44
2013/5/27 日本大学経済学部講演資料 web 公開版 今、大学生に求められる力 在学中に身につけるべき 3 つのこと 野本 竜哉

日本大学経済学部スライドWeb公開版

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

2013/5/27 日本大学経済学部講演資料 web公開版

今、大学生に求められる力在学中に身につけるべき3つのこと

野本 竜哉

Page 2: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

今日の講義受講にあたってスマートフォン/タブレット/PC の積極利用可(強制はしません)

随時ご意見募集や質問の答えを募集しますのでTwitter もしくは LINE を使ってコメントを下さい

Twitter はつぶやきのどこかに #nomoto0527 を付けて

LINE なら ID xxxxxxxxxx 宛へ  遠慮なくどうぞ

今日の講義スライドは後日webで配信します(必死にメモをとる必要は一切ありません)

Page 3: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

講演者プロフィール野本 竜哉(のもと たつや)

国立大を志望し2年浪人

結局,工学院大学(私立)に入学 大学院情報学専攻を卒業

某大手企業入社5年目(技術系)

夢は「日本の教育を変える」

Page 4: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

Qみなさんはなぜ

日本大学の経済学部を選びましたか?

Twitter: #nomoto0527 を付けてツイートLINE:ID xxxxxxxxxx 宛にトーク

Page 5: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

私の大学選び基準とにかくICTの力で教育を変えたかった

なので、情報系の学部の中でも「教育×情報学」をやっている大学について調べた

より偏差値的には高い学校にも合格していたが、教育要素の強い「研究室」を持っていた工学院を選んだ

理系でも英語に力を入れている事、プログラミング等の環境が整っている事も重視した

Page 6: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

Contents・企業の現状

・先端教育の現状

・就職活動の現状

Page 7: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

Topics1: 企業の現状    企業が求める力って?

Page 8: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

Qこれから生きていくのに英語力は大切だとあなたは思いますか?

Twitter: #nomoto0527 を付けてツイートLINE:ID xxxxxxxxxx 宛にトーク

Page 9: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

これからの就職にあたり…日本語&英語+α ができる外国人が日本に続々上陸中・海外の担当者や技術者と会話が出来ない日本人は 「要らない人」扱いになっていく…

日本語が話せる外国人はアジア中心に沢山居る・日本語が必須だとしても、単純な業務は 中国/インド/ベトナムの安い労働力に奪われている

今後、日本人は年収300万円と年収3000万円に二極化していくとも言われている…

Page 10: 日本大学経済学部スライドWeb公開版
Page 11: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

出典:文部科学省 平成24年学校基本調査 速報値

※派遣社員/契約社員だと 何年間勤めても年収は殆ど上昇しません…

Page 12: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

※年収300万円の意味もし、平日9~17時(7時間労働)で年間50週、250日働いたら、年収300万円は時給換算で…

時給 1715円

だが、世の中そんなに甘くない。毎日13時間勤務で250日働いて、残業代が無しの年収300万だと…

時給 923円

1日 7時間労働、残業無しで同じ250日働いて、年収がもし3000万円だとしたら?

時給 17150円

Page 13: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

誰でも出来る仕事➡海外流出日本と海外で協業➡増加傾向英語が出来無い人➡就職難

年収300万の仕事すら見つからない時代になるかも・・・

Page 14: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

みなさん、英語は大学生のうちに勉強しましょう。(本気で)

Page 15: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

これが本当に役立つ英語力文法的に正しい、かっこいい表現なんていりません

中学校レベルで良いので、「相手の質問や提案」に即回答できる「即応力」が一番大事

仕事で英語を話す相手はネイティブの方が少ないアジアのノンネイティブの方が圧倒的多数よって細かい文法ミスなんて気づかれない

なので、間違いを恐れず、シンプルな単語で言いたい事をさくっと言える力こそが、大切です

Page 16: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

発音練習アプリ「Dragon Dictation」

iPhone 用ソフトですがAndroidでも「Swype Keyboard というアプリ内の音声入力機能でも同等の者が使用可能

Page 17: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

Topics2: 先端教育の現状   後輩に負けない力って?

Page 18: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

最新の教育現場の実態実は、皆さんの後輩はさらに英語に強い世代になる可能性が高い

iPadやPCを駆使し、密度の高い授業が始まってきた

「お金持ち学校」ではなく、普通の公立学校でもこの動きが急速に広がっている

そうした環境で学んでいる中高生が今後、続々と登場してきています…

Page 19: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

Q皆さんは、

iPadやPCを教育に使うと効果が出ると思いますか?

Twitter: #nomoto0527 を付けてツイートLINE:ID xxxxxxxxxx 宛にトーク

Page 20: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

理科の実験でiPad活用。顕微鏡を通して花粉管が伸びる模様をiPadで写真/動画で撮影。同じ時間内でプレゼン資料をまとめ、班ごとに発表。高校1年生

画像出典:リセマム

Page 21: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

定期試験の解説はすべてPDFで配布し、生徒が所有する一人1台のiPadで閲覧/解き直し。紙は使わず、ここに全ての学習履歴を蓄積していく。中学2年生

画像出典:私がご本人にインタビュー

Page 22: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

「Scratch」というプログラミング環境で「指示書」に従い自分で考えながら「50分以内で」ゲームを作っていく、女子が8割の非理系クラス      中学2年生

画像出典:私が学校で直接取材

Page 23: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

感想や感じた事は #nomoto0527 を付けてツイート

映像提供:広尾学園 金子 暁 先生

ここでは広尾学園での事例を紹介したVTRを上映しましたが、学生さんの顔等が

映っているためweb公開は控えさせていただきます

Page 24: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

極めつけは、卓越したプレゼンテーション力と並外れた行動力で日本中の大人達を驚かせ続けている中学3年生「山本 恭輔」さん。

今年2月に開催されたイベントの11分のプレゼン動画をお見せいたします。(ご本人、運営会社の許諾取得済み)

(冒頭、なだいろクローバーZのプロデューサも登場)

Page 25: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

感想や感じた事は #nomoto0527 を付けてツイート

YouTube で「山本 恭輔」で検索

Youtube にて公開されている Life is Tech! の以下のURLの映像を上映しました

http://www.youtube.com/watch?v=w34iz2HvSyY

Page 26: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

みなさんの後輩は強力なPR力を身につけている!

Page 27: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

PR力が必要な理由は…

どんなにスゴイことも、周囲が知らなければ存在しないことと同意

成果やアイデアは途中経過でもいいから、外部に向けて「自分の言葉で語る」ことが大切

外部に発信すると、反論や意見、更なる無茶振りが来るそこから得られるものは大きい

Page 28: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

Topics3: 就職活動の現状    今やるべき事は何か?

Page 29: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

数年後の就職活動に向けてここまででお話してきた通り、英語力はこれからの就職活動で間違いなく重要

面接で自分自身をアピールするためには、PR力ももちろん重要

面接前の書類選考では大学1年生からの「成績」を提出させる企業も多いので、「単位」を取るならより良い「評定」をゲットした方が当然有利

でも、もっと重要なことがあるんです…それは…

Page 30: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

情報リテラシー

Page 31: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

情報リテラシーって何?

インターネットで人の誹謗中傷をしない

ICTサービスのメリット/リスクを理解している

そこから目的にあった結果を引き出せる力

情報リテラシー(じょうほうリテラシー、information literacy)とは、情報 (information)と識字 (literacy) を合わせた言葉で、情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のことである。「情報活用能力」や「情報活用力」、「情報を使いこなす力」とも表現する。したがって情報リテラシーとは、情報を主体的に選択、収集、活用、編集、発信する能力をいう。                  Wikipedia より

Page 32: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

Q皆さんは高校卒業までに

TwitterやLINEなどを使う注意点などを教わった事はありますか?

Twitter: #nomoto0527 を付けてツイートLINE:ID xxxxxxxxxx 宛にトーク

Page 33: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

新卒採用にあたって企業は個人のSNSを結構見ています

Page 34: 日本大学経済学部スライドWeb公開版
Page 35: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

画像出典:私が学校で直接取材

Page 36: 日本大学経済学部スライドWeb公開版
Page 37: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

「炎上」を狙った愉快犯達が ネット上には大勢居る

Page 38: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

情報リテラシーの5段階リスクを理解した上で、そのサービスを使いこなし、メリットをしっかりと享受している+2

+1

±0−1

−2

そのサービスを使った結果、リスクがある事が分かり使う事をやめてしまった

そのサービスを知らない/知ってるけど使っていない

そのサービスを使ってメリットを享受しているがどんなリスクが有るかはよく分かっていない

サービスを使った事が無いが、報道や耳にした情報から「あれはダメだ」と吹聴してまわる

Page 39: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

企業とリテラシー情報漏洩、名誉毀損、不当表示、大規模障害などは企業イメージダウンにつながり、大きな損失になる

そうしたトラブルは大抵、ICTシステムの不理解や従業員の意識欠如、リテラシーの不足から発生する

一定以上年齢の写真は新しい概念を理解しにくい

新入社員には新要素を吹き込む事を期待している

様々な「新しい事」にチャレンジする精神はどの業種でも新入社員に求められているのです

Page 40: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

だから SNSを上手く使おうSNSのトラブルはリテラシーがあれば回避できる。上手く使えばメリットは大きい。ひるむな!

SNSはPR力の鍛錬に最適。簡潔に考えをまとめて投稿する。反論・同調のコメント一つずつに真摯に応えていくと、思考が何十倍にも深まる。これを大学4年間積み上げると、大きな財産になる。この中で、やりたいことや、自分の軸が見つかる人も多い。

英語でのSNSに挑戦するのもGood。

就職以外の道も、見つかるかもしれません。

Page 41: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

英語でのSNSにオススメなサービス

Page 42: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

大学生のうちに様々な新しい事に挑戦し

一つでも多くの「+」の情報リテラシーを身につけてください

Page 43: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

今、大学生に求められる力在学中に身につけるべき3つのこと

英語力PR力

情報リテラシー

Page 44: 日本大学経済学部スライドWeb公開版

Thank you very much for your attention!

野本 竜哉

tatsunomo

本日の講義やご質問・ご意見はお気軽にどうぞ

講演資料はTwitter とfacebookにUpします