24
今年はお盆までは暑すぎる日が続きましたが、お盆が明けると一 転、東京では最高気温が 21 度の日もあったそうです。エルニーニョ 現象だとか…、台風 15 号 16 号がオホーツク高気圧を引っ張りこん だとかで冷たい空気が日本列島に入りこんできたそうです。 思えば 22 年前、平成 5 年だったと記憶していますが、当時大学 生だった私は、夏休みの間九州に帰ってきて、足場作りのバイトを していました。現場では、夏なのに寒く、確か現場で焚き火をして いたような…夜は上に羽織る物がないと寒い年でした。 そしてその年の秋頃、皆さんも覚えていると思いますが、やって きましたコメ不足。タイ米と抱き合わせでないと国産米が手に入ら ず、実家からの仕送りがタイ米だらけでした。普通に炊くと不味い というか臭いというか…ピラフとかにすれば美味しいらしいので しょうが、当時普通に炊く事しか知らなかった私は、タイ米の在庫 処分のためにひたすら不味いタイ米を食べていたのが今となっては いい思い出です。 ( 北九州地区会 佐藤 亮治 ) 40 回定期総会のお知らせ …… 2 記念講演…………………………… 4 会員のひろば………………………16 「偏西風」・お知らせ・編集後記……23 発行/九州ミロク会計人会 2015年10月 vol. 84 協賛/株式会社ミロク情報サービス 霧島連峰から昇る朝日と朝霧 (提供:鹿児島地区会 四元 一右 撮影:河野 純一) 【撮影地】 鹿児島県姶良郡湧水町 霧島連峰は、宮崎県と鹿 児島県境を南北に連な り、多くの火山からなる 山群である。

vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

 今年はお盆までは暑すぎる日が続きましたが、お盆が明けると一転、東京では最高気温が 21度の日もあったそうです。エルニーニョ現象だとか…、台風 15号 16号がオホーツク高気圧を引っ張りこんだとかで冷たい空気が日本列島に入りこんできたそうです。 思えば 22年前、平成 5年だったと記憶していますが、当時大学生だった私は、夏休みの間九州に帰ってきて、足場作りのバイトをしていました。現場では、夏なのに寒く、確か現場で焚き火をしていたような…夜は上に羽織る物がないと寒い年でした。 そしてその年の秋頃、皆さんも覚えていると思いますが、やってきましたコメ不足。タイ米と抱き合わせでないと国産米が手に入らず、実家からの仕送りがタイ米だらけでした。普通に炊くと不味いというか臭いというか…ピラフとかにすれば美味しいらしいのでしょうが、当時普通に炊く事しか知らなかった私は、タイ米の在庫処分のためにひたすら不味いタイ米を食べていたのが今となってはいい思い出です。                  (北九州地区会 佐藤 亮治)

第40回定期総会のお知らせ …… 2

記念講演…………………………… 4

会員のひろば………………………16

「偏西風」・お知らせ・編集後記 ……23

●発行/九州ミロク会計人会

2015年10月

vol.84●協賛/株式会社ミロク情報サービス

霧島連峰から昇る朝日と朝霧(提供:鹿児島地区会 四元 一右 撮影:河野 純一)

【撮影地】鹿児島県姶良郡湧水町

霧島連峰は、宮崎県と鹿児島県境を南北に連なり、多くの火山からなる山群である。

Page 2: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

2

 皆様、鹿児島におじゃったもんせ。使い方はあってますでしょうか。 ここ鹿児島の城山観光ホテルと申しますと、平成21年に全国統一研修会が開催された場所であります。私はあのとき実行委員の一人でしたが、この部屋は分科会で使ったかなとか思い起こしております。 ところで今朝方地震がありましたが、皆様のところは大丈夫でしたでしょうか。夜半とか明け方に地震があると、朝起きて、職員の家は大丈夫だったろうか、関与先は何ともなかったろうかとどうしても心配してしまいます。 さて、足元の悪い中、第 40 回定期総会へご参加

いただきありがとうございます。先ほどの講演会でも、田村先生に鹿児島のとてもいい話をしていただきました。私も歴史認識を新たにしたところでございます。 ところで、我々の業界ですが、毎年、法人税、所得税、消費税、国税通則法と改正もあっております。 今年は「マイナンバー」と「税の国際化」というのが問題になってくると思います。「マイナンバー」については、今年の 10 月までに、皆さんの事務所あるいは関与先との間とのいろいろな規約だとか書類整備を進めていかなければなりません。不安な方もおられると思います。これからこの総会の中でも、この件につきましてはいろいろなご案内も差し上げられると思いますし、ミロク会計人会としても、これからもっと細かい情報を発信していくつもりでございます。そんな中で総会を始めたいと思います。これから総会、そして大事な懇親会がございます。盛り上がっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

 平成 27 年7月 13 日(月)午後3時 15分より第 40回定期総会が鹿児島市の城山観光ホテルにおいて開催された。 総会は大坪総務委員長の司会により始まり、まず今

年度の物故会員の氏名が報告され、全員で黙祷をささげ冥福を祈った。来賓の紹介が行われ、赤川副会長の開会の辞、大久保会長の挨拶の後、議長選出に入り鹿児島地区会の内木場会員が選ばれた。議事録署名人には小林会員と赤星会員が指名され、議案の審議に入った。 議案1.平成26年度事業報告及び承認について 議案2.平成26年度決算報告及び承認について 大坪総務委員長及び栁武財務委員長より事業報告及び決算報告について説明があり、新郷監事より監査報告がなされた。審議の結果承認された。 議案3.平成27年度事業計画及び予算案承認     について

定期総会

 大坪総務委員長及び栁武財務委員長より説明があり、各委員長より平成 27 年度の事業計画についてそれぞれ説明があった。審議の結果承認可決された。 続いて来賓の戸田強南九州税理士会会長と是枝周樹株式会社ミロク情報サービス代表取締役社長より祝辞が述べられ、雪澤副会長の閉会の辞により総会は無事終了した。

ご 挨 拶九州ミロク会計人会会 長

大久保 昌逸

九州ミロク会計人会 定期総会第40回

Page 3: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

3

 定期総会終了後、多数の来賓をお迎えして盛大に懇親会が開催された。 司会は東福利厚生委員長で、大久保会長の挨拶の後、来賓紹介が行われ、株式会

社ミロク情報サービスの是枝伸彦会長より挨拶をいただき、由井俊光常務取締役の乾杯の音頭で懇親会が始まった。 全国統一研修会イン鹿児島以来の城山観光ホテルでの開催ということで、当時を思い出しながら、着座での懇親会となった。錦江湾の魚介類や本場の焼酎により、各テーブルではにぎやかに話が進んだ。地元の踊りも披露され、あっという間にホ

 第 40 回九州ミロク会計人会の総会の翌日、平成 27 年7月 14 日(火)に恒例の親睦ゴルフコンペが島津ゴルフ倶楽部で開催されました。 前日の大雨からは考えられ

ない晴天で、また高地のため気温も若干低く、絶好のゴルフ日和のなかでさわやかにプレーすることができました。他の行事と重なり参加できなかった人が多数おられ開催が危ぶまれたようですが、なんとか9名の参加で開催することとなり

優 勝:甲斐 正信(熊本地区会)準優勝:内木場 健一(鹿児島地区会)第3位:外間 裕司(エヌエヌ生命)ベスグロ:甲斐 正信(熊本地区会)

ました。 プレーでは久々の二度打ち(罰1)をはじめとして、てんぷら、チーピン、池ポチャ、バンカー突入、シャンク、トップ等のミスの連続でしたので、途中からはミスを楽しむように心がけることにしました。 競技はダブルペリア方式でしたので、運よく隠しホールハンディに救われ、優勝することになりましたが、同伴者の皆さまとミスを笑いに変えて楽しくプレー出来たのが一番良かったようです。          (熊本地区会 甲斐 正信)

 定期総会に先立ち記念講演会が開催された。 講師に尚古集成館長田村省三氏をお招きし、「新たな世界遺産とかごしま」と題して講演していただいた。

(記念講演会詳細は4ページ)

テル自慢の料理も残り少なくなった。最後に小屋敷副会長の万歳三唱でお開きとなり、本日のすべての行事が終了した。 (福岡地区会 空閑 秀樹)

講 演 会

懇 親 会

ゴルフコンペ

MJS是枝伸彦会長より挨拶

MJS北村九州沖縄圏統括部長より甲斐会員(右)へ賞品授与

Page 4: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

 本日は、ついこの間世界遺産になりました「明治日本の産業革命遺産」をご紹介しながら、鹿児島の歴史についてお話ししてまいりたいと思います。 皆さんご承知のように、さまざまな経緯はありましたが、この度、「明治日本の産業革命遺産」を世界遺産に登録をしていただくことになりました。私にとりまして実は講演でこの新しい世界遺産についてお話をさせていただくのは今日この会が初めてでございます。多少うれしい気分でお話を進めさせていただきたいと思っております。

かごしまの世界遺産への取り組み

 さて、今日は「新たな世界遺産とかごしま」というタイトルでお話をしてまいりたいと思いますが、皆様ご承知のように、この今回の我が国の取り組みは、シリアル・ノミネーションと申しまして、日本では初めての広域での世界文化遺産への取り組みでございまして、最初は九州と山口県から始まったものでございます。すなわち、山口県の萩、それから福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県の近代化産業遺産を世界遺産にしようということで、九州知事会で政策連合の項目の一つとして取り上げていただきました。そこから世界遺産登録への第一歩が踏み出されたわけでございます。世界遺産に登

録されるためには、該当の遺産が顕著で普遍的な価値を有することが求められ、それらについて真実性を追求されるわけでございます。その中で、必要なものがあれば遠く離れている遺産であっても世界遺産に入れなければ真実性の証明ができないというわけで、遠く離れた岩手県の釜石の橋野鉄鉱山の遺産、それから静岡県伊豆の国市の韮山の反射炉も、後に構成遺産に入れることになったわけであります。これはどういうことかといいますと、釜石の製鉄については鹿児島からの技術伝播があったということがはっきりしております。それからもう一つ、韮山の反射炉をつくるに当たっては佐賀の製鉄の技術が伝播していったということがはっきりしているんです。ですから、遠く離れてはいるけれども世界遺産に入れようということで、全国8地域での取り組みになったわけでございます。 世界遺産登録推進協議会の構成メンバーは、8県 11 市にわたっており、これらすべての皆さんの協力で世界遺産に登録することができたということになります。協議会の幹事県は、実はこの鹿児島県でございました。と申しますのは、近代化産業遺産を世界遺産にという最初の発言をされたのが鹿児島県の伊藤知事でございました。そういう関係もございまして鹿児島県が幹事県となり、鹿児島県庁の中に事務局が設けられたという経緯がございました。 この世界遺産のプロジェクトについては、実

※去る7月13日に開催された第40回定期総会の記念講演を 要約したものです。

株式会社 島津興業取締役尚古集成館長

田村 省三氏

第40回 九州ミロク会計人会定期総会記念講演会

新たな世界遺産新たな世界遺産とかごしまかごしま

新たな世界遺産とかごしま

4

Page 5: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

に約 10 年間の取り組みでございました。九州近代化産業遺産シンポジウムが開催されましたが、これは九州にある近代化産業遺産を結んで一つのストーリーをつくろうじゃないかということを話し合うシンポジウムでございました。鹿児島で開催されたのが 2005 年であり、今年が2015 年でございますから、大体 10 年間の取り組みということでございます。 ただ、私どもの尚古集成館(以下、「当館」という。)がこれに取り組みましたのは 1999 年でございました。というのは、2001 年という年が、幕末の薩摩藩主島津斉彬が近代化事業に取り組んでちょうど 150 年という年に当たっていたわけです。その二、三年前から準備を始めまして、九州にある、あるいは山口県も含む近代化産業遺産を結んで何かできないかということを考え始めましたので、当館の取り組みといたしましては実に 16 年の歳月が経過しているということになります。

ユネスコへの推薦書提出とイコモス

 イコモス(「国際記念物遺跡会議」)という国際機関がございます。イコモスというのは世界文化遺産についてユネスコの諮問を受けて答申をする機関でございます。国が推薦書をユネスコに提出しましたのが 2014 年1月、つまり昨年の1月でございます。それで、昨年9月にイコモスによる現地調査がございました。イコモスから調査官がたった1人で日本に見えて、現地調査をされてお帰りになりました。近年、我が国においては既に富士山とか富岡製糸場が世界遺産に近年なっておりますが、これらについては非常に狭い範囲のものでございます。ですから、大体2泊とか3泊ぐらいで調査が終わるのでございますけれども、今回の場合は8つのエリアに分かれており、総体で 23 の構成資産がございましたので、現地調査にはたっぷり2週間かかりました。調査官はオーストラリアの女性の研究者でございました。精力的に日本全国を歩いていただいたようです。それが昨年9月のイコモスの現地調査でございました。 その結果、今年5月、イコモスにおいてはユ

ネスコに対して、記載の提案がありました。つまり、世界遺産のリストへの記載がふさわしい、登録がふさわしいということを勧告していただいて、この7月5日の世界遺産委員会で記載登録が決定ということになりました。 正式には今回のユネスコの世界遺産委員会が終了した7月8日に世界遺産の一覧表、世界遺産リストにこの案件も記載されたということでございます。

世界遺産登録の背景と意義

 さて、この明治日本の産業革命遺産がどうして世界遺産になったのか、つまり世界史的な意義は何かと申しますと、日本の近代化というのは、日本においては鎖国の時代が長くありましたので、幕末においては西洋人に直接学ぶということが最初からはできなかったわけです。ですから、日本の伝統技術に西洋の技術を融合させた、つまり最初の段階は自力による近代化であったということでございます。 それから、産業近代化に向けての背景として、九州では非常に良質な石炭がとれました。蒸気機関の燃料である石炭がとれたために、ひいては日本が世界の海運に貢献できたんです。当時の船舶は石炭で動いておりましたので、日本の石炭産業というのは、日本だけではなくて世界的に貢献することができました。そして、鎖国が解けて、海外との積極的な交流ができるようになりますと、極めて短期間のうちに近代化を達成したということでございます。 ところで私どもが想定したこの産業革命遺産の一番新しい時代は 1910 年でございます。これはどういうことかというと、八幡製鐵所が安定操業を始めた時期が大体 1910 年ごろです。わかりやすくいいますと日露戦争が終わったころと思っていただければいいと思います。ですから、明治 37、8 年ごろには、日本は西洋と肩を並べる産業大国になっていたということです。 日露戦争が終了した、いわゆる日本海海戦で、ロシアのバルチック艦隊を帝国海軍の連合艦隊が破ったというニュースがアメリカに伝わりました。当時、日露戦争期間中、アメリカの世論

5

Page 6: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

6

を日本に誘導するために金子堅太郎という外交官がアメリカに派遣されておりました。彼と同級生であったのが当時のアメリカ大統領セオドア・ルーズベルトでありました。ルーズベルト大統領は、日露戦争終了後、金子堅太郎に会ったときに握手を求めて、『よかったね、君の国は大国ロシアに勝ったんだね、これで世界の列強に肩を並べる国になったね。』と、一応お祝いの言葉を述べながら、一方では部下に指示して、もし日本とアメリカが戦うことになったらどうすればいいかということを考えなさいと別途命じております。つまり、日露戦争終了と同時に、日本はアメリカの仮想敵国になったわけです。日本の近代化というのは、よその国と比べますと急速に図られたということでございまして、そこに世界遺産になる意義があったということでございます。

世界遺産と尚古集成館

 当館には島津家別邸である仙巌園付近の様子を撮った写真が現存しております。この写真が実際に撮られたのは明治5年でございます。この写真からわかることは幕末にはもう当時としては東洋一といわれる工業地帯が鹿児島に既にあったということです。写真に写っているこの建物は、ちょうど今から 150 年前、慶応元年に建てられた建物で、当時の機械工場であり、今、私のおります博物館の本館として使っており残っているわけです。 それから、日本初の機械紡績工場もありました。イギリスから紡績機械を購入して、蒸気機関を動かして綿紡績をやっていた鹿児島紡績所という工場ですが、この建物は慶応3年にできております。 それから、当時はもう外国人たちも鹿児島の地に来られるようになっておりました。イギリスから7人の紡績技師たちがやってきて住んだ

異人館という建物がございます。これらの施設が写真に写っておりますが、現在においても幾つかの建物が残されているというわけです。 どうしてこういう東洋一の工場群が鹿児島に存在していたのかということでございます。私は日本の近代化は九州から始まったと思っておりますが、中でもこの鹿児島、南九州は、日本の近代化のふ化装置、インキュベーションと申しますか、日本の近代化を準備したところだったと思っております。なぜかというと、南九州は常に世界の歴史の影響を真っ先に受ける地域であったからです。

南九州の地理的位置付け

 この南九州というところは、江戸や京都からは遠く離れております。日本の南の端にあります。しかしながら、鉄砲の伝来やキリスト教の伝来に見られるように、当時の西洋の文化は南から北に上がってまいりました。ペリー艦隊も太平洋を横断してやってきたわけではなくて、一度大西洋を下って、アフリカの南端を通ってインド洋に出て、東南アジアに出まして、東南アジアから北に上がってきたわけであります。ですから、日本の南に位置しているということは、世界の歴史の影響を真っ先に受ける地域であったということでございます。つまり、海に開かれた南九州は、海からのインパクトによって変化せざるを得ないという地理的な必然性を持っていたということになります。

★橋野鉄鉱山・高炉跡 (岩手県釜石市)

釜 石

★韮山反射炉 (静岡県伊豆の国市)

韮 山

★旧集成館★寺山炭窯跡 ★関吉の疎水溝 (鹿児島市)

鹿児島★三池炭鉱・三池港 (福岡県大牟田市、  熊本県荒尾市) ★三角西(旧)港 (熊本県宇城市)

三 池

★小菅修船場跡★三菱長崎造船所第三船渠★三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン ★三菱長崎造船所旧木型場 ★三菱長崎造船所占勝閣 ★高島炭鉱 ★端島炭鉱 ★旧グラバー住宅

長 崎

★萩反射炉★美須ケ鼻造船所跡★大板山たたら製鉄遺跡 ★萩城下町★松下村塾 (山口県萩市)

★三重津海軍所跡 (佐賀市)

佐 賀

★官営八幡製鉄所 (北九州市)★遠賀川水源地ポンプ室 (福岡県中間市)

八 幡

主な産業革命遺産

Page 7: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

7

 大航海時代に、メルカトルという人が描いたアジアの地図があります。アラビア半島、インド半島があって、東南アジア、フィリピンやインドネシア等の国々があります。この地図の中に船が描かれておりますが、その地図の左下に大きな島が描かれております。これが日本なんです。まだ日本の形を正確に西洋の人たちは捉えていない時代のことです。16 世紀の終わりに書かれたアジアの地図です。 さて、この大きな島の南の端に、カゴシマと書いてあります。つまり大航海時代の西洋人たちは、日本の南の端にカゴシマという枢要な港町があるということを知っていたということです。 それから、次はモンタヌスが 1669 年にヨーロッパで出版した「日本誌」の中に出てくるカゴシマの絵です。錦江湾があり、お城を中心に城下町が描かれていますが、不思議なことは多くのジャンク(中国船)が湾に浮かんでおります。今、お話ししましたモンタヌスの著書に描かれた絵が本当であったかどうかということを検証するには、私は倭寇という存在を考えないといけないと思っております。私どもは学生時代に、倭寇イコール海賊というふうに習いました。確かに 14 世紀から 15 世紀の倭寇は海賊と考えていいんですけれども、今、問題にしている大航海時代、16 世紀の倭寇というのは、実は中国の海上交易者、つまり商人の集団と考えたほうがいいようです。当時、中国も鎖国をしておりました。したがって、それまで盛んに海に出て商売をしていた中国の商人は困ってしまい、中国の海禁政策を破って、つまり不法に海に出ていった商人の集団がありました。そういう人たちをこの時代も倭寇といったんです。 では、なぜ多くの外国人が日本を目指して来るのかといいますと、石見銀山の存在なんです。なぜ石見銀山が世界遺産になったかというと、当時の世界の銀産出の3分の1を供給したのが石見銀山でした。最近まで、貿易決済というのは銀で行われました。当時もそうです。ですから、当時の世界に流通する銀の3分の1を日本の石見銀山が産出していました。石見銀山は実は博多の商人が開発した銀山です。こういう経済的な背景があって、たくさんの中国人や外国人た

ちが日本を目指してやってきたわけです。 鉄砲を種子島に伝えたポルトガル人を案内したのは、五峯とか王直と言われる倭寇です。それから、ザビエルがマラッカから鹿児島まで乗ってきたのはジャンクです。さっきの絵の中にも出てくる中国の船です。そのザビエルが乗ってきたジャンクの船名は海賊号といいまして、船長はアヴァンという倭寇であったということがわかっているのです。

藤原惺窩とジョルジュ・アルバレス

 もう一つ申し上げます。江戸時代に、幕府は昌平坂学問所という、今の東京大学みたいな学校を建てます。この昌平坂学問所の起源となる私塾を建てられたのが林羅山という大先生で、その林羅山のさらに先生が、京都の藤原惺窩という先生でした。この人は中国の朱子学を勉強した人です。ところが、この藤原惺窩先生は中国に行ったことがない。中国に行きたいと思って、南九州にやってまいりました。 当時、日本から中国に渡るためには鹿児島にやってこなければいけない。まず、瀬戸内海を通って、豊後の沖を通って、鹿児島の内之浦というところにやってまいります。内之浦というのは、我々の小さいときはへんぴなところでした。内の浦は、例の長い宇宙の旅をして帰ってきた「はやぶさ」が打ち上げられたロケット基地のある町です。そこに惺窩先生がやってこられた。1596 年、関ヶ原合戦の5年前です。 そこで、藤原惺窩が見たことを彼自身が記録しております。何て書いてあるかというと、内之浦は、中国や東南アジアの人々、あるいは海外へ渡航するため日本各地から集まってきた人々、こうした人たちが町中にあふれている。接待を受ければ、ガラスの器にワイン、外国の珍味が並ぶと書いてあるんです。これは、おそらく内之浦だけではなくて、当時の九州の津々浦々は、こういう様相を呈していたと考えていただいて結構ではないかと思います。九州の諸港津々浦々は、当時は非常に栄えた海外交易港であったということであります。 もう一つ、ジョルジュ・アルバレスの「日本

Page 8: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

88

報告」ジャパンレポートというのがあります。このジャパンレポートは、ザビエルが日本に来るきっかけをつくったレポートです。ジョルジュ・アルバレスというポルトガルの船長さんの乗った船が、鹿児島の山川港の近くで故障しまして、ジョルジュ・アルバレスは山川に約半年間滞在をして、船を修理いたしました。そのときのことを「日本報告」に書くんです。これには、この国の人々は親切で、清潔で、読み書きができると書いてあります。それを読んだザビエルは、日本へ命がけで行っても、そういう人々がいる国であればキリスト教を受け入れてくれるに違いないと思ってやって来たんだと思われます。そのジョルジュ・アルバレスの「日本報告」に出てくる九州の地名を紹介しますと博多、阿久根、京泊は私の生まれた川内。坊津、山川、それから根占。湊、外之浦、日向、等です。 余談ですが、おもしろいのは、藤原惺窩もジョルジュ・アルバレスも次のように書いていることです。つまり藤原惺窩は内之浦から、ジョルジュ・アルバレスの滞在した山川に移って、そこから船を出すんですけれども、トカラで船が故障して結局渡れなかったんです。しかし、その間のことを記録しております。藤原惺窩もジョルジュ・アルバレスも、山川の出来事が非常に印象に残っています。この地方の人々の入浴の方法がおもしろいと書いてあるんです。どういう入浴方法かというと、日に2回入浴をする。どういうお風呂の入り方をするかというと、海岸に穴を掘って入浴をすると書いてあります。経験された方もあると思いますが、砂蒸し温泉ですね。それが既にあったということです。2人とも珍しかったんだろうと思いますが、そのようなことを書いております。

薩摩藩と琉球王国

 さて、江戸時代に入ってまいります。この時代になると鹿児島港には、琉球王国の船が入ってきます。なぜ琉球船が鹿児島湾、錦江湾に入ってくるのかと申しますと、実は江戸時代になりますと、薩摩は琉球を支配するようになります。なぜ琉球を支配するようになったかといい

ますと、江戸時代に入って間もなく、江戸幕府は鎖国政策をとるわけでございます。 それまで九州の大名というのはみんなそうですが、東南アジアや中国と交易をしておりました。それで、鎖国政策というのは、海外渡航を禁ずるためというか、海外情報が入ってこないようするとか、いろんなことが言われますが、一面では、西国大名、つまり九州の大名の海外交易を禁止して、結局長崎の出島での中国やオランダを相手にした幕府による交易の一手独占体制を確立したわけです。 そうしますと、薩摩藩も困りますから、中国と交流のあった琉球王国を支配することによって、鎖国時代であっても、実態は鎖国のない世界をつくろうとしたわけであります。それで、長崎の補助貿易港として、琉球の那覇を幕府に認めてもらって、琉球王国支配を徳川幕府に認めさせたんです。ですから、江戸時代の薩摩藩の領域というのは、今の沖縄県がすっぽりと入ります。その長さが千二、三百キロですから、非常に広大な領地、しかもそのほとんどが海でございます。薩摩藩は 77 万石と俗に言います。加賀藩 100 万石、薩摩藩 77 万石、仙台の伊達藩が 60 万石、その 77 万石のうちの 12 万 3,000 石は琉球王国の石高です。合わせて 77 万石と言っているわけでございます。こういう非常に広大な領域を治めなければならなかったのが、江戸時代の薩摩藩です。 そういった状況の中で薩摩藩にも、おもしろい殿様も出てくるわけであります。蘭癖大名といわれていまして、いわゆる西洋かぶれの殿様です。その代表として薩摩藩の初代から数えますと、25 代目の島津重豪という殿様がいました。この人は薩摩藩の近代化を推し進めた斉彬の曽祖父、ひいおじいさんになります。この人はローマ字で書き初めをしていたといわれています。 薩摩琵琶を弾き語りながら歌う薩摩琵琶歌というのがあります。この琵琶歌の歌詞を書き初めにしています。「長生殿のうちには春秋を富めり、不老門の前には日月遅し」と書いてあります。また「君が代は千代に」、「八千代にさざれ石の」、「巌となりて苔の」、「むすまで」という和歌が書かれています。どこかで聞いた歌詞で

Page 9: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

99

ございます。いわゆる日本国歌「君が代」の歌詞です。この和歌は古今和歌集の賀の歌に入っているんですが、それが地方の文学の中にも入ってきました。それで薩摩琵琶歌「蓬莱山」の一節にあるというわけです。 明治になりましてから、フェントンというイギリスの作曲家が、大方の先進国においては国の歌、国歌というものがあるんだけど、あなたの国にはないのかと言われた大山巌という薩摩出身の陸軍軍人が、何かいい歌詞があったら持ってこいということで思いついたのが薩摩琵琶歌「蓬莱山」の「君が代は……」の一節です。これが、フェントン作曲によりまして日本国歌のもとになっています。初めは西洋風のメロディーなんですけれども、それに日本の雅楽の曲想で編曲をされまして、それが今の「君が代」になっているということです。

 要するに、薩摩藩にはローマ字で書き初めをするような殿様が出てくるという風土がございました。そして、重豪は 89 歳まで生きた長生きの人です。この人は、蘭癖大名、西洋かぶれと言われておりましたから、どうしてもシーボルトが長崎から出てくるときに会ってみたいと思ったんです。それが重豪 82 歳のときでした。1人では会わなかったんです。重豪は、実の子供で、ついこの間まで中津藩主をしていた奥平昌高と、ひ孫の島津斉彬を伴って、シーボルトと会見をしております。重豪にはたくさん男の子がおりましたが、あちこちの藩に男の子を養子にやっているんですね。福沢諭吉が生れた大分の中津藩にも息子をやって、それが奥平昌高という藩主になっております。それから、福岡藩の黒田斉溥という幕末の藩主がおりますが、この人も

重豪の息子です。それから、東北の南部藩に南部信順という殿様がおられましたが、これも重豪の息子です。 この中津藩の奥平昌高という殿様が不思議な人で、この人も有名な蘭癖大名です。さすが福沢諭吉が出たなという藩の藩主だったわけです。何で私が前藩主と書いているかと申しますと、この人はシーボルトに会うために隠居いたしました。現藩主だと自由に会いにいくという自由がきかないわけです。隠居しますと自由がききます。ですから、シーボルトに会うために、奥平昌高は隠居します。そして、シーボルトと1回ではなく、4~5回会っております。そういう人です。 さて、シーボルトがこのときのことを記録しております。「公は」というのは重豪公ですね。「公は 65 歳ぐらいに見えた」実は 82 歳でした。「オランダ語でいろいろな質問をされ、自分は動物や天産物の大の愛好者で、けだものや鳥を剥製にしたり昆虫を保存する方法を習いたいと言われた」と書いております。つまり、オランダ語もしゃべったということです。今、80 を過ぎた方がフランス語や英語で外国人とお話をしていても珍しいとは思いませんが、江戸時代の 1826年に 82 歳の年寄りである重豪が、オランダ語でシーボルトと話をしているわけです。 さて、重豪は鹿児島で文化政策を盛んに実施しまして、造士館という藩校とか、演武館という武道を勉強するところをつくりました。天文館も重豪がつくりました。私が、天文館は重豪公がつくったんだよと若い人に言うと、ああ、飲み屋街をつくられたんですかとおっしゃる方がいますが、ご承知のように天文館は天文観測所です。天文観測をして薩摩暦という暦をつくる役所をつくったわけです。重豪はそういう開化政策もやった人です。

フェートン号事件とアヘン戦争

 さて、その重豪の時代になりますと、いろんな国際問題が起こってくるんです。例えば、長崎は国際交易港ですからいろんな事件が起こります。それから、江戸は幕府がありますから、

Page 10: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

1010

ここでもいろんな問題が起こってきますが、我が薩摩藩領内も例外ではありませんでした。これは今の尖閣や竹島どころの騒ぎじゃない。日本はひょっとしたら外国の植民地にされてしまうかもしれないという時代です。特にショックだったのが、フェートン号事件です。1808 年、文化5年のことであります。ちょうど重豪が生きていた時代のことでございます。 フェートン号事件とは、イギリス船がオランダ船に偽装して長崎港に入ってまいりました。そして、オランダ商館員を一時拉致して、食料や水を要求したという事件です。当時、オランダ本国という国はございません。フランス革命以降、オランダはフランスのものになりました。そしてアジア、今のジャワにバタビアという国をつくっておりました。そしてオランダ国王というのは、イギリスに逃げていたわけです。ですから、旧オランダ領をイギリス側に取り戻したいがために、イギリス船がオランダ船に偽装して長崎港に入ってきたんです。このときに、佐賀藩は本来の警備人数の 10 分の1の人数しか置いてなかったということで、幕府から派遣された長崎奉行は切腹、佐賀藩の数人の家老が切腹という大事件になったわけです。それがフェートン号事件です。これが 1808 年です。以降、いろんな国際問題が日本の各地で起こってきました。 特に、1840 年から 1842 年のアヘン戦争は、日本にとっても、ショッキングな出来事でした。これは、中国とイギリスとの貿易不均衡から起こった戦争です。中国からはお茶や陶磁器がイギリスに輸出される。イギリスからは毛織物や、インドを植民地にしていましたから、インドでとれた綿布などを輸出するんですけれども、イギリスから中国にもたらさせる物は売れないわけです。中国からイギリスに輸出される物は飛ぶように売れる。中国からお茶が輸出をされて、そしてイギリスで紅茶を飲むという文化が生まれるわけです。アフタヌーンティーの文化ができるほど、売れるわけです。そうすると、どんどん中国は貿易黒字になり、イギリスには貿易

赤字が累積する。それを解消するために、アヘンは麻薬ではあるけれども、量を限って使えば薬になるというような変な理屈をつけまして、イギリスは中国にアヘンの輸入を認めさせました。そうすると、アヘンは麻薬ですから麻薬患者が広がっていく。そして、清国政府、中国の政府が関知しない間に密輸が横行し、中国にたまった銀がイギリスに流れていく。そうすると、中国の農民は銀で年貢を払いますから、銀が少なくなると銀が高騰する。農民暴動が起こるかもしれないということで、中国はイギリスに戦争を仕掛けたわけであります。 しかし、ご承知のように、その後、南京条約で香港が割譲されたということでございます。香港が中国に返還されたのは、ついこの間のことでございます。ですから、長い間中国は植民地支配を受けておりました。そして、それが終了した後、中国の経済が急速に伸びていったわけです。アジアがなぜいまだに貧しいかというと、外国の植民地支配を受けていたからであります。 同様に、そのころアメリカも北太平洋も出てきておりました。マッコウクジラを追いかけていたのです。彼らは鯨の肉は食べないんですけれども、マッコウクジラの油は、石油系の潤滑油がありませんので、産業革命をなし遂げたヨーロッパの諸機械の機械油になるわけです。ペリーがやってきたのも捕鯨業者のロビー活動です。捕鯨船がアメリカ近海の鯨をとり尽くして、いなくなると南太平洋に出てくる。南太平洋をとり尽くして、北太平洋に出てきたころがちょ

レザノフ来航 1804通商要求

プチャーチン来航 1853通商要求

コローニン事件 1811ロシア人船長捕らえる

ラックスマン来航 1792通商要求

モリソン号事件 1837通商要求

ビッドル来航 1864通商要求

ペリー艦隊来航 1853開国要求

国後

八重山

那覇

長崎

宝島山川

根室

大津浜浦賀下田

フェートン号事件 1808軍艦長崎に侵入

イギリス艦来航 1843測量強行

フランス艦来航 1844通商要求

イギリス艦来航 1845通商要求

ペリー艦隊来航 1853開国要求 宝島事件 1824

イギリス人と銃撃戦

モリソン号事件 1837通商要求

大津浜事件 1824イギリス船員上陸

ロシア

イギリス

フランス

アメリカ

西欧艦船の来航

Page 11: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

1111

うど幕末です。食料や水を供給したいのに、日本が鎖国をしているから、日本を何とかしろといって、捕鯨業者たちがロビー活動をして、そしてペリーがやってくることになるわけです。 同時に、メキシコ戦争が終結をして、カリフォルニアで金鉱脈が発見されると、アメリカの西海岸と東海岸が結ばれます。そうすると、西海岸を出船して中国に行くアメリカ中国間の太平洋航路が俎上の問題になってくるというのが幕末です。 それから、ロシアは、昔からシベリア進出と南下政策、つまり、北海道を欲しいと思っておりましたので、日本にちょっかいを出してくる。イギリス、フランスも、貿易拡大と植民地政策を日本で展開したいと思って進出してくるということで、多くの国際問題が起こってきました。

島津家と篤姫

 さて、そのような時代に篤姫は将軍家へ嫁いでいったんです。大河ドラマ「篤姫」をごらんになった方はおわかりだと思うんですが、徳川家定は 13 代将軍で、体の弱い方でありました。発達障害があったと言われています。時代が平和な時代じゃない、日本が外交的に切迫した時代ですから、早く元気な世継ぎをつくってもらいたい。将軍の奥さんは、大体京都の天皇のお嬢さんか、皇族のお嬢さんか、高級貴族のお嬢さんです。ですから、家定の最初の奥さんも京都の貴族でした。ところが8年目で亡くなった。2番目の奥さんも京都から来て1年目で亡くなった。もうこれは京都からではなくて大名家からもらおうじゃないかと。何か前例はないかと見たときに、先ほどローマ字で書き初めをしていた重豪公のお嬢さん、茂姫が実は 11 代将軍徳川家斉夫人に例外的になっていたんです。ほかの将軍夫人いうのは、ほとんど京都の方です。それで、この事例があるから、では重豪の家系からとい

うことで数名の候補者が出ました。最終選考で残ったのが篤姫です。大名家の娘でも、島津家と近衛家は昔から親しいですから、近衛家へ養女に行って、近衛家の娘ということで家定に嫁いでいかれたわけであります。

鹿児島の海洋進出

 さて、明治5年頃の鹿児島港につながれている琉球船が写っている貴重な写真が残っております。なぜ貴重かというと、この写真の中に着物が2枚干してあるんです。Tシャツじゃないですよ、着物です。そうすると、この寸法を出して、当時の人の平均身長がわかるんです。この船は不思議な船です。方向を見失わないようにというのか、目玉がついております。三つ巴、これは琉球王家、尚家の家紋です。海路如席(海路席の如し)というのは、航海が安全でありますようにということです。 船上にはムカデ旗といって、ムカデの形をした旗がついていますが、これは中国では富をあらわす旗のようです。3本足のカラスも描かれております。日本サッカー協会のマークも3本足のカラス、ヤタのカラスですけれども、この旗にも描かれています。外洋を走るには大変優秀な船だと言われています。この船が、中国の福建と薩摩を琉球経由で結んで、交易をしていたわけであります。 そういう風に長い間、鹿児島の人は海に出ておりました。そのような中で、どのような技術が発達するかというと、測量技術が発達するわけです。海洋を航海すると、星を天測して自分の位置を確認しなければなりませんから、測量技術が発達する。 ですから、伊能図がつくられた 140 年前に鹿児島の人たちは領内の地図をつくっていました。伊能図に匹敵する精度です。

篤姫(天璋院)

写真で見る琉球船(明治5年) 

Page 12: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

1212

近代化を進めた島津斉彬と尚古集成館

 ところで当館には薩摩の近代化を進めた島津斉彬の写真が残っております。日本人が日本人を撮影した最古の写真であり、写真としてはただ1点、重要文化財になっております。 それから、斉彬が使っていた地球儀も残っております。彼は、日本が世界の中でどういう位置にあるかということを常に確認しながら近代化を進めていったわけです。 また、尚古集成館には日本初の溶鉱炉があって、鉄を溶かして、鉄の大砲を鋳込むための反射炉、それから、鉄の砲身をえぐる鑽開台、それから、ガラス工場があったり、蒸気機関の研究所があったりします。こういうものを、まず斉彬はつくるんです。反射炉については現在基礎部分しか残ってなくて、上部構造が残っておりません。上部構造まで残っているのは、ただ一つ、静岡伊豆の韮山でございます。 反射炉では大砲つくっております。150 ポンド砲です。150 ポンドというと、大体 70 キログラムぐらいの鉄の弾を飛ばすことのできる大砲です。人と比べて見ていただくと、どれだけの巨大砲かというのがわかります。こういうものを薩英戦争で使っておりますから、それだけの技術があったということであります。 さて、先ほど紹介しました工場群は何のためにつくったのかというと、軍艦をつくるためです。しかも西洋式の軍艦です。これは、薩摩藩が最初につくりました、日本初の本格的な西洋式軍艦です。大砲も積んでおります。今、鹿児島でガラスというと薩摩切子が有名ですけれども、確かに薩摩切子もつくりましたが、この時代のガラス工場では軍艦の、厚い、クリスタルの窓ガラスをつくっていたわ

けでございます。その実物は、私どもの館に残っております。ですから斉彬時代の工場というのは黒船に対抗するための軍艦をつくる工場だったんです。 つまり、日本の近代化とか工業化というのは、植民地化政策をとる西洋列強がアジアに進出し、その強大な軍事力に脅威を抱き、これに対抗するために西洋の科学技術を導入し、軍備を強化することから始まったんです。日本の近代化、工業化に初めて着手したのは、長崎防衛を担っていた佐賀藩です。なぜかというと、フェートン号事件を経験しております。家老が数人切腹、藩主も 100 日間の蟄居という大変なことになっております。それと、南から黒船はやってまいりますから、琉球口を統治していた薩摩藩、そして、諸藩がそれに従っていくということになりました。 ペリーが乗ってきた船、サスケハナ号は、今のトン数でいうと 4,000 トン近くあります。76メートルの長さがありました。当時はまだ鎖国の時代で、大きな軍艦をつくってはいけないという時代です。日本最大級の当時の軍艦は将軍の天地丸で、500石積み、トン数にして75トンで、大砲を積んでおりません。あちらは大砲を積んでおりますし、蒸気船です。天地丸で、ペリーの艦隊に勝てるかということです。勝てませんよね。したがって、近代化をせざるを得ないわけです。 先ほども言いましたように、ペリーがやってきた航路はこういう航路です。まだ太平洋航路

マディラ

ノーフォーク

ケープタウン

上 海香 港

浦 賀

那 覇

シンガポール

ペリーの進路図(1853年)

島津斉彬

Page 13: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

というのはなかったわけです。ペリーは、浦賀に行く前に、薩摩藩が統治をしていた那覇に寄ってから浦賀に行きます。帰るときは、日米和親条約を結ぶんですが、那覇でも琉米条約といって、琉球王国との条約を結んで帰っていくということでございました。そういうことでありますから、日本の南に位置しているということは、近代化をせざるを得ない必然性を持っていたことになります。 島津斉彬は、日本をヨーロッパの国のように強く豊かな国にしなければならない、つまり富国強兵を考えておりました。それには、軍事力を強化しなければならない。それから産業の育成をしなければならないと同時に、社会基盤の整備です。人々が豊かであると感じない限りは、国は治まらない。つまり、日本を強く豊かな国にするためには、社会基盤の整備が大事だということでありました。 紡績もそうです。トヨタという会社がございまして、ご承知のようにトヨタは自動車会社でありますが、最初は自動織機をつくっておりました。紡績の機械をつくっていたんです。草創期の郡元水車館、田上水車館、永吉水車館というのは、鹿児島城下にありました。それから、イギリスから購入した機械を蒸気機関で動かしていた鹿児島紡績所も、当然鹿児島にありました。大阪の堺に建てられた堺紡績所は、薩摩藩が経営した紡績所です。それに、鹿島紡績所を加えて、始祖三紡績といいます。そして、日本の紡績業が広がっていったんです。もう既に世界遺産になっている富岡製糸場の蒸気機関を動かしたのは、石河正龍という集成館事業で紡績を担当した技師でありました。つまり、このように薩摩におりました技師たちが各地に散っていって、日本の工業化、近代化に貢献したということがわかるわけであります。 さて、斉彬が亡くなって5年後に、薩英戦争が起こります。実はこのときに鹿児島の人たちは初めて斉彬の言っていたことは間違いなかったのだと思ったと思います。というのは、7隻のイギリス艦隊、今の軍艦と基本的には変わらない軍艦7隻が薩摩に入ってきて、砲撃戦をやるわけです。どんぐりの実の形をした砲弾が、

当時実験段階にあったと言われておりますけれども、アームストロング砲、砲弾が回転して出てくる大砲です。丸いのが我がほうの弾です。飛距離、命中率、破壊力、どっちが優れているかというと、当然イギリス側です。対等に戦ったとはいうものの、そういう威力を見せつけられた薩摩の人たちは、ますます本格的に近代化をしていかなければならないと思ったわけであります。 そして、ちょうど今から 150 年前でございますが、薩摩藩は 19 人の使節交渉員や留学生をイギリスに派遣したわけであります。この中には、例えば文部大臣になりました森有礼ですとか、外務大臣になった松木弘安がおります。留学生で一番小さい子は 13 歳です。長澤鼎といいまして、彼だけが帰ってこなかったんです。彼はイギリスからアメリカに渡って、アメリカのカリフォルニアでカリフォルニアワインをつくり、大成功をします。大金持ちになって、中年になってから数回、一時帰国をするわけであります。いずれにしても、薩摩藩ではこういう青年を海外に送って研修をさせて、近代化を促進させていったわけであります。 そういうふうにしてできたのが、最初にご紹介しました写真の集成館の工場群であります。当時は海岸には大砲も並んでおりました。 それが西郷さんや大久保さんに引き継がれて、明治政府は、いわゆる富国強兵、殖産興業ということを、いわゆる政府の方針にいたしました。西郷隆盛も大久保利通も集成館を見ながら大きくなったんです。つまり、近代化とは何かということを身をもって、鹿児島で見ながら成長していった人たちであったわけであります。

日本各地の新たな各種の世界遺産の紹介

 最後に今回の 23 の新しい世界遺産の構成資産のいくつかをご紹介しまして、終わりにしたいと思います。 最初に山口県、萩の反射炉、これで鉄が溶けたかどうかはわからないんですけれども、萩も近代製鉄をやろうとしていた、そういうことが

13

Page 14: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

わかるということで、萩の反射炉が世界遺産に入っております。 それから、薩摩だけではなくて、佐賀県でも山口県でも近代造船をやっております。山口の恵美須ヶ鼻造船所跡も入っております。 次に、山口県の萩の城下町が入っております。これは、日本が近代化をする前の日本の城下町というのはどういう姿をしていたのかということを示すために、萩の城下町が入っているものです。 それから、大板山たたら製鉄遺跡、これも山口県です。在来技術に西洋の技術を接ぎ木して近代化を図ったということですから、日本在来の製鉄技術を示す遺跡も入っているわけであります。 それから、松下村塾があります。今「花燃ゆ」というNHKの大河ドラマをやっておりますが、吉田松陰の松下村塾というのは、どれぐらいの期間やっていたと思われますか。吉田松陰自身が先生での松下村塾というのは1年数カ月しかありません。たった1年数カ月です。その中であれだけの人材を育てたわけです。 次に鹿児島県の集成館です。集成館の反射炉跡は基礎構造の部分しか残っておりません。 また、薩英戦争後に建てられた機械工場は、私のおります博物館の本館として使われている建物として残っております。 鹿児島紡績所の機械を購入してきたのは、先ほどご紹介した薩摩藩の英国留学生たちです。その際同時にイギリス人技師も招聘してくるんですが、彼らが1年間滞在して、紡績を指導するために生活をした建物である鹿児島紡績所技師館が今も残っております。

 佐賀県の三重津海軍造船所跡、ここをどう見せるかというのは非常に問題なんですけれども、実はここには日本初の西洋式のドックがあったんです。しかし、そのドックは、埋蔵されることによって保存されてきたんです。ですから、それを出して見せるということにはなかなかいかない。ですから、こういうものをどう見せるかということも、今後工夫をしていかなければならないことであります。 それから、岩手県釜石の橋野鉄鉱山があります。この橋野、いわゆる釜石の溶鉱炉は何のために造られたかというと、那珂湊という水戸藩の反射炉に銑鉄を供給するための施設であります。水戸藩の那珂湊の反射炉を建造するときに、薩摩藩から技師をよこしてくれと言われて、薩摩藩は竹下清右衛門という、いわゆるテクノクラートを那珂湊に送ります。ここで大島高任という、橋野鉄鉱山、釜石の溶鉱炉をつくった技術者と出会うわけです。つまり、薩摩の技術が釜石に伝播していったということを示す証拠の施設が、橋野鉄鉱山とその周辺の製鉄遺跡ということになります。 次は長崎県の三菱長崎造船所の施設であります。これは向島第三ドッグであります。稼働資産と我々は呼んでいますが、今でも三菱造船所で使われている施設が入っているわけです。これは現在使われております。今までの世界文化遺産というのは、文化庁が国の文化財に指定しなければならなかったんです。ところが、文化財に指定したら、実際の工場施設としては使えなくなります。それで、今までの枠組みではなくて、内閣がほかの法律の枠を使って、保存を保障したんです。そういうことで、今までの世界文化遺産に持っていく道筋と大分違ったことを今回はやっております。このような経緯で現在使われている施設も入っているのです。 三菱造船所の博物館に使われている木型工場の建物や明治時代の機械なんですけれども、逆L字型をした長崎造船所のハンマーヘッド型起重機も入っております。明治時代の機械が現在使われているんです。こういう機械が入っているということに、今回の明治日本の産業革命遺産の特徴があるということであります。そして、旧鹿児島紡績所技師館

14

Page 15: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

造船所の迎賓館である占勝閣、長崎に初めてつくられた近代的な修船場、要するに船の修理所、ソロバンドックが入っております。今は三菱のものになっておりますが、建てたのは薩摩藩とグラバーです。グラバーと薩摩藩が共同出資をして、小菅修船場という船の修理工場をつくっており、それも今残っておりまして、構成資産の中に入っております。 次に日本初の近代炭鉱の遺構、高島炭鉱跡、ご承知の端島炭鉱、軍艦島ですね。遠くから見ると軍艦に見えるということでありますが、いわゆる我々が時代設定している 1910 年の施設というのは少ないんですけれども、それ以降の大正時代の古いコンクリート施設の学校であるとかアパートメントであるとか、そういう施設が残っています。どこまでこれを保存するかということも、これからまた詰めていかなければなりませんが、明治時代のところだけ保存すればいいじゃないかというと、今の皆さんが感動する軍艦島の姿ではなくなってしまいます。ですから、できる限りのことをして、そういうものもきちんと保存していく方策を今後考えていかなければならないというのが端島炭鉱です。それから、ご承知のグラバー住宅も入っております。 次に三池炭鉱です。福岡県関係では田川、飯塚の筑豊も最初は入っていたんですけれども、資産が少ないということでした。世界遺産というのは不動産でなければなりません。現に施設とか遺構が残っていなければならないので、残念ながら、田川、飯塚の筑豊は外れましたけれども、そのかわりに、山本作兵衛の記憶遺産が

あります。今福岡市博物館で展示されておりますので、ついこの間、私も行ってみましたが、すごいものだと思いました。結局三池炭鉱だけが残ったんですけれども、三池炭鉱の宮原坑の施設、それから、同じく万田坑の施設、そして、

三池炭鉱から三池港まで石炭を運ばなければなりませんので、その専用鉄道敷も世界遺産の中に入っております。 三池港閘門も入っております。これも外国から明治時代に買ってきた機械でもって、閘門の開け閉めができます。有明海は干満の差が激しいものですから、大きな船を長時間係留させておくことができないので、

大きな船が入ったら、一回堰をつくって、大きなプールの中でその船を係留させて、石炭を積んで出ていくと。そのための、要するに大きなプールをつくるための閘門の施設、これも明治にヨーロッパから購入してきた機械で動かしていたわけです。 それから、日本三築港の一つ、熊本県三角西港の施設。ここからも石炭が世界に輸出されていったわけであります。 福岡県八幡製鐵所の旧本事務所も入っております。ここの内部に入られるといいんですけれども、最近のニュースでは近くまで行って写真を撮ることはできることになりました。それから、修繕工場ですが、新日鐵住金ではこういう工場もまだ使われているんです。八幡製鐵所の旧鍛冶工場、こういう工場も使われております。それから、八幡製鐵所に遠賀川から工業用水を送るための水源地ポンプ室。 そして最後に、静岡県伊豆の国市の韮山反射炉です。 23 の資産を全てご紹介することはできませんでしたけれども、こういう資産で世界遺産のストーリーを組み立てております。

世界遺産への今後の取り組み

 皆さん。世界遺産の姫路城はほんとうにきれいなお城ですね。富士山もすごい山ですね。海

15

端島炭鉱 軍艦島

三池炭鉱 万田坑施設

Page 16: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

抜ゼロメートルからのあの姿が美しい。ところが、「明治日本の産業革命遺産」はどうですか。美しいと言えるでしょうか。廃墟趣味の方が、今、若い人には多いらしいですけれども、端島炭鉱を見てすごいと思う、この感動はわかるんですけれども、産業遺産というのは説明しなきゃわからないんです。 これからの私たちの課題は、「産業革命遺産が世界遺産になりました」それで終わりということではなくて、ここからが始まりだと思っております。これらの世界遺産をいかに皆さんにわかりやすく説明していくか。そして、海外からお出でになる皆さんも次第に増えておりますから、海外の皆さんにもわかりやすく伝えていく。そして、一番大事なことは、私は、九州・山口の各地域の子供たちに、この産業遺産をどう伝えていくのか。それは負の側面もあります。負

の側面もあるけれども、我々の先輩たちがいかに苦労して近代化を進めてきたのかというそのストーリーは、郷土の誇りになるべきだと思っております。そして、それらは簡単になし遂げられたものではなくて、失敗に失敗を重ねながら、ようやくここまでやってきたんだと。だから、失敗を恐れないこと。挑戦をしなければ失敗しませんから、その失敗を恐れて挑戦しない姿勢、それはよくないんだということを、将来世代に伝えていくことではなかろうかと。それが今度の明治日本の産業革命遺産が世界遺産になったことの重要な意義ではなかろうかと思っております。 今日は「新たな世界遺産とかごしま」というタイトルでお話をさせていただきました。 ご清聴ありがとうございました。

16

北九州地区会 金沢統一研修会参加の増額補助など決まる記念講演は「マジックとマナー」の実演も

 平成 27年 7月 8日 ( 水 ) 午後 3時より、九州ミロク会計人会北九州地区会の定期総会が、ホテルクラウンパレス小倉において開催されました。 佐藤地区会長の挨拶が行われた後、議長に三井理事が選任され、議事に入りました。 まず、平成 26年度の事業報告並びに収支報告が佐藤地区会長より報告され、渕上監事より監査報告が行われました。 続いて、平成 27年度事業計画について、今回の全国統一研修会(金沢)が 40回の記念大会ということで、参加する方の補助を増額する案、並びに親睦ゴルフ大会を福岡地区会との対抗戦として行うということに決まりました。また地区会からはこれまで支出していなかった経費補助をゴルフ大会にも行いたいと佐藤地区会長が提案し、全会一致で可決承認されました。 総会終了後、マジシャン ・ドゥ先生を講師に迎

え、マジックとマナーについて興味ある講話をされ、最後に皆さんでもできる簡単なマジックを 1つ教えて頂きました。 最後に、懇親会が行われ、マジシャン ・ドゥ先生も来賓として参加頂き、各テーブルを回ってテーブルマジックを披露して頂きました。近場で見てもわからない先生の技術に懇親会参加者は大いに盛り上がり、午後 7時に本日の一連の行事が滞りなく終了しました。         (北九州地区会 佐藤 亮治 )

Page 17: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

17

福岡地区会 地区会定期総会つつがなく終える

 平成 27年6月2日(火)今回はいつもの九州北部税理士会館を離れ天神アクロス 7階において、税理士の島田哲宏先生を講師としてお招きし、『農業関係の税務』というテーマで、研修会が行われました。福岡地区会では農業を扱ったテーマが初めてとあって受講者が集まるのかどうか心配しましたが、ふたを開けてみれば 100 名近い参加があり会員の農業への関心をあらためて感じました。 島田先生はまだ 30代とお若いのですがご実家が埼玉県熊谷で農業をされており、長男でありながら税理士という職業を選びご実家の税務を見ながら農業経営に詳しい税理士という強みをもたれ現在ご活躍されておられます。 今年 4月に農業組合法等の改正の法律案が国会に出されており来年から施行される見通しであり、それまでは農業所有適格法人(農業生産法人から名称が変更)の構成員が農業従事者等農業関

係者に限定されていたものが、改正後、法人の構成員は農業従事者が過半数を占めていればよくなり他業種からの参入がよりスムーズになることなど詳しく説明をしていただきました。 ただ私自身は農業関係について全くの不勉強であったため講義中は初めて耳にする専門用語や単語が理解できず google 先生の教えを請いながらやっと付いていくという厳しい時間となりました。研修内容について只今復習の最中ですが、今後一般企業から農業法人への参入が増えてくることも想像に難くないことから大変有意義な研修となりました。            (福岡地区会 東 泰三)

研修会・懇親会も盛会に

 平成 27 年7月1日(水)午後5時より福岡地区会定期総会が西鉄グランドホテルにおいて開催されました。 総会は東総務委員長の司会により始まり、まず今年度の物故会員の氏名が報告され、全員で黙祷をささげ冥福を祈りました。来賓の紹介が行われ、笹田副会長の開会の辞、武部会長の挨拶の後、議長選出に入り吉住会員が選ばれました。議事録

署名人には山田泰江会員と古賀照章会員が指名され、議案の審議に入りました。 議案1.平成 26年度事業報告及び承認について 議案2.平成 26年度決算報告及び承認について 東総務委員長及び木下会計担当総務委員より事業報告及び決算報告について説明があり、新郷監事より監査報告がなされ、審議の結果承認されました。 議案3.平成 27年度事業計画及び予算案承認     について 東総務委員長及び木下会計担当総務委員よりそれぞれ説明があり、審議の結果承認可決されました。 以上で議案審議が終了し、続いて来賓の株式会社ミロク情報サービス執行役員九州沖縄圏統括部長・北村栄二氏より祝辞が述べられ、吉田副会長の閉会の辞により総会は無事終了しました。 総会終了後には同ホテルの 14階で懇親会が行われ、総会前に開催された研修会を含めて全ての行事が終了しました。          (福岡地区会 空閑 秀樹)

研修会 「農業関係の税務」農業への関心の高さを実感

Page 18: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

18

筑後地区会 第26回総会と併設の研修会に33人「会計処理と法人税の最終チェックポイント」について学ぶ

 平成 27年 7月 9日(木)ホテルニュープラザ久留米において、筑後地区会の第 26回定期総会が開催され、研修会、懇親会が引き続き執り行われました。 総会は、園田会長が議長を務められ、まず第 1号議案「平成 26年度事業報告及び決算承認の件」について議長からの説明があり、長谷監事から監査報告がなされ審議の結果、承認可決されました。続いて第 2号議案「平成 27年度事業計画及び予

算案承認の件」についても議長による説明があり、こちらも審議の結果承認可決され、総会は無事閉会となりました。 続いて研修会では、MJS税経システム客員研究員でもある税理士の植田卓氏を講師にお迎えして、「所長のための『会計処理と法人税の最終チェックポイント』(税務調査で否認をうけないために )」のテーマで講義をしていただきました。他地区会からの参加もあり、33名の多数の受講がありました。講義では、先生独自のチェックシートを公開していただき、非常に参考になりました。 懇親会では、来賓に、MJS九州沖縄圏統括部長・北村栄二氏をはじめとするMJSの方々、大同生命保険株式会社、エヌエヌ生命保険株式会社の生命保険会社の方々、それに当日の研修会の講師をお願いした植田卓先生に出席いただき、おいしい料理と飲み物に会場が盛り上がりました。           (筑後地区会 江﨑 洋介)

大分地区会 記念講演会「最近の判決のポイント(消費税)」あっという間の3時間 平成 27年6月 16日(火)、大分市の全労済ソレイユにおいて九州ミロク会計人会大分地区会第13回定期総会が開催されました。 定期総会に先立ち、MJS税経システム研究所客員研究員で税理士の藤井茂男氏による記念講演会が行われました。講演会のテーマは「最近の判決のポイント(消費税)~課税庁・裁判所の傾向を検証~」です。

 消費税は近年の税制改正によって、より複雑にもなっていることや税理士損害賠償でも 50%近く占めているとあって参加した 19名の受講者は、熱心に耳を傾けていました。実務の対応を取り入れた3時間の講演はあっという間に終了し

ました。 講演会終了後、引き続き午後5時 15分から定期総会が開催されました。まず、赤川治之地区会長の挨拶で始まり、同会長の議事進行のもと、議案審議に入りました。事務局より平成 26年度の事業報告及び決算報告について説明が行われ、審議の結果、全会一致で承認可決されました。 続いて、平成 27年度の事業計画案及び予算案について、こちらも事務局より提案があり、全会一致で承認可決されました。 議案審議の後、九州ミロク会計人会事務局より第 40回全国統一研修会の紹介と案内、来賓のMJS九州沖縄圏統括部長・北村栄二氏から祝辞があり、定期総会は無事終了いたしました。 総会終了後の懇親会は、大分市千代町の日本料理店「うを清」に場所を移し、会員及び本日の講演会講師、事務局、来賓も参加され大いに盛り上がり、華やかに締めくくられました。           (大分地区会 衛藤 勉)藤井茂男氏

Page 19: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

19

 平成 27年 6月 25日(木)梅雨の真っただ中、大分地区会のゴルフコンペが行なわれました。 という文章の出だしだと、「雨だったのか」と思われるでしょうが、大分の地区会には「晴れ男」が多いらしく、なんとか「くもり」の中でゴルフを楽しむことができました。 多くの地区会の先生方に参加していただけるように日程調整を行ってはいるのでしょうが、何分忙しい先生ばかりで(参加している先生が、暇だと言っているわけではありませんから…)結局、総勢 11名のコンペとなりました。私は、若手?(井上、若杉両先生それと藤川支社長)のグループに入れていただき、楽しく回ってきました。 いつもながらスタート前には、ワイワイガヤガヤ、ハンディをいくつで勝負するのか、それぞれの儀式があり、ワキアイアイアイでスタートを迎えるのですが、いざスタートすれば後は自分との勝負…かな?(そこまで、緊張感はありませんが…) 私どものグループは気の知れた仲間同士なので、褒めあい、貶しあいながら、時に、たまたま、

長いパットが入ったときに、私がドヤ顔で若杉先生、井上先生をみるらしく、両先生からかは「こっちをみらんでいいから…」とお叱りをうけながら楽しく 18ホールを回ることができました。 日ごろ、下手な私ですが、仲間に恵まれグロス95とまあまあの成績で優勝することができました。(ハンディ 22.8 もあるもんですから…)気の合う仲間と、楽しくゴルフができるのも、この地区会のゴルフコンペだからこそです。今度は、グロスでも優勝できるように精進しておきます。 楽しいゴルフありがとうございました。           (大分地区会 高橋 幹)

大分地区会 地区会ボウリング大会に30人スプリットの2本拾って見事優勝!

 平成 27年 8月 3日(月)にタワーボウル萩原においてボウリング大会が開催されました。いつもお誘いを受けていましたが、なかなか事務所として参加する機会がこれまでなかったのですが、とりあえず今回は偵察を兼ねて事務所忘年会のボウリング大会で上位 2名の私と同僚の 2名で参加させて頂きました。会場に到着してみると今回は総勢 30名となかなかの規模。 そして、ゲームが始まってみるとみなさんお上

手!各レーンからストライクやスペアの歓声があちこちであがり、正直とんでもないところに来てしまったなと少し後悔してしまいました。 ただ、そうは言ってもせっかく参加したのだからと気合をいれ、集中を切らさぬように丁寧に投げると1ゲーム目はそれなりのスコア。これはと思って臨んだ 2ゲーム目は疲れがでてスコアをくずし、最終フレームでは左右の端に計 3本残るスプリット…。なんとか気を取り直し、2本の方を狙ってとりゲーム終了。成績発表では 5位くらいには入ったかなと思っていたところなんと優勝!聞けば、2位との差は1ピンで、まさか最終フレームのスプリットを丁寧に2本拾った事が効いてくるなんて思いもしませんでした。勝負は最後まで分からないなと改めて思い知らされました。 大会自体はすごくアットホームで参加しやすい雰囲気でしたので、次回の大会もできればまた参加したいなと思っています。  (大分地区会 溝口会計事務所 内田 眞悟)

優   勝 高橋  幹 3   位 井上 幸治準 優 勝 衛藤  勉 ベ ス グ ロ 矢部 正秋

気の合う仲間と楽しくゴルフ

Page 20: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

20

佐賀地区会 「マイナンバー制度」に関するディスカッション地区会活動をより活発に 平成 27年 6月 12 日(金)武雄市の武雄温泉東洋館にて、佐賀地区会の定期総会が開催されました。 開催に先立ち、税理士にとって近々の課題である「マイナンバー制度」に関するディスカッションを企画し実施したところ、各会員の温度差、理解差により様々な意見が活発に飛び交うとともに、㈱ミロク情報サービスの「マイナンバー制度」への対応状況の話を聞くなど、有意義な時間を持てたのではないかと感じました。 ディスカッション終了後、出席会員 18名により定期総会を開催、平成 26年度事業報告及び決算報告は即承認を頂きましたが、平成 27年度事業計画及び予算案については、佐賀地区会活動をもっと活発に行うようにとの提案により、一部修正を加え承認を頂きました。 定期総会終了後、前九州沖縄圏統括部長桜井英雄氏、現統括部長北村栄二氏をはじめ㈱ミロク情報サービスの皆様、エヌエヌ生命西日本エリア営業統括部長外間裕司氏を迎え、これからが本番の懇親会を開催いたしました。佐賀地区会の場合、

総会開催場所の設定により、盛り上がり方が全く異なります。本年は前年の嬉野市大正屋に引き続き税理士会武雄支部管内での開催です。今回はK原先生による「花代」の集金はなかったのですが、最後の肩を組んでの「花は咲く」の大合唱によるフィナーレまで楽しい時間を過ごすことができました。遠路参加いただいた桜井執行役員も九州出張を計画される時は、来年の佐賀地区会定期総会に合わせて計画されるのではないでしょうか? 最後に、参加された皆様の御協力に、役員一同感謝するとともに、今回参加できなかった会員の皆様の参加を心待ちにしております。           (佐賀地区会 林田 昌隆)

長崎地区会 第27回定期総会を開催認定研修など充実した方針決まる

 平成 27 年 7 月10 日(金)ホテルセントヒル長崎にて長崎地区会の第27回定期総会が開催されました。 定期総会は、会員 16名の出席を得て、岡村康

司会長の挨拶に続き、古賀昭男会員が議長に指名され、平成 26年度事業報告及び決算報告、平成27年度事業計画案及び収支予算案について審議され、原案通り異議なく承認されました。 平成 27年度事業計画では、各委員会から具体的な活動方針案が報告されました。認定研修の開催やシステム改善要望の提案、会員及び職員の親睦旅行やボウリング大会など充実した内容となりました。 総会終了後は、同ホテルにて日本政策金融公庫長崎支店、大同生命株式会社、エヌエヌ生命保険株式会社、株式会社ミロク情報サービスからご来賓の方々をお招きしての懇親会が催されました。弥永努会員の司会の下、出席者相互の交流を深め盛況な懇親会となりました。           (長崎地区会 野崎 地平)

Page 21: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

21

熊本地区会 定期総会・研修会・懇親会を開催会員増強を図る議案が承認される

 熊本地区会では、平成 27 年7月2日(木)、メルパルク熊本において、日本税理士連合会規制改革対策特別委員会委員で税理士の青木丈氏を講師にお迎えして、標題の研修会が開催されました。 受講者で埋め尽くされた会場を見て、本日のテーマがいかにタイムリーで、受講者の関心が高いかを感じることが出来ました。 私にとって先生は大学院時代の先輩後輩の間柄であり、先生自身も内閣官房情報公開法改正準備室などマイナンバーに関する制度そのものから携われた方です。また、税理士事務所も運営されて

いらっしゃるので、実務に即した内容を期待しておりました。今回の研修では、国税庁・日本税理士会連合会の「マイナンバー制度の概要/税理士のためのマイナンバー対応ガイドブック入門」を参考資料として、マイナンバーの番号の意味からマイナンバー制度が創設された背景、本人確認の方法等の基礎的な部分から、税理士事務所として必要な取扱事務の確認、安全管理措置の徹底、顧問先への指導として番号制度の周知や事業者と税理士との委託の留意点などについて、多岐にわたり、細かく、時にはユーモアを交え解説して頂きました。 電子申告を行っている以上、情報漏えい等のセキュリティ面ではMJSシステム等を活用して、またシステムでは足りないところを税理士事務所として、どのようにフォローしていくかを考える必要があります。10月5日の番号法施行日に向けて、事務所運営を行わなければならないと感じた研修会でした。青木先生の実践編が 11月に開催されるとお伺いしましたので、次の研修も楽しみにしたいと思います。           (熊本地区会 渕川 知幸)

 平成 27年6月 10日(水)、熊本交通センターホテルにおいて、熊本地区会の定期総会、研修会、懇親会が開催されました。 午後1時30分からの研修会は社会保険労務士の西原哲朗氏を講師にお招きし、「会社を発展させる補助金・助成金のポイント」というテーマで研修会が開催され、47事務所54名が参加されました。 厚生労働省所管のキャリアアップ助成金など雇用関係助成金のメリット等についての講義内容であり、関与先企業への助成金活用の提言ができると熱心に聞き入りました。 4時 15分からは、MJS九州沖縄圏統括部長・北村栄二氏を来賓にお迎えして、定期総会が開催されました。水本忠敬会長の挨拶の後、河崎三雄議長の進行の下、議事は滞りなく進み、平成 26年度事業報告および収支計算書が承認され、引き続き、会員増強を図る特別研修費の増加が盛り込

まれた平成 27年度事業計画案及び収支予算案が承認されました。 総会終了後、同ホテルにて懇親会が開催されました。MJSから執行役員の櫻井英雄、北村栄二両氏のほかエヌエヌ生命保険(株)からの参加をいただき、総勢 38名で賑やかに宴が繰り広げられました。会員税理士、(株)ミロク情報サービス熊本支社及びエヌエヌ生命保険(株)のスタッフとの情報交換を通じてコミュニケーションが図られた懇親会でした。          (熊本地区会 二田水 久雄)

マイナンバー制度の研修会開く「税理士向けガイドライン」を中心に

Page 22: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

22

鹿児島地区会 鹿児島地区会総会を開催九州会定期総会準備も万全

 平成 27 年6月11日(木)、ホテル・レクストン鹿児島に於いて鹿児島地区会定期総会が開催されました。小川博之会長の開会の辞及び挨拶の後に議案審議が行われました。 平成 26 年度事業報告及び決算報告、平成 27年度事業計画案及び収支予算案について説明があ

ったのち、満場一致で承認可決されました。 また、今まで九州会理事として活躍していただいた本村伸一会員から退任したい旨の申し入れがあったため、重久善一会員を九州会理事に推薦し満場一致で承認可決されました。 議事審議終了後、九州ミロク会計人会第 40回定期総会開催準備の進捗状況、総会に先立つ講演会の司会者と講師紹介、総会議長の人選、懇親会のアトラクションの選定等々について報告がなされました。 その後、ご来賓のMJS九州沖縄圏統括部長・北村栄二氏に祝辞をいただき、最後にエヌエヌ生命保険株式会社(旧アイエヌジー生命保険株式会社)から社名変更とリスク分析ソフト等について説明がありました。そして、楽しい懇親会が始まり、ほろ酔い機嫌の内に散会となりました。         (鹿児島地区会 四元 一右)

熊本地区会 雨にも風にも負けずバンカーも怖れず…気軽に楽しくプレーできました

 熊本地区会のゴルフコンペが平成 27 年6月8日(月)にチサンカントリークラブ御船で開催されました。毎年のことですが、梅雨本番の6月に開催されるため、天候を気にしながらのコンペでした。 前日大雨、翌日大雨、当日は雲ときどき極少雨という梅雨の時期としては良しとしなければという条件でした。 雨予報の中での開催ですので、参加者が少ないと予想されましたが、5月の忙しい時期を過ぎた後であり、運動不足解消のためか例年通りの参加

者数でした。小雨(傘不要)の中でのスタートとなりましたが、(こういう状況の時、私は仕事するよりもゴルフが楽と思うようにしています。)気楽なプレーのお蔭で前半は数年ぶりの 30台のスコアでした。 ここで頭をよぎるのは、優勝、九州の風の原稿、後半も 30台で数回しか経験ない 70台、欲を出して大崩れなどなど…。 結果は実力通りの大崩れとなりましたが、雨にも負けず風にも負けず、バンカーも怖がらず、同伴者の皆さまと楽しくプレーでき、有意義な一日となりました。           (熊本地区会 甲斐 正信)

優   勝 甲斐 正信

準 優 勝 二田水久雄

3   位 笹原 光信

ベ ス グ ロ 甲斐 正信

水本会長より甲斐会員へ賞品授与

Page 23: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

23

 「なでしこジャパン」、四年前サッカー女子ワールドカップで優勝し、大フィーバーを巻き起こした。そして今年、連覇が期待されたが残念ながら準優勝。 準決勝までの戦いは、すべて一点差での勝利、押されても粘り強く守り抜き負けないサッカーを展開した。決勝では残念ながらアメリカに大差で敗れはしたが、最後まであきらめない姿は私たちに感動を与えた。試合後、宮間主将が「ブームではなく、文

化にしないといけない。」と熱く語っていたが、この四年の間に女子サッカーの人気は定着しファンも増え、ただのブームではなくなったと思う。四年後の雪辱を大いに期待したい。 私たち女性士業も「なでしこサムライ」と呼ばれ、いま追い風が吹いているとも言われている。明るくしなやかに、時代の追い風に乗っていきたいものである。        (福岡地区会 鉄川 さえ子)

持ってる!!

九州ミロク会計人会

◆福岡地区会 

川野

秀明

 平成 27 年 9 月 17 日(木)、我らが福岡ソフトバンクホークスは、パ・リーグ史上最速で去年に引き続き、連覇した。 なんと、私は人生で初めてプロ野球の優勝の瞬間と、胴上げを目の前で見ることができたのだ。それは 8月に届いた1枚の FAXだった。九州ミロク会計人会・福岡地区会主催で、福岡ヤフオクドームのホークス戦観戦ツアーの案内だった。10 年以上ドームに行ったことがない私だったが、「たまには、事務所のみんなで野球でも見に行ってみるか」という程度の軽い気持ちで応募したのだ。まさか。その試合が優勝決定の試合になるとは思いもしなかった。 それが前の週の日ハム3連戦で3連勝して、その後も凄い勢いでマジックが減っていき、観戦日を待たずして優勝が決まりそうになったときは、本気でホークスの相手チームを応援していた(笑)。最悪なケースは、前日に優勝が決まり、半分二日酔いで緊張感のない試合を見ることだ。持ってるか、持ってないのかミロク会計人会の真価が問われていた。前日の 16 日はマジック2でホークスが勝ったが日ハムも勝ってくれたので、いよいよマ

ジック1で、本拠地ヤフオクドームでの西武戦(ここまでは持ってる)。予定では、ホークスが負けても、日ハムも負ければ優勝が決まるということで、優勝確率 75%のとまず大丈夫だと安心していたが、日ハム戦が雨天中止となり、優勝確率 50%になった(ここは持ってない)やはり、最後までドキドキさせてくれる。せっかく来たのだから、今日優勝を決めてほしいと、集まったミロク会計人関係100 人の大応援と武部地区会長の思いが通じ、見事優勝を決めてくれた。 さすが、持ってますね九州ミロク会計人会!ありがとうミロク会計人会!私はミロク会計人会に入って本当によかったです。日本シリーズも期待してます(笑)

ミロク会計人会会章ステッカー贈呈について この度、九州ミロク会計人会では会員の皆様には是非とも会のPRにご活用いただきたく会章ステッカーを贈呈させていただくことになりました。 今後はミロク会計人会の認知度向上のためMJSのテレビコマーシャルと共にこの「会章」の対外的な広報機会を増やしたいと考えております。 MJS 各支社から会員の皆さまにお渡しいたしますので、ご活用いただきたくお願い致します。

縦110mm×横 300mm

日差しや水にも強く屋外でもご使用いただけます!事務所の玄関、外壁又は室内の目立つところへお貼り下さい。

Page 24: vol. 84 - mirokukai.ne.jp · れることになったわけであります。これはどう いうことかといいますと、釜石の製鉄について は鹿児島からの技術伝播があったということが

九州の風  

二〇一五年一〇月一日発行(季刊)第八四号 

発行●九州ミロク会計人会 

発行責任者●空閑秀樹

〒八一二

ー〇〇一六 

福岡市博多区博多駅南二ー一ー九(株)ミロク情報サービス福岡支社内 

電話

〇九二(四八一)三二八五

アイエヌジー生命は、エヌエヌ生命へ社名変更いたしました。世界18カ国以上で170年の歴史。日本で29年の実績。いつも変わらず、あなたのそばで。経営者であるあなたが何よりも大切にしているもの。それは、きっと、人。従業員。家族。お取引先。お客さま…あなたの会社に関わるすべての一人ひとりの笑顔としあわせを、経営者であるあなたは、今日も想いつづけている。私たちは、そんな中小企業経営者の皆さまをこれからも、確かな安心で支えつづけます。

あなたの 切を守りたい。人

エヌエヌ生命保険株式会社

MJSイメージキャラクター:菊川 怜