します。または数値を直接入力し、 Enter で確定します。

数値が小さいほど細く、大きいほど太い線となります。

通常、2~5程度で作業します。

A B 2

(38)

2-8.縮尺設定 拾い作業を行う図面の縮尺を設定します。縮尺設定には、縮尺1(2点)と縮尺2(数字)の2種類が

あります。拾い図面設定時にも縮尺設定ができますが、新規に設定する場合や変更する場合は、

次のように操作します。

(1)縮尺1 (2点) 図面の縮尺が不明な場合や、縮小された図面等の拾いに対応した方法で、図面上の2点間をポイント

し、それが何メートルになるのかテンキーにより数字を入力して設定します。

操 作

1. 拾い画面で、メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ メニュー・縮尺設定 ]をポイントし、[ 縮尺1(2

点) ]をクリックします。

または、メニューシートの「 縮尺1 」をクリックします。

「図面上の 2点をポイントして下さい」のメッセージが表示されます。

2. 長さが図示されている図面上の 2点をクリックします。

次の画面となります。

3. 2点間の長さ(m数)を、メニューシートまたはキーボードから入力します。

4. をクリックして登録します。

メニューシートまたは、キーボードの場合は、 Enter で登録します。

設定された縮尺率を画面右上の「 縮尺設定 1/□ 」に表示します。

(参考) 1.キーボードの場合は、 Shift & F7 を押し、同様に操作します。

2、縮尺を間違えた場合は、再度設定し直します。

(39)

(2)縮尺2 (数字) 一般的な方法で、図示された縮尺率をテンキーで入力して設定します。

操 作

1. 拾い画面で、メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ メニュー・縮尺設定 ]をポイントし、[ 縮尺2(数

字) ]をクリックします。

または、メニューシートの「 縮尺2 」をクリックします。

次の画面となります。

2. 縮尺の分母をメニューシートまたはキーボードから入力します。

3. をクリックして登録します。

メニューシートまたはキーボードの場合は、 Enter で登録します。

設定された縮尺率を画面右上の「 縮尺設定 1/ 」に表示します。

(参考) 1.キーボードの場合は、 Shift & F8 を押し、同様に操作します。

2.縮尺を間違えた場合は、再度設定し直します。

(40)

① ③ ②

解 説 縮尺を変更した場合の画面表示

(例) 1/100 から 1/50 に変更した場合

① : 新たに設定した縮尺を表示します( 縮尺設定 1/ 50 )

↑ によりカーソルを移動しても、新たに設定した縮尺のため表示は変わりません。

② : 変更前の縮尺を示します( 縮尺 1/100 )

すなわち変更前の拾いデータ④の縮尺を表示します。

但し、新たに設定した縮尺で拾うことにより、自動的に新しい縮尺( 1/ 50 )にかわります。

また、 ↑ ・ ↓ によりカーソルを移動するとカーソル行の拾いデータの縮尺を表示します。

③ : カーソル位置の行数を示します。

④ : 変更前の縮尺で拾ったデータを示します。

⑤ : 縮尺変更後のカーソル位置を示します。

(41)

2-9.項目入力 拾い作業を行う工事項目名を入力します。

操 作

1. 拾いデータ画面において をクリックします。

または、メニューシートの「 項目 」をクリックします。

次の画面となります。

2. マウスクリックで選択し、 をクリックして確定します。

メニューシートの場合は、 ↑ ・ ↓ をクリックして検索し、 Enter をクリックして確定します。

中止する場合は、 をクリックします。

またはメニューシートの 「 ESC 」 をクリックします。

(参考) 項目名称前の( )は明細の有無等を表します。

(○) : 明細有り (×) : 削除項目

(-) : 明細無し (※) : 別途項目

(42)

2 3

2-10.図面名・倍数の入力 拾う図面の図面名及び倍数を入力します。

後日のデータチェックのために必ず入力します。

(1)通常入力

操 作

1. 拾いデータ画面において をクリックします。

またはメニューシートの 「 図面 」 クリックします。

カーソルが図面名に移動し入力可能となります。

2. 図面名を入力し Enter で確定します。(図面名 : 全角10文字以内)

カーソルが倍数へ移動します。

図面名は英数字及び日本語入力が可能で、通常はメニューシート上の該当文字をクリックして入力しま

す。

3. 基準階等で同じ図面の拾いデータを倍数できる場合は、倍数を入力し Enter を押します。

(倍数:半角2桁以内)

カーソルが元の位置に戻ります。

(参考) 1.倍数が1倍の場合は、「 1 」+ Enter または、ただ単に Enter を押します。

(ブランクは1倍として計算します)

2.画面の右側にカーソルを移動し、図面名または倍数の領域で直接に入力することも

できます。

(43)

(2)マスター参照入力 既に入力された図面名を参照して入力します。

操 作

1. 拾いデータ画面下部のスクロールバーを操作して、画面右側の「図面名」領域にカーソルを移動させま

す。

2. 拾いデータ画面の をクリックします。

またはメニューシートの 「 マスター参照 」 をクリックします。

現在までに入力された図面名を、入力順に「 マスター 」画面に表示します。

3. 図面名をクリックして選択し、 をクリックして確定します。

メニューシートの場合は ↑ ・ ↓ をクリックして検索し、 Enter で確定します。

(またはコードを入力します)

中止する場合は をクリックします。

またはメニューシートの「 ESC 」 をクリックします。

※注意 倍数には参照機能がありませんので、カーソルを移動して入力します。

1 2

(44)

拾い表のデータが、下層階から

上層階へと順序よく表示されるため

チェックが容易となります。

階が整列されていないため

見づらくなります。

参 考 出力を考慮した図面名の入力

拾い表の出力は、図面名の入力文字でソートされるため、次の様に入力するときれいに並べること

ができます。

(入力例)

①.出力を考慮した入力

図面名の前にスペースを入力します

図 面 : □□B1F平面図

図 面 : □1F平面図

図 面 : □2F平面図

図 面 : 10F平面図

スペースを入れない場合の出力例

図 面 : 10F平面図

図 面 : 1F平面図

図 面 : 2F平面図

図 面 : B1F平面図

②.入力文字のソート順位(JISコード順)

スペース → 記号(+、-、* 等) → 数字 → アルファベット

(45)

2-11.施工区分入力 配管の拾う部分に応じた施工区分を入力します。

施工区分対応ユーザーのみ入力できます。

操 作 1.ボタンによる操作

入 力 : 拾いデータ画面で、入力したい行をクリックし をクリックします。

次の画面となります。

該当する施工区分をクリックし、 をクリックします。(またはダブルクリックします)

画面右上に、入力した施工区分が表示されます。

変 更 : 入力と同様に操作します。

画面右上の施工区分の表示が書き換わります。

※注意 ダクト、器具の画面では、施工区分を入力しません。

操 作 2.メニューシートによる操作

入 力 : 拾いデータ画面で、入力したい行にカーソルを移動し、メニューシート上の該当する施

工区分(一般、機械室、屋外、土中)をクリックします。

画面右上に、入力した施工区分が表示されます。

変 更 : 変更する行にカーソルを合わせ、変更後の施工区分をクリックします。

画面右上の施工区分の表示が書き換わります。

(46)

2-12.コメント入力 拾いデータに、必要に応じてコメントを入力します。

(1)通常入力

操 作

1. 拾いデータ画面で、コメントを入力したいデータ行にカーソルを移動し、 をクリックします。

またはメニューシートの 「 コメント 」 をクリックします。

カーソルが「コメント」欄に移動し、入力が可能となります。

2. コメントを入力し Enter で確定します。(コメント:全角10文字以内)

指示行にコメントが入力され、カーソルが元に戻ります。

(参考) 1.コメントは英数字及び日本語入力が可能です。

日本語は、 Ctrl & XFER または 半角/全角 を押し、日本語入力

モードにして入力します。

2.入力したコメントは拾い表には表示されますが、集計表には表示されません。

(47)

(2)マスター参照入力 すでに入力されたコメントを参照して入力します。

操 作

1. 拾いデータ画面で、コメントを入力したいデータ行にカーソルを合わせ、スクロールバーを操作して画面

右側の「コメント」領域にカーソルを移動します。

2. 拾い画面の をクリックします。

またはメニューシートの 「 マスター参照 」 をクリックします。

現在までに入力されたコメントを、入力順に「 マスター 」画面に表示します。

3. クリックして選択し、 をクリックして確定します。(またはダブルクリックします)

メニューシートの場合は ↑ ・ ↓ をクリックして検索し、 Enter で確定します。

中止する場合は をクリックします。

またはメニューシートの 「 ESC 」 をクリックします。

(48)

3.拾い処理

3-1.配管拾いと作業例

(1)拾い方法

画面拾いシステムにおける配管拾いの一般的な操作方法について説明します。

長さの拾い方法は、ダクト拾いにおいてもほぼ同じ操作となります。

拾いデータ画面、メニューシート、図面を画面に配置し(2-3(3)参照)、ペンの設定、縮尺設定な

ど、必要な設定を終えてから拾い作業を行います。

a.長さの拾い(実測入力)

[ 2点間を拾う場合]

メニューシートの「 用途 」・「 材料 」・「 サイズ 」・「 仕様 」をクリックします

拾いデータ欄にカーソルがあるのを確認し、図面上の拾う2点をクリックします。

終了点で、右クリックして縁をきります。

拾いデータ画面に2点間の長さが表示されます。

(注意) 拾いデータ欄にカーソルがないと、2点をクリックしても入力されません。

また「 + 」の位置にカーソルがある場合もデータが入力されません。

(49)

[連続して拾う場合]

① ・ ② ・ ③ と連続してクリックします。

終了ポイント ③ の後に、右クリックして縁を切りま

す。

拾いデータ画面に長さが表示されます。

① 25A ②

25A

[サイズ・仕様などが変わる場合]

① ・ ② をクリックします。

メニューシートの「 サイズ 」、「 仕様 」をクリックし

て変更し、 ③ をクリックします。

終了ポイント ③ の後に、右クリックして縁を切りま

す。

拾いデータ画面に、サイズ・仕様別の長さが表示され

ます。

① 25A ②

20A

(参考) サイズ、仕様などが変わっても、右クリック

して縁を切らない限り、連続して拾うことが

できます。

b.立上げ等の拾い(数値入力)

「高さ」など図面上でクリックして拾えない場合

数 + Enter を入力します。

(参考)データの識別について

数値入力データにはアンダーラインを付けて、

「高さ」データとして区別します。

但し、拾いデータ画面右上の「□ 非表示」をク

リックして、非表示モードで入力したデータに

は、アンダーラインが付きません。

(50)

c.アイソメ図を作成する場合の入力(FL高さ、Up-Down、FL固定)

アイソメ図を作成する場合は、「高さ」が立上げか立下げかを、明確に指示して入力します。

( 「画面拾い」の画面 )

①のFLからの高さ(m)を入力します。(A)

数 + Enter

サイズ 25で①・②と連続してクリックします。

「 Down 」にします。(B)

(クリックで「 Down 」と「 Up 」の交互表示)

②と③の高さ(m)を入力します。

④をクリックします。

サイズを 20に変更し、⑤・⑥とクリックします。

「 Up 」に変更します。(B)

FL固定をクリックします。(C)

⑥と⑦の高さを入力します。

右クリックして縁を切ります。

サイズ 20をクリック後、④・⑧をクリックします。

「 Up 」を確認して、⑧と⑨の高さを入力します。

右クリックして縁を切ります。

(注意)1.操作説明では、用途・仕様等の入力を省

略していますが、実際の操作では、用途・

材種名・仕様を入力し、また、仕様の変更

箇所では、仕様を変更します。

2.FL固定は、同一レベルから複数の立上

げ等がある場合に使用し、立上げ高さを

入力してもFL高さ数値が変わらないよう固

定します。

25A 20A

20A

FL

FLからの高さ

A B C

(51)

(2)拾い作業例 便所詳細図の給水管拾いを作業例として説明します。

手 順

1. 配管の拾いデータ画面を表示させ、配置します。 (2-3.拾いデータ画面の設定参照)

2. メニューシートを表示させ、配置します。 (2-4.メニューシートの設定参照)

拾い作業を行うメニューシートに切り替えます。

3. 便所詳細図の図面を表示させ、配置します。 (2-6.図面の設定参照)

4. ペンを設定します。 (2-7.ペンの設定参照)

5. 縮尺を設定します。 (2-8.縮尺設定参照)

6. 項目、図面名、倍数等を入力します。 (2-9 ~ 2-11参照)

次の画面となります。

操 作

1. 拾いを行う配管の用途、材種名、サイズ、仕様を、メニューシートをクリックして入力します。

拾いデータ画面に入力されたことを確認します。

1.給水、VB、50、PSを

クリックします

確認

(52)

2. 拾い開始位置①の「FLからの高さ」を入力します。

3. 拾いの開始位置①および次の②をクリックして長さを拾います。

拾いデータを確認します。

4. 「Up」をクリックして「Down」を表示させます。

「FL固定」が解除されていることを確認します。

5. 立下げ高さをテンキーで入力します。

データにアンダーライが付きます。

6. 次の③をクリックします。

拾いデータを確認します。

7. 仕様を「隠蔽」に変更します。

8. 次の点④をクリックします。

9. サイズを 40に変更します。

10.次の⑤、⑥、⑦、⑧とクリック

して長さを拾います。

拾いデータを確認します。

2.FLに 1.0を入力 4.Downを表示

3.①、②を

クリック

6.③をクリック

5.立下げ 1.5を入力 確認

7.隠蔽をクリック

9.サイズ 40をクリック

40 20

40

50 ③

⑧ ⑦

10.⑤~⑧をクリック

8.④をクリック

確認

(53)

11.サイズを32に変更します。

12.次の⑨、⑩をクリックして長さを

拾います。

13.サイズを25に変更します。

14.次の⑪、⑫をクリックします。

15.「Down」をクリックして「Up」に

切換えます。

16.「FL固定」をクリックして固定します。

17.⑫の立上げ高さをテンキーで入力

します。

データにアンダーラインが付きます。

右クリックして縁を切ります。

18.サイズ25をクリックします。

19.⑩、⑬をクリックして長さを拾います。

20.「Up」、「FL固定」を確認し、⑬の

立上げ高さをテンキ-で入力します。

データにアンダーラインが付きます。

右クリックして縁を切ります。

(参考) 上記の拾い作業例のアイソメ図を次に示します。(操作方法は3-7(1)参照)

⑧ ⑨

⑩ ⑫

13.18.サイズ 25

16.FL固定

15.Up表示

12.14.19.

各点をクリック

17.立上げ 0.5 20.立上げ 0.5

確認 11.サイズ 32

(54)

(3)拾いの確認 画面拾いの場合、拾いデータと軌跡は連動しているため、拾いデータを容易に確認できます。

次の給水管拾い作業例の画面で説明します。

操 作

1. 「画面拾い」画面のタイトルバーをクリックしてアクティブ状態にし、画面上部の をクリックします。

または、メニューの[ 拾い処理 ]をクリックし、[ 軌跡選択モード ]をクリックします。

カーソルの形状が変わり、「軌跡選択モード」となります。

2. 確認したい軌跡部分をクリックすると、指示部分が「区間表示状態」

となり、カーソルが該当する拾いデータに移動します。

または、確認したい拾いデータをクリックすると、同様に「区間表示

状態」となり、該当箇所が一目でわかります。

3. 確認を終了する場合は、再度、画面上部の をクリックして、

「軌跡選択モード」を解除します。

「軌跡選択モード」を解除しないと拾い作業を行うことができません。

(参考) 確認部分を削除する場合は、 Delete を押します。

拾い軌跡(着色部)と拾いデータが削除されます。

削除した部分を変更する場合は、再度拾い直します。

変更箇所が複数ある場合は、同様に操作します。

確認を指示し

た部分

(55)

A欄 B欄

3-2.拾いデータ画面の操作

(1)カーソル移動 メニューシートをクリックしてデータ入力する場合、拾いデータ画面におけるカーソル位置がA欄か

B欄かにより、入力方法やカーソル移動が異なります。

①.A欄にカーソルがある場合

a.メニューシートの「 用途 」・「 材料 」・「 仕様 」・「 施工区分 」をクリックした場合

→ カーソル行の用途、材種名、仕様等がクリックした内容に変更されます。

例) 仕様「 イ 」の状態で、「 キロ 」をクリックした場合

仕様が「 イ 」から「 キロ 」に変更されます。

(56)

b.メニューシートの「 サイズ 」をクリックした場合

→ カーソル行のサイズ2、サイズ3に入力されます。

例) サイズ1が「 25 」で、「 20 」をクリックした場合

サイズ1はそのままで、サイズ2に「 20 」が入力されます。

従ってサイズ1、サイズ2、サイズ3を変更する場合は、変更サイズ欄(サイズ1~3)にカーソル移動

し、変更サイズをクリックします。

(57)

②.B欄にカーソルがある場合

a.拾いデータ欄の一番先頭のデータ(「 + 」の位置の後)にカーソルがある場合

→ カーソル行の用途、材種名、仕様等が指示した内容に変更されます。

但しサイズは変更できません。

例) 仕様「 イ 」の状態で、「 キロ 」をクリックした場合

仕様が「 イ 」から「 キロ 」に変更されます。

b. 拾いデータ欄の二番目以降のデータ(「 + 」の位置の後)にカーソルがある場合

→ 前行をコピーし、クリックした部分のみが変更された行を発生します。

カーソルはデータ欄で拾いデータ入力待ちとなります。

例) サイズ「 25 」をクリックした場合

用途、材種名、仕様をコピーし、サイズ「 25 」のデータ行が発生します。

項目、図面名、倍数、施工区分、コメントもコピーされます。

(58)

A欄

(2)効率的な入力方法 メニューシートをクリックして入力する場合、拾いデータ画面のカーソル移動特性を生かしたカーソ

ル移動の少ない効率的な入力方法について説明します。

操 作

1. 下記のカーソル位置から、「 用途 」、「 材料 」、「 サイズ 」、「 仕様 」をクリックします。

カーソルが拾いデータ欄(B欄)に移動します。

2. 図面名、倍数、施工区分を入力します。

(例)

3. 拾い図面をクリックし、拾いデータを入力します。

B欄

(59)

4. 次に拾う「 サイズ 」をクリックして入力します。

サイズ以外は上の行がコピーされます。

(例) 「 20 」をクリックした場合

5. 「 用途 」・「 材種名 」・「 仕様 」等の変更がある場合は、このカーソル位置でメニューシートをクリック

して変更します。

6. 拾い図面をクリックし、拾いデータを入力します。

7. 以降4~6を繰り返して入力します。

重 要

①.「 サイズ 」を先に入力し、後で「 仕様 」等を変更する。

②.「 用途 」・「 材種名 」・「 仕様 」等は、なるべく拾いデータ欄(B欄)の最初の

カーソル位置で変更するように操作する。

(60)

A欄 B欄

最初のデータ位置

(3)データの訂正

①.A欄のデータ訂正

変更するデータ欄へカーソルを移動し、新しいデータをクリックします。

例)20A を 32A に変更する場合

カーソルを「 20 」に合わせ、「 32 」をクリックします。

(参考) 「 用途 」・「 材種名 」・「 仕様 」については、拾いデータ欄の「最初のデータ位置」か

らクリックして変更することもできます。

(61)

B欄

訂正指示部

②.拾いデータ・軌跡訂正

拾いデータと軌跡を連動して訂正します。(3-1(3)拾いの確認参照)

1. 画面上部の をクリックして、「軌跡選択モード」にします。

2. 変更する拾いデータへカーソルを移動し、クリックします。

該当する軌跡が、「区間表示状態」になります。

3. Delete を押して削除し、再度クリックして拾い直します。

拾いを終了する場合は、右クリックで縁を切ります。

4. 訂正終了後、再度、 をクリックして、「軌跡選択モード」を解除します。

例) 25Aの拾いデータ 「 1.5 + 2.5 」 を 「 1.0 + 2.0 」に変更した場合

A欄

(62)

B欄

③.B欄のデータ訂正

拾いと連動せずに拾いデータのみ訂正することができます。

また、テンキーで入力したデータにアンダーラインを付けないで入力することもできます。

1. 変更する拾いデータへカーソルを移動します。

2. 画面の「□ 非表示」をクリックして非表示を ONにします。

3. データをテンキーで入力し、 Enter で確定します。

アンダーラインの付かないデータが上書きで入力されます。

例) 25Aの拾いデータ 「 1.5 + 2.5 」 を 「 1.0 + 2.0 」に変更した場合

→ データが上書きで変更されます。

※注意 1.「非表示」を解除して入力すると、テンキー入力データにはアンダーラインが

付きます。

2.平面的な長さをテンキーで入力した場合は、入力したデータと拾い軌跡とは連動しま

せん。

重 要

①.1度拾ったデータでも、上書きで自由に変更することができます。

②.不要な拾いデータは、「 スペース 」 + Enter を入力してデータを削除

することができます。

A欄

(63)

(4)かけ算の入力方法

例) 「 + 1.5 + 」 「 + 1.5 * 2 + 」

順 序 画 面 入 力

+ 1.5 +

+ 1.5

+ 1.5 *

+ 1.5 * 2 +

「 * 」 + Enter

「 2 」 + Enter

: カーソル

(参考) 「 * 」のかわりに「 - 」を入力すると引き算になります。

また、( )でくくったかけ算もできます。

(5)根切埋戻しの入力 根切埋戻し工事は、次のように入力することにより、集計時にマスター登録された単価で自動的に

根切埋戻し工事費を算出します。

(入力例)

サイズ 2に「 N 」、サイズ 3に「 埋設深さ 」を入力します。

(参考) サイズ 2の「 N 」はメニューシート上の「 根切N 」をポイントすることにより、簡単に

入力することができます。

(64)

(6)冷媒配管の入力 冷媒配管は、次のように液管、ガス管をセットで入力し拾い出します。

ただし、通常、集計時は液管、ガス管を区別することなくサイズ別に集計しますが、集計時に

セット集計を指示することもできます。(6-1.集計処理参照)

(入力例)

サイズ 1、サイズ 2に液管、ガス管のサイズをクリックして入力します。

また、3管式の場合は、サイズ 3に入力します。

(65)

画面の中仕切

(7)見やすい拾いデータ画面 拾い画面でデータを連続して入力すると画面が見づらくなります。

この様な場合に、画面中仕切機能を利用して見やすくします。

一般に、図面名、階数、縮尺、項目名が変わる場合に中仕切を入力します。

操 作

1. 拾いデータ最後のカーソル位置で、メニューシートの「 サイズ‐‐‐ 」、「 用途‐‐‐ 」、「 材料管‐‐‐ 」、

「 材料器‐‐‐ 」、「 仕様‐‐‐ 」をクリックします。

各〄の領域に「 ‐‐‐‐‐‐ 」 が入力されます。

2. 中仕切部に階数、縮尺などを入力する場合は、カーソルを移動し、入力後、 Enter で確定します。

※注意 中仕切行には、拾いデータを入力しないよう注意します。

3. 中仕切行拾いデータ欄の最初のカーソル位置で、 Enter をクリックすると上の行をコピーします。

4. カーソルを左端に移動し、用途・材種名・サイズ・仕様をクリックし作業を継続します。

尚、不要なサイズ等は、 「 スペース 」 + Enter で削除します。

(参考) 1.「サイズ‐‐‐」 を最初に入力するとカーソルの移動が少なくて済みます。

2.「材料管‐‐‐」 は配管画面で、「材料器‐‐‐」 は器具の拾い画面で有効となります。

3.拾いデータが入力されていない中仕切行は、出力時は無視され出力されません。

4.「‐‐‐」 を削除する場合は、「 スペース 」 + Enter を入力します。

拾いデータ最後

のカーソル位置

拾いデータ最初

のカーソル位置

(66)

3-3.ダクト拾い 矩形ダクト、円形ダクトの長さを拾います。

手 順

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ ダクト ]をクリックしま

す。

「ダクト拾い」の画面を表示しますので、作業しやすい位置に配

置します。 (2-3参照)

2. メニューシートを設定し、画面に配置します。 (2-4参照)

ダクトのメニューシートに変更します。

3. 図面を設定し、画面に配置します。 (2-6参照)

4. ペンを設定します。 (2-7参照)

5. 縮尺を設定します。 (2-8参照)

6. 工事項目名を入力します。 (2-9参照)

7. 図面名、倍数を入力します。 (2-10参照)

次の画面となります。

(67)

板厚指定 立上げ入力

操 作

1. メニューシートの「 用途 」、「 材種名 」、「 サイズ 」、「 仕様 」をクリックして入力します。

短形ダクトは2サイズ、円形ダクトは1サイズ入力とします。

板厚を指定(1.6tなど)する場合は、「サイズ3」の領域に板厚を入力します。

板厚を入力しない場合は、マスターに設定した板厚で自動計算します。

2. 拾いデータ欄にカーソルがあるのを確認し、サイズ別に始点、次の点とクリックして長さを拾います。

終了する場合は、右クリックして縁をきります。

立上げ高さは数値入力します。

数 + Enter

数値入力データには、アンダーラインが付きます。

3. 「 用途 」、「 材種名 」、「 サイズ 」、「 仕様 」等をクリックして変更し、同様に操作します。

(参考) 1.ダクトの場合、施工区分は入力しません。

2.拾いデータ画面には長さのみ表示されますが、集計すると自動的に表面積

を計算します。(サイズ1,2に入力した矩形ダクトのみ)

(68)

クリック箇所 入力された数量

記号設定 太さ設定 色設定

3-4.器具拾い 配管およびダクトに付属する弁類、ダンパー類等の器具を拾います。

手 順

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ 配管器具 ]または

[ ダクト器具 ]をクリックします。

器具の「拾いデータ画面」を表示しますので、作業しやすい位置

に配置します。 (2-3参照)

2. メニューシートを設定し、画面に配置します。 (2-4参照)

器具の種類に応じて、「配管」または「ダクト」のメニューシートに

します。

3. 図面を設定し、画面に配置します。 (2-6参照)

4. 工事項目名を入力します。 (2-9参照)

5. 図面名、倍数を入力します。 (2-10参照)

次の画面となります。

(69)

操 作

拾い記号の設定 : 拾い記号の種類、色、大きさを設定します。

①.画面右隅の矢印ボタン をクリックします。

右図のように記号の種類を表示しますので、クリックして

選択します。

②.色の矢印ボタン をクリックします。

右の[ 色 ]画面となりますのでクリックして選択し、

で確定します。

③.太さの矢印ボタン をクリックします。

数値を表示しますのでクリックして確定します。

または数値を直接入力し、 Enter で確定します。

数値が小さいほど小さく、大きいほど大きい記号と

なります。通常、2~5程度で作業します。

拾い記号を設定すると、設定した種類・色・大きさの記号を

クリックした箇所に表示します。

データ入力 : 器具の個数を拾い出します。

①.メニューシートの「 用途 」、「 器具名 」、「 サイズ 」、「 仕様 」を、クリックし

て、拾う器具の内容を「拾いデータ画面」に入力します。

②.「拾いデータ画面」の拾いデータ欄にカーソルがあるのを確認し、図面上の器具

をクリックします。

クリックする度に個数「 1 」が入力されます。また、図面上のクリックした箇所に

設定した拾い記号が表示されます。

(参考) 1.器具個数は、テンキーで入力することもできますが、この場合は拾い記号が図示され

ません。 数 + Enter

2.サイズおよび器具名等を入力する場合は、「サイズ」を最初に入力し、あとで器具名等

を入力すると操作が簡単です。(3-2(2)参照)

3.器具の場合、縮尺、施工区分は入力しません。

拾い記号の表示 : 個数を拾うことなく拾い記号のみを図面上に表示することができます。

個数をテンキーで入力した場合や倍数表示した場合に利用します。

①.画面上部の をクリックします。

または、メニューの「 拾い処理 」をクリック後、「コメント線入力」をクリックします。

②.拾いデータ欄にカーソルがあるのを確認し、拾い記号を表示したい箇所をクリックし

ます。

器具を拾うことなく、記号のみが表示されます。

③.再度、画面上部の をクリックして、表示機能を解除します。

(70)

移動指示部

中心付近を

クリックします 最下部を

クリックします

拾い記号の移動 : 入力した拾い記号を移動します。

①.画面上部の をクリックします。

または、メニューの「 拾い処理 」をクリックし、

「 軌跡選択モード 」をクリックします。

カーソル形状が変わり、軌跡選択モードとなります。

②.移動したい拾い記号をクリックします。

拾い記号が2点の黒四角で挟まれます。

③.指示部をクリックしたまま移動します。

指を離すと指示位置に貼り付けられます。

④.再度、画面上部の をクリックして、「軌跡選択モード」

を解除します。

※注意 1.画面上部の および は、「 画面拾い 」の画面がアクティブ状態でない

と非表示となります。この場合は、「 画面拾い 」画面のタイトルバーをクリックして

表示させます。

2.拾いデータ画面が「 配管 」または「 ダクト 」によって、軌跡選択モードの機能が

異なるため、器具の拾い画面か確認して操作します。

3.軌跡選択モードを解除しなと数量を拾うことができません。

4.拾い記号のクリック位置は、記号の中心部付近となります。但し旗の場合は、棒の最

下部をクリックします。

データ削除 : 拾い数量および拾い記号を削除します。

拾いデータ欄にカーソルがあることを確認して操作します。

①.画面上部の をクリックします。

または、メニューの「 拾い処理 」をクリックし、「 軌跡選択モード 」をクリックしま

す。カーソル形状が変わり、軌跡選択モードとなります。

②.削除したい拾いデータまたは拾い記号をクリックします。

拾い記号が2点の黒四角で挟まれます。

③. Delete を押して削除します。

拾いデータおよび拾い記号が削除されます。

但し、拾い記号のみ表示させた箇所は、拾い記号のみが削除されます。

④.再度、画面上部の をクリックして、「軌跡選択モード」を解除します。

データを変更する場合は、削除後に拾い直します。

(71)

3-5.特殊材料等の拾い メニューシートに設定されていない特殊な用途・材料・仕様等は、マスター参照入力または直接入

力で拾いを行います。

(1)マスター参照入力 マスターに登録されている材料等は、マスターを参照して入力します

操 作

入 力 : ①.変更したい領域(用途、材種名、仕様)をクリックします。

または、メニューシートの ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← をクリックして、カ

ーソルを変更したい領域(用途、材種名、仕様)に合わせます。

②. をクリックします。

または、メニューシート上の「 マスター参照 」をクリックします。

ウインドウが開き、登録されている材料等が表示されます。

③.材料をクリックして選択し、 をクリックして確定します。

または、メニューシートの ↑ ・ ↓ をクリックして選択し、 Enter を

クリックして確定します。(コードを入力することもできます)

指示した内容に変更されます。

中 止 : マスター参照入力を中止したい場合は、 をクリックします。

または、メニューシートの「 ESC 」クリックします。

ウインドウが閉じ、元の拾い画面に戻ります。

① ② ③

(72)

アルファベット入力 日本語入力

(2)直接入力 メニューシート及びマスターにない用途・材料・仕様については、次に示すようにアルファベットまた

は日本語で入力します。

但し、用途・材種名を直接入力した場合は、集計時に品目コードが「0000」になり見積書作成システ

ムへデータ変換されません。

a.アルファベット入力

操 作

1. 変更したい領域(用途・材種名)をクリックします。

または、メニューシートの ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← をクリックして、カーソルを変更したい領域

(用途・材種名)に合わせます。

2. メニューシートのアルファベット及びテンキーをクリックして、希望する内容に書き換えます。

(半角8文字迄入力可能)

3. メニューシートの Enter をクリックして確定します。

(73)

b.日本語入力

操 作

1. 変更したい領域(用途、材種名)をクリックします。

または、メニューシートの ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← をクリックして、カーソルを変更したい領域

(用途、材種名)に合わせます。

2. キーボードで Ctrl & XFER または 半角/全角 を押して、日本語入力モードにします。

3. 希望する文字を入力し、 Enter を押して確定します。(全角4文字迄入力可能です)

4. 再度、 Ctrl & XFER または 半角/全角 を押して、日本語入力モードを解除します。

(参考) 日本語入力モードのオン・オフは画面右下の日本語入力インジケータの状態により

判断できます。

Ctrl & XFER または 半角/全角 の代りに、日本語入力インジケータを

クリックし、[ 日本語入力―オン ] をクリックするとオンとなります。

[ 日本語入力―オフ ] をクリックするとオフとなります。

(74)

3-6.サイズ入力方法 配管・ダクト・器具類の種類によって、サイズの入力方法が異なります。

一般的な入力方法を 表3-6-1 ~ 4 に示します。

表 3-6-1 配管関係のサイズ入力方法(1)

No 品 目 サイズ

内 容 備 考 1 2 3

10

一般配管

冷媒管

被覆銅管

(ペアチューブ)

排水鋳鉄管

(CIP保温長)

排水鋳鉄管

・直管

・異形管

排水集合管

弁類

GV,CV,SV,Y スト

EXP.J,ボールタップ

自動エア抜弁

フレキシブル継手

装置類

(2方弁,3方弁,電磁弁等)

間接排水口

(C)

C

口径を入力します。

液管径×ガス管径を入力しま

す。尚、集計は液管、ガス管

別〄の集計と組合せ集計があり

ます。

口径を入力します。

口径を入力します。

(保温計算用データ)

口径×長さ を入力します。

主管径×枝管径を入力します。

立管径×横枝管径×横枝管径

を入力します。

口径を入力します。

口径を入力します。

管口径を入力します。

排水口径×管口径を入力しま

す。

塩ビ管、鉛管のサイズ

で 30/32、75/80 はサ

イズを統一して入力し

ます。

3管式の場合はサイズ

3にも入力します。

サイズ2にも入力にす

ると、冷媒管と同様に

集計します。

直管、異型管等は別

に拾います。

器具画面で拾います。

器具画面で拾います。

見積書には転送されま

せん。

保温計算用に「仕様」

も入力します。

長さも入力できます

が、見積書には転送さ

れません。

制御弁口径も入力でき

ますが、見積書には転

送されません。

(75)

表 3-6-2 配管関係のサイズ入力方法(2)

No 品 目 サイズ

内 容 備 考 1 2 3

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

排水・通気金具類

T3A,T5A,目皿

ベントキャップ、防虫網

掃除口類

(COA,COB)

排水桝

入孔桝

マンホール蓋

(防臭型)

化粧蓋

格子蓋

消火栓

圧力計・温度計

冷媒管区画貫通

(C)

口径を入力します。

口径を入力します。

サイズ1,2,3に入力します。

(H=深さ)

サイズ1,2,3に入力します。

(H=深さ)

呼称サイズ(内径)を入力しま

す。

呼称サイズ(内寸)×呼称サイズ

(内寸)を入力します。

消火栓弁口径を入力します。

露出・埋込の区分は「仕様」に入

力します。

サイズは入力せず個数のみ計

測します。

液管、ガス管を同時に入力しま

す。

集計もこの状態で集計します。

サイズ2に入力すると、

見積書に単価が入力

されません。

個数確認の計測であ

り、格納箱寸法は機器

表によります。

サイズを入力すると、

見積書に単価が入力

されません。

見積書には転送されま

せん。

(76)

表 3-6-3 ダクト関係のサイズ入力方法(1)

N

o 品目

サイズ 内容 備考

1 2 3

矩形ダクト

円形ダクト

フレキシブルダクト

ダンパー類

・矩形

・円形

吹出口・吸込口

・アネモ(角・丸)

・VHS・HS

・ブリーズライン

・金網 (角)

・金網 (丸)

・ガラリ

・ベントキャップ

チャンバー

ガラリチャンパー (予算書拾い集計システムのみ)

ボックス

L

サイズ1,2を入力します。

但し、板厚を指定する場合はサ

イズ3に板厚を入力します。

(例) A×B×1.6

サイズ1を入力します。

サイズ1を入力し、口径別の総延

長を計測します。

サイズ1,2を入力します。

サイズ1を入力します。

サイズ1を入力します。

(A=呼称サイズ)

サイズ1,2を入力します

サイズ1を入力します。

(L=長さ)

サイズ1,2を入力します。

サイズ1を入力します。

サイズ1,2を入力します。

サイズ1を入力します。

サイズ1,2,3を入力します。

表面積=(A・B+A・C+B・C)×2

サイズ1,2,3を入力します。

表面積=(A・B+A・C+B・C)×2-A・B

サイズ1,2,3を入力します。

表面積=(A・B+A・C+B・C)×2

サイズ3にデータが入

力されていない場合は

標準設定の板厚と判

断して集計します。

「口径×長さ」毎の本

数を計測する場合は

器具の拾い画面で計

測します。但し、見積

書には転送されませ

ん。

矩形用で入力します。

円形用で入力します。

保温・塗装用に仕様も

入力します。

〃 (5面計算)

〃 (6面計算)

(77)

表 3-6-4 ダクト関係のサイズ入力方法(2)

No 品目 サイズ

内容 備考 1 2 3

10

11

12

13

14

15

16

消音エルボ

フード

VAV・CAV

キャンバス継手

排煙口

手動開放装置

点検口

風量測定口

Q

(H)

サイズ1,2を入力します。

表面積=6A(A+B)

サイズ1,2を入力します。

サイズ1を入力します。

(Qは風量)

ダクトサイズを入力します。

ファンの番手を入力する場合は

サイズ1に少数点を付けて入力

します。

(例:♯2 1/2 → 2.5 )

サイズ1,2を入力します。

サイズは入力せず、個数のみ計

測します。

サイズ1,2を入力します。

保温の有無を区分します。

サイズは入力せず個数のみ計

測します。

保温・塗装用に仕様も

入力します。

高さHを入力しても、

見積書には転送されま

せん。

見積書には転送されま

せん。

ファンの場合は機器表

より計測できるため、通

常、計測しません。

ダクトサイズを入力す

る方法もありますが、

風量測定口の個数は

手計算となります。

(78)

3-7.画面拾いの特殊機能

(1)アイソメ図 拾い作業時において、FLからの高さ、立上げ・立下げ等を正確に入力して拾い作業を行うことによ

り、アイソメ図(立体系統図)を自動的に作成します。

手 順

拾い作業の終了後、次の手順で操作します。

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリックします。

[ アイソメ図 ]をクリックすると、次の画面となります。

操 作

アイソメ図の移動 : マウスのホイールおよび ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← で移動させます。

長さ数値・線の移動: 移動させたい長さ数値または線をクリックします。指示部を赤四角表示しますのでクリ

ックしたま任意の位置に移動し、指を離すと貼り付けられます。

他の部分をクリックすると赤四角表示が消えます。

終 了・中 止 : をクリックして終了(中止)します。

※注意 終了後に再度アイソメ図を表示させると、移動させた数値および線が初期位置

に戻って表示されます。

移動指示部分

(79)

(2)文字表示 画面上の拾い図面に、計測した長さを表示させます。

操 作

拾い作業の終了後、次のように操作します。

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリックします。

[ 文字表示 ]をクリックすると、下図の画面となります。

拾い長さが図面上に表示されます。

再度、メニューの[ 拾い処理 ]をクリッ後、[ 文字表示 ]をクリッ

クすると、文字表示が消えます。

(80)

立上げ、立下げを拾った

箇所に表示されます

(3)縦軌跡表示 立上げ、立下げを拾った箇所に、斜めの引き出し線を表示します。

この機能により、立上げ・立下げを拾った箇所がすぐに確認できます。

操 作

拾い作業中、次のように操作します。

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ 縦軌跡表示 ]をクリックしま

す。

次の画面となり、立上げ・立下げを拾った箇所を基点として斜めの引

き出し線が表示されます。

再度、メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ 縦軌跡表示 ]をクリック

すると、縦軌跡表示が消えます。

(81)

(4)縦数量丸表示 拾い図面に縦数量を○で囲って表示させます。

操 作

拾い作業の終了後、次のように操作します。

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリックします。

[ 縦数量丸表示 ]をクリックすると、下図の画面となります。

縦数量を○で囲って表示します。

再度、メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、

[ 縦数量丸表示 ]をクリックすると、縦数量丸表示が

消えます。

※拾い画面上部の をクリックして軌跡選択モードにすると、表示された

長さをクリックして移動することができます。

(82)

(5)引出線表示(直線) 拾い図面に計測した長さの引き出し線(直線)を表示します。

操 作

拾い作業の終了後、次のように操作します。

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリックします。

[ 引出線表示(直線) ]をクリックすると、下図の画面となります。

計測した長さの引き出し線(直線)を表示します。

再度、メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、

[ 引出線表示(直線) ]をクリックすると、引出線表示(直線)が

消えます。

※拾い画面上部の をクリックして軌跡選択モードにすると、表示された

長さをクリックすると引き出し線(直線)と共に移動することができます。

(83)

(6)引出線表示(曲線) 拾い図面に計測した長さの引き出し線(曲線)を表示します。

操 作

拾い作業の終了後、次のように操作します。

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリックします。

[ 引出線表示(曲線) ]をクリックすると、下図の画面となります。

計測した長さの引き出し線(直線)を表示します。

再度、メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、

[ 引出線表示(曲線) ]をクリックすると、引出線表示(曲線)が

消えます。

※拾い画面上部の をクリックして軌跡選択モードにすると、表示された

長さをクリックすると引き出し線(曲線)と共に移動することができます。

(84)

選択した色の

表示

色選択 太さ設定

(7)コメント線入力 拾い長さを計測することなく、図面上に任意の色の線を引きます。

コメントを記入する際の引き出し線や、手入力データ部の着色表示等で利用します。

手 順

拾い作業中、次の手順で操作します。

カーソルが拾いデータ欄にあることを確認して作業します。

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ コメント線入力 ]をクリック

します。

または、画面上部の をクリックします。

次の画面となります。

操 作

色 選 択 : 「色」の矢印ボタン をクリックします。

右の「 色 」画面が表示されます。

線の色をクリックして選択し、 を

クリックして確定します。

画面左隅に選択した色が表示されます。

削除指示部分 線を引いた部分

(色画面)

(85)

太さ設定 : 「太さ」の矢印ボタン をクリックすると数値を表示します。

数値をクリックして入力します。または数値を直接入力し、 Enter で確定します。

数値が小さいほど細く、大きいほど太い線となります。

通常、2~5程度で作業します。

線の入力 : 始点および終点をクリックします。指定した色と太さの線が引かれます。

線を延長する場合は、次の点をクリックします。

終了する場合は、右クリックして縁を切ります。

線の移動 : 入力後、線の位置を移動する場合は、次のように操作します。

①.画面上部の をクリックします。

またはメニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ 軌跡選択モード ]をクリックします。

カーソルの形状が変わり、軌跡選択モードとなります。

②.移動したい線をクリックします。

指示部分が「区間表示状態」となりますので、クリックしたまま移動します。

指を離すと指示位置に貼り付けられます。

③.再度、画面上部の をクリックして、軌跡選択モードを解除します。

線の削除 : 入力した線を削除する場合は、次のように操作します。

①.画面上部の をクリックします。

またはメニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ 軌跡選択モード ]をクリックしま

す。

カーソルの形状が変わり、軌跡選択モードとなります。

②.削除したい線をクリックします。

指示部分が「区間表示状態」となりますので、 Delete を押して削除します。

③.再度、画面上部の をクリックして、軌跡選択モードを解除します。

終 了 : 再度、画面上部の をクリックします。

または、メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ コメント線入力 ]をクリックします。

「コメント文字入力」機能が解除されます。

(メニュー内容)

※注意 1.画面上部の および は、「 画面拾い 」の

画面がアクティブ状態でないと非表示となります。この場

合は、「 画面拾い 」画面のタイトルバーをクリックして表

示させます。

2.同様に、「 画面拾い 」の画面がアクティブ状態でない

場合は、次の機能がメニューに表示されません。

・画面拾い用ペンの設定 ・文字表示

・軌跡頁削除 ・コメント線入力

・軌跡選択モード ・コメント文字入力

・拡大 ・縦軌跡表示

・縮小

(86)

入力した文字 削除指示部分

(8)コメント文字入力 拾い図面に赤色のコメント文字を記入します。

補足説明や注意事項等を記入したい場合に利用します。

手 順

拾い作業中、次の手順で操作します。

カーソルが拾いデータ欄にあることを確認して作業します。

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ コメント文字入力 ]をクリック

します。

または、画面上部の をクリックします。

次の画面となります。

操 作

コメント入力 : 入力したい箇所をクリックすると、入力用ボックスが表示されます。

別の箇所をクリックすると入力位置が移動します。

入力位置が決まったら、コメントを入力し Enter で確定します。

赤色のコメント文字が表示されます。

(参考) 日本語のコメントを入力する場合は、 半角/全角 を押し、日本語入力モードに

して入力します。

(87)

入力の中止 : 入力用ボックの表示後、入力を中止する場合は、 Enter を押します。

入力用ボックスの表示が消えます。

文字の移動 : 入力後、文字位置を移動する場合は、次のように操作します。

①.画面上部の をクリックします。

またはメニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ 軌跡選択モード ]をクリックします。

カーソルの形状が変わり、軌跡選択モードとなります。

②.移動したいコメント文字をクリックします。

指示部分が「区間表示状態」となりますので、クリックしたまま移動します。

指を離すと指示位置に貼り付けられます。

③.再度、画面上部の をクリックして、軌跡選択モードを解除します。

文字の削除 : 入力された文字を削除する場合は、次のように操作します。

①.画面上部の をクリックします。

またはメニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ 軌跡選択モード ]をクリックしま

す。

カーソルの形状が変わり、軌跡選択モードとなります。

②.削除したいコメント文字をクリックします。

指示部分が「区間表示状態」となりますので、 Delete を押して削除します。

③.再度、画面上部の をクリックして、軌跡選択モードを解除します。

終 了 : 再度、画面上部の をクリックします。

または、メニューの[ 拾い処理 ]をクリック後、[ コメント文字入力 ]をクリックします。

コメント文字入力機能が解除されます。

(88)

(9)軌跡頁削除 拾い作業を行った軌跡を削除します。

一旦、拾い軌跡を削除すると復活させることができませんので注意して実行します。

操 作

拾い作業中の画面で、次のように操作します。

1. メニューの「 拾い処理 」をクリック後、「 軌跡頁削除 」をクリックし

ます。次のメッセージが表示されます。

2. をクリックして削除します。

中止する場合は、 をクリックします。

削除すると、軌跡表示のない図面となります。

※注意 1. 軌跡は図面単位で削除されるため、1枚の図面に複数の詳細図がある場合は、

すべての軌跡が削除されます。

2.軌跡を削除しても拾いデータは削除されません。拾いデータを削除する場合

は、「4-9.削除」により行います。

(89)

1

(10)表示位置確認 現在画面に表示している図面が、図面全体のどの部分を表示しているかを確認する事ができます。

手順

〔拾い処理〕→〔表示位置確認〕

1. メニューの[拾い処理]をクリックし、

[表示位置確認 ]をクリックします。

2.図面の左上部分に(1)が表示されます。

3.全体図面(1)の の部分で拾い作業を行っていることが確認できます。

(90)

3-8.拾いデータ 一時保存 拾いデータを一時的に保存します。

拾い作業中に休息する場合や席を空ける場合は、安全のためデータを一時保存します。

操 作 1.メニューシートによる操作

1. 拾いデータ画面で、メニューシートの「 保存 」または「 SAVE 」をクリックします。

「配管拾いを登録しますか?」のメッセージが表示されます。

2. メニューシートの Enter または「 Y 」をクリックしてデータを保存します。

保存しない場合は、「 ESC 」をクリックします。

操 作 2.ボタンによる操作

1. 拾い画面で、 をクリックします。

上記のメッセージ画面となります。

2. をクリックして保存します

保存しない場合は、 をクリックします。

※注意 1.拾い画面を終了するか上記の操作を行った場合のみ、拾いデータが保存されます。

拾い作業中に誤ってスイッチを切った場合には、保存されていない拾いデータは

消去されます。

2.データ一時保存の場合は、保存終了後、継続して拾い作業を行えますが、拾い画

面を終了した場合は、メニューシートの頁を確認して拾い作業を行います。

(91)

3-9.拾い処理終了 拾い処理を終了し、拾いデータ画面を閉じます。

操 作

1. 拾いデータ画面で、 をクリックします。

または、メニューシートの 「 終了 」 をクリックします。

「配管拾いを登録しますか?」のメッセージが表示されます。

2. 必要に応じて または をクリックして終了します。

「配管」、「配管器具」、「ダクト」、「ダクト器具」画面の内、終了を指示した画面が終了します。

3. 残りの拾いデータ画面も同様に操作して終了します。

全ての拾いデータ画面を終了すると、元の画面に戻ります。

(参考) または をクリックする代わりに、メニューシートの Enter

をクリックして終了することができます。

但し、最後の拾いデータ画面を終了する場合は、マウスでクリックします。

(92)

4.拾いデータ画面の編集機能

4-1.編集機能の種類と内容 次に示すように実用的な編集機能が豊富で、修正・コピー等が容易に行えます。

この編集機能は、マウス、キーボード、メニューシートのいずれでも操作ができます。(併用可)

解 説

1. データ変更 : 指定した範囲内の項目、コメント、図面名等を指示した内容に一括で変更

します。

2. コ ピ ー : 指定した範囲内の拾いデータを指示部分にコピーします。

3. 削 除 : 指定した範囲内の拾いデータを削除します。

4. 移 動 : 指定した範囲内の拾いデータを指示部分に移動します。

※注意 拾いデータ編集のうち、数量、コピー、削除、移動については、実行すると拾い図面

軌跡との連携が取れなくなりますので、連携不要の場合にのみ実行します。

図面名・倍数

施工区分

仕 様

材 種 名

用 途

コメント

項 目 編 集 データ変更

コ ピ ー

縮尺表示

数 量 削 除

移 動

(93)

指定した範囲

4-2.項目変更 指定した範囲内の項目名を一括で変更します。

操 作 1.メニューシートによる操作

実 行 : ①. ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← をクリックして、項目名を変更するデータ

先頭行にカーソルを移動します

②.メニューシートの「 編集 」をクリックして、編集モードにします。

③. ↓ で範囲を指定します。

指定した範囲が青色に変わります

範囲の訂正は ↑ で行います。

④.「 項目 」 をクリックすると項目選択の画面を表示します。

⑤. ↑ ・ ↓ により項目名を選択し、 Enter をクリックして確定します。

指定した範囲内の項目名が一括で変更されます。

終 了・中 止 : 「 編集 」または「 END 」をクリックして、編集モードを解除します。

項目選択画面のキャンセルは、「 ESC 」をクリックします。

② ③

④ ⑤

(94)

指定した範囲

操 作 2.ボタンによる操作

実 行 : ①.項目名を変更するデータ先頭行をクリックして、カーソルを移動します。

②.画面下部の をクリックして、編集モードにします。

③.一括変更する範囲内の最終データ行をクリックします。

指定した範囲が青色に変わります。

④. をクリックすると、次の「 項目選択 」の画面を表示します

⑤.項目名をクリックして選択し、 をクリックして確定します。

(またはダブルクリックします)

指定した範囲内の項目名が一括で変更されます。

終 了・中 止 : 再度、 をクリックして、編集モードを解除します。

「 項目選択 」画面のキャンセルは をクリックします。

(95)

指定した範囲

4-3.コメント・図面名・倍数の変更 指定した範囲内のコメントまたは図面名・倍数を一括で変更します。

(1)通常入力

操 作 1.メニューシートによる操作

実 行 : ①. ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← をクリックして、変更するデータ先頭行にカーソ

ルを移動します。

②.メニューシートの「 編集 」をクリックして、編集モードにします。

③. ↓ で範囲を指定します。

指定した範囲が青色に変わります。

範囲の訂正は、 ↑ で行います。

④.メニューシートの「 コメント 」または「 図面 」をクリックします、

カーソルが「コメント」または「図面名」に移動します。

⑤.コメントまたは図面名を入力し Enter をクリックして確定します。

図面名変更の場合は、引き続いて「倍数」を入力し、 Enter で確定します。

指定した範囲内の「コメント」または「図面名」、「倍数」が変更されます。

終 了・中 止 : 「 編集 」または「 END 」をクリックして、編集モードを解除します。

④ ⑤

② ③

(96)

指定した範囲

操 作 2.ボタンによる操作

実 行 : ①.コメントまたは図面名を変更するデータの先頭行をクリックし、カーソルを移動します。

②.画面下部の をクリックして、編集モードにします。

③.一括変更する範囲内の最終データ行をクリックします。

指定した範囲が青色に変わります。

④. または をクリックすると、カーソルが「コメント」または「図面名」に

移動します。

⑤.コメントまたは図面名を入力し Enter で確定します。

図面名変更の場合は、引き続いて「倍数」を入力し Enter で確定します。

指定した範囲内の「コメント」または「図面名」、「倍数」が変更されます。

終 了・中 止 : 再度、 をクリックして、編集モードを解除します。

(参考) カーソルが「コメント」または「図面名」、「倍数」にある場合は、元データのまま Enter

を押すとデータは変更されません。

(97)

指定した範囲

(2)マスター参照入力 指定した範囲内のコメントまたは図面名を、既に入力されたデータを利用して変更します。

操 作 (ボタン操作の場合)

実 行 : ①.画面下部のスクロールバーを右に移動し、「図面名」または「コメント」を表

示させます。

②.変更するデータの先頭行をクリックします。

③.画面下部の をクリックして、編集モードにします。

④.変更する最終行の変更領域(図面名またはコメント)をクリックします。

指定した範囲が青色に変わります。

⑤. をクリックします。

現在までに入力されたコメントまたは図面名を表示します。

⑥.クリックして選択し、 をクリックして確定します。

(またはダブルクリックします)

指定した範囲内の「コメント」または「図面名」が、指示した内容に変更されます。

終 了・中 止 : 再度、 をクリックして、編集モードを解除します。

(98)

指定した範囲

① ③

(3)倍数変更 拾いデータの倍数を変更します。

図面名をマスター参照入力で変更した場合、倍数は変更されません。

従って、倍数のみを変更する場合は、次の様にして変更します。

操 作 (ボタン操作の場合)

実 行 : ①.画面下部のスクロールバーを右に移動して「倍」を表示させます。

②.変更するデータの先頭行をクリックします。

③.画面下部の をクリックして、編集モードにします。

④.変更するデータ最終行の 「倍」 部分をクリックします。

指定した範囲が青色に変わります。

⑤.キーボードから倍数を入力し Enter を押します。

数 + Enter

指定した範囲内の「倍数」が変更されます。

終 了・中 止 : 再度、 をクリックして、編集モードを解除します。

(参考) 図面名の通常入力(4-3(1)参照)で、図面名を変更することなく倍数のみ変更する

こともできます。

(99)

指定した範囲

4-4.施工区分変更 指定した範囲内の施工区分を一括で変更します。

操 作 1.メニューシートによる操作

実 行 : ①. ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← をクリックして、変更するデータ先頭行に

カーソルを移動します。

②.メニューシートの「 編集 」をクリックして、編集モードにします。

③. ↓ で範囲を指定します。

指定した範囲が青色に変わります。

範囲の訂正は、 ↑ で行います。

④.メニューシートの「 一般 」、「 機械室 」等をクリックします。

指定した範囲内が指示した施工区分に変更されます。

終 了・中 止 : 「 編集 」または「 END 」をクリックして、編集モードを解除します。

② ③

(100)

指定した範囲

操 作 2.ボタンによる操作

実 行 : ①.施工区分を変更するデータの先頭行をクリックして、カーソルを移動します。

②.画面下部の をクリックして編集モードにします。

③.一括変更する範囲内の最終データ行をクリックします。

指定した範囲が青色に変わります。

④. をクリックします。

マスター選択画面を表示します。

⑤.入力する施工区分をクリックして選択し、 をクリックして確定します。

(または、ダブルクリックします)

指定した範囲内の施工区分が一括で変更されます。

終 了・中 止 : 再度、 をクリックして、編集モードを解除します。

マスター選択画面のキャンセルは、 をクリックします。

(101)

指定した範囲

4-5.用途・材種名・仕様の変更 指定した範囲内の用途・材種名・仕様のうち、指示部分を一括で変更します。

(1)通常入力

例) 給水 を 中水 に変更した場合

操 作 (メニューシート操作の場合)

実 行 : ①. ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← をクリックして、変更するデータ先頭行にカーソ

ルを移動します。

②.メニューシートの「 編集 」をクリックし、編集モードにします。

③. ↓ で範囲を指定します。

指定した範囲が青色にかわります。

範囲の訂正は ↑ で行います。

④.用途・材種・仕様のうち、変更したい要素をクリックします。

指定した範囲内が、指定した内容に変更されます。

⑤.引き続き他の内容を変更したい場合は、他の変更要素をクリックします。

終 了・中 止 : 「 編集 」または「 END 」をクリックして、編集モードを解除します。

② ③

(102)

指定した範囲

(2)マスター参照入力 メニューシートにない用途・材種名・仕様を、マスターから選択して一括変更します。

例) 仕様を変更する場合

操 作 1.メニューシートによる操作

実 行 : ①. ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← をクリックして、変更するデータ先頭行の

変更領域(用途・材種名・仕様)にカーソルを移動します。

②.メニューシートの「 編集 」をクリックし、編集モードにします。

③. ↓ で範囲を指定します。

指定した範囲が青色に変わります。

範囲の訂正は ↑ で行います。

④.メニューシートの 「 マスター参照 」をクリックします。

マスター選択画面となりますので、 ↑ ・ ↓ で選択し Enter で確定し

ます。

指定した範囲内が指定した内容に変更されます。

⑤.引き続き変更する場合は、 → ・ ← をクリックして次の変更領域にカーソ

ルを移動し、④の操作をします。

終 了・中 止 : 「 編集 」または「 END 」をクリックして、編集モードを解除します。

マスター選択画面のキャンセルは 「 ESC 」 をクリックします。

② ③

(103)

指定した範囲

操 作 2.ボタンによる操作

例) 用途を変更する場合

実 行 : ①.変更するデータ先頭行をクリックします。(変更領域以外でも可)

②.画面下部の をクリックして、編集モードにします。

③.変更する最終行の変更領域(用途・材種名・仕様)をクリックします。

指定した範囲が青色に変わります。

④. をクリックします。

マスター選択画面となります。

⑤.スクロールバーを操作して検索します。

クリックして選択し、 をクリックして確定します。

指定範囲内が指示した内容に変更されます。

⑥.引き続き変更する場合は、変更する最終行の変更領域をクリック後、④・⑤の操作

をします。

終 了・中 止 : 再度、 をクリックして、編集モードを解除します。

マスター選択画面のキャンセルは、 をクリックします。

(104)

指定した範囲

(3)直接入力 指定した範囲内の用途・材種名等を直接、日本語または英数字で変更します。

例) 材種名 VIL-VBを架橋ポリに変更の場合

※注意 用途・材種名を直接入力した場合は、集計時に品目コードが「0000」になり、見積書

作成システムへデータが変換されません。

操 作 (ボタン操作の場合)

実 行 : ①.変更するデータ先頭行をクリックします。(変更領域以外でも可)

②.画面下部の をクリックして、編集モードにします。

③.変更する最終行の変更領域(用途・材種名)をクリックします

指定した範囲が青色に変わります。

④.変更内容をキーボードで入力します。

日本語の場合は、 Ctrl & XFER または 半角/全角 を押して日本語入力

モードにして入力します。

入力後は、再度、 Ctrl & XFER または 半角/全角 を押して日本語入

力モードを解除します。

指定した範囲が指示した内容に一括で変更されます。

終 了・中 止 : 再度、 をクリックして、編集モードを解除します。

(105)

指定した範囲

② ③

4-6.数量変更 指定した範囲内の拾いデータ数量を、指示した比率で一括に変更します。

縮尺を間違って拾った場合等に実行しますが、立上げ等の数値入力データは変更されません。

(立上げ等の数量 : アンダーライン付数量)

操 作 1.メニューシートによる操作

実 行 : ①. ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← をクリックして、変更するデータ先頭行の

拾いデータ欄にカーソルを移動します。( 「 + 」、「 ( ) 」 以外 )

②.メニューシートの「 編集 」をクリックし、編集モードにします。

③. ↓ で範囲を指定します。

指定した範囲が青色に変わります。

範囲の訂正は ↑ で行います。

④.変更比率を入力し、 Enter で確定します。

数値入力(アンダーライン付データ)以外の拾いデータが一括で変更されます。

(例) 2倍の場合は、 「 2 」 + Enter と入力します。

終 了・中 止 : 「 編集 」または「 END 」をクリックして、編集モードを解除します。

(106)

指定した範囲

操 作 2.ボタンによる操作

実 行 : ①.数量を変更するデータ先頭行の拾いデータ欄をクリックします。

②.画面下部の をクリックして、編集モードにします。

③.変更する最終行の拾いデータ欄をクリックします

指定した範囲が青色に変わります。

④.キーボードで変更比率を入力し Enter で確定します。

数値入力(アンダーライン付データ)以外の拾いデータが一括で変更されます。

(例) 半分にする場合は、 「 0.5 」 + Enter と入力します。

終 了・中 止 : 再度、 をクリックして、編集モードを解除します。

※注意 1.スタイラスペンでポイントした拾いデータのみが変更され、数値入力データ(アンダー

ライン付データ)は変更されません。

2.カーソルが 「 + 」または「 ( ) 」等の上にある場合は数量が変更されません。

カーソル位置を確認してください。

3.日本語入力モードがオンの状態では、数量変更ができません。

必ず、日本語入力モードがオフの状態で行って下さい。

4.縮尺間違いで拾った場合、拾い数量を変更しても縮尺表示は変更されません。

縮尺表示は、「4-7.縮尺表示変更」を参照して変更します。

(107)

指定した範囲

4-7.縮尺表示変更 拾いデータの縮尺表示を変更します。

縮尺間違いで拾ったデータを、編集機能で数量を変更しても縮尺表示は変更されません。

この様な場合は、次の様にして縮尺表示を変更します。

操 作 (ボタン操作の場合)

実 行 : ①.画面下部のスクロールバーを右に移動して、「縮尺」を表示させます。

②.変更するデータ先頭行をクリックします。

③.画面下部の をクリックして、編集モードにします。

④.変更する最終行の「縮尺」部分をクリックします。

指定した範囲が青色に変わります

⑤.キーボードから縮尺の分母を入力し Enter を押します。

指定した範囲の縮尺表示が変更されます。

(例) 1/100の場合 「 100 」 + Enter と入力します。

終 了・中 止 : 再度、 をクリックして編集モードを解除します。

(108)

元データ

コピーデータ

4-8.コピー 指定した範囲内の拾いデータを指示部分にコピーします。

コピー終了後の画面を次に示します。

操 作 1.メニューシートによる操作

実 行 : ①. ↑ ・ ↓ をクリックして、コピーする元データ先頭行にカーソルを移動さ

せます。

②.メニューシートの「 編集 」をクリックし、編集モードにします。

③. ↓ でコピー範囲を指示します。

指定した範囲が青色に変わります。

範囲の訂正は ↑ で行います。

④.メニューシートの「 COPY 」をクリックします。

⑤. ↑ ・ ↓ をクリックして、コピー先へカーソルを移動させます。

カーソル行の前にコピーしますので、カーソル位置を確認します。

⑥.メニューシートの「 PASTE 」をクリックします。

指定した範囲の元データが、指示部分にコピーされます。

(109)

④ 指定した範囲

操 作 2.ボタンによる操作

実 行 : ①.コピーする元データの先頭行をクリックし、カーソルを移動させます。

②.画面下部の をクリックして、編集モードにします。

③.コピーする元データの最終行をクリックします。

指定した範囲が青に変わります。

④.右クリックにより表示された編集メニューで[ コピー ]をクリックします。

または、メニューの[ 編集 ]をクリックし、[ コピー ]をクリックします。

⑤.コピー先をクリックしてカーソルを移動させます。

カーソル行の前にコピーしますので、カーソル位置を確認します。

⑥.右クリックにより表示された編集メニューで[ 貼り付け ]をクリックします。

または、メニューの[ 編集 ]をクリックし、[ 貼り付け ]をクリックします。

指定した範囲の元データが指示部分にコピーされます。

※注意 1.データの末尾にコピーする場合は、末尾行で Enter を押します。

データのない仮の行が作成されますので、この行の前にコピーします。

2.拾い表印刷後に行の途中にコピーすると、前回印刷した拾い表の行数とデータ

コピー後の印刷行数に違いが生じます。

(110)

② 指定した範囲

データが削除された ④

4-9.削除 指定した範囲内の拾いデータを一括で削除します。

操 作 1.メニューシートによる操作

実 行 : ①. ↑ ・ ↓ をクリックして、削除する元データの先頭行にカーソルを移動させま

す。

②.メニューシートの「 編集 」をクリックして編集モードにします。

③. ↓ でコピー範囲を指示します。

指定した範囲が青色に変わります。

範囲の訂正は、 ↑ で行います。

④.メニューシートの「 CUT 」をクリックします。

指定範囲内のデータが削除されます。

(111)

データが削除された

④ 指定した範囲

操 作 2.ボタンによる操作

実 行 : ①.削除する元データの先頭行をクリックしてカーソルを移動させます。

②.画面下部の をクリックして、編集モードにします。

③.削除する元データの最終行をクリックします。

指定した範囲が青色に変わります。

④.右クリックにより表示された編集メニューで[ 切り取り ]をクリックします。

または、メニューの[ 編集 ]をクリックし、[ 切り取り ]をクリックします。

指定した範囲内のデータ削除されます。

※注意 1.削除したデータは、復旧できませんので注意して操作します。

但し、直前に削除したデータについては、復旧したい行で貼り付けを行うことにより

復旧することができます。

2.拾い表印刷後に行の途中を削除すると、前回印刷した拾い表の行数とデータ削除後

の印刷行数に違いが生じます。

(112)

② ③

指定した範囲

データ移動先 ④ ⑤

4-10.移動 指定した範囲内の拾いデータを、指示部分に移動します。

操 作 1.メニューシートによる操作

実 行 : ①. ↑ ・ ↓ をクリックして、移動させる元データの先頭行にカーソルを移動させま

す。

②.メニューシートの「 編集 」をクリックして、編集モードにします。

③. ↓ で移動させるデータの範囲を指示します。

指定した範囲が青色に変わります。

範囲の訂正は、 ↑ で行います。

④.メニューシートの「 CUT 」をクリック後、 ↑ ・ ↓ をクリックして移動先にカー

ソルを移動させます。

カーソル行の前にデータ移動しますので、カーソル位置を確認します。

⑤.メニューシートの「 PASTE 」をクリックします。

指定した範囲の元データが、指示部分に移動します。

(113)

指定した範囲 データ移動先

操 作 2.ボタンによる操作

実 行 : ①.移動させる元データの先頭行をクリックします。

②.画面下部の をクリックして、編集モードにします。

③.移動させる元データの最終行をクリックします。

指定した範囲が青色に変わります。

④.右クリックにより表示された編集メニューで[ 切り取り ]をクリックします。

または、メニューの[ 編集 ]をクリックし、[ 切り取り ]をクリックします。

⑤.移動先をクリックして、カーソルを移動させます。

カーソル行の前にデータ移動しますので、カーソル位置を確認します。

⑥.右クリックにより表示された編集メニューで[ コピー ]をクリックします。

または、メニューの[ 編集 ]をクリックし、[ コピー ]をクリックします。

指定した範囲の元データが、指示部分に移動されます。

※注意 1.データの末尾に移動する場合は、末尾行で Enter を押します。

データのない仮の行が作成されますので、この行の前に移動します。

2.拾い表印刷後に行の途中に移動すると、前回印刷した拾い表の行数とデータ

移動後の印刷行数に違いが生じます。

(114)

5.物件別仕様設定

5-1.作業の流れ 「物件別仕様設定」を行うことにより、物件に対応したダクト板厚を設定します。

標準的な作業の流れを次に示します。

(参考) 1.「仕様書選択」は、必ず「集計処理」の前に実行します・

「集計処理」後に行った場合は、集計表に反映されません。

解 説

1. 仕様書選択 : 物件に対応した共通仕様書を選択します。

選択すると、仕様書に対応した保温塗装単価、用途クループ及びダクト板厚

を初期設定します。

仕様書選択は、「集計処理」の前に実行します。

2. ダクト板厚設定 : ダクト板厚は、ダクトの長辺により標準設定されていますが、作業する物件に

応じて部分的に変更することができます。

物件別仕様設定

仕様書選択

建設省

HASS

竹中工務店

日本建築家協会

日建設計

民間

ダクト板厚設定

変更部分

無し?

YES

NO

終 了

(115)

5-2.仕様書選択 物件に対応した共通仕様書を選択します。

手 順

1. メニューの[ 集計・仕様設定 ]をクリックします。

2. [ 物件別仕様設定 ]をポイントして、[ 仕様書選択 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

選 択 : ↑ ・ ↓ またはクリックして仕様書を選択し、 をクリックして

確定します。

自動的に処理を開始し、終了すると元の画面に戻ります。

中 止 : をクリックして中止します。

(116)

5-3.保温塗装単価設定 仕様書選択で設定した保温仕様や単価を部分的に変更します。

手 順

1. メニューの[ 集計・仕様設定 ]を

クリックします。

2. [ 物件別仕様設定 ]をポイントし、

[ 保温塗装単価設定 ]をクリック

します。次の画面となります。

(参考) 最大化 をクリックすると画面が見やすくなります。

操 作

カーソル移動 : 保温厚または単価をクリック後は、 ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← ・ Enter

でカーソルが移動します。

表示範囲の変更 : 画面下部および右端のスクロールバーを操作すると、表示範囲が変わります。

画面の切換え : 画面上部の をクリックすると画面ページが切り換わります。

または、 Page Up ・ Page Down で切換えます。

(参考) 単価表画面は、配管保温単価表、配管塗装単価表、ダクト保温単価表の 3種類の画面よ

り構成されています。

(例) 国土交通省仕様の場合の設定ページ

配管保温単価表 : P 1~P 7

配管塗装単価表 : P 8~P 9

ダクト保温塗装単価表 : P10~P21

(117)

単価の直接入力 : 単価変更箇所をクリックして(またはカーソルを合わせて)、単価を入力し Enter

で確定します。(半角数字5桁以内)

数 + Enter

保温厚の変更 : 保温厚の変更箇所をクリックして(またはカーソルを合わせて)、保温厚を入力し、

Enter で確定します。(半角数字2桁)

数 + Enter

自動的に単価が変更されます。

但し、マスター登録されていない保温厚の場合は保温単価が「 0 」になります。

保温材の変更 : 各仕様の保温材部分をクリックします。

次のマスターを表示します。

クリックして選択し、 をクリックして確定します。

単価が自動的に変更されます。

中止する場合は、 をクリックします。

※注意 保温材を変更した場合は、保温厚が適正か確認します。

仕上材の変更 : 各仕様の仕上げ部分をクリックします。

次のマスターを表示します。

スクロールバーで検索後、クリックして選択し をクリックして確定します。

単価が自動的に変更されます。

中止する場合は、 をクリックします。

(118)

② ④

単価表の印刷 : 設定した単価表を印刷します。

①.メニューの[ ファイル ]をクリックし、[ 印刷 ]をクリックします。

次の画面となります。

②.プリンタ名の をクリックすると接続されているプリンタ名を表示します。

出力するプリンタをクリックして選択します。

③.印刷範囲、印刷部数を設定します。

部分出力する場合は、「ページ指定」をクリックして設定し、ページを入力します。

④. をクリックして、給紙位置、用紙サイズを設定します。

をクリックすると内容を表示しますので、クリックして選択し、 を

クリックして設定します。

⑤.全ての設定が終了したら をクリックして印刷します。

(参考) カーソル移動は、 Tab ・ Shift & Tab で行います。

但し、 Enter を押すと実行しますので注意します。

終 了・中 止 : 画面右上の をクリックします。

「データを登録しますか?」のメッセージが表示されます。

必要に応じて、 または をクリックして終了(中止)

します。

(119)

① ② ③

⑤ ⑥

解 説 1.配管保温単価表画面について

① : 用途クループ No.を示します。

同じ No.の用途に対しては、同じ保温単価で計算します。

共通仕様書により異なりますが、給水管・給油管・蒸気管・冷温水管等の用途クループがマスター

で設定されております。

(参考) 用途が異なっても同じ保温仕様(単価)となる場合、これらの用途を同一用途グループと

呼びます。

(例) 給水用途グループ : 給水・排水・通気・ドレン・補給水

② : 保温の施工箇所(保温仕様)を示します。

配管の場合、単価が登録されている保温施工箇所(保温仕様)は次の12種類です。

・屋内露出 ・機械室露出 ・屋内隠蔽 ・PS

・床下 ・ピット ・屋外露出 ・厨房

・土中埋設 ・土間 ・コンクリート内 ・シンダー内

(参考) 上記以外の保温施工箇所(保温仕様)については、保温金額計算を行いませんので、

「 集計表編集・印刷 」で保温単価を直接入力します。

(120)

③ : 保温材を示します。

配管の場合は次の3種類を用意しています。

GW : グラスウール保温材

RW : ロックウール保温材

FP : ポリスチレンフォーム保温材

④ : 仕上材を示します。

99種類の仕上材を用意しています。

クリックするとマスター登録された仕上材を画面に表示します。

(参考) 仕上材の記号について

Ci : 鋳鉄管を示します。

S : 蒸気管を示します。

Ch : 冷温水管を示します。

h : 温水管を示します。

(建) : 国土交通省仕様を示します。

(日) : 日建設計仕様を示します。

⑤ : 保温材の厚さを示します。

20,25,30,40,50tの5種類に対応して保温単位が変わります。

⑥ : 保温単価を示します。

東京保温保冷工業協会の単価を初期登録していますが、物件に応じて自由に変更することができ

ます。

(121)

① ②

解 説 2.ダクト保温塗装単価表画面について

① : 保温仕様(保温施工箇所)を示します。

(参考) 1.ダクトの場合、単価が登録されている保温仕様は、各共通仕様書により異なりますが、

次の6種類は共通で単価登録されています。

・屋内露出 [001] ・P S [004]

・機械室露出 [002] ・屋外露出 [007]

・屋内隠蔽 [003] ・厨 房 [008]

[ ]内は仕様コードを示します。

2.上記以外の保温仕様で、保温金額計算をしないものについては、「 集計表編集・

印刷 」で保温単価を直接に入力します。

② : 用途区分を示します。

次の 8種類の用途区分別に単価を設定しています。

空調SA 空調RA 空調OA 空調EA

換気OA 換気EA 厨房EA 排 煙

③ : 矩形ダクト1㎡当りの単価を示します。(円/㎡)

④ : スパイラルダクト1m当たりの単価を示します。(円/m)

⑤ : 300φを超える場合は、1.0㎡当りの単価を示します。(円/㎡)

(122)

① ②

解 説 3.配管塗装単価表画面について

① : 管種を示します。

白ガス管、黒ガス管の2種類に対応しています。

塩ビ管、耐火二層管は白ガス管の単価で計算します。

② : 塗装箇所の状態を示します。

次の5種類の単価を設定しています。

管種 状 態

綿 布 ガラスクロス 亜鉛鉄板 裸 管 隠 蔽

白ガス管 ○ ○ ○ ○ -

黒ガス管 ○ ○ ○ ○ ○

○ : 単価が登録されている箇所

③ : 保温材の厚さを示します。

20~50tまでの5種類用意しています。

④ : 配管口径を示します。

15A~300Aまでの14種類の単価を登録しています。

⑤ : 塗装単価を示します。

東京都設備塗装工業協同組合の単価を初期登録していますが、物件に応じて自由に変更すること

ができます。

(123)

5-4.用途グループ変更 配管保温塗装単価設定の用途グループを変更します。

手 順

1. メニューの[ 集計・仕様設定 ]を

クリックします。

2. [ 物件別仕様設定 ]をポイントし、

[ 用途グループ設定 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

カーソルの移動 : ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← ・ Enter で移動します。

用途コードの削除 : 用途コードを削除したい領域にカーソルを移動し、[000]を入力します。

(124)

用途の変更 : ①.変更箇所にカーソルを移動します。

②. をクリックすると次の画面になります。

③.スクロールバーで検索後、用途をクリックして選択し、 をクリック

して確定します。

または、 ↑ ・ ↓ で選択し Enter を押して確定します。

(参考) 1.用途コードは直接に数値を入力することができます。

2.グループ No.の用途名称は、用途コード先頭行の用途名を表示します。

従って、先頭行の用途を変更すると、用途グループの名称表示が変わります。

3.用途グループの追加は、用途名称が表示されていないグループ No.10までの

各行にデータを入力することで行えます。

登 録 : データ入力後、 をクリックします。

「データを登録しますか?」 とメッセージが表示されます。

をクリックして登録します。

終 了・中 止 : をクリックして終了(中止)します。

(125)

解 説 用途グループについて

① : 用途グループ番号が同じものについては、同じ保温単価で計算します。

用途が異なっても、同じ仕様(単価)となる場合、これらの用途を同一用途グループと呼びます。

(例) 給水の用途グループ : 給水・補給水・排水

② : 用途名称を示します。

最初の用途コードの名称を表示します。

③ : 用途コードを示します。

(用途コードの例)

001 : 給水管 006 : 消火管

002 : 排水鋼管 007 : 冷温水管

003 : 排水鋳鉄 008 : 冷水管

004 : 通気 009 : 温水管

005 : 給湯管 010 : 蒸気管

① ②

(126)

(参考) 次の場合は、用途グループに関係なく保温計算時に、保温単価が「 0 」となります。

1. 表5-1に示す用途コードの材料が、表5-2に示す仕様の場合。

2. 表5-3に示す用途コードのもの。

3. 表5-4に示す材種コードのもの。

表5-1 : 用 途 表5-2 : 仕 様

コード 名 称 コード 名 称

002

003

016

023

024

025

033

排水鋼管

排水鋳鉄

ドレン

雤水

汚水

雑排水

鉛管

005

006

007

009

010

011

012

床下

ピット

屋外露出

土中

土間

コンクリート埋設

シンダー埋設

表5-3 : 用 途 表5-4 : 材 種

コード 名 称 コード 名 称

004

021

026

028

029

030

031

通気

屋外排水

エアー抜

ヒューム

鉄骨 ※

鉄筋 ※

集合住宅 ※

007

014

015

026

034

035

036

037

045

068

ポリ粉体PD

VLP-VD

VLP-VS

耐火二層管

被覆銅管(L)

被覆銅管(M)

被覆銅管(ペアL)

被覆銅管(ペアM)

VLP-VD-F ※

被覆冷媒管

※ガス設備用

※フランジ加工管

(127)

5-5.ダクト板厚設定 共通仕様書に対応して、ダクト長辺により標準設定されているダクト板厚を部分的に変更します。

手 順

1. メニューの[ 集計・仕様設定 ]を

クリックます。

2. [ 物件別仕様設定 ]をポイントし、

[ ダクト板厚設定 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

カーソルの移動 : ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← ・ Enter で移動します。

データの入力 : 変更箇所にカーソルを移動し、板厚に対応したダクトの長辺(mm)を入力します。

用途を変更する場合は をクリックするとマスターを表示します。

用途をクリックして選択し、 をクリックして確定します。

登 録 : データを入力後、 をクリックします。

「データを登録しますか?」 とメッセージが表示されます。

をクリックして登録します。

中 止: : をクリックして中止します。

(参考) 画面に表示されている亜鉛鉄板の8種類の用途のみ板厚を設定することができます。

これ以外の用途・材質の板厚設定は、拾い作業時に「サイズ3」に板厚を入力することで

対応します。

(128)

5-6.雑塗装・割増率設定 配管・ダクト等の雑塗装(管支持金物塗装、標識文字等)の基準単価及び設計数量に対する割増

率(所要係数)を設定します。

手 順

1. メニューの[ 集計・仕様設定 ]をクリックします。

2. [ 雑塗装・割増率設定 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

カーソルの移動 : ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← ・ Enter で移動します。

マウスの場合は、クリックして移動します。

データの入力 : 雑塗装の名称、単価および集計時の割増率を入力します。

雑塗装名称は、 Ctrl & XFER または 半角/全角 を押して、日本語入力

モードにして入力します。

(参考) 雑塗装の単価は、配管およびダクトで金額の単位が異なります。

配管 円/m (土中、土間部分は計算しません)

ダクト 円/㎡ (矩形ダクトのみ計算します)

登 録 : データ入力後、 をクリックして登録します。

終 了・中 止 : をクリックして終了(中止)します。

(129)

5-7.サイズ変換設定 冷媒管が図面に液管、ガス管の組合せで記号表示された場合、冷媒管をこの記号別に拾うと非常

に効率的です。このような場合に、記号に液管・ガス管のサイズを設定します。

手 順

1. メニューの[ 集計・仕様設定 ]をクリックします。

2. [ サイズ変換設定 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

カーソルの移動 : ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← ・ Enter で移動します。

マウスの場合は、クリックして移動します。

データの入力 : 記号、サイズ1、2、3にデータを入力します。

登 録 : をクリックします。

「データを登録しますか?」とメッセージが表示されます。

をクリックして登録します。

終 了・中 止 : をクリックして終了(中止)します。

(130)

6.集計・集計表編集

6-1.集計処理 拾いデータを集計します。

集計処理の前に、必ず拾いデータの印刷または印刷プレビューを実行します。

手 順

1. メニューの[ 集計・仕様設定 ]をクリック後、[ 集計処理 ]を

クリックします。

次の画面となります

操 作

集計部分の指示 : 集計する部分をクリックして指示します。(初期設定は全て指示済み)

クリックすると「 レ 」 が入力されます。

再度クリックすると解除されます。

全集計する場合は、全ての部分を指示するか全集計をクリックして、「 レ 」 を入力

します。

(参考) 1.「単価集計」は、排水鋳鉄異形管、スパイラル異形継手等の金額計算を実行する場合

に指示します。

2.「保温塗装」、「根切」は、保温塗装及び根切工事費の金額計算を実行する場合に

指示します。

3.「液・ガス別」は、冷媒管を液管とガス管に分けて集計する場合に指示します。

実 行 : データ入力後、 をクリックして実行します。

集計処理を実行し、処理状況を表示して終了します。

中 止 : をクリックして中止します。

(131)

6-2.集計表編集 集計処理を実行した後の、集計データの確認、保温・塗装単価の入力、集計データの編集等を行

います。

手 順

1. メニューの[ 集計・仕様設定 ]をクリック後、[ 集計表編集・

印刷 ]をクリックします。

次の画面となります。

(参考) 1.最大化 をクリックして見やすくします。

操 作

画面のスクロール : 画面下部および右側のスクロールバーを操作します。

または Shift & ↓ ( ↑ ) で行います。

画面の切換え : 画面上部の をクリックすると画面のページが変わります。

画面の頁は項目コード順になっています。

または、画面左下部のページ指定部分に指定ページを入力します。

(132)

データの入力 : 保温単価、塗装単価を入力することができます。入力箇所をクリックすると、入力枞を

表示します。データを入力し Enter で確定します。

入力を中止する場合は枞外をクリックします。

最新データ表示 : データを変更した場合は、 をクリックします。

これにより、保温金額・塗装金額・計等を正しく計算し直します。

単価保存と復元 : 保温・塗装単価を入力した後に、再度「集計処理」を行うと、ここで入力した単価はキャ

ンセルされ、初期設定単価に戻ります。

ここで入力した単価を保存し、復元させたい場合は次のように操作します。

① 単価保存 : 全ての項目の保温・塗装単価の入力が終了したら をクリック

します。 「単価が保存されています」 と画面左下にメッセージが表示され、

入力した単価が保存されます。

② 単価復元 : 単価が保存されていることを確認し、 をクリックします。

保存した元の単価に切り換わります。

終 了・中 止 : をクリックします。

「集計データを保存しますか?」 とメッセージが表示されます。

必要に応じて、 または をクリックして終了(中止)し

ます。

※注意 集計数量(小計)を変更した場合は、拾いデータとの整合性が失われます。

整合性を必要とする場合は、拾い処理に戻って拾い数量を変更します。

(133)

7.印 刷

7-1.プリンタの設定 使用するプリンタ、用紙サイズ、印刷の向き等の印刷条件を設定します。

プリンタの設定は、「7-3.拾い表印刷」、「7-4.集計表印刷」で行うこともできるため、設定は、

通常、その箇所で行ないます。

手 順

1. メニューの[ ファイル ]をクリックします。

2. [ プリンタの設定 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

プリンタ選択 : プリンタ名の矢印ボタン をクリックすると、接続されているプリンタを表示します。

出力するプリンタをクリックして選択します。

用 紙 : 用紙サイズ、給紙方法の矢印ボタン をクリックして選択します。

印刷の向き : 「縦」または「横」をクリックして印刷よ向きを設定します。

登 録 : 設定終了後、 をクリックして設定します。

中 止 : をクリックして中止します。

(134)

7-2.印刷プレビュー 拾い表、集計表の印刷イメージを画面に表示します。

手 順

1. 拾い表の場合は[ 拾い処理 ]をクリックし、イメージを見たい[ 配管 ]、[ ダクト ]等をクリックして、

次の拾い画面を表示させます。

集計表の場合は[ 集計・仕様設定 ]をクリックし、[ 集計表編集・印刷 ]をクリックします。

2. [ ファイル ]をクリックし、[ 印刷プレビュー ]を

クリックします。

右の画面となります。

3. 印刷イメージを見たい部分をクリックして指示し、 をクリックして確定します。

次頁の画面となります。

1 2

(135)

(参考) 集計表の場合は[ 集計表編集・印刷 ]で内容を確認することができます。

操 作

ページの切換え : 画面上部の または をクリックします。

表示ページ数を画面左下に表示します。

表示方法の切換え : 画面上部の または をクリックします。

画面に同時に表示するページが換わります。

拡 大・縮 小 : 画面上部の または をクリックします。

また、画面の任意部分をクリックするごとに表示サイズが変更されます。

終 了 : 画面上部の をクリックして終了します。

(136)

7-3.拾い表印刷 画面に表示している物件の拾い表を印刷します。

手 順

1. メニューの[ 拾い処理 ]をクリックし、出力したい[ 配管 ]、[ ダクト ]等をクリックして画面に表示

させます。

2. [ ファイル ]をクリックし、[ 印刷 ]をクリックします。

右の画面となります。

3. 印刷する部分をクリックして指示し、 をクリックして確定します。

次の画面となります。

2 1

(137)

操 作

プリンタ選択 : プリンタ名の矢印ボタン をクリックすると接続されているプリンタを表示します。

出力するプリンタをクリックして選択します。

印刷範囲の設定 : 初期設定は「全ページ」になっています。

部分出力する場合は「ページ指定」をクリックして設定し、ページを入力します。

印刷部数の設定 : 初期値は1となっています。

変更する場合は、 ボタンをクリックして入力します。

(参考) カーソル移動は、 Tab ・ Shift & Tab で行います。

但し、 Enter を押すと実行するので注意します。

給紙位置と用紙 : をクリックすると次の画面となります。

サイズの設定

ページ設定、仕上げ、給紙、印刷品質を変更する場合は、クリックして選択します。

設定が終了したら をクリックして確定します。

終了すると、印刷画面に戻ります。

印 刷 : 全ての設定が終了したら をクリックして印刷します。

中 止 : をクリックして中止します。

(138)

7-4.集計表印刷 画面に表示している物件の集計表を印刷します。

印刷を指示する前に、「 集計処理 」を行ったか確認します。

手 順

1. メニューの[ 集計・仕様設定 ]をクリックし、[ 集計表編集・印刷 ]をクリックします。

集計表画面となります。

2. [ ファイル ]をクリックし、[ 印刷 ]をクリックします。

次の画面となります。

3. 必要に応じて または をクリックします。

次の画面となります。

1 2

(139)

操 作

プリンタ選択 : プリンタ名の矢印ボタン をクリックすると接続されているプリンタを表示します。

出力するプリンタをクリックして選択します。

印刷範囲の設定 : 初期設定は「全ページ」になっています。

部分出力する場合は「ページ指定」をクリックして設定し、ページを入力します。

印刷部数の設定 : 初期値は1となっています。

変更する場合は ボタンをクリックして入力します。

(参考) カーソル移動は、 Tab ・ Shift & Tab で行います。

但し、 Enter を押すと実行するので注意します。

給紙位置と用紙 : をクリックすると次の画面となります。

サイズの設定

ページ設定、仕上げ、給紙、印刷品質を変更する場合は、クリックして選択します。

設定が終了したら をクリックして確定します。

終了すると、印刷画面に戻ります。

印 刷 : 全ての設定が終了したら をクリックして印刷します。

中 止 : をクリックして中止します。

(140)

8.応用操作

8-1.拾いデータ連結 複数人数で作業した同一物件の拾いデータを連結します。

手 順

1. 次の様に操作して、データ連結の元となる親データを選択し、

画面に表示します。

既に、親データを画面に表示済みの場合は、2に進みます。

①.メニューの[ ファイル ]をクリック後、[ 物件ファイル選

択 ]をクリックします。

「 物件ファイル選択 」の画面となります。

(1-5(2)参照)

②.ディレクトリーの矢印ボタン をクリックするとディレクトリを表示します。

親データがあるディレクトリーをクリックして確定します。

サブディレクトリーの場合は、 をクリックして選択します。

③. をクリックすると、指定したディレクトリー内の物件を画に表示しす。

選択する物件名をクリックし、 をクリックして確定します。

または、 ↑ ・ ↓ で検索し、 Enter で確定します。

選択した物件を画面に表示します。

2. メニューの[ ファイル ]をクリックし、[ 拾いデータ連結 ]をクリックします。

次の画面となります。(1で選択した親データが初期入力されています)

1 2

(141)

操 作

カーソルの移動 : ↑ ・ ↓ ・ Enter ・ Tab ・ Shift & Tab で移動します。

マウスの場合は、クリックして移動します。

子データの入力 : 親データに連結する子データを入力します。

①.ディレクトリーのカーソル位置で、 をクリックすると「 物件ファイル

選択 」画面となります。(1-5(2) 参照)

②.ディレクトリーの矢印ボタン をクリックするとディレクトリーを表示します。

子データがあるディレクトリーをクリックして確定します。

③. をクリックすると、指定したディレクトリー内の物件を画面に表示し

ます。

選択する物件名をクリックし、 をクリックして確定します。

または、 ↑ ・ ↓ で検索し Enter で確定します。

子データ欄に指示したデータが入力されます。

実 行 : 子データ入力後、 をクリックします。

「連結処理を実行しますか?」 とメッセージが表示されます。

をクリックして実行します。

中 止 : をクリックします。

「連結処理を中止しますか?」 とメッセージが表示されます。

をクリックして中止します。

※注意 1.連結を実行すると、親データの末尾に子データが連結されます。

従って、拾いデータの連結前後で拾いデータの出力行数や出力時のページ数が

変わります。

2.誤って同じデータを連結すると、拾いデータが2倍になります。

従って、子データの選択時は十分に確認して操作します。

3.連結前のデータと連結後のデータを区分したい場合は、[ 建物概要登録 ]で物件

番号、担当者または件名等の表示を変更します。

(142)

8-2.データ転送 物件の拾いデータを他のディレクトリーやフロッピーディスク等に転送(複写)します。

終了した物件データを保存する場合等に実行します。

手 順

1. メニューの[ ファイル ]をクリック後、[ データ転送 ]をクリッ

クします。

次の画面となります。

操 作

カーソルの移動 : ↑ ・ ↓ ・ Enter で移動します。

マウスの場合は、クリックして移動します。

(143)

転送元の選択 : 転送する物件を選択します。

①.転送元ディレクトリの矢印ボタン をクリックします。

ディレクトリを表示しますので、スクロールバーを操作して検索し、クリックして確定

します。

②. をクリックすると、指定したディレクトリ内の物件名を表示しますので

スクロールバーで検索し、クリックして確定します。

または、 ↑ ・ ↓ で検索し、 Enter で確定します。

転送先の指示 : 転送先のディレクトリ・ドライブ等を指示します。

転送先のディレクトリの矢印ボタン をクリックします。

ディレクトリを表示しますので、スクロールバーを操作してクリックして確定します。

または ↑ ・ ↓ で検索し、 Enter で確定します。

(参考) 転送元または転送先がサブディレクトリの場合は または を

クリックして、サブディレクトリを選択します。

物件検索機能 : 転送元の物件を検索機能で画面に表示し選択します。

をクリックし、ディレクトリ内の物件を画面表示後に操作します。

①.検索文字列の入力領域をクリックし、検索文字列(物件番号・物件名等)を入力

します。

②. をクリックします。

指示した物件にカーソルが移動します。

③.該当する検索文字列が複数ある場合は、最初の物件にカーソルが移動しますの

で、順次、 をクリックして検索します。

※注意 1.最初のカーソル位置より下の物件を検索しますので、検索させる前に必ずカーソル

を最上部に移動させます。

2.物件名を入力する場合は、日本語入力モードで入力します。

実 行 : データ入力後 をクリックします。

次のメッセージが表示されますので、 をクリックして実行します。

(144)

転送が終了すると、次のメッセージが表示されます。

をクリックして終了します。

終了すると、次のメッセージが表示されます。

必要に応じて または をクリックします。

以降、メッセージに従って操作します。

(参考) 1.転送先を指示した際、「元」ディレクトリ(ドライブ)と「先」ディレクトリ(ドライブ)に同じ

物件がある場合は、次のメッセージが表示されます。

必要に応じて または をクリックします。

2.大型物件等の転送で、転送先の容量が不足すると次のメッセージが表示されます。

新しいフロッピーに交換し、 をクリックします。

終 了・中 止 : をクリックして終了(中止)します。

(145)

8-3.マスター変更 拾いで使用するマスターを変更します。

拾いのマスターは初期設定されていますが、通常使用するマスター以外のマスターで作業する

場合に実行します。

手 順

1. メニューの[ ファイル ]をクリックし、[ マスター ]を

ポイント後、[ マスター変更 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

マスターの選択 : 画面に表示されたマスターから、選択するマスターをクリックして選択し

をクリックして確定します。

元の画面に戻り、マスター名が変更されます。

中 止 : をクリックして中止します。

(参考) 拾いのマスター変更と、積算データに変換する際の単価は無関係です。

変換後の単価は、見積書作成システムで設定した単価となります。

(146)

8-4.登録マスター名変更 新規物件登録時に設定した登録マスター名を変更します。

使用するマスターと新規物件登録時に設定した登録マスターが異なる場合、画面にマスターの違

いが赤字で表示されます。

例) マスター名 :1999年 01月人工版

登録マスター :1999年 01月単価版

このような場合に、登録マスター名を使用マスター名と同じに変更します。

手 順

1. メニューの[ ファイル ]をクリックし、[ マスター ]を

ポイント後、[ 登録マスター名変更 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

マスターの選択 : 画面に表示されたマスターから、選択するマスターをクリックして選択し

をクリックして確定します。

中 止 : をクリックして中止します。

(147)

8-5.マスターフォルダー登録 拾いで使用するマスターのフォルダー(保管場所)を登録します。

手 順

1. メニューの[ ファイル ]をクリックし、[ マスター ]を

ポイント後、[ マスターフォルダー登録 ]をクリック

します。

次の画面となります。

操 作

マスター変更 : マスター名及びディレクトリを変更します。

①.画面に表示されたマスターの中から変更するマスターをクリックします。

キーボードの場合は、 ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← で選択します。

②.選択したマスターのディレクトリ及びマスター名を表示しますので、必要に応じて

変更します。

ディレクトリの矢印ボタン をクリックしてディレクトリを選択します。

③.変更後、 をクリックします。

変更されたマスターが画面に表示されます。

④. をクリックします。

「登録しますか?」 とメッセージが表示されます。

をクリックして登録します。

(148)

追 加 : 新規に作成したマスターのディレクトリと名称を追加します。

①.画面に表示されたマスターの中から任意のマスターをクリックします。

キーボードの場合は、 ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← で選択します。

②.指示したマスターのディレクトリ及びマスター名を表示しますので、追加するマス

ターのディレクトリ、名称に変更します。

ディレクトリの矢印ボタン をクリックすると次の画面となります。

③.ファイルの場所の をクリックして、ディレクトリ及びマスターを選択し、

をクリックします。

④.データ入力後、 をクリックします。

追加したマスターが画面に表示されます。

⑤. をクリックします。

「登録しますか?」とメッセージが表示されます。

をクリックして登録します。

削 除 : 登録されたマスターを削除します。

①.画面に表示されたマスターの中から削除するマスターをクリックします。

キーボードの場合は ↑ ・ ↓ ・ → ・ ← で選択します。

②.指示したマスターのディレクトリおよびマスター名を表示しますので内容を確認し、

をクリックします。

③. 「○○年○○月改訂版・・・を削除しますか?」 とメッセージが表示されます。

をクリックして削除します。

画面から指示したマスターが削除されます。

④. をクリックします。

「登録しますか?」とメッセージが表示されます。

をクリックして登録します。

※注意 マスター名変更、追加、削除のいずれの場合でも、最後に必ず を

クリックします。 をクリックしないと設定されません。

中 止 : をクリックして中止します。

(149)

8-6.出力フォーム作成 拾い表、集計表の出力フォーム(データ配置)を設定します。

手 順

1. メニューの[ オプション ]をクリックし、[ 出力フォーム作成 ]をポイントします。

[ 拾い表 ]または[ 集計表 ]をポイントし、設定しようとしている[ 配管 ]、[ ダクト ]等をクリックし

ます。

次の画面となります。

(配管拾い表の場合)

操 作

カーソルの移動 : Tab ・ Tab & Shift で移動します。

マウスの場合はクリックして移動します。

データの入力 : 変更部分にカーソル移動し、データ(半角数字)を入力します。

登 録 : データ入力後、 をクリックします。

「データを登録しますか?」 とメッセージが表示されます。

をクリックして登録します。 終了すると元の画面にもどります。

中 止 : をクリックして中止します。

※注意 1. Enter を押すと登録されますので注意します。

2.集計表等の罫線及び固定文字はここでは設定できません。

別のフォームファイルで設定します。

(150)

解 説 1.出力フォーム作成の種類

出力フォーム作成で設定できるのは、次の13種類です

拾い表 : 配管、配管器具、ダクト、ダクト器具

集計表 : 配管、根切り、角ダクト、角ダクト保温、丸ダクト、

配管器具、配管器具単価、ダクト器具、ダクト器具単価

解 説 2.出力フォーム設定と出力例(拾い表の場合)

(1) 出力フォーム設定

(2) 出力例

3

20

57 X=0

Y=0

5

12

39

左余白 1

10

固定文字

(別設定)

(151)

8-7.出力フォーム選択 拾い表、集計表の出力フォームを選択します。

手 順

1. メニューの[ オプション ]をクリックし、

[ 出力フォーム選択 ]をクリックします。

次の画面となります。

操 作

出力フォーム選択 : 使用する出力フォームをクリックして選択します。

または、 ↑ ・ ↓ で選択します。

登 録 : をクリックして登録します。

リスト変更 : 出力フォームを変更する場合は、 をクリックします。

「変更するフォームをリストから選択して下さい」 とメッセージが表示されます。

をクリックして選択し、出力フォームを変更します。

リスト削除 : リスト表示されている出力フォームを削除する場合は、 をクリックします。

「削除するフォームをリストから選択して下さい」 とメッセージが表示されます。

をクリックして選択し、出力フォームを削除します。

リスト追加 : 出力フォームをリストに追加する場合は、 をクリックします。

「 開く 」画面となりますので、出力フォーム保存ディレクトリを指示し、出力フォームを

選択し追加します。

中 止 : をクリックして中止します。

(152)

8-8.保温塗装明細一括ファイル作成 配管、ダクト等の保温塗装明細のCSV一括ファイルを作成します。

この機能は、オプションとして購入したユーザーのみが使用できます。

操 作

1. メニューの[ オプション ]をクリックします。

2. [ 保温塗装明細一括ファイル作成 ]をクリックします。

次の画面となります。

3. をクリックして実行します。

物件フォルダ内に、保温塗装明細のCSV一括ファイルを作成し、次のメッセージを表示します。

4. をクリックして終了します。

(参考) 保温塗装明細一括ファイルを次に示します。

(153)

8-9.保温塗装明細ファイル作成 配管、ダクト等の保温塗装明細CSVファイルを配管、ダクト等に分けて作成します。

この機能は、オプションとして購入したユーザーのみが使用できます。

手 順

1. メニューの[ オプション ]をクリックします。

2. [ 保温塗装明細ファイル作成 ]をクリックします。

次の画面となります。

3. をクリックして実行します。

物件フォルダ内に、保温塗装明細のCSVファイルを作成し、次のメッセージを表示します。

4. をクリックして終了します。

(参考) 保温塗装明細ファイルを次に示します。(配管の例)

(154)

1 2

3

4

5 6

8-10.軌跡位置補正 図面の変更等があった場合に、図面を差し換えた際に前の図面で拾った軌跡と差し換えた図面の配管経

路等とのズレを補正する機能です。

手順

〔拾い処理〕→〔軌跡位置補正〕

1. メニューの[拾い処理]をクリックし、

[表示位置確認 ]をクリックします。

次の画面が表示されます。

操 作

位 置 補 正(2) : X軸、Y軸方向への微調整を行い X、Y補正値(1)を求めます。

角 度 補 正(4) : 角度の微調整を行い、角度補正値(3)を求めます。

適 用(5) : 補正値を拾い軌跡に反映させます。

ダイアログを閉じる(6) : 軌跡位置補正を終了します。

(155)

《操作例》

図面を差し換えた際に、次の画面に示すように拾った軌跡と図面とズレが生じる場合があります。(青色;差し

換える前に拾った軌跡、桃色;差し換えた後に表示されている配管経路)

①X軸・Y軸方向の位置補正

(2)をクリックし、 と の 2点間( が始点、つまり軌跡を図面に合わせる方向)をつなぐと、

X軸補正値・Y軸補正値(1)が表示されます。

(5)をクリックすると、補正した結果が表示されます。

(156)

① ②

基準線

軌跡

軌跡

基準線

②角度補正

角度補正を行う部分を決めます。(上図の赤線で囲まれた部分)

(4)をクリックし、最初に回転軸①を決め、次に基準線からずれている角度を求めるために②を指

示します。

角度補正値(3)が表示されますので、 をクリックすると、補正結果が反映されます。

(157)

終了する場合は、 (6)をクリックします。

(158)

8-11.圧縮・解凍

物件データを lzh 形式で圧縮してメールに添付して送付する場合や、メールに添付された物件データを解

凍して開く際に利用できます。

(UNLHA32.DLLが C:\Windows¥system32 にあることが前提となります。)

手順

〔ファイル〕 → 〔圧縮・解凍〕

1.[ ファイル ]をクリックします。

2.[ 圧縮・解凍 ]をクリックします。

次の画面が表示されます。

操作

圧 縮 : 〔圧縮〕(1)をクリックすると次の画面が起動し、 (3)をクリックして圧縮する保存

場所とファイル名(lzh形式)を指定します。

1

2

3

(159)

指定した内容でよければ、 をクリックして確定しますと次の画面が表

示されます。

圧縮した物件をメールに添付して送信する場合は、 をクリックします。

「送る」を選択すると、物件データが添付された状態でメールが起動します。

(件名:PICK-UP_Data_(見積番号)、本文:見積番号:***** 物件名称:*******

が登録されます。)

(参考)

この機能は、MAPI(Messaging Application Programming Interface)を利用していま

す。

どのメールクライアントを利用するかはインターネットエクスプローラの[ツール]-[イ

ンターネットオプション]-[プログラム]-[電子メール]の設定によって決まります。

設定がされていない場合、次のメッセージが表示されます。

解 凍 : 〔解凍〕(2)をクリックすると、次の画面が表示されます。

まず、lzh 形式で圧縮された物件を (3)をクリックして選択します。選択すると

選択物件の内容が表示されます。次に、解凍した物件の保存先を (4)をクリ

ックして選択して をクリックすると解凍が実行されます。

3

4

5