Transcript
Page 1: 徳島県立阿南光高等学校www.ボランティア・アワード.jp/doc/va2019poster/031ananhikari.pdf · 【徳島県】 徳島県立阿南光高等学校 バイテク・農業クラブ

【活動概要】

「~中・高・大連携,ハイテク技術を 活用した環境保全・人財育成活動~」

【活動の目的・志】

活動団体プロフィール

「中・高・大連携した保護活動」 【今後の展望と夢】

四国の最東端,徳島県阿南市の沖合約6キロの紀伊水道に浮かぶ伊島。周囲約9.5キロ,面積約1.58平方キロ,人口わずか176人のこの小さな島には,徳島県が絶滅危惧Ⅰ類に指定しているササユリ,通称「イシマササユリ」が生息している。

イシマササユリの生育には適度な日光が必要だが,島にプロパンガスが導入されてからは,森林に入って樹木を伐採し,燃料として使用することもなくなり,伸び放題となった雑木は,地表への光を遮ることになった。

また,島を訪れた人々がイシマササユリを球根ごと持ち帰るなど,乱獲も減尐の原因となっていた。

イシマササユリの種子から球根をバイオテクノロジーによって増殖し,33年間,伊島に移植する保護活動に取り組んでいる。

徳島県立阿南光高等学校 バイテク・農業クラブ

バイオテクノロジーを活用した「イシマササユリ」の保護・増殖活動を,伊島中学校,徳島大学,阿南光高校のチームで実施しており,33年目を迎える。

【活動目標】 活動の詳細(実施内容/成果・実績など)

里山再生プロジェクト 「守れ!イシマササユリ」

【徳島県】

徳島県立阿南光高等学校

バイテク・農業クラブ

高校生ボランティア・アワード2019

活動当初は,伊島中学校と連携しながら保護活動を開始しました。阿南光高校となり,校内に「とくしまイノベーションセンター」徳島大学のサテライトラボを設置し,大学と協働してより効率的な増殖・育成方法の共同研究を実践しています。

また,5年前から近隣の中学生を対象とした「ハイテク体験講座」を年間3回実施し,地域の環境やバイテク技術に関心を持ってもらい,次世代を担う人財育成活動に力を入れている。今では,受講した中学生が阿南光高校のバイテク部員となり,ハイテク体験講座の指導にあたっている。

イシマササユリ保護活動を通して,大学との共同研究から,将来の人財育成に繋がっている。

中学校・高校・大学が連携した保護活動の展開 環境教育と農業を担う人材の育成

中学生ハイテク体験講座

ササユリキャラクターで啓発

高大連携による研究

イシマササユリ保護活動は,多くの人の協力により33年間に渡り実施できています。移植作業や下草刈り,生育環境の整備などにより徐々に生育数も増えてきました。 全国的にも注目されており,開花期の5月下旬から6月上旬には,多くの観光客が伊島を訪れます。 今後も,イシマササユリを通して徳島の環境啓発や,植物工場を活用した大学との共同研究を行い,生物多様性を重視した保護活動を継続していきます。この活動が伊島の活性化に繋がるように頑張ります。 みなさんも開花期に伊島を訪れ,イシマササユリと伊島の自然をご覧ください。

阿南光高校の校舎

Recommended