29
鳥取大学 大学院工学研究科 伊藤昌毅 ソーシャルメディアとインターネット放送の 融合によるオンラインイベントの実現

ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

Embed Size (px)

DESCRIPTION

地球惑星科学連合セッション「ソーシャルメディアと地球惑星科学」における発表資料. 2012年9月27日に開催したオンラインイベント「iOS6マップを語る夕べ -ジオメディアの鉄人が日本珍百景を切る-」の開催経緯や特徴などをまとめ,ソーシャルメディアが実現する人の繋がり方の最先端を一例を示します. http://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/M-TT39.html http://www.youtube.com/watch?v=_juaplpPrmU&feature=youtu.be http://togetter.com/li/380650 http://togetter.com/li/380667 http://togetter.com/li/380734 https://www.facebook.com/events/288681711240653/

Citation preview

Page 1: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

鳥取大学 大学院工学研究科 伊藤昌毅

ソーシャルメディアとインターネット放送の 融合によるオンラインイベントの実現

Page 2: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

Masaki Ito on Social Media

Page 3: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

2011年: ソーシャルメディアを基点とした GIS技術情報交換コミュニティの形成

•  Twitter •  参入,発言の容易性 •  相互フォローのネットワーク化 •  ハッシュタグ,mentionによる文脈形成

  Togetter   話題の明示化(アジェンダ設定)

  参照の容易性

  後追いでの議論参加が容易に

  アーカイブの存在による発言の価値の向上

議論の場作り

Page 4: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

勉強会を通してオンライン,オフラインの つながりを強化

•  ATNDによる参加促進 •  ソーシャルメディアの

IDのみで参加可能

  Ustreamによる中継   その場にいない参加者も議論に参加可能

勉強会 Twitter

地位や肩書きではなく, IDやアイコンによる交流

  ハッシュタグによる議論の深化

  その場にいない参加者も議論に参加可能

Page 5: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

2012年: ソーシャルメディアによる 持続的なコミュニティ形成について

•  ソーシャルメディアのつながりが持続的な「コミュニティ」となるために

•  過度の目的指向とならない交流 •  出会いや偶発的な情報発信、交換の場 •  明確な目的を持った交流は、別のコミュニケーションツールへ誘導

•  現実世界と連続する人間関係 •  顔を合わせることで,コミュニティの中核を支える信頼関係が発生 •  匿名でもオフラインイベントに参加可能

•  つぶやきを有益なものとするコーディネーター(Togetter)の存在 •  アジェンダ設定機能 •  議論のスピードや量のコントロール機能

•  コミュニティメンバの新陳代謝については未経験

Page 6: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

オンライン←→オフラインの繋がり強化が鍵

• オンラインの役割 •  通常の接点のない人と知り合う •  流行や 新の情報をキャッチする •  低いコストで広く告知する

• オフラインの役割 •  一体感をはぐくみその後の情報交換や協調のきっかけを作る •  ひとつのテーマを集中的に議論する •  イベントとして記録,記憶に残す

Page 7: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

遠隔地,都合がつかないなどの場合は?

•  オンライン←→オフラインの繋がり強化のためのツール

•  Skypeによるオンライン会議 •  限られた参加者だけ •  新しい参加者を募ったり,「とりあえず参加」する参加者には不向き

•  Ustreamによる中継 •  リアルなイベントの補助ツール •  あくまでオフラインでのイベント開催が前提

•  一方的な「視聴」になりがち

•  双方の利点を融合できないか? •  →Google+ ハングアウト(2012年5月〜) •  オンライン会議+放送サービス

Page 8: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

iOS6マップを語る夕べ -ジオメディアの鉄人が日本珍百景を切る-

•  iOS 6 に搭載された地図の問題を語り合うオンラインイベント •  2012年9月27日 22:00〜 •  Google+ ハングアウトを利用 •  遠隔にいる4名がオンライン会議システムで議論 •  100名超の参加者がYouTubeでリアルタイム視聴

Page 9: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

iPhone5の発表, iOS 6 の公開

•  2012年9月12日発表,9月21日発売

Page 10: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

欠陥だらけのApple iOS 6地図の登場

���� ����(笹田氏のスライドより)

Page 11: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

とんでもないデータや検索結果!

• ああ

パチンコガンダム駅 羽田空港が大王製紙 北海道の一部が水没

Naverまとめ 【これはひどい】iPhone5(iOS6)マップの珍画像報告【47件】より http://matome.naver.jp/odai/2134820093578595701

Page 12: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

Blog,ニュースなどで話題に(9月20日頃から)

Page 13: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

開催経緯

Page 14: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

ソーシャルメディアを活用し,かつてない形の イベントを実現

• スピード感 •  呼びかけからわずか5.5日で開催

• 規模感 •  100名近い参加表明者など,この分野に関心のある視聴者を広く集めた

•  IT系,地図,測量系など幅広い関連分野からの視聴者

• 議論の密度 •  情報技術,電子地図,GIS,測量など関連する様々な分野の論者が意見を交換する濃密な議論の実現

Page 15: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

呼びかけから5日半でイベント実施

•  9月12日 iPhone5, iOS6 発表 •  9月19日 iOS6 配信開始 •  9月21日 iPhone 5 発売 •  直後から地図品質について大きな話題に

•  9月22日 11:47 児玉氏による討論会の呼びかけ •  直後に伊藤,笹田氏,遠藤氏の参加が決定

•  9月24日 23:45頃 呼びかけ開始 •  Twitter, Facebookでイベント開催を告知

•  9月27日 22:00〜 放送開始 •  約80分のディスカッション

Page 16: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

Facebookイベントページを開設し招待

• 「招待」機能によって関係者に呼びかけ •  238名を招待,98名が参加表明

Page 17: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

Twitterによる告知→RTによる拡散

• ハッシュタグを付け繰り返し告知→RTによって情報拡散

Page 18: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

Google+ ハングアウトでオンラインビデオ会議+中継

YouTube

•  話題に応じて画面を切り替え

•  PCのカメラに向かって講演 •  自分の顔以外にPCスクリーンなども出力可能

参加者

視聴者 •  YouTubeを通して動画視聴 •  同時にチャットへの投稿なども

モデレータ

Page 19: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

異なる背景を持つ参加者による濃密な議論

•  @akhkkdm (児玉哲彦、フリービット)モデレーター •  UI, UXデザイナー •  学生時代から位置情報サービスの構築を研究,実践 •  頓智ドット→フリービット

•  @niyalist (伊藤昌毅、鳥取大学) •  Web時代のGIS技術勉強会主宰 •  情報システム技術の観点から空間情報の新しい姿を研究

•  @chizulabo(遠藤宏之、GIS NEXT) •  GIS専門誌GIS NEXT編集 •  測量,地図業界での幅広い経験や知見

•  @sa2da (笹田忠靖、GEOHEX) •  元 オンライン地図サービス「マピオン」 •  新しい空間区分システムGeoHex発案者

Page 20: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

笹田: データ集めだけでなく,ディレクションが重要

����� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ������������� ��������

�(�$����

Page 21: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

伊藤: Appleの技術は実はすごい

Page 22: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

遠藤: 地図は位相が大事である

Page 23: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

ハッシュタグ付きTweetで活発な議論

• 中継や感想,意見の表明や関連する技術論などさまざまな情報交換

• つぶやき 70名,498Tweets • 放送中はTwitterのトレンド2位に •  視聴者の一体感はUstream以上?

Page 24: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

放送や議論のアーカイブ

•  YouTubeでいつでも視聴可能 •  資料はSlideshareに •  Togetterに中継や議論のまとめ

•  http://www.youtube.com/watch?v=_juaplpPrmU •  http://togetter.com/li/380650 •  http://togetter.com/li/380667

Page 25: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現
Page 26: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

知見が洗練され,新聞記事や座談会へ

•  日経電子版記事「ガンダム駅」なぜできた アップル地図騒動の真相 •  2012年10月17日 •  電子報道部 富谷瑠美氏 •  森亮氏,古橋大地氏,小川敦氏,笹田忠靖氏らに取材

•  FOSS4G 2012 Tokyoでの座談会 「これからの『モバイル地図』を考える」 •  2012年11月3日 •  モデレータ:片岡義明 •  参加者:廣瀬典和(ヤフー株式会社),谷内栄樹(株式会社マピオン),河合太郎(ヤフー株式会社),中島円(国際航業株式会社/慶應義塾大学),森亮(株式会社オークニー)

Page 27: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

変わるソーシャルメディア・変わる繋がりのあり方

•  複数のソーシャルメディアを目的別に使い分ける時代に •  発信や情報収集はTwitter •  友人,知人との深い話はFacebook •  職業上の繋がりはLinkedIn •  Tumblr, Pinterestなど特化型も普及

•  2008〜2010年頃 •  Twitter

•  2011年〜 •  Facebook •  Twitter •  LinkedIn

•  2005年頃 •  mixi, blog

Page 28: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

2012年〜

•  ソーシャルグラフを構築,利用しつつも,様々な位置づけのソーシャルメディアが存在 •  繋がり志向〜目的志向 •  一方方向的〜双方向的 •  プライベート〜パブリック

•  オンライン,オフラインの間をつなぐメディアも

Page 29: ソーシャルメディアとインターネット放送の融合によるオンラインイベントの実現

研究者として,あなたはどうソーシャルメディアと向き合いますか?

• 情報交換の場? • コミュニティ形成の場? • アウトリーチ活動? • コラボレーションの場?

• 社会における「人と人との繋がり方」の 先端の姿がソーシャルメディア • これまでになかった「人と人との繋がり」を研究(者)の価値にどう繋げられるか?