35
『主体的な行動選択のための 第二領域時間管理システムの開発と 強み別支援手法の提案』 2015321日(土) ○河野 義広 能勢 孟臣 大部 由香 教育システム情報学会(JSiSE)2014年度特集論文研究会 於香川大学幸町キャンパス, March 21, 2015

教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

『主体的な行動選択のための第二領域時間管理システムの開発と

強み別支援手法の提案』

2015年3月21日(土)

○河野義広

能勢孟臣

大部由香

教育システム情報学会(JSiSE)2014年度特集論文研究会於香川大学幸町キャンパス, March 21, 2015

Page 2: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

発表の流れ

背景

7つの習慣における私的成功と公的成功

第二領域活動時間管理システム

デモ

評価実験

学生の強み別支援手法の提案

まとめ

2

Page 3: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

背景

大学生活は「人生の夏休み」

自由な時間をどう使うかは学生次第(=主体性)

自己実現を果たすには主体的な行動選択が必須

自己実現:自己の可能性を最大限に開発し実現して生きること

主体性とは?

自分の意志で考えて行動しようとする姿勢

×人に言われてからやる ⇒反応的

△自分から進んでやる ⇒自主的

○何をするかは自分で決める⇒主体的

果たして学生は主体的な行動選択ができているか?

『7つの習慣』の考え方が利用できる 3

『挨拶をしさない』と言われてやる

自ら進んで挨拶をする

職場の雰囲気をよくしたいと思って、花瓶を飾る

Page 4: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

7つの習慣

『7つの習慣』とは?

人が成功するための人生哲学

スティーブン・R・コヴィー博士が提唱

インサイド・アウトの原則

私的成功と公的成功

私的成功

『依存』から『自立』へ

公的成功

『自立』から『相互依存』へ

4図.7つの習慣における成長の連続体

Page 5: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

7つの習慣における成長の連続体

5

第1ステージ: 依存- 他者に依存して生きる

Page 6: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

7つの習慣における成長の連続体

6

第1~第2ステージへの習慣- 習慣1:主体的である- 習慣2:終わりを思い描くことから始める- 習慣3:最優先事項を優先する

Page 7: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

7つの習慣における成長の連続体

7

第2ステージ:自立- 主体的な行動ができる

Page 8: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

7つの習慣における成長の連続体

8

第2~第3ステージへの習慣- 習慣4:Win-Winを考える- 習慣5:まず理解に徹し、

そして理解される- 習慣6:シナジーを創り出す

Page 9: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

7つの習慣における成長の連続体

9

第3ステージ:相互依存- 他者とのコラボレーション- 人生における成功

Page 10: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

7つの習慣における成長の連続体

10

第7の習慣:刃を研ぐ- 最新再生をする- すべての行動に影響する

Page 11: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

研究概要

目的

学生の自己実現支援

方法

7つの習慣に基づく自己実現支援システムの開発

私的成功を達成する第ニ領域時間管理システム

公的成功を達成するミッション・ステートメント共有システム

学生の強み別の自己実現支援手法

ストレングス・ファインダーの結果を利用

本報告の主題

第二領域時間管理システム「Self-reflector」11

Page 12: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

自己実現支援システム「Mentors」

システム設計

私的成功:第二領域時間管理システム

公的成功:ミッション・ステートメント共有システム

12図.自己実現支援システムの設計

第1~第2ステージへのサブシステム- Self-reflector- 主体的な行動選択- 私的成功

Page 13: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

自己実現支援システム「Mentors」

システム設計

私的成功:第二領域時間管理システム

公的成功:ミッション・ステートメント共有システム

13図.自己実現支援システムの設計

第2~第3ステージへのサブシステム- Socializer- ミッション・ステートメントの共有- 公的成功

Page 14: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

時間管理のマトリックス

14

Page 15: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

Self-reflectorの開発

第二領域時間管理システム「Self-reflector」

目的

「重要度」を意識した時間管理

個人のミッション・ステートメントの抽出

なりたい自分になるための宣言

方法

「7つの習慣」の最優先事項の6ステップのシステム化

15

Page 16: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

デモ

16

Page 17: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

最優先事項に基づく6つのステップ

ステップ

1. ビジョンとミッションを結びつける

2. 自分の役割を確認する

3. 各役割に対して第二領域の目標を選ぶ

4. 「毎週の意思決定」の体制作り

5. 選択の瞬間に誠実に行動する

6. 時間の使い方と活動を毎週評価する

17

Page 18: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

最優先事項に基づく6つのステップ

ステップ

1. ビジョンとミッションを結びつける

2. 自分の役割を確認する

3. 各役割に対して第二領域の目標を選ぶ

4. 「毎週の意思決定」の体制作り

5. 選択の瞬間に誠実に行動する

6. 時間の使い方と活動を毎週評価する

18

Page 19: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

最優先事項に基づく6つのステップ

ステップ

1. ビジョンとミッションを結びつける

2. 自分の役割を確認する

3. 各役割に対して第二領域の目標を選ぶ

4. 「毎週の意思決定」の体制作り

5. 選択の瞬間に誠実に行動する

6. 時間の使い方と活動を毎週評価する

19

Page 20: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

最優先事項に基づく6つのステップ

ステップ

1. ビジョンとミッションを結びつける

2. 自分の役割を確認する

3. 各役割に対して第二領域の目標を選ぶ

4. 「毎週の意思決定」の体制作り

5. 選択の瞬間に誠実に行動する

6. 時間の使い方と活動を毎週評価する

20

Page 21: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

第二領域の活動

大きく時間を取る活動=大きな石

第三、第四の領域の活動

細々とした重要ではない活動

= 砂や砂利

重要事項を優先するイメージ図

21

図.大きな石と砂利のイメージ

Page 22: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

最優先事項に基づく6つのステップ

ステップ

1. ビジョンとミッションを結びつける

2. 自分の役割を確認する

3. 各役割に対して第二領域の目標を選ぶ

4. 「毎週の意思決定」の体制作り

5. 選択の瞬間に誠実に行動する

6. 時間の使い方と活動を毎週評価する

22

Page 23: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

最優先事項に基づく6つのステップ

ステップ

1. ビジョンとミッションを結びつける

2. 自分の役割を確認する

3. 各役割に対して第二領域の目標を選ぶ

4. 「毎週の意思決定」の体制作り

5. 選択の瞬間に誠実に行動する

6. 時間の使い方と活動を毎週評価する

23

Page 24: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

評価実験

目的

重要度を意識した時間管理ができたか

方法

対象者:東京情報大学の学生

期間:2週間の運用実験

システムの利用前後に「緊急度指数」を計測

緊急度指数:緊急度中心の活動度合いを評価する指標

0~25点が「低」,26~45点が「高」,46点以上が「緊急中毒」

システム利用前後で緊急度指数の変化を分析

24

Page 25: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

実験結果

25

A群:[理想の利用者像(平均2件/日の第二領域活動)]

B群:[それ以外の利用者]

A群の方が緊急度指数の低下が見られた

事前 事後 結果

全体 24.4 21.8 -2.6

A群 24.3 19.7 -4.7

B群 24.4 23.0 -1.4

表1. 緊急度指数の変化(N:8)

Page 26: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

結果の考察

実験の目的

重要度を意識した時間管理ができたか

結果の考察

A群の方が緊急度指数は低下したが、有意差なし

群別のt検定では、p値=0.06となり、有意水準5%では有意差なし

被験者数が8件と少ないため、継続的な調査が必要

利用者の継続利用に課題あり

1週間以上の継続利用が見られたのは37%

27

Page 27: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

学生の強み別支援手法

評価実験の考察

Self-reflectorの継続利用が緊急度指数の低下に効果あり

継続利用の阻害要因とその解決策が必要

概要

ストレングス・ファインダーに着目した強み別支援手法

ポジティブ心理学に基づく質問より、34の強みから上位5つを提示

強みの特性に応じて、個人のタイプを分類

34の強みは4つの領域に分類可

28

Page 28: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

強みの分類

領域(説明) 資質(強み)

実行力根気強く努力してやり遂げる力

アレンジ,回復志向,規律性,公平性,慎重さ,信念,責任感,達成欲,目標志向

影響力組織内外にチームのアイディアを売り込む力

活発性,競争性,コミュニケーション,最上志向,自我,自己確信,社交性,指令性

人間関係構築力チームをまとめ才能以上の大きな力を発揮させる力

共感性,個別化,親密性,成長促進,調和性,適応性,包含,ポジティブ

戦略的思考力常に先を読み,それにあった道筋を考える力

学習欲,原点思考,収集心,戦略性,着想,内省,分析思考,未来志向

29

表3.ストレングス・ファインダーの強み4領域の分類

個人の資質に関係- 自分が前に進むこと- 物事を分析すること

Page 29: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

強みの分類

領域(説明) 資質(強み)

実行力根気強く努力してやり遂げる力

アレンジ,回復志向,規律性,公平性,慎重さ,信念,責任感,達成欲,目標志向

影響力組織内外にチームのアイディアを売り込む力

活発性,競争性,コミュニケーション,最上志向,自我,自己確信,社交性,指令性

人間関係構築力チームをまとめ才能以上の大きな力を発揮させる力

共感性,個別化,親密性,成長促進,調和性,適応性,包含,ポジティブ

戦略的思考力常に先を読み,それにあった道筋を考える力

学習欲,原点思考,収集心,戦略性,着想,内省,分析思考,未来志向

30

表3.ストレングス・ファインダーの強み4領域の分類

他者との関係性- 他者によい影響を与える- チームを導く

Page 30: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

利用者群別の4領域の割合

結果と考察

A群は実行力、戦略的思考力のいずれかに集中

B群は全領域に均等に配分

A群の方が継続利用できる傾向がある

31

実行力 影響力人間関係構築力

戦略的思考力

A群 1.5 0.5 0.5 2.5

B群 1.25 1.25 1.25 1.25

表4.利用者群別の4領域の割合

私的成功特化型- 個人の資質に特化- 実行力、戦略的思考力のいずれかが3つ以上該当

Page 31: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

強み別支援手法の提案

提案

私的成功特化型かそれ以外かで異なる手順を提示

手順

1. ストレングス・ファインダーを受検する

2. Step1の結果が私的成功特化型の場合はStep 5

それ以外はStep 3に移動する

3. Socializerを利用し,私的成功特化型の人を探し「メンターリクエスト」を送る

4. Step 3で見つけた人を「メンター」としてその人の行動を参考に自分の活動を進める

5. Self-reflectorの利用を開始する32

Page 32: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

メンターとは?

メンターの役割

自己実現のための気付きを与えること

ロールモデルとなること

人生哲学を伝えること

※マインドセット、問題意識、価値観、ライフスタイル

メンターの人物像

教員・教師、キャリアアドバイザー、他の学生

※メンターの数に上限はない

33

Page 33: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

メンター/メンティー関係構築

34

1.ミッション・ステートメント確認- ミッション・ステートメント- プロフィールの確認- ストレングス・ファインダーの強み

2.メンターリクエスト- メンターになって欲しい人に依頼- メンターが承認すればOK

Page 34: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

まとめ

まとめ

第二領域時間管理システム「Self-reflector」の開発

最優先事項の6つのステップに基づいた機能

Self-reflectorの評価実験

運用実験において緊急度指数の計測

学生の強み別支援手法の提案

ストレングス・ファインダーの結果を利用

今後の予定

Self-reflectorの継続利用とデータ収集

Self-reflectorとSocializerの併用利用による評価実験

強み別支援手法の確立35

Page 35: 教育システム情報学会 2014年度論文特集研究会20150321

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

おわり

ご清聴頂きありがとうございました!

36

東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科システム開発コース 助教

河野 義広Tel:043-236-1149

E-mail:[email protected]

質問・コメントがありましたらお願いしますSelf-reflector:http://mentors.tuis.ac.jp/self-reflector