Transcript
Page 1: 新しい 民生委員・児童委員 の皆さんです...新しい民生委員・児童委員 の皆さんです ~住民と行政をつなぐ福祉のパイプ役~ 民生委員・児童委員は地域住民の生活と福祉の向上を目的に、相談援助活動で地域の実態を把握し、援護が必要な人

新しい民生委員・児童委員の皆さんです

~住民と行政をつなぐ福祉のパイプ役~ 民生委員・児童委員は地域住民の生活と福祉の向上を目的に、相談援助活動で地域の実態を把握し、援護が必要な人には行政や社会福祉協議会などとのパイプ役になって問題の解決に努めています。 また、児童委員として児童福祉の向上や児童虐待の問題などにも取り組んでいます。特に主任児童委員は、児童に関するさまざまな問題の相談や支援を行っています。

地 区 名 氏 名(敬称略) 電 話 番 号内 牧 ・ 外 牧 吉

よ し

永な が

  裕ゆ う

子こ 096(293)5443

錦 野 紫し

藤ど う

  利と し

弘ひ ろ 096(293)5543

岩坂・鳥子川 中な か

山や ま

  順じゅん

子こ 096(293)4344

瀬 田 ・ 吹 田 大お お

田た

黒ぐ ろ

ケサ子こ 090(1027)0781

大 林 西に し

村む ら

  一か ず

美み 096(293)5450

森 児こ

島じ ま

  清き よ

和か ず 096(293)1431

上陣内・中島 斉さ い

藤と う

  茂しげる 096(293)7185

中 陣 内 高た か

木き

  聖せ い

輝き 096(293)5632

鍛 冶 樋ひ

口ぐ ち

  初は つ

代よ 096(293)2039

下 陣 内 玉た ま

永な が

  貞さ だ

敏と し 096(293)2026

町 ・ 下 町 松ま つ

田だ

  講こ う

成せ い 096(295)2874

立 石 野の

口ぐ ち

  秀ひ で

次つ ぐ 096(293)0962

後迫(美咲野小校区) 野の

口ぐ ち

  政ま さ

敏と し 096(293)0308

後迫(大津小校区) 藤ふ じ

本も と

  隆りゅう

一い ち 096(293)6272

上 鶴 藤ふ じ

原わ ら

智ち

恵え

美み 096(294)2328

上 鶴 南 坂さ か

本も と

  杲た か

子こ 096(293)0362

上 大 津 山や ま

﨑さ き

三み

重え

子こ 096(293)9741

楽 善 東ひがし

    照て る

美み 096(293)6060

日 吉 が 丘 小お

野の

ケ サ 子こ 096(294)5001

西嶽・松古閑・塘町 寺て ら

本も と

  愼し ん

治じ 096(202)6590

水源町・西窪 小お

山や ま

  修しゅう

治じ 096(293)6879

中 央 松ま つ

坂さ か

  孝たかし 096(293)2366

中 学 通 り 吉よ し

田だ

  和か ず

信の ぶ 096(293)2395

駅 通 米よ ね

村む ら

磨ま

理り

子こ 096(293)4365

室 東 児こ

島じ ま

  哲て つ

二じ 096(293)4394

室西(一部) 畑は た

田だ

  守まもる 096(294)2003

室西(一部) 松ま つ

岡お か

  幸ゆ き

雄お 096(294)0444

室北(一部) 後ご

藤と う

  辰た つ

豊と よ 096(293)5140

北出口・室北(一部) 緒お

方が た

  洋よ う

子こ 096(293)8636

地 区 名 氏 名(敬称略) 電 話 番 号あ け ぼ の 豊

と よ

住ず み

  幸ゆ き

夫お 096(293)0350

灰塚・新(一部) 坂さ か

本も と

    稔みのる 096(293)3952

新 ( 一 部 ) 村む ら

下し た

  洋よ う

一い ち 096(293)4125

引水(一部) 藤ふ じ

原わ ら

  昭しょう

子こ 096(294)0384

引水(一部) 石い し

井い

  竹た け

年と し 096(293)7632

引水東(一部) 中な か

村む ら

き よ 子こ 090(2580)7790

引水東(一部) 山や ま

田だ

ま ゆ み 096(294)1322高尾野・新小屋 岩

い わ

田た

  二つ ぎ

生お 096(293)4630

美咲野一丁目 野の

田だ

ア ツ 子こ 096(294)7116

美咲野二丁目・四丁目 宇う

佐さ

川が わ

房ふ さ

子こ 096(294)1288

美咲野三丁目 嶋し ま

田だ

  千ち

尋ひ ろ 096(294)6262

大津東(一部) 六ろ っ

嘉か

  順じゅん

子こ 096(293)6898

大津東(一部) 興こ う

梠ろ ぎ

美み

智ち

雄お 096(294)0393

大津東(一部) 古ふ る

庄しょう

  郁い く

子こ 096(293)6186

下猿渡・御所原・馬場 宇う

野の

  善よ し

昭あ き 096(293)4752

上 猿 渡 ・そよかぜ台・ラヴィアン大津

今い ま

山や ま

    崇たかし

096(294)1663

真 木 ・ 古 城 合こ う

志し

  鉅き よ

美み 096(293)9580

御願所・上中・護東 伊い

原は ら

  理ま さ

雄お 096(293)1002

下 中 ・ 片 俣 永な が

田た

  愛あ い

子こ 096(293)4533

杉上・上の原・今村 中な か

島し ま

  幸さ ち

代よ 096(293)6243

杉 下 ・ 小 林 豊と よ

岡お か

み ど り 096(293)4171源 場 野

口ぐ ち

ヱ イ 子こ 090(8413)4595

桜 丘 千せ ん

田だ

  恭きょう

子こ 096(294)1591

つ つ じ 台 芳よ し

武た け

志し

希き

子こ 096(294)3454

主 任 児 童 委 員太お お

田た

  昭あ き

子こ 096(293)0083

津つ

留る

  武た け

芳よ し 096(293)0852

吉よ し

田だ

  葊ひ ろ

和か ず 096(293)0752

任期:平成28年12月1日~平成31年11月30日

※「宮本・仮宿・多々良・米山」地区については、現在、推薦候補者をさがしています。

 長年にわたり民生委員・児童委員を務めた皆さんに、厚生労働大臣、熊本県知事と町社会福祉協議会から感謝状が授与されました。※町社協感謝状は全員に授与されました。

お世話になりました退任された 民生委員・児童委員の皆さん

江え

藤と う

  忠ちゅう

一い ち (岩坂)

宮み や

本も と

    修おさむ (中島)

渡わ た

邉な べ

  幸ゆ き

子こ (陣内)

小こ

堀ぼ り

  德の り

葊ひ ろ (大津)

本ほ ん

田だ

ヤ ス 子こ (大津)

樋ひ

口ぐ ち

  紀の り

子こ (引水)

宇う つ の み や

都 宮 辰た つ

子こ (外牧)

赤あ か

星ほ し

  幸ゆ き

美み (錦野)

靍つ る

田た

    仁ひとし (瀬田)

坂さ か

梨な し

  鈴す ず

子こ (大林)

田た の

上う え

  千ち

信の ぶ (陣内)

坂さ か

本も と

三み

重え

子こ (陣内)

樫か し

木の き

  享きょう

典す け (大津)

岩い わ

下し た

み ど り ( 新 )

西に し

本も と

  瑞み ず

枝え (引水)

西に し

島じ ま

登と

代よ

子こ ( 森 )

三み

池い け

久く

美み

子こ (高尾野)

古ふ る

庄しょう

  里さ と

美み (平川)

田た

代し ろ

    覺さとる (杉水)

村む ら

上か み

マ サ 子こ (杉水)

中な か

村む ら

  義よ し

久ひ さ (吹田)

田た

呂ろ

丸ま る

正ま さ

晴は る (矢護川)

奥お く

田だ

  泰や す

行ゆ き (杉水)

井い

野の

  美み

幸ゆ き

( 森 )

■厚生労働大臣感謝状(敬称略)

■熊本県知事感謝状(敬称略)

◦問い合わせ 役場福祉課 福祉係 ☎ 096(293)3510 【参考資料】 住民アンケートと住民ワークショップ(フューチャーセッション)の結果

 今回の平成28年熊本地震の経験を、今後の防災体制の強化やまちづくりなどに活かしていくことを目的として、昨年10月に町民に対するアンケート調査を実施しました。ご協力ありがとうございました。アンケート回収率は、12,583通を配布し、約37%(約4,600通回収)でした。多かった回答は以下の通りです。

 平成28年10月16日に、町の復興に向けて住民の意見を聴くための「大津町の創造的復興を考えるフューチャーセッション-未来へつなげる震災の記憶-」を開催しました。 フューチャーセッションでは、「大津町の課題」や「これからの大津町で大切にしたいこと」を参加者同士で意見を出し合いながら考えて頂きました。

Q.事前の地震の備えで役にたったことはなんですか?

A.「飲料水・食糧の備蓄」

 「風呂に水を溜める」

Q.地域での防災活動として大切だと思うことはなんですか?

A.「地域で高齢者など、自 力で避難が難しい人を助 け合う体制づくり」

Q.復旧・復興に向けて、重視すべき視点はなんですか?

A.「震災前以上の  安全・安心を  確保する復興」

Q.復旧・復興に向けて、必要と思われる施策はなんだと思いますか?

A.「生活道路や水道等の基礎的 なインフラの復旧・整備」

【大津町の課題】・災害に対する備え (個人で行うこと、地域が中心となって行うことなど)

・避難所運営・インフラ面の強化 など

【これから大切にしたいこと】・人と人とのつながり (地域の絆、地域での役割分担、普段からの会話など)

・正しい情報の共有 など

大津町復旧・復興のために

・大津町熊本地震に関する住民アンケート

・大津町の創造的復興を考えるフューチャーセッション(住民ワークショップ)

世代や立場を超えた活発な意見が飛び交っていました

参加者が最後のグループワークで作った未来アクションポスター

※詳しいアンケートの結果は町ホームページに掲載しています。

高た か

野の

富ふ

士じ

子こ (引水)

木き

野の

  勝か つ

之ゆ き (大津)

小こ

松ま つ

八や

重え

子こ ( 室 )

山や ま

邉べ

    敏さとし ( 室 )

濱は ま

松ま つ

  孝た か

弘ひ ろ ( 室 )

11 10広報おおづ 2017.1広報おおづ 2017.1

Recommended