15
IUK THE INTERNATIONAL UNIVERSITY OF KAGOSHIMA 出張講義テーマ一覧 2016

Z Áè[Â Ú° a - IUK · 2019-06-14 · 「tppと鹿児島農業」 主な担当科目「農業経済論」「食料経済論」 内容 tpp(環太平洋戦略的経済連携協定)という言葉を聞

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

〒891-0197 鹿児島市坂之上8-34-1TEL 099-261-3211(代表) FAX 099-261-3299(代表)

■経済学部 経済学科経営学科

■国際文化学部 国際文化学科音楽学科

■福祉社会学部 現代社会学科(※2013年度から学生募集停止)

社会福祉学科児童学科

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

出張講義テーマ一覧2016

1

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

経済学部

経済学部FACULTY OF ECONOMICS

■経済学科 ■経営学科

CONTENTS

………………………………………1

…………………………………4

…………………………………8

……………………………………12

■講師と講義内容

 経済学部

 福祉社会学部

 国際文化学部

■申込方法

「社会と監査とのかかわり」

「会計監査論」「簿記原理」主な担当科目■

内 容 監査といえば、公認会計士監査や監査役監査を考えがちですが、これらは監査の一側面です。そこで、監査という行為を理解することで、私達の日常生活、社会の中で監査がどのように機能しているかを考えます。

青木 康一 准教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.103)

「会計情報の読み方」

「簿記原理」「中級簿記論」「税務会計論」「経営分析論」

主な担当科目■

内 容 企業の成績表である財務諸表の見方を学びます。売上高や利益の金額、アベノミクスで注目されている自己資本利益率(ROE)などの数値を使って、トヨタ自動車や任天堂などの経営状況を見てみましょう。(PowerPoint 使用希望)

今村 明代 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.104)

「経済とは?」

「財政学」「ビジネス実習」主な担当科目■

内 容 経済とはどのようなもので、それは私達の生活や欲求とどのように関わっているのか、わかりやすく説明したいと思います。

菊地 裕幸 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.111)

「パソコンを使った英語学習」

「英語リーディング」「英語ライティング」主な担当科目■

内 容 英語の学習の仕方も日々進歩しています。学校で使う教材用ソフトであっても、作り方次第、学び方次第で、いつでも、どこでも予習・復習ができます。e-ラーニングによる英語学習を体験してみましょう。(受講生全員分のPCとインターネット環境 希望)

表 正幸 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.108)

「プログラミングのすすめ」

「アルゴリズムとデータ構造」「プログラミング」

主な担当科目■

内 容 プログラミングを紹介します。コンピューター科学で重要なだけでなく、経営学科で取得できる教員免許(高校情報)の課程でも重要です。車で言えば運転することです。知らなくてもすみますができれば楽しいですよ。(プロジェクター 使用希望)

奧平 敦也 准教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.107)

「経営の科学」

主な担当科目■

内 容 経営に関する問題を数学や統計を使い科学的に解決する方法を経営科学またはオペレーションズ・リサーチと言います。その考え方を簡単に紹介します。(PowerPoint 使用希望)

大久保 幸夫 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.105)

「情報システム」「経営シミュレーション」

「世界史 はてな つまみ食い」

「西洋経済史」主な担当科目■

内 容 歴史で教わる事柄には、どうしてそうなったのとか、結局それは何なのとか、はてなと思うことが結構あるものです。こういう話題をいくつかとりあげて、歴史を考える楽しさをお伝えできればと思います。

加藤 一弘 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.109)

「鹿児島のまちづくり」

「まちづくり概論」「NPO概論」主な担当科目■

内 容 自分の地域をより良いものにしようと、行政、住民、団体などが県内至る所で様々なまちづくり活動を行っている。それらのいくつかの事例を取り上げながら、地域社会の中の我々の係わり方の可能性をいっしょに考えていきたい。

アイリッシュ・ジェフリー 准教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.101)

「農具と道具に考えさせられる昔と今」内 容 ちょっと前まで鹿児島のいなかで使われていた農

具や道具をゆっくりじっくり見て、当時と今の暮らしについていっしょに考えたい。

出張講義テーマ■(No.102)

「経済学ひらめき!」

「国際経済論」「経済学」「経済学史」主な担当科目■

内 容 多様化した現代の社会においても、経済学を志望する高校生が後を絶ちません。日常生活でも就職でも大いに役に立つからです。経済学を選択した場合のメリットとデメリットを比較し、簡単な適性テストも行う予定です。(PowerPoint 使用希望)

カムチャイ ライサミ 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.110)

「社会学とはどういう学問だろうか」

「社会思想史」主な担当科目■

内 容 一般にわかりにくい社会学という学問の性格を、学問の体系のなかで説明し、どういう面白みがあるのか解説する。

小川 英司 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.106)

※10月からの対応になります。

「世界の中の日本経済を考える」

「金融論」主な担当科目■

内 容 今日の日本経済は、アメリカ、ヨーロッパ諸国、中国など多くの国の経済と密接に関連しています。このような日本経済の実態と課題に関する基礎知識を講義します。

衣川 恵 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.112)

1

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

経済学部

経済学部FACULTY OF ECONOMICS

■経済学科 ■経営学科

CONTENTS

………………………………………1

…………………………………4

…………………………………8

……………………………………12

■講師と講義内容

 経済学部

 福祉社会学部

 国際文化学部

■申込方法

「社会と監査とのかかわり」

「会計監査論」「簿記原理」主な担当科目■

内 容 監査といえば、公認会計士監査や監査役監査を考えがちですが、これらは監査の一側面です。そこで、監査という行為を理解することで、私達の日常生活、社会の中で監査がどのように機能しているかを考えます。

青木 康一 准教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.103)

「会計情報の読み方」

「簿記原理」「中級簿記論」「税務会計論」「経営分析論」

主な担当科目■

内 容 企業の成績表である財務諸表の見方を学びます。売上高や利益の金額、アベノミクスで注目されている自己資本利益率(ROE)などの数値を使って、トヨタ自動車や任天堂などの経営状況を見てみましょう。(PowerPoint 使用希望)

今村 明代 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.104)

「経済とは?」

「財政学」「ビジネス実習」主な担当科目■

内 容 経済とはどのようなもので、それは私達の生活や欲求とどのように関わっているのか、わかりやすく説明したいと思います。

菊地 裕幸 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.111)

「パソコンを使った英語学習」

「英語リーディング」「英語ライティング」主な担当科目■

内 容 英語の学習の仕方も日々進歩しています。学校で使う教材用ソフトであっても、作り方次第、学び方次第で、いつでも、どこでも予習・復習ができます。e-ラーニングによる英語学習を体験してみましょう。(受講生全員分のPCとインターネット環境 希望)

表 正幸 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.108)

「プログラミングのすすめ」

「アルゴリズムとデータ構造」「プログラミング」

主な担当科目■

内 容 プログラミングを紹介します。コンピューター科学で重要なだけでなく、経営学科で取得できる教員免許(高校情報)の課程でも重要です。車で言えば運転することです。知らなくてもすみますができれば楽しいですよ。(プロジェクター 使用希望)

奧平 敦也 准教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.107)

「経営の科学」

主な担当科目■

内 容 経営に関する問題を数学や統計を使い科学的に解決する方法を経営科学またはオペレーションズ・リサーチと言います。その考え方を簡単に紹介します。(PowerPoint 使用希望)

大久保 幸夫 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.105)

「情報システム」「経営シミュレーション」

「世界史 はてな つまみ食い」

「西洋経済史」主な担当科目■

内 容 歴史で教わる事柄には、どうしてそうなったのとか、結局それは何なのとか、はてなと思うことが結構あるものです。こういう話題をいくつかとりあげて、歴史を考える楽しさをお伝えできればと思います。

加藤 一弘 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.109)

「鹿児島のまちづくり」

「まちづくり概論」「NPO概論」主な担当科目■

内 容 自分の地域をより良いものにしようと、行政、住民、団体などが県内至る所で様々なまちづくり活動を行っている。それらのいくつかの事例を取り上げながら、地域社会の中の我々の係わり方の可能性をいっしょに考えていきたい。

アイリッシュ・ジェフリー 准教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.101)

「農具と道具に考えさせられる昔と今」内 容 ちょっと前まで鹿児島のいなかで使われていた農

具や道具をゆっくりじっくり見て、当時と今の暮らしについていっしょに考えたい。

出張講義テーマ■(No.102)

「経済学ひらめき!」

「国際経済論」「経済学」「経済学史」主な担当科目■

内 容 多様化した現代の社会においても、経済学を志望する高校生が後を絶ちません。日常生活でも就職でも大いに役に立つからです。経済学を選択した場合のメリットとデメリットを比較し、簡単な適性テストも行う予定です。(PowerPoint 使用希望)

カムチャイ ライサミ 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.110)

「社会学とはどういう学問だろうか」

「社会思想史」主な担当科目■

内 容 一般にわかりにくい社会学という学問の性格を、学問の体系のなかで説明し、どういう面白みがあるのか解説する。

小川 英司 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.106)

※10月からの対応になります。

「世界の中の日本経済を考える」

「金融論」主な担当科目■

内 容 今日の日本経済は、アメリカ、ヨーロッパ諸国、中国など多くの国の経済と密接に関連しています。このような日本経済の実態と課題に関する基礎知識を講義します。

衣川 恵 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.112)

2 3

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

経済学部

経済学部

「会計って何?」

「会計学原理」主な担当科目■

皆さんは「会計」という言葉を聞いたとき、「難しそうだな」と感じますか?実は、皆さんの毎日の生活の中に「会計」はあります。皆さんの生活に身近な「会計」を、例をあげわかりやすく説明します。

部 幸子 講師/ 経営学科

内 容■

出張講義テーマ■(No.113)

「独占禁止法ってなんだろう?」

「経済法」「消費者法」主な担当科目■

内 容 自由主義経済制度をとる日本で、その基本である競争ルールを定めるのが「経済憲法」と称される独占禁止法です。実際に起こったカルテル事件や優越的地位の濫用事件などを題材に、私たちの生活との密接な結びつきを学びます。

山本 晃正 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.134)

「悪徳商法に対抗する権利と法律」内 容 ネット詐欺、マルチ商法、商品の一方的送り付け

など悪徳商法は様々な手口を使い、未成年・高齢者・学生・サラリーマン・主婦など誰もが被害者になっています。悪徳商法から身を守るための消費者の権利をクイズも交えて学びます。

出張講義テーマ■(No.135)

「TPP と鹿児島農業」

「農業経済論」「食料経済論」主な担当科目■

内 容 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)という言葉を聞かない日はないと思います。TPPとは何でしょうか?また、TPPが鹿児島農業にどのような影響を与えるでしょうか? 現在の鹿児島農業の状況をふまえ、TPPが鹿児島農業に与える影響について考えてみましょう。同時に私たちの生活・暮らし、仕事に与える影響についても見てみましょう。(PowerPoint 使用希望)

渡辺 克司 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.136)

「契約は守らなければならない」

「民法入門」主な担当科目■

内 容 原則として一旦契約が成立すると、途中でやめたいとは言えません。そのような厳しいルールのもとになっている契約制度とその理論を解説します。

(パソコン、プロジェクター、マイク 使用希望)

中島 昇 准教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.118)

「デリバティブ価格(株価)は、      数学の公式が決める」

「数理経済学」「統計学」「経済数学」主な担当科目■

内 容 難しい数式を使わずに、しかし数学により、経済現象を説明します。この不況でも数学を経済に使える人は売手市場にいます。(経済物理学初の成書:マンテーニャ,スタンレ

ー著「経済物理学入門」エコノミスト社を翻訳)

中嶋  澄 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.119)

「0.999…=1 ?    意外!な数学小咄(小話)」

内 容 0.999…=1でしょうか?(-1)×(-1)=1は中学で「暗記させられ」ますが、本当の証明を知っていますか?-1=1が「証明出来ます。」「ある村の床屋は、自分で髭をそらない人全ての髭をそります。床屋の髭は誰がそるでしょうか?」1㎝刻みのものさしで、1㎜単位まで測る方法。「地球上のある地点から南に1km、東に1km、北に1km行ったら、元の地点に戻った。この地点はどこか?答えは北極だけではありません!」(訳書:『Kac統計的独立性』数学書房を翻訳)

出張講義テーマ■(No.120)

「科学者・数学者の生態」内 容 私は最初に医学を、次に物理学、最後に数学を専

門としました。その経験より、古今東西から私の友人まで、科学者の生態を明らかにします。(訳書:W.ナルキェヴィッチ『素数定理の進展』

丸善出版を翻訳)

出張講義テーマ■(No.121)

「大学教育のグローバル化と      教職員、学生の対応」

「国際関係論」「貿易論」「商業政策」「国内旅行業務論」

主な担当科目■

内 容 グローバル化の波は経済活動、文化、環境や人口移動等の社会、政治的問題で浸透してきている。大学も例外ではなく、グローバル化や国際化の波に変化を必要とされている。教職員や学生にとって大学のグローバル化とは何を意味するのか?グローバル化や国際化の中での大学の対応、国の制度面の対応とそのプラスの側面やマイナスの側面等を分析して生徒のみなさんにわかるように説明します。(PowerPoint 使用希望)

生見 哲郎 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.124)

「現代経済の見方」

「経済政策」主な担当科目■

内 容 いかにも複雑そうな経済の現実を私たちはどのように見たらよいのでしょうか。新聞や統計データーに目を通すことももちろん大切ですけれども、ただ闇雲に事実を追っているだけでは表面的なものに振り回されてしまいそうです。そこでこの授業では、現代経済を見るための視座というものを皆さんにお示ししたいと思います。

(「世界経済」か「財政」のいずれかを選んでください。)

槇 満信 准教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.128)

「教養が世界をつくる」内 容 皆さんは「教養」という言葉を聞いたことがある

でしょうか。何の役にも立たない骨董品的な知識のことだと思っている人はいないでしょうか。それはとんでもない間違いです。皆さんが進学された場合に修める専門においても、延いては社会生活においても、「教養」は大きな意味を持つのです。教養とは何であり、どうやったら身に付きそうか-これについて一つ考えてみましょう。

出張講義テーマ■(No.129)

「地域と高校の新しい関係        -学びのかたち-」

「経営学総論」「経営組織論」主な担当科目■

内 容 地域には人の生き方を教える力がある。学校には体系的な学習で人を育てる力がある。だが、残念ながら、それぞれ人を育てる力があるにも拘わらず、融合されていない。そのため、地域にとってはその担い手が育たず、学校にとっては学習意欲や目的が曖昧になり学ぶ力が育たない。改めて、高校生にとって行きたい高校とは、親にとって行かせたい高校とは、地域にとって魅力ある高校とは、を探り、その融合をさまざまな形にしていくことが必要となっていることを日々、実感する。こうした問題を一緒に考えたい。(パソコン 使用希望)

馬頭 忠治 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.125)

「データで見る経済」

「情報経済論」主な担当科目■

内 容 経済に関するデータには様々なものがあります。はじめに、「データが何を意味するのか」、「データをどう読むべきか」ということについて説明し、その後、データに基づいて経済の現状について考えます。

福井 昭吾 准教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.126)

「社会の見方」

「社会思想史」主な担当科目■

内 容 社会とはどの様なものでしょうか。これまで人々は社会をどの様に他の人々に説明してきたのでしょうか。その説明を歴史に沿って調べましょう。

近野 登 准教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.117)

「隣国の経済と私達の生活」

「中国ビジネス事情」「アジア経済論」「流通経済論」

主な担当科目■

内 容 国際化のなかに生きている者として、自分の日々の暮らしと隣国経済とはどんな関係をもっているかを、具体的な例を取りながら説明します。隣人のなかに自分がおり、自分の中に隣人がいる時代をどう開いたらいいかという課題にも触れます。(PowerPoint 使用希望)

康上 賢淑 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.115)

「コーポレートファイナンス」

「財務管理論」主な担当科目■

内 容 企業は投資を行い、商品・サービスを生産・販売して利益をあげます。投資を行うには資金が必要となります。この二つの企業活動、すなわち投資と資金調達について講義します。

工藤 孝 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.114)

「故郷の社会学」

「地域社会論」「鹿児島論」「社会学」主な担当科目■

内 容 故郷というと私たちの内面的な心情と結びついた言葉のように思われますが、一方では近代の国家や社会との関係でできあがった概念でもあります。グローバル化が進む今日、故郷なるものとは何かを見直してみましょう。(PowerPoint 使用希望)

武田 篤志 准教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.116)

「Love&Peace の経済学」

「日本経済論」「日本経済史」「プレゼンテーション概論」

主な担当科目■

内 容 企業のグローバルな活動と戦争(平和)、環境破壊(保護)、貧困(豊かさ)、人権との関連を解き明かし、どうすれば人類が国家、民族、宗教、文化、歴史のちがいをこえて共存できるのかを共に考えていく。(PowerPoint 使用希望)

西原 誠司 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.123)

「マーケティングとは何か」「マーケティング論」主な担当科目■

内 容 皆さんが商品を買う時、実は「マーケティング」の影響を受けています。本講義では、マーケティングとは何かについて、身近な事例を取り上げながらわかりやすく説明したいと思います。 パソコン、PowerPoint、プロジェクター 使用希望

西 宏樹 講師/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.122)

「再生可能エネルギーの未来」

「環境経済論」主な担当科目■

内 容 いま、第4の革命、環境・エネルギー革命が進行している。電力全面自由化もはじまった。枯渇性エネルギーから再生可能エネルギーへ、そして集中・遠距離・浪費型から分散・地産地消・省エネ型へ、エネルギー転換の現在と未来を考えよう。

出張講義テーマ■(No.130)

「原子力発電を考える」内 容 5年前の福島原発事故以来、原発の是非が問われ

ている。その中で、川内原発は再稼動された。原子力発電の開発から運転、そして事故の歴史、発電や廃棄物処理、そして廃炉などの仕組みを知り、原子力発電の過去・現在・未来を総合的に考えてみよう。

出張講義テーマ■(No.131)

「リサイクルの話」内 容 生活をしていれば、必ず出るごみ。どうしていますか。

鹿児島県には、家庭ごみのリサイクル率全国1・2位の市町村があります。大崎町と志布志市です。日本の平均20%に対して、大崎町は80%、志布志市は75%です。なぜ、そんなに高いのか。秘密を探ります。

出張講義テーマ■(No.132)

八木 正 教授/ 経済学科

「芝居の力、虚構物語の効用」

「外国文学」「英書講読」主な担当科目■

内 容 「世界は舞台、人生は劇」という考え方を背景にシェイクスピアが創造した劇世界に触れ、芝居がわたしたちに対してもつ力について、さらにはもっと広く、fiction(虚構物語)の効用について考えてみよう。

山下 孝子 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.133)

「アルゴリズムとは?」

「アルゴリズム論」「情報数学」主な担当科目■

内 容 むずかしそうにきこえる言葉ですが、実は昔から人間が考えていたことです。楽しいアルゴリズムをいくつか紹介し、興味を持ってもらいます。(PowerPoint or OHC 使用希望)

福崎 賢治 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.127)

2 3

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

経済学部

経済学部

「会計って何?」

「会計学原理」主な担当科目■

皆さんは「会計」という言葉を聞いたとき、「難しそうだな」と感じますか?実は、皆さんの毎日の生活の中に「会計」はあります。皆さんの生活に身近な「会計」を、例をあげわかりやすく説明します。

部 幸子 講師/ 経営学科

内 容■

出張講義テーマ■(No.113)

「独占禁止法ってなんだろう?」

「経済法」「消費者法」主な担当科目■

内 容 自由主義経済制度をとる日本で、その基本である競争ルールを定めるのが「経済憲法」と称される独占禁止法です。実際に起こったカルテル事件や優越的地位の濫用事件などを題材に、私たちの生活との密接な結びつきを学びます。

山本 晃正 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.134)

「悪徳商法に対抗する権利と法律」内 容 ネット詐欺、マルチ商法、商品の一方的送り付け

など悪徳商法は様々な手口を使い、未成年・高齢者・学生・サラリーマン・主婦など誰もが被害者になっています。悪徳商法から身を守るための消費者の権利をクイズも交えて学びます。

出張講義テーマ■(No.135)

「TPP と鹿児島農業」

「農業経済論」「食料経済論」主な担当科目■

内 容 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)という言葉を聞かない日はないと思います。TPPとは何でしょうか?また、TPPが鹿児島農業にどのような影響を与えるでしょうか? 現在の鹿児島農業の状況をふまえ、TPPが鹿児島農業に与える影響について考えてみましょう。同時に私たちの生活・暮らし、仕事に与える影響についても見てみましょう。(PowerPoint 使用希望)

渡辺 克司 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.136)

「契約は守らなければならない」

「民法入門」主な担当科目■

内 容 原則として一旦契約が成立すると、途中でやめたいとは言えません。そのような厳しいルールのもとになっている契約制度とその理論を解説します。

(パソコン、プロジェクター、マイク 使用希望)

中島 昇 准教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.118)

「デリバティブ価格(株価)は、      数学の公式が決める」

「数理経済学」「統計学」「経済数学」主な担当科目■

内 容 難しい数式を使わずに、しかし数学により、経済現象を説明します。この不況でも数学を経済に使える人は売手市場にいます。(経済物理学初の成書:マンテーニャ,スタンレ

ー著「経済物理学入門」エコノミスト社を翻訳)

中嶋  澄 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.119)

「0.999…=1 ?    意外!な数学小咄(小話)」

内 容 0.999…=1でしょうか?(-1)×(-1)=1は中学で「暗記させられ」ますが、本当の証明を知っていますか?-1=1が「証明出来ます。」「ある村の床屋は、自分で髭をそらない人全ての髭をそります。床屋の髭は誰がそるでしょうか?」1㎝刻みのものさしで、1㎜単位まで測る方法。「地球上のある地点から南に1km、東に1km、北に1km行ったら、元の地点に戻った。この地点はどこか?答えは北極だけではありません!」(訳書:『Kac統計的独立性』数学書房を翻訳)

出張講義テーマ■(No.120)

「科学者・数学者の生態」内 容 私は最初に医学を、次に物理学、最後に数学を専

門としました。その経験より、古今東西から私の友人まで、科学者の生態を明らかにします。(訳書:W.ナルキェヴィッチ『素数定理の進展』

丸善出版を翻訳)

出張講義テーマ■(No.121)

「大学教育のグローバル化と      教職員、学生の対応」

「国際関係論」「貿易論」「商業政策」「国内旅行業務論」

主な担当科目■

内 容 グローバル化の波は経済活動、文化、環境や人口移動等の社会、政治的問題で浸透してきている。大学も例外ではなく、グローバル化や国際化の波に変化を必要とされている。教職員や学生にとって大学のグローバル化とは何を意味するのか?グローバル化や国際化の中での大学の対応、国の制度面の対応とそのプラスの側面やマイナスの側面等を分析して生徒のみなさんにわかるように説明します。(PowerPoint 使用希望)

生見 哲郎 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.124)

「現代経済の見方」

「経済政策」主な担当科目■

内 容 いかにも複雑そうな経済の現実を私たちはどのように見たらよいのでしょうか。新聞や統計データーに目を通すことももちろん大切ですけれども、ただ闇雲に事実を追っているだけでは表面的なものに振り回されてしまいそうです。そこでこの授業では、現代経済を見るための視座というものを皆さんにお示ししたいと思います。

(「世界経済」か「財政」のいずれかを選んでください。)

槇 満信 准教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.128)

「教養が世界をつくる」内 容 皆さんは「教養」という言葉を聞いたことがある

でしょうか。何の役にも立たない骨董品的な知識のことだと思っている人はいないでしょうか。それはとんでもない間違いです。皆さんが進学された場合に修める専門においても、延いては社会生活においても、「教養」は大きな意味を持つのです。教養とは何であり、どうやったら身に付きそうか-これについて一つ考えてみましょう。

出張講義テーマ■(No.129)

「地域と高校の新しい関係        -学びのかたち-」

「経営学総論」「経営組織論」主な担当科目■

内 容 地域には人の生き方を教える力がある。学校には体系的な学習で人を育てる力がある。だが、残念ながら、それぞれ人を育てる力があるにも拘わらず、融合されていない。そのため、地域にとってはその担い手が育たず、学校にとっては学習意欲や目的が曖昧になり学ぶ力が育たない。改めて、高校生にとって行きたい高校とは、親にとって行かせたい高校とは、地域にとって魅力ある高校とは、を探り、その融合をさまざまな形にしていくことが必要となっていることを日々、実感する。こうした問題を一緒に考えたい。(パソコン 使用希望)

馬頭 忠治 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.125)

「データで見る経済」

「情報経済論」主な担当科目■

内 容 経済に関するデータには様々なものがあります。はじめに、「データが何を意味するのか」、「データをどう読むべきか」ということについて説明し、その後、データに基づいて経済の現状について考えます。

福井 昭吾 准教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.126)

「社会の見方」

「社会思想史」主な担当科目■

内 容 社会とはどの様なものでしょうか。これまで人々は社会をどの様に他の人々に説明してきたのでしょうか。その説明を歴史に沿って調べましょう。

近野 登 准教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.117)

「隣国の経済と私達の生活」

「中国ビジネス事情」「アジア経済論」「流通経済論」

主な担当科目■

内 容 国際化のなかに生きている者として、自分の日々の暮らしと隣国経済とはどんな関係をもっているかを、具体的な例を取りながら説明します。隣人のなかに自分がおり、自分の中に隣人がいる時代をどう開いたらいいかという課題にも触れます。(PowerPoint 使用希望)

康上 賢淑 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.115)

「コーポレートファイナンス」

「財務管理論」主な担当科目■

内 容 企業は投資を行い、商品・サービスを生産・販売して利益をあげます。投資を行うには資金が必要となります。この二つの企業活動、すなわち投資と資金調達について講義します。

工藤 孝 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.114)

「故郷の社会学」

「地域社会論」「鹿児島論」「社会学」主な担当科目■

内 容 故郷というと私たちの内面的な心情と結びついた言葉のように思われますが、一方では近代の国家や社会との関係でできあがった概念でもあります。グローバル化が進む今日、故郷なるものとは何かを見直してみましょう。(PowerPoint 使用希望)

武田 篤志 准教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.116)

「Love&Peace の経済学」

「日本経済論」「日本経済史」「プレゼンテーション概論」

主な担当科目■

内 容 企業のグローバルな活動と戦争(平和)、環境破壊(保護)、貧困(豊かさ)、人権との関連を解き明かし、どうすれば人類が国家、民族、宗教、文化、歴史のちがいをこえて共存できるのかを共に考えていく。(PowerPoint 使用希望)

西原 誠司 教授/ 経済学科

出張講義テーマ■(No.123)

「マーケティングとは何か」「マーケティング論」主な担当科目■

内 容 皆さんが商品を買う時、実は「マーケティング」の影響を受けています。本講義では、マーケティングとは何かについて、身近な事例を取り上げながらわかりやすく説明したいと思います。 パソコン、PowerPoint、プロジェクター 使用希望

西 宏樹 講師/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.122)

「再生可能エネルギーの未来」

「環境経済論」主な担当科目■

内 容 いま、第4の革命、環境・エネルギー革命が進行している。電力全面自由化もはじまった。枯渇性エネルギーから再生可能エネルギーへ、そして集中・遠距離・浪費型から分散・地産地消・省エネ型へ、エネルギー転換の現在と未来を考えよう。

出張講義テーマ■(No.130)

「原子力発電を考える」内 容 5年前の福島原発事故以来、原発の是非が問われ

ている。その中で、川内原発は再稼動された。原子力発電の開発から運転、そして事故の歴史、発電や廃棄物処理、そして廃炉などの仕組みを知り、原子力発電の過去・現在・未来を総合的に考えてみよう。

出張講義テーマ■(No.131)

「リサイクルの話」内 容 生活をしていれば、必ず出るごみ。どうしていますか。

鹿児島県には、家庭ごみのリサイクル率全国1・2位の市町村があります。大崎町と志布志市です。日本の平均20%に対して、大崎町は80%、志布志市は75%です。なぜ、そんなに高いのか。秘密を探ります。

出張講義テーマ■(No.132)

八木 正 教授/ 経済学科

「芝居の力、虚構物語の効用」

「外国文学」「英書講読」主な担当科目■

内 容 「世界は舞台、人生は劇」という考え方を背景にシェイクスピアが創造した劇世界に触れ、芝居がわたしたちに対してもつ力について、さらにはもっと広く、fiction(虚構物語)の効用について考えてみよう。

山下 孝子 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.133)

「アルゴリズムとは?」

「アルゴリズム論」「情報数学」主な担当科目■

内 容 むずかしそうにきこえる言葉ですが、実は昔から人間が考えていたことです。楽しいアルゴリズムをいくつか紹介し、興味を持ってもらいます。(PowerPoint or OHC 使用希望)

福崎 賢治 教授/ 経営学科

出張講義テーマ■(No.127)

4 5

福祉社会学部

■現代社会学科■社会福祉学科 ■児童学科

福祉社会学部FACULTY OF WELFARE SOCIETY

福祉社会学部

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

(※2013 年度から学生募集停止)

「生涯学習社会」

「生涯学習概論」「社会教育計画」主な担当科目■

内 容 人間の成長と社会変化への対応には持続した生涯学習が必要である。学習を支援する社会システムの構築が望ましい。

猪飼 美恵子 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.201)

「子どものより良い成長を願って-      子どもの教育福祉(入門)」

「教育福祉論」「子ども家庭福祉」主な担当科目■

内 容 今の子どもたちは、家庭や学校等の生活状況にあって、様々な困難を生きています。子どものより良い成長を願いつつ、いったい、私たちにできることは何なのでしょうか。このことについて、「子どもの教育福祉」の視点から、皆さんとご一緒に考えることができればと思います。(プロジェクター、ホワイトボード 使用希望)

岩井 浩英 教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.202)

「認知症ってどんな病気?」

「こころとからだのしくみ」「医学一般」主な担当科目■

内 容 身近な人が認知症になってしまったら…そんな不安を抱いたことはありませんか。認知症とはどんな病気?どう接したらいいの?困ったときの相談先は?このようなことについて学んでいきます。

岩崎 房子 准教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.203)

「子ども分野の福祉の仕事」

「子ども家庭福祉論」「ソーシャルワーク」主な担当科目■

内 容 子どもの貧困や虐待など、子どもを取り巻く環境は厳しさを増しています。それに伴い、社会福祉士の需要が高まっています。問題の背景を学び、児童養護施設のDVDを見ながら、福祉の仕事について考えてみましょう。(DVD放映機材、PowerPoint 使用希望)

栄留 里美 講師/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.205)

「社会福祉とは何か?     -ライフサイクルと生活問題-」

「社会福祉概論」「公的扶助論」主な担当科目■

内 容 社会福祉の役割は、私たちが生活していく上で避けることのできないさまざまな問題を解決することです。事例を通して私たちの生活と社会福祉の関わりについて考えてみましょう。

大山 朝子 准教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.206)

「こころの病を人間関係や   社会生活との関わりで考える」

「精神保健福祉論」主な担当科目■

内 容 こころの問題を個人的な問題としてではなく、その人をめぐる周りの環境~家族や学校、会社、地域~との相互作用で検討していきます。さらに回復支援の方法についても明らかにしていきます。

DVD、ビデオ、ホワイトボード、PowerPoint 使用希望

岡田 洋一 准教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.207)

「『表現』ってなあに?」

「保育指導法(表現)」「子どもの歌とあそび」「ピアノ」

主な担当科目■

内 容 自分の考えや感じたことを、誰かに伝える。という観点から、その伝達手段として音や音楽、また身体を使った活動をすることで、「表現」って何かを一緒に考えてみましょう。

上谷 裕子 准教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.204)

「日本と中国の家族意識」

「保育相談」「保育指導法特別研究」「保育課程論」主な担当科目■

内 容 近年、日本人の家族意識は大きく変わったといわれますが、東アジア全体についても同様のことが指摘されています。その背景にはさまざまな要因がありますが、本講では格差問題を視座に日本と中国の家族意識の変化を見ていきたいと思います。(PowerPoint 使用希望)

角野 雅彦 准教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.208)

「子どもの特性と算数科教育」

「算数科教育法」主な担当科目■

内 容 子どもの特性とその特性を生かした算数科教育の事例を紹介し、小学校教育の在り方を考えていきたい。

(PowerPoint、PC、プロジェクター 使用希望)

下野 浩二 教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.215)「社会的手抜きの心理学」

「心理学」「社会心理学」主な担当科目■

内 容 集団は個人に勝るが、集団作業の効率性には弱点がある。社会的手抜きと呼ばれる努力低下現象の存在である。本講義では社会的手抜きの解明過程を紹介しながら人の心の特性と社会心理学の研究について理解してもらう。(PowerPoint、PC 使用希望)

小窪 輝 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.210)

「運動と体力」

「スポーツ実習」主な担当科目■

内 容 運動不足が招く体力低下は、日本人のどの年代でも問題視されています。スポーツ場面に限らず日常生活を営む上でも必要である体力について、ここではもう一度、考えます。

古村 溝 准教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.211)

「詩集『まよなかのシャボンだま』から 見た心理学概論」

「障害児臨床心理学」「知的障害児の言語指導」「ソーシャルワーク演習」

主な担当科目■

内 容 「障害」や「心の問題」を個人の持ち物にしないで、生きている状況のなかでぶつかる「関係のなかでの生きにくさ」としてとらえ直してみませんか?そこから他者と共に「生きるかたち」を描いてみましょう!!

﨑原 秀樹 准教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.212)

「生殖医療の進展に隠されている問題」

「社会調査論」「家族社会学」主な担当科目■

内 容 不妊治療としての生殖医療技術は本来の目的を離れて、偶然生まれてくるはずの生命を選別することさえ可能とします。生命の選別とはどういう意味なのか、そしてそこに潜んでいる問題とは何なのかを考えます。(ビデオまたは DVD 使用希望)

佐々木 陽子 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.213)

「介護福祉を知っていますか」

「介護福祉論」主な担当科目■

内 容 障害を負うと、なぜ幅15㎝の溝が越せなくなるのか。また、異なるサービスを提供することが福祉における平等につながるということはなぜなのか等、易しく解きほぐしていきます。

田中 安平 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.218)

「社会学のイロハ」

「社会学概論」「社会病理論」主な担当科目■

内 容 〈人間〉は〈社会〉の産物であり、〈社会〉は〈人間〉の産物であります。このことを追究するのが社会学です。本授業では社会学のこうした相互影響的・循環的性質を分かり易く説明したいと思います。

佐野 正彦 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.214)

「地域福祉を考える」

「地域福祉論」主な担当科目■

内 容 私たちが生活している基盤となっている地域社会で安心して暮らしていくことを想定した福祉のあり方が地域福祉です。地域福祉の援助方法や課題について考えます。(PowerPoint、DVD 使用希望)

高橋 信行 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.216)

「ソーシャルワークって何?」

「ソーシャルワーク」主な担当科目■

内 容 「人に関わる仕事」に関する資格名と一緒によく目にする「ソーシャルワーク」という言葉。「テレビや新聞に出ていたような気がするけれども、何をすることなの?」、「どんな人が活動しているの?」という関心について、国または地域社会の状況にも目を向けながら、一緒に考えていきましょう。※高校の先生方もご参加いただければと思います。

スクリーン、プロジェクター 使用希望 ※ノートパソコン、ケーブルは持参します。

田中 顕悟 准教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.217)

「私が教師を続けている理由」

「国語科教育法」「自己表現法(言語)」主な担当科目■

内 容 教員養成系大学・学部への進学に関心を持っている高校生に対して、学校教育の現状とその中で生きる「教師」の厳しい現実を語りながら、それでも「教師」を続けている理由(魅力・意義)を実感を持って伝えたい。

千々岩 弘一 教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.219)

「『大学』という世界」内 容 就職・専門学校進学・短期大学進学・大学進学で

迷っている高校生に、「大学」に進学することの意義を理解してもらうことを目的に、大学での学びやキャンパスライフについて熱く語りたい。

出張講義テーマ■(No.220)

「ピアノを楽しもう」

「ピアノ」「ピアノ伴奏法」主な担当科目■

内 容 音楽の時間にあると便利なのがピアノです。このピアノという楽器とそれを取り巻く様々な事柄について、あらゆる角度から考えてみましょう。ピアノって意外とおもしろい楽器なんですよ。(ピアノ 使用希望)

黒木 俊行 教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.209)

4 5

福祉社会学部

■現代社会学科■社会福祉学科 ■児童学科

福祉社会学部FACULTY OF WELFARE SOCIETY

福祉社会学部

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

(※2013 年度から学生募集停止)

「生涯学習社会」

「生涯学習概論」「社会教育計画」主な担当科目■

内 容 人間の成長と社会変化への対応には持続した生涯学習が必要である。学習を支援する社会システムの構築が望ましい。

猪飼 美恵子 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.201)

「子どものより良い成長を願って-      子どもの教育福祉(入門)」

「教育福祉論」「子ども家庭福祉」主な担当科目■

内 容 今の子どもたちは、家庭や学校等の生活状況にあって、様々な困難を生きています。子どものより良い成長を願いつつ、いったい、私たちにできることは何なのでしょうか。このことについて、「子どもの教育福祉」の視点から、皆さんとご一緒に考えることができればと思います。(プロジェクター、ホワイトボード 使用希望)

岩井 浩英 教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.202)

「認知症ってどんな病気?」

「こころとからだのしくみ」「医学一般」主な担当科目■

内 容 身近な人が認知症になってしまったら…そんな不安を抱いたことはありませんか。認知症とはどんな病気?どう接したらいいの?困ったときの相談先は?このようなことについて学んでいきます。

岩崎 房子 准教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.203)

「子ども分野の福祉の仕事」

「子ども家庭福祉論」「ソーシャルワーク」主な担当科目■

内 容 子どもの貧困や虐待など、子どもを取り巻く環境は厳しさを増しています。それに伴い、社会福祉士の需要が高まっています。問題の背景を学び、児童養護施設のDVDを見ながら、福祉の仕事について考えてみましょう。(DVD放映機材、PowerPoint 使用希望)

栄留 里美 講師/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.205)

「社会福祉とは何か?     -ライフサイクルと生活問題-」

「社会福祉概論」「公的扶助論」主な担当科目■

内 容 社会福祉の役割は、私たちが生活していく上で避けることのできないさまざまな問題を解決することです。事例を通して私たちの生活と社会福祉の関わりについて考えてみましょう。

大山 朝子 准教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.206)

「こころの病を人間関係や   社会生活との関わりで考える」

「精神保健福祉論」主な担当科目■

内 容 こころの問題を個人的な問題としてではなく、その人をめぐる周りの環境~家族や学校、会社、地域~との相互作用で検討していきます。さらに回復支援の方法についても明らかにしていきます。

DVD、ビデオ、ホワイトボード、PowerPoint 使用希望

岡田 洋一 准教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.207)

「『表現』ってなあに?」

「保育指導法(表現)」「子どもの歌とあそび」「ピアノ」

主な担当科目■

内 容 自分の考えや感じたことを、誰かに伝える。という観点から、その伝達手段として音や音楽、また身体を使った活動をすることで、「表現」って何かを一緒に考えてみましょう。

上谷 裕子 准教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.204)

「日本と中国の家族意識」

「保育相談」「保育指導法特別研究」「保育課程論」主な担当科目■

内 容 近年、日本人の家族意識は大きく変わったといわれますが、東アジア全体についても同様のことが指摘されています。その背景にはさまざまな要因がありますが、本講では格差問題を視座に日本と中国の家族意識の変化を見ていきたいと思います。(PowerPoint 使用希望)

角野 雅彦 准教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.208)

「子どもの特性と算数科教育」

「算数科教育法」主な担当科目■

内 容 子どもの特性とその特性を生かした算数科教育の事例を紹介し、小学校教育の在り方を考えていきたい。

(PowerPoint、PC、プロジェクター 使用希望)

下野 浩二 教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.215)「社会的手抜きの心理学」

「心理学」「社会心理学」主な担当科目■

内 容 集団は個人に勝るが、集団作業の効率性には弱点がある。社会的手抜きと呼ばれる努力低下現象の存在である。本講義では社会的手抜きの解明過程を紹介しながら人の心の特性と社会心理学の研究について理解してもらう。(PowerPoint、PC 使用希望)

小窪 輝 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.210)

「運動と体力」

「スポーツ実習」主な担当科目■

内 容 運動不足が招く体力低下は、日本人のどの年代でも問題視されています。スポーツ場面に限らず日常生活を営む上でも必要である体力について、ここではもう一度、考えます。

古村 溝 准教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.211)

「詩集『まよなかのシャボンだま』から 見た心理学概論」

「障害児臨床心理学」「知的障害児の言語指導」「ソーシャルワーク演習」

主な担当科目■

内 容 「障害」や「心の問題」を個人の持ち物にしないで、生きている状況のなかでぶつかる「関係のなかでの生きにくさ」としてとらえ直してみませんか?そこから他者と共に「生きるかたち」を描いてみましょう!!

﨑原 秀樹 准教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.212)

「生殖医療の進展に隠されている問題」

「社会調査論」「家族社会学」主な担当科目■

内 容 不妊治療としての生殖医療技術は本来の目的を離れて、偶然生まれてくるはずの生命を選別することさえ可能とします。生命の選別とはどういう意味なのか、そしてそこに潜んでいる問題とは何なのかを考えます。(ビデオまたは DVD 使用希望)

佐々木 陽子 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.213)

「介護福祉を知っていますか」

「介護福祉論」主な担当科目■

内 容 障害を負うと、なぜ幅15㎝の溝が越せなくなるのか。また、異なるサービスを提供することが福祉における平等につながるということはなぜなのか等、易しく解きほぐしていきます。

田中 安平 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.218)

「社会学のイロハ」

「社会学概論」「社会病理論」主な担当科目■

内 容 〈人間〉は〈社会〉の産物であり、〈社会〉は〈人間〉の産物であります。このことを追究するのが社会学です。本授業では社会学のこうした相互影響的・循環的性質を分かり易く説明したいと思います。

佐野 正彦 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.214)

「地域福祉を考える」

「地域福祉論」主な担当科目■

内 容 私たちが生活している基盤となっている地域社会で安心して暮らしていくことを想定した福祉のあり方が地域福祉です。地域福祉の援助方法や課題について考えます。(PowerPoint、DVD 使用希望)

高橋 信行 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.216)

「ソーシャルワークって何?」

「ソーシャルワーク」主な担当科目■

内 容 「人に関わる仕事」に関する資格名と一緒によく目にする「ソーシャルワーク」という言葉。「テレビや新聞に出ていたような気がするけれども、何をすることなの?」、「どんな人が活動しているの?」という関心について、国または地域社会の状況にも目を向けながら、一緒に考えていきましょう。※高校の先生方もご参加いただければと思います。

スクリーン、プロジェクター 使用希望 ※ノートパソコン、ケーブルは持参します。

田中 顕悟 准教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.217)

「私が教師を続けている理由」

「国語科教育法」「自己表現法(言語)」主な担当科目■

内 容 教員養成系大学・学部への進学に関心を持っている高校生に対して、学校教育の現状とその中で生きる「教師」の厳しい現実を語りながら、それでも「教師」を続けている理由(魅力・意義)を実感を持って伝えたい。

千々岩 弘一 教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.219)

「『大学』という世界」内 容 就職・専門学校進学・短期大学進学・大学進学で

迷っている高校生に、「大学」に進学することの意義を理解してもらうことを目的に、大学での学びやキャンパスライフについて熱く語りたい。

出張講義テーマ■(No.220)

「ピアノを楽しもう」

「ピアノ」「ピアノ伴奏法」主な担当科目■

内 容 音楽の時間にあると便利なのがピアノです。このピアノという楽器とそれを取り巻く様々な事柄について、あらゆる角度から考えてみましょう。ピアノって意外とおもしろい楽器なんですよ。(ピアノ 使用希望)

黒木 俊行 教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.209)

6 7

福祉社会学部

福祉社会学部

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

「倫理学から読み解く道徳教育」

「道徳教育の指導法」「生活指導・進路指導」主な担当科目■

内 容 「なぜ人を殺してはいけないのか」「なぜ子どもは煙草を吸ってはいけないのか」。あなたが教育者なら、このような素朴な問いにどう答えるでしょうか。道徳教育の基本原理を、倫理学から読み解いていきます。(プロジェクター 使用希望)

帖佐 尚人 講師/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.221)

「英語のビデオを見て    高齢者支援を考える」

「高齢者福祉論」主な担当科目■

内 容 英語圏で作られたビデオを一緒に視聴しながら、高齢者支援のあり方について考えます。英語の内容については解説します。(例:認知症高齢者とのコミュニケーションにつ

いて具体的事例を通して考える。) ブルーレイ視聴機材 使用希望

※実際にはDVDに録画されたものを持参しますが、ブルーレイを見ることができる機材のほうが確実に見ることができると思います。授業前に操作の確認をさせてください。

中山 慎吾 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.224)

「障がい児アートの現状と課題」

「図画工作」「保育指導法(表現)」主な担当科目■

内 容 近年、障がい児のアートが注目されるようになってきました。その歴史と現状を紹介しながら、表現活動や展覧会の在り方を考えます。(プロジェクター 使用希望)

成田 孝 教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.225)

「『させられる』活動から       『する』活動へ」

内 容 教師・保育士の指示や命令どおりに「させられる」活動ではなく、夢中になって試行錯誤する「する」活動が重要であることを、造形活動などの実践を通して考えます。(プロジェクター 使用希望)

出張講義テーマ■(No.226)

「スポーツに内在する    人間の知恵と努力に迫る」

「体育科教育法」「体育」「保育指導法(健康)」主な担当科目■

内 容 スポーツは、それを生み出し発展させてきた人たちが、自らのものの見方・考え方を含めて発展させてきたものである。それを、学校の教材として作りかえる意味・価値をその歴史を踏まえながら考えてみたい。

西谷 憲明 准教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.227)

「ストレスと心の健康生活」

「精神医学」「精神保健学」主な担当科目■

内 容 ストレスに負けない“健康なこころ”を育てていくためには、普段の生活でどのようなことに心掛けておくことが大切なのだろうか。精神身体医学の立場から、“脳とこころ”の関係を通して解説する。

出張講義テーマ■(No.228)

野田 隆峰 教授/ 社会福祉学科

「社会福祉の可能性」

「障害者福祉論」主な担当科目■

内 容 様々な生活課題に挑む社会福祉という専門領域について、実際の仕事や対応例を踏まえつつ説明を行います。また現代社会を見据え、「社会福祉には何が求められ、何ができるのか」という可能性について言及を行います。(PowerPoint、PC、プロジェクター 使用希望)

増田 和高 講師/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.231)

「『特別支援教育』の       これまでとこれから」

「特別支援教育総論」「重複障害児教育総論」主な担当科目■

内 容 2001年から、「特殊教育」は「特別支援教育」という呼び方に変わりました。では、以前の「特殊教育」と「特別支援教育」は何が違うのでしょうか。また、「通常教育」と「特別支援教育」では、どのような違いがあるのかを説明していきます。更に、予想される「特別支援教育」の今後についても述べていきます。(PowerPoint 使用希望)

松元 泰英 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.233)

「教育・発達について」

「教育心理学」「発達心理学」主な担当科目■

内 容 人は、基本的に、成長欲求を持っている。しかし、この成長欲求が、十分に開花してゆく為には、本人の意志・自我の他、周囲のサポート(人的、物的)も必要である。文献、資料、視聴覚教材も使いながらいっしょに考えてゆきたい。(VTR 使用希望)

蓑毛 良助 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.234)

「小学校教諭の仕事の実像」

「教育原理」「教職入門」主な担当科目■

内 容 なぜ人は小学校教諭の仕事に「やりがい」や「むずかしさ」を感じるのでしょうか。また、小学校教諭の仕事にはどのような特徴があるのでしょうか。講義ではこうした点を明らかにすることを通して、小学校教諭の仕事の実像に迫ります。

PowerPoint、プロジェクター、接続用VGAケーブル、スクリーン 使用希望

吉留 久晴 教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.235)

「Basic English と多読」

「英語」「英米文学講読」主な担当科目■

内 容 850語の基本語彙を駆使すれば英語で何でも言える。同様に、平易な英文を100万語読めば、英語で考えられるようになる。本当に必要な語彙力と多読の効用を紹介する。

鱒渕 祐一 准教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.232)

「音と音楽の可能性」

「音楽療法(基礎)」「合奏」「合唱」主な担当科目■

内 容 「この音楽を聴くと涙が出るよね。」「このリズム、なんかウキウキする。」音楽を聴くと、理由もなく心や体が動くのを感じます。そんな音や音楽の体験を通して、豊かに生きる、人とつながることについて考えます。※ワークショップ希望の際は90分程度での実施を希望します。(楽器を持ち込みます)

中村 ますみ 准教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.223)

「心理学から見る子どもの発達」

「発達心理学」「教育心理学」主な担当科目■

内 容 私たちが普段おこなっている、「見たり聞いたり考えたり」ということを、子どもはどのようにしておこなっているのでしょうか。この授業では、発達心理学の立場から、子どもの心の世界をのぞいてみたいと思います。 プロジェクター 使用希望 ※パソコンは持参します。

原口 恵 講師/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.229)

「文化としてのスポーツ」

「現代社会とスポーツ」主な担当科目■

内 容 「するスポーツ・みるスポーツ・ささえるスポーツ」と人々の生活のなかには「スポーツ」が深く入り込んでいます。講義では、スポーツの語源からスポーツの価値や意義について一緒に考えていきます。(プロジェクター 使用希望)

深田 忠徳 講師/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.230)

「AI(人工知能)と シンギュラリティ(技術特異点)」

「社会学」主な担当科目■

内 容 人工知能は古くから人類の夢でした。近年広く各分野で驚異的な力を発揮し、2016年3月には囲碁でも世界最強の名人に4勝1敗で勝利!その実力の実態と我々人間、社会への影響をシンギュラリティを念頭に探ります。

綱川 菊美 教授/ 現代社会学科

出張講義テーマ■(No.222)

6 7

福祉社会学部

福祉社会学部

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

「倫理学から読み解く道徳教育」

「道徳教育の指導法」「生活指導・進路指導」主な担当科目■

内 容 「なぜ人を殺してはいけないのか」「なぜ子どもは煙草を吸ってはいけないのか」。あなたが教育者なら、このような素朴な問いにどう答えるでしょうか。道徳教育の基本原理を、倫理学から読み解いていきます。(プロジェクター 使用希望)

帖佐 尚人 講師/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.221)

「英語のビデオを見て    高齢者支援を考える」

「高齢者福祉論」主な担当科目■

内 容 英語圏で作られたビデオを一緒に視聴しながら、高齢者支援のあり方について考えます。英語の内容については解説します。(例:認知症高齢者とのコミュニケーションにつ

いて具体的事例を通して考える。) ブルーレイ視聴機材 使用希望

※実際にはDVDに録画されたものを持参しますが、ブルーレイを見ることができる機材のほうが確実に見ることができると思います。授業前に操作の確認をさせてください。

中山 慎吾 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.224)

「障がい児アートの現状と課題」

「図画工作」「保育指導法(表現)」主な担当科目■

内 容 近年、障がい児のアートが注目されるようになってきました。その歴史と現状を紹介しながら、表現活動や展覧会の在り方を考えます。(プロジェクター 使用希望)

成田 孝 教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.225)

「『させられる』活動から       『する』活動へ」

内 容 教師・保育士の指示や命令どおりに「させられる」活動ではなく、夢中になって試行錯誤する「する」活動が重要であることを、造形活動などの実践を通して考えます。(プロジェクター 使用希望)

出張講義テーマ■(No.226)

「スポーツに内在する    人間の知恵と努力に迫る」

「体育科教育法」「体育」「保育指導法(健康)」主な担当科目■

内 容 スポーツは、それを生み出し発展させてきた人たちが、自らのものの見方・考え方を含めて発展させてきたものである。それを、学校の教材として作りかえる意味・価値をその歴史を踏まえながら考えてみたい。

西谷 憲明 准教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.227)

「ストレスと心の健康生活」

「精神医学」「精神保健学」主な担当科目■

内 容 ストレスに負けない“健康なこころ”を育てていくためには、普段の生活でどのようなことに心掛けておくことが大切なのだろうか。精神身体医学の立場から、“脳とこころ”の関係を通して解説する。

出張講義テーマ■(No.228)

野田 隆峰 教授/ 社会福祉学科

「社会福祉の可能性」

「障害者福祉論」主な担当科目■

内 容 様々な生活課題に挑む社会福祉という専門領域について、実際の仕事や対応例を踏まえつつ説明を行います。また現代社会を見据え、「社会福祉には何が求められ、何ができるのか」という可能性について言及を行います。(PowerPoint、PC、プロジェクター 使用希望)

増田 和高 講師/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.231)

「『特別支援教育』の       これまでとこれから」

「特別支援教育総論」「重複障害児教育総論」主な担当科目■

内 容 2001年から、「特殊教育」は「特別支援教育」という呼び方に変わりました。では、以前の「特殊教育」と「特別支援教育」は何が違うのでしょうか。また、「通常教育」と「特別支援教育」では、どのような違いがあるのかを説明していきます。更に、予想される「特別支援教育」の今後についても述べていきます。(PowerPoint 使用希望)

松元 泰英 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.233)

「教育・発達について」

「教育心理学」「発達心理学」主な担当科目■

内 容 人は、基本的に、成長欲求を持っている。しかし、この成長欲求が、十分に開花してゆく為には、本人の意志・自我の他、周囲のサポート(人的、物的)も必要である。文献、資料、視聴覚教材も使いながらいっしょに考えてゆきたい。(VTR 使用希望)

蓑毛 良助 教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.234)

「小学校教諭の仕事の実像」

「教育原理」「教職入門」主な担当科目■

内 容 なぜ人は小学校教諭の仕事に「やりがい」や「むずかしさ」を感じるのでしょうか。また、小学校教諭の仕事にはどのような特徴があるのでしょうか。講義ではこうした点を明らかにすることを通して、小学校教諭の仕事の実像に迫ります。

PowerPoint、プロジェクター、接続用VGAケーブル、スクリーン 使用希望

吉留 久晴 教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.235)

「Basic English と多読」

「英語」「英米文学講読」主な担当科目■

内 容 850語の基本語彙を駆使すれば英語で何でも言える。同様に、平易な英文を100万語読めば、英語で考えられるようになる。本当に必要な語彙力と多読の効用を紹介する。

鱒渕 祐一 准教授/ 社会福祉学科

出張講義テーマ■(No.232)

「音と音楽の可能性」

「音楽療法(基礎)」「合奏」「合唱」主な担当科目■

内 容 「この音楽を聴くと涙が出るよね。」「このリズム、なんかウキウキする。」音楽を聴くと、理由もなく心や体が動くのを感じます。そんな音や音楽の体験を通して、豊かに生きる、人とつながることについて考えます。※ワークショップ希望の際は90分程度での実施を希望します。(楽器を持ち込みます)

中村 ますみ 准教授/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.223)

「心理学から見る子どもの発達」

「発達心理学」「教育心理学」主な担当科目■

内 容 私たちが普段おこなっている、「見たり聞いたり考えたり」ということを、子どもはどのようにしておこなっているのでしょうか。この授業では、発達心理学の立場から、子どもの心の世界をのぞいてみたいと思います。 プロジェクター 使用希望 ※パソコンは持参します。

原口 恵 講師/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.229)

「文化としてのスポーツ」

「現代社会とスポーツ」主な担当科目■

内 容 「するスポーツ・みるスポーツ・ささえるスポーツ」と人々の生活のなかには「スポーツ」が深く入り込んでいます。講義では、スポーツの語源からスポーツの価値や意義について一緒に考えていきます。(プロジェクター 使用希望)

深田 忠徳 講師/ 児童学科

出張講義テーマ■(No.230)

「AI(人工知能)と シンギュラリティ(技術特異点)」

「社会学」主な担当科目■

内 容 人工知能は古くから人類の夢でした。近年広く各分野で驚異的な力を発揮し、2016年3月には囲碁でも世界最強の名人に4勝1敗で勝利!その実力の実態と我々人間、社会への影響をシンギュラリティを念頭に探ります。

綱川 菊美 教授/ 現代社会学科

出張講義テーマ■(No.222)

FACULTY OF INTERCULTURAL STUDIES

■国際文化学科 ■音楽学科

国際文化学部

8 9

国際文化学部

国際文化学部

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

「CM を通して現代社会を考える」

「フランス語」「フランス文化論」主な担当科目■

内 容 私はCM研究の専門家ではありません。しかし、近年『世界のCMフェスティバル』の解説を翻訳しました。その経験をもとに、世界各国のCMを見ながら、現代社会の諸問題を考察します。

パソコン(DVDが再生できるもの)、プロジェクター、スクリーン、スピーカー 使用希望

飯田 伸二 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.301)

「必勝!受験国語(フランス版)」内 容 近年私は、フランスの中等教育、とくに国語教育

に関心を持ち、現地の中学校・高校を見学し、先生や生徒にインタビューをしています。数多くの大作家を輩出してきたフランスの中学校・高校ではどんなふうに国語を勉強し、どんな試験問題が出題されているのでしょうか?また、問題を解くにはどんな力が必要なのでしょうか?この講義を受ければ、誰だって国語好きになれるかもしれません。

出張講義テーマ■(No.302)

「映画とイギリス文学」

「映像文化論」「英米文学講読」主な担当科目■

内 容 シェイクスピア原作の映画からハリーポッターまで、イギリス文学関連の映画を中心にお話をします。映画に出演する多くの俳優がロンドンの舞台でも活躍中であることなど、映画を今までとは違った視点から楽しめるようになります。

飯田 敏博 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.303)

「映画・文学の中のカフェ・シーン」内 容 日本映画・日本文学を中心にコーヒーやカフェが

出てくる映画・小説についてお話をします。楽しみながらコーヒーやカフェについての歴史的・文化的背景を学ぶことができます。金沢大学「コーヒー学入門」の授業で私が年1回、お話していた内容をわかりやすくしたものです。

出張講義テーマ■(No.304)

「西洋音楽における自然描写と心理描写 ~ベートーヴェンの交響曲第 6 番を例として~」

「音楽史」「音楽理論」主な担当科目■

内 容 音楽は思い付きや偶然だけで成り立っていると思っていませんか?実は綿密に計算しつくされた音の建築物であり、自然を描いたり、人生を語ることだって出来るのです!ベートーヴェンの作品を通してそれを紹介します。

PowerPoint、オーディオ(持込PCから音声出力できる機材)使用希望

伊藤 綾 准教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.305)

「音楽にひそむ悪魔」内 容 西洋音楽には「音楽の悪魔」と呼ばれる音程(響

き)があります。古代から現代に至るまでの音楽の中にひそむ悪魔を探してみましょう。

PowerPoint、オーディオ(持込PCから音声出力できる機材)使用希望

出張講義テーマ■(No.306)

「西洋人が伝える音楽」

「声楽」主な担当科目■

内 容 音楽には、音をひびかせて人の魂に近づく力がある。クラシック音楽は何世紀もの間、世界的に変わらぬ感動を与え続けている。ドイツ語、フランス語、英語、イタリア語、正しい本格的な発音と美しい声のひびきによって、自分の芸術性を発見します。

ウーヴェ ハイルマン 教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.311)

「海外教育支援入門」

「教育方法」主な担当科目■

内 容 外国の学校をのぞいてみよう。アフガニスタンで、アルゼンチンで、そしてイラクで、子どもたちはどのように学んでいるのだろう?それは日本の学校とどのように異なっているのだろう?そして、そこにはどのような支援の手が差し伸べられているのだろう?(PowerPoint、DVD 使用希望)

内山 仁 講師/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.312)

「お城の歴史と文化」

「日本史」「日本文化史」主な担当科目■

内 容 教科書にも載っている織田信長や豊臣秀吉の築いたお城は、日本を代表する文化遺産です。堀や石垣に囲まれ中心に天守閣がそびえ立つスタイルのお城がどのように登場したのかを探りつつ、日本の歴史と文化を考えます。(DVD、PowerPoint 使用希望)

太田 秀春 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.313)

「南九州の考古学」

「考古学概論」「博物館情報・メディア論」主な担当科目■

内 容 南九州は地理的な要因もあって、他地域とは異なる文化の見られることが強調されてきました。講義では、とくに古墳時代の墓や出土品を取り上げ、「異なる文化」がいったいどのようなものなのかを追究します。(プロジェクター 使用希望)

大西 智和 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.314)

「日本語に一番近い外国語」

「韓国・朝鮮史」「韓国・朝鮮文化論」「韓国語」主な担当科目■

内 容 お隣の国の言葉は、文字だけ見ると日本語と、親戚とは思えません。しかし文法や文の構造は大変よく似ていて、日本人には学びやすい言葉です。先ずハングル(文字)をマスターして、自分の名前をローマ字のようにハングルで書いてみましょう。(PowerPoint 使用希望)

井上 和枝 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.308)

「キムチ・焼き肉から考える日韓交流」内 容 キムチが赤くなったのは400年前からで、韓国料

理と思われている焼き肉は日本で始まったものです。身近な食べ物から、韓国・朝鮮と日本の交流を考えます。(PowerPoint 使用希望)

出張講義テーマ■(No.309)

「近世グローバル薩摩の通訳たち」内 容 近世の「鎖国」日本の中で、出島とともに外国に

開く窓を持っていたのは、ここ薩摩であった。薩摩藩は中国語・朝鮮語通訳を養成して漂流民に手厚く対応した上で本国に送還し、かつ情報に接する機会を得た。通訳を通して世界に目を開いていた近世グローバル薩摩の歴史を探る。(PowerPoint 使用希望)

出張講義テーマ■(No.310)

「街にあふれるフランス語」

「フランス語」「言語学入門」「ロマンス語圏文化論」

主な担当科目■

内 容 フランス語というと、難しい言葉の様にも思えるが、結構身近に使っている言語の中で、フランス語由来の言葉や、フランス語もどきの言葉が、今、街にあふれている。その信義を確かめながら、外来語に親しむ(ここではフランス語を中心に)楽しさ、使える楽しさを各自が体験してもらいたいと願い、出張講義のテーマとしたい。

杉山 朱実 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.320)

「外国語と日本語」

「対照言語学」「中国語入門」主な担当科目■

内 容 国際化にともなって、母語以外の言語を習う必要性がかつてないほど痛切に感じられるようになってきています。母語の性格と外国語の性格を知っておくことは、どのような地球人になるかにかかわる問題です。

戦 慶勝 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.321)

「日本語の中の外来語」

「日本語学特論」「日本語教育実習」主な担当科目■

内 容 日本語の中には外来語がたくさんあります。講義の中では外来語を通して世界の言語とくらべ日本語の特長を説明します。

祖慶 壽子 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.322)

「E ポップで楽々えいご入門」

「英語」「イギリス文学」主な担当科目■

内 容 英語のポピュラーソング(Eポップ)の歌詞を素材にして、英語の音声に親しみます。音楽を楽しみながら、日本語にはない音の作り方、英語らしいアクセント、リズム、イントネーションをマスターしましょう。(ピアノ・CDプレーヤー 使用希望)

小林 潤司 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.317)

「グローバル化する世界の中心で、          英語を学ぶ!」

内 容 「グローバル化」って何?「グローバル化」する世界で、賢く、たくましく、愉快に生きていく方法とは?私たちの周囲で起こっている、さまざまな小さな変化を手がかりにして、一緒に考えてみましょう。(PC、プロジェクター、PowerPoint 使用希望)

出張講義テーマ■(No.318)

「戯曲を読む楽しみ」

内 容 「戯曲」とは、舞台等での上演用に書かれた演劇の脚本のことですが、読み物としても、小説などとは一味違うおもしろさがあります。シェイクスピアとチェーホフの作品を手がかりに、戯曲を読む楽しさを探ります。(印刷資料を持参します)

出張講義テーマ■(No.319)

「ハーモニーの仕組みについて」

「作曲」「和声」「対位法」主な担当科目■

内 容 音楽を聴いていて、「あぁ、この部分は、なんて心にぐっとくる響きなんだろう」と思ったことはありませんか?音楽の重要な構成要素であるハーモニーの魅力について、J-POPや童謡などを例にしながら解説します。

久保 禎 教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.316)

「ピアノの魅力」

「ピアノ奏法」「ピアノ教材研究」「ピアノ重奏」主な担当科目■

内 容 ピアニストがピアノという楽器の魅力をいかに生かして、作曲家と聴衆とのコミュニケーションをするか紹介します。

岡村 重信 教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.315)

「『第九』の消された歌詞」内 容 年末になるとよく耳にするベートーヴェンの「第

九=交響曲第九番」は合唱付きの特異な交響曲ですが、実は作曲家自身が書き、そして消した歌詞が存在します。その歌詞を見ながら、ベートーヴェンがこの曲に込めた思い、そしてこの曲がなぜ世界中から支持されるのかを考えてみましょう。

PowerPoint、オーディオ(持込PCから音声出力できる機材)使用希望

出張講義テーマ■(No.307)

FACULTY OF INTERCULTURAL STUDIES

■国際文化学科 ■音楽学科

国際文化学部

8 9

国際文化学部

国際文化学部

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

「CM を通して現代社会を考える」

「フランス語」「フランス文化論」主な担当科目■

内 容 私はCM研究の専門家ではありません。しかし、近年『世界のCMフェスティバル』の解説を翻訳しました。その経験をもとに、世界各国のCMを見ながら、現代社会の諸問題を考察します。

パソコン(DVDが再生できるもの)、プロジェクター、スクリーン、スピーカー 使用希望

飯田 伸二 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.301)

「必勝!受験国語(フランス版)」内 容 近年私は、フランスの中等教育、とくに国語教育

に関心を持ち、現地の中学校・高校を見学し、先生や生徒にインタビューをしています。数多くの大作家を輩出してきたフランスの中学校・高校ではどんなふうに国語を勉強し、どんな試験問題が出題されているのでしょうか?また、問題を解くにはどんな力が必要なのでしょうか?この講義を受ければ、誰だって国語好きになれるかもしれません。

出張講義テーマ■(No.302)

「映画とイギリス文学」

「映像文化論」「英米文学講読」主な担当科目■

内 容 シェイクスピア原作の映画からハリーポッターまで、イギリス文学関連の映画を中心にお話をします。映画に出演する多くの俳優がロンドンの舞台でも活躍中であることなど、映画を今までとは違った視点から楽しめるようになります。

飯田 敏博 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.303)

「映画・文学の中のカフェ・シーン」内 容 日本映画・日本文学を中心にコーヒーやカフェが

出てくる映画・小説についてお話をします。楽しみながらコーヒーやカフェについての歴史的・文化的背景を学ぶことができます。金沢大学「コーヒー学入門」の授業で私が年1回、お話していた内容をわかりやすくしたものです。

出張講義テーマ■(No.304)

「西洋音楽における自然描写と心理描写 ~ベートーヴェンの交響曲第 6 番を例として~」

「音楽史」「音楽理論」主な担当科目■

内 容 音楽は思い付きや偶然だけで成り立っていると思っていませんか?実は綿密に計算しつくされた音の建築物であり、自然を描いたり、人生を語ることだって出来るのです!ベートーヴェンの作品を通してそれを紹介します。

PowerPoint、オーディオ(持込PCから音声出力できる機材)使用希望

伊藤 綾 准教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.305)

「音楽にひそむ悪魔」内 容 西洋音楽には「音楽の悪魔」と呼ばれる音程(響

き)があります。古代から現代に至るまでの音楽の中にひそむ悪魔を探してみましょう。

PowerPoint、オーディオ(持込PCから音声出力できる機材)使用希望

出張講義テーマ■(No.306)

「西洋人が伝える音楽」

「声楽」主な担当科目■

内 容 音楽には、音をひびかせて人の魂に近づく力がある。クラシック音楽は何世紀もの間、世界的に変わらぬ感動を与え続けている。ドイツ語、フランス語、英語、イタリア語、正しい本格的な発音と美しい声のひびきによって、自分の芸術性を発見します。

ウーヴェ ハイルマン 教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.311)

「海外教育支援入門」

「教育方法」主な担当科目■

内 容 外国の学校をのぞいてみよう。アフガニスタンで、アルゼンチンで、そしてイラクで、子どもたちはどのように学んでいるのだろう?それは日本の学校とどのように異なっているのだろう?そして、そこにはどのような支援の手が差し伸べられているのだろう?(PowerPoint、DVD 使用希望)

内山 仁 講師/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.312)

「お城の歴史と文化」

「日本史」「日本文化史」主な担当科目■

内 容 教科書にも載っている織田信長や豊臣秀吉の築いたお城は、日本を代表する文化遺産です。堀や石垣に囲まれ中心に天守閣がそびえ立つスタイルのお城がどのように登場したのかを探りつつ、日本の歴史と文化を考えます。(DVD、PowerPoint 使用希望)

太田 秀春 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.313)

「南九州の考古学」

「考古学概論」「博物館情報・メディア論」主な担当科目■

内 容 南九州は地理的な要因もあって、他地域とは異なる文化の見られることが強調されてきました。講義では、とくに古墳時代の墓や出土品を取り上げ、「異なる文化」がいったいどのようなものなのかを追究します。(プロジェクター 使用希望)

大西 智和 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.314)

「日本語に一番近い外国語」

「韓国・朝鮮史」「韓国・朝鮮文化論」「韓国語」主な担当科目■

内 容 お隣の国の言葉は、文字だけ見ると日本語と、親戚とは思えません。しかし文法や文の構造は大変よく似ていて、日本人には学びやすい言葉です。先ずハングル(文字)をマスターして、自分の名前をローマ字のようにハングルで書いてみましょう。(PowerPoint 使用希望)

井上 和枝 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.308)

「キムチ・焼き肉から考える日韓交流」内 容 キムチが赤くなったのは400年前からで、韓国料

理と思われている焼き肉は日本で始まったものです。身近な食べ物から、韓国・朝鮮と日本の交流を考えます。(PowerPoint 使用希望)

出張講義テーマ■(No.309)

「近世グローバル薩摩の通訳たち」内 容 近世の「鎖国」日本の中で、出島とともに外国に

開く窓を持っていたのは、ここ薩摩であった。薩摩藩は中国語・朝鮮語通訳を養成して漂流民に手厚く対応した上で本国に送還し、かつ情報に接する機会を得た。通訳を通して世界に目を開いていた近世グローバル薩摩の歴史を探る。(PowerPoint 使用希望)

出張講義テーマ■(No.310)

「街にあふれるフランス語」

「フランス語」「言語学入門」「ロマンス語圏文化論」

主な担当科目■

内 容 フランス語というと、難しい言葉の様にも思えるが、結構身近に使っている言語の中で、フランス語由来の言葉や、フランス語もどきの言葉が、今、街にあふれている。その信義を確かめながら、外来語に親しむ(ここではフランス語を中心に)楽しさ、使える楽しさを各自が体験してもらいたいと願い、出張講義のテーマとしたい。

杉山 朱実 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.320)

「外国語と日本語」

「対照言語学」「中国語入門」主な担当科目■

内 容 国際化にともなって、母語以外の言語を習う必要性がかつてないほど痛切に感じられるようになってきています。母語の性格と外国語の性格を知っておくことは、どのような地球人になるかにかかわる問題です。

戦 慶勝 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.321)

「日本語の中の外来語」

「日本語学特論」「日本語教育実習」主な担当科目■

内 容 日本語の中には外来語がたくさんあります。講義の中では外来語を通して世界の言語とくらべ日本語の特長を説明します。

祖慶 壽子 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.322)

「E ポップで楽々えいご入門」

「英語」「イギリス文学」主な担当科目■

内 容 英語のポピュラーソング(Eポップ)の歌詞を素材にして、英語の音声に親しみます。音楽を楽しみながら、日本語にはない音の作り方、英語らしいアクセント、リズム、イントネーションをマスターしましょう。(ピアノ・CDプレーヤー 使用希望)

小林 潤司 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.317)

「グローバル化する世界の中心で、          英語を学ぶ!」

内 容 「グローバル化」って何?「グローバル化」する世界で、賢く、たくましく、愉快に生きていく方法とは?私たちの周囲で起こっている、さまざまな小さな変化を手がかりにして、一緒に考えてみましょう。(PC、プロジェクター、PowerPoint 使用希望)

出張講義テーマ■(No.318)

「戯曲を読む楽しみ」

内 容 「戯曲」とは、舞台等での上演用に書かれた演劇の脚本のことですが、読み物としても、小説などとは一味違うおもしろさがあります。シェイクスピアとチェーホフの作品を手がかりに、戯曲を読む楽しさを探ります。(印刷資料を持参します)

出張講義テーマ■(No.319)

「ハーモニーの仕組みについて」

「作曲」「和声」「対位法」主な担当科目■

内 容 音楽を聴いていて、「あぁ、この部分は、なんて心にぐっとくる響きなんだろう」と思ったことはありませんか?音楽の重要な構成要素であるハーモニーの魅力について、J-POPや童謡などを例にしながら解説します。

久保 禎 教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.316)

「ピアノの魅力」

「ピアノ奏法」「ピアノ教材研究」「ピアノ重奏」主な担当科目■

内 容 ピアニストがピアノという楽器の魅力をいかに生かして、作曲家と聴衆とのコミュニケーションをするか紹介します。

岡村 重信 教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.315)

「『第九』の消された歌詞」内 容 年末になるとよく耳にするベートーヴェンの「第

九=交響曲第九番」は合唱付きの特異な交響曲ですが、実は作曲家自身が書き、そして消した歌詞が存在します。その歌詞を見ながら、ベートーヴェンがこの曲に込めた思い、そしてこの曲がなぜ世界中から支持されるのかを考えてみましょう。

PowerPoint、オーディオ(持込PCから音声出力できる機材)使用希望

出張講義テーマ■(No.307)

国際文化学部

10 11

国際文化学部

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

「金管楽器奏法と呼吸法」

「トランペット」「吹奏楽」主な担当科目■

内 容 奏法と呼吸法の関係を探る。呼吸法を理解し、自然な奏法を作り楽器本来のゆたかな音色を見つけ、音楽表現のための基礎であることを認識する。(金管楽器 使用希望)

藤島 謙治 教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.331)

「コウモリの不思議な世界」

「生命の科学」「動物行動と社会」「生命進化と人の起源」

主な担当科目■

内 容 哺乳類の中で唯一飛翔適応したコウモリ類の多様な生態行動を紹介し、皆さんが抱いているコウモリのイメージを変えてもらうとともに、生態系の中でのコウモリの役割と人との共存を一緒に考えます。※暗幕のある教室が望ましい。(PowerPoint、プロジェクター 使用希望)

舩越 公威 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.332)

「サバイバル英語」

「英会話」「英語オーラル・コミュニケーション」主な担当科目■

内 容 教師が特別なトピックのためのシチュエーションを準備し、それぞれのサバイバルシチュエーションに必要な基本的な語らいを用意する。学生はロールプレイ活動を通してよく使用されるであろう会話のやりとりを練習する。

ティムソン デイビッド 准教授

出張講義テーマ■(No.325)

/ 国際文化学科

「子どもの自立を支える読書      -アニマシオンを楽しもう」

「比較考古学」「先史・原史文化論」「博物館概論」主な担当科目■

内 容 みんなで一緒に本の世界を楽しむアニマシオン。フランスでは、子どもたちの自立を支えるために、図書館や学校を舞台に多彩な読書のアニマシオンが行われています。その現場を訪ねた研修をもとに、本が好きな人も嫌いな人もともに楽しむアニマシオンを紹介します。(PowerPoint 使用希望)

中園 聡 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.324)

「必要な音とそうでない音とは? ~音が与える様々な影響について~」

「ピアノ奏法」「歌曲伴奏法」主な担当科目■

内 容 世の中には様々な音楽が存在します。『音を楽しむ』と書くと、その影響はプラスに働きますが、『音が苦』となると、その影響はマイナスに働いてしまいます。音楽を奏でる側から、良い影響を与えるために必要な音とは何か?音の種類とその必要性について考えましょう。(CD・MDプレーヤー、ピアノ 使用希望)

中島 一光 教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.326)

「ピアノ・ワンポイントアドヴァイス」内 容 音楽大学を受験するしないに限らず、ピアノを演

奏する方々が、技術面で、もしくは表現方法で普段悩んでいること、そして苦戦していることなどがあれば、解決できるアドヴァイスをします。時間数や人数など、一人からでも対応をします。ぜひ、この際にワンポイントアドヴァイスで新しい発見をしてください。このテーマでは、必ずピアノを弾く生徒と、演奏曲の楽譜をご用意ください。演奏曲は自由に選択してください。ピアノ演奏者がいない場合は、ピアノを演奏する上での留意点についてのお話をさせていただきます。(ピアノ 使用希望)

出張講義テーマ■(No.327)

※No.326とNo.327は同日でも違う日でも可。申し込み時にお問い合わせください。

「音楽とは何か?」

「ヴァイオリン」「室内楽」主な担当科目■

内 容 音楽には彫刻の形も絵画の色もありません。しかし一瞬に消え去ってしまう、はかないものであり乍ら、これほど直接心の中にはいりこみ、魂を捕える芸術は他にはありません。ヴァイオリンの演奏を交え乍ら音楽の秘密に迫ります。(譜面台 使用希望)

出張講義テーマ■(No.329)

長田 新太郎 教授/ 音楽学科

「声による表現法」

「声楽」「重唱」「オペラ基礎」主な担当科目■

内 容 すばらしい詩があれば、それがメロディーになり、またそれを自分の声で表現できる。多くの人に美しい声は潜んでいる。美しい声のひびき、技術による正しい歌唱法を学び、自分の声の可能性を実際に経験する事ができる。

出張講義テーマ■(No.330)

中村 智子 教授/ 音楽学科

「愛の哲学」

「哲学」「道徳教育の指導法」主な担当科目■

内 容 愛は人間に生きる力を与える根源的な原理ですが、エロス・フィリア・アガペー・仁・慈悲など色々な名前の愛があります。それらを比較しながら、人間と愛の問題について考察します。(PowerPoint 使用希望)

外薗 幸一 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.333)

「声楽的発声のしくみと体の使い方」

「声楽」「合唱」主な担当科目■

内 容 オペラや声楽の発声をどのように行っているのか、体の構造や働きを知り、どのように歌唱を行っているのかを詳しくみていきます。舌の使い方、横隔膜の使い方など詳しく知る事により、普段聴いている歌唱がどのように行われているのか、どのように発展していったのかを学びます。(マイク、演台 使用希望)

松田 奈緒美 准教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.339)

「書物というメッセージ  -名作文学のブックデザイン」

「日本文学概論」「日本近代文学」主な担当科目■

内 容 夏目漱石の『吾輩は猫である』や『こころ』、谷崎潤一郎の『吉野葛』など、日本近代文学の名作の初版本を復刻版で実際に手にとって見てもらうことで、ブック・デザインにこめられた作者のメッセージを理解してもらいます。

村瀬 士朗 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.340)

「ウルトラマンとキング・コング   -戦争と物語=時代と文学」

内 容 ウルトラマンとキング・コングという身近な物語を例に、ベトナム戦争から9・11までの戦争と物語との関係について考察することで、文学と社会の相互関係について考えます。

出張講義テーマ■(No.341)

「アメリカ小説入門」

「アメリカ文学」「地域文化研究」主な担当科目■

内 容 アメリカの小説をやさしく紹介します。特にアメリカ作家と鹿児島の関わりについて焦点をあててお話ししたいと思います。

森 孝晴 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.343)

「薩摩藩英国留学生と国際交流」内 容 明治維新直前に英国に派遣された若き薩摩藩士た

ち。彼らがたどった道を紹介するとともに、特にその中で、アメリカ初の日本人移民となった長沢鼎に焦点を当てて、その人生と彼が現代に生み出した国際交流の展開についてお話しします。(PowerPoint 使用希望)

出張講義テーマ■(No.344)

「国際化時代の主役は君たちだ    -世界を舞台に活躍する力を!」

「国際関係論」「ジェンダー論」「現代社会と情報倫理」

主な担当科目■

内 容 世界は核廃絶、貧困と飢餓の撲滅、環境保全、ジェンダー平等実現の方向に向かって大きく動き始めています。21世紀未来と世界を担っていく若い皆さんにどんな力が求められているのか、何ができるのかを問いかけます。(VTR 使用希望)

山田 晋 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.345)

「ことばのしくみを意識する」

「日本語学概論」「日本語史」主な担当科目■

内 容 「にせたぬきじる」と「にせだぬきじる」。濁点があるかないかのちょっとした違いですが、両者の指すものは違います。これは、日本語に存在する「ある規則」に基づいているためです。その規則について考えることで、日本語という言語のもつ「しくみ」を考えます。ことばの奥深さを楽しんでみませんか?(PowerPoint 使用希望)

松尾 弘徳 准教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.336)

「コトバは変化する  -鹿児島で生まれた新方言を例に-」

内 容 コトバは絶えず変化します。では、具体的にはどのように変化してゆくのでしょうか。鹿児島の若い世代が使用する新方言「ダカラヨ」「ダッタ」などを例に出しながら、言語変化の様相をみてゆきます。(PowerPoint 使用希望)

出張講義テーマ■(No.337)

「古代人の『声』をきく   -文献から探る日本語の歴史-」

内 容 『源氏物語』は平安時代に成立した著名な日本古典文学作品ですが、昔の人々はどんな発音でこの作品を読んでいたのでしょうか?古い文献資料を丹念に読みとりながら古代日本人の声を再現し、日本語の歴史を考察します。(PowerPoint 使用希望)

出張講義テーマ■(No.338)

「中華文化圏の環境認識」

「歴史地理学」「地理学」主な担当科目■

内 容 風水をテーマとして中華文化圏の人々の伝統的環境認識を紹介する。

森 勝彦 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.342)

「国際俳句 International Haiku」

「英語科教育法」「外国事情」主な担当科目■

内 容 この授業の目的は、生徒に英語で俳句を書くことの楽しさを学んでもらうことです。マクマレイ教授が最も優れていると感じた俳句を選び、朝日新聞俳句コンテストに応募します。基礎的な英語を使って、季語や詩を学ぶので、安心してください。(PowerPoint、世界地図 使用希望)

マクマレイ デビッド 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.334)

「カナダからの恋文  Love Letters from Canada」

内 容 カナダの実際の地図や写真を使用するので、クラスの中にいながら、カナダに行ったような気分になれることでしょう。また、国際大学で行っている、カナダやその他二国間での国際交流についての紹介もする予定です。(PowerPoint、世界地図 使用希望)

出張講義テーマ■(No.335)

「図書館活用名人になろう!」

「図書館概論」「児童文学」主な担当科目■

内 容 図書館って、どんなところ?本はどんな風にならんでいるの?おもしろい本はどうやって見つける?なにか調べたいとき、どうすればいいの?レファレンスって何?インターネットがあれば、図書館は要らなくなるの?生涯にわたって、図書館を使いこなす術を伝えます。これで、あなたも図書館活用名人。(PowerPoint 使用希望)

種村 エイ子 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.323)

「考古学の最前線 人間とは何か     -考古学・心理学・人類学-」

内 容 考古学の最先端の方法・成果について教えます。また、人間の心や進化に注目して文化や社会を考えます。PowerPoint等を使った楽しくわかりやすい講義です。(文系・理系に対応可。内容等はご相談下さい。) PowerPoint 使用希望 ※パソコン・プロジェクターは持参可能

出張講義テーマ■(No.328)

国際文化学部

10 11

国際文化学部

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

「金管楽器奏法と呼吸法」

「トランペット」「吹奏楽」主な担当科目■

内 容 奏法と呼吸法の関係を探る。呼吸法を理解し、自然な奏法を作り楽器本来のゆたかな音色を見つけ、音楽表現のための基礎であることを認識する。(金管楽器 使用希望)

藤島 謙治 教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.331)

「コウモリの不思議な世界」

「生命の科学」「動物行動と社会」「生命進化と人の起源」

主な担当科目■

内 容 哺乳類の中で唯一飛翔適応したコウモリ類の多様な生態行動を紹介し、皆さんが抱いているコウモリのイメージを変えてもらうとともに、生態系の中でのコウモリの役割と人との共存を一緒に考えます。※暗幕のある教室が望ましい。(PowerPoint、プロジェクター 使用希望)

舩越 公威 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.332)

「サバイバル英語」

「英会話」「英語オーラル・コミュニケーション」主な担当科目■

内 容 教師が特別なトピックのためのシチュエーションを準備し、それぞれのサバイバルシチュエーションに必要な基本的な語らいを用意する。学生はロールプレイ活動を通してよく使用されるであろう会話のやりとりを練習する。

ティムソン デイビッド 准教授

出張講義テーマ■(No.325)

/ 国際文化学科

「子どもの自立を支える読書      -アニマシオンを楽しもう」

「比較考古学」「先史・原史文化論」「博物館概論」主な担当科目■

内 容 みんなで一緒に本の世界を楽しむアニマシオン。フランスでは、子どもたちの自立を支えるために、図書館や学校を舞台に多彩な読書のアニマシオンが行われています。その現場を訪ねた研修をもとに、本が好きな人も嫌いな人もともに楽しむアニマシオンを紹介します。(PowerPoint 使用希望)

中園 聡 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.324)

「必要な音とそうでない音とは? ~音が与える様々な影響について~」

「ピアノ奏法」「歌曲伴奏法」主な担当科目■

内 容 世の中には様々な音楽が存在します。『音を楽しむ』と書くと、その影響はプラスに働きますが、『音が苦』となると、その影響はマイナスに働いてしまいます。音楽を奏でる側から、良い影響を与えるために必要な音とは何か?音の種類とその必要性について考えましょう。(CD・MDプレーヤー、ピアノ 使用希望)

中島 一光 教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.326)

「ピアノ・ワンポイントアドヴァイス」内 容 音楽大学を受験するしないに限らず、ピアノを演

奏する方々が、技術面で、もしくは表現方法で普段悩んでいること、そして苦戦していることなどがあれば、解決できるアドヴァイスをします。時間数や人数など、一人からでも対応をします。ぜひ、この際にワンポイントアドヴァイスで新しい発見をしてください。このテーマでは、必ずピアノを弾く生徒と、演奏曲の楽譜をご用意ください。演奏曲は自由に選択してください。ピアノ演奏者がいない場合は、ピアノを演奏する上での留意点についてのお話をさせていただきます。(ピアノ 使用希望)

出張講義テーマ■(No.327)

※No.326とNo.327は同日でも違う日でも可。申し込み時にお問い合わせください。

「音楽とは何か?」

「ヴァイオリン」「室内楽」主な担当科目■

内 容 音楽には彫刻の形も絵画の色もありません。しかし一瞬に消え去ってしまう、はかないものであり乍ら、これほど直接心の中にはいりこみ、魂を捕える芸術は他にはありません。ヴァイオリンの演奏を交え乍ら音楽の秘密に迫ります。(譜面台 使用希望)

出張講義テーマ■(No.329)

長田 新太郎 教授/ 音楽学科

「声による表現法」

「声楽」「重唱」「オペラ基礎」主な担当科目■

内 容 すばらしい詩があれば、それがメロディーになり、またそれを自分の声で表現できる。多くの人に美しい声は潜んでいる。美しい声のひびき、技術による正しい歌唱法を学び、自分の声の可能性を実際に経験する事ができる。

出張講義テーマ■(No.330)

中村 智子 教授/ 音楽学科

「愛の哲学」

「哲学」「道徳教育の指導法」主な担当科目■

内 容 愛は人間に生きる力を与える根源的な原理ですが、エロス・フィリア・アガペー・仁・慈悲など色々な名前の愛があります。それらを比較しながら、人間と愛の問題について考察します。(PowerPoint 使用希望)

外薗 幸一 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.333)

「声楽的発声のしくみと体の使い方」

「声楽」「合唱」主な担当科目■

内 容 オペラや声楽の発声をどのように行っているのか、体の構造や働きを知り、どのように歌唱を行っているのかを詳しくみていきます。舌の使い方、横隔膜の使い方など詳しく知る事により、普段聴いている歌唱がどのように行われているのか、どのように発展していったのかを学びます。(マイク、演台 使用希望)

松田 奈緒美 准教授/ 音楽学科

出張講義テーマ■(No.339)

「書物というメッセージ  -名作文学のブックデザイン」

「日本文学概論」「日本近代文学」主な担当科目■

内 容 夏目漱石の『吾輩は猫である』や『こころ』、谷崎潤一郎の『吉野葛』など、日本近代文学の名作の初版本を復刻版で実際に手にとって見てもらうことで、ブック・デザインにこめられた作者のメッセージを理解してもらいます。

村瀬 士朗 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.340)

「ウルトラマンとキング・コング   -戦争と物語=時代と文学」

内 容 ウルトラマンとキング・コングという身近な物語を例に、ベトナム戦争から9・11までの戦争と物語との関係について考察することで、文学と社会の相互関係について考えます。

出張講義テーマ■(No.341)

「アメリカ小説入門」

「アメリカ文学」「地域文化研究」主な担当科目■

内 容 アメリカの小説をやさしく紹介します。特にアメリカ作家と鹿児島の関わりについて焦点をあててお話ししたいと思います。

森 孝晴 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.343)

「薩摩藩英国留学生と国際交流」内 容 明治維新直前に英国に派遣された若き薩摩藩士た

ち。彼らがたどった道を紹介するとともに、特にその中で、アメリカ初の日本人移民となった長沢鼎に焦点を当てて、その人生と彼が現代に生み出した国際交流の展開についてお話しします。(PowerPoint 使用希望)

出張講義テーマ■(No.344)

「国際化時代の主役は君たちだ    -世界を舞台に活躍する力を!」

「国際関係論」「ジェンダー論」「現代社会と情報倫理」

主な担当科目■

内 容 世界は核廃絶、貧困と飢餓の撲滅、環境保全、ジェンダー平等実現の方向に向かって大きく動き始めています。21世紀未来と世界を担っていく若い皆さんにどんな力が求められているのか、何ができるのかを問いかけます。(VTR 使用希望)

山田 晋 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.345)

「ことばのしくみを意識する」

「日本語学概論」「日本語史」主な担当科目■

内 容 「にせたぬきじる」と「にせだぬきじる」。濁点があるかないかのちょっとした違いですが、両者の指すものは違います。これは、日本語に存在する「ある規則」に基づいているためです。その規則について考えることで、日本語という言語のもつ「しくみ」を考えます。ことばの奥深さを楽しんでみませんか?(PowerPoint 使用希望)

松尾 弘徳 准教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.336)

「コトバは変化する  -鹿児島で生まれた新方言を例に-」

内 容 コトバは絶えず変化します。では、具体的にはどのように変化してゆくのでしょうか。鹿児島の若い世代が使用する新方言「ダカラヨ」「ダッタ」などを例に出しながら、言語変化の様相をみてゆきます。(PowerPoint 使用希望)

出張講義テーマ■(No.337)

「古代人の『声』をきく   -文献から探る日本語の歴史-」

内 容 『源氏物語』は平安時代に成立した著名な日本古典文学作品ですが、昔の人々はどんな発音でこの作品を読んでいたのでしょうか?古い文献資料を丹念に読みとりながら古代日本人の声を再現し、日本語の歴史を考察します。(PowerPoint 使用希望)

出張講義テーマ■(No.338)

「中華文化圏の環境認識」

「歴史地理学」「地理学」主な担当科目■

内 容 風水をテーマとして中華文化圏の人々の伝統的環境認識を紹介する。

森 勝彦 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.342)

「国際俳句 International Haiku」

「英語科教育法」「外国事情」主な担当科目■

内 容 この授業の目的は、生徒に英語で俳句を書くことの楽しさを学んでもらうことです。マクマレイ教授が最も優れていると感じた俳句を選び、朝日新聞俳句コンテストに応募します。基礎的な英語を使って、季語や詩を学ぶので、安心してください。(PowerPoint、世界地図 使用希望)

マクマレイ デビッド 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.334)

「カナダからの恋文  Love Letters from Canada」

内 容 カナダの実際の地図や写真を使用するので、クラスの中にいながら、カナダに行ったような気分になれることでしょう。また、国際大学で行っている、カナダやその他二国間での国際交流についての紹介もする予定です。(PowerPoint、世界地図 使用希望)

出張講義テーマ■(No.335)

「図書館活用名人になろう!」

「図書館概論」「児童文学」主な担当科目■

内 容 図書館って、どんなところ?本はどんな風にならんでいるの?おもしろい本はどうやって見つける?なにか調べたいとき、どうすればいいの?レファレンスって何?インターネットがあれば、図書館は要らなくなるの?生涯にわたって、図書館を使いこなす術を伝えます。これで、あなたも図書館活用名人。(PowerPoint 使用希望)

種村 エイ子 教授/ 国際文化学科

出張講義テーマ■(No.323)

「考古学の最前線 人間とは何か     -考古学・心理学・人類学-」

内 容 考古学の最先端の方法・成果について教えます。また、人間の心や進化に注目して文化や社会を考えます。PowerPoint等を使った楽しくわかりやすい講義です。(文系・理系に対応可。内容等はご相談下さい。) PowerPoint 使用希望 ※パソコン・プロジェクターは持参可能

出張講義テーマ■(No.328)

12

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

(きりとり線)

鹿児島国際大学 入試・広報課直通 FAX 099-263-0540鹿 児 島 国 際 大 学TEL 099-261-3211㈹

 鹿児島国際大学では、高大連携の一環として『出張講義』を実施しています。 「大学ではどんな授業を行っているの?」「学部・学科ではどんなことを学ぶの?」などの興味・関心を広げるとともに、高校生が直接大学の講義に触れることにより「学ぶことの面白さ」を体験し、大学をよりよく知ってもらう機会にしてもらいたいと考えています。 本学の特色である「経済・社会・福祉・児童・文学・語学・音楽」などの豊富なテーマの中よりお選びください。本学教員が高等学校へお伺いし、高校生向けのわかりやすい講義を行います。

■申込方法 (本学ホームページからも「出張講義テーマ一覧」、「申込書」をダウンロードできます)

●出張講義(授業)を企画する場合は、学校、学年、クラス等いずれの単位でも結構です。ただし、原則として同一講師の同一校への派遣は年度内1回です。(同一年度内であっても、講師を変えて、複数回実施することは可能です。)

●申込先 鹿児島国際大学 入試・広報課 TEL 099-261-3211(内線:1170) FAX 099-263-0540(直通)

●本学での講義・会議・学会出張等と日程が重なる場合には、希望テーマの出張講義(授業)を提供できないことがありますので、その際はご了承ください。

●公文書は、鹿児島国際大学長宛に作成し、入試・広報課宛にお送りください。

●出張講義(授業)に係る経費等は一切必要ありません。ただし、出張講義(授業)終了後、受講者数等お知らせください。

※大学行事(入学試験・定期試験等)の都合により講師を派遣できない場合があります。■お問合せ(申込)先      鹿児島国際大学 入試・広報課      〒891-0197 鹿児島市坂之上8-34-1      TEL 099-261-3211(内線:1170)/FAX 099-263-0540(直通)      URL http://www.iuk.ac.jp

「出張講義テーマ一覧」より希望のテーマを選択し、授業を企画する。

「出張講義申込書」で、本学へ申し込む。

希望テーマの担当講師と日程調整を行う。

日程確定後、公文書(講師派遣依頼文書)を作成し郵送する。

講師を派遣する。

1

2

3

出張講義申込書

高 等 学 校 名 高等学校

県 立市 立私 立

担 当 者

連 絡 先

開 催 予 定 日 時

資料配布について

備 考※連絡事項又は要望等あり

ましたらお書きください。

学年・学科・受講者数※出張講義を実施する対象の学年・学科・受講予定者数等を記入してください。

氏 名

フリガナ

時間    :   ~    :   

平成   年   月   日(  )

講 師 希 望 数 (            )名

出 張 講 義 希 望

テ ー マ 番 号

担 当 講 師 氏 名

1.テーマ番 号【         】

2.テーマ番 号【         】

3.テーマ番 号【         】

4.テーマ番 号【         】

氏 名 【             】

氏 名 【             】

氏 名 【             】

氏 名 【             】

電 話

F A X

(    )      -

(    )      -

出張講義の際、受講者のみなさんへ、本学大学案内等の資料の配布を予定しています。(ご不明な点などありましたらお問い合わせください。)

~高等学校の先生方へ~

12

IUKTHE INTERNATIONALUNIVERSITYOF KAGOSHIMA

(きりとり線)

鹿児島国際大学 入試・広報課直通 FAX 099-263-0540鹿 児 島 国 際 大 学TEL 099-261-3211㈹

 鹿児島国際大学では、高大連携の一環として『出張講義』を実施しています。 「大学ではどんな授業を行っているの?」「学部・学科ではどんなことを学ぶの?」などの興味・関心を広げるとともに、高校生が直接大学の講義に触れることにより「学ぶことの面白さ」を体験し、大学をよりよく知ってもらう機会にしてもらいたいと考えています。 本学の特色である「経済・社会・福祉・児童・文学・語学・音楽」などの豊富なテーマの中よりお選びください。本学教員が高等学校へお伺いし、高校生向けのわかりやすい講義を行います。

■申込方法 (本学ホームページからも「出張講義テーマ一覧」、「申込書」をダウンロードできます)

●出張講義(授業)を企画する場合は、学校、学年、クラス等いずれの単位でも結構です。ただし、原則として同一講師の同一校への派遣は年度内1回です。(同一年度内であっても、講師を変えて、複数回実施することは可能です。)

●申込先 鹿児島国際大学 入試・広報課 TEL 099-261-3211(内線:1170) FAX 099-263-0540(直通)

●本学での講義・会議・学会出張等と日程が重なる場合には、希望テーマの出張講義(授業)を提供できないことがありますので、その際はご了承ください。

●公文書は、鹿児島国際大学長宛に作成し、入試・広報課宛にお送りください。

●出張講義(授業)に係る経費等は一切必要ありません。ただし、出張講義(授業)終了後、受講者数等お知らせください。

※大学行事(入学試験・定期試験等)の都合により講師を派遣できない場合があります。■お問合せ(申込)先      鹿児島国際大学 入試・広報課      〒891-0197 鹿児島市坂之上8-34-1      TEL 099-261-3211(内線:1170)/FAX 099-263-0540(直通)      URL http://www.iuk.ac.jp

「出張講義テーマ一覧」より希望のテーマを選択し、授業を企画する。

「出張講義申込書」で、本学へ申し込む。

希望テーマの担当講師と日程調整を行う。

日程確定後、公文書(講師派遣依頼文書)を作成し郵送する。

講師を派遣する。

1

2

3

出張講義申込書

高 等 学 校 名 高等学校

県 立市 立私 立

担 当 者

連 絡 先

開 催 予 定 日 時

資料配布について

備 考※連絡事項又は要望等あり

ましたらお書きください。

学年・学科・受講者数※出張講義を実施する対象の学年・学科・受講予定者数等を記入してください。

氏 名

フリガナ

時間    :   ~    :   

平成   年   月   日(  )

講 師 希 望 数 (            )名

出 張 講 義 希 望

テ ー マ 番 号

担 当 講 師 氏 名

1.テーマ番 号【         】

2.テーマ番 号【         】

3.テーマ番 号【         】

4.テーマ番 号【         】

氏 名 【             】

氏 名 【             】

氏 名 【             】

氏 名 【             】

電 話

F A X

(    )      -

(    )      -

出張講義の際、受講者のみなさんへ、本学大学案内等の資料の配布を予定しています。(ご不明な点などありましたらお問い合わせください。)

~高等学校の先生方へ~