79
明日から使えるコーディングツール HTML5 fun 2014.09.27

明日から使えるコーディングツール

Embed Size (px)

DESCRIPTION

HTML5fun 2014.09.27 セッション資料

Citation preview

Page 1: 明日から使えるコーディングツール

明日から使えるコーディングツールHTML5 fun 2014.09.27

Page 2: 明日から使えるコーディングツール

me

• Tomokazu Kiyohara

• Kanazawa Japan

• JAIST

• clwit, inc.

Page 3: 明日から使えるコーディングツール

明日から使えるコーディングツール

Page 4: 明日から使えるコーディングツール

明日から使えるコーディングツール

準備が簡単 + 覚えるのが簡単

Page 5: 明日から使えるコーディングツール

3 themes

• Template

• Edit

• Reference

Page 6: 明日から使えるコーディングツール

その前に…

Page 7: 明日から使えるコーディングツール
Page 8: 明日から使えるコーディングツール

3 themes

• Template

• Edit

• Reference

Page 9: 明日から使えるコーディングツール

Template テンプレート

Page 10: 明日から使えるコーディングツール

とにかくすぐに始められるひな形を使おう

Page 11: 明日から使えるコーディングツール

HTML5 Boilerplate

http://html5boilerplate.com/

Page 12: 明日から使えるコーディングツール

HTML5 Boilerplate

• Web サイトのひな形

• モダンなサイトを構築する最低限のファイル群

• HTML5 を活用した様々な仕組みが導入済み

• 必要な部分をコピーするだけでも十分利用できる

Page 13: 明日から使えるコーディングツール

Demo

Page 14: 明日から使えるコーディングツール

カスタマイズしたひな形を使おう

Page 15: 明日から使えるコーディングツール

Initializr

http://www.initializr.com/

Page 16: 明日から使えるコーディングツール

Initializr

• HTML5 Boilerplate をさらにカスタマイズ

• Responsive デザイン

• Bootstrap デザイン

Page 17: 明日から使えるコーディングツール

Demo

Page 18: 明日から使えるコーディングツール

パーツ毎にひな形を使おう

Page 19: 明日から使えるコーディングツール

coveloping{}

http://coveloping.com/

Page 20: 明日から使えるコーディングツール

coveloping{}

• Coding のための様々なツールを提供

• 特にコードジェネレータが便利

• よく使う「パーツ」の HTML / CSS を作成

• GUI で見た目を確認しながら

Page 21: 明日から使えるコーディングツール

Demo

Page 22: 明日から使えるコーディングツール

more keywords

• HTML5 & CSS3 Tools and Tutorials ( http://tools.webdirections.org/ )

• HTML KickStart ( http://www.99lime.com/elements/ )

• Foundation ( http://foundation.zurb.com/ )

• Pure ( http://purecss.io/ )

• Topcoat ( http://topcoat.io/ )

• bootmetro ( http://aozora.github.io/bootmetro/ )

• Yeoman ( http://yeoman.io/ )

Page 23: 明日から使えるコーディングツール

Edit エディット

Page 24: 明日から使えるコーディングツール

自動でブラウザをリロードしよう

Page 25: 明日から使えるコーディングツール

ATOM + LiveReload Plugin

https://atom.io/

Page 26: 明日から使えるコーディングツール

ATOM

• モダンなテキストエディタ

• Github が開発

• 開発者に嬉しい機能が満載

• プラグインによる拡張が簡単

Page 27: 明日から使えるコーディングツール

LiveReload Plugin

• ファイル編集時にブラウザを自動的にリロードさせる

• ATOM のプラグインとして単体で動作

• Guard や Gulp は不要

Page 28: 明日から使えるコーディングツール

How to Use

• ATOM Plugin install

• Browser extension install

• LiveReload setup

• File edit

Page 29: 明日から使えるコーディングツール

How to Use

• ATOM Plugin install

• Browser extension install

• LiveReload setup

• File edit

Page 30: 明日から使えるコーディングツール

ATOM Plugin install (1/4)

• Menu

• Atom

• Preferences…

Page 31: 明日から使えるコーディングツール

ATOM Plugin install (2/4)

• Packages

Page 32: 明日から使えるコーディングツール

ATOM Plugin install (3/4)

• Install Packages

• Search packages

• “LiveReload”

Page 33: 明日から使えるコーディングツール

ATOM Plugin install (4/4)

• Install

Page 34: 明日から使えるコーディングツール

How to Use

• ATOM Plugin install

• Browser extension install

• LiveReload setup

• File edit

Page 35: 明日から使えるコーディングツール

Browser extension install

• http://go.livereload.com/extensions

unstable

Page 36: 明日から使えるコーディングツール

Browser extension install (Firefox)

• https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/livereload/

Page 37: 明日から使えるコーディングツール

How to Use

• ATOM Plugin install

• Browser extension install

• LiveReload setup

• File edit

Page 38: 明日から使えるコーディングツール

LiveReload Setup (1/2)

• Atom

• Menu

• Packages

• LiveReload

• Toggle Server

Page 39: 明日から使えるコーディングツール

LiveReload Setup (2/2)

• Browser

• Open target file

• via http:// (Not file://)

!

• Enable LiveReload extension

Page 40: 明日から使えるコーディングツール

LiveReload Setup (2/2)

• Browser

• Open target file

• via http:// (Not file://)

!

• Enable LiveReload extension

local http server ?

Page 41: 明日から使えるコーディングツール

Easy http server (example)

!$ cd <working directory> !$ sudo ruby -run -e 'httpd' . → http://localhost/

! or !$ ruby -run -e 'httpd' -- --port=8080 . → http://localhost:8080/ !!

^C ← 終了('control' + 'c')

Page 42: 明日から使えるコーディングツール

How to Use

• ATOM Plugin install

• Browser extension install

• LiveReload setup

• File edit

Page 43: 明日から使えるコーディングツール

Demo

Page 44: 明日から使えるコーディングツール

自動で編集履歴を取ろう

Page 45: 明日から使えるコーディングツール

fswatch + git-now

http://emcrisostomo.github.io/fswatch/

Page 46: 明日から使えるコーディングツール

fswatch

• ファイルの更新時に指定したプログラムを実行

• 実行するプログラムは自由

• sass のコンパイルをしてみたり

• ftp でファイルをアップロードしてみたり

• OSX 用の “コマンド”( ターミナル / Terminal.app )

Page 47: 明日から使えるコーディングツール

git-now

• ファイル群のスナップショットを取る

• git のサブコマンド

• OSX 用の “コマンド”( ターミナル / Terminal.app )

Page 48: 明日から使えるコーディングツール

How to Use

• homebrew install

• fswatch install

• git-now install

• git initialize

• watching setup

• File edit

Page 49: 明日から使えるコーディングツール

How to Use

• homebrew install

• fswatch install

• git-now install

• git initialize

• watching setup

• File edit

Page 50: 明日から使えるコーディングツール

Homebrew

http://brew.sh/

Page 51: 明日から使えるコーディングツール

homebrew install

!$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)” !$ xcode-select --install !

Page 52: 明日から使えるコーディングツール

How to Use

• homebrew install

• fswatch install

• git-now install

• git initialize

• watching setup

• File edit

Page 53: 明日から使えるコーディングツール

fswatch install

!$ brew install fswatch !

Page 54: 明日から使えるコーディングツール

How to Use

• homebrew install

• fswatch install

• git-now install

• git initialize

• watching setup

• File edit

Page 55: 明日から使えるコーディングツール

git-now install

!$ brew install git-now !

Page 56: 明日から使えるコーディングツール

How to Use

• homebrew install

• fswatch install

• git-now install

• git initialize

• watching setup

• File edit

Page 57: 明日から使えるコーディングツール

git initialize

!$ cd <working directory> !$ git init !$ git add . !$ git commit -m 'init' !

Page 58: 明日から使えるコーディングツール

How to Use

• homebrew install

• fswatch install

• git-now install

• git initialize

• watching setup

• File edit

Page 59: 明日から使えるコーディングツール

watching setup (fswatch usage)

!$ fswatch-run <target path> <command> !!$ fswatch-run -e <except path> <target path> <command> !!!^C ← 終了('control' + 'c')

Page 60: 明日から使えるコーディングツール

watching setup (fswatch usage)

!$ fswatch-run <target path> <command> !!$ fswatch-run -e <except path> <target path> <command> !!!^C ← 終了('control' + 'c')

Page 61: 明日から使えるコーディングツール

watching setup

!$ cd <working directory> !$ fswatch-run -e ./.git ./ 'git now' !

Page 62: 明日から使えるコーディングツール

watching setup

!$ cd <working directory> !$ fswatch-run -e ./.git ./ 'git now' !

Page 63: 明日から使えるコーディングツール

How to Use

• homebrew install

• fswatch install

• git-now install

• git initialize

• watching setup

• File edit

Page 64: 明日から使えるコーディングツール

Demo

Page 65: 明日から使えるコーディングツール

SourceTree

https://www.atlassian.com/ja/software/sourcetree/

Page 66: 明日から使えるコーディングツール

more keywords

• BrowserSync ( http://www.browsersync.io/ )

• LiveReload ( http://livereload.com/ )

• Emmet LiveStyle ( http://livestyle.emmet.io/ )

• takana ( http://usetakana.com/ )

• atom-lint ( https://atom.io/packages/atom-lint )

• Gulp ( http://gulpjs.com/ )

• Grunt ( http://gruntjs.com/ )

Page 67: 明日から使えるコーディングツール

Reference リファレンス

Page 68: 明日から使えるコーディングツール

ブラウザのサポート状況を確認しよう

Page 69: 明日から使えるコーディングツール

Can I use

http://caniuse.com/

Page 70: 明日から使えるコーディングツール

Can I use

• ブラウザサポート状況をチェック

• HTML5 タグ

• 最新の CSS

• 最新の JavaScript API

Page 71: 明日から使えるコーディングツール

Demo

Page 72: 明日から使えるコーディングツール

超高速にマニュアルを引こう

Page 73: 明日から使えるコーディングツール

Dash

http://kapeli.com/dash

Page 74: 明日から使えるコーディングツール

Dash

• 高速なリファレンスビューア

• 確認速度は開発速度

• ショートカットキーで起動→キーワード入力

• Docset を追加することで様々なリファレンスに対応

Page 75: 明日から使えるコーディングツール

Demo

Page 76: 明日から使えるコーディングツール

more keywords

• HTML5 日本語訳 ( http://momdo.github.io/html5/Overview.html )

• HTML5 Cheat Sheet ( http://www.smashingmagazine.com/2009/07/06/html-5-cheat-sheet-pdf/ )

• HTML5 Tag Reference ( http://reference.hyper-text.org/html5/ )

• Validator.nu (X)HTML5 Validator ( http://html5.validator.nu/ )

• The W3C Markup Validator Service ( http://validator.w3.org/ )

• HTML Tidy for HTML5 (experimental) ( http://w3c.github.io/tidy-html5/ )

Page 77: 明日から使えるコーディングツール

3 themes

• Template

• Edit

• Reference

Page 78: 明日から使えるコーディングツール

明日から使えるコーディングツール

明日から使おうとするモチベーション

Page 79: 明日から使えるコーディングツール

Thank you

Tomokazu Kiyoharahttp://github.com/kiyoharahttp://facebook.com/tomokazu.kiyohara