155
WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き (リリース 3.4) © NEC Corporation 2004-2016

WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

WebSAM LogCollector

管理コンソール 利用の手引き

(リリース 3.4)

© NEC Corporation 2004-2016

Page 2: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

輸出する際の注意事項

本製品(ソフトウェアを含む)は、外国為替および外国

貿易法で規定される規制貨物(または役務)に該当するこ

とがあります。 その場合、日本国外へ輸出する場合には日本国政府の

輸出許可が必要です。 なお、輸出許可申請手続にあたり資料などが必要な場

合には、お買い上げの販売店またはお近くの当社営業拠

点にご相談ください。

Page 3: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

はしがき

本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

用した運用を行うために必要な設定方法や、運用/保守方法について記述したも

のです。

業務システムの運用においてログの管理は非常に重要であり、漏れなく収集・管

理する必要があります。

WebSAM LogCollector は、ログの収集・管理・解析を支援することで、システム

運用コストを削減します。

本書の構成は次のとおりです。

章 タイトル 内容

1 WebSAM LogCollector の概要 WebSAM LogCollector 機能と特長、動作環

境の概要を説明しています。

2 お使いいただく前に WebSAM LogCollector をお使いになる前に

知っておいていただきたいことを説明して

います。

3 管理コンソールの起動と終了 WebSAM LogCollector 管理コンソールの起

動方法、停止方法について説明していま

す。

4 管理コンソールの基本画面 WebSAM LogCollector の基本的な使用方法

について説明しています。

5 ログ収集 ログ収集機能と、収集方法について説明し

ています。

6 諸元 WebSAM LogCollector の諸元について説明

しています。

7 付録 WebSAM LogCollector 管理コンソールをお

使いいただく場合の付録情報を紹介してい

ます。

8 メッセージ 各種メッセージについて説明しています。

Page 4: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

本書を読み進めるにあたって関連する説明書は次のとおりです。

■ WebSAM LogCollector エージェント (HP-UX、Linux) 利用の手引き(リリース 3.4) ■ WebSAM LogCollector R3.4 (HP-UX) セットアップカード ■ WebSAM LogCollector マネージャ 利用の手引き(リリース 3.4) ■ WebSAM LogCollector R3.4 セットアップカード ■ WebSAM LogCollector エージェント for Windows R3.4 利用の手引き ■ WebSAM LogCollector ログ解析ビューア R3.4 利用の手引き ■ WebSAM LogCollector Database Option 利用の手引き (リリース 1.4) ■ WebSAM LogCollector Agentless Option 利用の手引き (リリース 1.2) ■ WebSAM LogCollector セットアップガイド(リリース 3.4)

2007 年 9 月 初版

2008 年 1 月 第 2 版

2008 年 9 月 第 3 版

2009 年 6 月 第 4 版

2012 年 1 月 第 4.01 版

2012 年 10 月 第 5 版

2016 年 1 月 第 5.01 版

Page 5: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

備考

(1)商標について

• LogCollector は日本電気株式会社の登録商標です。

• Microsoft®、Windows®、Windows Server®、Windows Vista®、Internet Explorer®およ

び SQL Server®は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商

標または商標です。

• UNIX は The Open Group の登録商標です。

• HP-UX は、Hewlett-Packard Company の商標です。

• Linux は、Linus Torvalds 氏の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

• Oracle®と Java は、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の

国における登録商標です。

• Red Hat は、米国およびその他の国における Red Hat, Inc. 社の登録商標または商標で

す。

• Asianux®は、ミラクル・リナックス株式会社の日本における登録商標です。

• MIRACLE LINUX の名称およびロゴは、ミラクル・リナックス株式会社の登録商標で

す。

• その他、本マニュアルに登場する会社名、製品名は一般に各社の登録商標または商標

です。

(2)ライセンスについて

• This product includes software developed by The Apache Software Foundation

(http://www.apache.org/).

Copyright © 2000 The Apache Software Foundation. All rights reserved.

• 各ソフトウェアで独自のライセンスが指定されているソフトウェアに関しては、その

ライセンスが優先されます。

(3)本書で説明しているすべての機能は、プログラムプロダクトであり、次の表のプロダク

ト型番およびプロダクト名に対応しています。

OS名 プロダクト型番 プロダクト名 プロダクト

リリース

Windows UL1169-902 WebSAM LogCollector マネージャ for

Windows R3.4

R3.4

Page 6: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

目次

1 WebSAM LogCollectorの概要 ........................................................................................................1 1.1 WebSAM LogCollector の機能 ..................................................................................................2 1.2 ハードウェア/ソフトウェア構成 ...........................................................................................3

1.2.1 動作環境...........................................................................................................................3

1.2.2 収集プロファイル...........................................................................................................3

1.3 用語...............................................................................................................................................6 2 お使いいただく前に.......................................................................................................................8

2.1 管理コンソールで使用するファイル .......................................................................................9 2.1.1 管理コンソール固有設定ファイル ...............................................................................9

2.1.2 ステータス設定ファイル .............................................................................................11

2.1.3 ステータスログファイル .............................................................................................13

3 管理コンソールの起動と終了.....................................................................................................14 3.1 管理コンソールの起動................................................................................................................15

3.1.1 ユーザ認証について.....................................................................................................15

3.2 管理コンソールの終了................................................................................................................19 4 管理コンソールの基本画面.........................................................................................................22

4.1 ログコレクション管理ウィンドウについて .........................................................................23 4.1.1 ツリー部について.........................................................................................................25

4.1.2 詳細部について.............................................................................................................29

4.1.2.1 ログコレクション、バックアップ情報選択 .....................................................30

4.1.2.2 データベース情報選択 .........................................................................................36

4.1.3 メニュー部について.....................................................................................................40

4.1.3.1 「ファイル」メニューについて .............................................................................41

4.1.3.2 「ログ収集ウィンドウ」メニューについて .........................................................42

4.1.3.3 「コレクション管理」メニューについて .............................................................43

4.1.3.4 「ユーザ管理」メニューについて .........................................................................44

4.1.3.5 「ヘルプ」メニューについて .................................................................................45

4.1.4 ステータス部について.................................................................................................47

4.2 ログ収集ウィンドウについて.................................................................................................49 4.2.1 ツリー部について.........................................................................................................50

4.2.2 詳細部について.............................................................................................................53

4.2.3 メニューについて.........................................................................................................58

4.2.3.1 「ファイル」メニューについて .............................................................................59

4.2.3.2 「編集」メニューについて .....................................................................................60

4.2.3.3 「操作」メニューについて .....................................................................................61

4.2.3.4 「マニュアル収集」メニューについて .................................................................62

4.3 ログコレクション変化時の通知.................................................................................................63

Page 7: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

4.4 パスワード変更...........................................................................................................................64 5 ログ収集.........................................................................................................................................67

5.1 収集プロファイルについて.....................................................................................................68 5.1.1 サンプル収集プロファイルについて .........................................................................70

5.1.2 復旧用収集プロファイルについて .............................................................................73

5.1.3 収集プロファイルの各フィールドについて .............................................................78

5.2 実行ファイルについて....................................................................................................................84 5.2.1 実行ファイルの各フィールドについて .....................................................................88

5.2.2 実行ファイルの例について .........................................................................................88

5.3 収集プロファイルの設定.........................................................................................................90 5.4 ファイルリストのコピー.........................................................................................................91 5.5 カテゴリの追加.........................................................................................................................96 5.6 カテゴリの削除.........................................................................................................................99 5.7 カテゴリ名の変更...................................................................................................................101 5.8 関連ノードの設定...................................................................................................................104 5.9 マニュアル収集.......................................................................................................................107

5.9.1 マニュアル収集の開始...............................................................................................107

5.9.2 マニュアル収集のキャンセル ...................................................................................109

5.10 ログコレクションの削除.......................................................................................................111 6 諸元...............................................................................................................................................115 7 付録...............................................................................................................................................117

7.1 タイムゾーン別の対象国・地域一覧..............................................................................................118 8 メッセージ...................................................................................................................................119

Page 8: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

図 3-1 認証画面 .........................................................................................................................15 図 3-2 ユーザ認証失敗ダイアログ..........................................................................................16 図 3-3 ユーザ認証エラーダイアログ......................................................................................16 図 3-4 パスワード期限切れダイアログ..................................................................................17 図 3-5 パスワード変更エラーダイアログ..............................................................................17 図 3-6 パスワード変更エラーダイアログ..............................................................................18 図 3-7 マネージャ接続エラーダイアログ..............................................................................18 図 4-1 ログコレクション管理ウィンドウ..............................................................................23 図 4-2 ログコレクション管理ウィンドウツリー部..............................................................25 図 4-3 コレクションルート関連詳細部..................................................................................29 図 4-4 ログコレクション、バックアップコレクション関連詳細部(ログコレクション選

択) ...........................................................................................................................................30 図 4-5 ノード関連詳細部 .........................................................................................................31 図 4-6 ログ収集日時関連詳細部 .............................................................................................32 図 4-7 ログ、設定情報関連詳細部(ログ選択) .......................................................................33 図 4-8 カテゴリ関連詳細部 .....................................................................................................34 図 4-9 データベース関連詳細部 .............................................................................................36 図 4-10 ノード関連詳細部 .......................................................................................................37 図 4-11 カテゴリ関連詳細部....................................................................................................38 図 4-12 メイン画面ファイルメニュー....................................................................................41 図 4-13 メイン画面ログ収集ウィンドウメニュー................................................................42 図 4-14 メイン画面コレクション管理メニュー....................................................................43 図 4-15 メイン画面ユーザ管理メニュー................................................................................44 図 4-16 メイン画面ヘルプメニュー........................................................................................45 図 4-17 LogCollectorバージョン情報ウィンドウ ..................................................................46 図 4-18 メイン画面ステータス部............................................................................................47 図 4-19 ステータスバー確認ダイアログ................................................................................48 図 4-20 ログ収集ウィンドウ ...................................................................................................49 図 4-21 ログ収集ウィンドウのツリー部................................................................................50 図 4-22 収集プロファイル関連詳細部....................................................................................53 図 4-23 ノード関連詳細部 .......................................................................................................54 図 4-24 ログ収集ウィンドウカテゴリ関連詳細部................................................................55 図 4-25 ログ収集ウィンドウのファイルメニュー................................................................59 図 4-26 ログ収集ウィンドウの編集メニュー........................................................................60 図 4-27 ログ収集ウィンドウの操作メニュー........................................................................61 図 4-28 ログ収集ウィンドウのマニュアル収集メニュー....................................................62 図 4-29 パスワードのリセット画面起動................................................................................64 図 4-30 パスワードの変更画面 ...............................................................................................64 図 4-31 パスワード設定成功ダイアログ................................................................................65 図 4-32 パスワード長エラーダイアログ................................................................................65 図 4-33 パスワード不一致エラーダイアログ........................................................................65 図 4-34 パスワード変更失敗ダイアログ................................................................................66 図 4-35 パスワード変更失敗エラーダイアログ....................................................................66 図 5-1 ログ収集ウィンドウ .....................................................................................................78 図 5-2 収集プロファイル設定確認ダイアログ......................................................................90 図 5-3 収集プロファイル設定確認ダイアログ......................................................................90

Page 9: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

図 5-4 収集プロファイルの適用成功ダイアログ..................................................................90 図 5-5 ファイルリストのコピー .............................................................................................91 図 5-6 ファイルリストのコピーダイアログ..........................................................................92 図 5-7 ファイルリストコピー確認ダイアログ......................................................................93 図 5-8 ファイルリストコピー中ダイアログ..........................................................................93 図 5-9 ファイルリストのコピー成功ダイアログ..................................................................93 図 5-10 コピー失敗ダイアログ ...............................................................................................94 図 5-11 一部コピー失敗ダイアログ........................................................................................94 図 5-12 カテゴリ一覧の取得失敗ダイアログ........................................................................95 図 5-13 カテゴリ一覧が存在しないダイアログ....................................................................95 図 5-14 カテゴリの追加 ...........................................................................................................96 図 5-15 カテゴリの追加ダイアログ........................................................................................97 図 5-16 カテゴリの追加確認ダイアログ................................................................................97 図 5-17 カテゴリの追加成功ダイアログ................................................................................98 図 5-18 カテゴリの削除 ...........................................................................................................99 図 5-19 カテゴリの削除確認ダイアログ................................................................................99 図 5-20 カテゴリの削除成功ダイアログ..............................................................................100 図 5-21 カテゴリ名の変更 .....................................................................................................101 図 5-22 カテゴリ名の変更ダイアログ..................................................................................102 図 5-23 カテゴリ名の変更確認ダイアログ..........................................................................102 図 5-24 カテゴリ名の変更失敗ダイアログ..........................................................................102 図 5-25 カテゴリ名の変更成功ダイアログ..........................................................................103 図 5-26 カテゴリ名の変更後の画面......................................................................................103 図 5-27 関連ノードの設定 .....................................................................................................104 図 5-28 関連ノードの設定ダイアログ..................................................................................105 図 5-29 関連ノード設定確認ダイアログ..............................................................................106 図 5-30 関連ノードの設定成功ダイアログ..........................................................................106 図 5-31 マニュアル収集 .........................................................................................................107 図 5-32 マニュアル収集確認ダイアログ..............................................................................108 図 5-33 マニュアル収集中ダイアログ..................................................................................108 図 5-34 マニュアル収集成功ダイアログ..............................................................................108 図 5-35 マニュアル収集成功ダイアログ..............................................................................109 図 5-36 マニュアルキャンセルダイアログ..........................................................................109 図 5-37 マニュアル収集失敗ダイアログ..............................................................................110 図 5-38 ログコレクションの削除.......................................................................................... 111 図 5-39 LogCollectorコレクション削除ダイアログ ............................................................112 図 5-40 ログコレクション削除の選択状態を破棄する確認ダイアログ ..........................113 図 5-41 ログコレクション削除確認ダイアログ..................................................................113 図 5-42 ログコレクション削除成功ダイアログ..................................................................113 図 5-43 全コレクション削除後のログコレクション管理ウィンドウ画面ツリー部 ......114

Page 10: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

表 1-1 収集プロファイル(HP-UX用)を用意しているアプリケーション一覧................4 表 1-2 収集プロファイル(Linux用)を用意しているアプリケーション一覧 ..................4 表 1-3 収集プロファイル(Windows用)を用意しているアプリケーション一覧.............5 表 1-4 用語一覧 ...........................................................................................................................7 表 2-1 管理コンソール固有設定ファイル..............................................................................10 表 2-2 ステータスログファイルパラメータ一覧..................................................................11 表 2-3 ステータス設定ファイル .............................................................................................11 表 2-4 ステータスログファイルパラメータ一覧..................................................................12 表 2-5 ステータスログファイル .............................................................................................13 表 4-1 ログコレクションの構成表..........................................................................................27 表 4-2 ログコレクション、バックアップ関連詳細部内容一覧表......................................30 表 4-3 ログ収集日時対応表 .....................................................................................................32 表 4-4 カテゴリ関連詳細部内容一覧表..................................................................................35 表 4-5 接続状態表示内容一覧表 .............................................................................................36 表 4-6 カテゴリ関連詳細部内容一覧表..................................................................................39 表 4-7 ログコレクション管理ウィンドウのメニュー一覧..................................................40 表 4-8 ファイルメニュー詳細 .................................................................................................41 表 4-9 ログ収集ウィンドウメニュー詳細..............................................................................42 表 4-10 コレクション管理メニュー詳細................................................................................43 表 4-11 コレクション管理メニュー詳細................................................................................44 表 4-12 バージョン情報メニュー詳細....................................................................................45 表 4-13 ステータス部におけるメッセージの種類一覧........................................................47 表 4-14 収集プロファイルの構成表........................................................................................52 表 4-15 ログ収集ウィンドウカテゴリ関連詳細部内容一覧表............................................57 表 4-16 ログ収集ウィンドウのメニュー一覧........................................................................58 表 4-17 ログ収集ウィンドウのファイルメニュー詳細........................................................59 表 4-18 ログ収集ウィンドウの編集メニュー詳細................................................................60 表 4-19 ログ収集ウィンドウの操作メニュー詳細................................................................61 表 4-20 ログ収集ウィンドウのマニュアル収集メニュー詳細............................................62 表 5-1 収集プロファイル(HP-UX用エージェント)のサンプル一覧..............................70 表 5-2 収集プロファイル(Linux用エージェント)のサンプル一覧 ................................71 表 5-3 収集プロファイル(Windows用エージェント)のサンプル一覧...........................72 表 5-4 収集プロファイル復旧用(HP-UX用エージェント)のファイル一覧..................74 表 5-5 収集プロファイル復旧用(Linux用エージェント)のファイル一覧 ....................75 表 5-6 収集プロファイル復旧用(Windows用エージェント)のファイル一覧...............77 表 5-7 有効フラグ一覧 .............................................................................................................79 表 5-8 ファイル種別一覧 .........................................................................................................80 表 5-9 HP-UX、Linuxノードのファイル形式一覧 ................................................................80 表 5-10 Windowsノードのファイル形式一覧 ......................................................................80 表 5-11 文字コード一覧............................................................................................................81 表 5-12 圧縮スイッチ一覧 .......................................................................................................82 表 5-13 収集プロファイル(HP-UX用エージェント)のサンプルで使用する実行ファイ

ルと関連ファイル一覧.........................................................................................................85 表 5-14 収集プロファイル(Linux用エージェント)のサンプルで使用する実行ファイ

ルと関連ファイル一覧.........................................................................................................86

Page 11: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

表 5-15 収集プロファイル(Windows用エージェント)のサンプルで使用する実行ファ

イルと関連ファイル一覧.....................................................................................................87 表 5-16 「コピー」ボタン有効/無効一覧............................................................................92 表 6-1 諸元一覧 .......................................................................................................................116 表 7-1 タイムゾーン別の対象国・地域一覧........................................................................118

Page 12: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

1

1 WebSAM LogCollectorの概要

この章では、WebSAM LogCollector の機能紹介と動作環境について説明します。

Page 13: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

2

1.1 WebSAM LogCollector の機能

WebSAM LogCollector は障害発生時における原因究明の迅速化を目的としたログ収集アプリ

ケーションです。

各機能に関しては、「WebSAM LogCollector マネージャ 利用の手引き(リリース 3.4)」を参照

してください。

Page 14: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

3

1.2 ハードウェア/ソフトウェア構成

1.2.1 動作環境

WebSAM LogCollector はマネージャ、エージェント、管理コンソール、ログ解析ビューアか

ら構成されています。

ハードウェア、OS の対応については、「WebSAM LogCollector R3.4 セットアップカード」を

参照してください。

管理コンソールの 新の動作環境は、以下の URL から入手できます。

http://jpn.nec.com/websam/logcollector/dousa.html

1.2.2 収集プロファイル

WebSAM LogCollector では、次のアプリケーションに対してログ収集を行うための収集プロ

ファイルを用意しています。

各種ログ収集機能は、この収集プロファイルを用いてログ収集の設定を行います。また、次

のアプリケーション以外でも、収集プロファイルを追加することによりログ収集することが

できます。

HP-UX 用収集プロファイル

収集プロファイルを

用意しているアプリケーション

HP-UX

WebOTX

Oracle

BEA WebLogic Server

Serviceguard

EMS

HA/ApplicationMonitor for Oracle

HA/ApplicationMonitor for RAC

HA/ClusterMaster

Page 15: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

4

HA/ProcessSaver

HA/ResourceSaver

HA/RootDiskMonitor

HA/StorageSaver

WebSAM DeploymentManager

WebSAM JobCenter

WebSAM LogCollector

WebSAM LogCollector BizAuditTrail

WebSAM NetvisorPro V

表 1-1 収集プロファイル(HP-UX 用)を用意しているアプリケーション一覧

Linux 用収集プロファイル

収集プロファイルを

用意しているアプリケーション

Red Hat Enterprise Linux AS

Red Hat Enterprise Linux ES

Red Hat Enterprise Linux Server

Red Hat Enterprise Linux Advanced Platform

MIRACLE LINUX

Apache HTTP Server

BEA WebLogic Server

EnterpriseDirectoryServer

SECUREMASTER/ACPI

SECUREMASTER/ACS

SECUREMASTER/EAM

SECUREMASTER/EIM

WebSAM JobCenter

WebSAM LogCollector

WebSAM LogCollector BizAuditTrail

WebSAM NetvisorPro V

表 1-2 収集プロファイル(Linux 用)を用意しているアプリケーション一覧

Page 16: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

5

Windows 用収集プロファイル

収集プロファイルを

用意しているアプリケーション

Apache HTTP Server

Internet Information Server(IIS)

BEA WebLogic Server

EnterpriseDirectoryServer

SECUREMASTER/ACPI(IIS)

SECUREMASTER/AS(認証サーバ)

SECUREMASTER/DS

SECUREMASTER/EAM

SECUREMASTER/EIM

StarOffice21/ビジネスキャビネット

StarOffice21/AuditManager

WebSAM JobCenter

WebSAM LogCollector

WebSAM LogCollector BizAuditTrail

WebSAM NetvisorPro V

表 1-3 収集プロファイル(Windows 用)を用意しているアプリケーション一覧

Page 17: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

6

1.3 用語

WebSAM LogCollector で使用する用語を説明致します。

用語 説明

インストールパス 管理コンソールがインストールされたフォルダのパスで

す。

エージェント WebSAM LogCollector エージェントを指します。エージ

ェントには、HP-UX 版、Linux 版、Windows 版がありま

す。

エージェントレス WebSAM LogCollector エージェントをインストールせ

ず、OS がもつ標準プロトコル(syslog や FTP など)でロ

グを収集管理する機能です。

解析支援機能 ログ解析ビューアを使用して、ログコレクションに収集

されたログの解析を行うことができます。

カテゴリ ログ収集を行うときの単位です。通常は 1 カテゴリで 1

アプリケーションを表します。カテゴリの数と収集プロ

ファイルの数は同じです。

管理コンソール WebSAM LogCollector の管理コンソールを指します。収

集プロファイルの編集、収集したログコレクションの管

理を実行します。

関連ノード グルーピングログ収集機能において、関連ノードの設定

を行ったエージェントノードの障害時、同時にログを収

集するノードを表します。

関連ノードの設定は「5.8関連ノードの設定」を参照し

てください。

グルーピングログ収集 あるエージェントノードに障害があったときに、あらか

じめマネージャで設定しておいた関連のあるノードのロ

グも収集する機能です。

Page 18: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

7

コールバック ログ収集やログ設定情報の格納、またはログコレクショ

ンを削除した場合、マネージャから管理コンソールへ通

知し、管理コンソールはその情報をステータス部に表示

します。この一連の流れをコールバックといいます。

実行ファイル ログ収集を行う際に、WebSAM LogCollector が実行する

実行型ファイルです。ログ収集時にどの実行ファイルを

実行するかは収集プロファイル内に記述します。

収集トリガ ログ収集時の各種収集機能の標識です。収集トリガは定

時ログ収集、障害時収集、グルーピングログ収集とマニ

ュアル収集の 4 種類が可能です。

収集プロファイル ログ収集を行う際の対象となるファイルを指定します。

収集プロファイルはエージェントノードに存在します。

収集プロファイル

ファイルリスト

収集対象となるファイルを指定したエントリ群です。収

集プロファイル内に記述します。

マニュアル収集 管理コンソール画面から、お客さまが任意で特定のエー

ジェントノードに指示を出し、ログを収集する機能で

す。

マネージャ WebSAM LogCollector マネージャを指します。エージェ

ントやエージェントレスノードから収集するログの管理

を行うソフトウェアです。

ログコレクション マネージャに収集されたログの集まりを表します。

F

FQDN Fully Qualified Domain Name の略で TCP/IP のネットワー

クにおいて、あるホストやドメインを指定する場合に、

ドメイン名部分の文字列を省略せずにすべて記述する表

記方法です。

表 1-4 用語一覧

Page 19: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

8

2 お使いいただく前に

この章では、WebSAM LogCollector をお使いになる前に知っておいていただきたいことを説

明します。

Page 20: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

9

2.1 管理コンソールで使用するファイル

管理コンソールでは、次に示すファイルを使用します。

2.1.1 管理コンソール固有設定ファイル

管理コンソールステータスの設定を記述するファイルです。

このファイルを変更した場合、変更した内容を有効にするために管理コンソールを再起動し

てください。

ファイル名:lc_gui.confに固定されています

ファイルの保存場所:<インストールパス>¥conf¥配下

文字コード: Shift-JIS

表 2-1 が、管理コンソール固有設定ファイルです。

;WebSAM LogCollector Console Config

[SOCKET]

LCGUI_MG_PORT=46938

LCGUI_GUI_PORT=46942

[TIMEOUT]

LCGUI_MG_TELEGRAM_TIMEOUT=10

LCGUI_MG_AG_TELEGRAM_TIMEOUT=20

LCGUI_MG_DATA_TIMEOUT=60

LCGUI_MG_AG_DATA_TIMEOUT=120

LCGUI_MG_DELETE_TIMEOUT=60

LCGUI_MG_SEND_TIMEOUT=60

[LOG]

LCGUI_TRACEFILE_LEVEL=LOG_INFO

LCGUI_TRACEFILE_SIZE=3072

Page 21: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

10

[COMPRESSED]

LCGUI_COMPRESSED_EXTENSION=.gz;-gz;.z;-z;_z;.Z;.tgz;.taz

表 2-1 管理コンソール固有設定ファイル

※ 行頭の”;”以降はコメントとし無視します。設定を変更する場合、変更したい行頭にある

セミコロン記号をはずし、値を設定してください。

表 2-2 に、パラメータについて説明致します。

セクション

パラメータ 説明

- ソケットに関する設定

LCGUI_MG_

PORT

マネージャへの接続先ポート番号

デフォルト値:46938

※接続先のマネージャにあわせて変更を行ってください。 [SOCKET]

LCGUI_GUI_PORT

管理コンソールへの接続先ポート番号

デフォルト値:46942

※接続先のマネージャにあわせて変更を行ってください。

- タイムアウトに関する設定

LCGUI_MG_TELEGRAM_TIMEOUT

マネージャとの通信タイムアウト(秒)

デフォルト値:10

※この値は変更しないでください。 LCGUI_MG_AG_TELEGRAM_TIMEOUT

マネージャ、エージェントとの通信タイムアウト(秒)

デフォルト値:20

※この値は変更しないでください。

LCGUI_MG_DATA_TIMEOUT

マネージャとのデータ送信タイムアウト(秒)

デフォルト値:60

※この値は変更しないでください。

LCGUI_MG_AG_DATA_TIMEOUT

マネージャ、エージェントとのデータ送信タイムアウト(秒)

デフォルト値:120

※この値は変更しないでください。

LCGUI_MG_DELETE_TIMEOUT

マネージャ、エージェントとのデータ送信タイムアウト(秒)

デフォルト値:60

※この値は変更しないでください。

[TIMEOUT]

LCGUI_MG_

SEND_TIME

OUT

マネージャへの送信タイムアウト(秒)

1~2147483 の間で設定します(小数は設定できません)。

デフォルト値:60

Page 22: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

11

LCGUI_TRA

CEFILE_LE

VEL

トレースログ出力レベル デフォルト値:LOG_INFO ※この値は変更しないでください。

[LOG] LCGUI_TRA

CEFILE_SIZ

E

トレースログ出力サイズ トレースログが LCGUI_TRACEFILE_SIZE キロバイトを超え

ると、トレースログのローテートを行います。 デフォルト値:3072

[COMPRESS

ED]

LCGUI_CO

MPRESSED_

EXTENSION

圧縮ファイルの種類 デフォルト値:.gz;-gz;.z;-z;_z;.Z;.tgz;.taz ※この値は変更しないでください。

表 2-2 ステータスログファイルパラメータ一覧

※ 設定を変更する場合、変更したいエントリは“パラメータ名=値”という値を設定し

てください。

2.1.2 ステータス設定ファイル

管理コンソールステータスの設定を記述するファイルです。

このファイルを変更した場合、変更した内容を有効にするために管理コンソールを再起動し

てください。

ファイル名:lc_gui_status.confに固定されています

ファイルの保存場所:<インストールパス>¥status¥配下

文字コード: Shift-JIS

表 2-3 が、ステータス設定ファイルです。

;WebSAM LogCollector status file Config

LCGUI_STATUSFILE_SIZE=3072

LCGUI_STATUSFILE_LINENUM=1000

表 2-3 ステータス設定ファイル

※ 行頭の”;”以降はコメントとし無視します。設定を変更する場合、変更したい行頭にある

セミコロン記号をはずし、値を設定してください。

Page 23: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

12

表 2-4 に、パラメータについて説明致します。

パラメータ 説明

LCGUI_STATUSFILE_SIZE 管理コンソールのステータスログファイルサイズ

(単位:KB)。

0~2097151 の間で設定します(小数は設定できませ

ん)。

0 を指定した場合、ステータスログファイルに出力

しません。

デフォルト値:3072

LCGUI_STATUSFILE_LINENUM 管理コンソールステータス部に表示するメッセー

ジの行数(単位:行)。

0~2147483647 の間で設定します(小数は設定でき

ません)。

0を指定した場合、管理コンソールステータス部に

出力しません。

デフォルト値:1000

表 2-4 ステータスログファイルパラメータ一覧

※ 設定を変更する場合、変更したいエントリは“パラメータ名=値”という値を設定し

てください。

※ 管理コンソールステータス部とは、WebSAM LogCollectorログコレクション管理

ウィンドウ画面下部にあるログコレクション更新時に情報を表示するための画面で

す。詳細は「4.1.4ステータス部について」を参照してください。

注意) 管理コンソールステータス部に表示するメッセージの行数で大きな値

を設定した場合、消費メモリに影響があります(1,000 行を設定した場

合、メモリ使用量約 3.5MB です)。メッセージの行数を設定するとき、

実運用上のメモリ環境を考慮して設定してください。

Page 24: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

13

2.1.3 ステータスログファイル

管理コンソールステータス部の表示内容およびお客さまの操作結果を記録するファイルです。

詳細内容は「8メッセージ」を参照してください。

ファイル名:”lcco_status.log”※

ファイルの保存場所:

OS バージョン ファイルの保存場所

Windws 2000

Windows XP

Windows Server 2003

ドライブ:¥¥Documents and Settings¥<ユーザ名>¥

Application Data¥NEC¥LogCollector¥console¥status¥配下

Windows Vista

Windows Server 2008 以

降の Windows Server

ドライブ:¥¥Users¥<ユーザ名¥AppData¥Roaming¥NEC¥

LogCollector¥console¥status¥配下

文字コード: Shift-JIS

表 2-5 が、管理コンソールステータスログファイルです。

2007/07/18 16:07:28:情報:[動作結果]コレクション”BackupA”のノードを取得しました。

2007/07/18 16:07:31:情報:[動作結果]コレクション”BackupA”のノード"daisy"からログ/

設定情報を取得しました。

2007/07/18 16:07:41:情報:[動作結果]コレクション”BackupA”のノード"muse"のカテゴリ

を取得しました。

表 2-5 ステータスログファイル

※ ステータスログファイルのサイズを超えた場合、自動的にファイル<ファイルの保

存場所>¥lcco_status.log.1へ切り替えます。二つのファイルサイズ制限は同じです。

ステータスログファイルのサイズはステータス設定ファイルで設定可能です。詳細

は「2.1.2ステータス設定ファイル」を参照してください。

Page 25: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

14

3 管理コンソールの起動と終了

この章では、WebSAM LogCollector管理コンソールの起動方法、停止方法について説明しま

す。

Page 26: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

15

3.1 管理コンソールの起動

管理コンソールの起動は、スタートメニューより、「WebSAM LogCollector」→「管理コン

ソール」→「LogCollector 管理コンソール」か、インストール時にデスクトップに登録した

「WebSAM LogCollector Console」のショートカットのいずれかを実行してください。

管理コンソールが起動すると、マネージャへの接続画面が起動します。管理コンソールを接

続するマネージャを指定し、「OK」をクリックしてください。

3.1.1 ユーザ認証について

WebSAM LogCollector 管理コンソールでマネージャと接続するには、ユーザ名とパスワード

が必要です。また、パスワードには有効期限が設定されています。ユーザ名とパスワードの

有効期限については、「WebSAM LogCollector マネージャ 利用の手引き(リリース 3.4)」を参

照してください。

マネージャへの接続時、ユーザ認証を行います。マネージャホスト設定後、「認証」画面を表

示します。

図 3-1 認証画面

マネージャのユーザ管理機能で追加したユーザ ID とパスワードを入力してください。

正しいユーザ名とパスワードを入力して、「OK」ボタンをクリックすると、管理コンソールが

起動します。「キャンセル」ボタンをクリックすると、ログインダイアログに戻ります。

Page 27: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

16

1. ユーザ認証失敗について

「認証」画面で「ユーザ名」「パスワード」を入力し、「OK」ボタンをクリックしたと

き、ユーザ認証に失敗した場合は、以下のエラーメッセージを表示します。

図 3-2 ユーザ認証失敗ダイアログ

「再試行」ボタンをクリックして、「認証」画面に戻り、再度設定してください。「キャ

ンセル」ボタンをクリックすると、ログインダイアログに戻ります。

再試行を 3 回失敗すると、ユーザ認証失敗ダイアログを表示します。

図 3-3 ユーザ認証エラーダイアログ

「OK」ボタンをクリックすると、ログインダイアログに戻ります。

Page 28: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

17

2. パスワード期限切れ

「認証」画面で「ユーザ名」「パスワード」を入力し、「OK」ボタンをクリックしたと

き、ユーザ認証パスワードの有効期限が切れている場合は、「パスワードの変更」ダイ

アログを表示します。

図 3-4 パスワード期限切れダイアログ

現在のパスワードと新しいパスワードを入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。

「キャンセル」ボタンをクリックすると、ログインダイアログに戻ります。パスワード

設定については「4.4パスワード変更」を参照してください。

パスワードの変更に失敗した場合は、以下のエラーメッセージを表示します。

図 3-5 パスワード変更エラーダイアログ

「再試行」ボタンをクリックし、再度パスワードの変更を行ってください。

Page 29: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

18

再試行を 3 回失敗すると、パスワード変更失敗ダイアログを表示します。

図 3-6 パスワード変更エラーダイアログ

ログインタイムアウトした場合は、以下のダイアログを表示します。

図 3-7 マネージャ接続エラーダイアログ

その他のエラーについては、「4.4パスワード変更」を参照してください。

Page 30: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

19

3.2 管理コンソールの終了

WebSAM LogCollector 管理コンソールの停止方法(「ログアウト」、「終了」)について説明し

ます。

ログアウト

1) WebSAM LogCollector 管理コンソールをログアウトするときは、表示しているウィンド

ウでメニューの「ファイル」→「ログアウト」を選択します。

2) 「ログアウト」を選択すると、確認ダイアログを表示しますので、「OK」ボタンをクリ

ックします。

3) 「OK」ボタンをクリックすると、WebSAM LogCollector 管理コンソールからログアウト

し、マネージャホストログインダイアログを表示します。「キャンセル」ボタンをク

Page 31: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

20

リックすると確認ダイアログを閉じて WebSAM LogCollector 管理コンソールに戻りま

す。

終了

1) WebSAM LogCollector 管理コンソールを終了するときは、表示しているウィンドウでメ

ニューの「ファイル」→「終了」を選択します。

2) 「終了」を選択すると、確認ダイアログを表示しますので、「OK」ボタンをクリックし

ます。

Page 32: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

21

3) 「OK」ボタンをクリックすると、WebSAM LogCollector 管理コンソールが終了しま

す。

「キャンセル」ボタンをクリックすると確認ダイアログを閉じて WebSAM

LogCollector 管理コンソールに戻ります。

Page 33: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

22

4 管理コンソールの基本画面

この章ではWebSAM LogCollector 管理コンソールの基本的な使用方法について説明します。

管理コンソールは、「ログコレクション管理ウィンドウ」と「ログ収集ウィンドウ」の、大

きく2つの画面から構成されています。

「ログコレクション管理ウィンドウ」

起動時の認証など正しく行われると、管理コンソールのメイン画面として表示されま

す。エージェントから収集したログファイルや設定ファイルを表示します。

(詳細は「4.1ログコレクション管理ウィンドウについて」を参照してください。)

「ログ収集ウィンドウ」

ログファイルや設定情報を収集するファイル(収集プロファイル)の追加、更新、削

除を行う画面です。

(詳細は「4.2ログ収集ウィンドウについて」を参照してください。)

Page 34: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

23

4.1 ログコレクション管理ウィンドウについて

図 4-1 ログコレクション管理ウィンドウ

ログコレクション管理ウィンドウは、4つのエリアから構成されています。

・ ツリー部

管理コンソールが管理しているログコレクションの階層構造を表示します。ツリー表示

の詳細については、「4.1.1ツリー部について」を参照してください。

・ 詳細部

ツリー部で選択されたノードやカテゴリなどの詳細情報、状態などを表示します。表示

の内容については、「4.1.2 詳細部について」を参照してください。

・ メニュー部

ログコレクション管理ウィンドウのメニューを表示します。各メニューの詳細について

は、「4.1.3 メニュー部について」を参照してください。

詳細部

ステータス部

ツリー部

メニュー部

Page 35: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

24

・ ステータス部

ログコレクションの更新内容を表示します。表示の内容については、「4.1.4 ステータス

部について」を参照してください。

Page 36: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

25

4.1.1 ツリー部について

図 4-2 ログコレクション管理ウィンドウツリー部

ツリー部には、管理コンソールが管理しているログコレクションの階層構造(コレクションル

ート、コレクション、バックアップ、データベース、ノード、ログ収集日時、ログもしくは

設定情報、カテゴリ) をアイコンで表示します。ログ収集日時アイコンはログ収集日時の状

態を色で示しており、ログコレクションの構成の依存関係はツリー形式で表現します。アイ

コンを選択すると、詳細部に選択したアイコンの情報を表示します。

Page 37: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

26

ツリー部に表示するノードは昇順、日付は降順(新しいログを上に表示する)にソートします。

カテゴリはソートせずに表示します。

ツリーノードで同時に選択できるのは 1 つだけです。

ツリー形式で表示するログコレクションの構成は 表 4-1 のようになります。

アイコン ツリーの階層位置 説明 文字色

ツリーの 上位部 「CollectionRoot」を表示します。名前

は固定です。

「Database」を表示します。名前は固定

です。

「Collection」を表示します。名前は固

定です。

「CollectionRoot」

の下層

バックアップを行ったときに付与した

任意のファイル名を表示します。

該当エージェントノードの OS は HP-

UX です。

該当エージェントノードの OS は

Windows です。

該当エージェントノードの OS は Linux

です。

該当エージェントノードの OS は「不

明」です。

該当エージェントレスノードの OS は

HP-UX です。

該当エージェントレスノードの OS は

Windows です。

「Database」、

「Collection」、

「バックアップノード

名」の下層

該当エージェントレスノードの OS は

Linux です。

該当エージェントレスノードの OS は

ACOS です。

該当エージェントレスノードの OS は

Solaris です。

該当エージェントレスノードの OS は

AIX です。

Page 38: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

27

該当エージェントレスノードの OS は

NetworkSwitch です。

該当エージェントレスノードの OS は

FC-Swritch です。

該当エージェントレスノードの OS は

Storage です。

該当エージェントレスノードの OS は上

記以外の OS です。

該当エージェントレスノードの OS は上

記いずれかの OS です。

該当エージェントレスノードの OS は

「不明」です。

該当エージェントから定時収集した

「ログ収集日時」を表示します。 黒

該当エージェントから障害収集した

「ログ収集日時」を表示します。 赤

該当エージェントからグルーピングロ

グ収集した「ログ収集日時」を表示し

ます。

該当エージェントからマニュアル収集

した「ログ収集日時」を表示します。 黄色

「Collection」、

「バックアップノード

名」の「エージェント

ノード名」、「エージェ

ントレスノード名」の

下層

収集トリガを判断できない場合の「ロ

グ収集日時」を表示します。

灰色

「ログ」を表示します。 黒

「Collection」、

「バックアップノード

名」の「ログ収集日

時」の下層

「設定情報」を表示します。 黒

「カテゴリ」を表示します。 黒

・ 「Collection」、

「バックアップノード

名」の「ログ」および

「設定情報」の下層

・「Database」の「エー

ジェントノード名」の

下層

収集は成功したが、ファイルがない場

合の「カテゴリ」を表示します。

灰色

表 4-1 ログコレクションの構成表

Page 39: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

28

ログコレクション管理ウィンドウ起動時はコレクションルートを展開した状態です。

ツリー部アイコンの左側の+(または-)部分をクリックすると、下の階層の表示/非表示を

切り替えることができます。

Page 40: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

29

4.1.2 詳細部について

ログコレクション管理ウィンドウの詳細部には、ツリー部で選択したノードやログコレ

クションの詳細情報を表示します。

ツリー部で選択したノードによって、詳細部にはそれぞれ以下の情報を表示します。

・ 「コレクションルート」選択

詳細部には、何も表示しません。

図 4-3 コレクションルート関連詳細部

・ 「ログコレクション」から下の階層、「バックアップ」から下の階層選択

表示内容については、「4.1.2.1ログコレクション、バックアップ情報選択」を参照し

てください。

・ 「データベース」から下の階層選択

表示内容については、「4.1.2.2データベース情報選択」を参照してください。

Page 41: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

30

4.1.2.1 ログコレクション、バックアップ情報選択

ツリー部で「ログコレクション」から下の階層、「バックアップ」から下の階層を選択し

た場合に、詳細部に表示される内容について説明します。

・ 「ログコレクション」、「バックアップ」選択

詳細部には、それぞれ 表 4-2 の内容を表示します。

図 4-4 ログコレクション、バックアップコレクション関連詳細部(ログコレクション選

択)

ツリー部で選択したノード 詳細部に表示された内容

Collection カレントコレクション

BackupA (例) バックアップコレクション BackupA

BackupB (例) バックアップコレクション BackupB

表 4-2 ログコレクション、バックアップ関連詳細部内容一覧表

注意) 「ログコレクション」から下の階層、「バックアップ」から下の階層は、同じツリ

ー構造です。

Page 42: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

31

・ 「ノード」選択

詳細部には、選択したノードの OS バージョンを表示します。

図 4-5 ノード関連詳細部

Page 43: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

32

・ 「ログ収集日時」選択

詳細部には、収集トリガが分かるような一文を表示します。

図 4-6 ログ収集日時関連詳細部

ツリー部では表示するログ収集日時は収集トリガが分かるように色分けします。また

ログ収集日時横のアイコンも収集トリガが区別できるようにログ収集日時の色と同じ

アイコンで表示します。ただし、アイコンの形状は変化しません。表 4-3 は収集トリ

ガによるログ収集日時の色と、そのログ収集日時を選択したときに詳細部に表示する

内容を示しています。

収集トリガ ログ収集日時の色 アイコン

定時ログ収集 青色

障害時収集 赤色

グルーピングログ収集 緑色

マニュアル収集 黄色

収集トリガを判断できないとき(ログコ

レクションの管理情報が失われるなど

の場合、収集トリガを判断できない)

灰色

表 4-3 ログ収集日時対応表

Page 44: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

33

・ 「ログ」、「設定情報」選択

詳細部には、何も表示しません。

図 4-7 ログ、設定情報関連詳細部(ログ選択)

Page 45: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

34

・ 「カテゴリ」選択

詳細部には、各カテゴリで収集したログファイル(または設定情報)の一覧を表示し

ます。詳細部の「ファイル名」「サイズ」「日時」ボタンをクリックするたびに、ロ

グファイル(または設定情報)の一覧を、選択したボタンをキーに昇順、降順にソー

トして表示します。デフォルトは、「ファイル名」をキーに昇順で表示します。

図 4-8 カテゴリ関連詳細部

Page 46: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

35

表示内容 説明

ファイル名 収集したログ(または設定情報)のファイル名。絶対パスで表示します。

サイズ(バイト) ファイルの「サイズ」の内容を表示します(単位:バイト)。

日時 ログファイルを収集するときの「日付」の内容を表示します

("YYYY/MM/DD HH:MM:SS"のフォーマットで表示します)。

収集結果 ファイルの「状態(収集ステータス)」の内容を表示します。

正常に収集したファイルは「OK」で表示します。

収集に失敗したファイルは「NG」で表示します。

収集に失敗した「NG」の行は、赤字で表示します。

ファイルが存在せず収集できなかったファイルは「N/A」で表示します。

形式 ファイルの「ファイル形式」を表示します。

エージェントノードの OS により、表示されるタイプが異なります。

HP-UX または Linux の場合

・ 'Bin' (バイナリ)

・ 'Text' (テキスト)

Windows の場合

・ 'Bin' (バイナリ)

・ 'Text' (テキスト)

・ 'Registry' (レジストリ)

・ 'Event Log(Text)' (イベントログ(テキスト))

・ 'Event Log(Bin)' (イベントログ(バイナリ))

圧縮 ファイルの圧縮結果を表示します。

正常に圧縮できたファイルは「OK」で表示します。

圧縮に失敗したファイルは「NG」で表示します。

圧縮指定していないファイルは「NO」で表示します。

表 4-4 カテゴリ関連詳細部内容一覧表

Page 47: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

36

4.1.2.2 データベース情報選択

ツリー部で「データベース」から下の階層を選択した場合に、詳細部に表示される内容

について説明します。

・ 「データベース」選択

詳細部には、データベース名と接続状態を表示します。表示の内容については、表

4-5 を参照してください。

図 4-9 データベース関連詳細部

接続状態 表示内容

正常時 正常

データ異常時 異常

未接続時 未接続

表 4-5 接続状態表示内容一覧表

Page 48: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

37

・ 「ノード」選択

詳細部には、何も表示しません。

図 4-10 ノード関連詳細部

Page 49: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

38

・ 「カテゴリ」選択

詳細部には、各カテゴリのログファイル(または設定情報)の一覧を表示します。詳

細部の「ログ名」「レコード」「 終収集 TIMEID」ボタンをクリックするたびに、

ログファイル(または設定情報)の一覧を、選択したボタンをキーに昇順、降順にソ

ートして表示します。デフォルトは、「ログ名」をキーに昇順で表示します。

図 4-11 カテゴリ関連詳細部

Page 50: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

39

表示内容 説明

ログ名 データベースにインポートされているログ名を表示します。

レコード データベースにインポートされているレコード数を表示します。

インポート期間 データベースにインポートされている一番古い情報から、 新の情報の

ログ日時を表示します。ログがインポートされていない場合は空欄で

す。

終収集 TIMEID データベースにインポートされた 後の収集日時を表示します。ログが

インポートされていない場合は空欄です。

状態 該当ログの現在の状態を表示します。以下のいずれかの状態を表示しま

す。

・ 空欄

・ インポート対象外

・ インポート待ち

・ インポート中

・ 削除待ち

・ 削除中

表 4-6 カテゴリ関連詳細部内容一覧表

Page 51: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

40

4.1.3 メニュー部について

ログコレクション管理ウィンドウの操作はすべてウィンドウ上部のメニューから行いま

す。

メニュー 説明

ファイル(F) ログコレクションの 新情報更新を行いま

す。また、管理コンソールの終了時にも使用

します。

ログ収集ウィンドウ(W) ログ収集ウィンドウの起動を行います。

コレクション管理(M) ログコレクションの管理を実行します。

ユーザ管理(C) ユーザ管理を実行します。

ヘルプ(H) 本製品のバージョン情報を表示します。

表 4-7 ログコレクション管理ウィンドウのメニュー一覧

Page 52: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

41

4.1.3.1 「ファイル」メニューについて

図 4-12 メイン画面ファイルメニュー

ファイルメニューを選択すると以下のメニューを表示します。

メニュー 説明

情 報 更 新 (U)

Ctrl+U

ログコレクションの 新情報を取得し、ログコレクション管理

ウィンドウを再描画します。

オプション(O) 「オプション」メニューでは、ログコレクション管理ウィンド

ウの「ツリー位置を記憶する/ツリー位置を記憶しない」を選

択できます。

・「ツリー位置を記憶する」にチェックを入れると、ツリーのフ

ォーカス位置を記録します。次回ログコレクション管理ウィ

ンドウを起動したときに前回のフォーカス位置を再現しま

す。

・「ツリー位置を記憶しない」にチェックを入れると、ツリー部

のある情報を選択してもフォーカス位置は記録しません。

・デフォルトは「ツリー位置を記憶しない」が選択されていま

す。

ログアウト(L) ログコレクション管理ウィンドウからログアウトし、マネージ

ャログインダイアログが表示されます。再度、 WebSAM

LogCollector にログインする場合は、「3.1管理コンソールの起

動」を参照してください。

終了(X) ログコレクション管理ウィンドウを終了します。

表 4-8 ファイルメニュー詳細

Page 53: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

42

4.1.3.2 「ログ収集ウィンドウ」メニューについて

図 4-13 メイン画面ログ収集ウィンドウメニュー

ログ収集ウィンドウメニューを選択すると以下のメニューを表示します。

メニュー 説明

起動(S) 「起動」メニューは「LogCollector ログ収集ウィンドウ」を表示

します。「LogCollector ログコレクション管理ウィンドウ」は閉

じません。

「 LogCollector ロ グ 収 集 ウ ィ ン ド ウ 」 を 起 動 す る と

「LogCollector ログコレクション管理ウィンドウ」の操作は一切

行えません。

ログ収集ウィンドウの詳細は「4.2ログ収集ウィンドウについ

て」を参照してください。

表 4-9 ログ収集ウィンドウメニュー詳細

Page 54: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

43

4.1.3.3 「コレクション管理」メニューについて

図 4-14 メイン画面コレクション管理メニュー

コレクション管理メニューを選択すると以下のメニューを表示します。

メニュー 説明

削除(D) ログコレクションを削除します。ログコレクション削除の詳細

は「5.10ログコレクションの削除」を参照してください。

表 4-10 コレクション管理メニュー詳細

Page 55: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

44

4.1.3.4 「ユーザ管理」メニューについて

図 4-15 メイン画面ユーザ管理メニュー

ユーザ管理メニューを選択すると以下のメニューを表示します。

メニュー 説明

パスワード変更

(P)

ユーザのパスワード変更を実行します。パスワード変更の詳細

は「4.4パスワード変更」を参照してください。

表 4-11 コレクション管理メニュー詳細

Page 56: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

45

4.1.3.5 「ヘルプ」メニューについて

図 4-16 メイン画面ヘルプメニュー

ヘルプメニューを選択すると以下のメニューを表示します。

メニュー 説明

バージョン情報(A) 本製品のバージョン情報を表示します。

表 4-12 バージョン情報メニュー詳細

Page 57: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

46

「バージョン情報」メニューを実行すると、次のような「LogCollectorバージョン情報ウ

ィンドウ」を表示します。

図 4-17 LogCollector バージョン情報ウィンドウ

Page 58: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

47

4.1.4 ステータス部について

図 4-18 メイン画面ステータス部

ログコレクション管理ウィンドウのステータス部にはログコレクションの更新内容を表

示します。正常、警告、異常を出力します。ステータス部は参照のみであり、編集でき

ません。

ステータス部でメッセージの種類が区別できるようにメッセージを色分けします。表

4-13 はメッセージの種類とステータス部に表示する内容を示したものです。

種類 色

正常メッセージ 黒色

警告メッセージ マゼンタ色

異常メッセージ 赤色

表 4-13 ステータス部におけるメッセージの種類一覧

ステータス部に表示する内容は、管理コンソールノード上に保存する管理コ

ンソールのステータスログファイルの内容です。(ステータスログファイル詳

細は「2.1.3ステータスログファイル」を参照してください)。すべて表示する

のではなく、 新の情報から 1,000 行までを表示します。この表示可能な行数

はステータス設定ファイルで変更できます。(ステータス設定ファイル詳細は

「2.1.2ステータス設定ファイル」を参照してください。)

新の内容はステータス部の 下部に常時表示するように、自動的にスクロ

ールします。

ステータス部上部のバーはステータスバーです。正常時ステータスバーは緑

色ですが、ログ収集機能に異常が発生した場合、緑色から赤色に変化します。

これにより、お客さまにいち早く異常が発生したことを通知します。

注意) ステータス部に表示するメッセージ中の時刻は、イベント発生時点の

マネージャ時刻です。マネージャの時刻はマネージャ起動時のタイム

ゾーン設定に依存します。

Page 59: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

48

赤色のステータスバーをクリックすると、次のような確認ダイアログを表示

します。

図 4-19 ステータスバー確認ダイアログ

ステータスバー確認ダイアログで「OK」ボタンをクリックすると、ステータ

スバーは緑色に戻ります。確認ダイアログで「キャンセル」ボタンをクリッ

クすると、確認ダイアログは閉じ、ステータスバーは緑には戻らず、赤色の

ままで表示します。

緑色のステータスバーをクリックしても、確認ダイアログは表示しません。

注意) ログコレクション管理ウィンドウツリー部および詳細部の内容は自動で

は更新しません。

Page 60: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

49

4.2 ログ収集ウィンドウについて

図 4-20 ログ収集ウィンドウ

ログ収集ウィンドウは、3つのエリアから構成されています。

・ ツリー部

管理コンソールが管理している収集プロファイルの階層構造を表示します。ツリー

表示の詳細については、「4.2.1 ツリー部について」を参照してください。

・ 詳細部

ツリー部で選択された収集プロファイルなどの詳細情報を表示します。表示の内容

については、「4.2.2 詳細部について」を参照してください。

・ メニュー部

ログ収集ウィンドウのメニューを表示します。各メニューの詳細については、「4.2.3

メニューについて」を参照してください。

メニュー部

詳細部 ツリー部

Page 61: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

50

4.2.1 ツリー部について

図 4-21 ログ収集ウィンドウのツリー部

ツリー部には、管理コンソールが管理している収集プロファイルの階層構造(収集プロフ

ァイル、エージェントノード名、カテゴリ)をアイコンで表示します。アイコンを選択す

ると、詳細部に選択したアイコンの情報を表示します。

ツリーノードで同時に選択できるのは 1 つだけです。

ツリーの 上位部に表示する「収集プロファイル」の下層はマネージャが管理する全エ

ージェントノードの「エージェントノード名」を表示します。「エージェントノード名」

の下層は、該当エージェントが管理する「カテゴリ」を表示します。

Page 62: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

51

ツリー部アイコンの左側の+(または-)部分をクリックすると、下の階層の表示/非表

示を切り替えることができます。

ツリー形式で表示する収集プロファイルの構成は 表 4-14 のようになります。

アイコン ツリーで階

層位置

説明 文字色

ツリーの

上位部

「ProfileRoot」を表します。 黒

該当エージェントノードの OS は HP-UX です。 黒

該当エージェントノードの OS は Windows です。 黒

該当エージェントノードの OS は Linux です。 黒

該当エージェントノードの OS は「不明」です。 黒

該当エージェントレスノードの OS は HP-UX で

す。

該当エージェントレスノードの OS は Windows で

す。

該当エージェントレスノードの OS は Linux で

す。

該当エージェントレスノードの OS は ACOS で

す。

該当エージェントレスノードの OS は Solaris で

す。

該当エージェントレスノードの OS は AIX です。 黒

該 当 エ ー ジ ェ ン ト レ ス ノ ー ド の OS は

NetWorkSwitch です。

該当エージェントレスノードの OS は FC-Switch

です。

該当エージェントレスノードの OS は Storage で

す。

該当エージェントレスノードの OS は上記以外の

OS です。

「収集プロ

ファイル」

の下層

該当エージェントレスノードの OS は上記いずれ

かの OS です。

Page 63: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

52

該当エージェントレスノードの OS は「不明」で

す。

「エージェ

ントノード

名」の下層

「カテゴリ」を表します。 黒

表 4-14 収集プロファイルの構成表

Page 64: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

53

4.2.2 詳細部について

ログ収集ウィンドウの詳細部には、ツリー部で選択した収集プロファイルなどの詳細情

報を表示します。

・ 「収集プロファイル」選択

詳細部には、何も表示しません。

図 4-22 収集プロファイル関連詳細部

Page 65: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

54

・ 「ノード」選択

詳細部には該当エージェントノードの OS バージョンを表示します。

図 4-23 ノード関連詳細部

Page 66: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

55

・ 「カテゴリ」選択

詳細部には、該当カテゴリでの収集対象を設定するための設定画面を表示します。

図 4-24 ログ収集ウィンドウカテゴリ関連詳細部

図 4-24 中の項番と、表 4-15 の項番が対応しています。

Page 67: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

56

ログ収集設定画面の内容は以下のとおりです。項番 1~8 については、「5.1.3収集プロフ

ァイルの各フィールドについて」を参照してください。

番 項目名 説明

1 「有効フラグ」チェ

ックボックス

「収集ファイルまたは実行ファイル」で設定したファイルに対して、

「収集ファイル」の場合は、収集する/しないを本チェックボックス

で選択します。「実行ファイル」の場合は、実行する/しないを本チ

ェックボックスで選択します。

2 「収集ファイルまた

は実行ファイル」設

定テキストボックス

収集する「ログファイル」や「設定ファイル」、または実行する「ス

クリプトファイル」を入力します。

3 「ファイル種別」プ

ルダウンリスト

設定するファイルの種別を以下のプルダウンリストから選択します。

・ 'Log' (ログファイル)

・ 'Script' (スクリプトファイル)

・ 'Conf'' (設定ファイル)

初期値はいずれも未選択の状態です。

エージェントレスノードで「Script」を選択しても、スクリプトファ

イルの実行を行うことはできません。

4 「形式」選択プルダ

ウンリスト

設定するファイルの形式を以下のプルダウンリストから選択します。

エージェントノードの OS により、設定できる形式が異なります。

HP-UX または Linux の場合

・ 'Bin' (バイナリ)

・ 'Text' (テキスト)

Windows の場合

・ 'Bin' (バイナリ)

・ 'Text' (テキスト)

・ 'Registry' (レジストリ)

・ 'Event Log(Text)' (イベントログ(テキスト))

・ 'Event Log(Bin)' (イベントログ(バイナリ))

5 「文字コード」プル

ダウンリスト

マネージャがサポートする文字コードの中から、ログファイル中に使

用する文字コードを指定します。「ファイル種別」と「形式」に依存

しています。文字コードを指定しない場合は、エージェントのデフォ

ルト文字コードが設定されます。

6 「タイムゾーン」プ

ルダウンリスト

ログファイルのタイムゾーンを指定します。

タイムゾーンを指定しない場合は、エージェントのタイムゾーンが設

定されます。

7 「圧縮する」チェッ

クボックス

エージェントノードの OS が HP-UX または Linux の場合、収集するロ

グを圧縮する/しないを本チェックボックスで選択可能です。

エージェントノードの OS が Windows またはエージェントレスノード

の場合、収集するログファイルは圧縮しないため、本チェックボック

スを選択できません。

また、エージェントレスノードの場合、

初期値は未チェックの状態です。

Page 68: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

57

8 「スクリプトタイム

アウト」設定テキス

トボックス

実行するスクリプトのタイムアウト値を設定します。(単位:秒)

9 「追加」ボタン 本ボタンを押すことで、項番 1 から項番 8 までで設定した内容を有効

にします。有効となったファイル情報は、ファイルリストに反映しま

す。

10 「更新」ボタン 本ボタンを押すことで、項番 1 から項番 8 までで設定した内容を有効

にします。有効となったファイル情報は、ファイルリストに反映しま

す。

11 「削除」ボタン 本ボタンをクリックすることで、ファイルリストで選択したファイル

情報を削除します。ファイルリストが未選択状態であれば本ボタンは

グレイアウトします。

12 ファイルリスト 本ファイルリストには、収集する「ログファイル」か「設定ファイ

ル」、もしくは実行する「スクリプトファイル」を表示します。

13 上下移動ボタン ファイルリスト内のファイルは、ファイルリストの左にある上下ボタ

ンで、収集または実行する順序を変更します。

14 「収集プロファイル

の適用」ボタン

本ボタンをクリックすることで、設定したファイル情報を適用しま

す。

15

デフォルト情報 エージェント側のデフォルト文字コードとタイムゾーンを表示しま

す。

表 4-15 ログ収集ウィンドウカテゴリ関連詳細部内容一覧表

Page 69: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

58

4.2.3 メニューについて

ログ収集ウィンドウの操作はすべてウィンドウ上部のメニューから行います。

メニュー 説明

ファイル(F) ログ収集ウィンドウの終了を行います。

編集(E) 収集プロファイルの作成・編集を行います。

操作(O) ログのマニュアル収集を実行します。

表 4-16 ログ収集ウィンドウのメニュー一覧

Page 70: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

59

4.2.3.1 「ファイル」メニューについて

図 4-25 ログ収集ウィンドウのファイルメニュー

ファイルメニューを選択すると以下のメニューを表示します。

メニュー 説明

終了(X) ログ収集ウィンドウを終了して「ログコレクション管理ウィン

ドウ」に戻ります。

表 4-17 ログ収集ウィンドウのファイルメニュー詳細

Page 71: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

60

4.2.3.2 「編集」メニューについて

図 4-26 ログ収集ウィンドウの編集メニュー

編集メニューを選択すると以下のメニューを表示します。

メニュー 説明

関連ノードの設定(R) ノードの関連ノード情報を設定します。

ファイルリストの

コピー(C)

該当ノードのファイルリスト設定内容を別ノードにコピーしま

す。本メニューを選択すると流用先となるノードを選択できま

す。

なお、流用先のノード選択は、流用元のノードと同じ系統の OS

(Windows 系、UNIX 系)のノードに限ります。

カテゴリの追加(A) 該当ノードにカテゴリを追加します。

カテゴリの削除(D) 選択したカテゴリを削除します。

カテゴリ名の変更(M) 選択したカテゴリ名を変更します。

表 4-18 ログ収集ウィンドウの編集メニュー詳細

Page 72: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

61

4.2.3.3 「操作」メニューについて

図 4-27 ログ収集ウィンドウの操作メニュー

操作メニューを選択すると以下のメニューを表示します。

メニュー 説明

マニュアル収集(M) マニュアル収集を開始する場合選択します。

表 4-19 ログ収集ウィンドウの操作メニュー詳細

Page 73: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

62

4.2.3.4 「マニュアル収集」メニューについて

図 4-28 ログ収集ウィンドウのマニュアル収集メニュー

マニュアル収集メニューを選択すると以下のメニューを表示します。

メニュー 説明

開始(S) マニュアル収集を開始します。

表 4-20 ログ収集ウィンドウのマニュアル収集メニュー詳細

Page 74: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

63

4.3 ログコレクション変化時の通知

ログコレクションに変化があった場合、変化した内容についてマネージャから管理コン

ソールに通知を行います。コレクション管理ウィンドウでは、ステータス部にてその様

子を表示します(正常、警告、異常)。ステータス部の詳細な内容については「8メッセー

ジ」を参照してください。

通知のタイミングは次のとおりです。

・ ログ/設定情報の収集完了時(正常、警告、異常)

・ ログコレクション削除コマンド(lcmgrm)よりログコレクションの一部またはすべ

てを削除したとき(正常、警告、異常)(ただし、管理コンソールからログコレクシ

ョンを削除した場合は通知しません。結果はダイアログで表示します。管理コン

ソールからのログコレクション削除については「5.10ログコレクションの削除」

を参照してください。)

Page 75: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

64

4.4 パスワード変更

ユーザ認証のパスワード変更は以下の手順で行います。

1. ログコレクション管理ウィンドウで、メニューから「ユーザ管理」→「パスワード

変更」を選択します。「パスワード変更」を選択すると、「パスワードの変更」画面

を表示します。

図 4-29 パスワードのリセット画面起動

2. 「パスワードの変更」画面で現在のパスワードと新しいパスワードを入力してくだ

さい。

図 4-30 パスワードの変更画面

パスワード入力文字数および使用可能な文字については、「6諸元」の「ユーザ

認証のパスワード文字数」を参照してください。

Page 76: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

65

・ 「OK」ボタンをクリックし、パスワードの変更が成功した場合は、以下のよう

なメッセージダイアログを表示します。「OK」ボタンをクリックすると、ログコ

レクション管理ウィンドウに戻ります。

図 4-31 パスワード設定成功ダイアログ

・ 「OK」ボタンをクリックし、入力された新しいパスワードが短すぎる場合は、

以下のようなエラーメッセージダイアログを表示します。「OK」ボタンをクリッ

クすると、「パスワードの変更」画面に戻ります。

図 4-32 パスワード長エラーダイアログ

・ 「OK」ボタンをクリックし、入力された新しいパスワードが一致しなかった場

合は、以下のようなエラーメッセージダイアログを表示します。「OK」ボタンを

クリックすると、「パスワードの変更」画面に戻ります。

図 4-33 パスワード不一致エラーダイアログ

Page 77: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

66

・ 「OK」ボタンをクリックし、入力された現在のパスワードが一致しなかった場

合は、以下のようなエラーメッセージダイアログを表示します。

図 4-34 パスワード変更失敗ダイアログ

「再試行」ボタンをクリックして、「パスワードの変更」画面に戻り、

再度設定してください。「キャンセル」ボタンをクリックすると、ログ

コレクション管理ウィンドウに戻ります。

再試行を 3 回続けて失敗すると、パスワード変更エラーダイアログを

表示します。

図 4-35 パスワード変更失敗エラーダイアログ

「OK」ボタンをクリックすると、ログコレクション管理ウィンドウに

戻ります。

Page 78: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

67

5 ログ収集

この章ではログ収集の方法と収集プロファイルの設定方法について説明します。

Page 79: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

68

5.1 収集プロファイルについて

収集プロファイルは各収集機能をご利用いただくうえで、収集対象となるファイルを記

述した設定ファイルです。この収集プロファイルは管理コンソールより編集します。

ここではその収集プロファイルの詳細な設定方法について説明します。

収集プロファイルの命名規則について 収集プロファイルのファイル名は、以下の形式です。

形式 ●HP-UX 用エージェント、Linux 用エージェントの場合 "LCAG_"+カテゴリ名+拡張子 ●Windows 用エージェントの場合 カテゴリ名+拡張子

カテゴリ名

大文字の半角英文字と数字と、"-(ハイフン)"、"_(アンダーバー)"です。そ

れ以外の文字をカテゴリ名として使用した場合はログ収集に失敗します。

拡張子 ".prf" HP-UX 用エージェント、Linux 用エージェントの場合 ".inf" Windows 用エージェントの場合

次の例は、HP-UX 用エージェントでカテゴリ"TEST"を収集プロファイルとした場合

のファイル名を表します。

収集プロファイルの格納場所について(HP-UX 用エージェント) WebSAM LogCollector では収集プロファイルを HP-UX 用エージェントノードの次の

ディレクトリに格納しています。

注意) 収集プロファイルは定期的にバックアップをとることをお勧めします。

"LCAG_TEST.prf"

注意) カテゴリ名として"ALL"(収集プロファイルのファイル名としては

"LCAG_ALL.prf"となります)は WebSAM LogCollector エージェント

で予約しています。カテゴリ名に"ALL"は使用しないでください。

収集プロファイルの格納場所

"/etc/opt/NEC/LogCollector/ag/profile"配下

Page 80: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

69

収集プロファイルの格納場所について(Linux 用エージェント) WebSAM LogCollector では収集プロファイルを Linux 用エージェントノードの次の

ディレクトリに格納しています。

収集プロファイルの格納場所について(Windows 用エージェント) WebSAM LogCollector では収集プロファイルを Windows 用エージェントノードの次

のディレクトリに格納しています。

収集プロファイルの格納場所

"/etc/opt/NEC/LogCollector/ag/profile"配下

収集プロファイルの格納場所

"<エージェントのインストールフォルダ>¥AG¥USERPROFILE"配下

Page 81: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

70

5.1.1 サンプル収集プロファイルについて

エージェントでは収集プロファイルのサンプルを用意しています。次の表に示すサンプ

ルを、あらかじめエージェントノードの収集プロファイル格納ディレクトリに用意して

います。 指定されたファイルを収集するかしないか、の設定は収集プロファイルで行います。運

用を開始する前に、「5.1.3 収集プロファイルの各フィールドについて」の「有効フラグ

について」を参照して、適切な値を設定してください。

サンプル収集プロファイル(HP-UX 用エージェント)

収集プロファイル

ファイル名 対応アプリケーション

LCAG_HP-UX.prf HP-UX

LCAG_WEBOTX.prf WebOTX

LCAG_ORACLE.prf Oracle

LCAG_WEBLOGIC.prf BEA WebLogic Server

LCAG_MC-SG.prf Serviceguard

LCAG_EMS.prf EMS

LCAG_SG-AM-ORACLE.prf HA/ApplicationMonitor for Oracle

LCAG_SG-AM-RAC.prf HA/ApplicationMonitor for RAC

LCAG_SG-CM.prf HA/ClusterMaster

LCAG_SG-PS.prf HA/ProcessSaver

LCAG_SG-RS.prf HA/ResourceSaver

LCAG_SG-RDM.prf HA/RootDiskMonitor

LCAG_SG-SS.prf HA/StorageSaver

LCAG_DPM.prf WebSAM DeploymentManager

LCAG_JOBCENTER.prf WebSAM JobCenter

LCAG_WS-LC.prf WebSAM LogCollector

LCAG_OPLOG.prf WebSAM LogCollector の操作ログ収集プロ

ファイル

LCAG_LC_BIZ_AUDIT_TRAIL.prf WebSAM LogCollector BizAuditTrail

LCAG_NETVISORPOR_V.prf WebSAM NetvisorPro V

表 5-1 収集プロファイル(HP-UX 用エージェント)のサンプル一覧

Page 82: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

71

サンプル収集プロファイル(Linux 用エージェント)

収集プロファイル

ファイル名 対応アプリケーション

Red Hat Enterprise Linux AS

Red Hat Enterprise Linux ES

Red Hat Enterprise Linux Server LCAG_LINUX-RH.prf

Red Hat Enterprise Linux Advanced

Platform

LCAG_LINUX-ML.prf MIRACLE LINUX

LCAG_APACHE_HTTP_SERVER.prf Apache HTTP Server

LCAG_WEBLOGIC.prf BEA WebLogic Server

LCAG_EDS.prf EnterpriseDirectoryServer

LCAG_SECUREMASTER_ACPI.prf SECUREMASTER/ACPI

LCAG_SECUREMASTER_ACS.prf SECUREMASTER/ACS

LCAG_SECUREMASTER_EAM.prf SECUREMASTER/EAM

LCAG_SECUREMASTER_EIM.prf SECUREMASTER/EIM

LCAG_JOBCENTER.prf WebSAM JobCenter

LCAG_WS-LC.prf WebSAM LogCollector

LCAG_LC_BIZ_AUDIT_TRAIL.prf WebSAM LogCollector BizAuditTrail

LCAG_NETVISORPOR_V.prf WebSAM NetvisorPro V

表 5-2 収集プロファイル(Linux 用エージェント)のサンプル一覧

Page 83: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

72

サンプル収集プロファイル(Windows 用エージェント)

収集プロファイル

ファイル名 対応アプリケーション

WINEVENTLOG1.inf

Windows 2000 Server、Windows Server 2003 のイベ

ントログ

(アプリケーション、システム)

WINEVENTLOG2.inf

Windows 2000 Server、Windows Server 2003 のイベ

ントログ

(セキュリティ、ファイル複製サービス、DNS サ

ーバ、ディレクトリサービス)

WINEVENTLOG3.inf

Windows Server 2008 以降の Windows Server のイベ

ントログ(アプリケーション、セキュリティ、セ

ットアップ、システム、転送されたイベント)

WINEVENTLOG4.inf

Windows Server 2008 以降の Windows Server のイベ

ントログ(DFS レプリケーション、DNS サーバ、

Internet Explorer、Key Management Service、ディレ

クトリ サービス、ハードウェア イベント、ファ

イル レプリケーション サービス)

APACHE_HTTP_SERVER.inf Apache HTTP Server

IIS.inf Internet Information Server(IIS)

WEBLOGIC_WIN.inf BEA WebLogic Server

EDS.inf EnterpriseDirectoryServer

SECUREMASTER-ACPI.inf SECUREMASTER/ACPI(IIS)

SECUREMASTER-AS.inf SECUREMASTER/AS(認証サーバ)

SECUREMASTER-DS.inf SECUREMASTER/DS

SECUREMASTER-EAM.inf SECUREMASTER/EAM

SECUREMASTER-EIM.inf SECUREMASTER/EIM

SO21_BC.inf StarOffice21/ビジネスキャビネット

SO21_AM.inf StarOffice21/AuditManager

JOBCENTER.inf WebSAM JobCenter

LC_BIZ_AUDIT_TRAIL.inf WebSAM LogCollector BizAuditTrail

OPLOG.inf WebSAM LogCollector 操作ログ収集プロファイル

NETVISORPPO_V.inf WebSAM NetvisorPro V

表 5-3 収集プロファイル(Windows 用エージェント)のサンプル一覧

Page 84: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

73

5.1.2 復旧用収集プロファイルについて

エージェントでは復旧用の収集プロファイルを用意しています。オリジナルのサンプル

収集プロファイルが壊れた場合や誤って更新し元に戻せない場合、この復旧ファイルを

収集プロファイル格納用ディレクトリにコピーすることで実際の収集プロファイルとし

てご利用いただけます。 収集プロファイル格納場所には、対応しているアプリケーションの 新バージョンのも

のが格納されています。 旧バージョンでのログ収集を行いたい場合は、旧バージョンの収集プロファイルを適用

してください。 旧バージョンの収集プロファイルは、対応している 小バージョンを収集プロファイル

名に記載し、収集プロファイル復旧用のファイル格納場所に格納されています。 ※ バージョンが記載されていない収集プロファイルは、サンプル、復旧用ともに

同一です。

復旧用収集プロファイル(HP-UX 用エージェント) 復旧用の収集プロファイルはエージェントノードで次のディレクトリに用意してい

ます。 用意している復旧用の収集プロファイルは次のとおりです。

収集プロファイル

ファイル名 対応アプリケーション

対応

バージョン

LCAG_HP-UX.prf HP-UX

LCAG_WEBOTX.prf WebOTX

LCAG_ORACLE.prf Oracle

LCAG_WEBLOGIC.prf BEA WebLogic Server

LCAG_WEBLOGIC_7_0.prf (*1) BEA WebLogic Server 7.x、8.x

LCAG_MC-SG.prf Serviceguard

LCAG_EMS.prf EMS

LCAG_SG-AM-ORACLE.prf HA/ApplicationMonitor for Oracle

LCAG_SG-AM-RAC.prf HA/ApplicationMonitor for RAC

LCAG_SG-CM.prf HA/ClusterMaster

LCAG_SG-PS.prf HA/ProcessSaver

LCAG_SG-RS.prf HA/ResourceSaver

LCAG_SG-RDM.prf HA/RootDiskMonitor

LCAG_SG-SS.prf HA/StorageSaver

LCAG_DPM.prf WebSAM DeploymentManager

LCAG_JOBCENTER.prf WebSAM JobCenter

LCAG_WS-LC.prf WebSAM LogCollector

収集プロファイル復旧用のファイル格納場所

"/etc/opt/NEC/LogCollector/ag/sample"配下

Page 85: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

74

LCAG_OPLOG.prf WebSAM LogCollector の操作ログ

収集プロファイル

LCAG_LC_BIZ_AUDIT_TRAIL.prfWebSAM LogCollector

BizAuditTrail

LCAG_NETVISORPOR_V.prf WebSAM NetvisorPro V

(*1) 復旧用のみ用意している収集プロファイルです。

表 5-4 収集プロファイル復旧用(HP-UX 用エージェント)のファイル一覧

Page 86: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

75

復旧用収集プロファイル(Linux 用エージェント) 復旧用の収集プロファイルはエージェントノードで次のディレクトリに用意してい

ます。 用意している復旧用の収集プロファイルは次のとおりです。

収集プロファイル

ファイル名 対応アプリケーション

対応

バージョン

Red Hat Enterprise Linux AS

Red Hat Enterprise Linux ES

Red Hat Enterprise Linux Server LCAG_LINUX-RH.prf

Red Hat Enterprise Linux

Advanced

Platform

LCAG_LINUX-ML.prf MIRACLE LINUX

LCAG_APACHE_HTTP_SERVER.prf Apache HTTP Server

LCAG_WEBLOGIC.prf BEA WebLogic Server

LCAG_EDS.prf EnterpriseDirectoryServer

LCAG_SECUREMASTER_ACPI.prf SECUREMASTER/ACPI

LCAG_SECUREMASTER_ACPI_4_2.prf

(*1) SECUREMASTER/ACPI 4.x

LCAG_SECUREMASTER_ACS.prf SECUREMASTER/ACS

LCAG_SECUREMASTER_EAM.prf SECUREMASTER/EAM

LCAG_SECUREMASTER_EIM.prf SECUREMASTER/EIM

LCAG_SECUREMASTER_EIM_1_0.prf

(*1)

SECUREMASTER/EIM 1.x

LCAG_JOBCENTER.prf WebSAM JobCenter

LCAG_WS-LC.prf WebSAM LogCollector

LCAG_LC_BIZ_AUDIT_TRAIL.prf WebSAM LogCollector

BizAuditTrail

LCAG_NETVISORPOR_V.prf WebSAM NetvisorPro V

(*1) 復旧用のみ用意している収集プロファイルです。

表 5-5 収集プロファイル復旧用(Linux 用エージェント)のファイル一覧

収集プロファイル復旧用のファイル格納場所

"/etc/opt/NEC/LogCollector/ag/sample"配下

Page 87: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

76

復旧用収集プロファイル(Windows 用エージェント) 復旧用の収集プロファイルはエージェントノードで次のディレクトリに用意してい

ます。 用意している復旧用の収集プロファイルは次のとおりです。

収集プロファイル

ファイル名 対応アプリケーション

対応

バージョン

WINEVENTLOG1.inf

Windows 2000 Server 、 Windows

Server 2003 のイベントログ

(アプリケーション、システム)

WINEVENTLOG2.inf

Windows 2000 Server 、 Windows

Server 2003 のイベントログ

(セキュリティ、ファイル複製サ

ービス、DNS サーバ、ディレクト

リサービス)

WINEVENTLOG3.inf

Windows Server 2008 以 降 の

Windows Server のイベントログ

(アプリケーション、セキュリテ

ィ、セットアップ、システム、転

送されたイベント)

WINEVENTLOG4.inf

Windows Server 2008 以 降 の

Windows Server のイベントログ

(DFS レプリケーション、DNS

サ ー バ 、 Internet Explorer 、 Key

Management Service、ディレクトリ

サービス、ハードウェア イベン

ト、ファイル レプリケーション

サービス)

APACHE_HTTP_SERVER.inf Apache HTTP Server

IIS.inf Internet Information Server(IIS)

WEBLOGIC_WIN.inf BEA WebLogic Server

EDS.inf EnterpriseDirectoryServer

SECUREMASTER-ACPI.inf SECUREMASTER/ACPI(IIS)

SECUREMASTER-ACPI_4_2.inf

(*1) SECUREMASTER/ACPI(IIS) 4.x

SECUREMASTER-AS.inf SECUREMASTER/AS(認証サーバ)

SECUREMASTER-DS.inf SECUREMASTER/DS

SECUREMASTER-EAM.inf SECUREMASTER/EAM

SECUREMASTER-EIM.inf SECUREMASTER/EIM

SO21_BC.inf StarOffice21/ビジネスキャビネット

収集プロファイル復旧用の格納場所

"<エージェントのインストールフォルダ>¥AG¥backup"配下

Page 88: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

77

SO21_AM.inf StarOffice21/AuditManager

JOBCENTER.inf WebSAM JobCenter

LC_BIZ_AUDIT_TRAIL.inf WebSAM LogCollector BizAuditTrail

OPLOG.inf WebSAM LogCollector 操作ログ収

集プロファイル

NETVISORPOR_V.inf WebSAM NetvisorPro V

(*1) 復旧用のみ用意している収集プロファイルです。

表 5-6 収集プロファイル復旧用(Windows 用エージェント)のファイル一覧

Page 89: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

78

5.1.3 収集プロファイルの各フィールドについて

収集対象となるログファイル(もしくは設定ファイル)、または実行ファイルを追加する

場合、「有効フラグ」、「収集ファイルまたは実行ファイル」、「ファイル種別」、「形式」、

「文字コード」、「タイムゾーン」、「圧縮する」、「スクリプトタイムアウト」を選択また

は指定する必要があります。本製品に同梱している、WebSAM LogCollector 用の収集プ

ロファイルのサンプルファイルを例に、収集プロファイルのフォーマットについて説明

します。

なお、「文字コード」と「タイムゾーン」に関しては、現在選択しているエージェントの

情報を表示しています。設定時の参考にご利用ください。

図 5-1 ログ収集ウィンドウ

Page 90: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

79

1. 有効フラグについて

有効フラグには次の 2 種類があります。”有効”を設定した場合、指定した「ログフ

ァイル」、「設定ファイル」の収集または指定した「スクリプトファイル」の実行

を行います。”無効”を設定した場合は、該当行はグレイアウトで表示され、指定し

た「ログファイル」、「設定ファイル」の収集または指定した「スクリプトファイ

ル」の実行は行いません。

有効フラグ 説明

"有効" 「収集ファイルまたは実行ファイル」で指定したファイルを収集す

るまたは実行することを意味します。

"無効" 「収集ファイルまたは実行ファイル」で指定したファイルを収集し

ないまたは実行しないことを意味します。

表 5-7 有効フラグ一覧

2. 収集ファイルまたは実行ファイルについて

収集する「ログファイル」や「設定ファイル」、または実行する「スクリプトファ

イル」を入力してください。ファイルだけでなく、ディレクトリの指定も可能で

す。ディレクトリを指定した場合は、そのディレクトリ配下をすべて収集します。

収集プロファイルはワイルドカード(‘*’,’?’)を使用することができます。例え

ば「/var/adm/*log/*log」を指定した場合、エージェントはワイルドカードを解析し、

以下のログファイルを収集します。

・ /var/adm/syslog/mail.log

・ /var/adm/syslog/syslog.log

・ /var/adm/syslog/OLDsyslog

注意) HP-UX/Linux 用エージェントの場合

収集ファイルのファイル名は、絶対パスを入力してください。

実行ファイルのファイル名は、実行ファイルの格納ディレクトリを基準とした相対パス

を、スラッシュ (‘/ ’) で始まるように入力してください。実行ファイルの格納ディ

レクトリについては、「5.2 実行ファイルについて」を参照してください。

注意) エージェントレスノードの収集プロファイルの場合、設定した実行ファイルは無視

されます。

注意) Windows 用エージェントの場合

収集ファイルのファイル名は、フルパスを入力してください。

実行ファイルのファイル名は、実行ファイルのフルパスを入力してください。

Windows エージェントの実行ファイルについては「 WebSAM

LogCollector エージェント for Windows R3.4 利用の手引き」の「3.6.2

スクリプトの設定方法」を参照してください

Page 91: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

80

3. ファイル種別について

ファイル種別には次の 3 種類があります。

ファイル種別 説明

"Log" 収集するファイルがログであることを意味します。

"Conf" 収集するファイルが設定ファイルであることを意味します。

"Script"

実行ファイルであることを意味します。実行ファイルと判断

し、WebSAM LogCollector は対象ファイルを実行します。ファ

イルの収集は行いません。

Agentless Option で定義されたノードに対し、Script を指定して

も、対象ファイルの実行は行えません。

表 5-8 ファイル種別一覧

「Log(ログ)」と「Conf(設定ファイル)」はどちらも収集対象ファイルです。ログ

コレクションとして管理する場合は、「Log(ログ)」を選択してください。ログを

解析するときに使用する設定ファイルの場合は「Conf(設定ファイル )」を。

「Script(実行ファイル)」については「5.2実行ファイルについて」を参照してくださ

い。

4. 形式について

「ログファイル」や「設定ファイル」、「スクリプトファイル」のファイル形式を選

択します。エージェントノードの OS によって、選択できるファイル形式が異な

ります。 HP-UX または Linux の場合

ファイル形式 説明

"Text" 収集するファイルがテキスト形式であることを意味します。

"Bin" 収集するファイルがバイナリ形式であることを意味します。

表 5-9 HP-UX、Linux ノードのファイル形式一覧

Windows の場合

ファイル形式 説明

"Text" 収集するファイルがテキスト形式であることを意味します。

"Bin" 収集するファイルがバイナリ形式であることを意味します。

"Registry" 収集するファイルがレジストリ形式であることを意味します。

" Event Log(Text)" 収集するファイルがイベントログ(テキスト)形式であることを

意味します。

" Event Log(Bin)" 収集するファイルがイベントログ(バイナリ)形式であることを

意味します。

表 5-10 Windows ノードのファイル形式一覧

Page 92: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

81

5. 文字コードについて

収集する「ログファイル」や「設定ファイル」のファイル中の文字コードを設定

します。

設定可能文字コードは以下のとおりです。

文字コード 説明

" EUC-JP " 指定したファイル中の文字コードが EUC-JP

" Shift_JIS " 指定したファイル中の文字コードが Shift_JIS

" UTF-8" 指定したファイル中の文字コードが UTF-8

" ASCII " 指定したファイル中の文字コードが ASCII

" UTF-16 " 指定したファイル中の文字コードが UTF-16

表 5-11 文字コード一覧

なお、文字コードの設定は、「ファイル種別」、「形式」がそれぞれ以下の場合のみ

可能です。

・ ファイル種別 → 「Log(ログ)」、「Conf(設定ファイル)」

・ 形式 → 「Text」、「Event Log(Text)」

6. タイムゾーンについて

収集するファイル中のタイムゾーンを設定します。GMT(グリニッジ標準時)を

採用しており、一時間おきのタイムゾーンから選択します。

日本のタイムゾーンを指定する場合、「GMT+9:00」を選択してください。

エージェントのタイムゾーンを使用する場合は、「default」を選択してください。

その他のタイムゾーンと主なタイムゾーン国や地域との関係については、「7.1タイ

ムゾーン別の対象国・地域一覧」を参考にしてください。

7. 圧縮するについて

収集スイッチには次の 2 種類があります。エージェントノードの OS が HP-UX ま

たは Linux の場合、圧縮スイッチは圧縮を"する"と"しない"が選択できます。

Windows ノードまたはエージェントレスノードの場合、圧縮スイッチは"しない"のみ選択できます。

注意) ファイル種別に「"Script"(実行ファイル)」を指定した場合、GUI 画

面でファイル形式は"Bin"に固定となります。

注意)

・文字コードの設定を間違えた場合、ファイル名の文字コードが不正となり、

ログ収集が失敗します。正しい文字コードを設定してください。

・エージェントが HP-UX の場合、「UTF-16」は対象外です。

Page 93: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

82

圧縮スイッチ 説明

"する" 収集するファイルを圧縮することを意味します。

"しない" 収集するファイルは圧縮しないことを意味します。

表 5-12 圧縮スイッチ一覧 エージェントノードの OS が HP-UX または Linux の場合、HP-UX 用エージェント

または Linux 用エージェントでは、収集するファイルを gzip(1)コマンドで圧縮し

てからマネージャに送信することが可能です。サイズの大きなファイルを送信す

る際、ファイルを圧縮して送信することでネットワーク負荷を減らすことが出来

ます。 また、Agentless Option により定義されたノードに対し、“圧縮する“と指定して

も、圧縮することはできません。

注意) 1 圧縮を行う場合、収集後のファイル名、ファイルサイズ、ファイル

更新時刻は圧縮後の内容を適用します(圧縮後のファイル名には、拡

張子".gz"を添付します)。

2 ファイル種別に「"Script"(実行ファイル)」を指定した場合、該当フ

ァイルは収集対象とならないため、圧縮スイッチは"圧縮しない"に

固定となります。

3 圧縮を行う場合、収集後のログファイルは、ログ解析ビューアで参

照できません。

4 エージェントノードの OS が HP-UX または Linux の場合、圧縮済み

のファイルに対するチェック機能があります。

収集するファイルのファイル名 後尾が".gz"、" -gz"、".z"、"-z"、

"_z"、".Z"、".tgz"、".taz"のいずれかである場合、管理コンソールは

該当ファイルがすでに圧縮済みと認識し、再度圧縮できません。

圧縮スイッチを”する”と設定し、「追加」もしくは「更新」ボタ

ンを押すと、「圧縮されたファイルを、さらに圧縮することはでき

ません。」というエラーメッセージを表示し、収集プロファイルリ

ストを追加/更新することができません。

Page 94: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

83

8. スクリプトタイムアウトについて

スクリプトタイムアウトは指定した実行ファイルを強制的に終了するまでの時間

を秒単位で指定します。ファイル種別が"Script"のときに設定が必要です。タイム

アウト値は 0 秒から 86,400 秒(1 日)の間で設定してください。(0 秒を設定した場

合はタイムアウトしません)。

注意) 収集プロファイルのサンプルファイルにはコメント行があります。しかし

管理コンソールで収集プロファイルを設定した場合、コメント行の内容は

消去されます。コメント行を参照したい場合は、復旧用のプロファイルを

参照してください。

サンプルファイルのコメント行の内容を手動で修正する場合、以下の方法

を利用してください。

1 エージェントをインストール後、テキストエディタ(vi など)で収集プロ

ファイルを修正し保存する。その後、管理コンソールを利用して収集プ

ロファイルを設定してください。

→この時点で、コメント行は削除されています。

2 復旧用の収集プロファイル内容を参照し、管理コンソールで修正した収

集プロファイルをテキストエディタなどでコメント行を追加してくださ

い。

注意) 複数の収集プロファイルに同じファイルを設定することができますが、

「文字コード」や「タイムゾーン」の値は、それぞれの収集プロファイル

で同じ値を設定するようにしてください。

マニュアル収集では、エージェントに設定されている全収集プロファイル

を対象に収集を行います。このとき、複数の収集プロファイルに設定され

た同一のファイルは1つの収集対象として処理されます。異なる設定がさ

れている場合には、 初に処理した収集プロファイルの値によってコレク

ション上で管理されます。

「文字コード」や「タイムゾーン」が異なる値で設定されていると、ログ

解析ビューアでのログ表示時にエラーになる場合があります。

Page 95: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

84

5.2 実行ファイルについて

実行ファイルとは、収集プロファイルから起動可能なファイルを表します。ログ収集時

に、システムの設定内容や稼働状況など、OS に標準で用意されているコマンドを実行し、

その結果を収集するなどさまざまな場面でご利用できます。ここでは HP-UX 用エージェ

ントの実行ファイルについて詳細に説明します。(Windows エージェントの実行ファイ

ルについては「WebSAM LogCollector エージェント for Windows R3.4 利用の手引き」の

「3.6.2 スクリプトの設定方法」を参照してください)

実行ファイルの格納場所について 実行ファイルは次のディレクトリ配下に格納してください。格納する実行ファイ

ルが増えたときのことを考慮して、実行ファイル格納ディレクトリ配下にサブデ

ィレクトリを作成することも可能です。

実行ファイルの種類について 実行ファイルは HP-UX 上または Linux 上で実行可能なファイルで、かつ「実行フ

ァイルの格納場所」配下に格納されたファイルであればシェルスクリプトであっ

てもバイナリファイルであっても実行可能です。

収集プロファイルのサンプルで使用する実行ファイルについて いくつかの実行ファイルは収集プロファイルのサンプルから実行するため、あら

かじめ「実行ファイルの格納場所」配下に格納しています。それぞれの収集プロ

ファイルと実行ファイルの対応は次のとおりです。これらの実行ファイルでは障

害解析に必要な情報(性能やハードウェアなど)を生成します。

注意) 実行ファイルは定期的にバックアップをとることをお勧めします。

実行ファイル格納場所

"/etc/opt/NEC/LogCollector/ag/usr/script" 配下

注意) エージェントレスノードの場合、実行ファイルは無視されます。

注意) 実行ファイルからログ収集コマンドを呼び出す事はしないでください。

Page 96: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

85

HP-UX用エージェントについては、表 5-13 に示します。

収集プロファイルファイル名 対応する実行ファイル名と

関連ファイル名

LCAG_HP-UX.prf

HP-UX_basic.sh

HP-UX_filesystem.sh

HP-UX_network.sh

HP-UX_trouble_n.sh

HP-UX_trouble_p.sh

lanadmin_input

HP-UX_sd-ux.sh

LCAG_WEBOTX.prf WEBOTX_basic.sh

wowtdgen_input

LCAG_ORACLE.prf ORACLE_basic.sh

LCAG_WEBLOGIC.prf 実行ファイルなし

LCAG_MC-SG.prf MC-SG_basic.sh

LCAG_EMS.prf

EMS_basic.sh

EMS_extern.sh

EMS_resdata.sh

monconfig_input

LCAG_SG-AM-ORACLE.prf SG-AM-ORACLE_basic.sh

LCAG_SG-AM-RAC.prf SG-AM-RAC_basic.sh

LCAG_SG-CM.prf SG-CM_basic.sh

LCAG_SG-PS.prf 実行ファイルなし

LCAG_SG-RS.prf SG-RS_basic.sh

LCAG_SG-RDM.prf 実行ファイルなし

LCAG_SG-SS.prf SG-SS_basic.sh

LCAG_DPM.prf 実行ファイルなし

LCAG_JOBCENTER.prf 実行ファイルなし

LCAG_WS-LC.prf 実行ファイルなし

OPLOG.prf 実行ファイルなし

LCAG_LC_BIZ_AUDIT_TRAIL.prf BizAuditTrail-mkdblog.sh

LCAG_NETVISORPOR_V.prf

date_n_days_ago.sh

lcagAuditTrailCmd_CSV.sh

lcagNvPROAlertPrint.sh

run_lcagAuditTrailCmd_CSV_1Week.sh

run_lcagAuditTrailCmd_CSV_Today-

Yesterday.sh

run_lcagNvPROAlertPrint.sh

表 5-13 収集プロファイル(HP-UX 用エージェント)のサンプルで使用する実行ファ

イルと関連ファイル一覧

Page 97: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

86

Linux用エージェントについては、表 5-14 に示します。

収集プロファイルファイル名 対応する実行ファイル名と

関連ファイル名

LCAG_LINUX-RH.prf

LINUX_basic.sh

LINUX_filesystem.sh

LINUX_network.sh

LINUX_trouble_n.sh

LINUX_trouble_p.sh

LINUX_rpm.sh

LCAG_LINUX-ML.prf

LINUX_basic.sh

LINUX_filesystem.sh

LINUX_network.sh

LINUX_trouble_n.sh

LINUX_trouble_p.sh

LINUX_rpm.sh

LCAG_APACHE_HTTP_SERVER.prf 実行ファイルなし

LCAG_WEBLOGIC.prf 実行ファイルなし

LCAG_EDS.prf 実行ファイルなし

LCAG_SECUREMASTER_ACPI.prf 実行ファイルなし

LCAG_SECUREMASTER_ACS.prf 実行ファイルなし

LCAG_SECUREMASTER_EAM.prf 実行ファイルなし

LCAG_SECUREMASTER_EIM.prf 実行ファイルなし

LCAG_JOBCENTER.prf 実行ファイルなし

LCAG_WS-LC.prf 実行ファイルなし

LCAG_LC_BIZ_AUDIT_TRAIL.prf BizAuditTrail-mkdblog.sh

LCAG_NETVISORPOR_V.prf

date_n_days_ago.sh

lcagAuditTrailCmd_CSV.sh

lcagNvPROAlertPrint.sh

run_lcagAuditTrailCmd_CSV_1Week.sh

run_lcagAuditTrailCmd_CSV_Today-

Yesterday.sh

run_lcagNvPROAlertPrint.sh

表 5-14 収集プロファイル(Linux 用エージェント)のサンプルで使用する実行ファイ

ルと関連ファイル一覧

Page 98: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

87

Windows用エージェントについては、表 5-15 に示します。

収集プロファイルファイル名 対応する実行ファイル名と

関連ファイル名

WINEVENTLOG1.inf 実行ファイルなし

WINEVENTLOG2.inf 実行ファイルなし

WINEVENTLOG3.inf 実行ファイルなし

WINEVENTLOG4.inf 実行ファイルなし

APACHE_HTTP_SERVER.inf 実行ファイルなし

IIS.inf 実行ファイルなし

WEBLOGIC_WIN.inf 実行ファイルなし

EDS.inf 実行ファイルなし

SECUREMASTER-ACPI.inf 実行ファイルなし

SECUREMASTER-AS.inf 実行ファイルなし

SECUREMASTER-DS.inf 実行ファイルなし

SECUREMASTER-EAM.inf 実行ファイルなし

SECUREMASTER-EIM.inf 実行ファイルなし

SO21_BC.inf 実行ファイルなし

SO21_AM.inf 実行ファイルなし

JOBCENTER.inf 実行ファイルなし

LC_BIZ_AUDIT_TRAIL.inf 実行ファイルなし

OPLOG.inf 実行ファイルなし

NETVISORPOR_V.inf

lcagAuditTrailCmd_CSV.wsf

lcagNvPROAlertPrint.wsf

run_lcagAuditTrailCmd_CSV_1Week.bat

run_lcagAuditTrailCmd_CSV_Today-

Yesterday.bat

run_lcagNvPROAlertPrint.bat

表 5-15 収集プロファイル(Windows 用エージェント)のサンプルで使用する実行フ

ァイルと関連ファイル一覧

注意) 各収集プロファイルと実行ファイルをご利用の際は、対応する実行フ

ァイルの内容をご確認いただき、設定が必要な環境変数を更新してく

ださい。

例) Oracle の$ORAHOME など

Page 99: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

88

5.2.1 実行ファイルの各フィールドについて

実行ファイルの各フィールドは収集プロファイルの各フィールドと同じです。「5.1.3収

集プロファイルの各フィールドについて」を参照してください。

5.2.2 実行ファイルの例について

ここではこれまで説明した実行ファイルの利用方法について簡単な例を用いて説

明します。 例)ログ収集時、ディスクの残容量を採取する方法。

HP-UX 用エージェント 1. 実行ファイルを作成します。 2. "test.sh"を編集します。ディスクの残容量は bdf(1)コマンドを利用します。コ

マンドの結果は、標準エラー出力も含めて"/var/tmp/bdf_out"にリダイレクト

します。bdf(1)コマンドを実行する前に、保存するためのディレクトリが存

在するかをチェックしています。ディレクトリが存在しない場合は作成しま

す。作成するディレクトリのモードは"755"に設定します。

# cd /etc/opt/NEC/LogCollector/ag/usr/script

# vi test.sh

#!/sbin/sh ################# #### test.sh #### ################# MKDIR=/usr/bin/mkdir CHMOD=/usr/bin/chmod BDF=/usr/bin/bdf TMPDIR=/var/tmp BDFOUT=${TMPDIR}/bdf_out if [ ! -d ${TMPDIR} ]; then ${MKDIR} -p ${TMPDIR} ${CHMOD} 755 ${TMPDIR} fi ${BDF} > ${BDFOUT} 2>&1

Page 100: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

89

3. 作成したスクリプトのモードは"/usr/bin/chmod 555"で実行できるように変更

しておいてください。これで実行ファイルの準備は完了です。

Linux 用エージェント 1. 実行ファイルを作成します。 2. "test.sh"を編集します。ディスクの残容量は df(1)コマンドを利用します。コ

マンドの結果は、標準エラー出力も含めて"/var/tmp/bdf_out"にリダイレクト

します。df(1)コマンドを実行する前に、保存するためのディレクトリが存在

するかをチェックしています。ディレクトリが存在しない場合は作成しま

す。作成するディレクトリのモードは"755"に設定します。 3. 作成したスクリプトのモードは"/bin/chmod 555"で実行できるように変更して

おいてください。これで実行ファイルの準備は完了です。

注意) エージェントノードの OS が Windows クライアントの場合、収集プロ

ファイルあるいは実行ファイルの編集はできません。

# cd /etc/opt/NEC/LogCollector/ag/usr/script

# vi test.sh

#!/bin/sh ################# #### test.sh #### ################# MKDIR=/bin/mkdir CHMOD=/bin/chmod BDF=/bin/bdf TMPDIR=/var/tmp BDFOUT=${TMPDIR}/bdf_out if [ ! -d ${TMPDIR} ]; then ${MKDIR} -p ${TMPDIR} ${CHMOD} 755 ${TMPDIR} fi ${BDF} > ${BDFOUT} 2>&1

Page 101: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

90

5.3 収集プロファイルの設定

収集プロファイルまたは実行ファイルの設定変更を行った後、「収集プロファイルの適

用」ボタンを押すと、次のような確認ダイアログを表示します。

図 5-2 収集プロファイル設定確認ダイアログ

ツリー部で別アイコンを選択したとき、もしくはログ収集ウィンドウを終了しようとし

たとき、収集プロファイルが更新されている場合は次のような確認ダイアログを出力し

ます。

図 5-3 収集プロファイル設定確認ダイアログ

・ 上記の「収集プロファイル適用-確認」ダイアログで「OK」ボタンを押すと、

確認ダイアログを閉じて収集プロファイルの適用を実行します。

・ 「いいえ」ボタンを押すと収集プロファイルは適用しません。「キャンセル」

ボタンを押すと、収集プロファイルは適用せず元の操作(収集プロファイルの

適用前、もしくは別アイコン選択前)に戻ります。

・ 収集プロファイルの適用成功した場合は、次のような収集プロファイルの適用

に成功した旨のメッセージダイアログを表示します。

図 5-4 収集プロファイルの適用成功ダイアログ

・ 上記確認ダイアログで「OK」ボタンを押すとログ収集ウィンドウに戻ります。

Page 102: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

91

5.4 ファイルリストのコピー

ファイルリストのコピーは以下の手順で行います。

1. 次の方法でログ収集ウィンドウを表示します。

ログコレクション管理ウィンドウで、メニューから「ログ収集ウィンドウ」→「起

動」を選択します。「起動」を選択すると、ログ収集ウィンドウを表示します。

2. ログ収集ウィンドウのツリー部で、ファイルリストをコピーする元となるノードを

選択し、「編集」→「ファイルリストのコピー」を選択します。

※ツリー部でノード以外を選択している場合、本メニューはグレイアウトされ無効

になります。

図 5-5 ファイルリストのコピー

Page 103: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

92

3. 「ファイルリストのコピー」メニューは収集プロファイルの設定内容を別ノードに

コピーします。「ファイルリストのコピー」メニューを実行すると、次のようなファ

イルリストのコピー先ノードを選択するための「ファイルリストのコピー」ダイア

ログを表示します。

図 5-6 ファイルリストのコピーダイアログ

4. ダイアログのデフォルト設定は、コピー元カテゴリ一覧もしくはコピー先ノード一

覧が未選択状態。「コピー」ボタンは、次の条件で有効/無効が切り替わります。

(○:選択状態 ×:未選択状態)

コピー元カテゴリ一覧 × ○ × ○

コピー先ノード一覧 × × ○ ○

「コピー」ボタン 無効 無効 無効 有効

表 5-16 「コピー」ボタン有効/無効一覧

5. 「ファイルリストのコピー」ダイアログ内の「コピーするノード」内のノードリス

トには、「ログ収集ウィンドウ」のツリー部で選択したノードと同じ系統の OS のノ

ード(エージェントレスノード含む)のみ表示します。別系統の OS ではカテゴリの違

いが大きく、コピーしても意味がないためです。

6. カテゴリの選択とノードの選択はマウスの左クリック、もしくはキーボードの スペ

ースキー操作で可能です。

Page 104: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

93

7. 「すべてのカテゴリをコピーする」チェックボックスをチェックすると、全カテゴ

リが選択状態となります。チェックボックスのチェックを外すと全カテゴリが未選

択状態に切り替わります。

8. 「すべてのノードにコピーする」チェックボックスをチェックすると、全ノードが

選択状態となります。チェックボックスのチェックを外すと全ノードが未選択状態

となります。

9. 「閉じる」ボタンをクリックすると設定内容はコピーせず、ダイアログを閉じてロ

グ収集ウィンドウに戻ります。

10. 「コピー」ボタンをクリックすると、次の確認ダイアログメッセージを表示します。

図 5-7 ファイルリストコピー確認ダイアログ

11. 「キャンセル」ボタンをクリックすると設定内容のコピーは行わず、メッセージダ

イアログを閉じて「ファイルリストのコピーダイアログ」に戻ります。

12. 「OK」ボタンをクリックすると、確認ダイアログと選択ダイアログを閉じ、ファイ

ルリストをコピーします。次のような「ファイルリストコピー中」ダイアログを表

示します。

図 5-8 ファイルリストコピー中ダイアログ

13. ファイルリストのコピーが成功した場合は、次のようなファイルリストのコピーに

成功した旨のメッセージダイアログを表示します。「OK」ボタンをクリックすると、

ログ収集ウィンドウに戻ります。収集ウィンドウのツリーで、コピーしたノードリ

ストが展開している場合、該当ノードを折りたたみます。

図 5-9 ファイルリストのコピー成功ダイアログ

Page 105: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

94

14. 選択したノードと同じ OS タイプのノードがない場合、「コピーするノード」リスト

には何も表示しません。「コピー」ボタンをグレイアウトします。

15. コピーノード先へのコピーにすべて失敗した場合、下図のようなコピー失敗ダイア

ログを表示します。

図 5-10 コピー失敗ダイアログ

16. 「OK」ボタンをクリックすると、ログ収集ウィンドウに戻ります。収集ウィンドウ

のツリーで、コピーしたノードリストを展開している場合、該当ノードを折りたた

みます。

17. コピーノード先へのコピーに一部失敗した場合、下図のような一部コピー失敗ダイ

アログを表示します。

図 5-11 一部コピー失敗ダイアログ

18. 「OK」ボタンをクリックすると、ログ収集ウィンドウに戻ります。収集ウィンドウ

のツリーで、コピーしたノードリストを展開している場合、該当ノードを折りたた

みます。

Page 106: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

95

注意 1:「ファイルリストのコピー」を選択すると、マネージャとエージェント間のネッ

トワーク障害あるいはエージェント障害が発生した場合、選択したノードにカテ

ゴリ一覧を取得できない状態となります。この場合、下図のようなカテゴリ一覧

の取得失敗ダイアログを表示します。

図 5-12 カテゴリ一覧の取得失敗ダイアログ

・ 「OK」ボタンを押すと、ログ収集ウィンドウに戻ります。

注意 2:「ファイルリストのコピー」を選択すると、選択したノードの配下にプロファイ

ルリストがない場合、下図のようなカテゴリ一覧が存在しないダイアログを表示

します。

図 5-13 カテゴリ一覧が存在しないダイアログ

・ 「OK」ボタンを押すと、ログ収集ウィンドウに戻ります。

注意) ファイルリストのコピー時、ノード内の1カテゴリごとのコピー時間は1

~2秒かかります。カテゴリ数あるいはコピー先のノード数が多い場合、

多くの時間を必要とします。一度に多くのカテゴリをコピーするとき

は、ノード、カテゴリで複数回に分けてコピーすることをお勧めしま

す。

Page 107: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

96

5.5 カテゴリの追加

カテゴリの追加は以下の手順で行います。

1. 次の方法でログ収集ウィンドウを表示します。

ログコレクション管理ウィンドウで、メニューから「ログ収集ウィンドウ」→「起

動」を選択します。「起動」を選択すると、ログ収集ウィンドウを表示します。

2. ログ収集ウィンドウのツリー部で、カテゴリを追加するノードを選択し、「編集」→

「カテゴリの追加」メニューを選択します。

図 5-14 カテゴリの追加

Page 108: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

97

3. 「カテゴリの追加」メニューは選択したノードにカテゴリを追加します。「カテゴリ

の追加」メニューを実行すると、次のようなカテゴリ名を入力するための「カテゴ

リの追加ダイアログ」を表示します。

図 5-15 カテゴリの追加ダイアログ

4. カテゴリは既存のカテゴリも含め 100 個まで追加可能です。

5. 本メニューはツリー部のノードを選択した状態のみ実行可能です。

6. ノードを選択していなければグレイアウトします。

7. 「カテゴリ名」未入力であれば「追加」ボタンはグレイアウトします。

8. 「キャンセル」ボタンをクリックするとカテゴリの追加はせず、ダイアログを閉じ

て、ログ収集ウィンドウに戻ります。

9. 「追加」ボタンをクリックすると、次の確認ダイアログメッセージを表示します。

図 5-16 カテゴリの追加確認ダイアログ

10. 「OK」ボタンをクリックすると、確認ダイアログを閉じてからツリー部で選択した

ノードに指定したカテゴリを追加します。

11. 「キャンセル」ボタンをクリックするとカテゴリの追加は行わず、メッセージダイ

アログを閉じて「カテゴリの追加ダイアログ」に戻ります。

Page 109: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

98

12. カテゴリの追加に成功した場合は、次のようなカテゴリの追加に成功した旨のメッ

セージダイアログを表示します。「OK」ボタンをクリックすると、ログ収集ウィン

ドウに戻ります。

図 5-17 カテゴリの追加成功ダイアログ

Page 110: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

99

5.6 カテゴリの削除

カテゴリの削除は以下の手順で行います。

1 次の方法でログ収集ウィンドウを表示します。

ログコレクション管理ウィンドウで、メニューから「ログ収集ウィンドウ」→「起

動」を選択します。「起動」を選択すると、ログ収集ウィンドウを表示します。

2 ログ収集ウィンドウのツリー部で、削除対象となるカテゴリを選択し、「編集」→

「カテゴリの削除」メニューを選択します。

図 5-18 カテゴリの削除

3 既存のカテゴリも含め、すべてのカテゴリは削除可能です。

4 本メニューはツリー部のカテゴリを選択した状態でのみ実行可能です。

5 カテゴリを選択していなければグレイアウトします。

6 「カテゴリの削除」メニューは選択したノードからカテゴリを削除します。「カテゴ

リの削除」メニューを実行すると、次のような確認ダイアログメッセージを表示し

ます。

図 5-19 カテゴリの削除確認ダイアログ

Page 111: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

100

7 「OK」ボタンをクリックすると、ツリー部で選択したカテゴリを削除します。

8 「キャンセル」ボタンをクリックするとカテゴリの削除は行わず、メッセージダイ

アログを閉じて「ログ収集ウィンドウ」に戻ります。

9 カテゴリの削除が成功した場合は、次のようなカテゴリの削除に成功した旨のメッ

セージダイアログを表示します。「OK」ボタンをクリックすると、ログ収集ウィン

ドウに戻ります。

図 5-20 カテゴリの削除成功ダイアログ

Page 112: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

101

5.7 カテゴリ名の変更

カテゴリ名の変更は以下の手順で行います。

1 次の方法でログ収集ウィンドウを表示します。

ログコレクション管理ウィンドウで、メニューから「ログ収集ウィンドウ」→「起

動」を選択します。「起動」を選択すると、ログ収集ウィンドウを表示します。

2 ログ収集ウィンドウのツリー部で、カテゴリ名の変更対象となるカテゴリを選択し、

「編集」→「カテゴリ名の変更」メニューを選択します。

図 5-21 カテゴリ名の変更

Page 113: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

102

3 「カテゴリ名の変更」メニューは選択したカテゴリの名前を変更します。「カテゴリ

名の変更」メニューを実行すると、次のようなカテゴリ名を入力するための「カテ

ゴリ名の変更ダイアログ」を表示します。

図 5-22 カテゴリ名の変更ダイアログ

4 本メニューはツリー部のカテゴリを選択した状態でのみ実行可能です。

5 カテゴリを選択していなければグレイアウトします。

6 「カテゴリ名の変更」ボタンをクリックすると、次の確認ダイアログメッセージを

表示します。

図 5-23 カテゴリ名の変更確認ダイアログ

7 「OK」ボタンをクリックすると、入力されたカテゴリ名が、すでに存在する場合は、

カテゴリ変更失敗のエラーメッセージダイアログを表示します。エラーメッセージ

ダイアログで「OK」ボタンをクリックすると、ログ収集ウィンドウに戻ります。

図 5-24 カテゴリ名の変更失敗ダイアログ

Page 114: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

103

8 「キャンセル」ボタンをクリックするとカテゴリ名の変更は行わず、メッセージダ

イアログを閉じて「カテゴリ名の変更」ダイアログに戻ります。

9 カテゴリ名の変更が成功した場合は、次のようなカテゴリ名の変更に成功した旨の

メッセージダイアログを表示します。「OK」ボタンをクリックすると、ログ収集ウ

ィンドウに戻ります。ログ収集ウィンドウに戻った後は、ログ収集ウィンドウの表

示を更新します。

図 5-25 カテゴリ名の変更成功ダイアログ

図 5-26 カテゴリ名の変更後の画面

注意) カテゴリ名として"ALL"は WebSAM LogCollector エージェントで予約して

います。カテゴリ名に"ALL"は使用しないでください。

Page 115: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

104

5.8 関連ノードの設定

グルーピングログ収集機能を実行するためには関連ノードの設定が必要です。

関連ノードの設定は以下の手順で行います。

1 次の方法でログ収集ウィンドウを表示します。ログコレクション管理ウィンドウで、

メニューから「ログ収集ウィンドウ」→「起動」を選択します。「起動」を選択する

と、ログ収集ウィンドウを表示します。

2 ログ収集ウィンドウのツリー部より、グルーピングログ収集の起点となるノードを

選択します。このノードに異常が発生したときに、これから設定する関連ノードの

情報を同時に収集することになります。

3 ログ収集ウィンドウのツリー部でグルーピングログ収集の起点となるノードを選択

し、「編集」→「関連ノードの設定」メニューを選択します。

図 5-27 関連ノードの設定

Page 116: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

105

4 「関連ノードの設定」メニューを実行すると、該当ノードの障害収集時に同時にロ

グ収集を実行するノードを設定するための「関連ノードの設定ダイアログ」を表示

します。

図 5-28 関連ノードの設定ダイアログ

5 本メニューはツリー部のノードを選択した状態のみ実行可能です。

6 ノードを選択していない場合は本機能を使用することはできません。

7 ノードの選択はマウスの左クリック、もしくはキーボードのスペースキー操作で可

能です。

8 「すべてのノードを収集の対象とする」チェックボックスをチェックすると、全ノ

ードにチェックが入る状態となります。

9 「すべてのノードを収集の対象とする」チェックボックスのチェックを外すと全ノ

ードが未選択状態となります。

10 「すべてのノードを収集の対象とする」をチェックしている状態で、各ノードのチ

ェックを 1 つでも外すと、「すべてのノードを収集の対象とする」チェックボックス

のチェックが外れます。

11 全ノードをチェックしたら「すべてのノードを収集の対象とする」にチェックを入

れます。

12 「閉じる」ボタンをクリックすると設定内容を反映せず、ダイアログを閉じてログ

収集ウィンドウに戻ります。

Page 117: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

106

13 「設定」ボタンをクリックすると、次の確認ダイアログメッセージを表示します。

図 5-29 関連ノード設定確認ダイアログ

14 「OK」ボタンをクリックすると、確認ダイアログと選択ダイアログを閉じ、関連ノ

ードを設定します。

15 「キャンセル」ボタンをクリックすると関連ノードの設定は行わず、メッセージダ

イアログを閉じて「関連ノード設定」ダイアログに戻ります。

16 関連ノードの設定が成功した場合は、次のような関連ノードの設定に成功した旨の

メッセージダイアログを表示します。「OK」ボタンをクリックすると、ログ収集ウ

ィンドウに戻ります。

図 5-30 関連ノードの設定成功ダイアログ

17 これで関連ノードの設定は完了です。

注意) 障害ノードと障害ノードに関連するノードを設定した場合、一方的な関連であ

り相関関係を自動的に設定するものではありません。

例) Node2 と Node3 を Node1 の関連ノードとして設定した場合、Node1 の異常

時に Node2 と Node3 でもログ収集を行います。ただし、Node2 と Node3 のい

ずれかのノードに障害が発生した時、Node1 ではログ収集を行いません。

Node2(あるいは Node3)の障害時に Node1 のログを収集したい場合は、次の手

順で Node1 を Node2(あるいは Node3)の関連ノードとして設定する必要があり

ます。

1. ログ収集ウィンドウのツリー部で Node2(あるいは Node3)を選択する。

2. 関連ノード設定の「関連ノード設定ダイアログ」から Node1 を「(ノード)

の障害時に同時にログを採取するノード」に追加する。

注意) グルーピングログ収集の起点となるノードにエージェントレスノードを選択することはで

きません。関連ノードとしての選択は可能です。

Page 118: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

107

5.9 マニュアル収集

5.9.1 マニュアル収集の開始

マニュアル収集は以下の手順で行います。

1 次の方法でログ収集ウィンドウを表示します。

ログコレクション管理ウィンドウで、メニューから「ログ収集ウィンドウ」→「起

動」を選択します。「起動」を選択すると、ログ収集ウィンドウを表示します。

2 ログ収集ウィンドウのツリー部でマニュアル収集の対象となるノードを選択し、「操

作」→「マニュアル収集」→「開始」メニューを選択します。

図 5-31 マニュアル収集

Page 119: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

108

3 「開始」メニューは選択したノードからマニュアル収集を実行します。「開始」メニ

ューを実行すると、次のような確認ダイアログを表示します。

図 5-32 マニュアル収集確認ダイアログ

4 「キャンセル」ボタンをクリックするとマニュアル収集の開始はせず、メッセージ

ダイアログを閉じて「ログ収集ウィンドウ」に戻ります。

5 「OK」ボタンをクリックすると、マニュアル収集を実行します。次のようなマニュ

アル収集中の旨を表すダイアログを表示します。

図 5-33 マニュアル収集中ダイアログ

6 「キャンセル」ボタンをクリックすると、マニュアル収集キャンセルを実行します。

(マニュアル収集キャンセル詳細は「5.9.2マニュアル収集のキャンセル」を参照して

ください。)

7 マニュアル収集が成功した場合は、次のようなマニュアル収集に成功した旨のメッ

セージダイアログを表示します。「OK」ボタンをクリックすると、ログ収集ウィン

ドウに戻ります。

図 5-34 マニュアル収集成功ダイアログ

Page 120: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

109

5.9.2 マニュアル収集のキャンセル

マニュアル収集中ダイアログで「キャンセル」ボタンをクリックすると、マニュアル収

集キャンセルを実行します。(マニュアル収集詳細は「5.9.1マニュアル収集の開始」を参

照してください。)

対象ノードによって、キャンセル時に表示するメッセージが異なります。

対象ノードが HP-UX 用エージェント R2.2 以降、Linux 用エージェント、

Windows 用エージェント R3.4 以降の場合

「キャンセル」ボタンをクリックするとマニュアル収集は実行せず、マニュアル

収集中ダイアログを閉じて、ログ収集ウィンドウに戻ります。

「キャンセル」ボタンをクリックする前にマニュアル収集が終了した場合は、マ

ニュアル収集中のダイアログを閉じて、次のようなマニュアル収集が成功した旨

のメッセージダイアログを出力します。このような場合、マニュアル収集のキャ

ンセルはできません。

図 5-35 マニュアル収集成功ダイアログ

「キャンセル」ボタンをクリックする前にマニュアル収集が失敗した場合は、マ

ニュアル収集キャンセルはできません。

マニュアル収集をキャンセルした場合、次のようなマニュアル収集をキャンセル

した旨のメッセージダイアログを表示します。「OK」ボタンをクリックすると、

ログ収集ウィンドウに戻ります。

図 5-36 マニュアルキャンセルダイアログ

Page 121: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

110

対象ノードが HP-UX 用エージェント R2.1 以前、Windows 用エージェント R3.2以前の場合

マニュアル収集の対象エージェントノードが HP-UX 用エージェント R2.1 以前の

場合、マニュアル収集中ダイアログの「キャンセル」ボタンより、マニュアル収

集をキャンセルした場合、マニュアル収集中ダイアログを閉じて次のようなマニ

ュアル収集失敗のメッセージダイアログを出力します。

図 5-37 マニュアル収集失敗ダイアログ

「OK」ボタンをクリックすると、ログ収集ウィンドウに戻ります。

注意) マニュアル収集中、収集するエージェントがダウンした場合、マニュアル収集を

キャンセルできない可能性があります。この場合、マニュアル収集はタイムアウ

トし、異常終了します。(エージェントノードが Windows 用の場合)

Page 122: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

111

5.10 ログコレクションの削除

ログコレクションとバックアップコレクション配下のログコレクションを削除します。

ログコレクションの削除は以下の手順で行います。

1 ログコレクション管理ウィンドウを起動します。

2 ログコレクション管理ウィンドウで、メニューから「コレクション管理」→「削

除」を選択します。

※ ツリー部で、「コレクションルート」、「コレクション」、「バックアップ」、「エー

ジェントノード」、「収集日時」を選択していない場合、本メニューは選択できませ

ん。

図 5-38 ログコレクションの削除

注意) データベース中のログコレクションを管理コンソールから削除することはでき

ません。

Page 123: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

112

3 「削除」メニューを実行すると、次のような LogCollector コレクション削除ダイアロ

グを表示します。削除したいログコレクション、バックアップ、ノード、各ノード

で収集した日時を指定してください。

図 5-39 LogCollector コレクション削除ダイアログ

・ ログコレクション、バックアップ、ノード、ログ収集日時などの選択はマウス

の左クリック、もしくはキーボードの Space キー操作で可能です。

・ 「コレクションをすべて削除する」チェックボックスをチェックすると、全コ

レクションが選択状態となります。チェックボックスのチェックを外すと全コ

レクションが未選択状態となります。

・ 「閉じる」ボタンをクリックするとログコレクションの削除は行わず、ダイア

ログを閉じて LogCollector ログコレクション管理ウィンドウに戻ります。

・ ログコレクション、バックアップ、エージェントノードなど、下に階層がある

ノードをチェックした場合、下の階層すべてが選択状態となり、削除の対象と

なります。

・ ログ収集日時を表示し、選択すると、選択したログ収集日時のみ削除の対象と

なります。

・ 「LogCollector コレクション削除ダイアログ」でノードの前にあるツリー情報+

(または-)部分をクリックすると、ログ収集日時の表示/非表示を切り替えるこ

とができます。

・ 「LogCollector コレクション削除ダイアログ」のノードをチェックせずに、該当

ノード配下にあるログ収集日時をチェックしている場合、該当ノード左側の’-’

部分をクリックすると、次のようなログコレクション削除の選択状態を破棄す

る確認ダイアログを表示します。

Page 124: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

113

図 5-40 ログコレクション削除の選択状態を破棄する確認ダイアログ

「OK」ボタンをクリックすると、該当ノードの設定したログコレクション削除

情報は破棄します。該当ノード配下のログ収集日時はチェックが外れた状態と

なります。

4 「削除」ボタンをクリックすると、次の確認ダイアログメッセージを表示します。

図 5-41 ログコレクション削除確認ダイアログ

5 「OK」ボタンをクリックすると、選択したログコレクションを削除します。

・ 「キャンセル」ボタンをクリックするとログコレクションの削除は行わず、メッ

セージダイアログを閉じて「ログコレクション管理ウィンドウ」に戻ります。

6 ログコレクションの削除に成功した場合は、次のようなログコレクションの削除に

成功した旨のメッセージダイアログを表示します。「OK」ボタンをクリックすると、

ログコレクション管理ウィンドウに戻ります。

図 5-42 ログコレクション削除成功ダイアログ

7 「コレクションをすべて削除する」で、ログコレクションを削除した場合、削除後

のログコレクション管理ウィンドウ画面のツリー部は、以下のように表示されます。

Page 125: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

114

図 5-43 全コレクション削除後のログコレクション管理ウィンドウ画面ツリー部

Page 126: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

115

6 諸元

WebSAM LogCollector 管理コンソールの諸元は次のとおりです。

諸元 説明 値

関連ノード 大数 関連ノードの 大エントリ数 2047 ノード

ログコレクションノー

ド一覧 大数

管理コンソールで表示可能なログコレクショ

ンに格納されたエージェントノード数の上限

です。これ以上のエージェントノードはログ

コレクションとして表示できません。

10000 ノード

ログ収集日時 大数 管理コンソールで各エージェントノード配下

に表示可能なログ収集日時数の上限です。こ

れ以上のログ収集日時数は表示できません。

10000 個

カテゴリ 大数 管理コンソールで各ログ収集日時(Log/Conf)

配下に表示可能なカテゴリ 大数です。これ

以上のカテゴリ数は表示できません。

100 個

ファイル 大数 管理コンソールで各カテゴリ配下に表示可能

な 大ファイル数です。これ以上のファイル

数は表示できません。

1000 個

収集できる 1 ファイル

の 大サイズ

マネージャにログファイルを保存する場合、

保存可能な 1 ファイルあたりの 大ファイルサイ

2T バイト

カテゴリ名の 大長 指定可能なカテゴリ名の 大長 (収集プロファイ

ル、"LCAG_XXX.prf"の"XXX"部分の長さ)

31 バイト

収集プロファイル ファ

イルリストの 大数(カ

テゴリごと)

1 カテゴリ配下に指定可能な収集プロファイル

1 ファイル

収集プロファイル ファ

イルリスト中の 大エ

ントリ数 (カテゴリご

と)

1 収集プロファイル内に記述可能なファイルリスト

の 大エントリ数

1000 エントリ

収集プロファイル スク

リプトの 大数(カテゴ

リごと)

1 収集プロファイル内に指定可能な実行ファイルの

1000 ファイル

エージェントノード名

の 大長

エージェントのインストール対象となるノー

ドのノード名 大長

170 バイト

マネージャが管理可能

な管理コンソールの

大ノード数

マネージャ 1 台に登録できる管理コンソール

の 大数

100 ノード

Page 127: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

116

ステータスログファイ

ルのサイズ

ステータス設定ファイルで指定します。ステ

ータスログファイルのサイズはこの値を超え

ると、ファイルを切り替えます。切り替え前

後 2 ファイルの 大ファイルサイズは同じで

す。

0 を指定した場合、ステータスログファイル

に出力しません。

0-2097151 以外の値を指定した場合、管理コン

ソールは起動しません。

0~2097151KB

ステータス部に表示で

きる行数

ステータス設定ファイルで指定します。

0 を指定した場合、ステータス部にメッセー

ジを出力しません。

0-2147483647 以外の値を設定する場合、管理

コンソールは起動しません。

0~2147483647

ユーザ認証のユーザ名

文字数

ユーザ認証のユーザ名を設定します。

4 文字以上 32 文字以下で設定し、英数字(大文

字、小文字)、- (ハイフン)、_ (アンダーバー)

を使用することができます。先頭文字は必ず

英字です。

4~32 文字

ユーザ認証のパスワー

ド文字数

ユーザ認証のパスワードを設定します。

7 文字以上 256 文字以下で設定し、英数字(大

文字、小文字)、スペース以外の英字記号を使

用することができます。

7~256 文字

表 6-1 諸元一覧

Page 128: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

117

7 付録

この章では管理コンソールをお使いいただく場合の情報としてご参考ください。

Page 129: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

118

7.1 タイムゾーン別の対象国・地域一覧

収集する「ログファイル」や「設定ファイル」に、ファイル情報としてタイムゾ

ーンを設定することができます。GMT(グリニッジ標準時)を採用しており、一

時間おきのタイムゾーンから選択します。

タイムゾーン別の対象国または地域の一覧は以下のとおりです。

選択時間 主なタイムゾーン国・地域

" (default) " エージェントの時間を使用します。

" GMT-12:00 " 日付変更線

" GMT-11:00 " サモアなど

" GMT-10:00 " ハワイ

" GMT-9:00 " アラスカなど

" GMT-8:00 " 太平洋標準時

" GMT-7:00 " アメリカ西部、カナダ中部など

" GMT-6:00 " アメリカ中部、メキシコなど

" GMT-5:00 " アメリカ東部、エクアドル、キューバなど

" GMT-4:00 " チリ、ベネズエラなど

" GMT-3:00 " アルゼンチン、ウルグアイなど

" GMT-2:00 " 中央大西洋

" GMT-1:00 " アゾレス、カーボベルデ

" GMT " グリニッジ標準時、イギリスなど

" GMT+1:00 " イタリア、ドイツなど

" GMT+2:00 " フィンランドなど

" GMT+3:00 " イラク、サウジアラビアなど

" GMT+4:00 " オマーンなど

" GMT+5:00 " パキスタンなど

" GMT+6:00 " バングラデシュ

" GMT+7:00 " タイ、カンボジアなど

" GMT+8:00 " 中国、フィリピンなど

" GMT+9:00 " 日本、韓国など

" GMT+10:00 " オーストラリアなど

" GMT+11:00 " マガダン、ソロモン諸島、ニュカレドニアなど

" GMT+12:00 " ニュージーランド、フィジーなど

" GMT+13:00 " シベリア

表 7-1 タイムゾーン別の対象国・地域一覧

Page 130: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

119

8 メッセージ

WebSAM LogCollector 管理コンソールに関連するメッセージは 3 ヶ所 (ステータス表示

部、メッセージダイアログ、ステータスログファイル)に表示します。それぞれについて

説明します。

以下の場合に発生したメッセージに関しては、以降の項で記載されている各種メッセー

ジの対処方法に従ってください。

・ ステータス表示部

管理コンソールのステータス部に表示されるメッセージです。

・ メッセージダイアログ

管理コンソールを操作中に表示されます。出力メッセージのレベルは、情報、

警告、エラーの 3 種類です。エラーの中でも操作エラーと Fatal エラーに分かれ

ます。

・ ステータスログファイル

ステータスログファイルには、情報、警告、エラーという 3 種類のメッセージ

があります。ステータスログファイルの項で記載されているメッセージの他に、

以下のメッセージもステータスファイルに格納します。

1. 管理コンソール のステータス表示部に表示されたメッセージ

(「コールバック」という文字列が書かれています)。

2. 管理コンソール を操作中に表示されたメッセージダイアログ

Page 131: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 レベル メッセージ 中分類 発生原因 対処方法1 情報 {1} {2}のノード{3}の{4}に成功しました。

{1}:コールバック発生時刻{2}:ログコレクション名{3}:ノード名{4}:ログ収集時の収集トリガ

― ログ収集に成功しました。 最新の情報に更新してください。

2 情報 {1} {2}の全てのノードから収集したログ/設定情報を削除しました。{1}:コールバック発生時刻{2}:ログコレクション名

― マネージャ側から全ノードのログ/設定情報を削除しました。

最新の情報に更新してください。

3 情報 {1} {2}のノード{3}から収集した全てのログ/設定情報を削除しました。{1}:コールバック発生時刻{2}:ログコレクション名{3}:ノード名

― マネージャ側から1ノードのログ/設定情報を削除しました。

最新の情報に更新してください。

4 情報 {1} {2}の全てのノードから収集した{3}から{4}までのログ/設定情報を削除しました。{1}:コールバック発生時刻{2}:ログコレクション名{3}:ログ収集日時{4}:ログ収集日時

― マネージャ側から全ノードのログ/設定情報を削除しました。

最新の情報に更新してください。

5 情報 {1} {2}のノード{3}から収集した{4}から{5}までのログ/設定情報を削除しました。{1}:コールバック発生時刻{2}:ログコレクション名{3}:ノード名{4}:ログ収集日時{5}:ログ収集日時

― マネージャ側から1ノードのログ/設定情報を削除しました。

最新の情報に更新してください。

6 情報 {1} {2}の全てのノードから収集した{3}以前のログ/設定情報を削除しました。{1}:コールバック発生時刻{2}:ログコレクション名{3}:ログ収集日時

― マネージャ側から全ノードのログ/設定情報を削除しました。

最新の情報に更新してください。

7 情報 {1} {2}のノード{3}から収集した{4}以前のログ/設定情報を削除しました。{1}:コールバック発生時刻{2}:ログコレクション名{3}:ノード名{4}:ログ収集日時

― マネージャ側から1ノードのログ/設定情報を削除しました。

最新の情報に更新してください。

120

Page 132: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 レベル メッセージ 中分類 発生原因 対処方法空きディスク領域が不足しています。 マネージャ側のディスク領域に空きがあり

ません。マネージャのディスク領域を解放してください。

I/Oエラーが発生しました。 マネージャ側またはエージェント側でI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

収集プロファイル情報に誤りがあります。 収集プロファイル情報に誤りがあります。 エージェント側の収集プロファイルをご確認ください。

ファイルが見つかりません。 ファイルがマネージャに存在しません。 対処不要です。

カテゴリ中のファイル数が最大値を超えました。

カテゴリ中のファイル数が最大値を超えました。

マネージャ側のログコレクションを調査してください。

カテゴリの数が最大値を超えました。 カテゴリの最大値を超えました。 エージェント側のカテゴリを削除してください。

エージェントとの接続数が最大値を超えました。

エージェントとの接続数が最大値を超えました。

マネージャの固有設定ファイルを確認してください。

不正なデータを受信しました。 ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

9 警告 {1} {2}のノード{3}の収集は成功しましたが、一部収集できなかったログ/設定情報ファイルがあります。{1}:コールバック発生時刻{2}:ログコレクション名{3}:ノード名

― 収集対象のログ/設定情報ファイルが存在しません。

対処不要です。

{1} {2}のノード{3}の{4}に失敗しました。 ({5}) [エラーコンポーネント:{6}({7})] [エラー詳細コード(0x{8})]{1}:コールバック発生時刻{2}:ログコレクション名{3}:ノード名{4}:ログ収集時の収集トリガ{5}:エラーコードに対応するメッセージ{6}:エージェント、マネージャ、管理コンソール{7}:ノード名あるいはホスト名{8}:エラーの種類に対応するコード

8 エラー/警告

121

Page 133: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 発生原因1 LogCollector

ファイルリストのコピーコピー元のエージェントノード{1}に収集プロファイルが存在しません。{1}:ノード名

コピー元のエージェントノードに収集プロファイルが存在しません。

2 LogCollectorファイルリストのコピー

収集プロファイルのコピーが完了しました。 収集プロファイルのコピーに成功しました。

3 LogCollector関連ノードの設定

関連ノードの設定が完了しました。 関連ノードの設定が完了しました。

4 LogCollectorカテゴリの追加

カテゴリを追加しました。 エージェントノードへのカテゴリ追加に成功しました。

5 LogCollectorカテゴリの削除

カテゴリを削除しました。 エージェントノードからカテゴリの削除に成功しました。

6 LogCollectorカテゴリ名の変更

カテゴリ名を変更しました。 カテゴリ名の変更に成功しました。

7 LogCollectorマニュアル収集

マニュアル収集が完了しました。 マニュアル収集が成功しました。

8 LogCollector マニュアル収集

マニュアル収集をキャンセルしました。 マニュアル収集をキャンセルしました。

9 LogCollector収集プロファイルの適用

収集プロファイルを適用しました。 収集プロファイルの設定は成功しました。

10 LogCollectorコレクションの削除

ログコレクションの削除が完了しました。 ログコレクション(ログコレクション、ノード、ログ収集日時単位)の削除は完了しました。

11 確認 コレクションが存在しません。 マネージャ側のログコレクションリストが空です。通常、マネージャ側のログコレクションリストには少なくとも一つの「カレントコレクション」があるため、このメッセージは出力しません。

12 確認 コレクション"{1}"が存在しません。{1}:コレクション名

ツリー部で選択している情報より下層のログコレクションが存在しません。(例)アンマウントされたバックアップコレクションの場合

13 確認 ノードが存在しません。 マネージャ側のログコレクションが空です。または、マネージャに接続しているエージェントが存在しません。

14 確認 ノード{1}が存在しません。{1}:エージェントノード

ログコレクションには、該当するエージェントノードが存在しません。

15 確認 ログ収集日時{1}が存在しません。{1}:ログ収集日時

ログコレクションには、該当するログ収集日時が存在しません。

16 確認 カテゴリ"{0}"が存在しません。{0}:カテゴリ名

ログコレクション(例えばカレントコレクション、バックアップコレクション、DBコレクション)には、該当するカテゴリ名が存在しません。

17 LogCollectorファイルリストのコピー

収集プロファイルのコピー中. . . プロファイルのコピー中です。

18 パスワードの変更 パスワードの変更に成功しました。 新しいパスワードの設定に成功しました。

122

Page 134: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

収集プロファイルを適用するエージェントはマネージャに接続されていません。

エージェントをセットアップしてください。

ソケットエラーが発生しました。 ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。 システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエラーが発生しました。 マネージャ側またはエージェント側でI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。 ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャあるいはエージェントのディスク領域に空きがありません。

マネージャあるいはエージェントのディスク領域を解放してください。

カテゴリの数が最大値を超えました。

エージェントのカテゴリ最大値を超えました。 エージェント側のカテゴリを削除してください。

システムエラーが発生しました。 システムエラーが発生しました。 マネージャの稼動状況をご確認ください。

I/Oエラーが発生しました。 マネージャ側でI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。 ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。 マネージャのディスク領域を解放してください。

ファイルが見つかりません。 削除するログ収集日時がログコレクションに存在しません。

対処不要です。

システムエラーが発生しました。 システムエラーが発生しました。 マネージャの稼動状況をご確認ください。

I/Oエラーが発生しました。 マネージャ側でI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。 ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。 マネージャのディスク領域を解放してください。

ファイルが見つかりません。 削除するノードがログコレクションに存在しません。

対処不要です。

2 LogCollectorコレクションの削除

ログコレクションの削除に失敗しました。一部削除できなかったログコレクションがあります。

エラー:ノード{1}の収集プロファイル{2}の設定に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:ノード名{2}:収集プロファイル名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

エラー:コレクション{1}ノード{2}から収集したログ収集日時"{3}"のログ/設定情報の削除に失敗しました。原因:{4}エラーコンポーネント:{5}({6})エラー詳細コード:(0x{7}){1}:コレクション名{2}:ノード名{3}:ログ収集日時名(yyyy/MM/dd HH:mm:ss){4}:エラーコードに対応するメッセージ{5}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{6}:ノード名{7}:エラーの種類に対応するコード

1 LogCollectorファイルリストのコピー

収集プロファイルのコピーに失敗しました。一部コピーできなかった収集プロファイルがあります。

エラー:コレクション{1}ノード{2}の削除に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:コレクション名{2}:ノード名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

3 LogCollectorコレクションの削除

ログコレクションの削除に失敗しました。一部削除できなかったログコレクションがあります。

123

Page 135: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法システムエラーが発生しました。 システムエラーが発生しました。 マネージャの稼動状況をご確認ください。

I/Oエラーが発生しました。 マネージャ側でI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。 ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。 マネージャのディスク領域を解放してください。

ファイルが見つかりません。 削除するログコレクションが存在しません。 対処不要です。

5 パスワードの変更 パスワードの変更に失敗しました。再試行してください。

 -  - パスワードの変更に失敗しました。 パスワードを確認して、再度パスワードを変更してください。

6 パスワードの変更 パ ス ワ ー ド が 短 す ぎ ます。7文字以上の長さで指定してください。

 -  - パスワードが短すぎます。 7文字以上の長さで指定してください。

7 パスワードの変更 入力されたパスワードは一致しません。新しいパスワードを両方のボックスに入力してください。

 -  - 入力されたパスワードは一致しません。 新しいパスワードを両方のボックスに入力してください。

8 認証 認証に失敗しました。再試行してください。

 -  - 認証に失敗しました。 パスワードを確認して、再度ユーザ名とパスワードを設定してしてください。

4 LogCollectorコレクションの削除

ログコレクションの削除に失敗しました。一部削除できなかったログコレクションがあります。

エラー:{1}の一部のノードの削除に失敗しました。原因:{2}エラーコンポーネント:{3}({4})エラー詳細コード:(0x{5}){1}:ログコレクション名{2}:エラーコードに対応するメッセージ{3}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{4}:ノード名{5}:エラーの種類に対応するコード

124

Page 136: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法1 ログイン失敗 マネージャとの接続に失敗しました。 マネージャとの接続時にエラーが発生しました。

原因:No route to host: connect― ネットワークエラー 管理コンソール~マネージャ間のネット

ワークをご確認ください。

2 ログイン失敗 マネージャとの接続に失敗しました。 マネージャとの接続時にエラーが発生しました。原因 : {1} は未知のホストです。{1}: ホスト名またはIPアドレス

― ホスト名またはIPアドレスが存在しません。 ■ログインダイアログに入力するホスト名をご確認ください。■ホスト名が正しい場合、ネットワーク管理者に問い合わせてください。

3 ログイン失敗 マネージャとの接続に失敗しました。 マネージャとの接続時にエラーが発生しました。原因 : 接続を拒絶されました。

― IPアドレスが不正です。 マネージャが起動されているか確認し、管理コンソールの設定情報ファイルで設定しているマネージャのポート番号が正しいかご確認ください。

4 ログイン失敗 マネージャとの接続に失敗しました。 マネージャとの接続時にエラーが発生しました。原因 : マネージャと管理コンソールの接続が切断されました。(通信時の電文情報の機能コードに誤りがありました。)

― マネージャから不正な電文を受信しました。

ネットワーク障害の可能性があります。ネットワークをご確認ください。

5 ログイン失敗 マネージャとの接続に失敗しました。 マネージャとの接続時にエラーが発生しました。原因: 通信中にタイムアウトが発生しました。

― タイムアウトしました。 ネットワークおよびマネージャ側の負荷を軽減してください。

6 ログイン失敗 マネージャとの接続に失敗しました。 マネージャとの接続時にエラーが発生しました。原因: マネージャとの通信ソケットが切断されました。

― マネージャへ接続権限がありません。 マネージャの管理コンソール接続情報ファイルをご確認ください。

管理コンソールの認証に失敗しました。

該当する管理コンソールがマネージャ側の管理コンソール接続情報ファイルに存在しません。

マネージャ側の管理コンソール接続情報ファイルに該当管理コンソールが存在するかご確認ください。

すでに別の管理コンソールがマネージャと接続しています。

接続するとき、別の管理コンソールが、すでにマネージャに接続しています。

別のマネージャと通信している管理コンソールを終了し、再ログインしてください。

8 ログイン失敗 マネージャとの接続に失敗しました。 マネージャとの接続時にエラーが発生しました。原因 : 確立された接続がホスト コンピュータのソフトウェアによって中止されました。

― 管理コンソールのDNS解析に失敗しました。

ネットワーク管理者に問い合わせてください。

9 LogCollector 関連ノードの設定

関連ノードの取得に失敗しました。 エラー:ノード{1}の関連ノード情報の取得に失敗しました。原因:{2}エラーコンポーネント:{3}({4})エラー詳細コード:(0x{5}){1}:ノード名{2}:エラーコードに対応するメッセージ{3}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{4}:ノード名{5}:エラーの種類に対応するコード

該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

関連ノード情報を取得する前に、マネージャ側で該当ノードがすでにアンセットアップされました。

該当ノードを再度マネージャにセットアップしてください。

7 ログイン失敗 マネージャとの接続に失敗しました。 マネージャとの接続時にエラーが発生しました。原因 : 通信時に不正な電文情報を受信しました。詳細 : {1}[エラーコンポーネント:{2}({3})] [エラー詳細コード(0x{4})]{1}:エラーコードに対応するメッセージ{2}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{3}:ノード名{4}:エラーの種類に対応するコード

125

Page 137: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

マネージャ側では該当ノードをセットアップしていません。

該当ノードを再度マネージャにセットアップしてください。

システムエラーが発生しました。

マネージャ側にシステムレベルのエラーが発生しました。

マネージャの稼動状況をご確認ください。

ファイルが見つかりません。

関連ノード設定ファイルは存在しません。 マネージャの関連ノード設定ファイルを作成してください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャのディスク領域を解放してください。

該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

コピー元のノードはマネージャにセットアップしていません。

コピー元のノードをマネージャにセットアップしてください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

マネージャ側またはエージェント側にシステムレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャまたはエージェントのディスク領域に空きがありません。

マネージャまたはエージェントのディスク領域を解放してください。

該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

コピー先のノードはマネージャにセットアップしていません。

コピー先のノードをマネージャにセットアップしてください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

マネージャ側またはエージェント側にシステムレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャのディスク領域を解放してください。

カテゴリの数が最大値を超えました。

エージェントの最大カテゴリ数を超えました。

エージェント側のカテゴリを削除してください。

11 LogCollectorファイルリストのコピー

収集プロファイルのコピーに失敗しました。

10 LogCollector 関連ノードの設定

関連ノードの設定に失敗しました。

12 LogCollectorファイルリストのコピー

収集プロファイルのコピーに失敗しました。

エラー:ノード{1}の関連ノードの設定に失敗しました。原因:{2}エラーコンポーネント:{3}({4})エラー詳細コード:(0x{5}){1}:ノード名{2}:エラーコードに対応するメッセージ{3}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{4}:ノード名{5}:エラーの種類に対応するコード

エラー:ノード{1}のカテゴリの取得に失敗しました。原因:{2}エラーコンポーネント:{3}({4})エラー詳細コード:(0x{5}){1}:ノード名{2}:エラーコードに対応するメッセージ{3}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{4}:ノード名{5}:エラーの種類に対応するコード

エラー:ノード{1}の収集プロファイル{2}の設定に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:ノード名{2}:カテゴリ名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

126

Page 138: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

コピー元のノードはマネージャにセットアップされていません。

コピー元のノードをマネージャにセットアップしてください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

マネージャ側またはエージェント側にシステムレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャまたはエージェントのデマネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャまたはエージェントのディスク領域を解放してください。

該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

コピー先のノードはマネージャにセットアップしません。

コピー先のノードをマネージャにセットアップしてください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

マネージャ側またはエージェント側にシステムレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャのディスク領域を解放してください。

カテゴリの数が最大値を超えました。

エージェントの最大カテゴリ数を超えました。

エージェント側のカテゴリを削除してください。

13 LogCollectorファイルリストのコピー

収集プロファイルのコピーに失敗しました。一部コピーできなかった収集プロファイルがあります。

14 LogCollectorファイルリストのコピー

収集プロファイルのコピーに失敗しました。一部コピーできなかった収集プロファイルがあります。

エラー:ノード{1}のカテゴリの取得に失敗しました。原因:{2}エラーコンポーネント:{3}({4})エラー詳細コード:(0x{5}){1}:ノード名{2}:エラーコードに対応するメッセージ{3}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{4}:ノード名{5}:エラーの種類に対応するコード

エラー:ノード{1}の収集プロファイル{2}の設定に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:ノード名{2}:カテゴリ名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

127

Page 139: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

カテゴリを追加するエージェントはマネージャにセットアップしていません。

カテゴリを追加するエージェントをマネージャにセットアップしてください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャのディスク領域を解放してください。

カテゴリの数が最大値を超えました。

エージェントの最大カテゴリ数を超えました。

エージェント側のカテゴリを削除してください。

該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

削除するカテゴリが存在するエージェントはマネージャにセットアップしていません。

マネージャにセットアップしてください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

ファイルが見つかりません。

カテゴリに対応するプロファイルはエージェントに存在しません。

すでに削除したので、対処不要です。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャのディスク領域を解放してください。

15 LogCollector カテゴリの追加

カテゴリの追加に失敗しました。

16 LogCollector カテゴリの削除

カテゴリの削除に失敗しました。

エラー:ノード{1}へのカテゴリ{2}の追加に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:ノード名{2}:追加されたカテゴリ名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

エラー:ノード{1}からカテゴリ{2}の削除に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:ノード名{2}:削除されたカテゴリ名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

128

Page 140: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

変更するカテゴリが存在するエージェントはマネージャにセットアップしていません。

マネージャにセットアップしてください。

ソケットエラーが発生しました。

ソケットエラーが発生しました。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャのディスク領域を解放してください。

該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

マニュアル収集のエージェントはマネージャにセットアップしていません。

マネージャにセットアップしてください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

カテゴリの数が最大値を超えました。

エージェントの最大カテゴリ数を超えました。

エージェント側のカテゴリを削除してください。

ログ収集日時の最大個数を超えました。

ログコレクション下ログ収集日時の最大個数を超えました。

コレクション下該当ノードのコレクションを削除してください。

収集プロファイル情報に誤りがあります。

収集プロファイル情報に誤りがあります。 エージェント側の収集プロファイルをご確認ください。

エージェントとの接続数が最大値を超えました。

エージェントとの接続数が最大値を超えました。

マネージャの固有設定ファイルを確認してください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャのディスク領域を解放してください。

18

エラー:ノード{1}のカテゴリ{2}の変更に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:ノード名{2}:削除されたカテゴリ名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

17 LogCollector カテゴリ名の変更

カテゴリ名の変更に失敗しました。

エラー:ノード{1}のマニュアル収集に失敗しました。原因:{2}エラーコンポーネント:{3}({4})エラー詳細コード:(0x{5}){1}:ノード名{2}:エラーコードに対応するメッセージ{3}:マネージャ か 管理コンソールかエージェント{4}:ノード名{5}:エラーの種類に対応するコード

マニュアル収集に失敗しました。LogCollector マニュアル収集

129

Page 141: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法Agentless Option が イ ンストールされていません。

エージェントレスノードに対してマニュアル収集を行いますが、Agentless Optionがインストールされていないため、ログ収集ができません。

Agentless Optionをインストールしてください。

マップファイルエラーが発生しました。

エージェントレスノードのマップファイル不正のため、ログ収集ができません。

エージェントレスノードのマップファイルを確認してください。

ログが収集されませんでした。

ログの収集に失敗しました。 ログ収集の設定確認してください。

カテゴリが見つかりません。

カテゴリが見つかりませんでした。 カテゴリを確認してください。

ログ保存数の上限を超えました。

収集ログの保存数の上限を超えました。 不要なログを削除してください。

自動リトライ回数の上限を超えました。

ログ収集時の自動リトライ回数の上限を超えました。

自動リトライ回数を見直してください。

接続制限数の上限によりマネージャへのログ転送に失敗しました。収集ログはリトライ対象として保存しました。

マネージャと接続後にリトライ対象のログをマネージャに転送してください。

接続制限数の上限によりマネージャへのログ転送に失敗しました。収集ログはリトライ対象として保存できませんでした。

マネージャと接続後に再度ログを収集してkください。

マネージャへのログ転送に失敗しました。

130

Page 142: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

収集プロファイル適用のエージェントはマネージャにセットアップしていません。

マネージャにセットアップしてください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャまたはエージェントのディスクに空きがありません。

マネージャまたはエージェントのディスク領域を解放してください。

カテゴリの数が最大値を超えました。

エージェントの最大カテゴリ数を超えました。

エージェント側のカテゴリを削除してください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャのディスク領域を解放してください。

ファイルが見つかりません。

指定したログ収集日時はすでに削除されています。

対処不要です。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャのディスク領域を解放してください。

ファイルが見つかりません。

指定したノードはすでに削除されています。 対処不要です。

20 LogCollector コレクションの削除

ログコレクションの削除に失敗しました。

エラー:ノード{1}の収集プロファイル{2}の設定に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:ノード名{2}:収集プロファイル名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

エラー:コレクション{1}ノード{2}から収集したログ収集日時{3}のログ/設定情報の削除に失敗しました。原因:{4}エラーコンポーネント:{5}({6})エラー詳細コード:(0x{7}){1}:コレクション名{2}:ノード名{3}:ログ収集日時名(yyyy/MM/dd HH:mm:ss){4}:エラーコードに対応するメッセージ{5}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{6}:ノード名{7}:エラーの種類に対応するコード

19 LogCollector 収集プロファイルの適用

収集プロファイルの適用に失敗しました。

エラー:コレクション{1}ノード{2}の削除に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:コレクション名{2}:ノード名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

21 LogCollector コレクションの削除

ログコレクションの削除に失敗しました。

131

Page 143: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャのディスク領域を解放してください。

ファイルが見つかりません。

削除するログコレクションがすでに削除されました。

対処不要です。

23 LogCollector コレクションの削除

ログコレクションの削除に失敗しました。

原因:現在データベースにインポート中、または次回インポート時に使用するファイルが含まれています。エラーコンポーネント:マネージャ({1})エラー詳細コード:(0x{2}){1}:ノード名{2}:エラーの種類に対応するコード

― 対象コレクションが Database Option にとっての必須データのため、削除保護されています。

「 WebSAM LogCollector Database Option利用の手引き(リリース1.1)」を参照して、削除保護の状態を解除してください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャのディスク領域を解放してください。

ファイルが見つかりません。

指定したノードはすでに削除されています。 対処不要です。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

22 LogCollector コレクションの削除

ログコレクションの削除に失敗しました。

エラー:ログコレクション{1}の削除に失敗しました。原因:{2}エラーコンポーネント:{3}({4})エラー詳細コード:(0x{5}){1}:ログコレクション名{2}:エラーコードに対応するメッセージ{3}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{4}:ノード名{5}:エラーの種類に対応するコード

エラー:コレクション{1}ノード{2}の削除に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:コレクション名{2}:ノード名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

24 LogCollector コレクションの削除

ログコレクションの削除に失敗しました。一部削除できなかったログコレクションがあります。

エラー:ノードの取得に失敗しました。原因:{1}エラーコンポーネント:{2}({3})エラー詳細コード:(0x{4}){1}:エラーコードに対応するメッセージ{2}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{3}:ノード名{4}:エラーの種類に対応するコード

25 エラー ノードの取得に失敗しました。

132

Page 144: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

26 エラー ログ情報の取得に失敗しました。 エラー:コレクション{1}ノード{2}のログ収集日時の取得に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:コレクション名{2}:ノード名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

28 エラー カテゴリの取得に失敗しました。

エラー:コレクション{1}ノード{2}のカテゴリの取得に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:コレクション名{2}:ノード名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

エラー:ノード{1}のカテゴリ{2}の取得に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:ノード名{2}:カテゴリ名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

27 エラー カテゴリの取得に失敗しました。

133

Page 145: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

ファイルが見つかりません。

要求するカテゴリのマップファイルが存在しません。

マネージャのログコレクションをご確認ください。削除した場合、処理は特に必要ありません。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャ側のディスク領域を解放してください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

収集プロファイルのフォーマットが不正です。

収集プロファイルのフォーマットが不正です。

収集プロファイルをチェックしてください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

31 エラー 同時に展開できるノード数が最大値を超えました。一部のノードを折り畳んでください。

― ― 同時に展開できるノード数が最大値を超えました。

一部のノードを折り畳んでください。

32 エラー 同時に展開できるログ収集日時数が最大値を超えました。一部のログ収集日時を折り畳んでください。

― ― 同時に展開できる収集日時数が最大値を超えました。

一部の収集日時を折り畳んでください。

エラー:コレクション{1}ノード{2}のカテゴリ{3}の情報の取得に失敗しました。原因:{4}エラーコンポーネント:{5}({6})エラー詳細コード:(0x{7}){1}:コレクション名{2}:ノード名{3}:カテゴリ名{4}:エラーコードに対応するメッセージ{5}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{6}:ノード名{7}:エラーの種類に対応するコード

(ログ収集画面)

エラー:ノード{1}のカテゴリ{2}の情報の取得に失敗しました。原因:{3}エラーコンポーネント:{4}({5})エラー詳細コード:(0x{6}){1}:ノード名{2}:カテゴリ名{3}:エラーコードに対応するメッセージ{4}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{5}:ノード名{6}:エラーの種類に対応するコード

29 エラー ログファイルの取得に失敗しました。

30 エラー 収集プロファイルの取得に失敗しました。

134

Page 146: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法33 エラー ツリー位置記憶ファイルに、ログ管理コ

レクションウィンドウのツリー位置を、出力できませんでした。

ツリー位置記憶ファイルに、ログ管理コレクションウィンドウのツリー位置を、出力できませんでした。詳細 :ツリー位置記憶ファイルの書き込みエラーが発生しました。

― ツリー位置記憶ファイルに書き込めません 管理コンソールインストールパス配下のconfフォルダアクセス権限、あるいはインストールパスに対するディスク領域に空きがあるかご確認ください。

34 エラー ツリー位置記憶ファイルからログ管理コレクションウィンドウのツリー位置を、取得できませんでした。

ツリー位置記憶ファイルからログ管理コレクションウィンドウのツリー位置を、取得できませんでした。詳細 :ツリー位置記憶ファイルの読み込みエラーが発生しました。

― ツリー位置記憶ファイルを読み込めません。

管理コンソールインストールパス配下のconfフォルダアクセス権限をご確認ください。

35 エラー 収集プロファイルのエントリ数の最大値1000個を超えました。新規のエントリを追加することができません。

― ― 収集プロファイルに追加できるエントリ数が最大値を超えました。

新しいカテゴリを追加して、収集したいファイルを新しいカテゴリに追加してください。

36 致命的エラー 管理コンソールの内部エラーが発生しました。

管理コンソールの内部エラーが発生しました。(カテゴリ{1}のログファイルに識別できないファイルタイプ{2}が存在します。){1}:カテゴリ名{2}:ファイルタイプ

― 内部エラー 管理コンソールを再起動してください。

37 致命的エラー ステータスログファイルの初期化に失敗しました。

ステータスログスファイルの初期化に失敗しました。原因 : {1}(アクセスが拒否されました。){1}:ファイル名

― ステータスログファイルを読み込めません。 管理コンソールインストールパス配下のstatusフォルダアクセス権限をご確認ください。

38 致命的エラー マネージャと管理コンソールの接続が切断されました。

マネージャと管理コンソールの接続が切断されました。原因 : 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。

― マネージャと管理コンソールの接続が切断されました。

マネージャの稼動状況を確認し、管理コンソールを再起動してください。

39 致命的エラー 管理コンソールの内部エラーが発生しました。

管理コンソールの内部エラーが発生しました。(ファイル種別の設定値{1}の変換に失敗しました。){1}:ファイル種別の設定値

― 内部エラー 管理コンソールを再起動してください。

40 致命的エラー 管理コンソールの内部エラーが発生しました。

管理コンソールの内部エラーが発生しました。(ファイルタイプの設定値{1}の変換に失敗しました。){1}:ファイルタイプの設定値

― 内部エラー 管理コンソールを再起動してください。

41 致命的エラー 管理コンソールの内部エラーが発生しました。

管理コンソールの内部エラーが発生しました。(OS{1}は識別できません。){1}:OS種別

― 不正なOSタイプを取得しました。 管理コンソールを再起動してください。

42 致命的エラー 管理コンソールの内部エラーが発生しました。

管理コンソールの内部エラーが発生しました。(カテゴリ{1}の収集プロファイルに識別できないファイルタイプ{2}が存在します。){1}:カテゴリ名{2}:ファイルタイプ

― 不正なファイルタイプを取得しました。 管理コンソールを再起動してください。

135

Page 147: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法43 致命的エラー 管理コンソールの内部エラーが発生し

ました。管理コンソールの内部エラーが発生しました。(無効なログ収集日時{1}が存在します。){1}:ログ収集日時

― 不正なログ収集日時を取得しました。 管理コンソールを再起動してください。

44 致命的エラー 管理コンソールの内部エラーが発生しました。

管理コンソールの内部エラーが発生しました。(無効な日時{1}が存在します。){1}:日時

― 不正な日時が存在します。 管理コンソールを再起動してください。

45 致命的エラー 管理コンソールの内部エラーが発生しました。

管理コンソールの内部エラーが発生しました。(無効なパターン{1}が定義されています。){1}:パターン

― 内部エラー 管理コンソールを再起動してください。

46 致命的エラー 管理コンソールの内部エラーが発生しました。

管理コンソールの内部エラーが発生しました。(ログコレクション削除コマンドは無効です。)

― 内部エラー 管理コンソールを再起動してください。

47 致命的エラー インストールディレクトリの取得時にエラーが発生しました。

インストールディレクトリの取得時にエラーが発生しました。原因 : システムエラーが発生しました

― 内部エラー 管理コンソールを再起動してください。

管理コンソールインストールフォルダのアクセス権限をご確認ください。

管理コンソールを再起動してください。

49 致命的エラー 管理コンソールは既に起動しています。起動できる管理コンソールは1つです。

管理コンソールはすでに起動しています。起動できる管理コンソールは1つです。

― 内部エラー ほかに起動されている管理コンソールを終了し、管理コンソールを再起動してください。

50 致命的エラー 固有設定ファイルの読み込みに失敗しました。

固有設定ファイルの読み込みに失敗しました。原因 : {1} (指定されたファイルが見つかりません。){1}:固有設定ファイル

― 内部エラー 固有設定ファイル(lc_gui.conf)があるかをご確認ください。

51 致命的エラー 固有設定ファイルの読み込みに失敗しました。

固有設定ファイルの読み込みに失敗しました。(固有設定ファイルの設定{1}がありません。){1}:固有設定ファイルの要素。

― 内部エラー 固有設定ファイル(lc_gui.conf)の設定項目があるかをご確認ください。

52 致命的エラー 固有設定ファイルの読み込みに失敗しました。

固有設定ファイルの読み込みに失敗しました。(固有設定ファイルの設定{1}が無効です:{2}){1}:固有設定ファイルのパラメータ{2}:無効な値

― 内部エラー 固有設定ファイル(lc_gui.conf)の中に、設定されている値が正しいかご確認ください。

53 致命的エラー ステータス設定ファイルの読み込みに失敗しました。

ステータス設定ファイルの読み込みに失敗しました。(固有設定ファイルの設定{1}がありません。){1}:ステータス設定ファイルのパラメータ

― 内部エラー ス テ ー タ ス 設 定 フ ァ イ ル の(lc_gui_status.conf)の設定項目が存在するかご確認ください。

内部エラー管理コンソールはすでに起動しています。起動できる管理コンソールは1つです。(ディレクトリ{1}が存在しません。){1}:ロックファイルのディレクトリ

48 致命的エラー 管理コンソールは既に起動しています。起動できる管理コンソールは1つです。

136

Page 148: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法54 致命的エラー ステータス設定ファイルの読み込みに

失敗しました。ステータス設定ファイルの読み込みに失敗しました。(固有設定ファイルの設定{1}が無効です:{2}){1}:ステータス設定ファイルのパラメータ{2}:無効な値

― 内部エラー ステータス設定ファイル(lc_gui_status.conf)の中で、設定されている値が正しいかをご確認ください。

55 致命的エラー ステータス設定ファイルの読み込みに失敗しました。

ステータス設定ファイルの読み込みに失敗しました。原因 : {1} (指定されたファイルが見つかりません。){1}:ステータス設定ファイル

― 内部エラー ステータス設定ファイル(lc_gui_status.conf)が存在するかをご確認ください。

56 致命的エラー コールバックの接続に失敗しました。 コールバックの接続に失敗しました。(管理コンソールが使用するポートのオープンに失敗しました。)原因 : Socket is closed

― 内部エラー 管理コンソールを再起動してください。

57 致命的エラー コールバックの接続に失敗しました。 コールバックの接続に失敗しました。(管理コンソールが使用するポートのオープンに失敗しました。)原因 : Already bound

― 内部エラー ほかのプログラムがこのポートを使っているかをご確認ください。確認後、管理コンソールを再起動してください。

58 致命的エラー コールバックの接続に失敗しました。 コールバックの接続に失敗しました。(管理コンソールが使用するポートのオープンに失敗しました。)原因 : Unresolved address

― 内部エラー 管理コンソールを再起動してください。

59 致命的エラー コールバックの接続に失敗しました。 コールバックの接続に失敗しました。(マネージャからの接続に失敗しました。)原因 : 通信Socketタイムアウトが発生しました。

― 内部エラー 管理コンソールを再起動してください。

ネットワークの状況をご確認ください。

管理コンソールを再起動してください。

ネットワークの状況をご確認ください。

マネージャの稼動状況をご確認ください。

管理コンソールを再起動してください。

62 致命的エラー ログファイルの初期化時にエラーが発生しました。

ログファイルの初期化時にエラーが発生しました。(ディレクトリ{1}が存在しません。){1}:トレースログファイルあるいはステータスログファイルのディレクトリ

― 内部エラー ステータスログファイルのディレクトリが存在するかをチェックして、管理コンソールを再起動してください。

ネットワークの状況をご確認ください。

管理コンソールを再起動してください。

64 エラー すでにログ収集中です。 ― ― 内部エラー マネージャ側のログ収集完了後、ログ収集を実行してください。

60 致命的エラー コールバックの接続に失敗しました。 ―

61 致命的エラー コールバックの接続に失敗しました。 ―マネージャと管理コンソールの接続が切断されました。原因 : マネージャとの通信ソケットが切断されました。

― 内部エラーマネージャと管理コンソールの接続が切断されました。原因 : 通信中にタイムアウトが発生しました。

内部エラー

内部エラー

マネージャと管理コンソールの接続が切断されました。原因 : 通信中にタイムアウトが発生しました。

63 致命的エラー マネージャと管理コンソールの接続が切断されました。

137

Page 149: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法該当ノードのエージェントセットアップが正常に完了していません。

コピー元のノードはマネージャにセットアップしません。

コピー元のノードをマネージャにセットアップしてください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

マネージャ側またはエージェント側にシステムレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

空きディスク領域が不足しています。

マネージャまたはエージェントのデマネージャのディスク領域に空きがありません。

マネージャまたはエージェントのディスク領域を解放してください。

カテゴリの数が最大値を超 え ま し た (HP - UX 用エージェントとLinux用エージェント)

エージェント側プロファイルディレクトリ下100個以上収集プロファイルがあります。

エージェント側プロファイルディレクトリ下100個以下収集プロファイルを作成してください。

66 エラー 圧縮されたファイルを、さらに圧縮することはできません。

― ― 収集するファイルのファイル名最後尾が".gz" 、 " -gz" 、 ".z" 、 "-z" 、 "_z" 、 ".Z" 、".tgz"、".taz"のいずれかである場合、管理コンソールは該当ファイルがすでに圧縮済みと認識し、再度圧縮できません。

圧縮スイッチを「しない」に設定してください。

67 エラー 「収集ファイルまたは実行ファイル」は、先頭に'/'を設定してください。

― ― HP-UX用エージェントとLinux用エージェントに対して、「収集ファイルまたは実行ファイル」は、先頭に'/'以外の文字を設定しています。

先頭に「/」文字を設定してください。

68 エラー ファイル名が重複しています。 ― ― ― 他のファイル名に設定してください。

69 エラー 「スクリプトタイムアウト」値には、0-86400(秒)を設定してください。

― ― 「スクリプトタイムアウト」値は不正です。 「 ス ク リ プ ト タ イ ム ア ウ ト 」 値 に は 、 0-86400(秒)を設定してください

ファイルが見つかりません。

ユーザ管理ファイルが存在しません。 マネージャの設定ファイルをご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

ユーザ管理ファイルが存在しません。 マネージャの設定ファイルをご確認ください。

マネージャにのアクセスは拒否されました。

そのユーザのアクセス権限が不足です。 マネージャの設定ファイルをご確認ください。

ファイルのフォーマットが不正です。

ユーザ管理ファイルのフォーマットが不正です。

マネージャの設定ファイルをご確認ください。

エラー:認証に失敗しました。原因:{1}エラーコンポーネント:{2}({3})エラー詳細コード:(0x{4}){1}:エラーコードに対応するメッセージ{2}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{3}:ノード名{4}:エラーの種類に対応するコード

エラー:ノード{1}のカテゴリの取得に失敗しました。原因:{2}エラーコンポーネント:{3}({4})エラー詳細コード:(0x{5}){1}:ノード名{2}:エラーコードに対応するメッセージ{3}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{4}:ノード名{5}:エラーの種類に対応するコード

70 認証 認証に失敗しました。

65 エラー カテゴリの取得に失敗しました。

138

Page 150: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 タイトル メッセージ 詳細メッセージ 中分類 発生原因 対処方法71 認証 認証に失敗しました。 認証に失敗しました。(再試行可能回数(三回)を超えまし

た。)― ― ―

72 パスワードの変更

パスワードの変更に失敗しました。 パスワードの変更に失敗しました。(再試行可能回数(三回)を超えました。)

― ― ―

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

ソケットエラーが発生しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間、マネージャ~エージェント間のネットワークをご確認ください。

システムエラーが発生しました。

システムエラーが発生しました。 マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

I/Oエ ラ ー が 発 生し ました。

マネージャ側またはエージェント側にI/Oレベルのエラーが発生しました。

マネージャ、エージェントの稼動状況をご確認ください。

不正なデータを受信しました。

ネットワーク障害です。 管理コンソール~マネージャ間のネットワークをご確認ください。

エラー:コレクションの取得に失敗しました。原因:{1}エラーコンポーネント:{2}({3})エラー詳細コード:(0x{4}){1}:エラーコードに対応するメッセージ{2}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{3}:ノード名{4}:エラーの種類に対応するコード

73 エラー コレクションの取得に失敗しました。

74 エラー ノードの取得に失敗しました。 エラー:コレクション{1}のノードの取得に失敗しました。原因:{2}エラーコンポーネント:{3}({4})エラー詳細コード:(0x{5}){1}:コレクション名{2}:エラーコードに対応するメッセージ{3}:マネージャ か エージェント か 管理コンソール{4}:ノード名{5}:エラーの種類に対応するコード

備考:ログコレクション削除が一部あるいはすべて失敗、および収集プロファイルコピーが一部あるいはすべて失敗した場合、詳細ダイアログには1000行まで表示します。1000行以上の内容はステータスログファイルに出力します。

詳細ダイアログで1000行以降は下記の内容を表示します。ほかの情報についてはステータスログファイルを参照してください。

注意:項番号の中分類、「カテゴリの数が最大値を超えました」はHP-UX用エージェントとLinux用エージェント特有のエラーメッセージです。Windows用エージェントでは、カテゴリの数が最大値を超えた場合、管理コンソール画面には100カテゴリまで表示できます。

139

Page 151: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 レベル メッセージ 発生原因 対処方法1 情報 [動作結果]ノード{1}にカテゴリ{2}を追加しました。

{1}:ノード名{2}:カテゴリ名

ノードへのカテゴリの追加に成功しました。 対処不要です。

2 情報 [動作結果]ノード{1}からカテゴリ{2}を削除しました。{1}:ノード名{2}:カテゴリ名

ノードからのカテゴリの削除に成功しました。 対処不要です。

3 情報 [動作結果]ノード{1}のカテゴリ名を{2}から{3}に変更しました。{1}:ノード名{2}:古いカテゴリ名{3}:新しいカテゴリ名

カテゴリ名の変更に成功しました。 対処不要です。

4 情報 [動作結果]ノード{1}の収集プロファイルのコピーを開始します。{1}:ノード名

収集プロファイルのコピーを開始します。 対処不要です。

5 情報 [動作結果]ノード{1}の収集プロファイルのコピーが完了しました。{1}:ノード名

収集プロファイルのコピーが完了しました。 対処不要です。

6 情報 [動作結果]ノード{1}のカテゴリが存在しません。{1}:ノード名

エージェントにカテゴリが存在しません。 収集プロファイルの設定を行ってください。

7 情報 [動作結果]ノード{1}のカテゴリ{2}の情報を取得しました。{1}:ノード名{2}:カテゴリ名

ノードのカテゴリ情報を取得しました。 対処不要です。

8 情報 [動作結果]ノード{1}の収集プロファイル{2}を設定しました。{1}:ノード名{2}:収集プロファイル名

エージェントの収集プロファイルを設定しました。 対処不要です。

9 情報 [動作結果]ノード{1}の関連ノード情報の取得に成功しました。{1}:ノード名

関連ノード情報の取得に成功しました。 対処不要です。

10 情報 [動作結果]ノード{1}の関連ノードを設定しました。{1}:ノード名

関連ノードを設定しました。 対処不要です。

11 情報 [動作結果]ノード{1}のマニュアル収集に成功しました。{1}:ノード名

エージェントのマニュアル収集に成功しました。 対処不要です。

12 情報 [動作結果]ノードを取得しました。 ノードを取得しました。(ログ収集画面)

対処不要です。

13 情報 [動作結果]コレクション{1}のノードを取得しました。{1}:コレクション名

ノードを取得しました。(ログ管理画面)

対処不要です。

14 情報 [動作結果]コレクション{1} のノード{2}が存在しません。{1}:コレクション名{2}:ノード名

ノードに該当ノードが存在しません。(ログ管理画面)

対処不要です。

15 情報 [動作結果]コレクション{1}ノード{2}からログ/設定情報を取得しました。{1}:コレクション名{2}:ノード名

ログ/設定情報を取得しました.。(ログ管理画面)

対処不要です。

140

Page 152: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 レベル メッセージ 発生原因 対処方法16 情報 [動作結果]コレクション{1}ノード{2}から収集した{3}のログ/設定情報が存在しませ

ん。{1}:コレクション名{2}:ノード名{3}:ログ収集日時

該当ログ収集日時のログ/設定情報が存在しません。(ログ管理画面)

対処不要です。

17 情報 [動作結果]ノード{1}のカテゴリを取得しました。{1}:ノード名

カテゴリを取得しました。(ログ収集画面)

対処不要です。

18 情報 [動作結果]コレクション{1}ノード{2}のカテゴリを取得しました。{1}:コレクション名{2}:ノード名

カテゴリを取得しました。(ログ管理画面)

対処不要です。

19 情報 [動作結果]コレクション{1}ノード{2}にカテゴリ{3}が存在しません。{1}:コレクション名{2}:ノード名{3}:カテゴリ名

カテゴリが存在しません。(ログ管理画面)

対処不要です。

20 情報 [動作結果]ログコレクションの削除を開始します。 ログコレクションの削除を開始します。 対処不要です。

21 情報 [動作結果]ログコレクションの削除が完了しました。 ログコレクションの削除が完了しました。 対処不要です。

22 情報 [動作結果]ログコレクション{1}の削除に成功しました。{1}:ログコレクション名

ログコレクションの削除に成功しました。 対処不要です。

23 情報 [動作結果]コレクション{1}ノード{2}の削除に成功しました。{1}:コレクション名{2}:ノード名

ノードの削除に成功しました。 対処不要です。

24 情報 [動作結果]コレクション{1}ノード{2}から収集したログ収集日時{3}のログ/設定情報の削除に成功しました。{1}:コレクション名{2}:ノード名{3}:ログ収集日時

ログ収集日時のログ/設定情報の削除に成功しました。 対処不要です。

25 情報 [動作結果]バージョン情報を取得しました。 バージョン情報を取得しました。 対処不要です。

26 情報 [動作結果]ログコレクション管理ウィンドウのツリー位置を記憶しました。 ツリー位置を記憶しました。 対処不要です。

27 警告 [動作結果]ノード{1}の収集プロファイルのコピーに失敗しました。一部コピーできなかった収集プロファイルがあります。{1}:ノード名

収集プロファイルのコピーに一部失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

28 警告 [動作結果]{1}の一部のノードの削除に失敗しました。{1}:コレクション名

一部のノードの削除に失敗しました。 マネージャ側のログコレクションを調査してください。

29 エラー [動作結果]ログコレクションの削除に失敗しました。一部削除できなかったログコレクションがあります。

ログコレクションの削除に一部失敗しました。 マネージャ側のログコレクションを調査してください。

30 エラー [動作結果]ログコレクション管理ウィンドウでシステムエラーが発生しました。 内部エラー 管理コンソールを再起動してください。

31 エラー [動作結果]ノード{1}の収集プロファイルのコピーに失敗しました。{1}:ノード名

ノードの収集プロファイルのコピーに失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

141

Page 153: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 レベル メッセージ 発生原因 対処方法32 エラー [動作結果]全てのログコレクションの削除に失敗しました。 ログコレクションの削除にすべて失敗しました。 マネージャ側のログコレクションを調査してください。

33 エラー [動作結果]ログ収集ウィンドウでシステムエラーが発生しました。 内部エラー 管理コンソールを再起動してください。

34 エラー [動作結果]ノード{1}へのカテゴリ{2}の追加に失敗しました。{1}:ノード名{2}:カテゴリ名

ノードへのカテゴリの追加に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

35 エラー [動作結果]ノード{1}からカテゴリ{2}の削除に失敗しました。{1}:ノード名{2}:カテゴリ名

ノードからカテゴリの削除に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

36 エラー [動作結果]ノード{1}のカテゴリ{2}の変更に失敗しました。{1}:ノード名{2}:カテゴリ名

ノードのカテゴリの変更に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

37 エラー [動作結果]ノード{1}の関連ノード情報の取得に失敗しました。{1}:ノード名

ノードの関連ノード情報の取得に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

38 エラー [動作結果]ノード{1}の関連ノードの設定に失敗しました。{1}:ノード名

ノードの関連ノードの設定に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

39 エラー [動作結果]ノード{1}のカテゴリ{2}の情報の取得に失敗しました。{1}:ノード名{2}:カテゴリ名

ノードのカテゴリの情報の取得に失敗しました。(ログ収集画面)

エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

40 エラー [動作結果]コレクション{1}ノード{2}のカテゴリ{3}の情報の取得に失敗しました。{1}:コレクション名{2}:ノード名{3}:カテゴリ名

ノードのカテゴリの情報の取得に失敗しました。(ログ管理画面)

エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

41 エラー [動作結果]ノードの取得に失敗しました。 ノードの取得に失敗しました。(ログ収集画面)

エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

42 エラー [動作結果]コレクション{1}のノードの取得に失敗しました。{1}:コレクション名

ノードの取得に失敗しました。(ログ管理画面)

エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

43 エラー [動作結果]ノード{1}のマニュアル収集に失敗しました。{1}:ノード名

ノードのメニュアル収集に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

44 エラー [動作結果]ノード{1}のカテゴリの取得に失敗しました。{1}:ノード名

ノードのカテゴリの取得に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

45 エラー [動作結果]ノード{1}の収集プロファイル{2}の設定に失敗しました。{1}:ノード名{2}:収集プロファイル名

ノードの収集プロファイルの設定に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

46 エラー [動作結果]ログコレクション{1}の削除に失敗しました。{1}:ノード名

ログコレクションの削除に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

47 エラー [動作結果] {1}の一部のノードの削除に失敗しました。{1}:ノード名

一部のノードの削除に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

48 エラー [動作結果]ノード{1}の削除に失敗しました。{1}:ノード名

ノードの削除に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

142

Page 154: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

ステータス表示部

番号 レベル メッセージ 発生原因 対処方法49 エラー [動作結果]ノード{1}から収集したログ収集日時{2}のログ/設定情報の削除に失敗

しました。{1}:ノード名{2}:ログ収集日時

ノードから収集したログ収集日時の削除に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

50 エラー [動作結果]バージョン情報の取得に失敗しました。 バージョン情報の取得に失敗しました。 エラーメッセージダイアログの詳細メッセージをご確認ください。

51 情報 [動作結果]コレクション{1}が存在しません。{1}:コレクション名

ツリー部で選択している情報より下層のログコレクションが存在しません。(例)アンマウントされたバックアップコレクションの場合

対処不要です。

143

Page 155: WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き(リリース3.3) · はしがき 本書は、障害発生時の原因究明の迅速化を目的とし、WebSAM LogCollectorを使

144

○C NEC Corporation 2004-2016

日本電気株式会社の許可なく複製・改変などを行うことはできません。

WebSAM LogCollector 管理コンソール 利用の手引き

2007 年 9月 初 版

2016 年 1月 第5.01版

日本電気株式会社

東京都港区芝 5 丁目 7 番地 1 号 TEL (03) 3454-1111 (大代表)

○P