20150729 位置情報フォーラム in Osaka...

Preview:

Citation preview

2015.7.29

YuMake LLC 代表 佐藤 拓也 位置情報フォーラム in Osaka

気象データを活用した 防災情報サービス

ユメイク

YuMake.LLC 代表 佐藤 拓也

大学院では、気象現象のメカニズムを調べるため、気象予報モデルを活用したシミュレーションによる研究。その後Sierにて大規模開発のサブリーダー、気象情報会社でのSEを経て独立。

居住地の奈良県生駒市では、ITを活用し地域課題を解決するCODE for IKOMAを立ち上げ。

【理念】  データを紡いで豊かな社会をつくる

【3つの軸】 ・気象情報提供  気象情報を中心としたデータ提供  他分野データとのマッシュアップ・分析

・気象予報士派遣  防災セミナー、お天気セミナー等での派遣

・システム開発  API開発・Drupalを活用した開発

・気象データとはどんなもの?

・気象情報の提供における民間の工夫

・気象情報と位置情報の活用促進事例

・災害情報を活用したITツールのご紹介  ~ITを災害時に上手に活用するために~

本日のアジェンダ

風向・風速

「気象データ」って?

 例えば天気予報アプリ

Weather Underground Yo Window

降水確率

週間天気予報

気圧

湿度

予報を可視化

日の出・日の入りを可視化

「気象データ」って?

 例えば天気予報の大元のデータ

出典:気象庁ホームページ「数値予報とは」

・地球を格子状の点に分割

・数値計算によって  シミュレーションを実施

・データは3次元的に計算

・緯度経度に準じたデータ  として出力

「気象データ」

これらのデータのこと

天気 気温 湿度

降水確率 気圧 風向・風速 降水量

By Earth http://earth.nullschool.net/jp/

気象データには、実は色々なデータがある 分かりやすくするとこんな分類に

天気予報 今日明日天気予報・週間天気予報・時系列予報 など

防災・災害情報 注意報・警報、地震情報、火山情報、土砂災害警報情報 ほか

観測情報 アメダス、レーダー情報 ほか

送られてくるデータは、このような感じ

時系列天気予報データ バイナリ形式

地震情報データ XML形式

このような事態を何とかしているのが 民間の気象予報事業者

【取得可能項目】 •  雨量 •  雲量 •  気温 •  湿度 •  気圧  …etc

時系列天気予報

イメージ:MSMデータ描画(by GrADS)

1時間単位の天気予報 / 5km格子のメッシュ情報

【取得可能項目】 •  雨量 •  雲量 •  気温 •  湿度 •  気圧  …etc

時系列天気予報

1時間単位の天気予報 / 5km格子のメッシュ情報 緯度経度指定で最寄りのデータを取得

MSM時系列天気予報 by YuMake Weather API

【取得可能項目】 •  地震発生時刻 •  速報発表時刻 •  エリア •  震度(速報値)

地震情報(震度速報)

イメージ:気象庁震度速報(気象庁HP)

震度速報:震度3以上の大きい地震に対する速報 地点震度:全ての地震についての細かい情報

【取得可能項目】 •  地震発生時刻 •  速報発表時刻 •  エリア •  震度(速報値)

地震情報(震度速報)

震度速報 by YuMake Weather API

震度速報:震度3以上の大きい地震に対する速報 地点震度:全ての地震についての細かい情報

潮汐情報

イメージ:潮汐情報(気象庁HP)

日にち・1時間単位の潮汐情報です

【取得可能項目】 •  毎時潮位 •  日平均潮位 •  満潮・干潮時刻 •  満潮時・干潮時潮位 •  月の状態 •  潮名

【取得可能項目】 •  毎時潮位 •  日平均潮位 •  満潮・干潮時刻 •  満潮時・干潮時潮位 •  月の状態 •  潮名

潮汐情報

日にち・1時間単位の潮汐情報です 日にち、緯度経度指定で取得

潮汐情報 by YuMake Weather API

気象データと位置情報の活用促進を 目的としたハッカソンも以前に開催

What's hackathon ?

What's hackathon ?

ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を掛けあわせた造語。

エンジニア・デザイナー・プランナーなど多様な人達が集まり、特定のテーマの下、アプリやWEBサービス等を短時間で開発していく

地球に関する情報を使って、

防災や日常生活に役立つものを考えよう!

気象情報 × 地図情報

最優秀賞受賞作品 防災マッシュアップMAP

可視化したいデータを自由に入れ替え 活用事例:秋田県横手市

by 独立行政法人 理化学研究所

現在のLinkDataが誕生した頃のイベント

NPO位置情報サービス研究機構 lisra.jp Powered by 日本気象株式会社&株式会社ゼンリンデータコム

Theday.lisra.jp  

Earth  Communica7on  Award  

自然災害は起きてみて初めてその爪痕の大きさに驚かされます

まさか自分がこんな事になるなんてと思わざるを得ません

事前にわかっていたら、もっと適切な行動がとれていた

撮影日時

過去気象情報 サービス

位置情報

写真

位置情報 サービス

•  将来的には  予想気象条件と場所から起こりうる災害のビジュアルを提示可能

•  災害記録が減災につながることを期待します

2008  1923   2013  2011  

地震   台風  地震  火事  

こんなこと!  危ないよ〜   注意しないと

いけない  

例:わたしの街の災害  

防災・災害情報を活用したITツールのご紹介

平常時・緊急時 両方を考えたツール類

・災害対応機能付き自動電話応答システム

 (IVR*) *Interactive Voice Response

・インターネット利用率が低い層への

 情報発信プラットフォームとして

・防災無線の無いエリアへの代替ツールとして

TEL子ちゃんとは

応答内容は、管理画面から「文章」を入力して設定

平常時の使用方法

申込み 電話番号を2つ発行

応答内容(自由に設定)

観光案内

気象情報

運行情報

電話をかける

災害発生時の使用方法 応答内容(全情報に付加)

観光案内

気象情報

運行情報

電話をかける

地震 情報

申込み 電話番号を2つ発行

行政機能復活後の使用方法

申込み 電話番号を2つ発行

応答内容(ワンクリック)

観光案内

気象情報

運行情報

電話をかける 地震情報

トリガーの情報は地震情報以外の 情報を使うこともできます

(8月オプション追加予定)

Weather API

土砂災害警戒

注意報・警報

竜巻注意情報

火山情報

河川洪水情報

安否確認サービス

・メール・電話を活用した安否確認システム

・インターネット利用率が低い層への

 情報発信プラットフォームとして

・防災情報等をトリガーに自動発信が可能

ampilleとは

システムの使用準備

確認先 送信先確認 認証

管理者 安否確認先の登録

平常時の使用方法

確認先 一斉発信 閲覧確認

管理者 周知事項を発信

緊急時の使用方法

確認先

ampilleから 自動発信

地震情報

ありがとうございました

Recommended