17
wakamonog update 2015 1 wakamonog / BIGLOBE Inc. Taiji Tsuchiya 2015/4/17 JANOG35.5 Meeting

wakamonog update 2015

Embed Size (px)

Citation preview

wakamonog update 2015

1

wakamonog / BIGLOBE Inc. Taiji Tsuchiya

2015/4/17 JANOG35.5 Meeting

What is wakamonog?wakamono(若者) + NOG(Network Operators’Group)

0x20歳以下を中心とした若手技術者コミュニティ

ML登録数:186名meeting参加者数: 60-70名程度

イベントに参加していただいた方、会社の若手にお勧めていただいた方、誠にありがとうございましたm(_ _)m

2

Meeting Topicsmeeting date program#1 program#2

#1 2012/10/5 インターネットって どうやって動いてるの?

パネル「素敵なインターネットをつくりたい!」

#2 2013/3/19 JANOG振り返り「品質はBuzzwordだ!! 」

若者たちの ライトニングトーク

#3 2013/5/29 インターネットの 過去・現在・未来

若者たちの ライトニングトーク

#4 2013/10/23 Cloudnの舞台裏 「さくらのクラウド」の 舞台裏

#5 2014/5/23 グローバルについて考える 若手エンジニアの会 お手製ツール自慢 LT

#6 2014/9/29 ルーティング チュートリアルチュートリアル

#7 2015/1/30 エンジニアの キャリアパスを考える 中の人が語るMVNO概要

3

wakamonog in AsiaAPRICOT 2013 in Singapore(Yuya Kawakami)

APNIC 38in Australia(Taiji Tsuchiya)

4

Collaboration

JANOG 31 BoF

Internet Week 2013 BoF

Internet Week 2014 プログラム委員

ssmjp (comming soon)

コラボ企画のお誘いお待ちしています

5

プログラム作りにおける想い

新人エンジニアや非ネットワーク技術者にもネットワークの世界を感じてもらいたい

JANOGで議論されている技術トピックの前提知識を知りたい

働き方やキャリアの考え方など、普段聞けないエンジニアのぶっちゃけ話を聞きたい

参加者アンケート 結果

全体の感想 技術や業界事情を知らない人を置いてきぼりにしないで共有していこうとする雰囲気がよかった。

技術の勉強をしているだけでは見えてこないような、インターネットの構造や裏の話が聞けてとても参考になりました。解説が平易な言葉でされていたので、とても分かりやすかったです。(技術書は難しい言葉や長年業界にいないとわからないような言葉がおおいいので…)

LTでは同年代の仲間がどんなことをやっているのか、何を考えているのか知れてよかった

今後聞いてみたいテーマ老害いじめというか,経験者を質問攻めにするというのは面白いんじゃないかと思います.

技術的な話ももちろんですが、インターネットの歴史や背景について知りたいです。「大人の事情」等、、、教科書に書いてないところが知りたいです。

「同世代のインターネットに関わる様々な業種が集まってる」という特性を生かして、議論とか意見交換とかノウハウの共有とかそういう事、メンバーの交流を重視してもいいんじゃないでしょうか?

Next event

wakamonog with ssmjp- 2015/4/24 19:00 - 21:00 BIGLOBE@品川シーサイド- http://ssmjp.connpass.com/event/13173/

wakamonog meeting #8- 2015/5/15 19:00 - 21:00 BIGLOBE@品川シーサイド- 発表プログラム募集中 (年齢制限ありません)

10

One more thing…

11

History

2012

2015

2008 wakamonog birth

wakamonog reborn

wakamonog ???

JANOG meetingでの昼食会 懇親会(不定期)

運営委員の立ち上げ wakamonog meetingの立ち上げ

1G

2G

3G

12

3rd Generation 運営委員

を募集します!

13

運営委員のお仕事勉強会の企画

発表者の調整

会場の手配/調整

懇親会の手配

2ヶ月に一度程度の打ち合わせ

他コミュニティの連携

14

運営委員でよかったこと

若手エンジニアの仲間がたくさんできる

聞きたいプログラムを自ら作れる

取材される(ごく稀に)

15

応募要項

16

ぜひ運営やってみたい!という方はご連絡ください

宛先:wakamonog-sec[atmark]googlegroups.com

氏名、所属、メールアドレス

運営委員になったらやってみたいこと

応募多数の場合は選考させてもらうかもしれません

6月上旬開催の運営委員ミーティングに参加してもらう予定です

Togetherしようぜ!

17