Transcript
Page 1: 若者からの青森学発進事業~いつか青森に帰ってこいよ~        

若者からの青森学発進事業~いつか青森に帰ってこいよ~        

【現状と課題】

■現状○青森県の人口減少は著しい。 ・昭和55年→約152万人(71百人) ・平成22年→約137万人(32百人)※()は今別町 ・奥津軽駅開業を控える今別町は  人口減少が著しい。

○若者の流出 高校を卒業後、大学進学等で首都圏等県外に流出していく若者は4千人(平成23年4600人)を超える。( H23庁内寺子屋P資料より)

○青森県のイメージ 高校生とのWSにより、「田舎」「貧乏」といった意見が多くある。

■課題 若者の流出の歯止めとして、「青森県を常に意識させる」といった意識醸成と仕組みが必要。

 

【事業内容】

 首都圏に在住する若者を主な対象として青森県出身者、青森県に縁のある方や青森県を大好きな方々を講師に招き、青森県の良さや魅力を伝え、改めて青森県を知ることを目的としたシンポジウム「青森人の集い」(仮)を開催する。

 首都圏に在住する大学生を主体となって青森県の特産品等を販売する「青森市場」(仮)を開催する。 なお、販売に関しては、大学生が青森県内の特産品等を所有する企業を取材し、その取材内容をもとに販売する。 特に2015年度に開業予定の北海道新幹線奥津軽駅周辺の今別町にある特産品などを重点的に販売する。

・協力予定企業等:合同会社袰月海宝、 今別町商工会(もずくうどん)、 木戸食品、大鰐振興、 食彩八幸など

  青森県内で起業やコミュニティビジネスなどに取り組んでいる方や青森の歴史・文化に知見を持つ方々を講師として招き、青森の現状を知ることで将来青森での生活を想起させる講座を開催する。

【事業効果】

●青森県を特長を知ることで青森を 考え、見直すキッカケとなる。

●青森県内の特産品等の取材を通 して、就業意識の醸成が図られる。

●青森県内の企業と首都圏の消費 者との間を学生が介在することで、 学生による起業、ビジネスの芽が 期待できる。

●青森県の現状や歴史・文化を知 ることで青森の相場観を体得でき る。

●青森県(ふるさと)への愛着心が 涵養される。

【戦略キーワード】 地域別計画 コミュニティ機能の再生による「住んでい(み)たい場所」づくり

・青森県を知る。・青森県に帰ってくるための環境づ くり。

取組1 「青森人の集い」(仮)の開催    

取組2 「青森市場」(仮)の開催         

取組3 「青森講座」(仮)の開催         

いつか青森に帰ってくるぞ!!

Recommended