7
任任任任 1. ⑴任任 任 任任 任任 任任 任任任 241 ※任任任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任 2。 ⑵任任 任 任任 任任任任任任任任任任任 任任任任任任任 任任 任任 任 任任任任任任任任任 任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任任 任任任 任任任任任 2、3331。、1、3 任任任任任任任任 任任任任 任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任 。、3、。 任 任 任任任任任任任任任 ⑴任任任任 任任任任任任任任 ⑵任 任任 172,300 ※任任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任 。。 任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任 任 任任任 任 任 任任任任任 任 任 任 任 任 任任任任任任 (、6、120.4225) 任任任 任任任任 任任任任任 任任任任 、、 ※任任任 任任任任任任任任任任 任 任任任任 任任任任任任 任 任任任任任任任任任任任任任任 、75、70。 任任任任 任任任任任 任任任任 任任任任任任 任任任任 任任任任任 任任任 任任任任任 任任任 15 5(1、7) 任任任任任任任 任任任 任任任任 任任任 任 任 任任 任 任任任任 任任 任任任 、、、122913 ※任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任任任 任任任任任任 任任任任任 任任任 任任任 任任任任任任 、(、、) 任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任 任 任任任任任任任任任任任任任任任任任 任 、。(。) 任任任任任任任任任任任 3. 任任任任任任任 任任任任任任任 ⑵任任任任 docomoauSoftBank任任 任任任任 4. ⑴任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任任任 任任任 任任任 任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任 、(、、、)、 ⑵任任任任任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任WordExcel任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任 () 任任任任 5. 任任任任任任任任任任任任 任任⑴任⑵任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任 ⑴任任任任任任任任任任任任任任任 ⑵任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任800任任任 任任任任任 、) ※任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任 任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任 。、 、。 「」 任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任 任任任任 任任任任 任任任任任任 任 任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任 、体。 「」「」 ・【 任任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任 任任 任任任任任任任任任任任任 任任 任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任 、」、「」。 任任任任任任任任任任任任任任任 任 任任任任 任任 任任任任任任任任任任 任 、。 任任 任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任 、、。 任任任任任任任任任任 7. ⑴任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任 「」「」。。 ⑵任任任任 任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任 、1。 任任 任 任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任任 任任 任任任任任任任任任任任任任任 ()、。 任任任任任任任任任任任任 任任任任任任任任任任任任 、。

€¦ · Web view6.応募締切 随時、応募を受け付けます。ただし、採用者が決定した場合や受入地域の状況変化等によって、募集を終了することがあります。7.選考方法と結果の通知

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: €¦ · Web view6.応募締切 随時、応募を受け付けます。ただし、採用者が決定した場合や受入地域の状況変化等によって、募集を終了することがあります。7.選考方法と結果の通知

1.任用期間

⑴開 始 日 令和2年4月1日から       ※採用の正式決定は上越市の令和2年度予算成立後に通知します。

⑵終 了 日 令和2年度に任用開始の場合、初年度は令和3年3月31日までとなります。初年度終了日以降、勤務成績が良好であれば1年単位で更新し、最長3年間勤務することができます。ただし、令和3年度以降の任用・更新の正式決定は、市の各年度予算成立後となります。

2.任用形態・勤務条件

⑴任用形態 会計年度任用職員⑵報  酬 月額172,300円      ※報酬は令和元年度の実績です。内容が変更になる場合があります。⑶期末手当 任用期間等に応じて支給します。      (任用期間等応じて、6月期、12月期に計0.4225月分を支給)⑷保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険      ※ただし、任用日に健康保険は75歳以上、厚生年金は70歳以上の人は加入できません。⑸勤務時間 1週間につき5日 原則午前9時から午後5時まで(うち休憩1時間、勤務時間7時間)⑹週 休 日 及 び 休 日  土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日まで      ※場合により土日・祝日や夜間の勤務となる場合があります。⑺休  暇 年次有給休暇、特別休暇(結婚、病気、忌引休暇等)⑻その他 活動期間中の住居・車両は市が用意し、費用を負担します。(住居の光熱水費等は各自の負担です。)

3.イ ン タ ーネ ッ ト 等の 環境

⑴イ ン タ ー ネ ッ ト  光ファイバー可

⑵携帯電話 docomo 、au 、SoftBank 対応

4.応募条件

⑴採用後、三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)から上越市に住民票を異動し、生活の拠点を移すことができる方

⑵普通自動車運転免許を有している方⑶パソコンの操作(Word 、Excel )ができる方⑷現地見学会に参加している方(浦川原区月影地区での在住経験がある場合は応相談)

5.応募方法

現地見学会に参加した上で、次の⑴と⑵を上越市自治・地域振興課に提出してください。⑴指定様式の受験申込書及び履歴書⑵「地域おこし協力隊の活動に活かしたい私の力」をテーマとした作文(800 字程度、任意様式) ※郵送の提出も可能です。郵送をする場合は書留とし、封筒の表に「地域おこし協力隊受験申込」と朱書き

の上、下記の応募先へ送付してください。

現 地 見 学 会 を  開 催 し  ま  す

応募いただいた方を対象に、地域おこし協力隊として活動する「月影地区」や「月影の郷」を、実際に見学・体験していただく【現地見学会】を開催します。協力隊としての活動をより具体的にイメージするためにも、ぜひ一度、月影地区にお越しください!また「一度、現地を見てみたい」、「応募を迷っている」という方も大歓迎です。まずはお気軽にご連絡ください!

6.応募締切

 随時、応募を受け付けます。ただし、採用者が決定した場合や受入地域の状況変化等によって、募集を終了することがあります。

7.選考方法と 結果の 通知

⑴選考試験

Page 2: €¦ · Web view6.応募締切 随時、応募を受け付けます。ただし、採用者が決定した場合や受入地域の状況変化等によって、募集を終了することがあります。7.選考方法と結果の通知

 上越市内で「個別面接試験」と「実地試験」を行います。試験内容の詳細は改めてご連絡します。⑵結果通知 選考結果は、1か月以内に文書でお知らせします。⑶そ の 他 ・選考のための経費(書類送付に伴う郵便料や選考に伴う交通費等)は、全て応募者の負担となります。 ・受験申込時の提出書類は、次のとおり取り扱います。  ①合格の場合 … 返却しません。  ②不合格の場合 … 結果通知に同封し返却します。

8.応募・問合せ 先

わからないことや気になることがあれば、お気軽にご相談ください。 上越市 自治・市民環境部 自治・地域振興課(〒943-8601 新潟県上越市木田1丁目1番3号) 電話:025-526-5111(内線1431、1488) メール: [email protected]

月影の郷の冬のイベント「さんばいし投げ」

Joetsu City新潟県上越市

常に考えながら

 

常に進化し続ける 

月影

新潟県上越市浦川原区月影地区地域おこし協力隊1名募集‼

Page 3: €¦ · Web view6.応募締切 随時、応募を受け付けます。ただし、採用者が決定した場合や受入地域の状況変化等によって、募集を終了することがあります。7.選考方法と結果の通知

■ 協 力 隊 に 期 待 す る こ と ! 自身の 特技を 活か し 、自分の 「夢」(や り

た い こ と )に チ ャ レ ン ジ し て み ま せ ん か !

【勤 務 地】 宿泊体験交流施設「月影の郷」(上越市浦川原区横住410番地)

【居 住 地】 市営メゾン上池田住宅(上越市浦川原区顕聖寺189番地1)

【業務内容】

 ・1年目は、まず、「地域を知り、慣れる」ことから始めます。各集落の世帯等を訪問し、地元住民と触れ合い、地域で開催される各種行事に参画し地域の方々と一緒に活動することで、お互いを理解していただきます。

 ・地域で作成した「月影地区の集落ビジョン」をもとに、宿泊体験交流施設「月影の郷」の運営支援を行いながら、各集落の世帯訪問や行事等への支援が主な任務です。

【協力隊の 活動イ メ ージ 】

【4年目以降】地域に定住し「やりたいこと」を実践しながら、月影を盛り上げる

3年間で学んだことを活かし、起業や新規就農など、新しい道を切り開きましょう。例えば、地域の課題解決に向け買い物支援や除雪ボランティア等で起業する、農業や園芸に就農するなど。任期中に携わった月影の郷に就職しながら、自分の「夢」を継続 できます。

【1年目】

地域を知り、慣れる

集落や地区の行事、月影の郷の業務を補助しながら、地域を知り、新しい生活に慣れていきましょう。地域全体が全力でサポートします。

【2年目】地域で活動しながら

「やりたいこと」を試す

集落や地区の行事、月影の郷の業務に携わりながら、自分の特技を活かし、自分の夢にチャレンジ!まずは、お試しで実践しましょう。

【3年目】地域で活動しながら

「やりたいこと」を実践

前年の業務を継続 しつつ、退任後の生活設計を考えながら、自分の夢を実践します。

□主な任務○月影の郷の運営支援○月影プロジェクト関係大学生等との活動支援○インバウンド受入環境の整備○小中大学生との交流イベントの企画・運営○買物・通院等の移動支援制度創設○除雪ボランティアによる支援制度の拡充

□月影の郷とは…○平成13年3月に月影地区7町内会の中心に位置し、地域の拠り所であった「月影小学校」が閉校したことに伴い、月影地区の願いであった「地域の再生」を目的に、学校の名残をとどめたまま、平成17年3月に宿泊体験交流施設としてリノベーションしました。

○「小学校に泊まろう」をコンセプトに掲げ、オープン以来、廃校を活用した成功例として知名度が上がるとともに、利用者の口コミによる集客により、平成30年度末には、地区人口の23倍もの年間7千人を超える利用者があります。

月影地区では、「あなたの夢」へのチャレンジを支援します

厳しい中にも豊かな雪国の生活、四季折々に魅せてくれる大自然の美しさ

Page 4: €¦ · Web view6.応募締切 随時、応募を受け付けます。ただし、採用者が決定した場合や受入地域の状況変化等によって、募集を終了することがあります。7.選考方法と結果の通知

【協力隊の サ ポ ート 体制】

 ・初めての仕事で右も左もわからないけど…、雪が多いと聞いたけど、除雪ってどうすればいいの…、体調が悪くなったらどうしよう…、などなど、困ったときは地域の皆さんが優しくサポートします!気軽に話しかけてください!!!

                                ○代表世話人(月影地区協議会長)

                                 ・藤田 さ ん

                                ○世話人補佐(月影の 郷運営員会長)

                                 ・横尾修一さ ん

                                ○生活関連(地区住民)

                                 ・西山キ ヌ 子さ ん 、蓑輪美智子

さ ん

                                ○月影地区協議会関連

                                 ・渡邉 進さ ん

                                ○月影地区集落関連

                                 ・岩崎広記さ ん

                                ○そ の 他

                                 ・月影地区7集落の 住民が サ

ポ ート し ま す

協力隊をサポートする地域住民

藤田代表世話人

横尾世話人補佐

Page 5: €¦ · Web view6.応募締切 随時、応募を受け付けます。ただし、採用者が決定した場合や受入地域の状況変化等によって、募集を終了することがあります。7.選考方法と結果の通知

■ 上 越 市 浦 川 原 区 と は …

■ 月 影 地 区 の 四 季【 春 】 4 月 ~ 5 月

 春はゆっくりと雪どけが 進み 、山々にはフキノトウや山菜が芽吹き始めます。この頃から田んぼの耕耘、水張り、田植え機による田植えが始まります。田舎体験として都市部から子ども達が訪れ、水稲の手植え作業に汗を流す姿が見られます。

■地域の主な行事 田植え、山菜採り、田植え体験 等■隊員の活躍ポイント 田舎体験やイベント支援、年間イベント等のP R 等

【 秋 】 9 月 ~ 1 1 月

 秋の実りの季節は、山々が赤や黄色に色づき始め、住民は大忙し。特に稲刈り作業は天候に左右され、集落によっては昔ながらの「はさ掛け」を行うため、隣近所で助け合いながら作業を行います。 また冬に向け、家の周りの冬囲い作業などの冬支度が始まります。

■地域の主な行事 稲刈り・農作物の収穫、冬支度 等■隊員の活躍ポイント 田舎体験やイベント支援 等

【 夏 】 6 月 ~ 8 月

 太陽がジリジリと照り付ける中、田んぼの水の管理や周辺の草刈りなど大忙し…稲はグングンと生長し、秋の豊作を祈りながら稲刈りに向けての準備が 進み ます。 月影の郷にはこの時期、各種スポーツ団体が合宿で訪れます。

■地域の主な行事 田んぼの水管理・草刈り、合宿団体の受入 等■隊員の活躍ポイント 合宿団体の受入支援、夏休み期間の交流イベントの企画 等

【 冬 】 1 2 月 ~ 3 月

 白銀の世界となる冬。多いところで3メートルを超え、家の灯りが温かく映し出される集落は幻想的ですが、冬は雪との格闘です。その雪を活かし、市の一大イベント「灯の回廊」に合わせ「月影かまくらフェスタ」を開催し、地域内外の方々との交流を楽しみます。

浦川原区

上越市市

新潟県県

 上越市浦川原区は、平成 17年 1月 1日に周辺 13市町村の広域市町村合併により誕生しました。当区内には国道 253号が東西に走り、ほぼ並行して保倉川が貫流し、この流域には300ヘクタールの平坦地が広がっています。他はすべて100~200メートルの山腹に耕地が広がる農業・工業・商業の発展に向け取組む中山間地域です。 気候は、夏はやや多雨・多湿型であり、冬は北西の季節風が強く、全国有数の豪雪地帯です。積雪量は、かつて毎年 2メートル程度の積雪でありましたが、近年は暖冬によって少なくなってきています。 当地域は、昭和初期までは、宿場や市場として、旧東頸城地域における核的役割を果たしながら繁栄してきました。また、縄文土器や竪穴式住居が発見されるなど、古代から人類の足跡が多く残されている地域でもあります。

月影の郷でのはさ掛けの様子

田舎体験の田植えの様子

合宿団体の受入の様子

Page 6: €¦ · Web view6.応募締切 随時、応募を受け付けます。ただし、採用者が決定した場合や受入地域の状況変化等によって、募集を終了することがあります。7.選考方法と結果の通知

■地域の主な行事 屋根・玄関前の除雪作業、才の神 等■隊員の活躍ポイント 高 齢者世帯の見守り、月影かまくらフェスタ支援 等

灯の回廊の雪行燈