33
20 5 7平 1平 15 平平平 4 平平平平 11 平平 平平平 平平 o. 1 JATEC(平平平平平平平平平平平平)平平平平平平平平平平平平平平平平平平―平平平a. Primary survey 平 平 、。 b. 平 平 90%平平平平平平 c. Primary survey 平平平平平平平平平平平平 FAST 平平平平 CT 平平平 d. GCS(Glasgow coma scale)9平平 D 平平平平平平平平平平平平平平平平 」。 e. 平 平 平 体、。 平平 b 平平 a. Primary survey(PS)平平平平平平平平平 ABCDE s。 平平平平平平平 Secondary survey(SS)平 AMPLE 平平平平平平平平平平平平 b. 平平平平平平 c. PS 平平平平平 FAST(平平平平平平平平)平平平 平平平平平平平平平平平平平 ・。 CT 平 平 、。 d. GCS 平 8 平平平平平平平平 D 平平e. 平平平平平平平平平平平平平平平平 CBT 平 平 、。 CBT 平 平 。。 平平平平 平平平平 平平平平 A11051 平平 平平平平 20 平平平平平平平 15(27)115 平平 平平平 平平 o. 平平平平 、。2。 a. 平平平平平平平

s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 5 (平成 2 7年) 1月 15日実施4年次試験 11受験

試験科目:

救急

No.

1

JATEC(外傷初期診療ガイドライン)に関する次の選択肢のうち適切なものを―つ選べ。a. Primary surveyとは外傷初期診療において、まず解剖学的異常を迅速に評価することである。b. 外傷におけるショックのうち、出血性ショックが 90%以上を占める。c. Primary surveyにおける出血源検索として、FASTと胸腹部CTを行う。d. GCS(Glasgow coma scale)9点以下は「切迫する D」であり確実な気道確保の適応である。e. 高体温は出血傾向を助長するため、外傷患者では冷却した輸液を使用する。

解答: b

解説:

a. Primary survey(PS)では生理学的異常を ABCDEsアプローチにより評価します。解剖学的異常は Secondary survey(SS)で AMPLE聴取等によって評価します。

b. その通りです。c. PSで行うのは FAST(腹部の出血を探す)と胸部・骨盤部レントゲンだけです。CTは時間がかかる検査なので、バイタルが安定していない緊急時には向きません。

d. GCSの 8点以下が切迫するDです。e. 輸血は常温で行います。

救急は授業が CBT直前ですが、吉野先生と高橋先生の授業は結構楽しいので出るのがオススメです。CBTはここまでちゃんと勉強してきた人ならまず落ちることはないと思います。あと少し頑張って下さい。

参 考 文献:

レジュメ

学 籍 番号:

A11051 氏名: 鈴木英斗

2015(平成27年)1月15日実施

Page 2: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

4年次試験試験科目:

救急

No.

次のうち、出血性ショックの早期徴候に当てはまらないものはどれか。2つ選べ。a. 末梢の冷感浸潤b. 末梢のチアノーゼc. 血清乳酸値の上昇d. 脈圧の上昇e. 橈骨動脈の触知不良

解答: c、d

解説:

c. × 理由はわかりません。ごめんなさい。d× これは拡張期圧が上がるので狭小化です。

参 考 文献:

過去問

学 籍 番号:

A11002 氏名: 浅田

Page 3: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

2015(平成27年)1月15日実施4年次試験

試験科目: 救急

No.

外傷患者への気道確保に関し、適切なものを二つ選べ。a. 口腔内血液貯留による気道閉塞と判断し、輪状甲状靭帯切開を第一選択と考えて施行した。

b. 舌根沈下による気道閉塞と判断し、用手気道確保(下顎挙上法)を試みた。c. 用手気道確保でも気道開通が得られないため、エアウェイを使用した。d. 気管挿管を試みたが開口不可能であったため緊急気管切開を行った。e. 輪状甲状靭帯切開では、輪状軟骨の尾側を横方向に切開する。

解答: b、c

解説:

a. 誤り。 まず吸引を行う。d. 誤り。 気管切開は時間がかかるため外傷患者の緊急時の気道確保には推奨されない。e. 誤り。 輪状軟骨の頭側を横方向に切開する。

参 考 文献:

学 籍 番号:

氏名:

201 4 (平成 27年) 1月 15日実施11年次試験

試験科目: 救急

No.

5

外傷とその蘇生処置の組合せで適切でないものを二つ選べ。a.気道緊急かつ気管挿管不可能な高度顔面外傷―緊急気管切開b.緊張性気胸―胸腔ドレナージc.心タンポナーデー胸腔穿刺d.腹腔内出血によるショックー緊急開腹止血術e.不安定型骨盤骨折―経動脈的塞栓術(TAE)

解答: A,c

解説:

a 輪状甲状靭帯切開c 心膜腔穿刺

Page 4: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

参 考 文献:

病見え

学 籍 番号:

氏名:

2015 (平成 26年) 1月 15日実施4年次試験

試験科目:

救急

No.

消化器救急疾患について。適切なものを2つ選べ。a.典型的な急性虫垂炎では発症初期からMcBurney点に圧痛が出現する。b.典型的な急性胆嚢炎では発症初期からRovsing徴候陽性になる。c.ACOSが敗血症に移行することはまれである。d.腸閉塞の原因として、開腹術後の癒着によるものが最多である。e.大腸癌による腸閉塞では経肛門的イレウス菅による減圧が有効な症例もある。

解答: d,e

解説:

参 考 文献:

学 籍 番号:

氏名:

Page 5: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 5(平成 27年)1月 15日実施04年次試験【11受験】

試験科目: 救急

No.

42歳、大酒家の男性。大量飲酒し3時間後に激しい上腹部痛と嘔吐をきたしたため救急車で来院した。BP120/78 HR110 SpO2100%(room air) BT38.0℃上腹部から臍周囲に圧痛反跳痛を認める。血液所見:赤血球450万、白血球13000、血小板18万、血清生化学所見:尿素窒素15mg/dl、クレアチニン0.9mg/dl、総ビリルビン0.7mg/dl、AST 42単位、ALT 25単位、アルカリフォスファターゼ230単位(基準値260以下)、γ-GTP 82単位(基準8~50)、アミラーゼ 1060単位(基準37~160)。診断のために次に行う検査はどれか、一つ選べ。A上部消化管内視鏡B逆行性胆管膵管造影(ERCP)C上部消化管造影D腹部造影CTE腹部血管造影

解答: D

解説:

大量飲酒後の激しい上腹部痛と嘔吐、アミラーゼも上昇ということで急性膵炎が疑われる。上腹部から臍周囲に圧痛反跳痛があることから、腹膜に炎症が波及していることが考えられる。急性膵炎の診断では腹部造影 CTにて、膵実質の造影不良域、膵腫大、膵周囲脂肪組織の濃度上昇、液体貯留などを認める。選択肢にはないが、エコーでも腫大した膵臓や膵周囲の炎症がみられる。ちなみに Bの逆行性胆管膵管造影は急性膵炎を誘発するうえ炎症を助長するためあまり勧められないみたい。

参 考 文献:

病気が見える vol.1-p276-281,09過去問,消化器系救急&Acute Care Surgery(高橋先生)

CBTまであと一週間。みんなせっぱつまってきたようです。。。私ももちろんやばいです。笑今年は去年より問題も増えて難しくなりましたが、基本的に授業中に出すと予告していたところか強調していたところからの出題でした。個人的には救急の授業は各科の復習にもなるし、面白いと思ったので出席はないしCBTも近いけど出席することをおすすめします。少なくとも福井大学の林先生の授業は元気が出るので出たほうがいいですよ!頑張ってください。

学 籍 番号:

氏名: n.t

Page 6: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 5 (平成 27 年) 1月 15日実施11年次試験

試験科目: 救急

No.

9

60歳男性。慢性 C型肝炎、肝硬変で肝臓内科通院中。最近半年は自己判断で通院を中止して い る 。 吐 下 血 を 主 訴 に 救 急 搬 送 さ れ た 。 BP80/50 、 HR120 、 SpO2 94%、BT35.4℃、JCS I-1。救急車の中で大量の新鮮血を嘔吐した。適切でないものを選べ。a. 確定診断のため来院直後に CTをする。b. 18G留置針で 2本の静脈路を確保し、輸液を開始する。c. バソプレシンをオーダーする。d. S-Bチューブ挿入準備する。e. 早急な止血の可能性が高いため、消化器内科を callする。

解答: a

解説:

肝硬変からの食道静脈瘤破裂と考えられる。

食道静脈瘤治療方法①内視鏡治療(内視鏡的静脈結紮術、内視鏡的硬化療法)②IVR(バルーン下逆行性経静脈的塞栓術)③SBチューブ④薬物療法(バソプレシン)⑤外科手術

×a.診断はまず上部消化管内視鏡検査である。

参 考 文献:

消化器系救急 高橋先生のプリント「 」

学 籍 番号:

氏名:

Page 7: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 5 (平成 27年) 1月 15日実施4年次試験(11受験)

試験科目: 救急

No.

10

38歳、男性。既往歴、アレルギー歴に特記事項なし。オートバイ運転中、カーブを曲がりきれずにガードレールに衝突した。右前胸部と右上腹部に打撲痕と擦過傷あり。両膝に打撲痕あり。救急隊による初期評価で「循環の異常による Load &Go」と判断され、全脊柱固定、100%酸素投与下に救急搬送となった。来院後の Primary surveyの結果を以下に示す。

[A] 会話可能。開放。[B] 頸静脈怒張なし。気管偏移なし。努力様呼吸あり。呼吸音左右差なし。呼吸回数 28 回/

分。胸郭運動左右差なし。打診上鼓音なし。SpO2 100%(O2 10Lリザーバーマスク)。

[C] 末梢冷感湿潤著 明。橈骨動脈は触知不良。 BP 96/61。 HR 147。 Lactate 13.6mmol/l。活動性の外出血なし。

   FAST : Morison 窩、臍周囲で陽性。   胸部レントゲン:大量血胸なし   骨盤レントゲン:不安定型骨盤骨折なし。[D] GCS E4V4M6、瞳孔(3.0/3.0)、対光反射(速/速)[E] BT 35.8℃

本症例におけるこの後の対応について、適切なものを二つ選べ。

a. 腹部造影CTを撮影し、確定診断をつけてから外科医を callする。b. Primary surveyは終わったので、Secondary surveyを開始する。c. 一時的な止血方法として、IABO(Intra-Aortic Balloon Occ l usion ) や開胸大動脈遮断を考慮する。

d. 体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。

解答: c , d

解説:

a. × 「死のトンネル」となるため腹部CTは推奨されない。また、外科医呼ぶのが遅い。b. × Primaryと Secondaryを同時並行して行う。また本当に Primaryが終わったかも微妙。c. ○ 正解である。d. ○ 正解である。e. × 声は出しても良いんじゃないですか?

実際よくわからなかったです。問題文長いです。CBT頑張ってください。

参 考 文献:

頭良い人

Page 8: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

学 籍 番号:

氏名: 手塚治虫

Page 9: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 5 (平成27年) 1月 15 日実施11年次試験

試験科目: 救急

No.

13

あなたはDMAT(災害医療派遣チーム)の一員となり トンネル内のバス横転事故現場へ派遣さ、れた。DMATとしてもっとも適切と考えられる行動はどれか 一つ選べ。 。a.現場に着いてすぐ 現場の消防責任者に自分たちが到着したことを伝え 現場の状況について、 、の情報共有を行った。b.現場に着いてすぐ トンネル内に入ってトリアージを開始した。、c.現場に着いてすぐ トンネル入り口付近に重傷者を発見したためその傷病者から治療を開始、した。d.横転したバスからはガソリン漏れが続いていたが バスの中に傷病者を発見したため急いで、救出に入った。e.横転したバスからはガソリン漏れが続いていたが そのバスと地面に挟まれて抜け出せなく、なっている傷病者を発見したため 注意深く観察が必要と考えて傷病者からなるべく離れないように、し 現場、でできる限りの治療を行った。

解答: a解説:

災害医療の大原則はとりあえず、CSCAが大事 Command&Control (指揮と統制) Safety          (安全) Communication (情報伝達) Assessment      (評価)

これができたら「3Ts」に移りましょう Triage    (トリアージ) Treatment (治療) Transport (搬送)

参 考 文献:

過去問 10 No.30高橋善明先生「PBL 災害医療総論」

学 籍 番号:

A11063 氏名:

Page 10: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 (平成 年) 月 日実施11年次試験

試験科目: 救急

No.

14.15

2015年 1月 15日 14:40 南海トラフ大地震が発生し、医大生であるあなたは自宅近くに救護所が設営されたことを知り、救護所に出向いた。すると救護所の統括をしている医師から「医学部 4年生なら START 式トリアージは教わっていますね?」と問われ、「はい、先週やったばかりです。できます」と返答した。以下の傷病者にトリアージを実施するように指示を受けた。周囲には約 100人の傷病者が待っており、トリアージの順が来るのを今か今かと待っている。

まず、以下の 5人を START 式でトリアージした傷病者A:歩行不可、呼吸数 16、橈骨動脈触知良好、従命不可傷病者B:不穏状態で動き回っている、呼吸 16、橈骨動脈触知可、従命不可傷病者C:歩行不可、呼吸 24、橈骨動脈触知不可、従命可傷病者D:歩行不可、気道確保しても呼吸なし、橈骨動脈触知不可、従命不可傷病者 E:歩行不可、呼吸 36、橈骨動脈微弱、従命可

Q14 この 5名のうち、緊急治療群(赤)となる傷病者は何名か?Q15 この 5名の傷病者のうちまず 1名を赤エリアに搬送することになった。最優先して搬送するべき傷病者を一名選べ。

解答: Q14:3人Q15:CorE

解説:

Q14

A:赤(従命不可より)、B:緑(歩行可能より)、C:赤(橈骨動脈触知不可より)、D:黒(気道確保しても呼吸無)、E:赤(呼吸数 30以上より)

Page 11: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

Q15Cは脈が触知不可なので緊急性が高いとも言えるし、Eも呼吸数が多く脈も微弱で緊急性が高い・・・どっちにするかは・・・自己判断でお願いします(授業中に似た問題をやって、正解は一つじゃないともいっていた!)

参 考 文献:

学 籍 番号:

氏名:

2015(平成27年)1月15日実施11年次試験

試験科目: 救急

No.

18

災害医療で用いられる「クロノロ」で記録すべき情報を 3つ選べ(A)情報が入った時間(B)情報の種別(C)情報の重要度(D)情報の発信元(E)情報のあて先

解答: A,B,D

解説:

「クロノロ」とはクロノロジーのことで、災害が起こった時にホワイトボードなどに時系列に書いていくこと。この答えは申し訳ないですが先生が授業中に言っていたとしか言えません。できれば授業に出ている人に確認してください。

参 考 文献:

吉野先生の授業スライド

学 籍 番号:

氏名:

201 5 (平成 27年) 1月 15日実施4年次試験

試験科目: 救急

No.

20

Page 12: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

意識障害患者の診察にあたり、頭部 CTに先んじて行うべき行為はどれか。正しいものをすべて選べ。a. 静脈ルート確保b. 呼吸回数確認c. 発声があるかの確認d. 簡易血糖測定e. 家族からの情報収集(問診)

解答: (a),b,c

解説:

a. ○? 一次救命が必要な場合は頭部CTより先に静脈路確保b. ○ 呼吸、循環が安定してから頭部CTc. ○ 意識レベルを評価d. × 血液検査は必ずしも頭部CTの前である必要はないe. × 問診は必ずしも頭部CTの前である必要はない

参考文献:

意識障害―日本臨床検査医学会http://www.jslm.org/books/guideline/05_06/029.pdf#search='%E6%84%8F%E8%AD%98%E9%9A%9C%E5%AE%B3+%E6%95%91%E6%80%A5+%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3'

学 籍 番号:

氏名:

2015 (平成 年) 月 日実施11年次試験

試験科目: 救急

No.

22

正しいものを二つ選べa. 全身性の痙攣があり呼吸回数が確認困難な場合には速やかに気管内挿管を行う。b. 右利きの人が失語を呈する場合、病変は大脳の右半球に存在する可能性が高い。c. ラクナ梗塞の既往があり、今朝から新しく出現した左の前腕の尺側から小指に分布するジンジンをしびれる感覚を主訴とする患者では、頭部CTかMRIを行う。

d. めまいを主訴とする患者の診察では体動により嘔気が憎悪する可能性があるため、頭部CTかMRIを優先させる必要がある。

e. 群発頭痛の発作は一年のある特定の時期の特定の時間に集中して出現することを特徴とする。

解答: b.e

解 a. 重積痙攣発作では第一選択はジアゼパム投与。病みえ p.377

Page 13: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

説: b. ○(病みえ神経 p.141)c. 尺骨神経領域のしびれは末梢神経の病変なので、頭部画像は必要ないと思います。d. 必ずしも優先してとることはないと思います。e. ○(病みえ 神経 p.388)

参 考 文献:

病気が見える 神経

学 籍 番号:

A11072 氏名: 中村帆南美

Page 14: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 5 (平成 27年) 1月 15日実施4年次試験

試験科目: 救急系

No.

23

筋力低下を訴える患者の診察において、正しいものを全て選べ。(A) 筋力低下部位の反射が減弱している場合、筋疾患の可能性が高い。(B) 筋力低下部位の反射が亢進している場合、上位運動ニューロンが障害されている可能性が高い。

(C) フグを食してから 3日後に四肢の弛緩性麻痺が出現した場合、フグ中毒の可能性が高い。

(D)  延髄外側症候群では通常、筋力低下を伴わない。(E) 抗血小板薬を服用中に、頸部痛とともに進行性の対麻痺と直腸膀胱障害を呈した場合、硬膜外血腫に対する緊急処置を用する可能性が高い。

解答: b,d

解説:

A:× 筋疾患の場合、反射は平常なことが多い。反射減弱は下位運動ニューロン障害。B:○ 文章通りC:× フグ毒であるテトロドトキシンは摂取後数分~数時間で中毒症状が発症する。D:○ 延髄の外側がやられるので外側の温痛覚などはやられるが内側の錘体路は障害を受けない。E:× 硬膜外血腫ではなく脳出血。硬膜外血腫は頭部外傷によって起きることがほとんどである。

昨年よりさらに問題数が増量し 50問になりました。救急の結果は気にせず CBTの勉強頑張ってください。

参 考 文献:

ネット

学 籍 番号:

氏名: 鈴木一徹

Page 15: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 (平成 年) 月 日実施0年次試験

試験科目: 救急

No.

24

敗血症について誤っているものはどれか?二つ選べ。a. 感染症の存在が強く疑われ、全身性の症候(低血圧や臓器障害・組織還流障害など)があれば、血液培養が陰性であっても敗血症と診断できる。b. 敗血症の原因となる感染症の同定のためには、全身観察と胸部レントゲン、超音波検査、CTなどの画像検査が有用である。c. 重要な合併症として ARDSが知られているが、その本態は心不全による肺水腫である。d. 適切な補液を行っても、収縮期血圧が 90mmHg 未満の低血圧が続く場合、あるいは通常時の血圧よりも 40mmHg以上低下した状態が続くようであれば敗血症性ショックと診断する。e. 組織循環のマーカーとして血液検査で乳酸値の上昇を目標とする。

解答: c,e

解説:

a…レジュメ通り。血液培養陰性でも敗血症と診断してよい。高サイトカイン血症よる原因の場合がある。b…レジュメ通り。感染巣の検索には画像診断が有効と書いてあります。c…×。ARDSは肺胞領域の非特異的炎症による透過性亢進型の肺水腫であり、心不全が主な原因ではない。d…レジュメ通り。おさらいの部分の文章そのままです。e…×。ちょっと過去問とは異なる文章だったので一瞬あれ?思いましたが冷静に考えて乳酸値は下げる方向に持っていかないといけないので×です。CBT直前の試験ですね。ここまでしっかり勉強していると思うので、ちょっとしたアドバイスですが、しっかり勉強している人にとっては CBTの問題自体はそこまで難しくないと感じると思います。僕が思ったわけではないですが・・・。そして単純計算4問につき1問が採点対象外なのでちょい難ですが、それに惑わされて動揺しないように。基本的診療知識も QB 同様の問題が問われ、麻酔も普通に出てました(笑)全体的な問題をまんべんなく勉強しておくといいかもしれませんね。あと少し頑張ってください。

参 考 文献:

レジュメ

学 籍 番号:

氏名:

Page 16: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

2015(平成 27年) 1月 15日実施11076年次試験

試験科目: 救急

No.

26

アナフィラキシーにおいて誤りはどれか?一つ選べa. IgEに依存した I型アレルギーと、IgEに依存しないアナフィラクトイド反応があり、両者の初期治療方針は異なる

b. 死因の多くは喉頭浮腫やショックであるc. アレルゲンは暴露後に数分から数時間の経過で急速に悪化する症状や呼吸器症状、循環器症状、消化器症状、神経症状などが特徴である

d. アレルゲン暴露後に急速に発症した血圧低下はその他皮膚症状や呼吸器、消化器症状、神経症状がなくてもアナフィラキシーと判断できる

e. アナフィラキシー症状出現後 2時間程度で症状が改善しても、後に症状が再燃する可能性があるため注意する必要がある

解答:

解説:

a.×I型アレルギーは IgEが関与し、食物、昆虫、毒(ハチ、アリ)、薬剤などが原因です。アナフィラクトイド反応(アナフィラキシー様症状)は IgEに依存せず、免疫学的機序としてはIgGや免疫複合体、補体によります。非免疫学的機序としては、直接マスト細胞が活性化されることなどにより起こります。機序などは違いますが、両者の臨床初見や治療は同じです。

b.◯アナフィラキシーの主たる死因は気道の浮腫による窒息とショックです。

c.◯アナフィラキシーの診断基準は・皮膚粘膜症状、呼吸器症状、循環器症状、消化器のうち、2つ以上・アレルゲン暴露後に急速に発症(数分から数時間以内)

d.◯上に書いた診断基準の他にも・アレルゲン暴露後に、急速発症(数分から数時間以内)・血圧低下というものがあります。

Page 17: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

e.◯アナフィラキシーの症状は、即時型、即時型+遅発型、遷延型の 3つの経時的変化のパターンがあります。早期に症状が出現、改善した後、数時間に再発するということもあり得るので注意が必要です。

参 考 文献:

救急内科系 アナフィラキシー レジュメ 穂積宏尚先生

学 籍 番号:

A11076 氏名:

201 (平成 年) 月 日実施0年次試験

試験科目: 救急

No.

27

アナフィラキシーにおいて誤りはどれか。二つ選べ。a.原因に対する問診では食事摂取と運動との関係の聴取が必須である。b.気管支喘息はヨード造影剤によるアナフィラキシー重症化の危険因子である。c.死亡の原因となるアレルゲンとして、ハチや医薬品が多い。d.抗生剤によるアナフィラキシーの原因としてマクロライド系抗生剤の頻度が最も多い。e.アドレナリン自己注射キットが数年後に実用化される予定であり、アナフィラキシーによる死亡者数減少が期待される。

解答: d.e

解説:

a.○ 食事とその後の運動によるアナフィラキシーもあり、聴取は重要b.○c.○d.× マクロライド系ではなくセフェム系e.× すでに実用化されている(エピペンのこと)

参 考 文献:

学 籍 番号:

氏名:

201 5(平成 27年)1月 15日実施4年次試験

試験科目: 救急

N 28

Page 18: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

o.アナフィラキシーに対する初期治療について適切でないのはどれか?一つ選べ。a. 気道(喉頭)浮腫や呼吸促迫、低血圧・ショックがあればアドレナリンの投与が薬物治療の第一選択になる

b. 低血圧・ショックを伴う場合には急速補液を行うc. アドレナリン使用に関して、静脈注射は確実で即効性かつ安全に使用できる投与経路であり、一般的に筋肉注射よりも推奨されている

d. 副腎皮質ステロイドホルモンの点滴投与は即効性が乏しく、むしろ遷延症状の改善や遅発性反応の予防に有用である

e. β 遮断薬内服中の患者ではグルカゴンが用いられることがある

解答: c

解説:

a α 作用によって末梢血管を収縮し、低血圧や気道浮腫が改善する。b 循環の維持のため、生理食塩水など 500~2000mlを急速補液する。c 筋肉注射で用いることが普通。d ステロイドは効果がでるのに時間がかかるため救急では使えないが、遷延性・遅発性(二相性)反応の予防効果があり、初期治療後速やかに投与することが推奨されている。

e β 遮断薬はアドレナリンの一部の効果を減弱させ、十分な効果が得られないことがある。グルカゴンは β受容体を介さずに心筋収縮、心拍数に対して作用するため有効と考えられる。

参 考 文献:

「敗血症/アナフィラキシー」穂積先生の授業プリント

学 籍 番号:

氏名:

Page 19: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 (平成 年) 月 日実施0年次試験

試験科目:

No.

29

救急における胸部症状に関して誤つているものを 1つ選ベA.不安定狭心症の患者は症状が収まると無症状なことが多い。B.重症肺塞栓患者において血圧は上昇する。C,リスクフアクター(高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙、肥満)のある患者において、数分継続する胃部不快感・肩痛・下顎痛のどれかがあるなら虚血性心疾患を必ず考慮すべきである。D.心タンポナーデを認める患者では呼吸困難を強く訴える。E.腹腔臓器からの関連痛で胸痛を認めることがある。

解答: B

解説:

A.○B. ×重症例においては失神や心肺停止などがある。徴候は非特異的で,頻呼吸,頻脈,低血圧,および第 2心音肺動脈成分の亢進を含むことがある

C.○急性心筋梗塞など「急性冠症候群(acute coronary syndrome:ACS)」によって,左上腕,頸部,下顎,心窩部などに「放散痛」を生じることがあります.

D. ○急性の心タンポナーデの主な症状は以下の 3つが挙げられます。・首の血管のふくらみ(頸静脈怒張)・血圧の低下・心音減弱これらの他に、胸の痛みや奇脈、呼吸困難、意識障害などもみられることがあります。

E.○

参 考 文献:

学 籍 番号:

氏名:

201 (平成 年) 月 日実施0年次試験

試験科目: 救急

No.

31

くも膜下出血の頭痛に関して誤っているものを 2つ 選べ。A.本格的なくも膜下出血をきたす前に突然の頭痛発作が自覚されることがある。

Page 20: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

B.くも膜下出血を疑った場合には、MRIよりもCTを行う。C.髄膜刺激症状はくも膜下出血直後より出現することが多い。D.頭部外傷によるくも膜下出血とくも膜下出血の意識障害による頭部外傷との鑑別は困難である。E.動脈瘤の破裂部位と頭痛部位との間には相関が高い。

解答: C,E

解説:

A.くも膜下出血(SAH)に典型的な突然の激しい頭痛が出現する前に起こる頭痛を警告頭痛という。痛みは比較的軽度だが、突然に生じる。→○B.まず頭部 CTでくも膜下腔にヒトデ型の高吸収域が同定できるか確認して、不明な場合は MRIのFLAIR 像を見る。→○C.髄膜刺激症状は SAH患者に必発するが、出血直後にはみられないことがある。そのため髄膜刺激徴候陰性だからと言って安易に SAHの可能性を除外してはならない。→×D.○E.破裂部位は脳血管撮影(DSA、MRA)によって同定する。SAHの頭痛は、くも膜下腔に血液が流れ込み圧力が上がって硬膜を走る神経が圧迫されることで生じる。動脈瘤が脳神経を圧迫することで動脈瘤の部位により神経症状に違いは見られるが、破裂部位と頭痛は相関しないと考えられる。→×

前日の PBL後の授業で全く同じ問題がスライドで出ていました!

参 考 文献:

病気が見える Vol.7 ネット

学 籍 番号:

氏名:

201 (平成 年) 月 日実施0年次試験

試験科目: 救急

No.

32

低血糖をきたすものをすべて選べA. SU剤内服B. シベンゾリン内服C. アルコール中毒患者D. 肝疾患

解答: 全部

解説:

A.○ 糖尿病に用いる薬ですB.◯ 1a 群の抗不整脈薬です。副作用として低血糖があります。C.◯ 低血糖を引き起こしやすいらしいです。D.  肝臓に十分にグリコーゲンを貯蓄できず低血糖を起こしやすいらしいです。◯

Page 21: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

参 考 文献:

ネット、薬が見える

学 籍 番号:

氏名:

Page 22: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

2015 (平成 27年) 1月 15日実施4年次試験

試験科目: 救急系

No.

33

【Q33】冠動脈疾患について誤っているものを 1つ選べ。A.狭心症(攣縮性)は左前下行枝、回旋枝、右冠動脈のいずれにも起こりうる。B.狭心症(攣縮性)は運動負荷時に特に起こりやすい。C.たこつば型心筋症では ST上昇を認め、急性心筋梗塞との鑑別が難しい。D.右冠動脈病変の急性心筋梗塞では徐脈をきたすことが多い。

解答: B

解説:

A:○→冠攣縮性狭心症は喫煙者や常習飲酒習慣のある人に好発し、夜間から早朝の安静時に前胸部痛が生じる。冠攣縮は左前下行枝、回旋枝、右冠動脈のいずれにも起こりうる。(『病気が見える vol.2 循環器』 第3版 p88)

B:×→冠攣縮性狭心症は夜間から早朝の安静時に生じやすく、過換気や飲酒、早朝時の運動によりしょうじることもある。一方、労作性狭心症は動脈硬化などの器質的冠動脈狭窄が原因であり、運動などの労作時に心筋の酸素需要が増大すると、虚血発作が生じる。(『病気が見える vol.2 循環器』 第3版 p84,p88)

C:○→たこつぼ型心筋症は収縮期左室造影像がたこつぼに似ていることから名付けられた。たこつぼ型は左室心尖部を中心とする収縮低下と心基部の過収縮によるものである。高齢の女性に多く発症し、胸痛や心不全など、急性心筋梗塞のような症状(ST上昇)を呈するが、冠動脈の狭窄は見られない。(『病気が見える vol.2 循環器』 第3版 p228)

D:○→右冠動脈は洞房結節、房室結節、右心室、心臓の後壁および下壁を栄養しているので、右冠動脈病変の急性心筋梗塞によって房室ブロックや洞房ブロックなどの徐脈性不整脈を生じる。(『病気が見える vol.2 循環器』 第3版 p102)

  「CBTまであと○日」でしょうか。追い込まれているかもしれません。そこまで追い込めるのは、自分が自分自身を諦めていないからだと思います。当然、偉そうなことは言えませんが、せっかくここまでやってきたんだから、やってきたことを精一杯やりきってほしいと思います。ここで頑張れるかどうか、最後のひと踏ん張り、もう頑張るしかないはずです。体調には注意してくださいね。応援してます。

参 考 文献:

 『病気が見える vol.2 循環器』 第3版

学 籍 番号:

A11083 氏名: 林 暁利

Page 23: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

2014 (平成26年) 11月日実施11年次試験

試験科目: 救急

No.

35

大動脈瘤について誤っているものを1つ選べ。1.大動脈瘤とは血管径が正常径の1.5倍以上になった場合と定義される。2.形態とサイズが同じなら感染瘤の方が、変性瘤より破裂する危険がある。3.大動脈解離が原因で動脈瘤を形成する頻度が高い。4.大動脈瘤切迫破裂は緊急手術の適応である。

解答:        2

解説:

2.変性瘤の方が破裂する危険が高いそうです。1,3,4 文章通りです。

試験直前の救急のPBLの授業中に全く同じ問題がスライドで提示されました。

参 考 文献:

学 籍 番号:

A11035 氏名:

201 4(平成 26年) 月 日実施11年次試験

試験科目: 救急

No.

36

21歳女性が会社の朝礼中に突然しゃがみこんだ。本人によると「立っているときに気分が悪くなり立ったまま我慢していたら耐え切れなくなりしゃがみこみました。意識もなくならず横になったら徐々に楽になりました。」とのこと。病院に運ばれるが、身体所見に問題なく、心電図、採決データも大きな問題はなかった。この患者がしゃがみこんだ際診察していれば観察されたとされる最も可能性のある所見を 1つ選べ。

A.皮膚発赤B.体温 38度C.血圧 160/100mmHgD.脈拍 40E.眼瞼結膜浮腫

Page 24: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

解答: D

解説:

明らかな異常が見られないことから神経調節性失神と考えられる。以下、ネットからの引用。

神経調節性失神は神経の反射で引き起こされる一過性の意識消失発作(失神)であり、徐脈や末梢血管の拡張に伴う血圧低下によって症状が出現します。原因不明の失神が認められる患者さんで、頻度が高いとされています。この病気は若年から中高年と広い年齢層に認められますが、比較的若年に発症する頻度が高く、男性より女性に多い傾向があります。神経調節性失神は長時間の立位により生じることが多く、立位に伴う下肢の血液貯留が静脈環流量の低下をまねき、それによって左心室の容積が減り、交感神経活動の増加につながります。それが左心室を過剰に収縮させ、心拍数の増加にはたらきます。一般に、このような変化は左心室に存在するメカノ受容体という部位を刺激します。この病気の原因は、このようなメカノ受容体の刺激が最終的に中枢神経を介し、逆に交感神経活動の低下や迷走神経(副交感神経)活動の増加をもたらすことによるものと考えられています。また、不安、痛み、興奮、排尿、排便によっても、同様に左心室のメカノ受容体、または直接中枢神経を介して迷走神経活動の増加をもたらすことがあります。このような交感神経活動の低下、迷走神経の活動の増加により、末梢血管の拡張による血圧低下や、著しい心拍数の低下をもたらし、最終的に脳血流の低下を導いて失神が生じます。

A.× 臓器、組織への動脈血の流入が増加している状態では発赤がみられるB.× C.× 末梢血管の拡張により血圧は低下D.○ 心拍数の低下により脳血流の低下を招き失神が生じるE.× 立位にともなう下肢への血液貯留が原因

授業出ていなかったのでレジュメに載っているのかどうかよくわかりません、ごめんなさい。

参 考 文献:

http://medical.yahoo.co.jp/katei/060111000/?disid=060111000

学 籍 番号:

A11036 氏名:

201 5 (平成 年) 月 日実施 4年次試験

試験科目: 救急

No.

37

中毒について誤っているものを 2つ選べA.医師であれば代表的な中毒物質の治療法を熟知しなくてはならない。B.中毒傷病者が搬送された時はまず、除染の必要性を考慮する。C.中毒傷病者の初期治療をABCDEアプローチで行う。D.中毒は内因性疾患に分類される。E.中毒傷病者は自殺企図者が多く、メンタルヘルスケアが重要である。

Page 25: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

解答: d

解説:

A.正しい。迅速な治療が必要なこと、やってはいけないことも多いため。プリントよりB.誤りだと思う。’まず’安全確保のための避難と防護が優先されるはず。正直微妙です、すみません。C.正しい。プリントよりD.誤り。外因性疾患です。E.正しい。プリントより

参 考 文献:

授業プリント「中毒の特徴」

学 籍 番号:

A11087 氏名: 平野雄一

201 (平成 年) 月 日実施0年次試験

試験科目: 救急

No.

38

A バルビツール系薬剤は安全性が高い。成人の致死量は数千錠から数万錠である。B ベンゾジアゼピン系薬剤は痙攣を誘発する。C 三環系抗うつ薬の過剰内服では不整脈やけいれんの症状が現れる。D 多くの総合感冒薬に含まれるアセトアミノフェンの大量内服は肝障害を起こす。E 大量のアスピリン中毒では視神経障害が起こる

解答: C,D

解説:

A→× この薬剤がなぜ自殺に使われるのかを考えましょう数千くらい飲みつづけるとか手間のかかる自殺だな

B→× ベンゾジアゼピン系薬は抗けいれん作用ですよ?C→○D→○ ここらへんは直前暗記っすE→×

意外と4年は追試かからなかったな…終わってみれば泌尿器と小児科・産婦の3つしか追試かかってない(ほぼいとかずのおかげ)草間やはっとり・はっしーはどうなるか心配かつ楽しみです。らいがに関しては心配してないけど。参 考 文献:

(いとかずの)授業プリント

学 籍 番 10の 氏名: 例のあの F

Page 26: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

号:

Page 27: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 (平成 年) 月 日実施0年次試験

試験科目:

No.

39

正しいものを二つ選べ

A フグ毒は中枢神経系に作用して意識障害を示す。B 近年のハブ咬傷による死亡者は年間 0-数人である。C マムシ咬傷の傷病者には抗毒素血清が必須である。D ハチによるアナフィラキシーショックに対してはエピネフリン(アドレナリン)を  0.3-0.5mg 筋注する。E 中毒症状を示すキノコは日本国内で 16 種類ある。

解答: B,D

解説:

この先生はあまり過去問が使えません。しかも結構細かいとこから出ます。直前に授業プリントを読むしかないですね…

A→×フグ毒はフグが作ってるんじゃなくて生物濃縮みたいに作られるんだってね!摂食後の 20 分程度から数時間で症状が現れます。“意識が明瞭なまま“麻痺は急速に進行し 24時間以内に死亡する場合が多いらしい。(Wikiより)

B,Dが○だと授業プリントに書いてあります。

CBTは1周半しかできなかったけど 50番くらいだったよ!4連問こわい。10位以内は流石と言うか、授業をいつもしっかり聞いている人がいる印象。4連問に関して 9位の人に聞いたけど、「ある時パッとできるようになる」とのこと。

○○病なら腹痛が症状!という考え方 ではなく、腹痛なら○○病、△△病、■■病が考えられる…という考え方が必要なので慣れが必要です。

11の学年では追試者は出なかったので、気楽に受けちゃってください。あと少しがんばれ!応援しています!

参 考 文献:

(いとかずの)授業プリント

学 籍 番号:

10の 氏名: 例のあの F

Page 28: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 5(平成 27年)1月 15日実施0年次試験

試験科目: 救急

No.

40

正しいものを 2つ選べa. 一酸化炭素中毒が疑われる患者はパルスオキシメーターで血中酸素飽和度を測定し、低酸素血症を認めた場合には酸素を投与する

b.衣類用防虫剤には樟脳、ナフタレン、パラジクロロベンゼンなどがあるが、パラジクロロベンゼンが最も毒性が強いc.たばこに含まれるニコチンの毒性は高いが、実際には小児の誤飲で致死的になることはまれであるd.メタノール中毒に対してエタノールが拮抗薬になるe.ボツリヌス毒素の初期症状は発熱と下痢である

解答: A,D

解説:

a. ○ 一酸化炭素中毒では、パルスオキシメーターの血中酸素濃度はあてにならないとレジュメに。じゃあどうしろと・・・。高濃度酸素投与っていうのはできない施設もあるが、そこに搬送するよりもフツーの酸素を投与するほうが大事

b. × 防虫剤市場の 70%を占めるパラジクロルベンゼンは、数g(碁石大のもの1個)を飲み込んでも健に害を及ぼさない。これに反し、ナフタリンや樟脳は2〜3g(成人)で中毒症状を引き起こします。防虫剤中毒では、その成分を確認することが第一樟脳はオランダ語でカンフル。かつては強心薬として用いられたというから恐ろしい

c. × タバコそのものの誤食で重篤な症状を呈する症例はまれ。塩基性のニコチンは胃液中では吸収されにくく、またニコチンの強い刺激性と催吐作用により嚥下してもすぐ吐き出してしまうため。ただしタバコの浸出液の誤飲(濡れたタバコ、灰皿の水)はニコチンが高濃度なので注意。乳幼児の経口致死量は 10~20㎎(タバコ半~1本分)。兄がコーヒーの空き缶を灰皿にしているが、子供ができたら結構危ないと思う。まあたぶん結婚しないから大丈夫か

d. ○ メタノールは,アルコール脱水素酵素により酸化されてホルムアルデヒドになり,さらにアルデヒド脱水素酵素によりギ酸となり,最終的には二酸化炭素と水に分解されて排泄される.ギ酸の蓄積は高度のアシドーシスをきたし,また視神経のチトクローム酸化酵素を阻害することで失明を引き起こす.メタノールよりエタノールのほうがアルコール脱水素酵素に対する親和性が高いことから,エタノール投与が有用とされる.戦後酒の代わりにメタノール飲んだ人が結構いたと聞いたことがあるが、もし本物の酒とのチャンポンだったら助かったかもしれない。

e. × ボツリヌス食中毒では、ボツリヌス毒素が産生された食品を摂取後、8時間~36時間で、吐き気、おう吐や視力障害、言語障害、えん下困難 (物を飲み込みづらくなる。)などの神経症状が現れるのが特徴で、重症例では呼吸麻痺により死亡する。

ボツリヌス毒素は神経末端での Ach遊離を阻害する。CBT的にはからしレンコン=ボツリヌス

 ほかのテストでもそうだったと思いますが CBT前になり焦ってくると、「ぜんぜんやってないよ~」とか「よくて 70番くらいじゃね」などとのたまいやがるものが必ず現れる。某深夜番組によると、これはセルフハンディキャッピングといって失敗した時の自分の心へのダメージを減らそうという試みとのこと。自信がないのは仕方ないが、あんまりかっこよくないのでできれば我

Page 29: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

慢してほしい。

参 考 文献:

レジュメ過去問ネット

学 籍 番号:

A11041 氏名: きさもりかずき

201 5(平成 27年)1月 15日実施0年次試験

試験科目: 救急

No.

41

正しいものを二つA石油は有害なので、小児の場合催吐させる。B強アルカリ性のものを誤飲した場合、弱アルカリ性の炭酸水を飲む。C塩素系漂白剤と酸性洗浄剤を混ぜると塩素ガスが発生する。D有機リン系農薬中毒は、サリンと同様に縮瞳をきたす。E パラコートは肺を線維化するので、酸素を投与する。

解答: CD

解説: A→×

誤嚥による化学性肺炎を起こすため禁忌。B→×?確か牛乳を飲ませて腸管に膜をつくると言っていたような。救急部では常温で日持ちする牛乳が用意されているらしい。C→○D→○E→×活性酸素を作ってしまうのでパラコートに酸素投与は禁忌。

思い出しながら問題を書いたので若干ニュアンスが違うかもしれませんがそこはご勘弁。

参 考 文献:

レジュメ

学 籍 番号:

A11090 氏名: 福井

Page 30: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 4(平成 27年)1月 15日実施4年次試験

試験科目: 救急系

No.42成人のBLSで正しいものを二つ選べ。(A)傷病者に意識がないときには、まず呼吸と脈拍の確認を行う。(B)人工呼吸では胸が十分に膨らむように行う。(C)胸骨圧迫のベースは「少なくとも 100 回/分」である。(D)胸骨圧迫の深さは「少なくとも 5cm」である(E)AEDが「電気ショック不要」とアナウンスしたときには意識の確認を行う。

解答: C,D

解説:

参 考 文献:

学 籍 番号:

氏名:

Page 31: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 5 (平成 年) 月 日実施11年次試験

試験科目: 救急

No.

43

以下の心肺停止傷病者の心電図波形で PEA(脈なし電気活動)のものを2つ選べ。

解答: A,D

解説:

PEA とは? 心電図上は波形を認めるが,有効な心拍動がなく脈拍を触知できない状態。ただし心室細動,無脈性心室頻拍は含めない。

B:心停止C:心室細動E:?

参 考 文献:

学 籍 番号:

氏名:

Page 32: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 4 (平成 26年) 9月 8日実施11年次試験

試験科目: 救急系

No. 44

成人のALSで正しいものを二つ選べ。

a. 心肺停止傷病者で心電図モニター波形がVf(心室細動)であれば直ちに除細動を行う。b. 心肺停止患者であっても、心電図モニター波形が VT(心室頻拍)であれば除細動を行ってはならない。

c. 心肺停止で PEA(脈無し電気活動)の判断は脈拍のチェックが必要である。d. 心肺停止で波形がASYS(心静止)のとき、原因検索は不要である。e. 蘇生中の心電図波形によってアドレナリンの投与量は異なる。

解答: a、c

解説:

a. ○: VFと VTは除細動の適応である。

b. ×: 上記参照。

c. ○: PEAの判断には脈拍のチェックが必須である。

d. ×: 原因検索は必要である。

e. ×: 蘇生中のアドレナリン投与量は、心電図波形にかかわらず1回1mgを3〜5分ごとに繰り返し投与する。

参 考 文献:

学 籍 番号:

A11094 氏名:

Page 33: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 5 (平成 26年) 1月 25日実施0年次試験

試験科目: 救急系

No.

45

成人のALSで正しいものを二つ選べ(A) ALSでもBLSと同様に、質の高い胸骨圧迫が最も重要である。(B)末梢点滴ルートが確保できない場合には中心静脈ルートの確保を行う。(C)心肺停止患者では自己心拍が再開するまでには気管挿管を行ってはならない。(D)心肺停止からの蘇生後には意識が回復しても低体温療法を行うべきである。(E)気管挿管後の胸骨圧迫は連続して行う。

解答: a e

解説:

後日 臨床医学入門 の講義で吉野先生本人が解説されていたので正しいと思います。 「 」もし間違っていたら申し訳ありません・・・(T_T)

参 考 文献:

学 籍 番号:

A11095 氏名: 松本恭明

201 4 (平成 26年) 月 日実施0年次試験

試験科目: 救急

No.

47

47. 正しいものを 2つ選べ。

A. 救急車搬送傷病者は年々増加している。軽症例の増加、高齢者の増加が影響している。

B. GPSシステムや指令システムによって、救急車の現場到着までの時間は年々短くなっている。

C. 消防職員の中で救助隊が救急車搬送を担当する。

D. 平成 20年のデータによれば、救急隊による病院選定が 30 分以上かかった症例の比率が  最も低かったのは政令指定都市の中では浜松市である。

E. 救急隊は出動前に傷病者宅の正確な住所を確認して出動する。

Page 34: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

解答: a, e

解説:

Aは過去問でも正解になっていました。しかし、深爪で救急車を呼ぶ人とかほんとにいるんですかね…?

Bは残念ながら不正解です。システムの整備 ハイテク化は進んでいますが、増加する軽症例・での呼び出しに、システムの対応が追いついていないようです。

Cは「救助隊」ではなく「救急隊」が正解です。調べてから気づきましたが、選択肢 Eではちゃんと救急隊になっていますね。ちなみに、救助隊はドラマの災害で出てくるビニールっぽいオレンジ服の集団です。

Dについてのデータがネットでは探しにくいのであとは推測ですが、ネットで見つけた指令システムについての説明(以下引用)より、正解は Eだと思います。 1. 119番通報の受信と同時にシステムが自動起動します。 2. 通報内容により種別、規模を決定し同時に予告指令が放送されます。 3. 町名・字名・目標物等発信地表示システムにより災害地点を検索し決定します。 4. 災害地点の決定と同時に災害地点付近の地図を表示します。 5. 災害地点への出動車両の編成を自動で行います。 6. 本署、分署に対して音声合成装置による出動指令と同時に指令所を伝送します。

参 考 文献:

インターネット

学 籍 番号:

CBT ま で あ と 少し!

氏名: 体調管理にご注意を!

201 4 (平成 26年) 10月 27日実施10年次試験

試験科目: 内分泌

No.

48

正しいものを 1つ選べ。a) 日本では救急医療は1次2次3次の三層構造で、患者は自ら判断して1次2次3次救急医療機関を受診する。b) 救命救急センターは輪番制を敷いており、当番時には24時間体制で重篤な患者を受け入れる。c) 静岡県内には救命救急センターは6か所設置されている。d) ER型救急とは診療の重点を1次救急に置くものであるe) 地域の休日夜間急患センターは1次救急医療機関にあたる

Page 35: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

解答: E

解説:

初期(一次)救急医療機関 主に入院治療の必要がなく、帰宅可能な患者さんへの対応機関※かかりつけ医(お近くの診療所)、  休日・夜間応急診療所(市が運営している診療所)

・二次救急医療機関<主に入院治療を必要とする重症患者さんへの対応機関。※病院輪番制(当院では一週間の内6日間が当番日です。)

・三次救急医療機関 主に二次救急医療機関では対応できない高度処置が必要な重篤患者さんへの対応機関。※救命救急センター

c)静岡県は9か所だと思いまhttp://www.ise.jrc.or.jp/picup/emergency.html

参 考 文献:

http://www.ise.jrc.or.jp/picup/emergency.html

学 籍 番号:

A11098 氏名: 宮澤麻美

Page 36: s70f1844e9fd8eb18.jimcontent.com · Web view体温やアシドーシス、凝固系についての情報は、治療方針を決定する上で重要である。 e. このような症例の緊急手術の際も、定時手術と同様に「阿吽の呼吸」を目指してなるべく声を出さないようにすべきである。解答:

201 (平成 年) 月 日実施0年次試験

試験科目: QQ

No.

50

a. 医師には守秘義務があるが、児童虐待、配偶者からの暴力、高齢者および身体障碍者の虐待は、法的には通報義務が課せられており、刑法の秘密漏えいにはあたらない。

b. 異状死体とは犯罪や他者の過失による外因で死亡したものを指す。c. Autopsy Imagingは病理解剖にとって代わるものであるd. 生活保護適用者の診察では病院に対する診療報酬が低くなっており、病院経営に影響を及ぼす。

e. 児童虐待を見逃さないためには、常に可能性を念頭に置いて診察を行う必要がある。

解答: A.E

解説:

参 考 文献:

過去問、勘

学 籍 番号:

50 氏名: