36
Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Page 2: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

⾃⼰紹介

⽒名: 古城 篤(Atsushi Kojo)

所属: Node-REDユーザ会代表   株式会社ウフルCTO

特徴: 元営業マンの技術屋

nodered.jpを懸命に翻訳してますhttps://nodered.jp/

Twitter: joeartsea

Blog: http://artsnet.jp/

Page 3: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Node-REDユーザ会の紹介以下で交流してます!

https://nodered-slack.herokuapp.com/

#noderedjp

https://www.facebook.com/groups/noderedjp/

https://nodered.jp/

Page 4: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

本家ドキュメントの和訳もしてます

Page 5: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Node-REDユーザ会の様⼦活発にイベントやってます!

Page 6: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

ウフルのコミュニティ活動

Page 7: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

イベント会場使ってください!

Page 8: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

イベント会場使ってください!

余裕をもって100名規模!スポンサー特典ある..かも!

2016年7⽉1⽇〜OPEN!⾳響・WiFi・電源設備充実!

Page 9: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

直近の開催イベント(予定)

2016年9⽉28⽇: 最新のLPWAテクノロジー「LoRa」〜LoRaの概要とIoT活⽤事例のご紹介

主催: 株式会社M2Bコミュケーションズ/ 株式会社ソラコム / 株式会社ウフル

2016年10⽉8⽇: mbed祭り 2016@秋の⻁ノ⾨主催: mbed祭り実⾏委員会

2016年10⽉11⽇: IoT縛りの勉強会!IoT LT vol.20主催: 菅原 のびすけ(dotstudio inc.) / ⼟屋 敬(Relations Inc.)

Page 10: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Node-RED

Page 11: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Node-REDとは動画を⾒てください!(場合によってはデモします)

https://youtu.be/vYreeoCoQPI

Page 12: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Node-REDの概要

MQTT MQTT

Node-REDをインストールした環境

HTTP

Other

Log Sensor

HTTP

Other

Page 13: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Flowの実体はJSONhttp://flows.nodered.org/flow/6c3b201624588e243f82

このJSONをコピー

Page 14: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

以下のように貼付けると…

ここにペースト

Page 15: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

こうなる(Nodeがないとこうなる)

Page 16: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Nodeもプラガブルに拡張可能

input

module.exports = function(RED) { function LowerCaseNode(config) { RED.nodes.createNode(this,config); var node = this; this.on('input', function(msg) { msg.payload = msg.payload.toLowerCase(); node.send(msg); }); } RED.nodes.registerType("lower-case",LowerCaseNode); }

output

Node(プラグイン)の構造

Page 17: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

NodeとFlowの推移

Page 18: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

“Node-RED” Googleトレンド

Page 19: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

enebularでFlow管理

Page 20: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Node-REDの使いどころ

MQTT MQTT

Node-REDをインストールした環境

HTTP

Other

Log Sensor

HTTP

Other

Page 21: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Node-REDが動く環境Node.jsが動く環境ならどこでも

IoT hardware board

Container Cloud

Client Server

Page 22: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

エッジとクラウドで動く同じツールで異なる役割を実現できる!

IoT hardware board

Container Cloud

Client Server

Page 23: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

分散したNode-RED環境の連携こんなこともできておもしろい!

CloudIoT hardware board

IoT hardware board

IoT hardware board

Message Broker

MQTT Pub/Sub

MQTT Pub/Sub

MQTT Pub/Sub

MQTT Pub/Sub

Visualization

Notification

クラウドエッジ

Dashboard

Slack

Learning

Page 24: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

enebularは分散環境を管理をする

CloudIoT hardware board

IoT hardware board

IoT hardware board

Message Broker

MQTT Pub/Sub

MQTT Pub/Sub

MQTT Pub/Sub

MQTT Pub/Sub

Visualization

Notification

クラウドエッジ

Dashboard

Slack

Learning

Deploy FlowDeploy Flow

Page 25: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

作ったFlow管理(公開もできる)

Page 26: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

あらゆる環境にFlowをデプロイ

Page 27: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

enebularとMilkcocoaでデータ可視化

Page 28: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

やっぱりデータ可視化したい!

CloudIoT hardware board

IoT hardware board

IoT hardware board

Message Broker

MQTT Pub/Sub

MQTT Pub/Sub

MQTT Pub/Sub

MQTT Pub/Sub

Visualization

Notification

Dashboard

Slack

Learning

MQTT SubscribeしてWebSocketに変換するFlowを作る感じ?

Page 29: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

MilkcocoaはIoTとWebの変換が得意PublishはMQTTでSubscribeはWebSocket

IoT hardware board B

IoT hardware board A

IoT hardware board C

MQTT Publish

MQTT Publish

MQTT Publish

WebSocket Subscribe

Chart C

Chart B

WebSocket Subscribe

WebSocket Subscribe

Chart A

Page 30: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Milkcocoa nodeに投げるだけ

Page 31: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Visualization Type(プラグイン)

Page 32: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Visualization設定

Page 33: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

Visualizationの外部埋め込み

Page 34: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

ローカルのHTMLファイルに埋め込み

Page 35: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

マーケティング領域での事例

https://youtu.be/Cw5Ca05w6sA

Page 36: Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化

“ご清聴ありがとうございました”