littleBitsをより楽しく出来る拡張を...

Preview:

Citation preview

第39回Creators MeetUplittleBitsをより楽しく出来る拡張を作ったり試したりしている話をあれこれ

ワンフットシーバス 田中正吾

私の話はスライドを後ほど共有します。話す内容に注力いただいて大丈夫です!

長野茶臼山動物園のウォンバット看板は割とごついです

littleBitsをあらためて紹介

4つの機能を色で分かりやすくデザイン

Bits 製品情報 - littleBits よりhttp://jp.littlebits.com/bits/

パーツを磁石でつなげる

間違ってると磁石なので反発する(接続ミス防止)

見た目でわかりやすく。試行錯誤がしやすいツール。

littleBitsだけでも色々出来る

すでにlittleBitsだけでも色々出来る。(入力だけでもこのとおり)

デジタルハイク littleBits紹介http://digitalhike.co.jp/product/llb/all/

しかし、それでも他のセンサーも使いたくときもある

センサー 蓄積集める

実はlittleBitsは懐が深い

littleBitsのモジュールには実は拡張できるものがいくつかある

このようにPROTOモジュールをつかうと外部に電流を引き出せる(戻すことも出来る)

ちなみにlittleBitsは5V駆動です。最初LEDに過電流して壊しましたw

5V電流はUSBの規格と一緒なのでUSBケーブルで引き出せる。

なのでRaspberryPiが起動できたりする(用途は不明。やりたかった。)

PROTOもいいけど、もっと自由に組みたいときはBITSNAP

BITNAPはよりシンプルにlittleBitsの仕組みに触れる。常に電流を通す+ーで

パチパチつないでいく仕組みを実現しています。

真ん中のSIGNALはボタンを押したり、LEDを光らせたりの各モジュール(パーツ)の反応を伝えます

このようにルールが分かれば、いろいろ拡張ができます。

(はんだづけなしのはずが、はんだづけしますが!)

田中事例(地味に便利)

電子工作のときにうまくケーブルを繋ぎたい時に重宝する

オスピンケーブル

RaspberryPiとつないじゃうぜ。メスピンケーブル!

田中事例(GROVE INPUT Bit)

GROVEというlittleBitsとは別路線ではんだづけなしでArduinoなどで

気軽にセンサーや反応を楽しむものがある

GROVEはlittleBitsとおなじ5V駆動も想定して作られているものも多く相性が良い

GROVE入力とつながるGROVE INPUT Bitつくった

GROVEジョイスティックをくっつけてみる

いい感じに動くデモを見せる予定(うまくいってほしい)

littleBitsにはないセンサーもある。いろいろ試してみたくなるとともに、

GROVE/littleBitsで試行錯誤は維持しやすい!

気軽に無線化するKoshianBitというすごい事例(マクニカネットワーク様事例)

つけるだけでBluetooth無線化出来るKoshianBitというものもあります

わたしのすし×握るネタでも使っていますスマホと連携しやすくて便利

スマホ経由でBluetooth無線で配線にとらわれず制御ができます

しかもkonashi.jsというアプリからJavaScript制御可能(できたらデモ)

いい感じに動くデモを見せる予定(うまくいってほしい)

田中事例(Cocoa Bit)

私も個人制作でCocoaBitというものをつくっています。

WiFiとつながってMilkcocoaにデータを送受信したり貯めたり出来ます

WiFiもスマホから直接設定できたりっ

鋭意製作中。いろんなセンサーや反応をもっと気軽に連携できる日が来るかも!

まとめ

littleBitsだけでも楽しい。いろいろ拡張もでき多様性もあってたのしい!

ご清聴いただきましてありがとうございました!

Recommended