71
#websig #websig WebSig分科会2014 vol.2 日本のソーシャルネットワーク10

WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

  • Upload
    websig

  • View
    1.234

  • Download
    1

Embed Size (px)

DESCRIPTION

2014年7月7日に開催したWebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」のプレゼン資料です。

Citation preview

Page 1: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig#websig

WebSig分科会2014 vol.2

日本のソーシャルネットワーク10年

Page 2: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig#websig

WebSig24/7では、2014年、「インターネット/Webの歴史を学ぶ」をテーマにさまざまな分科会を予定しております。

第2弾となる今回のテーマは「ソーシャルネットワーク」。

ちなみに第1弾は「Webブラウザ」でした。

Page 3: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig#websig

今回の分科会では、この10年に

・どのようなSNSが生まれ・ユーザが使い・何が起きてきたのか

10年間SNSに関わるプレイヤーとして活躍してきた面々をパネリストとして招き、事象とともに振り返り、さらにこの先10年にどうなっていくかを議論します。

Page 4: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig#websig

その前に――

WebSig24/7のご紹介。

Page 5: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

WebSig24/7とは

Webプロフェッショナルの「気づき」がみつかるコミュニティ

Page 6: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

ビジョンWebに関連するマーケットの健全な発展を促し、人々の生活を豊かにすることを目的とした任意団体。

運営2004年からボランティアベースの有志によって運営。

WebSig会議セミナー+参加型の勉強会。毎回異なったテーマで34回実施。お客さんじゃなく一緒に考える仲間。

Page 7: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

WebSig24/7も10周年です!(7月10日で)

Page 8: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

活動実績

Page 9: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

<アジェンダ>■パネリスト / MC自己紹介

■2004年から2014年までのソーシャルネットに関する動向の振り返り

■この10年で見るユーザ動向・ユーザ体験の変化

■ソーシャルネットワークとビジネス

Page 10: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

古川健介(ふるかわけんすけ)株式会社nanapi 代表取締役

1981年6月2日生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。

2000年に学生コミュニティであるミルクカフェを立ち上げ、月間1000万pvの大手サイトに成長させる。2004年、レンタル掲示板を運営する株式会社メディアクプの代表取締役社長に就任。

翌年、株式会社ライブドアにしたらばJBBSを事業譲渡後、同社にてCGM事業の立ち上げを担当。2006年、株式会社リクルートに入社、事業開発室にて新規事業立ち上げを担当。

2009年6月リクルートを退職し、Howtoサイト「nanapi」を運営する株式会社ロトスタート(現・株式会社nanapi)代表取締役に就任、現在に至る。

Page 11: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

岨中健太(そわなかけんた)株式会社ミクシィ mixi事業本部マーケティング部部長

大学卒業後、外資系半導体製造装置メーカーを経て、株式会社ベクターに入社。ダウンロード販売用ソフトウェアの仕入から販売、プロモーション等に従事。

2005年に株式会社ミクシィの前身である株式会社イー・マーキュリーに入社、Find Job !事業での営業及び広告商品企画を経て、mixi事業にて「mixiニューの立ち上げ責任者として、サービス企画及びディレクション、メディア折衝などを行った。

以降は、mixiに関わるサービス企画のマネジメント職を歴任、2014年4月で入10年目。

Page 12: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

和田嘉弘(わだよしひろ)WebSig24/7代表/インテリジェントネット株式会社代表取締役社長

1976年生まれ。北海道出身。1998年筑波大学第二学群日本語・日本文化学類修了。

2000年にインテリジェントネット株式会社ボードメンバーとして参画。大手企業のコミュニケーションデザイン,コンサルティング,制作に多数携わる。

2004年に業界団体WebSig24/7を立ち上げ,WebSig1日学校など参加型の勉会を主催。

Page 13: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

藤川真一(ふじかわしんいち)WebSig24/7モデレーター/株式会社想創社 (version2)代表取締役

2000年にWeb業界に転職後、動画CMSの責任者などを行う。

2006年にpaperboy&co.転職後、会社に通いながら、モバツイという、「Twitterを持ち歩く」ことをコンセプトとした携帯向けのツイッター接続サービスを提供。

現在、ShopCard.meというスマホアプリを作る傍ら、BASE、ツイキャスのスタッフとしても活動している。その他、慶応義塾大学メディアデザイン研究科の博士課程にて、モバイルインターネットを活用したコミュニケーションを研究している。

Page 14: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

馮富久(ふぉんとみひさ)WebSig24/7モデレーター/

株式会社技術評論社 電子出版推進室室長

1975年生まれ。横浜市出身。1999年4月株式会社技術評論社に入社。

『Software Design』『Web Site Expert』の編集長を経て,2008年9月に設立したクロスメディア事業部に配属。オンラインメディア『gihyo.jp』や電子書籍サービス『Gihyo Digital Publishing』の立ち上げに関わり,現在に至る。

その他,電子書籍を考える出版社の会 代表幹事や,TechLIONプロデューサーを務める。過去にIPAオープンソースデータベースワーキンググループ委員やアックゼロヨン・アワード他各賞審査員などの経験を持つ。

Page 15: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

Part 12004年から2014年までのソーシャルネットに関する

動向の振り返り

Page 16: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2004年・mixi,GREE誕生(2月)

ソーシャルネットワーク(SNS)という言葉が日本に生まれた年。→mixi,GREEに先駆けて,Orkutが一部で流行った。(Friendsterは日本では流行らなかった?)

Page 17: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

・メッセージ・日記・おすすめレビュー・お気に入り・足あと・コミュニティ・スケジューラ・友だちからの紹介文

mixi 2004年

Page 18: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2004年当時の機能・フレンド(承認制)・コミュニティ・寄せ書き(ボード)・フレンドレイティング

※すべて英語

Orkut

※2011年3月の画面

2004年

Page 19: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2004年・mixiリリース半年で70,000人ユーザ(2/23プレオープン,8/17時点)

・mixi版無敵会議開催(8月)・キヌガサオープン(6月)などSNSブームへ

とにかくこの年が日本のソーシャルネット元年。

その他:Gmail,アメブロ,アテネオリンピック,おサイフケータイ,ニンテンドーDS,PlayStation Portable

Page 20: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2005年・YouTubeリリース(2月)・Googleマップリリース(2月)・”What Is Web 2.0”発表(9月)

なんでもかんでもWeb 2.0(とくに後半)。→AjaxによるWebアプリ再考の時代。

API公開時代へ。

Page 21: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

YouTube・動画を容量/本数無制限にアップできる・2006年10月にGoogleが買収。(当時のレートで2,000億円)

2005年

Page 22: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

Googleマップ・Ajaxを利用したサービスとして注目・ただしブラウザ問題は抱えていた

2005年

Page 23: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

Folksonomy(情報の整理,タグ)

Rich User Experience(リッチなユーザ体験)

User as a Contributor(ユーザによる貢献)

Long tail(ロングテール)

User Participation(ユーザ参加型)

Software as a service(SaaS)

Basic Trust(信頼)

Dispersion(分散)

Mass Participation(量)

What Is Web 2.0

永遠のベータ版

2005年

Page 24: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2005年・mixiプレミアム開始(1月)・ポッドキャストブーム(2月,Seesaa BLOG・ケロログなど)・カラーミーショップオープン(2月)・iTunes Music Storeオープン(8月)

ブログではなく,ソーシャルネットワークでつながり発信することに慣れてくるユーザが格段に増えた。

コミュニティの活性化。

携帯電話によるポストも多かった印象。メディア的にはWeb 2.0バブル

Page 25: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2005年おまけ

Page 26: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2006年・Twitterサービスイン(7月)・Facebookサービスイン(9月)※(2004年からクローズドでオープン)

Page 27: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2006年と言っても,

TwitterもFacebookも

2006年の日本のソーシャルネット界隈では

ほとんど存在感がなかった。

Page 28: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2006年・Yahoo! JAPANがはじめたSNS(7月)

・当初はYahoo!BBユーザ/Yahoo!プレミアム会員限定で

・「ひとこと」機能をいち早く実装(流行という意味ではTwitterより先)

・アバターサービスとの連携

Yahoo!360°(のちのYahoo!デイズ)

Page 29: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2006年・ミクシィ社名変更(2月)・動画によるバイラル展開のスタート(Nikeなど)・mixiニュース開始(SNSとメディアの融合)・Shareの概念の登場(JavaOneにて発表)・ソーシャルグラフを利用した次の展開への模索(ビルコレなど)

SNSが一般化,一方でただつながるだけではなく,そこにビジネスを入れていこうという動きが顕在化した時代

その他:ワンセグ,ワールドカップドイツ,WBC

Page 30: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2007年・ニコニコ動画サービスイン・Ustream.tvサービスイン・iPhone登場(日本は2008年~)・gumi設立・モバツイリリース※日本の第1次Twitterブーム(3~4月にかけて)

Page 31: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2007年・3~4月に突如としたTwitterブーム(日本限定)

・Twitterクライアントブーム(モバツイほか)

Twitterブーム(mixi疲れ・足あと問題の次へ)

Page 32: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2007年・第1次Twitterブーム・実はそれ以上に第1次動画ブームだった年(だと思う)(ニコ動,Ust以上に,mixi動画&コンデジブーム)

・初音ミク発売・GREE「釣り★スタ」リリース(→携帯ゲーム時代へ)・一瞬のセカンドライフブーム

全体的には個人によるリッチコンテンツ創作,それを支えるSNSの構図が生まれた時代。それを押した1つの要因に,OpenSocialやOpenIDなど,SNS横串の動きが見えてきたことも挙げられる。

Page 33: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2008年・Android発表・iPhone 3G発売(日本)

Page 34: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2008年・mixiエコー(現ボイス)リリース(8月)・mixi年賀状(11月)・mixi OpenIDコンテスト開催(11月~2009年3月)・「10年は泥のように働け」発言(5月)・アメリカ大統領選でTwitter活用が行われ,注目が集まる

大きな転換期と言うよりは,前年の動画の動き,さらに,各種ソーシャルネットワークのオープン化に向けた準備の1年という印象。

Page 35: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2009年・日本における第2次Twitterブーム

Twitterによるメディアミックスが多くなる・mixiアプリリリース(オープン化)

Page 36: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

第2次Twitterブーム(勝間さん&広瀬さん)・ヒウィッヒヒー

・テレビへの波及,芸能人の利用

・ネガティブより気軽さ(≠ポジティブ)

・RTという概念は強くなく,メンションのほうが多かった

Page 37: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2009年・mixiアプリ,mixi同級生→ソーシャルグラフの価値再考・mixiのこれまでとTwitterのシンプルさとの対比(ソーシャルとはの再定義)・Togetter,NAVERまとめ登場(キュレーションの基礎?)・nanapiリリース・アメーバピグリリース・(海外では)Kickstarterリリース

mixiのオープン化とTwitterブームが重なったことで,「SNSとは?」の再確認・再定義が進んだ年になった。情報拡散の終演と情報集約の始まり。

Page 38: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2010年・Twitterマーケティングブーム・フラッシュマーケティングブーム(グルーポン,ポンパレなど)

・モバゲーリリース・Instagramリリース・iPad登場

Page 39: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

UNIQRO LUCKY LINE・UNIQRO LUCKY LINEには4日間で13万人の行列ができた

・パスワード漏洩問題が取り沙汰された

・他にも公式アカウントによるアテンション向上(NHK,加ト吉など軟式アカウント)

2010年

Page 40: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

フラッシュマーケティング・Twitterのような拡散型SNSの浸透とあいまって急激に加速した

・グルーポン,ポンパレ,カウポンなど

・おせち問題(2011年正月)などから炎上の概念が強まる

2010年

Page 41: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

Twitter普及後初のワールドカップ・サッカーという共通の話題のつながり

・インタレストグラフの登場

・国民性(とくに日本)の特徴が出た

2010年

Page 42: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2010年・mixi招待制を廃止・各種国産チェックイン系サービスリリース(ロケタッチ,はてなココ)※ちなみにForsqureは2009年3月

・ノンバーバルコミュニケーションの世界観の始まり(Instagram)・(海外では)Pinterestリリース・Facebookプチブーム(アーリーアダプターによる)・ソーシャルゲームブーム全盛

日本におけるSNSはマーケティングフェーズに突入。また,ワールドカップに加えて,Instagramの登場がTwitterにおけるインタレストグラフの概念を強めていった。

Page 43: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2011年・東日本大震災発生(3月11日)・SNSの価値(つながり,コミュニティ)・インフラとしてのSNS・寄付からのクラウドファンディングブーム・Facebookブーム『ソーシャル・ネットワーク』・LINEリリース・Gunosyリリース

Page 44: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

東日本大震災時のSNS・連絡手段としてのSNS(メッセージ)

・情報共有の場としてのSNS(コミュニティ)

・真実と嘘の狭間

2011年

Page 45: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

『ソーシャル・ネットワーク』・Facebook日本上陸

・SNSすごいじゃんという再認識

・対mixi,対Twitterとの比較

・何度目かの実名・匿名論争

・招待制・承認制への意識

・一般化したシェア(共有)の概念

2011年

Page 46: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

LINEリリース・リリース当初はそれほど注目されなかった(ガラケーからスタートだったという記憶)

・スマホのスタンプコミュニケーションから爆発的に普及

2011年

Page 47: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

日本のクラウドファンディング時代到来・CAMPFIRE,READYFOR?など

・当初は震災に関する寄付と連動させるモノも多くあった

・寄付&リターンの考え方が浸透し,数千万円集めるモノまで

2011年

Page 48: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2011年・東日本大震災を通じてのインターネット・SNSへの意識の変化・Facebookの登場で,マーケティング戦略が変わりはじめる・LINE登場以降,メッセージング機能へシフト(ユーザ・ベンダとも)

一段落付いたと思われていたSNSが,Facebookの登場で改めて注目される。

その後,3.11の影響により,つながり・コミュニティの必要性について考える人が増えたのではないか。

SNSを通じた嘘の蔓延が問題になり始める→炎上の概念が一般化

Page 49: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2012年・テレビとSNSの融合(JoinTVなど)・個人向けECサービス(BASE,stores.jp)・キュレーション時代突入

Page 50: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2012年・JoinTVだけではなく,多くのテレビがTwitterなどの情報を元に構成した番組(コーナー)作りを一般化させる。

・少額決済のしやすさから,個人ECが流行の兆しを見せる(ソーシャルコマースの言葉が再び注目を集める)

・SmartNewsリリース

この年になって,嘘情報の問題などからも,キュレーションという言葉への意識が強くなる。ただ,ここでいうキュレーションは,単なるまとめで終わるケースも多々見られる。

そのほか,電子書籍時代の幕開け(楽天Kobo,Kindle,Google)。

Page 51: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2013年・vineリリース・LINEの台頭(メッセージツール)・フリマアプリをはじめ,ユーザ間同士での消費が活性化(スマホの影響)

・ソーシャルゲームの過渡期?

Page 52: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2013年・とにかくLINEの台頭がすごかった。・SNS登場から10年が経ち,世代を超えたユーザが同一空間にいる可能性が高くなってくる(mixiを知らない世代)。

LINEの台頭が,ユーザの距離感とメッセージに対する価値の差を広げている印象。

そのほか,スマホが当たり前になってきたことにより,(業界を越えた)サービス間の隙間時間の奪い合いが日常的に。

Page 53: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

2014年・ツイキャス/vineなどの短時間動画共有サービス・消え系SNSは消えた?(Snapchatなど)

Page 54: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

Part 2この10年で見る

ユーザ動向・ユーザ体験の変化

Page 55: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

事前アンケート結果のご紹介

・現在使用しているPC

・現在使用している携帯電話スマートフォン

・使用したことのあるSNS・コミュニケーションツール

・現在最も使っているSNS・コミュニケーションツール

・SNSといって思い浮かべること

アンケート項目にGoogle+を入れるのを忘れました。すみません!

Page 56: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

~18(1996~)

19~22(1992~95)

23~26(1988~91)

27~30(1984~87)

31~34(1980~83)

35~38(1976~79)

39~42(1972~75)

43~46(1968~71)

47~50(1964~67)

51~(~1963)

31~34歳:15.15%

35~38歳:30.30%

39~42歳:25.76%

男性 女性

68%

32%

Page 57: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

Windows 7以前

35%

Windows 8以降

17%

Mac OS X40%

Linux5%

FreeBSD2%

その他UNIX0% その他

1%Windows 7以前 57.58%Windows 8以降 27.27%Mac OS X 66.67%Linux 9.09%FreeBSD 3.03%その他UNIX 0.00%その他 1.52%

1人あたり 1.65

現在使用しているPC

Page 58: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

iPhone 5/5S 74.24%iPhone 4S 10.61%Android 43.94%Windows Phone 1.52%ガラケー 12.12%その他 0.00%

1人あたり 1.42台

現在使用している携帯電話・スマートフォン

iPhone 5/5S52%

iPhone 4S7%

Android31%

Windows Phone1%

ガラケー

9%その他

0%

Page 59: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

mixi

GREE

Yahoo!Days(Yahoo!360°)

キヌガサ

コトノハ

OrkutFreindSterFrendFeed

Twitter

FacebookPinterest

LinkedIn

Path

Skype

Yahoo!メッセン

ジャー

AOLメッセン

ジャー

MSNメッセン

ジャー

Yammer

Chatwork

LINE(LINEタイム

ライン)その他

mixi 93.94%GREE 54.55%Yahoo!Days(Yahoo!360°) 33.33%キヌガサ 34.85%コトノハ 28.79%Orkut 28.79%FreindSter 6.06%FrendFeed 21.21%Twitter 100.00%Facebook 100.00%Pinterest 62.12%

1人あたり 10.56種類

LinkedIn 57.58%Path 39.39%Skype 89.39%Yahoo! MS 53.03%AOL MS 24.24%MSN MS 69.70%Yammer 22.73%Chatwork 36.36%LINE 89.39%(LINEタイムライン)その他 10.61%

使用したことのあるSNS・コミュニケーションツール

Page 60: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

Facebook

Twitter

LINE

mixiPinterest

LinkedInPath Skype

Other Facebook 63.64%Twitter 18.18%LINE 9.09%mixi 3.03%Pinterest 0.00%LinkedIn 0.00%Path 3.03%Skype 0.00%Other 3.03%

現在最も使用しているSNS・コミュニケーションツール

Page 61: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

SNSといって思い浮かべること

■生活・ここ10年に関しては,人生の一部.・昔は匿名性があったけど、今はソーシャルにいる自分も自分ですね。生活の一部と言ってもいい。

■mixi・mixiによって、自分の人生が拡張された感じがあった。・mixi、招待制、足あと、有料会員。・mixiは興味分野のコミュニティを探して自分から飛び込んでいく感じ。世界が広がる感じ。

Page 62: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

SNSといって思い浮かべること

■Facebook・マーク・ザッカーバーグのFacebook起業を描いた映画(2件)・マーク・ザッカーバーグ(5件)・Facebookは仲間内でFacebookグループを作って連絡に使うという感じ。世界が小さくなる感じ。

■仕事・活用・結局のところ、仕事のPRには欠かせない(当方、イラストレーターなので)・情報(人、物、技術)を仕入れる場所・転職、つながり、飲み会・情報の共有。

Page 63: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

■つながり・海外の方とつながれる・昔の知り合い/友達だった人とのつながりとして使うツール。・連絡もとってなかった昔の友人との再会・現実のつながり。・人と人とがつながって行く上でのI/Oが無駄に早くなってる・人脈を可視化できるもの。・つながり、関係、コミュニケーション、会話、スマートフォン・リアルで会ったことが無いひとが自分の事を知ってる不思議感とか、久しぶりに会った友達が自分の状況知ってて話すネタが無かったりとか

・コミュニケーションを補足するツール・いろいろな人と繋がることで、いままでよりも広い視野で何かに気づけるきっかけになりそう。また、時間を無駄にしない程度に適切に利用することも重要。

・人とのつながり。離れていても、ずっと会っていなくても繋がっていることのできるツール。

Page 64: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

■コミュニティ・同じような属性のユーザーが使っているわけではなく、色々なリテラシのユーザーがいるのが一番面白い点かなと思います。

・社会網・変なルールを作り出すやつが必ず出てくる。・引きこもりが引きこもりのまま社交的でいられるツール。・自己防衛・仮想だけれど、リアルな世界。・流行の移り変わりで色々なサービスが出てくるが、結局のところ自分のコミュニティで一番人が活発に動いているサービスを使ってしまいますね。

Page 65: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

■その他・ニフティーサーブ!・Webサービスを初めて意識したのがソーシャルネットワーク。・栄枯盛衰・ソーシャルとソーシャルネットワークとソーシャルネットワークサービスとコミュニティサービスとソーシャルグラフは全て違うものなんだああああと思いました。なんとなく。

・定義が良く分かんなくなってますよねぇ…・いいなと。・炎上、バカッター、逃げ場のない・OpnePNE。

Page 66: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

■感情(欲求)・その人の感情や考えてる事がストレートに出る装置・曖昧模糊。うわべだけ・承認欲求(3件)・自己顕示欲

・個人が思い思いに発言できる場と思いきや、ネットリテラシの高い人ほど承認欲求が強いというか、人の目を非常に意識した発言が目立つし、反面、本当に身内だけで繋がっているLINE感覚で人の目を気にせず使っている層もいるのがまたおもしろいです。双方の界隈でそれぞれの形で炎上したりしているのを見ると、ソーシャルネットの奥深さを感じます。

Page 67: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

テーマ1:実名と匿名について+コミュニティとは

Page 68: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

テーマ2:承認欲求とは?(足あと,既読,シェア,RT)

Page 69: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

テーマ3:グラフ・ソーシャルグラフ・インタレストグラフ・リアルグラフ

Page 70: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

Part 3次の10年に向けて

Page 71: WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」

#websig

ご清聴誠にありがとうございました。