66
第3回 すくすくスクラム

No003-01-Suc3rum-20090625

Embed Size (px)

DESCRIPTION

 

Citation preview

Page 1: No003-01-Suc3rum-20090625

第3回すくすく・スクラム

Page 2: No003-01-Suc3rum-20090625

•五木ひろし•森進一•ルパン三世

Page 3: No003-01-Suc3rum-20090625

自己紹介

•五木ひろし•森進一•ルパン三世

これのどれかのマネをしながら、自己紹介をし

てみよう。

S社の加納さんからいただいたアイディアです。ありがとうございました。

Page 4: No003-01-Suc3rum-20090625

Eiichi HayashiMay 27th 2008

Certified Scrum Trainer President, Board of Directors

Scrum Alliance, Inc.

自己紹介所属:セントラルソフト株式会社 課長趣味はピアノ、ジェンベ、作曲、たまにライブ。PMとかアーキテクトとか、教育制度のプランニング、運営とか前職では楽器メーカーで電子楽器の開発オブジェクト大好き、モノ作り大好き認定スクラムマスタードラムサークルファシリテーター協会メンバーNLP認定プラクティショナー

Page 5: No003-01-Suc3rum-20090625

EM ZERO VOL2

Page 6: No003-01-Suc3rum-20090625

新しい手法を試し、検証し、適用する姿勢はとても大切ですが、それを一発で解決する「銀の弾丸」と思うのは望ましくありません。

いつでも一番大切なのは、今目の前にいるチームメンバーと何をするのかということだと思うのです。

EM ZERO VOL2

Page 7: No003-01-Suc3rum-20090625

特定のやりかたがどんな場合でもうまくいくとはこれっぽっちも思ってません。

Page 8: No003-01-Suc3rum-20090625

自分の頭で考えよう!

Page 9: No003-01-Suc3rum-20090625

そのためには、なぜそうなのかを「理解」

することが重要。

Page 10: No003-01-Suc3rum-20090625

だから

Page 11: No003-01-Suc3rum-20090625

すくすく

Page 12: No003-01-Suc3rum-20090625

グループワーク1

•各自の現場チーム管理の問題や課題を話しあってください

Page 13: No003-01-Suc3rum-20090625

グループワーク1模造紙課題

ココに書く

チーム管理の課題

Page 14: No003-01-Suc3rum-20090625

自己組織化ってなによ?

セントラルソフト株式会社事業推進部 課長林 栄一

Page 15: No003-01-Suc3rum-20090625

自己組織化ってなんだろう?

Page 16: No003-01-Suc3rum-20090625

自己組織化はスクラムの価値の一つ

Page 17: No003-01-Suc3rum-20090625

自己組織=チームワーク

Page 18: No003-01-Suc3rum-20090625

チームワーク•お互いを協力•だれも見捨てない•スポーツチーム•監督が一つづつ指示しない•サッカーチームのパスとか•まさにチームワークで得点を得る

Page 19: No003-01-Suc3rum-20090625

チームワークは意識の問題か? やりかたの問題か?

それとも?

Page 20: No003-01-Suc3rum-20090625

指示型組織と自己組織化を WBSと 

タスクカンバンの比較で考えてみよう

Page 21: No003-01-Suc3rum-20090625

WBSとは

•Work Breakdown Structure•プロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図。•「作業分割構成」「作業分解図」などとも呼ばれる。

Page 22: No003-01-Suc3rum-20090625

ガントチャート

Page 23: No003-01-Suc3rum-20090625

WBS管理の特長•タスク、決まった担当、個人作業•タスクの遅れは責任は個人の責任•個人の責任が明確•他メンバー作業をサポートすると自分タスクの 遅れるリスク

•1+1+1=3•エクセルでできていてサーバー保存されてる。

Page 24: No003-01-Suc3rum-20090625

WBS管理での責任

Page 25: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクの遅れ

•サボった。•集中がたりなかった。•能力がたりなかった。 •怒られる。 •責任感じて休日出勤。

Page 26: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクの遅れ本当は?

•計画が甘かった。•想定外の難しさがでてきた。

Page 27: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクが早く完了

•がんばった。•能力伸びた。•工夫した。•集中した。

Page 28: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクが早く完了本当は?

•計画に余裕があった•想定よりかんたんだった。•ベテランが協力してくれたらさくっと。•意外にコピペでできた

Page 29: No003-01-Suc3rum-20090625

タスク完了予定どうり

•正確な作業見積もり。•うまくいっている。

Page 30: No003-01-Suc3rum-20090625

タスク完了予定どうり本当は?

•たまたま、見積もりと作業工数があってた。•ぎりぎりまでのんびりやって、最後の1時間で全部終わらせた。 (学生症候群)

•さきに終わらせたけど、整理作業や勉強をして時間を埋めて期日になってから完了を報告した。(進みはつたわらない)

Page 31: No003-01-Suc3rum-20090625

WBS管理の弱点

•協力的で責任感強い人ほど残業増えやすい•一人に負担が集中しやすい•集中しない人や期間•管理細かくなると→モチベーションさがる。やらされている感つよくなりやすい。

Page 32: No003-01-Suc3rum-20090625

WBS管理の弱点•タスクは早く終わるよりも遅れる方が多い。 •なぜなら、早く終われる場合は品質過剰に作りこんだり、整理や勉強作業で埋められることが多いから。

•人数が多いと一人のリーダー指示型は破綻する。

•作業者が近視眼的になりやすいので仕様の誤解が生じる可能性が比較的高い。

Page 33: No003-01-Suc3rum-20090625

WBS管理の利点

•いつなにが行われるかが明確なので予定が立てやすい

•お客さんがなっとくしやすい•さぼれない。(?)•どこでも普通使ってる。

Page 34: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクカンバン

Page 35: No003-01-Suc3rum-20090625

トヨタ発祥の生産管理カンバン

Page 36: No003-01-Suc3rum-20090625

ここから毎朝、朝会でタスクを選ぶ。

Page 37: No003-01-Suc3rum-20090625

選んだら、サインして、ここに貼る。

ハヤシ

Page 38: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクが終わったらここに移動。

ハヤシ

Page 39: No003-01-Suc3rum-20090625

全部が終わるとこうなる

Page 40: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクカンバンとは?•あらかじめ担当決まっていない。タスクはチームの責任。

•チームで協力しながらすすめる。•チーム内で調整しながら自分でタスクを選べる。•他メンバーへの協力を行っても、自分のタスクが遅れることで怒られることはない。

•コミュニケーション量圧倒的に多い。

Page 41: No003-01-Suc3rum-20090625

進捗は全体の合計残ポイントで確認。

Page 42: No003-01-Suc3rum-20090625

バーンダウンチャート

Page 43: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクカンバンでの責任

Page 44: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクの遅れ

よくわからない!

Page 45: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクが早く完了

よくわからない!

Page 46: No003-01-Suc3rum-20090625

タスク完了予定どうり

よくわからない!

Page 47: No003-01-Suc3rum-20090625

進捗はタスク単位では見ない。全体の合計で判断する。できる人ははやく、おそいひとはおそく。

見積もりは期間ではなくて規模。

Page 48: No003-01-Suc3rum-20090625

バーンダウンチャート

Page 49: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクカンバンの特長

Page 50: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクカンバンの特長•1+1+1=5•6(2倍)とはいわない。•できる人のノウハウが早くつたわりやすい。•コミュニケーションによって新しい工夫がでてきやすい•信頼にもとづく管理、人が成長しやすい。•仕様の全体に意識があるのでタスクの意味を誤解しにくい。•最新の状態で壁に貼ってある。一目瞭然。

Page 51: No003-01-Suc3rum-20090625

タスクカンバンの欠点•コミュニケーションコスト(朝会、チーム内で調整)

•生産性があがるまでに時間がかかる。 •管理ゆるすぎると、モラル下がるリスク。•チームワークがモラルハザードの防波堤に。•個人の生産性がわかりにくい。(人事考課どうする?)

Page 52: No003-01-Suc3rum-20090625

Q&A

Page 53: No003-01-Suc3rum-20090625

グループワーク2

指令と制御

Page 54: No003-01-Suc3rum-20090625

1.二人組に分かれて行います。

2.一人は指令する管理役、もう人はそれに従う労働役です。

3.指令は3つ:前進、右向き、左向き

4.労働役は完全に指令に従わなければいけません。

5.目標は約2分間で60歩を歩くこと。これを正確に実行するのは管理役の責任です。

6.管理役は労働役に触れてはいけません。

Page 55: No003-01-Suc3rum-20090625

グループワーク3

自己管理

Page 56: No003-01-Suc3rum-20090625

1.前回の練習と同じ組。

2.今回は管理役はなく、二人とも労働者役。

3.各チームは2分間60歩を歩くのが目標。

Page 57: No003-01-Suc3rum-20090625

グループワーク4

気付いたことをペアシェア

Page 58: No003-01-Suc3rum-20090625

グループワーク5模造紙課題

気付き

ココに書く

Page 59: No003-01-Suc3rum-20090625

ハヤシの観点(参考)•自己管理であるいたときは、自動的にお互いの距離を測って(ほとんど無意識に)自己組織的にミッションを達成していた。

•タスクカードを選ぶときにも、ほとんど無意識のレベルでも、その調整が働いていると想像できる。

•話し合いができればもっとよくできそう。

Page 60: No003-01-Suc3rum-20090625

グループワーク6

課題の対策を考えてみよう

Page 61: No003-01-Suc3rum-20090625

グループワーク6模造紙課題

気付き

対策

ココに書く

Page 62: No003-01-Suc3rum-20090625

グループワーク7

各自の最初の1ステップを決めよう

Page 63: No003-01-Suc3rum-20090625

グループワーク7模造紙課題

気付き

対策

ココに書く

最初の1ステップ

Page 64: No003-01-Suc3rum-20090625

アンケートにご記入ください。

Page 65: No003-01-Suc3rum-20090625

提 供

セントラルソフト株式会社スクラムで豊かな明日を作る

Page 66: No003-01-Suc3rum-20090625

•受託開発(通常型、アジャイル型問わず)•各種スクラム導入支援•スクラムマスターコーチング•現場にあわせたアジャイルワークショップ•アジャイルチーム要員提供

業 務 内 容

[email protected]ご用命はこちらまで: