ノンテクニカルスキル学習のテーマのご紹介 - nissoken.com ·...

Preview:

Citation preview

©MEDIPRO!

ノンテクニカルスキル学習のテーマのご紹介

�������� ���

©MEDIPRO!

テーマのご紹介

【概要】医療事故の要因の54%を占めるノンテクニカルスキルとは何かを体感し、物事を論理的・構造的に捉える思考技術を学んでいきます。 【内容】 イントロ ノンテクニカルスキルがなぜ医療事故の半数以上を占めるのか? 1.重要思考:大事なコトをから考え、メンバー間の価値観を合わせる 2.フレームワーク思考:物事を視点でわけて捉える 3.問題解決思考:問題解決の普遍的手順を学ぶ 4.ピラミッドストラクチャー:物事を結論と理由で構造化する

【学習時間】5時間

©MEDIPRO!

テーマのご紹介

【概要】物事をわかりやすく整理して伝えることを通じて、他者との良好なコミュニケーションを実現する伝達技術を学んでいきます。 【内容】 1.ロジカルに聴く力:ピラミッドストラクチャーと論点思考を通じて、会話を構造化するとともに、質問によって相手の意見を引き出す 2.ロジカルに話す:効果的に話すための設計図を理解し、内容を作り込む 3.ロジカルに書く:書くための基本となる全体像を押さえる 4.影響力を高める:相手を動かすためのパワーと影響力について学ぶ

【学習時間】3時間

?`�[�YV�Q\�AM�<(!:&46/%�'7>

©MEDIPRO!

テーマのご紹介

【概要】伝えたいことを、どういう風に順序だてれば、関心を高め、理解を深めることができるのか。伝えるためのスライド作りのコツとは。理屈や考え方だけではなく、実際に明日から使えるスキルを指導します。

【学習時間】5時間©MEDIPRO!

想いが伝わるプレゼン構成と

スライドデザインのスキル

【内容】 1.【疑問編】なぜ効果的なプレゼンを行えないのか   ●プレゼンはテクニックではない!    ちまたにプレゼン本があふれているのに    プレゼンが上手くならないのはテクニックから入るから   ●緊張するのには理由がある!    準備(デザイン)ができていたら緊張する必要はない !2.【基礎編】プレゼンをデザインで考える   ●5W1Hでプレゼンをデザインする   (1)目的   (2)聴講者   (3)ゴール   (4)プレゼンター   (5)コンテンツ   (6)プロセス  1)そもそもプレゼンの目的はなにか?    目的を押さえ続ける  2)聴講者をどれだけ理解しているか?    相手が誰かによっていいプレゼンは変わる  3)ゴールはどこか?    プレゼンによって聴講者にどうなってほしいのか  4)プレゼンターはみんなジョブズでいいのか?    自分らしさを大事にした話し方とは  5)コンテンツはどのように作ればいいのか?    人は物事をストーリーで理解する  6)プレゼンはどんなプロセスで話せばいいのか?    話す順番で伝わり方は大きく異なる !3.魅力的なスライドの作り方と話し方  1)スライドデザインの基本はシンプル!  2)メッセージや図はどのように配置すればいいのか?  3)スライドを構成で分けるとよく分かる!    「文字」と「色」と「図」と「画」の組み合わせでしかない ほか !4.【応用編】ピッチ(短時間プレゼン)演習  1)これまで学んだことをもとに、実際にプレゼンをしてみる  2)プレゼンは受け手絶対主義!    他の参加者からフィードバックをもらうことで、自分のプレゼンを改善

テーマのご紹介

【概要】右往左往する意見を論理的に判断し、意思決定をする。またその渦中では、意見の異なる人たちと交渉し、説得を試みる。他者の意見を柔軟に取り入れ、案を強化する。そんなチーム運営で必要な「仕切り」と「さばき」のノウハウを、ノンテクニカルスキル群の中から抽出し、ビジュアル重視のスライドと、体感で理解する演習で楽しく身に付けます。

【学習時間】5時間

【内容】 1.【導入編】なぜムダな議論がなくならないのか?  1)会議の97%はムダ!  2)会議の目的って?  3)人を動かすための必要な4つの力  4)コミュニケーションという言葉の本当の意味  5)相手に伝え、行動してもらう上で立ちはだかる5つの壁 !2.【理論編】ファシリテーションのシンプルな原則  1)ファシリテーションは「仕込み」と「さばき」  2)実際の議論の場でどう「さばく」かを考えるのでは遅すぎる  3)効果的な議論は事前の「仕込み」で決まる  4)ファシリテーションをデザインするフレームワーク「GPS」 !3.【演習実践編】   ファシリテーションフレームワークを使いこなす  1)Before→After を通じて体感!    ファシリテーションで大切な3つの視点  2)ケース(事例)で実感! ディスカッションを通じて    ファシリテーションフレームワークの使い方を会得する  3)実践ロールプレイで徹底スキル化!    実際のファシリテーションを疑似体験し、    明日現場で活かすスキルを学ぶ !4.【難所編】抵抗勢力と交渉し組織を動かす方法  1)交渉の基本的な考え方  2)論理だけでは人は動かない  3)感情にどのように向き合うべきか  4)組織を動かす方法  5)パワーを高め影響力を発揮する  6)抵抗勢力と付き合い巻き込むためのアプローチ

判断力・交渉力・!会議の進行力を磨く「仕込み力」と!「さばき力」

©MEDIPRO!

テーマのご紹介

【概要】医療におけるチームとは何かを現状の医療の構造と対比させて捉え、その構造を変えていきながらチームを実現するための方法論と、そのための技術を学んでいきます。 【内容】 1.マシュマロチャレンジを通じてチームで動く勘所を体感する 2.利害対立を解消する情理のマネジメントを考える 3.チームとヒエラルキー(従来の医療の構造)を考える 4.チームを導くファシリテーション技術

【学習時間】5時間

©MEDIPRO!

チーム医療を実現する技術

©MEDIPRO!

テーマのご紹介

【概要】医療におけるリーダーにとってどんな技術が必要かを体感的に学び、職位や職種を超えて発揮できるリーダーシップ技術を高めていきます。 【内容】 1.マシュマロチャレンジを通じてリーダーに何が必要かを学ぶ 2.問題解決技術:問題を解決する3つのステップを学ぶ 3.動機づけ技術:内発的動機づけをいかに高めるか 4.伝達技術:ピラミッドストラクチャーで伝えることを構造化する 5.リーダーが乗り越えるべき情理の世界

【学習時間】3時間

医療に必要な実践リーダーシップ

©MEDIPRO!

Recommended