29
Development of Numerical code based on the DISPH method for Simulation of the Impacts of Small planetary bodies 2014/2/4 修士論文発表会 上田 翔士

Ueta shuron2

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Ueta shuron2

Development of Numerical code based on the DISPH method for Simulation of the Impacts of Small planetary bodies

2014/2/4 修士論文発表会上田 翔士

Page 2: Ueta shuron2

今回のテーマ

大気

岩石

インパクター

ターゲット揮発性物質

小天体衝突

Page 3: Ueta shuron2

研究背景

Page 4: Ueta shuron2

揮発性物質の供給源

(c)NASA

(1) 集積された微惑星

(2) 円盤ガス(3) 小天体(彗星、小惑星)

Page 5: Ueta shuron2

小天体衝突

www.astrobio.k.u-tokyo.ac.jp

・供給  小天体中の揮発性物質を  地球に供給  (e.g., Chyba 1987)

・損失(はぎ取り)  衝突の影響で大気や海の  一部が惑星外へ放出  (e.g., Svetsov 2007)

Page 6: Ueta shuron2

後期隕石重爆撃(LHB)

表層環境(大気、水の量など)が大きく変化⇒惑星のハビタビリティに影響

約40億年前に大量天体衝突イベント!⇒生命誕生の時代 と重なっている

時間 (Gyrs)

衝突頻度/現在の頻度

Zahnle et al. (2007) 改

Page 7: Ueta shuron2

惑星表面の水の量・Maruyama et al. (2013)   生命発生・維持には陸が必要!・Ueta & Sasaki (2013)  惑星が大量の水を保持する  場合、底に高圧氷層が生じる  ⇒高圧氷がハビタビリティに   影響を与える可能性!⇒水の量がハビタビリティを決めうる!

コア・マントル

高圧氷

Page 8: Ueta shuron2

小天体衝突現象の重要性小天体衝突

・ハビタビリティを決めうる表層環境(大気、海 の量など)に大きな変化をもたらす!・生命が誕生したとされる地球形成初期に大量の 小天体衝突イベント!!!地球の進化において非常に重要な物理現象

Page 9: Ueta shuron2

先行研究

大気

岩石

Shuvalov (2009)

現実的な3次元小天体衝突シミュレーション!・メッシュ法によるローカルな計算  メッシュ法:  グローバルな衝突計算は苦手  ⇒比較的小さな天体のみ扱う!・ターゲットは岩石の場合のみ (海の損失は考慮してない)

Page 10: Ueta shuron2

衝突状況の特徴小天体衝突状況の特徴 ・大気と海/陸といった密度差大の接触不連続面  流体計算法が非常に苦手と  してきた!・様々な衝突状況  数多くの衝突パラメータを  考慮する必要  (パラメータ:天体直径、衝突速度、衝突角度、   インパクター物質、ターゲット物質など)

大気

岩石

接触不連続面

Page 11: Ueta shuron2

研究目的

将来的な目標 ①小天体衝突による大気や水の供給、損失現象の理解 (大気や海がどの程度、惑星外へ放出されるか)②地球形成初期での大気や海の量の進化を辿る!

!!

小天体衝突シミュレーションコードの開発(a) グローバルなシミュレーションにも適応可能  (粒子的流体計算手法用いる)(b) 密度差大の接触不連続面を正しく表現可能(c) ターゲットとして海をも考慮し、様々な衝突  状況を再現可能

Page 12: Ueta shuron2

手法

Page 13: Ueta shuron2

計算手法流体計算手法:   Density Independent Smoothed Particle Hydrodynamics for non-ideal gas (DISPH; Hosono et al. 2013)!  SPH法:  流体を質量を持つ仮想的な粒子  (SPH粒子)の集合と見なして  計算する手法!非理想気体の状態方程式:  Tillotson EOS (Tillotson 1962; Melosh 1989)

Page 14: Ueta shuron2

Density Independent SPH標準SPH (Lucy 1977; Gingold & Monaghan 1977)  密度をsmoothingするよう定式化   ⇒密度ギャップのある接触不連続面において    非物理的な力が働いてしまう   !DISPH for ideal gas (Saitoh & Makino 2013)    非理想気体の状態方程式を用いれるよう拡張!DISPH for non-ideal gas (Hosono et al. 2013)

新たな定式化

新たな定式化

Page 15: Ueta shuron2

or

①等質量粒子を用いて 粒子の数密度を変える

②粒子の数密度を等しくし 粒子の質量を変える

数密度 vs 質量密度①粒子を用いて密度差を表現する方法

Page 16: Ueta shuron2

数密度 vs 質量密度②SPH法:一般的に、①等質量粒子を用いて    粒子の数密度を変える

大きな密度差を持つ流体 or

密度の小さい領域の粒子が少なすぎる(解像度の問題)

密度の大きい領域の粒子が多すぎる(計算量の問題)

Page 17: Ueta shuron2

数密度 vs 質量密度③本研究:②粒子の数密度を等しくし、粒子の質量を変える    という密度差の表現を試みる!

⇒SPH法にてこれまで行われてこなかった、新しい密度差の表現方法

密度差の非常に大きい境界を、少ない計算量でより正確に再現可能

Page 18: Ueta shuron2

結果

Page 19: Ueta shuron2

密度差大の接触不連続面①大気 1.3 kg/m3

静水圧平衡テスト with 標準SPH

岩石 2680 kg/m3

水 1000 kg/m3

圧力平衡⇒四角形を保つべき

原因・非物理的な反発力  ・質量密度で密度差を表現

Page 20: Ueta shuron2

密度差大の接触不連続面②大気 1.3 kg/m3

岩石 2680 kg/m3

水 1000 kg/m3

圧力平衡⇒四角形を保つべき

静水圧平衡テスト with DISPH

⇒粒子質量を変えて密度差 の大きい境界を表現可能

Page 21: Ueta shuron2

密度差大の接触不連続面③

⇒密度差2000倍さえ粒子 質量を変えて表現可能

大気 1.3 kg/m3

岩石 2680 kg/m3

静水圧平衡テスト with DISPH

圧力平衡⇒四角形を保つべき

Page 22: Ueta shuron2

様々な衝突状況パラメータ:天体直径、衝突速度、衝突角度、      天体物質(小惑星/彗星)、海の深さ

Page 23: Ueta shuron2

衝突計算の例圧力1010 Pa!大気 1.3 kg/m3

水 1000 kg/m3

岩石 2680 kg/m3

!海の深さ 4 km天体物質 岩石

Page 24: Ueta shuron2

課題

Page 25: Ueta shuron2

地球を模した衝突状態・比較的低圧下(< 105 Pa)での衝突  落下中にインパクター粒子の圧力が非常に大  ⇒ ・タイムステップの取り方    ・より正確な状態方程式の導入 (e.g., ANEOS)!・密度成層した大気、岩石  初期状態が落ち着かない or 計算ストップ  ⇒ ・より正確な状態方程式の導入 (e.g., ANEOS)    ・人工的な力を加えて落ち着かせる     (人工粘性を大きくする)    ・境界粒子の置き方

Page 26: Ueta shuron2

蒸発した粒子 vs 大気粒子

蒸発膨張した岩石・水粒子と大気粒子の混在は大丈夫か ⇒ ・詳細に検討する必要がありそう  ・解像度の問題 ⇒粒子の置き方の工夫

大気

岩石

蒸発岩石

Page 27: Ueta shuron2

応用

Page 28: Ueta shuron2

本研究の応用・小天体衝突  本研究で開発するコードは、その他の系内地球型  惑星、衛星などの衝突現象に適用可能!さらに・・・本研究の結果 大きな密度差のある境界を粒子質量を変えて表現可能!!・大きな密度差が存在する流体力学的現象  計算困難とされた問題の解決へと繋がる可能性

Page 29: Ueta shuron2

まとめ目的:  小天体衝突シミュレーションコードの開発 手法:  新しい流体計算コード・DISPH      (異なる質量の粒子を用いて密度差を表現)!結果: ①2000倍の密度差も粒子の質量を変えて表現可能     ②様々な衝突状況を作り出すことが可能!課題: ・地球を模した衝突状態 ⇒解決策はある程度把握     ・蒸発状態の粒子について ⇒詳細な検討必要!応用: ・小天体衝突コードは様々な惑星・衛星に適用可     ・結果①は密度差大の境界を持つ問題の解決へ