107
7,191252005.21956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 *1 *2 井  *3 された 、そ する し、 えるうえ ある。こ による「 データを い、1956 2000 45 にわたる稲 する。 稲うるちについて およ び9 域において各 10位以 った を、 ちについて 10位ま を、 稲うるち、 ちについて 5位ま げた。 稲うるちについて えるこ によって、 あるい された に移ってきた をみるこ きる。 キーワード:稲、 稲、 19 16 10 22 16 12 *1 大学 大学 *2 大学 *3 Abstract A review of annual change in leading rice varieties for the 45 years between 1956 and 2000 in Japan yielded 10 leading varieties of non-glutinous lowland rice over a widely planted area from over 300 annual varieties and traced their cultivation span until they disappeared from statistics. Of the 10 varieties, both long- and short-lived were found in each of the 9 planting regions, with some planted in a single prefecture and others in multiple prefectures within a region. Varieties with excellent palatability appeared throughout Japan since the 1980s. Leading varieties of glutinous lowland rice, and non-glutinous and glutinous upland rice were also reviewed for yearly change and regional distribution. Information made avail- able in the above review should prove valuable to rice breeders and agronomists in building up appropriate breeding objectives and cultivation techniques for future rice production. Key Words: rice, variety, planted area, long-lived variety, regional distribution, palatability, lowland rice, upland rice

1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2)(作物研報)

1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄*1・平尾正之*2・今井 徹*3

抄  録

過去に栽培された作物の品種、その場所、期間、面積に関する情報は、品種改良や栽培技術の改善に際し、将来の作物品種の姿を考えるうえで必要である。この報告は、旧・農林水産省食糧庁による「米穀の品種別作付状況」のデータを用い、1956年~2000

年の45年間にわたる稲の主要品種の変遷を紹介する。水稲うるちについては、全国および9地域において各年の作付面積で10位以内に入った品種を、水稲もちについては全国の10位までの品種を、陸稲うるち、陸稲もちについては全国の5位までの品種を取り上げた。水稲うるちについては、米の食味評価を加えることによって、全国あるいは各地域で栽培された品種の選択が近年、食味に移ってきた経過をみることができる。

キーワード:稲、品種、作付面積、長命品種、地域分布、食味評価、水稲、陸稲

19

平成16年10月22日受付 平成16年12月6日受理*1 現 国立大学法人・筑波大学*2 現 東京農業大学*3 現 独立行政法人・食品総合研究所

Abstract

A review of annual change in leading rice varieties for the 45 years between 1956 and2000 in Japan yielded 10 leading varieties of non-glutinous lowland rice over a widely plantedarea from over 300 annual varieties and traced their cultivation span until they disappearedfrom statistics. Of the 10 varieties, both long- and short-lived were found in each of the 9planting regions, with some planted in a single prefecture and others in multiple prefectureswithin a region. Varieties with excellent palatability appeared throughout Japan since the1980s. Leading varieties of glutinous lowland rice, and non-glutinous and glutinous uplandrice were also reviewed for yearly change and regional distribution. Information made avail-able in the above review should prove valuable to rice breeders and agronomists in buildingup appropriate breeding objectives and cultivation techniques for future rice production.

Key Words: rice, variety, planted area, long-lived variety, regional distribution, palatability,lowland rice, upland rice

Page 2: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

稲品種の作付面積はふつう、普及してから年

毎に増え、最大値になって次に減り、そして零

になる。数年しか栽培されない短命の品種があ

る一方、20年、30年と長年にわたって栽培され

続けられる長命の品種もある。そのような品種

の寿命は、品種の特性や栽培地域の自然的・社

会的条件、米の消費動向などによって左右され

る。品種は栽培者と消費者のニーズに応じて時

代とともに変化する。

かつて米が日本人の主食として消費量の多か

った米増産の時代では、農家にとって栽培しや

すく収量の多い品種が次々に育成され、品種の

寿命は約10年といわれてきた。しかし、1人当

たり年間消費量が減り日本全体で米の生産量が

消費量を上回った1960年代後半からは、消費者

のうまい米指向に対応して、収量性よりも米の

食味に重点を置いた銘柄品種が比較的長年にわ

たって栽培されるようになり、現在もその傾向

を受け継いでいる。

一方、過去に栽培された品種とその場所、期

間、面積に関する情報は、稲の品種改良や栽培

技術の改善に際し、稲品種の姿を考えるうえで

必要である。この報告では主に旧・農林水産省

食糧庁の「米穀の品種別作付状況」を用いて、

1956年から2000年までの45年間にわたる稲の主

要品種の変遷を紹介する。全国および地域の長

命品種、年代別の品種、県別分布、米の食味評

価の実態から、栽培された品種の選択が収量性

から食味に移ってきた経過を読み取ることがで

きる。

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)20

この報告は、1986年から1990年にわたって旧・農林水産省農業研究センタープロジ

ェクト研究第4チームにおいて、農林水産省食糧庁の「米穀の品種別作付状況」に

記載された1956年から1986年までの品種別・県別データに基づいて地域ごとに品種別

の作付面積を集計し、さらに後年、データを逐一追加して解析したものである。

■ 緒  言

1.品種の作付面積

旧・農林水産省食糧庁の「米穀の品種別作付

状況」の昭和31年産(1956年産)から平成12年

産(2000年産)に記載された水稲うるち、水稲

もち、陸稲うるち、陸稲もちの品種の全国およ

び都道府県における作付面積の統計を用いた。

統計は、10a以上に稲を作付けている生産者か

ら申告された品種別の作付面積を、食糧庁が集

計整理したものである。

米生産者がどういう品種を栽培するかは本来、

生産者の選択に任せられている。しかし、都道

府県は食糧の安定確保、農家経済の安定化の観

点から、その自然的・社会的条件を考慮して、

地域に望ましい品種を栽培するよう生産者に奨

励している。したがって、生産者が作付ける主

な品種は都道府県に特有である。しかし、隣接

県の間で気象・土壌などの自然条件は類似し、

また、近隣生産者の間では情報交換もあるから、

品種の作付けは1県にとどまらず地域としてま

とまる場合が多い。農林水産省でも以下の9地

域を設定して品種の作付動向を捉えており、こ

こでもそれを用いることとする。

北海道

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

■ 資本資料

Page 3: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

北陸(新潟、富山、石川、福井)

関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、

神奈川、山梨、長野)

東海(岐阜、静岡、愛知、三重)

近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫,奈良,和歌

山)

中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)

四国(徳島、香川、愛媛、高知)

九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、

鹿児島)

(沖縄県については、45年間のデータが揃わ

なかったので除外した。)

1956年から1986年までの都道府県における全

品種の作付面積データに基づいて地域ごとに品

種別の作付面積を集計した。さらに1987年から

2000年までについては、資料の全国および地域

ごとの品種別作付面積を追加した。

この報告では、水稲うるちについては、全国

あるいは地域で各年の作付面積で10位以内に入

った品種(以下、「○○位まで品種」という)を

対象とした。水稲うるち米の品種数として、

1950年代には300以上、60年代には約250、70年

代から80年代には160ないし200、90年代からは

200ないし280が資料に記載されているが、各年

の10位まで品種で全国あるいは地域の作付面積

の大半が占められることから、10位まで品種に

よって品種変遷の特徴を捉えることができる。

水稲もちについては、作付面積が水稲うるちよ

りも著しく小さいことから、各年の全国の約60

品種のうち10位まで品種を対象とした。陸稲う

るち、陸稲もちについては作付面積がさらに小

さく品種数も少ないことから、各年の全国の5

位まで品種を対象とした。これら主要品種につ

いて、全国および地域における1956年から2000

年までの作付面積を、付表1~13に示した。

2.米の食味評価

水稲うるち品種の変遷を米の食味からみるた

め、財団法人・日本穀物検定協会による「米の

食味ランキング」の昭和50年産(1975年産)か

ら平成12年産(2000年産)に記載された食味評

価を参考にした。同資料では、都道府県の主要

品種の米の食味は滋賀県湖南地区産の品種「日

本晴」を基準米とする官能検査法によって、初

期には3ランク、近年は5ランクに分けて評価

している。しかもこれらの食味評価は同一県の

同一品種でも産地および年次によって異なるこ

とがある。そのためこの報告では、品種の食味

は基準米品種(日本晴)よりも優る、同じ、劣

る、の3段階に分け、さらに複数年にわたる評

価度数を参考にして表現した。

参考:品種の名

品種の名にカタカナ、漢字、ひらがな、農林

番号、系統番号がみられる。農林○○号および

カタカナ表示の品種は、農林水産省および同省

指定試験地で育成されたものである。また、系

統名の北海95号、北海116号、藤坂5号、陸羽

132号、北陸52号、東山38号、近畿33号、山陰17

号も同様である。漢字およびひらがな品種は、

道府県で単独に育成されたものと、古くから栽

培され続けられてきた在来品種である。平成2

年(1990年)までに育成された品種は、このよ

うな合意によって命名されていた。しかしそれ

以降は、育成した組織に関係なく、この制限に

よらないで品種名をつけてもよいことになった。

21

Page 4: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

■ 水稲の作付面積の年次・地域間変化

水稲の全作付面積(農林水産省「作物統計」に

よる)と品種調査による作付面積の年次変化を、

図1-1に示した。

水稲の全作付面積は米増産奨励を反映して

1969年の317万haにまで増加したが、米の生産調

整の時代に入った70年以降、数年ごとの増減を

繰りかえしながら減少傾向を示し、2000年には

176万haとなった。品種調査による作付面積と全

作付面積との差は50年代に30万ha以上であった

が、近年では15万ha程度となっており、この差

は、調査方法の違いによると考えられている。

近年の品種調査による数値は全面積の90%以上

となっており、この報告で述べる品種変遷はわ

が国の米生産における品種の姿を表現している

といっても差し支えないと考えられる。1961年

の品種調査による面積は前後年に比べ約15万ha

少なく、一連の年次傾向からずれるだけでなく、

全面積との関係も他年次とは異なっていた。し

かも各地域の数値についても同様の差異があっ

たことから、統計処理か表現に問題があったも

のとみられるが、これらの数値に対しては修正

できていない。

地域ごとに水稲うるちの作付面積を5時期に

分けたとき(図1-2)、とくに関東以北と東海

以南に特徴がみられる。すべての地域で作付面

積はⅡ期(1966年~75年)から減少してきたが、

Ⅰ期(1956年~65年)に対するⅤ期(1996年~

2000年)の割合が関東以北では64~89%にとど

まったのに対し、東海以南では減少が著しく44

~51%とほぼ半減した。Ⅰ期では関東以北と東

海以南の作付面積はそれぞれ全体の53 .2%、

46.8%であったが、Ⅴ期になると、それらの数

値は64.6%、35.4%となった。

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)22

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

作付面積(

1000

ha)

水稲全作付面積

品種調査(うるち)

品種調査(もち)

品種調査(うるち+もち)

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図1-1 水稲の全作付面積と品種調査による作付面積の比較�

Page 5: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

各年の作付面積で5位以内および10位以内に

入った水稲うるち品種の累積作付面積とその割

合を、図2-1に示した。1956年から69年まで

は5位および10位まで品種の面積の増加率は、

全面積の増加率を上回って急速に伸びた。70年

から2000年までは数年おきに全面積は増減を繰

り返して減少傾向となっているのに対し、この

間、上位品種の占有率は上昇し、2000年には5

位まで品種では67.4%、10位まで品種では78.9%

となった。

70年以降、全面積が微増傾向にあるとき、上

位品種の占有率は低下しており、上位品種以外

の作付けが増加しているとみられる。それとは

逆に、全面積が減少傾向にある期間には上位品

種の占有率は上昇しており、上位品種の重みが

増している。

全面積に占める上位品種の割合は、地域に特

徴がある(図2-2)。10位まで品種の占有率は

60年代には地域による差が大きかったが、80年

代になるとすべての地域で80%以上となった。

とくに北海道における10位まで品種の占有率の

上昇は他地域に比べて著しく、74年以降は90%

以上となり、86年からは99%、95年からはほぼ

100%近い値となっており、5位まで品種の占有

率でみても2000年で98.8%である。他地域でも5

位まで品種あるいは10位まで品種の占有率の高

さからみて、かつて多様な品種構成をもってい

た地域水田が、現在では少数品種で占められる

ようになったことがうかがわれる。

23

0

100

200

300

400

500

600

作付面積(

1000

ha)

0

100

200

300

400

500

600

作付面積(

1000

ha)�

0

100

200

300

400

500

600

作付面積(

1000

ha)�

0

100

200

300

400

500

600

作付面積(

1000

ha)�

0

100

200

300

400

500

600

作付面積(

1000

ha)�

北海道 東北 北陸 関東 東海 近畿 中国 四国 九州

北海道 東北 北陸 関東 東海 近畿 中国 四国 九州

北海道 東北 北陸 関東 東海 近畿 中国 四国 九州

北海道 東北 北陸 関東 東海 近畿 中国 四国 九州

北海道 東北 北陸 関東 東海 近畿 中国 四国 九州

Ⅴ:1996~2000

Ⅳ:1986~1995

Ⅲ:1976~1985

Ⅱ:1966~1975

Ⅰ:1956~1965

図1-2 水稲うるちの作付面積の地域別変化�

■ 水稲うるちの上位品種の作付面積と割合の年次・地域間変化

Page 6: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)24

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

作付面積(

1000

ha)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

割合(%)

10位までの面積

全面積

5位までの面積

10位までの割合

5位までの割合

図2-1 水稲うるちの作付上位品種の面積(左軸)とその割合(右軸)�

図2-2 水稲うるちの5位および10位まで品種の地域別占有率�

0

20

40

60

80

100

累積占有率(%)

10位まで

 5位まで

0

20

40

60

80

100

累積占有率(%)

0

20

40

60

80

100

累積占有率(%)

0

20

40

60

80

100

累積占有率(%)

0

20

40

60

80

100

累積占有率(%)

全国 北海道 東北 北陸 関東 東海 近畿 中国 四国 九州

全国 北海道 東北 北陸 関東 東海 近畿 中国 四国 九州

全国 北海道 東北 北陸 関東 東海 近畿 中国 四国 九州

全国 北海道 東北 北陸 関東 東海 近畿 中国 四国 九州

全国 北海道 東北 北陸 関東 東海 近畿 中国 四国 九州

Ⅰ:1956-1965

Ⅱ:1966-1975

Ⅲ:1976-1985

Ⅳ:1986-1995

Ⅴ:1996-2000

Page 7: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

品種はふつう、栽培され始めてから面積が増

加し、最大面積に達したのちに、面積を減少さ

せて終には水田から消えるという経過をとる。

全国および各地域において各年の作付面積で10

位以内に入った水稲うるち品種について、統計

に上がった年、1000ha以上になった年、最大面

積に達した年、1000ha以下になったその前年、

そして統計から消えた年を図3-1から図3-

10に示した。また、図4-1から図4-10には、

主要品種の作付面積の変化を示した。10位まで

品種について作付面積が最大になった年の地域

別・県別作付割合および米の食味評価を、表

1-1から表1-10に示した。56年当時の品種

はそれまでに長年の栽培実績があるが、ここで

は、56年からの記録を対象とした。

1.全国の主要品種

(図3-1、図4-1、表1-1)

全国の各年作付面積で10位以内に入った品種

の数は延べ51であった。これらは各地域あるい

は複数地域の主要品種であって、多くは長年に

わたって栽培された。30年以上の長命品種に農

林22号、金南風、アケボノ、ハツニシキ、越路

早生、ホウネンワセ、中生新千本、コシヒカリ、

ヤマビコ、ササニシキ、日本晴、レイホウ、ト

ドロキワセがあり、20年~30年品種としてフジ

ミノリ、ヨネシロ、トヨニシキ、キヨニシキ、

アキニシキ、コガネマサリ、アキヒカリ、ニシ

ホマレ、初星が挙げられる。

最大の作付面積をもつ品種はコシヒカリであ

り、2000年に54.7万haで栽培された。次いで20万

ha以上に作付けられたことのある品種として日

本晴(1976 年、35.9万ha)、フジミノリ(1968年、

21.4万ha)、トヨニシキ(1976年、21.3万ha)、サ

25

■ 水稲うるちの主要品種の消長

0

100

200

300

400

500

600

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図4-1 全国における水稲うるちの主要品種の消長

作付面積(

1000

ha)

コシヒカリ�

日本晴�

ササニシキ�

ひとめぼれ�ヒノヒカリ�あきたこまち�

きらら397�

ゆきひかり�

アキヒカリ�

トヨニシキ�フジミノリ�

金南風�

農林18号�

キヨニシキ�

ホウネンワセ�

農林22号�

ササシグレ�

越路早生�

レイメイ�

レイホウ�

イシカリ�

ホウヨク�

トドロキワセ�

Page 8: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)26

品種 1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00 最大面積農林22号 ◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・ 86778 ha農林18号 ◎→→→→→→→→→→→→→→→★ 108241農林29号 ◎→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・ 87438農林25号 ◎→→→→→→→→→→→★ 45517農林17号 ◎→→→→→→→★・・・・・ 71061ミホニシキ ☆◎→→→→→→→→→→→→→→★・・ 52486藤坂5号 ☆◎→→→→→→→→→→★ 66120農林41号 ☆→◎→→→→→★・ 57037ギンマサリ ☆→→◎→→→→→→→→★ 54320金南風 ☆→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・ 135560

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00トワダ ☆→→→◎→→→→→→→→★ 91963ササシグレ ☆→→→→◎→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・ 92411アケボノ ☆→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 54897ハツニシキ ☆→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・ 47948越路早生 ☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★ 83059ホウネンワセ ☆→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・ 175974中生新千本 ☆→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 57002コシヒカリ ☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎ 547125ヤマビコ ☆→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・ 68345マンリョウ ・☆→→→→→◎→→→→★ 45925

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00フジミノリ ☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・ 214010ホウヨク ☆→→→→→→◎→→★ 101188ササニシキ ☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→ 207438ヨネシロ ・☆→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★ 50401しおかり ・☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→★・ 45545日本晴 ・☆→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 359014レイメイ ☆→→◎→→→→→→→→→→★・・・ 141047レイホウ ☆→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・ 156828トドロキワセ ・☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 88879トヨニシキ ・☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・ 213234

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00キヨニシキ ☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・ 109335イシカリ ☆→→→→→◎→→→→→→→★・ 73337キタヒカリ ☆→→→→→→→◎→→→→★・・・・・・ 42520アキニシキ ・☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→ 36150コガネマサリ ☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→ 35722アキヒカリ ☆→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→★・ 150952ともゆたか ☆→→→◎→→→→→★・ 37777ニシホマレ ☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→ 48835初 星 ・・☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→ 52174黄金晴 ☆→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→ 59450

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00みちこがね ☆→→◎→→★・ 41277ゆきひかり ☆→→→→→→→→◎→→→★・・ 74060あきたこまち ☆→→→→→→→→→→→◎→→→ 137056むつほまれ ☆→→→→→→→◎→→→→→→ 52291きらら397 ☆→→→→→→→◎→→→→ 92694ヒノヒカリ ☆→→→→→→→→→→◎ 139495キヌヒカリ ・☆→→→→→→→→→→◎ 56186ひとめぼれ ☆→→→→→→→→◎ 148921はえぬき ・☆→→→→→→→◎ 41616ほしのゆめ ・☆→→◎ 40202つがるロマン ・☆→→◎ 19677

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

【全 国】

図3-1 全国において各年の作付面積で10位以内に入った水稲うるち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

Page 9: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 27

表1-1 全国における水稲うるち主要品種の最大作付年の地域別作付割合�

1000ha以上� 最大�

 品 種� 作付けされた� 作付年� 北� 東� 北� 関� 東� 近 中 四 九 �期間� 海 北 陸 �東 �海 �畿 国 国 州 �

道 �

農林22号� 1956~1998 1956 86778 △� △� ○ ○ ○ ○ �

農林18号� 1956~1972 1956 108241 △� △� ◎�

農林29号� 1956~1972 1956 87438 △� △� ◎� △� △ △ △ △ �

農林25号� 1956~1968 1956 45517 △� ◎�

農林17号� 1956~1964 1956 71061 ◎� ○� △� △� △�

ミホニシキ� 1956~1972 1957 52486 △� ○� ○� ○�

藤坂5号� 1956~1968 1957 66120 ◎� △� △� △�

農林41号� 1956~1964 1958 57037 ◎� ○� △� △�

ギンマサリ� 1956~1968 1959 54320 ○� ○� ◎�

金南風� 1956~1999 1960 135560 △� ○� ○� ○ ○ ○ △ �

トワダ� 1956~1969 1960 91963 ◎� △� △� △� △ △ △ △ �

ササシグレ� 1956~1972 1961 92411 ◎� △� △�

アケボノ� 1956~2000 1963 54897 △� ○� ○� ○�

ハツニシキ� 1956~1986 1963 47948 ◎� △�

越路早生� 1956~1998 1964 83059 △� ◎� △� △� △� △� △�

ホウネンワセ� 1956~1989 1967 175974 △� ○� ◎� △� △� △�

中生新千本� 1956~2000 1968 57002 △� ○� ○� △� ◎�

コシヒカリ� 1956~2000 2000 547125 △� ○� ○� △� △ △ △ △ �

ヤマビコ� 1959~1997 1966 68345 ○� △� ○ ○ △ △ �マンリョウ� 1960~1971 1966 45925 △� ○� ○� ○� ○� △�

フジミノリ� 1960~1986 1968 214010 ◎� △� △� △� △� △� △�

ホウヨク� 1961~1971 1968 101188 △� △� ◎�

ササニシキ� 1963~2000 1990 207438 ◎�

ヨネシロ� 1964~1988 1967 50401 ◎� △�

しおかり� 1964~1984 1970 45545 ◎�

日本晴� 1964~2000 1976 359014 △� △� ○� △� ○ ○ △ ○ �

レイメイ� 1966~1980 1969 141047 ◎� ○� △� △� △�

レイホウ� 1969~1999 1972 156828 ◎�

トドロキワセ� 1969~2000 1975 88879 ○� ◎� △� △� △�トヨニシキ� 1970~1998 1976 213234 ◎� △� ○� △� △�

キヨニシキ� 1970~1999 1976 109335 ◎� △�

イシカリ� 1971~1985 1977 73337 ◎�

キタヒカリ� 1975~1988 1983 42520 ◎�アキニシキ� 1975~2000 1983 36150 △� ◎�

コガネマサリ� 1976~2000 1985 35722 △� △� ○� ○�

アキヒカリ� 1976~1999 1986 150952 ◎� ○� △� △�ともゆたか� 1977~1987 1981 37777 ◎�

ニシホマレ� 1978~2000 1984 48835 ◎�

初星� 1979~2000 1988 52174 ○� ◎� △� △�

黄金晴� 1981~2000 1986 59450 ○� ◎�みちこがね� 1983~1989 1986 41277 ◎�

ゆきひかり� 1985~1998 1994 74060 ◎�

あきたこまち� 1985~2000 1997 137056 ◎� △� △� △� △� △� △�むつほまれ� 1986~2000 1994 52291 ◎�

きらら397� 1988~2000 1996 92694 ◎�

ヒノヒカリ� 1989~2000 2000 139495 △� △ ○ △ ◎ �キヌヒカリ� 1989~2000 2000 56186 △� ○� ○� ◎ △ △ △ �

ひとめぼれ� 1991~2000 2000 148921 ◎� △� △� △� △� △� △�

はえぬき� 1992~2000 2000 41616 ◎�

ほしのゆめ� 1997~2000 2000 40202 ◎�

つがるロマン� 1997~2000 2000 19677 ◎�

      地 域 別 作 付 割 合�

地域別作付割合:◎>50% >○>10% >△�

ha

最 大�

作付面積�

Page 10: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

サニシキ(1990年、20.7万ha)がある。10万ha以

上に栽培された品種にホウネンワセ(1967年、

17.5万ha)、レイホウ(1972年、15.6万ha)、アキ

ヒカリ(1986年、15.0万ha)、ひとめぼれ(2000

年、14.8万ha)、レイメイ(1969年、14.1万ha)、

ヒノヒカリ(2000年、13.9万ha)、あきたこまち

(1997年、13.7万ha)、金南風(1960年、13.5万ha)、

キヨニシキ(1976年、10 .9万ha)、ホウヨク

(1968年、10.1万ha)がある。

長期間にわたって10万ha以上に作付けられた

品種として、60年代に金南風、フジミノリ、ホ

ウネンワセ、コシヒカリが、70年代に日本晴、

コシヒカリ、ササニシキが、80年代にはコシヒ

カリ、日本晴、ササニシキ、アキヒカリがあり、

90年代にはコシヒカリ、ササニシキ、ひとめぼ

れ、ヒノヒカリ、あきたこまちがある。

最大面積を記録した年の地域占有状況から、

51品種の広域適応性品種と地域適応性品種の違

いがみられる。しおかり、イシカリ、キタヒカ

リ、ともゆたか、みちこがね、ゆきひかり、き

らら397、ほしのゆめは北海道だけで栽培さ

れた。また、東北地域を中心に栽培された品種

としてササシグレ、ハツニシキ、ササニシキ、

ヨネシロ、キヨニシキ、むつほまれ、はえぬき、

つがるロマンがある。九州地域を中心に栽培さ

れた品種として農林18号、ホウヨク、レイホウ、

ニシホマレがある。その他の多くの品種は複数

地域にまたがって栽培されている。北海道を除

く8地域にわたって広く栽培された品種に農林

29号、トワダ、コシヒカリ、日本晴、ひとめぼ

れがある。また、6地域以上で栽培された品種

として金南風、越路早生、ホウネンワセ、ヤマ

ビコ、マンリョウ、フジミノリ、あきたこまち、

キヌヒカリが挙げられる。

2.北海道地域の主要品種

(図3-2、図4-2、表1-2)

北海道地域には長命品種が少なく、20年以上

栽培されたのは50品種のうち、農林20号、巴ま

さり、ユーカラの3品種だけである。多くは普

及後、短期間で面積を拡大して最大面積に達し

ている。最大の作付面積を記録した品種はきら

ら397(1996年、9.2万ha)であり、次いで3万ha

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)28

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図4-2 北海道地域における水稲うるちの主要品種の消長�

作付面積(

1000

ha)�

きらら397

ゆきひかり

ほしのゆめ

あきほ

ゆきまる

イシカリ

しおかり

キタヒカリ

みちこがねともゆたか

ゆうなみ

ユーカラ

そらち

新雪空育125号

ほうりゅう

豊光

栄光農林20号

Page 11: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 29

品種 最大面積豊 光 ◎→→→→→→→→★ 22054 ha

石狩白毛 ◎→→→★ 6363

早生錦 ◎→→★・ 4568

照錦 ◎→★・ 5725

農林20号 ☆→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→★ 12399

北海95号 ☆◎→→→→→→→★ 3819

北海116号 ☆◎→→→→→→★ 3715

農林34号 ☆◎→→★・・・・・栄 光 ☆→→→→◎→→→→→→→→→→★ 15067

新 雪 ☆→→→→→◎→→→→→→★ 22617

新 栄 ☆→→→→→→◎→→→→→→★ 13515

南 栄 ☆→→→→→→→→→→→◎→→★・ 9713

巴まさり ☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→★・・・・・ 2477

ながみのり ☆◎→→★ 6367

ふくゆき ☆→→→◎→→→→→→★ 24846

みまさり ☆◎→→→→→→→★ヤチミノリ ・☆◎→→★ 8264

イワコガネ ☆→◎→→→★ 9570

上育167号 ☆→→◎→→→★ 5096

ささほなみ ☆→→→→→◎→★ 23430

ユーカラ ☆→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・ 41065

テイネ ☆→◎→★ 11267

しおかり ・☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→★・ 45545

うりゅう ☆→→→◎→→→→→→→→★・・・・ 16461

ほうりゅう ・☆→→→→→→→◎→→→→★・・ 23099

ほくせつ ☆◎→→→★・ 7991

ひめほなみ ☆→→◎→→→→→→★ 25976

そらち ☆→◎→→→→→★・・・・・・ 39872

上育294号 ☆◎★ 7405

なるかぜ ☆◎★・・・・・・・

空育84号 ◎→→→→★ 4005

ゆうなみ ☆→→→◎→→→→★ 36120

マツマエ ・☆→→→→◎→→→→→→→→→→★・・・ 10377

イシカリ ☆→→→→→◎→→→→→→→★・ 73337

さちほ ☆◎→→★・・・きたこがね ・・☆◎★・・・・ 1553

キタヒカリ ☆→→→→→→→◎→→→→★・・・・・・ 42520

ともゆたか ☆→→→◎→→→→→★・ 37777

はやこがね ・☆→→→→◎→→★・・・・ 8230

みちこがね ☆→→◎→→★・ 41277

ともひかり ☆→◎→→→★・・・ 25808

キタアケ ☆→◎→→★・・・・ 9999

ゆきひかり ☆→→→◎→→→→→→→→★・・ 74060

空育125号 ☆◎→→→→→→★・・・・ 21308

上育393号 ・☆→◎→→★・・・・・ 4048

きらら397 ☆→→→→→→→◎→→→→ 92694

ほのか224 ◎→→→→★・・・・ 2318

ゆきまる ・☆→◎→→→→ 13240

あきほ ☆◎→→→ 16988

ほしのゆめ ☆→→◎ 40202

11006

11932

11759

11931

【北海道】

図3-2 北海道地域において各年の作付面積で10位以内に入った水稲うるち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

Page 12: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)30

表1-2 北海道地域における水稲うるち主要品種の最大作付面積および食味評価�

食味評価�

豊 光� 1956~1965 1956 22054

石狩白毛� 1956~1960 1956 6363

早生錦� 1956~1959 1956 4568

照 錦� 1956~1963 1956 5752

農林20号� 1956~1978 1961 12399

北海95号� 1956~1965 1957 3819

北海116号� 1956~1964 1957 3715

農林34号� 1956~1960 1957 11006

栄 光� 1956~1972 1961 15067

新 雪� 1956~1969 1962 22617

新 栄� 1956~1970 1963 13515

南 栄� 1956~1971 1968 9713

巴まさり� 1956~1990 1987 2477    ○●�

ながみのり� 1958~1962 1959 6367

ふくゆき� 1958~1969 1962 24846

みまさり� 1959~1968 1960 11932

ヤチミノリ� 1959~1963 1960 8264

イワコガネ� 1960~1966 1962 9570

上育167号� 1960~1967 1963 5096

ささほなみ� 1961~1969 1967 23430

ユーカラ� 1962~1988 1964 41065     ●�

テイネ� 1962~1966 1964 11267

しおかり� 1964~1984 1970 45545     ●�

うりゅう� 1965~1978 1969 16461

ほうりゅう� 1965~1978 1973 23099

ほくせつ� 1966~1971 1967 7991

ひめほなみ� 1966~1976 1969 25976

そらち� 1967~1975 1969 39872

上育294号� 1968~1970 1969 7405

なるかぜ� 1970~1972 1971 11759

空育84号� 1970~1975 1970 4005

ゆうなみ� 1971~1980 1975 36120     ●�

マツマエ� 1971~1987 1976 10377     ●�

イシカリ� 1971~1985 1977 73337     ●�

さちほ� 1974~1978 1975 11931     ●�

きたこがね� 1975~1977 1976 1553

キタヒカリ� 1975~1988 1983 42520     ●�

ともゆたか� 1977~1987 1981 37777     ●�

はやこがね� 1978~1986 1983 8230     ●�

みちこがね� 1983~1989 1986 41277     ●�

ともひかり� 1984~1990 1986 25808     ●�

キタアケ� 1984~1989 1986 9999 ●�

ゆきひかり� 1985~1998 1989 74060    ○�●�空育125号� 1987~1995 1988 21308    ○�●�上育393号� 1988~1993 1990 4048 ○�●�きらら397� 1988~2000 1996 92694  ◎○�

ほのか224� 1991~1996 1991 2318    ○●�

ゆきまる� 1994~2000 1996 13240  ◎○�あきほ� 1996~2000 1997 16988  ◎○�ほしのゆめ� 1997~2000 2000 40202  ◎�

食味評価:基準米品種(日本晴)と比べて、◎=優る、○=同じ、●=劣る。下線は主な評価。

1000ha以上� 最大�

 品 種� 作付けされた� 作付年�期間�

最 大�

作付面積�ha

Page 13: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

以上に栽培された品種として、ゆきひかり

(1989年、7.4万ha)、イシカリ(1977年、7.3万ha)、

しおかり(1970年、4.5万ha)、キタヒカリ(1983

年、4.2万ha)、みちこがね(1986年、4.1万ha)、

ユーカラ(1964年、4.1万ha)、ほしのゆめ(2000

年、4.0万ha)、そらち(1969年、3.9万ha)、とも

ゆたか(1981年、3.7万ha)、ゆうなみ(1975年、

3.6万ha)がある。

年代別の主な品種は、60年代にユーカラ、し

おかり、そらち、70年代にはイシカリ、ほうり

ゅう、ゆうなみ、80年代ではともゆたか、キタ

ヒカリ、みちこがね、90年代ではきらら397、ゆ

きひかり、ほしのゆめである。きらら397は2000

年に北海道全体の59%、ほしのゆめは35%を占

める。

米の食味評価で基準米品種(日本晴)と同等

の品種が栽培され始めたのは80年代後半に入っ

てからであり、それまでの品種は巴まさりを除

いて、食味が劣るとされていた。しかしその後、

北海道地域では基準米と同等かそれよりも優る

品種にほとんど置き換わった。

3.東北地域の主要品種

(図3-3、図4-3、表1-3)

東北地域には農林21号、ハツニシキ、フジミ

ノリ、さわのはな、シモキタ、ササニシキ、サ

サミノリ、トヨニシキ、キヨニシキ、コシヒカ

リのように20年以上の長命品種が多く、その中

でもササニシキとコシヒカリは38年以上の長命

で、現在も引き続き栽培されている。

この地域は9地域のうち最大の稲作面積をか

かえていることから、10万ha以上に作付けされ

た品種も多く、ササニシキ(1990年、20.7万ha)、

トヨニシキ(1976年、16.5万ha)、フジミノリ

(1968年、15.2万ha)、ひとめぼれ(2000年、12.1

万ha)、アキヒカリ(1986年、11.6万ha)、レイメ

イ(1970年、11.4万ha)、あきたこまち(1997年、

11.0万ha)、キヨニシキ(1976年、10.8万ha)が

あった。2000年現在で、あきたこまちは10.2万ha

に栽培されて地域全体の26%を占め、ひとめぼ

れは12.1万haで31%を占めている。

東北地域において5万ha以上に栽培された品

種の動きをみると、50年代にササシグレ、藤坂

5号、トワダ、60年代にはフジミノリ、ササニ

31

0

50

100

150

200

250

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図4-3 東北地域における水稲うるちの主要品種の消長�

作付面積(

1000

ha)�

ササニシキ�

ひとめぼれ�

あきたこまち�

むつほまれ� コシヒカリ�

はえぬき�

初星�

アキヒカリ

キヨニシキ�

トヨニシキ�

ササミノリ�

フジミノリ�

レイメイ�

ササシグレ�トワダ�

つがるロマン�

ハツニシキ�農林21号�

藤坂5号� ヨネシロ�

Page 14: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)32

品種 1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00 最大面積農林21号 ◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33942 ha農林10号 ◎→→→→→→→→→→★・・・ 9924農林17号 ◎→→→→→→★・ 50222ヤチコガネ ◎→→→→→★ 8636陸羽132号 ◎→→→→→★ 16848たかね錦 ◎→→→★ 9608藤坂5号 ☆◎→→→→→→→→→→★ 59662農林41号 ☆→◎→→→→→★・ 48203チョウカイ ☆→→◎→→→→→→→→→→★ 43609アキバエ ☆→→◎→→→→→→→★ 10524

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00トワダ ☆→→→◎→→→→→→→→★ 75079中新120号 ☆→→→◎→→→→→→→★ 10983ササシグレ ☆→→→→◎→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・ 92139ハツニシキ ☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・ 43796セキミノリ ・☆→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→★ 22301オオトリ ☆→◎→→→→→★ 29387さわにしき ☆→→→◎→→→→→→→→→★ 25043フジミノリ ☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・ 152184ミヨシ ☆→→◎→→→→★・ 31263さわのはな ・・☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・ 15134

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00シモキタ ・☆→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・ 11561ササニシキ ☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→ 207360ヨネシロ ・☆→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→★・ 49014コシヒカリ ☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎ 49367でわみのり ・☆→→→◎→→★ 26608フクニシキ ・☆→→◎→→→★ 10317レイメイ ・☆→→◎→→→→→→→→→★・・・ 114443ササミノリ ・☆→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・ 29541トヨニシキ ・☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・ 165882キヨニシキ ☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・ 108276

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00ハヤニシキ ☆→→→→◎→→→→→→→→→★ 10248ムツホナミ ☆→◎→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・ 9769やまてにしき ☆◎→→→★・・・・・・ 12378アキヒカリ ☆→→→→→→→→→◎→→→★・・・・・・・・ 116847ハマアサヒ ☆→◎→★・・・・・・・・・・・・ 5236アキユタカ ☆→→◎→→→→★・・ 24663むつかおり ☆◎→→→→→→→→→→→→→→→→★・ 6614サトホナミ ☆→→◎→→→→→→→★・・・・・・ 11533コガネヒカリ ☆→→→◎→→★・・・・・・・・・・ 19727初 星 ☆→→→→→→◎→→→→→→→→→ 23069

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00たかねみのり ☆→→→→◎→→→→→→→→→→ 10652あきたこまち ☆→→→→→→→→→→→◎→→→ 110107むつほまれ ☆→→→→→→→◎→→→→→→ 52291はなの舞い ☆→◎→→→→→→→→→→ 12976つがるおとめ ☆→→→→→◎→★・・ 6357ひとめぼれ ☆→→→→→→→→◎ 121493あきた39 ・☆◎→→→→★・・ 10805はえぬき ・☆→→→→→→→◎ 41516どまんなか ・☆→→◎→→→★・ 15456ササニシキBL ・・☆◎→★・ 5453つがるロマン ・☆→→◎ 19677ゆめあかり ☆◎ 14847まなむすめ ・☆◎ 6525

【東 北】

図3-3 東北地域において各年の作付面積で10位以内に入った水稲うるち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

Page 15: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 33

表1-3 東北地域における水稲うるち主要品種の最大作付年の県別作付割合および食味評価�

食味評価�青 岩 宮 秋 山 福森 手 城 田 形 島

農林21号 1956~1983 1956 33942 ○ ◎    ○農林10号 1956~1967 1956 9924 ◎農林17号 1956~1963 1956 50222 ○ ○ ○ ○ ○ △ヤチコガネ 1956~1962 1956 8636 ◎陸羽132号 1956~1962 1956 16848 △ ◎ ○ ○たかね錦 1956~1960 1956 9608 △ ◎ ○藤坂5号 1956~1968 1957 59662 ○ ○ ○ △ △ ○農林41号 1956~1964 1958 48203 ◎ ○チョウカイ 1956~1970 1959 43609 ○ ○ ○ ○ ○アキバエ 1956~1967 1959 10524 ◎トワダ 1956~1969 1960 75079 ○ ○ △ ○ △ ○中新120号 1956~1968 1960 10982 ○ ◎ササシグレ 1956~1972 1961 92139 ○ ◎ ○ △ハツニシキ 1956~1982 1962 43796 ○ △ ○ ○ △    ○�●�セキミノリ 1957~1979 1968 22301 ◎     ●�オオトリ 1960~1968 1962 29387 ○ △ ○ ○ ○さわにしき 1960~1974 1964 25043 ◎ ○ ○フジミノリ 1960~1986 1968 152184 ○ ○ ○ △ ○ ○     ●�ミヨシ 1961~1969 1964 31263 △ △ ◎ ○さわのはな 1962~1990 1971 15134 ◎    ○�シモキタ 1963~1990 1968 11561 ◎ ○ ○ ○     ●�ササニシキ 1963~2000 1990 207360 ○ ○ ○ ○ △  �◎�○�ヨネシロ 1964~1984 1967 49014 △ ◎ △     ●�コシヒカリ 1964~2000 2000 49367 △ △ ◎   ◎�でわみのり 1965~1972 1969 26608 ○ ◎フクニシキ 1966~1973 1969 10317 ◎レイメイ 1967~1980 1970 114443 ○ ○ △ ○ △ △     ●�ササミノリ 1970~1991 1975 29541 ○ ◎ ○    ○●�トヨニシキ 1970~1998 1976 165882 ○ ○ ○ △ ○     ●�キヨニシキ 1970~1999 1976 108276 △ ○ ○ △    ○●�ハヤニシキ 1972~1987 1977 10248 ◎     ●�ムツホナミ 1973~1990 1975 9769 ◎    ○●�やまてにしき 1976~1981 1977 12378 ○ ○     ●�アキヒカリ 1976~1990 1986 116847 ◎ ○ ○ △ △     ●�ハマアサヒ 1979~1983 1981 5236 ◎     ●�アキユタカ 1979~1987 1982 24663 ○ ◎ ○     ●�むつかおり 1981~1999 1982 6614 ◎ ○�●�サトホナミ 1982~1993 1985 11533 ◎ ○    ○�コガネヒカリ 1983~1990 1987 19727 ◎ △  ◎○�●�初 星 1984~2000 1991 23069 ◎  ◎○�たかねみのり 1985~2000 1990 10652 ◎ △ ○ ○�●�あきたこまち 1985~2000 1997 110107 △ ○ ◎ △ △  ◎○�むつほまれ 1986~2000 1994 52291 ◎ ○�●�はなの舞い 1988~2000 1990 12976 ◎ ○  ◎○�つがるおとめ 1989~1997 1995 6357 ◎    ○�ひとめぼれ 1991~2000 2000 121493 ○ ○ △ △ ○ ◎�○�あきた39 1992~1998 1993 10805 ◎    ○●�はえぬき 1992~2000 2000 41516 △ ◎  ◎�どまんなか 1992~1999 1995 15456 ◎   ◎�ササニシキBL 1996~2000 1997 5453 ◎つがるロマン 1997~2000 2000 19677 ◎ ◎�○�ゆめあかり 1999~2000 2000 14847 ◎ ○�まなむすめ 1999~2000 2000 6525 ◎ △

   県別作付割合:◎>50% >○>10% >△   食味評価:基準米品種(日本晴)に比べて、◎=優る、○=同じ、●=劣る。下線は主な評価。

県別作付割合�1000ha以上� 最大� 品 種� 作付けされた� 作付年�

期間�

最 大�

  作付面積�ha

Page 16: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

シキ、70年代から80年代にかけてはササニシキ、

トヨニシキ、キヨニシキ、レイメイ、アキヒカ

リ、90年代になってササニシキ、あきたこまち、

ひとめぼれがあった。ササニシキは90年代後半

になって作付面積を急速に減少させた。

50年代から60年代に登場したほとんどの品種

は地域全体の各県で広く栽培されていたが、70

年代以降になると、あきたこまちとひとめぼれ

を除き、特定県に集中して栽培される品種が多

くなっている。

米の食味評価からみて、この地域では1980年

を境として品種が二分される。それ以前に登場

した品種の中には基準米品種よりも優るか同等

のものもあったが、大半は基準米品種よりも劣

っていた。しかし、80年代前半からは基準米品

種よりも同等以上の品種が栽培されている。

4.北陸地域の主要品種

(図3-4、図4-4、表1-4)

北陸地域の20年以上の長命品種に越路早生、

ホウネンワセ、コシヒカリ、ハツニシキ、五百

万石、日本晴、トドロキワセ、加賀ひかり、ア

キヒカリ、フクヒカリがある。この地域で1万

ha以上に栽培された品種は多いが、コシヒカリ

(2000年、16.5万ha)、ホウネンワセ(1971年、9.0

万ha)、越路早生(1965年、6.1万ha)は作付面積

の大きさからみて他の品種を圧倒している。そ

れらに次いでトドロキワセ(1975年、3.6万ha)、

新潟早生(1985年、2.7万ha)、コシホマレ(1971

年、2.6万ha)、日本海(1961年、2.3万ha)、マン

リョウ(1963年、2.2万ha)、アキヒカリ(1986年、

2.1万ha)、フジミノリ(1969年、2.1万ha)、はつ

かおり(1975年、2.0万ha)がある。コシヒカリ

は2000年現在で16.5万haに作付けられ、地域全体

の81%を占める。五百万石は毎年の栽培面積は

大きくはないが、長命の酒米品種である。

コシヒカリは70年代後半からの優占品種であ

り、図4-4に占有率拡大の経過がみられる。

コシヒカリの拡大と相前後して、それまでの主

な品種であった越路早生、ホウネンワセなどの

面積が減少していった。

1956年当初からの品種はこの地域の複数県で

栽培されることが多かったが、それ以降に登場

した品種の大半は、1県のみに集中して栽培さ

れている。新潟はこの地域の56品種のうち、占

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)34

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図4-4 北陸地域における水稲うるちの主要品種の消長�

作付面積(

1000

ha)�

コシヒカリ

ハナエチゼン

ゆきの精

ホウネンワセ

越路早生

トドロキワセ

コシホマレマンリョウ新潟早生

五百万石

日本海

日本晴 フクヒカリ

はつかおり

Page 17: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 35

品種 1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00 最大面積新7号 ◎→→→→→→→→→→★ 18600 ha山陰17号 ◎→→→→→→→★ 9071ヤチコガネ ◎→→→→→→★ 12368新6号 ◎→→→→→★ 8284農林1号 ◎→→→→★ 19043農林43号 ◎→→→→★ 10756万代早生 ◎→→→→★ 7556農林41号 ◎→→→★ 9463ギンマサリ ☆→◎→→→→→★ 10691シロガネ ☆→→◎→→→★ 14919

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00新 優 ☆→→◎→→→★ 7882北陸52号 ☆→→→◎→→→→→→→★ 7092フクミノリ ☆→→→◎→→→→→★ 10252黒部1号 ☆→→→→→→→◎→→→→★ 7164越路早生 ☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・ 61680ホウネンワセ ☆→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・ 90080コシヒカリ ☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎ 165029越 栄 ・☆→→→◎→→→→→→→→★ 18587ハツニシキ ・☆→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→★・・・・ 6719五百万石 ・☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 6610

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00日本海 ・☆→◎→→→→→→→→★ 23408米 山 ・☆→◎→→→★ 7745ヨモヒカリ ・☆→→→◎→→→★・・・ 6366マンリョウ ・☆→→◎→→→→→→★ 22865山ひびき ・☆→◎→→→→→★ 7775千秋楽 ・☆→→◎→→→→→★・ 17884クサブエ ☆→◎★ 7319ヨモマサリ ☆→◎→→→→→★ 9293越ひびき ☆◎→→→★・ 17004フジミノリ ☆→→→◎→→→→→→→→★ 21071

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00八千穂 ☆→◎→★・ 9028越みのり ☆→→→◎→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・ 9735キンパ ・☆→→→→→→→◎→→→→→★・・ 10376日本晴 ☆→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・ 15721レイメイ ☆→◎→→→→→→→★ 17470とみさかえ ◎★・ 9063コシホマレ ☆→◎→→→→★・ 26851越ゆたか ☆→◎→→→★・・・・・ 7013トドロキワセ ☆→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・ 36498はつかおり ☆→→◎→→→→→→→→★ 20822

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00加賀ひかり ☆→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・ 11333シュウレイ ☆→→◎★ 9473こしにしき ・☆→◎→→→→→★・・・・・・・ 11078アキヒカリ ☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→★・・・ 21451フクヒカリ ・・☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→ 11410新潟早生 ・☆→→→→◎→→→→→→→→→→→★・・・ 27931はつこしじ ☆→→◎→→→→→★・・・・・・ 4855とやまにしき ・☆→→◎→→→→→★・・・・ 6982能登ひかり ・☆→→→→→→→◎→→→→→→ 6980ゆきの精 ☆→→→→◎→→→→→ 15455ハナエチゼン ・☆→→◎→→→→→ 13010ほほほの穂 ・☆→◎→→→→→ 3267わせじまん ・☆◎→→★・・ 3191キヌヒカリ ・・・・・・☆・・◎★・ 1198ひとめぼれ ・・・☆◎ 3485あきたこまち ・・・・・◎ 1215

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

【北 陸】

図3-4 北陸地域において各年の作付面積で10位以内に入った水稲うるち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

Page 18: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)36

表1-4 北陸地域における水稲うるち主要品種の最大作付年の県別作付割合および食味評価�

1000ha以上� 最大� 品 種� 作付けされた� 作付年�

期間�

最 大�

  作付面積�ha

新 富 石 福 食味評価潟� 山� 川� 井�

新7号 1956~1967 1956 ◎山陰17号 1956~1964 1956 ○ ○ ○ヤチコガネ 1956~1963 1956 ◎ ○ ○ △新6号 1956~1962 1956 ○ ○ ○ ○農林1号 1956~1961 1956 ○ ○ ○

農林43号 1956~1961 1956 ◎万代早生 1956~1961 1956 ◎ ○農林41号 1956~1960 1956 ◎ギンマサリ 1956~1964 1958 ◎ ○ ○ △シロガネ 1956~1963 1959 ○ ◎ ○

新 優 1956~1963 1959 ◎北陸52号 1956~1968 1960 ◎ ○ △フクミノリ 1956~1966 1960 ○ ◎黒部1号 1956~1969 1964 ◎越路早生 1956~1998 1965 ◎ ○ ○   

ホウネンワセ 1956~1988 1971 ○ ○ ○ ○コシヒカリ 1956~2000 2000 ◎ ○ ○ ○越 栄 1958~1971 1962 ◎ ○ハツニシキ 1958~1982 1974 ○ ◎五百万石 1958~2000 1977 ○ ○ ○ ○

日本海 1959~1970 1961 ◎米 山 1959~1965 1961 ◎ヨモヒカリ 1959~1967 1963 ◎ ○マンリョウ 1960~1970 1963 ○ ○ ○山ひびき 1961~1969 1963 ◎千秋楽 1961~1970 1964 ◎クサブエ 1963~1966 1965 ◎ヨモマサリ 1964~1972 1966 ◎越ひびき 1965~1970 1966 ◎フジミノリ 1965~1978 1969 ◎

八千穂 1967~1971 1969 ◎越みのり 1967~1981 1971 ◎キンパ 1967~1981 1975 ◎日本晴 1967~1997 1980 ○ ◎レイメイ 1968~1978 1970 ◎

とみさかえ 1968~1969 1969 ◎コシホマレ 1969~1976 1971 ◎越ゆたか 1969~1975 1971 ◎トドロキワセ 1970~1999 1975 ◎はつかおり 1972~1984 1975 ○ ◎

加賀ひかり 1974~1995 1977 ◎シュウレイ 1974~1978 1977 ◎こしにしき 1975~1983 1977 ◎アキヒカリ 1977~1997 1986 ◎ △フクヒカリ 1979~2000 1985 ○ ◎

新潟早生 1980~1997 1985 ◎はつこしじ 1982~1991 1985 ◎とやまにしき 1983~1992 1986 ◎能登ひかり 1986~2000 1994 ◎ゆきの精 1990~2000 1995 ◎

ハナエチゼン 1992~2000 1995 △ ◎ほほほの穂 1993~2000 1995 ◎わせじまん 1994~1998 1995 ◎キヌヒカリ 1995~1999 1998 ○ ◎ひとめぼれ 1999~2000 2000 ◎ △ ○ △あきたこまち 2000~2000 2000 ◎

    県別作付割合 

   食味評価:基準米品種(日本晴)と比べて、◎=優る、○=同じ、●=劣る。下線は主な評価。�   県別作付割合:◎>50% >○>10% >△

186009071

123688284

19043

1075675569463

1069114919

78827092

102527164

61680

90080165029

1858767196610

2340877456366

228657775

1788473199293

1700421071

90289735

103761572117470

906326851

70133649820822

113339473

110782145111410

27931485569826980

15455

1301032673191119834851215

○�

   ○�●�◎○�

   ○�

   ○●�○●�

○●�    ●�

   ○●�    ●�   ○●�    ●�

 ◎○�   ○�   ○�   ○�

 ◎○�◎○�

◎○�◎○�

   ○�

Page 19: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

有率50%以上をもつ30品種を栽培している。

この地域の品種は米の食味評価からみて従来

から、基準米品種よりも劣るものは少なかった。

しかも1980年から栽培されてきた品種はすべて、

基準米品種よりも優るか同等のものとなってい

る。

5.関東地域の主要品種

(図3-5、図4-5、表1-5)

関東地域の20年以上の長命品種に、たかね錦、

ホウネンワセ、コシヒカリ、秋晴、日本晴、ヨ

ネシロ、トドロキワセ、しなのこがね、アキニ

シキ、初星がある。コシヒカリは60年代からの

主要品種であり、2000年には全作付面積の66%

を占めている。

60年代にはホウネンワセとクサブエ、70年代

には日本晴、トドロキワセ、80年代にはむさし

こがねも主な品種として上がるが、90年代にな

ってコシヒカリの占有率が50%以上になると、

2番目以降の品種の占有率は著しく低くなった。

日本晴はこの地域だけで1975年に13.5万haに、コ

シヒカリは94年に17.5万haに作付けられた。こ

れらに次いで大きな作付面積を記録した品種と

してホウネンワセ(1966年、9.0万ha)、農林29号

(1956年、7.1万ha)、トドロキワセ(1976年、4.7

万ha)、農林25号(1956年、4.4万ha)、トヨニ

シキ(1977年、3.9万ha)、むさしこがね(1985年、

3.7万ha)、ギンマサリ(1959年、3.6万ha)、クサ

ブエ(1965年、3.6万ha)、アキニシキ(1983年、

3.5万ha)がある。1969年に48万haもあったこの

地域の全作付面積は2000年でも25万haあり、1

万ha以上の栽培記録をもつ品種の数は10位まで

の55品種のうち39であった。

関東地域は多数県をかかえており、大きな作

付面積を記録した品種のほとんどが複数県にま

たがって栽培された。しかし、長野県は古くか

ら1県のみで普及させた品種を多くもち、また、

近年は他県でも自県のみに集中して普及させて

いる品種がみられる。

米の食味評価からみてこの地域でも、1980年

からは基準米品種よりも優るか同等の品種が普

及するようになった。

37

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図4-5 関東地域における水稲うるちの主要品種の消長�

作付面積(

1000

ha)�

コシヒカリ�

朝の光�初星�

むさしこがね�

日本晴�

ホウネンワセ�

トドロキワセ�

トヨニシキ�

アキニシキ�クサブエ�

農林29号�

農林25号�

ギンマサリ�

ヤマビコ�

あきたこまち�ひとめぼれ�

月の光�

Page 20: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)38

品種 1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

最大面積農林29号 ◎→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・ 71731 ha農林25号 ◎→→→→→→→→→→→★ 44552農林 8号 ◎→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・ 13676農林35号 ◎→→→→→→→→→★・・ 33393農林17号 ☆◎→→→→→→★・・・・・ 19088農林 1号 ☆◎→→★ 16376金南風 ☆→◎→→→→→→→→→→★ 30155農林48号 ☆→◎→→→→→→→→★・ 7314農林10号 ☆→◎→→→→★ 7765ギンマサリ ☆→→◎→→→→→→→→★ 36831

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00チクマ ☆→→◎→→→→★ 10338たかね錦 ☆→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・ 3812トネワセ ☆→→→→→◎→→→→→→→→→→★・・・・ 21339中生新千本 ☆→→→→→◎→→→→→→→→★ 16946ホウネンワセ ☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・ 90603コシヒカリ ・☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→ 175453オクマサリ ・☆→→→◎→→→→→★ 11232ヤマビコ ・☆→→→→◎→→→→★・・・・・・・・・ 21365クサブエ ・☆→→◎→→→→→→→→→★ 36095マンリョウ ・☆→→→→◎→★・・ 10222

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00しなのひかり ・☆◎→→→★ 13738フジミノリ ☆→→◎→★・・・☆→→★ 22672ほたか ・☆→→→◎→→→→→→→→→★ 10729秋 晴 ・☆→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・ 6262タマヨド ・・☆→→◎→→★ 10163日本晴 ・☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 135321ヨネシロ ☆→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・ 3874ヨモマサリ ☆→◎→→→→→★ 8354ササニシキ ・・・☆→→→◎→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2788レイメイ ☆◎★ ☆→★ 10906

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00トドロキワセ ・☆→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・ 47548ハルカゼ ・・☆→◎→→★ 2911トヨニシキ ・☆→→→→→→◎→→→→→→→→→→→★・・・ 39333しなのこがね ☆→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・ 12798ニホンマサリ ☆→◎→→→→→→★・・・・・・ 12030大 空 ☆→◎→→→→→→→→→→→★・・・・・ 15616アキニシキ ・☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→ 35484ハヤヒカリ ・☆→→→→◎→→→→★・・・・・・・・・・・・・ 5777アキヒカリ ・☆→→→→◎→→→→→→★・・・・☆・・・・・・ 14315初 星 ・☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→ 30725

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00むさしこがね ・☆→→◎→→→★・・・・・・・・ 37264星の光 ☆→→◎→→→→→→→→★・・・・・ 22325青い空 ・☆→◎→→→★・・・・・・・・ 10046チヨニシキ ・☆→◎→→→→→→→→→→→→ 5989月の光 ☆→→◎→→→→→→→→→→→ 18999たまみのり ・☆→→◎→★・・・ 8873はなの舞い ・☆◎→→→→→→→★・・ 3852朝の光 ☆→→→→◎→→→→→→ 24586キヌヒカリ ☆→→→→◎→→→→→→ 18724ゆめみのり ☆→→→◎→→→→→ 3371あきたこまち ☆→→→→→→→→◎ 11463ひとめぼれ ・☆→→→◎→→→ 13678あかね空 ・・☆→→→→→→◎ 2716ゴロピカリ ・・☆→→◎→→ 6542ふさおとめ ・☆→◎ 7075

【関 東】

図3-5 関東地域において各年の作付面積で10位以内に入った水稲うるち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

Page 21: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 39

表1-5 関東地域における水稲うるち主要品種の最大作付年の県別作付割合および食味評価�

1000ha以上� 最大� 品 種� 作付けされた� 作付年�

期間�

最 大�

  作付面積�ha

茨 栃 群 埼 千 東 神 山 長 食味評価城 木 馬 玉 葉 京 奈 梨 野

農林29号 1956~1970 1956 ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △農林25号 1956~1968 1956 ○ ○ ○ ○ △ △農林8号 1956~1967 1956 ○ ○ ○ △ ○ ○農林35号 1956~1966 1956 ○ ○ △ ○農林17号 1956~1964 1957 △ △ ◎農林1号 1956~1960 1957 ○ △ ○ ○金南風 1956~1969 1958 ○ ○ △ ○ △ △農林48号 1956~1967 1958 ◎ ○ △農林10号 1956~1963 1958 ◎ ○ギンマサリ 1956~1968 1959 ○ ○ △ ◎チクマ 1956~1964 1959 ◎たかね錦 1956~1980 1961 ○ △ ◎トネワセ 1956~1973 1962 ○ △ △ ◎ △中生新千本 1956~1971 1962 ◎ ○ホウネンワセ 1957~1989 1966 ○ △ △ △ ○ △ ○

コシヒカリ 1958~2000 1994 ○ ○ △ △ ○ △ ○オクマサリ 1960~1970 1964 ◎ヤマビコ 1960~1970 1965 ○ ○ △ △ ○ △クサブエ 1962~1975 1965 ○ ◎ ○ ○ △ △マンリョウ 1962~1969 1967 ○ ○ ○ ○

しなのひかり 1964~1969 1965 ◎フジミノリ 1965~1977 1968 ○ ○ ○ △ ○ほたか 1965~1979 1969 ◎秋 晴 1966~1995 1969 ○ ○ ○タマヨド 1966~1972 1969 ◎

日本晴 1966~2000 1975 ○ ○ ○ ○ △ △ヨネシロ 1967~1988 1969 ◎ヨモマサリ 1967~1975 1969 ◎ササニシキ 1967~1974 1971 ◎ ○レイメイ 1968~1977 1969 ○ ◎ ○

トドロキワセ 1969~1997 1976 ○ ○ ○ハルカゼ 1970~1975 1972 ◎トヨニシキ 1970~1989 1977 ○ ○ △ △ ○ △ △しなのこがね 1972~1993 1974 ◎ニホンマサリ 1973~1982 1975 ◎ ○ △

大 空 1975~1989 1977 ◎ ○アキニシキ 1975~2000 1983 ◎ ○ ○ △ ○ハヤヒカリ 1977~1987 1982 ◎アキヒカリ 1977~1989 1982 ○ ◎ △ ○初 星 1980~2000 1986 ○ ○ △ ○

むさしこがね 1982~1989 1985 △ ○ ◎星の光 1983~1995 1986 ◎ ○青い空 1984~1990 1986 ○ ◎チヨニシキ 1986~2000 1988 ◎月の光 1986~2000 1989 △ ○ ○ ○ △

たまみのり 1986~1991 1989 ◎はなの舞い 1989~1998 1990 ◎朝の光 1989~2000 1994 ○ ○ ○キヌヒカリ 1989~2000 1994 ◎ ○ △ ○ △ △ゆめみのり 1991~2000 1995 ◎

あきたこまち 1991~2000 2000 ○ △ ○ ○ひとめぼれ 1993~2000 1997 ○ ○ ○ ○ △ △あかね空 1993~2000 2000 △ ◎ゴロピカリ 1995~2000 1998 ◎ふさおとめ 1998~2000 2000 ◎

県 別 作 付 割 合

   食味評価:基準米品種(日本晴)と比べて、◎=優る、○=同じ、●=劣る。下線は主な評価。   県別作付割合:◎>50%>○>10% >△

7173144552136763339319088

1637630155

73147765

36831

103383812

213391694690603

17545311232213653609510222

137382267210729

626210163

135321387483542788

10906

475482911

393331279812030

1561635484

57771431530725

372642232510046

598918999

88733852

2458618724

3371

1146313678

271665427075

○●�

◎○�

    ●�

○●�

○●�

    ●�

 ◎○●�     ●�

   ○●�

○●�    ●�    ●�

 ◎○�

   ○●�   ○ �   ○�

 ◎○� � � ○�

○●�   ○�

   ○●�◎�○�

   ○�

◎○�

   ○�

◎○�

Page 22: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

6.東海地域の主要品種

(図3-6、図4-6、表1-6)

東海地域の作付面積は他地域に比べて小さい

が、中京旭、東山38号、ハツシモ、うこん錦、

幸風、コシヒカリ、秋晴、日本晴、ヤマホウシ、

晴々、大空、ヤマヒカリのように20年以上の長

命品種は多い。ハツシモは45年以上にわたって

主に岐阜県で栽培されている品種である。大き

な作付面積を記録した品種としてコシヒカリ

(1995年、4.2万ha)があり、この他、2万ha台の

品種として日本晴(1977年、2.4万ha)、農林29

号(1963年、2.3万ha)、晴々(1976年、2.3万ha)、

金南風(1960年、2.1万ha)、黄金晴(1989年、

2.0万ha)、新山吹(1960年、2.0万ha)、秋晴

(1972年、2.0万ha)がある。

90年代からコシヒカリの占有率が急増したこ

とは他地域と同様であるが、この地域ではどの

時代でも3品種ないし5品種がほぼ等しい割合

で栽培されてきた。

この地域の主な品種として、60年代に農林2

9号、新山吹、金南風、東山38号が、70年代に

日本晴、秋晴、晴々、ハツシモ、コシヒカリ、

幸風が、80年代にはコシヒカリ、日本晴、ヤマ

ヒカリ、ハツシモが、90年代にはコシヒカリ、

ハツシモ、あいちのかおり、ヤマヒカリが挙げ

られる。

4県から成る東海地域では、42品種のうち39

品種がいずれかの県で50%以上の占有率を示し、

県特有の品種が栽培されてきた。とくに愛知で

はその傾向が顕著である。

米の食味評価からみて、古くから良食味品種

として栽培されてきたハツシモとコシヒカリを

除いて1980年から登場した品種は、基準米品種

よりも優るか同等のものが普及している。

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)40

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図4-6 東海地域における水稲うるちの主要品種の消長�

作付面積(

1000

ha)�

コシヒカリ�

日本晴�

ハツシモ�

あいちのかおり�

キヌヒカリ�

ヤマヒカリ�

秋晴�

幸風�

晴々�金南風�

農林29号�

東山38号�

新山吹�愛知旭�豊千本�

黄金錦�

祭り晴�

東海千本�

Page 23: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 41

品種 1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00 最大面積中京旭 ◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・ 7587 ha

愛知旭 ◎→→→→→→→→→→→→→→★ 13334

東海旭 ◎→→→→→→→→→→→→★ 9883

東海千本 ◎→→→→→→→→★ 13343

豊千本 ◎→→→★・ 11442

千本旭 ◎→→→★・・ 6717

黄金錦 ☆→◎→→→→→→→→★・・ 11897

ミホニシキ ☆→→◎→→→→→→★・・ 5940

金南風 ☆→→→◎→→→→→→→→→→→→★・・・☆・・・ 21166

新山吹 ☆→→→◎→→→→→→→→→→→★ 20741

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

東山38号 ☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→★・ 16794

若 葉 ☆→→→→→◎→→→→★ 6183

農林29号 ☆→→→→→→◎→→→→→→→→★ 23804

ハツシモ ☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→ 13184

中生新千本 ・☆→→→→→→→→→→◎→→→→→★ 6198

うこん錦 ☆→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・ 7625

初穂波 ☆◎→→→→→→→→→→→★ 5839

ナギホ ・・☆→→→◎→→→→→→→→→→★・・・・ 6595

幸 風 ・・☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・ 12465

コシヒカリ ・・☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→ 42895

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

秋 晴 ・☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・ 20563

日本晴 ・☆→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 24217

クサナギ ・・☆→→→→→◎→→→→→→→★ 6360

鈴 風 ・・☆→◎→→→→★ 9705

ヤマホウシ ・・☆→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・ 6553

晴 々 ・☆→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・ 23865

大 空 ・☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・ 12293

みのひかり ・・☆→◎→→→→★ 4433

トヨニシキ ☆→→◎→→→→→→→→→★・・・・・・・ 4215

ニホンマサリ ・☆→◎→→→→→→→→★・・・・・・・・ 4959

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

ヤマヒカリ ・☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→ 13971

初 星 ・・・☆→→→→◎→→→→→→→→→★・・・・・ 2703

シズヒカリ ・・☆→→◎→→→→→★・・ 3632

黄金晴 ・☆→→→→→→◎→→→→→→→→→→→ 20715

月の光 ・☆→◎→→→★・・・・・・・・ 5808

あいちのかおり ・・☆→→→→→→→→→→◎ 9435

葵の風 ・☆→→→◎→→→→→→ 4568

ミネアサヒ ・・・・・・・・・・☆→→→→◎→→→→→ 2367

キヌヒカリ ・☆→→→→→→◎→ 6358

あきたこまち ☆→→→◎→→→ 5355

祭り晴 ・・・☆→◎→→→ 5712

あさひの夢 ・☆→◎ 2852

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

【�東�海�】�

図3-6 東海地域において各年の作付面積で10位以内に入った水稲うるち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

Page 24: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)42

表1-6 東海地域における水稲うるち主要品種の最大作付年の県別作付割合および食味評価�

1000ha以上� 最大�

 品 種� 作付けされた� 作付年�

期間�

最 大�

  作付面積�

ha

岐 静 愛 三 食味評価

阜� 岡� 知� 重�

中京旭 1956~1976 1956 7587 ◎

愛知旭 1956~1971 1956 13334 ◎ ○ ○

東海旭 1956~1969 1956 9883 △ ◎

東海千本 1956~1965 1956 13343 ◎

豊千本 1956~1960 1956 11442 ○ △ ○ ◎

千本旭 1956~1960 1956 6717 ◎ ○ ○

黄金錦 1956~1967 1958 11897 ○ ○ ○

ミホニシキ 1956~1966 1959 5940 ◎ ○ ○

金南風 1956~1973 1960 21166 ○ ○ ◎ ○

新山吹 1956~1972 1960 20741 ○ △ ◎ △

東山38号 1956~1977 1962 16794 ○ ◎ ○

若 葉 1956~1967 1962 6183 ○ ○ ○    ○

農林29号 1956~1972 1963 23804 △ ○ ○ ◎

ハツシモ 1956~2000 1994 13184 ◎ △  ◎○

中生新千本 1958~1975 1969 6198 ◎ ○

うこん錦 1958~1991 1976 7625 ◎ ○●�

初穂波 1959~1972 1960 5839 ◎

ナギホ 1962~1977 1966 6595 ◎ ○

幸 風 1962~1989 1971 12465 ○ ○ ◎    ○●

コシヒカリ 1962~2000 1995 42895 ○ ○ ○ ◎  ◎○

秋 晴 1963~1990 1972 20563 ○ ◎ ○●

日本晴 1964~2000 1977 24217 ○ ◎ ○    ○●

クサナギ 1966~1980 1972 6360 ◎     ●�

鈴 風 1967~1974 1969 9705 ◎ ○

ヤマホウシ 1967~1995 1977 6553 ◎ ○●

晴 々 1969~1993 1976 23865 ◎ ○ ○    ○●

大 空 1971~1994 1977 12293 ○ ◎ ○●

みのひかり 1974~1981 1976 4433 ◎

トヨニシキ 1974~1987 1977 4215 ◎ ○

ニホンマサリ 1975~1986 1977 4959 ○ ○ ○     ●�

ヤマヒカリ 1978~2000 1986 13971 ○ ◎  ◎○

初 星 1980~1995 1985 2703 ○ ◎    ○

シズヒカリ 1982~1991 1985 3632 ◎    ○●

黄金晴 1982~2000 1989 20715 ○ ◎ △    ○

月の光 1986~1992 1988 5808 ○ △ ◎    ○

あいちのかおり 1989~2000 2000 9435 ○ ◎  ◎○

葵の風 1990~2000 1994 4568 △ ◎    ○

ミネアサヒ 1990~2000 1995 2367 ◎  ◎○

キヌヒカリ 1992~2000 1999 6358 △ ○ ◎  ◎○

あきたこまち 1993~2000 1997 5355 ◎ △ ○ ○

祭り晴 1995~2000 1997 5712 ◎ ◎○

あさひの夢 1998~2000 2000 2852 △ ◎

県別作付割合�

   食味評価:基準米品種(日本晴)と比べて、◎=優る、○=同じ、●=劣る。下線は主な評価。

   県別作付割合:◎>50% >○>10% >△

Page 25: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

7.近畿地域の主要品種

(図3-7、図4-7、表1-7)

近畿地域の長命品種として金南風、山田錦、

アケボノ、近畿33号、中生新千本、東山38号、

ヤマビコ、日本晴、コシヒカリ、キンパ、フヨ

ウ、アキツホ、晴々がある。このうち金南風、

山田錦、中生新千本は1956年から栽培されてき

たが、金南風だけは99年に1000haを割っている。

山田錦は主に兵庫で栽培されている酒米品種で

ある。この地域で1万ha以上の作付記録を示し

た品種は、40品種のうち13である。1.5万ha以上

作付けられた品種として日本晴(1986年、6.4万

ha)、金南風(1960年、3.7万ha)、コシヒカリ

(2000年、3.3万ha)、キヌヒカリ(2000年、2.8万

ha)、千本旭(1956年、2.4万ha)、中生新千本

(1975年、1.7万ha)、キンパ(1970年、1.7万ha)、

農林22号(1956年、1.6万ha)、マンリョウ(1967

年、1.5万ha)がある。

50年代から60年代にかけては、金南風が他品

種を抜いて広く栽培されていた。その後、日本

晴が1970年からの25年間、作付第1位を占めて

いたが、96年からコシヒカリに抜かれ、さらに

近年、キヌヒカリ、ヒノヒカリに抜かれて急速

に作付面積を減少させた。

近畿地域の主要な40品種の半数が単独県で栽

培されたが、他の半数は複数県にまたがって普

及している。しかし、兵庫は40品種のうち、

50%以上の占有率をもつ14品種を栽培してきた。

米の食味評価からみて基準米品種よりも優れ

る品種を登場させたのは、他地域が1980年前後

であるのに対し、この地域では90年になってか

らである。

43

0

10

20

30

40

50

60

70

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図4-7 近畿地域における水稲うるちの主要品種の消長�

作付面積(

1000

ha)�

日本晴�

コシヒカリ�

キヌヒカリ�

ヒノヒカリ�

中生新千本�

金南風�

農林22号�

秋晴�

アケボノ�マンリョウ�

千本旭�

キンパ�

山田錦�

ヤマビコ�

Page 26: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)44

品種 1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00 最大面積千本旭 ◎→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・ 24532 ha

大阪旭1号 ◎→→→→→→→→→→→→★・・・・・・ 8483

農林22号 ◎→→→→→→→→→→→★・・・・ 16558

東海旭 ◎→→→→→→→→★・・・・・・ 6381

農林37号 ◎→→→→→→★・・・ 6301

ハツシモ ☆◎→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・ 6533

農林23号 ☆◎→→→→→→→→→→→★・ 7630

ミホニシキ ☆◎→→→→→→→→→→★・・・ 13680

金南風 ☆→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・ 37520

黄金錦 ☆→→→◎→→→→→→→★・・ 7606

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

農林17号 ☆→→→◎★・ 7127

農林29号 ☆→→→→◎→→→→→★ 8045

うこん錦 ☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→★ 7042

山田錦 ☆→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 8066

アケボノ ☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・ 14762

近畿33号 ☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・ 6976

中生新千本 ・☆→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 17931

新金南風 ・☆→→→→→→→→→◎→→→→→★ 8446

東山38号 ・・☆→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→★・・・・・・・ 4279

ホウネンワセ ・・・☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・ 5115

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

マンリョウ ☆→→→→→◎→→→★ 15899

ヤマビコ ・・・・☆→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・ 14998

日本晴 ・☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→ 64636

コシヒカリ ・・・・☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎ 33293

秋 晴 ・・☆→→→◎→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・ 8900

はりま ・☆→◎→→→→★・・・ 9413

キンパ ・・☆→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・ 17500

フヨウ ・・・・☆→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→★・ 6662

アキツホ ☆→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・ 4267

びわみのり ・・☆◎→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7080

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

晴 々 ・・・☆→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→★・・・ 4440

ミネニシキ ・・☆→→◎→→→→★・・・・ 3658

フクヒカリ ・☆→→→→→→◎→→→→★・・・ 3112

アスカミノリ ・☆→→→◎→→★・・・・・ 4870

キヌヒカリ ・☆→→→→→→→→→◎ 28089

あじまる ・・☆→◎→★・・・ 2163

ヒノヒカリ ・・☆→→→→→◎ 12152

どんとこい ・・☆→◎→→ 4638

ハナエチゼン ・・・☆◎→★・ 1604

祭り晴 ・・☆→◎ 2802

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

【近 畿】

図3-7 近畿地域において各年の作付面積で10位以内に入った水稲うるち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

Page 27: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 45

表1-7 近畿地域における水稲うるち主要品種の最大作付年の県別作付割合および食味評価�

1000ha以上� 最大�

 品 種� 作付けされた� 作付年�

期間�

最 大�

  作付面積�

ha

滋 京 大 兵 奈 和 食味評価

賀 都 阪 庫 良 歌

千本旭 1956~1972 1956 24532 ○ ○ ◎

大阪旭1号 1956~1969 1956 8483 ◎

農林22号 1956~1968 1956 16558 ○ ○ △ ○ ○

東海旭 1956~1965 1956 6381 △ ◎ △

農林37号 1956~1963 1956 6301 △ △ ○ △ ◎

ハツシモ 1956~1970 1957 6533 ○ △ ○ ○

農林23号 1956~1969 1957 7630 △ ◎ △ ○

ミホニシキ 1956~1968 1957 13680 △ △ ◎ △ △

金南風 1956~1999 1960 37520 ○ △ △ ◎ △ △ ○●

黄金錦 1956~1968 1960 7606 ○ ○ ○ ○

農林17号 1956~1961 1960 7127 ○ ○ △ ◎ △ △

農林29号 1956~1967 1961 8045 ◎ △

うこん錦 1956~1974 1962 7042 ○ ◎ △

山田錦 1956~2000 1963 8066 △ ◎

アケボノ 1956~1984 1964 14762 ○ ○ △ ○

近畿33号 1956~1981 1965 6976 ◎    ○

中生新千本 1957~2000 1975 17931 ○ ◎    ○

新金南風 1958~1974 1968 8446 ◎

東山38号 1958~1981 1969 4279 ◎

ホウネンワセ 1961~1979 1967 5115 ○ ◎      ●�

マンリョウ 1961~1971 1967 15899 ◎

ヤマビコ 1962~1995 1966 14998 ○ ○ △ ○ ○●

日本晴 1965~2000 1986 64636 ○ ○ △ ○ ○ ○●

コシヒカリ 1965~2000 2000 33293 ○ ○ ○ △ ○ ◎○

秋 晴 1966~1984 1970 8900 ○ ○ ○ ○    ○●

はりま 1967~1974 1969 9413 ◎

キンパ 1967~1988 1970 17500 ◎ ○●

フヨウ 1969~1990 1979 6662 ◎ ○●

アキツホ 1972~1997 1977 4267 ◎    ○

びわみのり 1973~1980 1974 7080 ◎ ○●�

晴 々 1975~1997 1986 4440 ◎     ●�

ミネニシキ 1978~1986 1981 3658 ◎  ◎○●

フクヒカリ 1985~1997 1992 3112 ○ ◎ △

アスカミノリ 1988~1995 1992 4870 ◎    ○●

キヌヒカリ 1990~2000 2000 28089 ○ ○ △ ○ △ ○  ◎○

あじまる 1992~1996 1994 2163 ◎    ○

ヒノヒカリ 1994~2000 2000 12152 △ △ ○ ○ ○ △  ◎○

どんとこい 1996~2000 1998 4638 ○ ◎  ◎○

ハナエチゼン 1996~1999 1997 1604 ○ ○ ○ △

祭り晴 1998~2000 2000 2802 ◎ ○    ○

県別作付割合

   食味評価:基準米品種(日本晴)と比べて、◎=優る、○=同じ、●=劣る。下線は主な評価。

   県別作付割合:◎>50% >○>10% >△

Page 28: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

8.中国地域の主要品種

(図3-8、図4-8、表1-8)

中国地域で1956年以来45年間栽培されてきた

品種に朝日、アケボノ、中生新千本があり、ま

た、20年以上の長命品種としてそれら3品種に

加えて、農林22号、農林44号、近畿33号、ヤマ

ビコ、コシヒカリ、ヤマホウシ、日本晴、チド

リ、アキツホがある。1万ha以上に作付けられ

た品種は37品種のうち17である。最大作付面積

で2万ha以上の品種は日本晴(1977年、5.3万ha)、

コシヒカリ(2000年、4.3万ha)、中生新千本

(1970年、3.8万ha)、農林22号(1956年、3.8万ha)、

アケボノ(1965年、2.5万ha)、ヤマビコ(1966年、

2.4万ha)、朝日(1956年、2.2万ha)、ヤマホウシ

(1975年、2.2万ha)、農林44号(1959年、2.0万ha)

である。

50年代、60年代の主な品種は農林22号、アケ

ボノ、中生新千本、ヤマビコであったが、70年

代に入ると日本晴、中生新千本、アケボノ、ヤ

マホウシに変わり,80年代になってコシヒカリ

が急増して上記品種の面積は減少した。近年は

コシヒカリに次いでヒノヒカリの占有率が大き

くなっている。

この地域の37品種のうち、5県の複数県にま

たがって栽培されてきた品種が多く、1県だけ

に普及した品種の数はわずか7である。広島で

は70年代から80年代にかけて、また岡山では90

年代にかけて50%以上の占有率をもつ品種を多

く栽培してきた。

この地域でも、80年代までは米の食味評価で

基準米品種と同等か劣る品種を栽培してきたが、

食味が優る品種を導入したのは、コシヒカリを

除き、90年代になってからである。

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)46

0

10

20

30

40

50

60

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00図4-8 中国地域における水稲うるちの主要品種の消長�

作付面積(

1000

ha)�

日本晴コシヒカリ

中生新千本

農林22号

アケボノヒノヒカリ

ヤマヒカリ

ヤマビコ

朝日

ヤマホウシ金南風

ミホニシキ

農林44号

Page 29: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 47

品種 1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00 最大面積農林22号 ◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38508 ha

朝 日 ◎→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 22821

光 ◎→→→→→→→→→→→→★・ 6523

農林37号 ◎→→→→→→→→→→★ 9715

秀 峰 ◎→→→→→→→→★ 5298

農林23号 ◎→→→★・・・・・・ 6358

ミホニシキ ☆◎→→→→→→→→→→→★ 19888

黄金錦 ☆→◎→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・ 6639

農林44号 ☆→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・ 20936

金南風 ☆→→→◎→→→→→→→→→★ 21103

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

ヤエホ ☆→→→→◎→→→→→→→→→→→→★・・・・・ 10866

アケボノ ☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 25017

中生新千本 ☆→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 38812

近畿33号 ☆→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・ 10246

農林17号 ・☆→→◎★・・・ 6708

ヤマビコ ・☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・ 24529

フジミノリ ・・☆→→→→◎→→★ 15001

コシヒカリ ・☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎ 43684

ヤマホウシ ・☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 22798

日本晴 ☆→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 53319

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

チドリ ・・・☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・ 4128

峰 光 ・☆→◎→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・ 9643

トドロキワセ ☆→→◎→→→→→→★・・・・・・・・ 3661

シュウレイ ・☆→→→◎→→→★ 4153

アキツホ ・☆→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→★・・ 10428

トヨニシキ ・☆→◎→→→→→→→→→→→★・ 5746

ニホンマサリ ・☆→◎★・・・・・・・・・・・・ 5723

アキヒカリ ☆→→◎→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・ 5867

ヤマヒカリ ・・☆→→→→→→→→→→→→◎→→→→★・ 13782

ホウレイ ・・☆→→◎→→→→→→→→→→→→★・ 7414

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

せとむすめ ・☆◎→→→→→★・・・・ 4563

フクヒカリ ・・・・・☆→→→→◎→→★・・・ 3226

吉備の華 ・・☆→◎→→→→→→→ 2957

あきたこまち ・☆→→→→→◎→→→ 6284

ヒノヒカリ ・☆→→→→→→→◎ 16229

キヌヒカリ ・・☆→→→→◎→→→ 2725

ひとめぼれ ・☆→→→→→◎ 8923

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

【中 国】

図3-8 中国地域において各年の作付面積で10位以内に入った水稲うるち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

Page 30: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)48

表1-8 中国地域における水稲うるち主要品種の最大作付年の県別作付割合および食味評価�

1000ha以上� 最大�

 品 種� 作付けされた� 作付年�

期間�

最 大�

  作付面積�

ha

鳥 島 岡 広 山 食味評価

取 根 山 島 口

農林22号 1956~1975 1956 38508 ○ ○ ○ ○ ○

朝 日 1956~2000 1956 22821 ◎  ◎○

光 1956~1969 1956 6523 ◎

農林37号 1956~1967 1956 9715 △ ○ ◎

秀 峰 1956~1965 1956 5298 ○ ○ ◎

農林23号 1956~1960 1956 6358 △ ○ ○ ○

ミホニシキ 1956~1969 1957 19888 △ ○ ○ ○ ○

黄金錦 1956~1974 1958 6639 △ ◎ ○

農林44号 1956~1976 1959 20936 ○ ○ ○ △ ○

金南風 1956~1970 1960 21103 △ ○ ○ ○ ○

ヤエホ 1956~1974 1961 10866 ○ ◎

アケボノ 1956~2000 1965 25017 ◎ ○●

中生新千本 1956~2000 1970 38812 ○ ○ ○    ○●

近畿33号 1956~1986 1973 10246 ◎    ○

農林17号 1957~1961 1960 6708 ○ ○ ○ △ ○

ヤマビコ 1960~1995 1966 24529 ○ ○ ○ ○ ○    ○

フジミノリ 1962~1970 1967 15001 ○ ○ ○ ◎

コシヒカリ 1962~2000 2000 43684 ○ ○ ○ ○ ○ ◎○

ヤマホウシ 1967~2000 1975 22798 ○ ◎ ○●

日本晴 1967~2000 1977 53319 ○ ○ ○ ○ ○●

チドリ 1968~1996 1977 4128 ◎    ○●

峰 光 1969~1984 1971 9643 ◎     ●�

トドロキワセ 1970~1980 1973 3661 ○ ○ ◎

シュウレイ 1971~1979 1975 4153 ○ ◎

アキツホ 1973~1995 1983 10428 ◎ ○ ○●�

トヨニシキ 1974~1988 1976 5746 ○ ◎ ○     ●�

ニホンマサリ 1975~1978 1977 5723 △ ○ ○ ○

アキヒカリ 1977~1989 1980 5869 ○ ○ ◎    ○●

ヤマヒカリ 1981~1999 1994 13782 ○ ◎    ○

ホウレイ 1983~1999 1986 7414 ○ ◎ △ ○●

せとむすめ 1989~1996 1990 4563 ◎  ◎○

フクヒカリ 1989~1997 1994 3226 ◎  ◎○

吉備の華 1991~2000 1993 2957 ◎  ◎○

あきたこまち 1991~2000 1997 6284 △ ◎ ○ △

ヒノヒカリ 1992~2000 2000 16229 ○ ○ ○ ◎○

キヌヒカリ 1992~2000 1997 2725 ○ ◎ ○

ひとめぼれ 1994~2000 2000 8923 ○ △ ○ ○  ◎○

 県別作付割合

   県別作付割合:◎>50% >○10% >△

   食味評価:基準米品種(日本晴)と比べて、◎=優る、○=同じ、●=劣る。下線は主な評価。

Page 31: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

9 四国地域の主要品種

(図3-9、図4-9、表1-9)

四国地域は9地域のうち栽培面積が最も小さ

く、また、4県から成ることもあって、10位ま

で品種の延べ数は38と少ない。しかし、20年以

上の長命品種は多く、農林22号、金南風、アケ

ボノ、東山38号,松山三井、黄金錦、サチワタ

リ、ホウネンワセ、越路早生、コシヒカリ、コ

トミノリ、日本晴、コガネマサリがある。1万

ha以上の最大作付面積を記録した品種はコシヒ

カリ(1992年、2.0万ha)、コガネマサリ(1986年、

1.8万ha)、金南風(1960年、1.8万ha)、日本晴

(1985年、1.6万ha)、ミホニシキ(1957年、1.5万

ha)、東山38号(1966年、1.4万ha)、アケボノ

(1963年、1.3万ha)、セトホマレ(1977年、1.1万

ha)、ヒノヒカリ(2000年、1.1万ha)、農林22号

(1956年、1.1万ha)である。

この地域は占有面積からみて、品種の浮沈が

激しい。70年代前半までは金南風、東山38号、

ミホニシキ、アケボノ、コトミノリ、セトホマ

レ、松山三井などがほぼ同じ割合で主要品種と

して栽培されていたが、70年代後半からは日本

晴、コガネマサリ、コシヒカリが突出した割合

を示している。近年はコシヒカリに次いでヒノ

ヒカリの面積が増加している。

この地域では4県が独自の品種を栽培する傾

向があり、38品種のうち、農林37号、コシヒカ

リ、ヤマビコ、ヒノヒカリの4品種を除く34品

種が特定県で50%以上の占有率を示している。

米の食味評価からみて80年代以前に登場した

品種は基準米品種よりも劣るものが多かったが、

90年代に入ってこの地域でも食味の優良な品種

が栽培されている。

49

0

5

10

15

20

25

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図4-9 四国地域における水稲うるちの主要品種の消長�

作付面積(

1000

ha)�

コシヒカリ

コガネマサリ日本晴

ヒノヒカリ

キヌヒカリあきたこまち

セトホマレ

松山三井

ミネニシキ

金南風東山38号

アケボノ

農林22号

サチワタリミホニシキ

黄金錦コトミノリ

黄金錦

Page 32: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)50

品種 1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00 最大面積農林22号 ◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・ 11665 ha

愛知旭 ◎→→→→→→→→→→★ 6501

農林37号 ◎→→→★・・・ 41 15

農林18号 ◎→→★・・・ 7815

伊予旭 ◎→★・・ 5129

香川35号 ◎→★・・ 3950

ミホニシキ ☆◎→→→→→→→→→→→→→→★・・ 15403

金南風 ☆→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→★ 18010

アケボノ ☆→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・ 13587

東山38号 ☆→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・ 14719

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

松山三井 ☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・ 8588

農林29号 ・☆→→→→◎→→→→→→★ 2437

黄金錦 ☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 5940

サチワタリ ・☆→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・ 7964

ホウネンワセ ・・☆→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→★ 5313

越路早生 ・☆→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・ 4369

ナギホ ・・・☆→→→◎→→→→★・・・・・・・・・・・ 3355

セトホナミ ・☆→→→→→→◎→→→→→★・・ 3634

コシヒカリ ・・・☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→ 20628

ヤマビコ ・☆→→→→◎→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・ 3303

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

フジミノリ ☆→◎★ 3137

コトミノリ ☆→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・ 6276

クサナギ ・・・☆→→◎→→→→→★・・・ 4604

日本晴 ・☆→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→★・ 16520

セトホマレ ・・☆→→→→◎→→→→→★・・・・・・・・ 11995

ミネユタカ ・☆→◎→→→★・・・・・・・・・・・・ 1972

ミネニシキ ・☆→→→◎→→→→→→→→→→★・・・・・・・・ 8508

アキツホ ・・・・☆◎★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1259

コガネマサリ ・☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→ 18183

オオセト ・・☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→ 2232

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

ひめみのり ・☆→→◎→★・・ 3926

黄金晴 ☆◎→→→→★・・・・・ 1965

ナツヒカリ ・・・・・☆→→→→→→◎→→→→→ 1940

あきたこまち ☆→→→→→◎→→→→ 5452

キヌヒカリ ・・☆→→→→→◎→ 5571

ひめのまい ・・☆◎→★・・・・ 1785

ヒノヒカリ ☆→→→◎ 11829

こいごころ ・◎★・・ 1596

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

【四 国】

図3-9 四国地域において各年の作付面積で10位以内に入った水稲うるち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

Page 33: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 51

表1-9 四国地域における水稲うるち主要品種の最大作付年の県別作付割合および食味評価�

1000ha以上� 最大�

 品 種� 作付けされた� 作付年�

期間�

最 大�

  作付面積�

ha

徳 香 愛 高 食味評価

島 川 媛 知

農林22号 1956~1984 1956 11665 △ ○ ◎ ○●

愛知旭 1956~1967 1956 6501 ○ ◎

農林37号 1956~1960 1956 4115 ○ ○ ○

農林18号 1956~1959 1956 7815 ○ ◎

伊予旭 1956~1958 1956 5129 ◎

香川35号 1956~1958 1956 3950 ◎

ミホニシキ 1956~1972 1957 15403 ○ ◎ ○

金南風 1956~1977 1960 18010 ○ ○ ◎ △

アケボノ 1956~1977 1963 13587 ○ ○ ◎

東山38号 1956~1980 1966 14719 △ ◎    ○●

松山三井 1956~1996 1976 8588 ◎    ○●

農林29号 1957~1969 1962 2437 ◎

黄金錦 1957~2000 1980 5940 ◎ ○●

サチワタリ 1958~1981 1963 7964 ◎ ○     ●�

ホウネンワセ 1958~1978 1970 5313 ◎

越路早生 1959~1982 1962 4369 △ ◎ ○●

ナギホ 1962~1971 1966 3355 △ ◎

セトホナミ 1962~1975 1969 3634 ◎ ○

コシヒカリ 1964~2000 1992 20628 ○ ○ ○ ○  ◎○

ヤマビコ 1965~1978 1970 3303 ○ ○ ○

フジミノリ 1966~1969 1968 3137 ◎

コトミノリ 1966~1986 1970 6276 ◎ ○    ○●

クサナギ 1969~1978 1972 4604 ◎

日本晴 1969~2000 1985 16520 ◎ ○ △ ○●

セトホマレ 1972~1983 1977 11995 ◎     ●�

ミネユタカ 1975~1981 1977 1972 ◎     ●�

ミネニシキ 1975~1990 1979 8508 △ ◎     ●�

アキツホ 1977~1979 1978 1259 ◎     ●�

コガネマサリ 1978~2000 1986 18183 △ ◎ △ △ ○�●�

オオセト 1981~2000 1990 2232 △ ◎     ●�

ひめみのり 1983~1988 1986 3926 ◎     ●�

黄金晴 1988~1994 1989 1965 ◎ △

ナツヒカリ 1988~2000 1995 1940 ◎   ○�

あきたこまち 1990~2000 1996 5452 △ ◎ ○  ◎○�

キヌヒカリ 1993~2000 1999 5571 ◎ ○ △  ◎

ひめのまい 1993~1996 1994 1785 ◎

ヒノヒカリ 1996~2000 2000 11829 △ ○ ○ ○  ◎○

こいごころ 1997~1998 1997 1596 ◎  ◎○

県別作付割合

   県別作付割合:◎>50% >○>10% >△   食味評価:基準米品種と比べて、◎=優る、○=同じ、●=劣る。下線は主な評価。

Page 34: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

10 九州地域の主要品種

(図3-10、図4-10、表1-10)

九州地域における20年以上の長命品種として

瑞豊、農林22号、黄金錦、越路早生、コシヒカ

リ、クジュウ、日本晴、レイホウ、ミナミニシ

キ、ニシホマレが挙げられるが、地域の全栽培

面積が大きいこと、品種数も多いことを考える

と、他地域に比べ長命品種は少ない。3万ha以

上を記録した品種にレイホウ(1972年、15.6万ha)、

ヒノヒカリ(1997年、10.1万ha)、農林18号

(1957年、10.0万ha)、ホウヨク(1968年、9.7万ha)、

日本晴(1977年、5.7万ha)、シラヌイ(1968年、

4.9万ha)、ニシホマレ(1984年、4.8万ha)、黄金

晴(1986年、4.1万ha)、コシヒカリ(1990年、

4.1万ha)、ミナミニシキ(1986年、3.4万ha)、ア

リアケ(1966年、3.0万ha)がある。

この地域では単独品種が大面積を占める年が

続き、50年代は農林18号、60年代はホウヨク、

70年代はレイホウと日本晴、80年代はニシホマ

レ、90年代はヒノヒカリとコシヒカリの時代と

いえる。

この地域の50品種のうち、単独県で栽培され

たのはわずか9品種であり、多数の品種は複数

県に普及している。3万ha以上の作付記録をも

つ11品種のうち、1県で50%以上の占有率をも

った品種はミナミニシキとニシホマレであり、

他の品種は5県ないし6県にわたって広く栽培

された。

米の食味評価からみて、1980年以前に登場し

た品種の多くは基準米品種よりも劣っていたが、

それ以降の品種はすべて食味が同等以上となっ

ている。

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)52

0

20

40

60

80

100

120

140

160

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図4-10 九州地域における水稲うるちの主要品種の消長�

作付面積(

1000

ha)�

ヒノヒカリ�

コシヒカリ

夢つくし

ニシホマレ�

レイホウ

日本晴

ツクシバレ

ホウヨク�農林18号

ベニセンゴク

クジュウ

アリアケ

ミナミニシ十石 森のくまさんユメヒカリ�

瑞豊

黄金晴

金南風

Page 35: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 53

品種 1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00 最大面積瑞 豊 ◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★ 23617 ha

農林12号 ◎→→→→→→→→→★・ 17768

宝 ◎→→→→→→→★ 23205

農林37号 ◎→→→→→★・・・ 8755

農林18号 ☆◎→→→→→→→→→→→→→→★ 100067

ホザカエ ☆◎→→→→→→→★ 16250

伊万里1号 ☆◎→→→→→→★ 10755

農林39号 ☆◎→→→→→→★ 8463

ベニセンゴク ☆→→◎→→→→→★ 26847

ナカセンゴク ☆→→◎→→→→→★ 15863

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

農林17号 ☆→→→◎→★・十 石 ☆→→→→◎→→→→★ 17188

農林22号 ☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→★・・・・・☆→→★・・・・☆→→★・・・・・・・・ 17157

金南風 ・・☆→→→→→→→→→→◎→→→→→→→★ 24987

黄金錦 ・☆→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・ 16990

越路早生 ・☆◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・ 7224

アリアケ ・☆→→→→◎→→→→→→→→→★ 30423

コクマサリ ☆→→→→→◎→→★ 17919

ホウヨク ☆→→→→→→◎→→★ 97267

コシヒカリ ☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→ 41001

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

タチカラ ・☆→→→◎→→★ 15870

シラヌイ ☆→→◎→★ 49441

クジュウ ☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・ 21631

センダイ ・☆→◎→→→→→★・・ 8929

日本晴 ・・☆→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・ 57231

レイホウ ☆→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・ 156828

フクマサリ ☆◎→→→→→→→★ 6148

トヨタマ ・☆→→→→→→◎→→★ 22826

ツクシバレ ・☆◎→→→→★ 28708

あそみのり ☆→→◎→→→→→→→★・・・・ 26136

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

ミネユタカ ・☆→→→→◎→→→→→→→→→★・・ 12563

ミズホ ・☆→◎→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・ 22709

ミナミニシキ ☆→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→★・・・・ 34992

コガネマサリ ☆→→→→→→◎→→→→→→→→→→★・・・・ 18540

ニシホマレ ☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→ 48835

シンレイ ・☆→→→→→→→→→◎→→→→→→→★・・・ 17962

黄金晴 ☆→→→→◎→→→→→→→→→★・・・・ 41862

ミネアサヒ ・☆→→→◎→→→→→→→→★・ 13051

ツクシホマレ ☆◎→→→→→→→→★・・・ 13343

ミナミヒカリ ・☆→◎→→→→→→→★・・・ 11982

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

ヒノヒカリ ☆→→→→→→→◎→→→ 101145

ヒゴノハナ ・◎→→→→★・・・・・ 12424

ユメヒカリ ☆→◎→→→→→→→→ 15043

キヌヒカリ ・☆→◎→→→→→→→→ 5882

ひとめぼれ ・☆→→→→◎→→ 3195

夢つくし ☆→→→→→◎ 11162

かりの舞 ・☆◎→→ 3892

森の熊さん ・☆→◎ 5780

つくし早生 ・・◎→→ 1802

あきげしき ・・・◎ 1413

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

【九 州】

12211

図3-10 九州地域において各年の作付面積で10位以内に入った水稲うるち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

Page 36: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)54

表1-10 九州地域における水稲うるち主要品種の最大作付年の県別作付割合および食味評価�

1000ha以上� 最大�

 品 種� 作付けされた� 作付年�

期間�

最 大�

  作付面積�

ha

福 佐 長 熊 大 宮 鹿 � 食味評価

岡 賀 崎 本 分 崎 児 �

瑞 豊 1956~1977 1956 23617 △ ◎ ○

農林12号 1956~1966 1956 17768 ◎ △ ○ △

宝 1956~1964 1956 23205 ○ ◎ △

農林37号 1956~1962 1956 8755 ○ ○ ○ ○ △ �

農林18号 1956~1972 1957 100067 ○ △ △ ○ ○ ○ ○ �

ホザカエ 1956~1965 1957 16250 ○ ○ ○

伊万里1号 1956~1964 1957 10755 ○ ◎

農林39号 1956~1964 1957 8463 ○ ◎

ベニセンゴク 1956~1965 1959 26847 ◎ ○ ○

ナカセンゴク 1956~1965 1959 15863 ◎ ○ △ ○ ○ �

農林17号 1956~1962 1960 12211 △ ○ △ △ ○ ○ �

十 石 1956~1966 1961 17188 ◎ ○

農林22号 1956~1992 1964 17157 ○ △ ○ △ ◎ �  ◎○金南風 1958~1977 1969 24987 ○ ○ △ ○ ○ � △

黄金錦 1959~1992 1975 16990 ○ △� ○ ○    ○●

越路早生 1961~1984 1962 7224 △ ○ ◎    ○●

アリアケ 1961~1976 1966 30423 ○ △ △ ○ △ △ △

コクマサリ 1961~1970 1967 17919 ○ ◎

ホウヨク 1961~1971 1968 97267 ○ ○ △ ○ △ △

コシヒカリ 1961~2000 1990 41001 ○ ○ △ ○ △ ○ ○  ◎○タチカラ 1964~1971 1968 15870 △ ◎ ○

シラヌイ 1965~1970 1968 49441 ○ ○ △ ○ △

クジュウ 1965~1995 1973 21631 ◎    ○ 

センダイ 1967~1975 1969 8929 ◎

日本晴 1968~1997 1977 57231 ○ ○ ○ ○ △ △    ○●レイホウ 1969~1999 1972 156828 ○ ○ △ ○ △ △ △    ○●フクマサリ 1970~1979 1971 6148 ◎

トヨタマ 1970~1980 1977 22826 ◎ ○     ●�

ツクシバレ 1973~1979 1974 28708 ○ ○ △     ●�

あそみのり 1974~1985 1977 26136 ◎ ○ ○ △     ●�

ミネユタカ 1974~1989 1979 12563 ◎ ○●ミズホ 1975~1988 1977 22709 ○ ◎    ○●ミナミニシキ 1975~1995 1986 34992 △ △ ◎ ○     ●�

コガネマサリ 1976~1994 1983 18540 ○ ○ ○ ◎     ●�

ニシホマレ 1978~2000 1984 48835 ◎ △ ○ ○ ○     ●�

シンレイ 1979~1997 1989 17962 ○ ◎ ○ ○●�黄金晴 1981~1996 1986 41862 ○ ○ △ △ ○ △    ○ 

ミネアサヒ 1986~1999 1990 13051 ◎ ○  ◎○ツクシホマレ 1987~1997 1988 13343 ◎    ○ 

ミナミヒカリ 1987~1997 1989 11982 ○ ○    ○ 

ヒノヒカリ 1989~2000 1997 101145 ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ ◎○ヒゴノハナ 1990~1995 1990 12424 ◎    ○ 

ユメヒカリ 1990~2000 1992 15043 △ △ △ ○ ○ ○  ◎○キヌヒカリ 1990~2000 1992 5882 ◎ ○ ○●ひとめぼれ 1993~2000 1998 3195 ○ ◎ ◎○夢つくし 1994~2000 2000 11162 ◎  ◎

かりの舞 1997~2000 1998 3892 ○ △ ◎  ◎○

森のくまさん 1998~2000 2000 5780 ◎  ◎○

つくし早生 1998~2000 1998 1802 ◎ ◎○あきげしき 2000~2000 2000 1413 ◎ ◎○

 県別作付割合

    県別作付割合:◎>50%    食味評価:基準米品種(日本晴)と比べて、◎=優る、○=同じ、●=劣る。下線は主な評価。

>○>10% >△

Page 37: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

全国で各年10位に入った51品種について、

1956年~2000年の累積作付面積を図5に示した。

第1位はコシヒカリであり、45年間で1260万ha

に作付けられた。第2位の日本晴は38年間で608

万ha、第3位のササニシキは38年間で486万haで

あった。この3品種は70年代および80年代に水

稲の3大品種といわれ、ササニシキが東北中心

に普及し、コシヒカリと日本晴は東北南部から

九州まで広域に栽培された。日本晴とササニシ

キの栽培面積は近年激減したが、コシヒカリは

これまで一貫して面積を増加させている(図

4-1)。

1956年に最大面積に達していた農林18号、農

林29号、農林22号、農林25号、農林17号はそれ

以前の作付面積も広く、累積作付面積はこの図

の数値よりもかなり大きいとみられる。また、

この時点で1万ha以上に作付けられていた藤坂

5号、ササシグレ、農林41号、金南風、ミホニ

シキ、ギンマサリ、越路早生、アケボノについ

ても同様である。

55

■ 水稲うるちの主要品種の累積作付面積

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

10000

11000

12000

13000

図5 1956年~2000年の水稲うるちの各年10位まで品種の累積作付面積�

累積作付面積(

1000

ha)�

コシヒカリ�

日本晴�

ササニシキ�

ホウネンワセ�

トヨニシキ�

越路早生�

金南風�

キヨニシキ�

フジミノリ�

中生新千本�

あきたこまち�

アキヒカリ�

レイホウ�

アケボノ�

トドロキワセ�

ヒノヒカリ�

ひとめぼれ�

農林18号�

ヤマビコ�

農林22号�

レイメイ�

きらら397�

ササシグレ�

農林29号�

初 星�

ホウヨウ�

イシカリ�

トワダ�

黄金晴�

ハツニシキ�

むつほまれ�

コガネマサリ�

キヌヒカリ�

アキニシキ�

しおかり�

ニシキホマレ�

ミホニシキ�

農林17号�

ヨネシロ�

ギンマサカリ�

藤坂5号�

マンリョウ�

キタヒカリ�

ゆきひかり�

農林41号�

ともゆたか�

農林25号�

はえぬき�

みちこがね�

ほしのゆめ�

つがるロマン�

Page 38: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

■ 水稲もちの主要品種の消長

全国において各年の作付面積で10位以内に入

った水稲もちの39品種の消長を図6-1に、主

要品種の作付面積の変化を図6-2に、また、

各品種について最大面積を記録した年の地域別

作付割合を表2に示した。

水稲もちの全作付面積は1956年に22.5万haあっ

たが、その後、年を追って一貫して減少し、

2000年には6.2万haとなっている(図1-1)。こ

の間、品種数は年50ないし70で、60を中心に上

下している。

20年以上の長命品種として埼玉糯10号、ユキ

モチ、コトブキモチ、祝糯、信濃糯3号、こが

ねもち、みやこがねもち、カグラモチ、ヤシロ

モチ、マンゲツモチ、オトメモチ、ヒヨクモチ、

ヒメノモチ、タカサゴモチがある。こがねもち

は1960年から82年にかけて作付面積第1位を維持

してきたが、83年にヒメノモチに抜かれ、84年

にはヒヨクモチにも抜かれた。2000年現在の主

な品種はヒヨクモチ(1.3万ha)、はくちょうも

ち(0.9万ha)、ヒメノモチ(0.8万ha)、こがねも

ち(0.4万ha)、みやこがねもち(0.2万ha)であ

る。

1万ha以上に栽培された品種に、こがねもち

(1964年、2.3万ha)、ヒヨクモチ(1994年、1.7万

ha)、コトブキモチ(1958年、1.7万ha)、農林糯

5号(1956年、1.5万ha)、ヒメノモチ(1994年、

1.5万ha)、ユキモチ(1956年、1.3万ha)、信濃糯

3号(1964年、1.1万ha)、はくちょうもち(1999

年、1.0万ha)がある。水稲もち品種の多くは、

1地域あるいは2地域で栽培された。

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)56

0

5000

10000

15000

20000

25000

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図6-2 水稲もちの主要品種の消長

作付面積(

ha)�

こがねもち� ヒヨクモチ�

ヒメノモチ�

コトブキモチ�

はくちょうもち�

たんねもち�

カグラモチ�

初祝糯�

みやこがねもち�

祝糯�

信濃糯3号�

ユキモチ�

農林糯5号�

マンゲツモチ�

おんねもち�

Page 39: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 57

図6-1 全国において各年の作付面積で10位以内に入った水稲うるち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

品種 1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00 最大面積�埼玉糯10号 ◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・ 6044 ha

ユキモチ ◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・ 13839

旭 糯 ◎→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9827

農林糯5号 ◎→→→→→→→→→→→★・・・ 15608

神力糯 ◎→→→→→→→→→→★・・・・ 4475

彦太郎糯 ◎→→→→→→→★・・・・ 4342

大正糯 ◎→→→→→→★・・・ 5894

平和糯 ☆◎→→→→→→→★・・・・・ 3594

コトブキモチ ☆→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17089

祝 糯 ☆→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・ 6886

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

青森糯14号 ☆→→◎→→→→→★・・・ 3998

コケシモチ ☆→→◎→→→→★・・・・・・・ 6060

信濃糯3号 ☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・ 11907

備南糯 ☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→★・・・・・・・・ 3714

こがねもち ・☆→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 23618

中交糯2号 ☆◎→→→→→→★・・・ 4339

みやこがねもち ・☆→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 7461

双豊糯 ☆→→→◎→→→★・・・ 5744

初祝糯 ・☆→◎→→→★・・・ 8311

カグラモチ ・☆→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・ 8648

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

ヤシロモチ ・・・☆→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・ 3548

マンゲツモチ ・・☆→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・ 5682

かむいもち ・☆→→→→→→→◎→→→→→→→→★・・ 4494

オトメモチ ・・☆→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・ 4873

みすずもち ・・・・・☆→→→→→→→→◎→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・ 2725

おんねもち ・☆→→→→→→→→→→→→◎→→→→★・・・・ 5994

ヒヨクモチ ・・☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→ 17342

ヒメノモチ ・☆→→→→→→→→→→→→→→→→→→→◎→→→→→→ 15604

タカサゴモチ ・・・☆→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→★・・・・・・ 2317

たかやまもち ・・・☆→→→→→→→→→→→◎→→→→★・・・・・・ 1586

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

ヒデコモチ ・・☆→→→→→→◎→→→→→★・・・・・・ 4834

たんねもち ☆→→→→◎→→→→★・・ 9199

もちひかり ☆→→◎→→→→→★・・・・・ 2068

はくちょうもち ・☆→→→→→→→→◎→ 10109

ココノエモチ ・・・・☆◎→→→→→→ 1653

わたぼうし ・☆→→→→→◎ 2205

モチミノリ ・・・☆→→→→→◎ 1327

たつこもち ・・・・・・・・◎ 934

風の子もち ・・☆→◎ 1658

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

【水稲もち】

Page 40: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)58

表2 全国における水稲もち主要品種の最大作付年の地域別作付割合�

1000ha以上� 最大�

 品 種� 作付けされた� 作付年�期間�

最 大�

作付面積�ha

北 東 北 関 東 近 中 四 九

海 北 陸 東 海 畿 国 国 州

埼玉糯10号 1956~1975 1956 6044 △ ◎

ユキモチ 1956~1975 1956 13839 ◎

旭 糯 1956~1972 1956 9827 ○ ○ ○ ○ △ △

農林糯5号 1956~1968 1956 15608 ○ ○ △ ○ ○

神力糯 1956~1967 1956 4475 △ ◎

彦太郎糯 1956~1964 1956 4342 ◎ △

大正糯 1956~1963 1956 5894 ◎ ○

平和糯 1956~1965 1957 3594 ◎

コトブキモチ 1956~1978 1958 17089 △ ○ ○ ○ ○ △ △

祝 糯 1956~1982 1959 6886 ◎ △ △ △ △

青森糯14号 1956~1965 1959 3998 ◎

コケシモチ 1956~1964 1959 6060 ◎

信濃糯3号 1956~1983 1964 11907 △ ◎ △ △ △ △ △

備南糯 1956~1974 1964 3714 ○ ◎

こがねもち 1957~2000 1964 23618 ◎ ○

中交糯2号 1958~1966 1959 4339 ◎

みやこがねもち 1960~2000 1963 7461 ◎

双豊糯 1960~1968 1964 5744 ◎

初祝糯 1962~1968 1964 8311 ◎

カグラモチ 1964~1996 1974 8648 ◎ ○ △ △

ヤシロモチ 1964~1989 1970 3548 ◎ ○

マンゲツモチ 1965~1996 1975 5682 △ ◎ △ ○

かむいもち 1966~1983 1974 4494 ◎

オトメモチ 1969~1990 1974 4873 ◎ ○ △

みすずもち 1969~1985 1978 2725 ◎

おんねもち 1971~1989 1984 5994 ◎

ヒヨクモチ 1973~2000 1994 17342 ◎

ヒメノモチ 1974~2000 1994 15604 ◎ △ ○ △ △

タカサゴモチ 1974~1994 1982 2317 △ △ ◎ ○

たかやまもち 1977~1994 1989 1586 ◎

ヒデコモチ 1981~1994 1988 4834 ○ ○ △ △

たんねもち 1984~1994 1989 9199 ◎

もちひかり 1986~1995 1989 2068 ◎

はくちょうもち 1990~2000 1999 10109 ◎

ココノエモチ 1993~2000 1994 1653 △ ○ ◎

わたぼうし 1994~2000 2000 2205 △ ◎

モチミノリ 1994~2000 2000 1327 ◎ ○ △ ○ △

たつこもち 2000 934 ◎

風の子もち 1998~2000 2000 1658 ◎

     地 域 別 作 付 割 合

   地域別作付割合:◎>50% >○>10% >△

Page 41: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物統計による陸稲の全作付面積と、品種調

査による陸稲うるち、陸稲もちの作付面積の年

次変化を図7に示した。陸稲の作付面積は60年

代には約18万haあったが、1961年から急減して

70年に10万haを切り、96年には1万ha以下とな

って、2000年現在では7000haとなった。56年に

陸稲うるちは陸稲もちとほぼ同面積に作付けら

れていた。しかしその後、陸稲うるちの作付面

積の減少が著しく、78年以降は4000haを割って

96年に統計から消えた。80年以降の陸稲の作付

けは、もちで占められている。

陸稲の全作付面積に対する品種調査による作

付面積の割合は水稲の場合よりも著しく低く、

60年代から80年代にかけては60%台であったが、

90年代からはさらに低くなり、2000年には22%

となっている。

59

■ 陸稲の作付面積の年次変化

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

図7 陸稲の全作付面積と品種調査による作付面積の比較

作付面積(

1000

ha)

陸稲全作付面積

品種調査(うるち)�

品種調査(もち)

品種調査(もち+うるち)�

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

全国において各年の作付面積で5位以内に入

った陸稲うるちの14品種の消長を図8-1に、

主要品種の作付面積の変化を図8-2に、また、

それらの最大面積を記録した年の地域別作付割

合を表3に示した。陸稲うるちはとくに東北、

関東、九州に限って多く栽培された。陸稲農林

22号と岩手胡桃早生1号、ハタホナミは東北地

域で、陸稲農林12号、同24号、タチミノリは関

東地域で、陸稲農林11号、同21号、シンハカブ

リ、岩手胡桃早生1号、オオスミは九州地域で

それぞれ栽培された主要品種である。東北地域

で栽培されたオイラセ、シモキタ、新雪、レイ

■ 陸稲うるちの主要品種の消長

Page 42: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

メイはもともと水稲として育成された品種であ

る。

1万ha以上に作付けられた品種は、陸稲農林

24号(1960年、1.1万ha)と陸稲農林12号(1956

年、1.1万ha)だけである。1971年にはすべての

品種の作付面積が1000ha以下となった。

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)60

図8-1 全国において各年の作付面積で5位以内に入った陸稲うるち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

品種 1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00 最大面積陸稲農林12号 ◎→→→→→→→→→→→→★・ 11050 ha

陸稲農林11号 ◎→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5998

陸稲農林22号 ☆→→→→→◎→→→→→→→★・・・・・・・・・ 6218

陸稲農林24号 ☆→→→◎→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11966

陸稲農林21号 ☆→→→◎→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6415

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

シンハカブリ ☆◎★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1531

岩手胡桃早生1号 ・・☆→◎→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2029

オイラセ(水稲) ・・・・・・・・☆◎・・・・・・・・・ 1426

タチミノリ ・・・・☆◎★・・・ 1994

シモキタ(水稲) ・・・☆◎★・・・・・・・・・・・・ 2393

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

オオスミ ・・・◎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 400

新雪(水稲) ・・◎・・・・・・・・・・・・・・・・・ 307

レイメイ(水稲) ・◎・・・・・・・・ 354

ハタホナミ ・・・◎・・・・・・・・・・・ 96

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

【陸稲うるち】

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図8-2 陸稲うるちの主要品種の消長�

作付面積(

ha)�

陸稲農林24号�

陸稲農林12号�

陸稲農林22号�

陸稲農林21号�

陸稲農林11号�

シンハカブリ�

岩手胡桃早生1号�

Page 43: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 61

表3 全国における陸稲うるち主要品種の最大作付年の地域別作付割合�

1000ha以上� 最大�

 品 種� 作付けされた� 作付年�期間�

最 大�

作付面積�ha

北 東 北 関 東 近 中 四 九

海 北 陸 東 海 畿 国 国 州

陸稲農林12号 1956~1969 1956 11050 ◎ △ △

陸稲農林11号 1956~1962 1956 5998 ◎

陸稲農林22号 1956~1970 1962 6218 ◎ ○

陸稲農林24号 1956~1970 1960 11966 ◎ △ ○

陸稲農林21号 1956~1969 1960 6415 ○ ◎

シンハカブリ 1956~1958 1957 1531 ◎

岩手胡桃早生1号 1958~1963 1960 2029 ○ ◎

オイラセ 1967~1968 1968 1426 ◎

タチミノリ 1967~1969 1968 1994 ◎

シモキタ 1968~1970 1969 2393 ◎

オオスミ 1968 400 ◎

新雪 1968 308 ◎

レイメイ 1969 354 ◎

ハタホナミ 1971 96 ◎

     地 域 別 作 付 割 合

   地域別作付割合:◎>50% >○>10% >△

全国において各年の作付面積で5位以内に入

った陸稲もちの16品種の消長を図9-1に、主

要品種の作付面積の変化を図9-2に、また、

それらの最大面積を記録した年の地域別作付割

合を表4に示した。20年以上の長命品種に陸稲

農林糯20号、同26号、同1号、ハタコガネモチ

がある。陸稲農林糯4号、ハタキヌモチ、ハッ

サクモチ、ハタフサモチ、トヨハタモチは10年

以上にわたって1000ha以上に作付けられた。こ

れらのほとんどの品種は80年代後半になって作

付面積を著しく減少させた。

1万ha以上に作付けられた品種は陸稲農林糯

26号(1963年、1.9万ha)、陸稲農林糯1号(1960

年、1.6万ha)、陸稲農林糯20号(1967年、1.2万

ha)である。2000年現在で1000ha以上に作付け

られている品種はトヨハタモチ(1175ha)のみ

であり、この品種は全体の74%を占め、それに

次いでキヨハタモチ(117ha)、ゆめのはたもち

(74ha)、サキハタモチ(37ha)、ハタフサモチ

(10ha)がある。

60年代には東北から九州まで広域に同一品種

が普及していたが、80年代以降、複数の品種が

関東地域に集中して栽培されている。

■ 陸稲もちの主要品種の消長

Page 44: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)62

図9-1 全国において各年の作付面積で5位以内に入った陸稲もち品種の消長�          ☆→→→★ 1000ha 以上の期間  ◎ 最大の年  ・ 1000ha 以下の年

品種 1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00 最大面積陸稲農林糯20号 ☆→→→→→→→→→→◎→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・� 12923 ha

陸稲農林糯26号 ☆→→→→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・� 19290

陸稲農林糯1号 ☆→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・� 16126

ハタコガネモチ ☆→→→◎→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・� 7168

陸稲農林糯4号 ☆→→→◎→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・� 3855

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

陸稲農林糯3号 ☆→◎→★・・・・・・・・・・・・・� 2671

ハタキヌモチ ・・・☆→→→→◎→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・ 4193

ハッサクモチ ・・☆→→◎→→→→→→→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・ 5593

ハタフサモチ ・・・・・・・・☆→→→→→→→→→★・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1965

フクハタモチ ・☆→◎→→☆・・・・・・・・ 1860

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

ワラベハタモチ ・・・・・・・・・・・・・☆→→→→◎→→★・・・・・・ 1790

ツクバハタモチ ・・・・◎・・・・・・・・・・ 828

トヨハタモチ ・・☆→◎→→→→→→→→→→→ 3253

キヨハタモチ ・・・◎・・・・・・・・・ 478

サキハタモチ ・◎・・・・・・・・・ 103

ゆめのはたもち ・・・◎ 74

1956 60 65 70 75 80 85 90 95 00

【陸稲もち】

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

18000

20000

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00

図9-2 陸稲もちの主要品種の消長

作付面積(

ha)�

陸稲農林糯26号�陸稲農林糯1号�

陸稲農林糯20号�

ハタコガネモチ�

陸稲農林糯4号�

陸稲農林糯3号�

トヨハタモチ�

ハッサクモチ�

ハタフサモチ�

ワラベハタモチ�

Page 45: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 63

表4 全国における陸稲もち主要品種の最大作付年の地域別作付割合�

1000ha以上� 最大�

 品 種� 作付けされた� 作付年�期間�

   最 大�

  作付面積�     ha

北 東 北 関 東 近 中 四 九

海 北 陸 東 海 畿 国 国 州

陸稲農林糯20号 1956~1979 1967 12923 ○ ◎ △ △

陸稲農林糯26号 1956~1988 1963 19290 ◎ △

陸稲農林糯1号 1956~1978 1960 16126 ◎ ○ △ △ ○

ハタコガネモチ 1956~1976 1960 7168 △ ◎ △ ○

陸稲農林糯4号 1956~1971 1960 3855 ◎ △

陸稲農林糯3号 1956~1960 1958 2671 ◎

ハタキヌモチ 1969~1984 1970 4193 ◎

ハッサクモチ 1970~1989 1973 5593 ◎

ハタフサモチ 1973~1983 1975 1965 ◎

フクハタモチ 1981~1986 1983 1860 ◎

ワラベハタモチ 1982~1990 1987 1790 ◎

ツクバハタモチ 1987 828 ◎

トヨハタモチ 1987~2000 1989 3253 △ ◎

キヨハタモチ 1991 478 ◎

サキハタモチ 1991 103 ◎

ゆめのはたもち 2000 74 ◎

     地 域 別 作 付 割 合

   地域別作付割合:◎>50% >○>10% >△

Page 46: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

Annual Change in Leading Rice Varietiesbetween 1956 and 2000 in Japan

Masao YOKOO*1, Masayuki HIRAO*2 and Toru IMAI*3

Summary

Annual changes in long- and short-lived rice varieties and those planted in wide or relative-

ly narrow areas reflect social trends in the practices of rice producers and consumers. Rice

consumption per capita in Japan decreased rapidly after the 1970s as Japanese dietary prac-

tices changed rapidly and awareness among consumers about rice edibility and tastiness

grew.

A review of annual change in leading non-glutinous and glutinous lowland and upland rice

varieties during the 45 years between 1956 and 2000 in Japan examined varieties of non-gluti-

nous lowland rice in detail, because they covered a large planted area from 2,475,000 ha in

1956 to 1,542,000 ha in 2000 than three other rice groups planted in smaller areas.

Ten leading non-glutinous lowland rice varieties were selected from over 300 annual vari-

eties and traced for cultivation span until they disappeared from statistics. The proportion of

planted area occupied by these 10 compared to total area increased from 27% in 1956 to 79%

in 2000. The proportions in all 9 regions examined exceeded 80%, especially the nearly 100%

in Hokkaido, predominating in rice fields in Japan.

The four types of varieties focused on were long-lived in a large or small area and their cor-

responding short-lived counterparts. Each of the 9 region examined featured unique varieties

of these four types.

One or more of the 10 dominated each decade from the 1950s to the 1990s in each region.

Some continued to be planted for a long time and others were relatively short-lived. Some

were planted in a single prefecture while others were planted in multiple prefectures.

Non-glutinous lowland varieties with excellent palatability were planted since the 1980s and

1990s in all regions. Recent regional lowland areas were occupied by a smaller number of

varieties with better eating quality. Koshihikari predominates in area and palatability based

on the years of continuous planting, cumulative area, and wideness of distribution through-

This review was based primarily on research conducted by Project Research Team 4,

National Agricultural Research Center, between 1986 and 1990.

Received 6 October, 2004*1 University of Tsukuba*2 Tokyo University of Agriculture*3 National Food Research Institute

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)64

Page 47: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

out 45 years.

Some 60 varieties of glutinous lowland rice planted in 225,000 ha in 1956 decreased annual-

ly to 62,000 ha in 2000. Most varieties were planted in one or two of the 9 regions.

Upland rice planted in 180,000 ha in the 1960s decreased rapidly to less than 10,000 ha

between 1961 and 1996. Statistics of non-glutinous upland rice had disappeared by 1996. In

2000, glutinous upland varieties were planted in some 7,000 ha, mainly in the Kanto (eastern

Japan) region.

65

平成15年7月

*1 近畿中国

*1 下妻市

*2 長野県

*4 栃木県

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

Page 48: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)66

付表1.全国における水稲うるちの10位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 農林22号 86778 86087 85029 75280 64246 51193 53076 53156 53504 457632 農林18号 108241 106282 101433 97739 94228 82694 84831 74627 66495 583193 農林29号 87438 71200 69993 71335 73507 68206 69246 62372 48512 397484 農林25号 45517 40137 39653 38263 31038 17346 15137 8979 6057 40325 農林17号 71061 68894 65518 65221 62369 31373 19407 8139 3781 6236 ミホニシキ� 44810 52486 44017 44627 40813 32607 30769 24728 20397 177797 藤坂5号� 62078 66120 63052 57036 46268 20620 10059 6111 3882 17288 農林41号 52105 54625 57037 51513 44118 27464 18666 10680 4958 9279 ギンマサリ� 27923 45000 51876 54320 48969 32068 24089 18644 14171 9889

10 金南風� 51327 83307 122593 127558 135560 98525 97827 86696 82765 8405111 トワダ� 1060 16924 29855 61280 91963 75526 69029 55866 46837 4014312 ササシグレ� 57748 67664 78570 80007 84275 92411 92019 90640 57154 3193913 アケボノ� 18146 22423 26169 32044 39551 40708 51099 54897 53202 5199614 ハツニシキ� 2865 20192 34904 37909 38249 41072 47835 47948 44716 3555815 越路早生� 22507 31421 41786 47154 55442 68921 78387 81318 83059 8185716 ホウネンワセ� 6471 15659 30880 45236 62560 81484 108523 127638 145323 15271417 中生新千本� 9119 13490 19006 23234 30506 31673 37913 37797 39341 4310718 コシヒカリ� 1038 6312 11222 17753 33140 57177 90170 107574 118804 12377019 ヤマビコ� 176 1791 6848 16173 28686 39414 52735 5945320 マンリョウ� 30 2227 14208 29609 39778 39875 4123521 フジミノリ� 1638 8710 36403 62158 99942 14004622 ホウヨク� 5350 29144 54653 69491 8218623 ササニシキ� 1914 25676 4968224 ヨネシロ� 125 6594 2357225 しおかり� 320 8958 2294926 日本晴� 437 2955 590327 レイメイ�28 レイホウ�29 トドロキワセ�30 トヨニシキ�31 キヨニシキ�32 イシカリ�33 キタヒカリ�34 アキニシキ�35 コガネマサリ�36 アキヒカリ�37 ともゆたか�38 ニシホマレ�39 初星�40 黄金晴�41 みちこがね�42 ゆきひかり�43 あきたこまち�44 むつほまれ�45 きらら39746 ヒノヒカリ�47 キヌヒカリ�48 ひとめぼれ�49 はえぬき�50 ほしのゆめ�51 つがるロマン�

全 体 2475503 2557776 2564349 2591443 2635747 2479792 2656639 2638980 2633472 2639701

Page 49: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 67

品 種

123456 ミホニシキ�7 藤坂5号�89 ギンマサリ�

10 金南風�11 トワダ�12 ササシグレ�13 アケボノ�14 ハツニシキ�15 越路早生�16 ホウネンワセ�17 中生新千本�18 コシヒカリ�19 ヤマビコ�20 マンリョウ�21 フジミノリ�22 ホウヨク�23 ササニシキ�24 ヨネシロ�25 しおかり�26 日本晴�27 レイメイ�28 レイホウ�29 トドロキワセ�30 トヨニシキ�31 キヨニシキ�32 イシカリ�33 キタヒカリ�34 アキニシキ�35 コガネマサリ�36 アキヒカリ�37 ともゆたか�38 ニシホマレ�39 初星�40 黄金晴�41 みちこがね�42 ゆきひかり�43 あきたこまち�44 むつほまれ�4546 ヒノヒカリ�47 キヌヒカリ�48 ひとめぼれ�49 はえぬき�50 ほしのゆめ�51 つがるロマン�

全 体

農林22号農林18号農林29号農林25号農林17号

農林41号

きらら397

全国21966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

44917 33258 25189 19483 16983 14804 14028 12007 8337 679847505 32498 15035 10909 4509 3748 165231552 22387 16243 11108 5622 2750 1703 71 53 62

3093 1737 1225580 495 454 362

13124 11467 9588 6732 4021 1820 1329 712 3121658 1651 1114

6724 5761 413694735 94972 90648 80586 55716 28414 16931 11767 12655 1297528064 19558 11483 156121085 13023 6755 4754 3808 2877 1246 673 402 21943503 41757 38391 35181 28892 28135 27532 26934 26437 2634525650 16892 12840 11583 13821 19485 16093 13207 12447 926977427 60402 44995 42296 44734 54642 67710 67940 66847 58458

173325 175974 167092 169322 165517 161933 154003 139266 111283 9380944043 52775 57002 53991 53057 51486 48728 46627 48953 50971

142728 143284 147411 145883 150056 174149 184864 197661 185833 16462668345 64390 54395 49186 44464 35231 30368 29444 26245 2490145925 45421 39987 27869 11649 1903

164410 186129 214010 197310 113586 45369 39087 32954 31614 3154874264 83528 101188 89942 43470 137174659 90784 93017 108411 127790 150829 142588 152392 146159 11175834834 50401 49882 46926 39943 24049 19823 16012 13090 1173028342 36691 34456 44360 45545 41445 26617 23054 21001 1862411868 34480 74330 146886 210051 237043 268700 294468 330709 354602

1201 15185 61598 141047 136375 70762 68234 60392 64496 7540721595 91793 139836 156828 151129 114047 83854

7 3083 25192 46569 58159 65738 77430 88879873 42948 87706 117133 144617 157180 190201

2944 24407 44359 52209 79141 10566615028 21925 19579 30904 54297

4649163 5736

2689244 2735482 2793455 2825484 2528279 2347320 2325775 2304459 2358522 2437799

Page 50: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)68

品 種

123456 ミホニシキ�7 藤坂5号�89 ギンマサリ�

10 金南風�11 トワダ�12 ササシグレ�13 アケボノ�14 ハツニシキ�15 越路早生�16 ホウネンワセ�17 中生新千本�18 コシヒカリ�19 ヤマビコ�20 マンリョウ�21 フジミノリ�22 ホウヨク�23 ササニシキ�24 ヨネシロ�25 しおかり�26 日本晴�27 レイメイ�28 レイホウ�29 トドロキワセ�30 トヨニシキ�31 キヨニシキ�32 イシカリ�33 キタヒカリ�34 アキニシキ�35 コガネマサリ�36 アキヒカリ�37 ともゆたか�38 ニシホマレ�39 初星�40 黄金晴�41 みちこがね�42 ゆきひかり�43 あきたこまち�44 むつほまれ�4546 ヒノヒカリ�47 キヌヒカリ�48 ひとめぼれ�49 はえぬき�50 ほしのゆめ�51 つがるロマン�

全 体

農林22号農林18号農林29号農林25号農林17号

農林41号

きらら397

全国31976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

5567 4864 4310 4316 3851 3820 3902 3763 3527 3286

56 41 24 20 9 5

13198 12120 8292 7958 7004 6481 6454 6513 6967 7320

128 73 45 32 14 7 4 227016 24910 22723 22432 20865 19778 19033 18802 18726 18699

7213 5048 4071 3291 2823 2454 2304 1759 1517 128657381 59132 68492 65993 55134 41436 33264 27616 23280 1937373112 56411 43054 30602 22935 18994 16551 14216 11037 858850548 48049 43016 41266 39050 33000 31568 30835 30559 31762

167143 186043 250621 296599 308263 310906 327912 339103 349977 36135823152 22503 27014 25940 23212 22750 21400 20573 19126 17345

29906 26090 15179 9053 5519 2314 2409 2638 2254 2152

118066 113882 159889 178754 181142 187418 190615 198266 195542 19882910043 11640 6837 4431 2764 3543 3056 3969 2841 243219979 16821 12132 8571 7299 5543 4027 2955 1239 172

359014 354995 301134 290056 278872 256336 231626 218852 210126 19463581896 60764 27348 8751 1799 910 707 70270180 55066 52687 46019 36232 29228 22396 17531 13857 1257386613 84357 64122 55262 52359 47590 41812 40906 42450 38166

213234 198956 135196 120245 98503 83924 71437 65999 62719 49664109335 105760 86637 88778 100546 84238 80160 80940 84909 82369

69540 73337 62586 66634 57216 44123 34200 21434 11817 265425943 22253 17461 17189 18607 27598 38347 42520 34032 3136822453 33657 29625 30320 35643 34761 35071 36150 32212 23431

1179 6633 12375 22261 27091 29479 32285 35648 35369 357225094 53130 91151 119944 116979 115260 112260 109973 116004 137563

6426 23388 32929 37513 37777 35384 33480 30676 249721509 22457 42471 45765 46665 48037 48835 47721

104 593 1079 5260 9953 15453 28119 32278 379483833 12948 25204 41664 52366

14942 25232 3262312939

2876

2513982 2496034 2282832 2251543 2153650 2054354 2023637 2036501 2077232 2119216

Page 51: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 69

品 種

123456 ミホニシキ�7 藤坂5号�89 ギンマサリ�

10 金南風�11 トワダ�12 ササシグレ�13 アケボノ�14 ハツニシキ�15 越路早生�16 ホウネンワセ�17 中生新千本�18 コシヒカリ�19 ヤマビコ�20 マンリョウ�21 フジミノリ�22 ホウヨク�23 ササニシキ�24 ヨネシロ�25 しおかり�26 日本晴�27 レイメイ�28 レイホウ�29 トドロキワセ�30 トヨニシキ�31 キヨニシキ�32 イシカリ�33 キタヒカリ�34 アキニシキ�35 コガネマサリ�36 アキヒカリ�37 ともゆたか�38 ニシホマレ�39 初星�40 黄金晴�41 みちこがね�42 ゆきひかり�43 あきたこまち�44 むつほまれ�4546 ヒノヒカリ�47 キヌヒカリ�48 ひとめぼれ�49 はえぬき�50 ほしのゆめ�51 つがるロマン�

全 体

農林22号農林18号農林29号農林25号農林17号

農林41号

きらら397

全国41986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

3097 2955 2820 3638 5383 3820 3195 2467 2316 1923

6718 5612 5158 4763 4262 3929 3804 3734 3700 3284

18498 17051 16586 16042 15165 14113 13666 13986 15428 148051079 803 306 112 13

16875 14982 16027 14982 13712 11521 8524 6420 4850 40976741 5228 3528 1907 870 488 281 87 54 23

31756 29297 29720 30753 30295 24704 22602 21590 22673 20709368972 380556 418293 472351 516383 535427 536648 536343 538250 541579

16247 13025 10498 8534 7201 5367 3994 3222 3053 2375

1248 79 56 39 36

192362 183365 187725 201982 207438 195227 176317 145202 97790 720381509 1343 1119 898 152 16

184211 159327 150573 142313 120608 101243 92361 87920 94351 82821

12111 11878 14199 17552 9883 7237 7060 6450 6449 597134647 28397 23256 19069 15484 12089 9676 7633 7105 578838440 24220 12618 8352 4183 3381 4188 3627 1429 170174551 68131 54159 39842 20613 10393 12411 10754 6386 3331

57226060 25165 6717 555 42 9 9 2821142 18348 17323 16792 14618 13286 12639 10564 8837 832834283 33119 31632 29332 26114 19842 16898 15207 14821 12700

150952 123828 88994 23318 8483 5085 5268 5106 7598 472816219 4229 58041039 28276 9954 4921 4834 4668 4173 3781 2993 272845611 46227 52174 51119 51263 51469 51387 49757 42100 3447859450 57030 54883 44599 32961 28458 27434 26105 26874 2048341277 33625 15473 2416 23517508 34139 64103 70681 62449 53670 58780 63963 74060 59387

8343 18734 40353 55616 80548 103703 100667 102608 114122 1239531172 3734 6788 43710 46655 48033 49866 52152 52291 46919

1540 26828 45870 56731 68694 75522 72830 791141791 30106 53908 67387 76154 87535 101263

17 2553 15503 24214 35871 43354 48547 517262926 30371 57493 115384 133588

40 4376 16517 24322 30856

2089094 1925204 1875394 1857099 1837918 1820033 1855699 1874147 1924153 1883275

5 2 2 2

Page 52: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)70

品 種

123456 ミホニシキ�7 藤坂5号�89 ギンマサリ�

10 金南風�11 トワダ�12 ササシグレ�13 アケボノ�14 ハツニシキ�15 越路早生�16 ホウネンワセ�17 中生新千本�18 コシヒカリ�19 ヤマビコ�20 マンリョウ�21 フジミノリ�22 ホウヨク�23 ササニシキ�24 ヨネシロ�25 しおかり�26 日本晴�27 レイメイ�28 レイホウ�29 トドロキワセ�30 トヨニシキ�31 キヨニシキ�32 イシカリ�33 キタヒカリ�34 アキニシキ�35 コガネマサリ�36 アキヒカリ�37 ともゆたか�38 ニシホマレ�39 初星�40 黄金晴�41 みちこがね�42 ゆきひかり�43 あきたこまち�44 むつほまれ�4546 ヒノヒカリ�47 キヌヒカリ�48 ひとめぼれ�49 はえぬき�50 ほしのゆめ�51 つがるロマン�

全 体

農林22号農林18号農林29号農林25号農林17号

農林41号

きらら397

全国51996 1997 1998 1999 2000

1419 1193 1014 695 576

1713 1570 1212 1082 901

12926 11080 7770 6658 6064

3330 2580 1547 960 6082 1

15189 12699 8907 6704 5109535888 543264 527833 538952 547125

1583 1167 723 479 324

63271 60542 37410 25462 18551

61321 49295 34408 26597 20385

5088 4409 2257 1154 9784559 3080 2671 1987 11601792 1456 1218 704 4602871 2803 2167 1287 778

6732 5835 4668 4169 362710433 7969 4721 3276 2533

2132 2075 1508 1210 956

2477 2427 2574 2381 247025634 19932 11242 7321 407611131 7090 3436 2119 1349

35809 13357 1620 472 497130434 137056 131762 132589 130497

42543 44485 38442 33182 1288692694 91828 84467 72971 73299

112908 124232 126622 133248 13949552028 53869 53346 55058 56186

124996 125632 133456 144906 14892131347 32649 31496 36005 41616

945 12209 24383 39942 4020210 1880 9250 14284 19677

1751310 1726502 1571514 1556878 1542484

Page 53: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 71

付表2.北海道地域における水稲うるちの10位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 豊 光 22054 10693 13006 10543 7196 8565 3984 3119 1752 12932 石狩白毛 6363 5730 4562 2849 1787 320 180 82 873 早生錦 4568 3911 2868 2050 6894 照 錦 5725 2346 1499 9155 農林20号 10582 11318 11181 10241 9710 12399 11912 11316 8425 74976 北海95号 3310 3819 2863 2579 2211 2885 3462 2918 1609 10737 北海116号 2786 3715 2173 2138 2076 2021 2532 1686 10598 農林34号 7650 11006 5146 2467 11819 栄 光 12380 8181 10484 11546 11337 15067 12382 8434 7575 7761

10 新 雪 4384 15153 17730 19215 20507 20223 22617 20956 15788 1967811 新 栄 6150 7656 9155 10606 11620 12755 13328 13515 12731 850112 南 栄 1827 2520 3212 4095 4849 5790 6012 6718 6640 652913 巴まさり 1257 1756 1760 2204 2095 2229 2013 2168 2192 193914 ながみのり 5317 6367 5581 2950 123115 ふくゆき 5037 8065 14453 19753 24846 22768 15607 1693016 みまさり 4536 11932 10526 6718 4441 2506 366217 ヤチミノリ 317 2968 8264 4849 2926 197418 イワコガネ 2648 6875 9570 9475 4932 429819 上育167号 1761 3760 4718 5096 3483 366320 ささほなみ 3866 13577 17475 15771 2055221 ユーカラ 1288 12851 41065 2553222 テイネ 1546 6265 11267 210523 しおかり 320 8958 2294924 うりゅう 160125 ほうりゅう 476 847226 ほくせつ27 ひめほなみ28 そらち29 上育294号30 なるかぜ31 空育84号32 ゆうなみ33 マツマエ34 イシカリ35 さちほ36 きたこがね37 キタヒカリ38 ともゆたか39 はやこがね40 みちこがね41 ともひかり42 キタアケ43 ゆきひかり44 空育125号45 上育393号46 きらら39747 ほのか22448 ゆきまる49 あきほ50 ほしのゆめ

全 体 130878 138044 141216 148837 158907 167440 175578 181154 189086 195693

Page 54: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)72

品 種

1 豊 光2 石狩白毛3 早生錦4 照 錦5 農林20号6 北海95号7 北海116号8 農林34号9 栄 光

10 新 雪11 新 栄12 南 栄13 巴まさり14 ながみのり15 ふくゆき16 みまさり�17 ヤチミノリ�18 イワコガネ�19 上育167号�20 ささほなみ�21 ユーカラ�22 テイネ�23 しおかり�24 うりゅう�25 ほうりゅう�26 ほくせつ�27 ひめほなみ�28 そらち�29 上育294号�30 なるかぜ�31 空育84号�32 ゆうなみ�33 マツマエ�34 イシカリ�35 さちほ�36 きたこがね�37 キタヒカリ�38 ともゆたか�39 はやこがね�40 みちこがね�41 ともひかり�42 キタアケ�43 ゆきひかり�44 空育125号�45 上育393号�46 きらら39747 ほのか22448 ゆきまる�49 あきほ�50 ほしのゆめ�

全 体�

北海道2

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

5198 2286 2875 3654 3238 4505 2216 2165 1631 1431

8495 9129 7721 4948 2708 1952 155215607 14231 7756 26188094 6684 6602 5693 17607307 9272 9713 8208 5006 1737 9952001 2134 1914 1870 2058 2281 1713 1328 1203 1312

14033 10899 8228 13143488 3786 2483

21122581 1407

19974 23430 21252 631417747 5278 3995 4265 3002 4642 5431 7213 9776 87601437

28342 36691 34456 44360 45545 41445 26617 23054 21001 186247017 9653 10106 16461 16133 10148 6266 4871 4721 2919

20156 14118 15991 21324 19007 25897 22081 23099 19587 109964383 7991 6807 6701 2897 1329 7407149 17338 24886 25976 17100 9384 7019 6015 4316 1867

11090 26910 39872 26195 12086 6983 3035 1688 10485936 7405 6536

6024 11759 4072 973 495 3024005 2994 2026 1998 2004 1322

12415 20532 23865 31744 36120249 3079 4798 6016 7738 8536

15028 21925 19579 30904 542973365 11931

592 689 14084649

206333 219823 235495 247087 190674 175435 143381 132427 148162 172231

Page 55: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 73

品 種

1 豊 光2 石狩白毛3 早生錦4 照 錦5 農林20号6 北海95号7 北海116号8 農林34号9 栄 光

10 新 雪11 新 栄12 南 栄13 巴まさり14 ながみのり15 ふくゆき16 みまさり�17 ヤチミノリ�18 イワコガネ�19 上育167号�20 ささほなみ�21 ユーカラ�22 テイネ�23 しおかり�24 うりゅう�25 ほうりゅう�26 ほくせつ�27 ひめほなみ�28 そらち�29 上育294号�30 なるかぜ�31 空育84号�32 ゆうなみ�33 マツマエ�34 イシカリ�35 さちほ�36 きたこがね�37 キタヒカリ�38 ともゆたか�39 はやこがね�40 みちこがね�41 ともひかり�42 キタアケ�43 ゆきひかり�44 空育125号�45 上育393号�46 きらら39747 ほのか22448 ゆきまる�49 あきほ�50 ほしのゆめ�

全 体�

北海道3

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

1225 1040 1031

1383 1122 1442 1260 1459 1468 1179 1267 1101 1307

6961 3369 3475 3886 5519 4088 4550 3957 1922 2273

19979 16821 12132 8571 7299 5543 4027 2955 1239 1722376 2984 1422 649 358 295 1575631 4006 1708 499 256

1033751 742 304 76 35 24

229 127 64 26

31484 33292 21822 12232 169410377 7950 6354 6050 5152 4607 4573 4893 5000 534769540 73337 62586 66634 57216 44123 34200 21434 11817 26549145 2598 1259 757 380 821553 1339 500 343 139 76

25943 22253 17461 17189 18607 27598 38347 42520 34032 313686426 23388 32929 37513 37777 35384 33480 30676 24972876 2721 4530 5476 7826 7725 8230 7814 4262

14942 25232 3262316992 24839

4599 952512939

196918 188101 166188 163871 146504 137576 135681 137552 143928 153893

Page 56: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)74

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

1772 2477 2455 2127 1432 790 859 654 375 329

1879 1646 1059 408 18 2

4282 2088 506 204 73572

26060 25165 6717 555 42 9 9 2816219 4229 5802432 857 507 61 6

41277 33597 15438 2360 23525808 24473 15363 5632 1510 505 290 439999 5982 3030 1194 424 158 35 19

17508 34139 64103 70681 62449 53670 58780 63963 74060 593871067 21308 19137 15988 15518 15547 13881 6210 2366

33 2005 4048 2957 1982 1500 1278 798 4201540 26828 45870 56731 68694 75222 72830 79114

2318 2208 2100 969 1288334 6273 10221

148894 136485 135228 134575 133418 133641 149549 159228 162376 153680

品 種

1 豊 光2 石狩白毛3 早生錦4 照 錦5 農林20号6 北海95号7 北海116号8 農林34号9 栄 光

10 新 雪11 新 栄12 南 栄13 巴まさり14 ながみのり15 ふくゆき16 みまさり�17 ヤチミノリ�18 イワコガネ�19 上育167号�20 ささほなみ�21 ユーカラ�22 テイネ�23 しおかり�24 うりゅう�25 ほうりゅう�26 ほくせつ�27 ひめほなみ�28 そらち�29 上育294号�30 なるかぜ�31 空育84号�32 ゆうなみ�33 マツマエ�34 イシカリ�35 さちほ�36 きたこがね�37 キタヒカリ�38 ともゆたか�39 はやこがね�40 みちこがね�41 ともひかり�42 キタアケ�43 ゆきひかり�44 空育125号�45 上育393号�46 きらら39747 ほのか22448 ゆきまる�49 あきほ�50 ほしのゆめ�

全 体�

北海道4

Page 57: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 75

品 種

1 豊 光2 石狩白毛3 早生錦4 照 錦5 農林20号6 北海95号7 北海116号8 農林34号9 栄 光

10 新 雪11 新 栄12 南 栄13 巴まさり14 ながみのり15 ふくゆき16 みまさり�17 ヤチミノリ�18 イワコガネ�19 上育167号�20 ささほなみ�21 ユーカラ�22 テイネ�23 しおかり�24 うりゅう�25 ほうりゅう�26 ほくせつ�27 ひめほなみ�28 そらち�29 上育294号�30 なるかぜ�31 空育84号�32 ゆうなみ�33 マツマエ�34 イシカリ�35 さちほ�36 きたこがね�37 キタヒカリ�38 ともゆたか�39 はやこがね�40 みちこがね�41 ともひかり�42 キタアケ�43 ゆきひかり�44 空育125号�45 上育393号�46 きらら39747 ほのか22448 ゆきまる�49 あきほ�50 ほしのゆめ�

全 体�

北海道5

1996 1997 1998 1999 2000

183 91

35809 13357 1620 472 497660 81 10 2108 62 2

92694 91828 84467 72971 732991067 682 45 16 16

13240 10589 5279 3006 18561032 16988 12890 8097 6064945 12209 24383 39942 40202

147146 146424 129258 125893 123542

Page 58: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)76

付表3.東北地域における水稲うるちの10位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 農林21号 33942 25672 19431 16263 15775 16638 17605 16433 14342 131862 農林10号 9924 9059 7465 7209 6982 5937 4681 3405 2657 23143 農林17号 50222 38064 25398 17926 13052 6818 4193 1558 9274 ヤチコガネ 8636 7103 5265 3580 2738 1965 11705 陸羽132号 16848 13187 8606 5997 3593 2396 14536 たかね錦 9608 5783 4194 3838 33847 藤坂5号 55920 59622 55258 46785 36183 17255 8475 4909 2791 17288 農林41号 40578 44625 48203 46295 41531 27464 18666 10680 4958 9279 チョウカイ 16117 31189 32528 43609 41404 32304 29805 23502 20022 14620

10 アキバエ 4447 6799 8371 10524 10311 10430 8494 6652 5216 393511 トワダ 1060 16924 29806 55613 75079 73908 68770 55866 44899 3799412 中新120号 2159 4133 6420 7403 10983 9058 7405 6155 5668 359113 ササシグレ 57681 67546 78368 79773 83968 92139 91733 90542 57154 3193914 ハツニシキ 2865 19429 31908 34944 34549 37606 43796 43313 39368 3022315 セキミノリ 996 3083 5957 8259 10397 12719 14418 16839 19054 2088816 オオトリ 135 6934 22632 29387 28068 17689 819517 さわにしき 1228 6021 17607 23253 25043 2150418 フジミノリ 1630 8077 34089 57390 91570 12634119 ミヨシ 3078 12454 22660 31263 2234320 さわのはな 268 719 2292 4126 8071 1063421 シモキタ 194 1394 3243 521822 ササニシキ 1914 25672 4966923 ヨネシロ 125 6594 2357224 コシヒカリ 1579 187225 でわみのり 341 557126 フクニシキ 7627 レイメイ28 ササミノリ29 トヨニシキ30 キヨニシキ31 ハヤニシキ32 ムツホナミ33 やまてにしき34 アキヒカリ35 ハマアサヒ36 アキユタカ37 むつかおり38 サトホナミ39 コガネヒカリ40 初 星41 たかねみのり42 あきたこまち43 むつほまれ44 はなの舞い45 つがるおとめ46 ひとめぼれ47 あきた3948 はえぬき49 どまんなか50 かけはし51 ササニシキBL52 つがるロマン53 ゆめあかり54 まなむすめ

全 体 463456 481214 484116 488405 498706 479802 514900 513666 518091 524844

Page 59: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 77

品 種

1 農林21号2 農林10号3 農林17号4 ヤチコガネ5 陸羽132号6 たかね錦7 藤坂5号8 農林41号9 チョウカイ

10 アキバエ11 トワダ12 中新120号13 ササシグレ14 ハツニシキ15 セキミノリ16 オオトリ17 さわにしき18 フジミノリ19 ミヨシ20 さわのはな21 シモキタ22 ササニシキ23 ヨネシロ24 コシヒカリ25 でわみのり26 フクニシキ27 レイメイ28 ササミノリ29 トヨニシキ30 キヨニシキ31 ハヤニシキ32 ムツホナミ33 やまてにしき34 アキヒカリ35 ハマアサヒ36 アキユタカ37 むつかおり38 サトホナミ39 コガネヒカリ40 初 星41 たかねみのり42 あきたこまち43 むつほまれ44 はなの舞い45 つがるおとめ46 ひとめぼれ47 あきた3948 はえぬき49 どまんなか50 かけはし51 ササニシキBL52 つがるロマン53 ゆめあかり54 まなむすめ

全 体

東北2

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

10535 7953 6599 7496 10591 14198 12138 11072 9388 72511727 1368 950 822 388

10 3 11658 1651 1114

11880 8929 7156 3176 13752316 1453

25504 17320 9947 15612627 2158 1365

21085 13023 6755 4754 3808 2877 1246 673 402 21919786 11455 8287 7856 10961 15836 10882 8135 5728 310021924 20708 22301 21172 17529 14808 10660 9483 9281 97723552 1603 1201

19987 18209 16194 14250 11189 17251 10339 5365 2334137394 144327 152184 141091 87119 41185 36181 30084 27390 2639125031 24451 19482 8857 8499881 8573 6182 6057 6327 15134 11485 9530 7189 52827413 10243 11561 11369 8899 7338 7945 7746 7709 7748

74524 89676 91412 107282 126264 148041 139901 150218 144689 11661634834 49014 47604 43052 36105 21697 17365 13217 10038 82442049 1998 2100 2299 2521 2240 1596 1307 1425 1342

13076 16874 22504 26608 17607 5475 23173745 4501 7802 10317 8411 4408 2843 1591932 13456 48438 106977 114443 64817 65242 57166 59162 64784

119 1789 19513 31320 27081 25603 29541811 37438 74090 96867 120349 125981 148995

2944 24407 44359 52209 79141 1056662108 4664 5968 7094

4385 9568 9769

538095 554369 576514 598954 553238 532134 544451 548275 563233 584492

Page 60: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)78

品 種

1 農林21号2 農林10号3 農林17号4 ヤチコガネ5 陸羽132号6 たかね錦7 藤坂5号8 農林41号9 チョウカイ

10 アキバエ11 トワダ12 中新120号13 ササシグレ14 ハツニシキ15 セキミノリ16 オオトリ17 さわにしき18 フジミノリ19 ミヨシ20 さわのはな21 シモキタ22 ササニシキ23 ヨネシロ24 コシヒカリ25 でわみのり26 フクニシキ27 レイメイ28 ササミノリ29 トヨニシキ30 キヨニシキ31 ハヤニシキ32 ムツホナミ33 やまてにしき34 アキヒカリ35 ハマアサヒ36 アキユタカ37 むつかおり38 サトホナミ39 コガネヒカリ40 初 星41 たかねみのり42 あきたこまち43 むつほまれ44 はなの舞い45 つがるおとめ46 ひとめぼれ47 あきた3948 はえぬき49 どまんなか50 かけはし51 ササニシキBL52 つがるロマン53 ゆめあかり54 まなむすめ

全 体

東北3

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

6697 6409 9462 8458 6749 2057 1624 1247 721 479

128 73 45 32 14 7 4 22170 1484 1523 1332 1276 1092 1079 980 902 8818403 5844 2331 1328

23944 21778 13885 9053 5519 2314 2409 2638 2254 2152

4730 3362 2605 2105 2251 2516 1815 1774 1662 14676564 9113 6944 4286 3195 853 1904 2853 3062 2836

117656 113510 159594 178489 180841 187284 190501 198160 195449 19 87376429 7996 4435 2610 1274 1917 1535 2299 1111 6911379 2035 5019 6693 9946 12835 12581 13015 13333 14478

67775 49300 25789 8751 1799 910 707 70226444 26582 21871 19647 19120 16864 16931 15800 16203 15172

165882 146736 99274 89659 74222 64633 56446 53833 49487 37925108276 105760 86637 88778 100546 84238 80160 80940 84909 82369

7564 10248 9379 9094 7565 6702 8589 6698 5728 44917396 2215 1772 4433 3778 2094 2825 3167 3206 28893444 12378 12199 9639 3875 1758 707 397 255 1584656 45956 72014 89293 86371 83664 80171 83432 93065 107098

1971 2118 5236 4902 1812 674 2251163 8035 22889 24663 18977 13802 7808

3678 6614 5838 4106 31571963 4968 9287 11533

1628 6267 136551953 5816

27672876

604446 603468 562728 560017 542725 526065 528427 524601 532639 542106

Page 61: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 79

東北4�

品 種

1 農林21号2 農林10号3 農林17号4 ヤチコガネ5 陸羽132号6 たかね錦7 藤坂5号8 農林41号9 チョウカイ

10 アキバエ11 トワダ12 中新120号13 ササシグレ14 ハツニシキ15 セキミノリ16 オオトリ17 さわにしき18 フジミノリ19 ミヨシ20 さわのはな21 シモキタ22 ササニシキ23 ヨネシロ24 コシヒカリ25 でわみのり26 フクニシキ27 レイメイ28 ササミノリ29 トヨニシキ30 キヨニシキ31 ハヤニシキ32 ムツホナミ33 やまてにしき34 アキヒカリ35 ハマアサヒ36 アキユタカ37 むつかおり38 サトホナミ39 コガネヒカリ40 初 星41 たかねみのり42 あきたこまち43 むつほまれ44 はなの舞い45 つがるおとめ46 ひとめぼれ47 あきた3948 はえぬき49 どまんなか50 かけはし51 ササニシキBL52 つがるロマン53 ゆめあかり54 まなむすめ

全 体

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

264 148 101 58 62 57 47 26 17 12

810 803 306 112 13

1248 79 56 39 36

1428 1373 1297 1320 1115 816 792 512 395 2472337 2169 2125 2209 1833 186 92 61

192288 183288 187660 201912 207360 195176 176281 145202 97790 72037

15150 16741 21916 28638 32609 37858 35812 35217 35325 36967

12008 7551 6167 3765 2378 1438 907 402 79 2827149 15662 8213 6303 3946 3228 4092 3563 1362 170174551 68131 54159 39842 20613 10391 12406 10750 6385 33283240 13842896 4240 4384 3570 1481 540 241 138 78 53

91 26116847 97494 73165 13511 2731 626 565 524 278 280

121 111 71 82 97 53 25 12 8 54615 2208 384 962629 1817 2174 5111 5112 4302 4481 4783 5324 6780

11442 7703 6648 6762 6042 5025 3183 1719 319 16819217 19727 13430 8488 3543 913 657 527 1155 61712229 14661 19769 20492 21540 23069 22405 21552 18553 139953483 5167 6374 8983 10652 9908 9365 9040 8901 66838343 18734 40353 55250 77885 98113 93115 92428 102232 1074191172 3734 6788 43710 46655 48033 49886 52152 52291 46919

2192 8260 12976 12957 9602 7076 8249 70861741 5100 5851 6042 5938 5960 6357

2926 29481 52816 103409 116448528 8036 10805 4850 1495

40 4376 16517 24322 308567 1341 9516 10449 15457

360 32905 856

536771 496398 486319 485258 485068 484051 492538 498885 505850 498159

Page 62: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)80

東北5�

品 種

1 農林21号2 農林10号3 農林17号4 ヤチコガネ5 陸羽132号6 たかね錦7 藤坂5号8 農林41号9 チョウカイ

10 アキバエ11 トワダ12 中新120号13 ササシグレ14 ハツニシキ15 セキミノリ16 オオトリ17 さわにしき18 フジミノリ19 ミヨシ20 さわのはな21 シモキタ22 ササニシキ23 ヨネシロ24 コシヒカリ25 でわみのり26 フクニシキ27 レイメイ28 ササミノリ29 トヨニシキ30 キヨニシキ31 ハヤニシキ32 ムツホナミ33 やまてにしき34 アキヒカリ35 ハマアサヒ36 アキユタカ37 むつかおり38 サトホナミ39 コガネヒカリ40 初 星41 たかねみのり42 あきたこまち43 むつほまれ44 はなの舞い45 つがるおとめ46 ひとめぼれ47 あきた3948 はえぬき49 どまんなか50 かけはし51 ササニシキBL52 つがるロマン53 ゆめあかり54 まなむすめ

全 体

1996 1997 1998 1999 2000

9 21 24 18 17

195 121 98 98 110

63271 60542 37410 25462 18551

40394 44409 45525 47328 49367

8 5 1 11792 1449 1217 703 4602871 2803 2167 1287 778

19 9 2

7 49 15

5351 4211 2031 1240 59470 13 7 1

249 197 104 20 611305 9694 6372 4348 28006411 5454 3445 2754 2547

107535 110107 104680 104331 10237642543 44485 38442 33182 128865614 4332 2692 1904 12065876 3250 53 11

104310 103122 110054 120302 1214931216 1134 1116 853 433

31347 32649 31496 35966 4151612104 6614 2434 1439 9452043 2766 3774 3895 36564514 5453 3019 1422 804

10 1880 9250 14284 196771561 14847

1 226 2276 6525463470 459976 417848 416051 413191

Page 63: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 81

付表4.北陸地域における水稲うるちの10位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 新7号 18600 17645 16485 13377 9261 5897 3281 1893 1419 11282 山陰17号 9071 7599 6350 5199 4210 2195 2403 2248 15283 ヤチコガネ 12368 11064 9150 7081 3320 3062 2421 14674 新6号 8284 8074 7197 6533 5763 2450 21345 農林1号 19043 13724 8253 5105 3265 11726 農林43号 10756 8191 6783 5536 4083 28047 万代早生 7556 5961 4501 3157 1952 15578 農林41号 9463 7625 6815 3780 17179 ギンマサリ 3514 9983 10691 9816 9018 4786 2644 1196 1163

10 シロガネ 7629 13098 13748 14919 11542 8223 5611 361011 新 優 3019 5457 7103 7882 6630 4834 2552 133912 北陸52号 3930 6085 5987 6470 7092 5641 4033 3452 3667 385813 フクミノリ 1667 3719 6442 9892 10252 8902 6742 3465 2190 168714 黒部1号 2624 2184 1882 1625 1387 1998 4744 5877 7164 594415 越路早生 22507 31421 39776 42075 45388 49418 54800 58318 61203 6168016 ホウネンワセ 6470 12613 20371 23853 26135 31077 40252 48521 58946 6095017 コシヒカリ 1038 6078 9819 10653 12584 14663 17744 19890 19968 1760818 越 栄 44 2457 10668 14438 17113 18587 16728 13632 989019 ハツニシキ 763 2996 2965 3112 3466 4039 4635 5348 533520 五百万石 121 1047 2709 3497 4580 6201 5819 5348 498821 日本海 56 5162 19160 23408 20053 17330 15143 1297222 米 山 41 1918 6352 7745 7443 4653 2328 118823 ヨモヒカリ 57 2830 4200 5461 6295 6366 3924 170924 マンリョウ 30 2227 11285 19535 22865 18302 1622225 山ひびき 140 3030 7234 7775 7529 582926 千秋楽 47 3584 10837 15363 17884 1758627 クサブエ 2235 6398 731928 ヨモマサリ 2788 785129 越ひびき 1048930 フジミノリ 133131 八千穂32 越みのり33 キンパ34 日本晴35 レイメイ36 とみさかえ37 コシホマレ38 越ゆたか39 トドロキワセ40 はつかおり41 加賀ひかり42 シュウレイ43 こしにしき44 アキヒカリ45 フクヒカリ46 新潟早生47 はつこしじ48 とやまにしき49 能登ひかり50 ゆきの精51 ハナエチゼン52 ほほほの穂53 わせじまん54 キヌヒカリ55 ひとめぼれ56 あきたこまち

全 体 298343 299286 300944 302406 307216 303315 311397 306292 302242 302067

Page 64: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)82

北陸2

品 種

1 新7号23 ヤチコガネ4 新6号5 農林1号67 万代早生89 ギンマサリ

10 シロガネ11 新 優1213 フクミノリ14 黒部1号15 越路早生16 ホウネンワセ17 コシヒカリ18 越 栄19 ハツニシキ20 五百万石21 日本海22 米 山23 ヨモヒカリ24 マンリョウ25 山ひびき26 千秋楽27 クサブエ28 ヨモマサリ29 越ひびき30 フジミノリ31 八千穂32 越みのり33 キンパ34 日本晴35 レイメイ36 とみさかえ37 コシホマレ38 越ゆたか39 トドロキワセ40 はつかおり41 加賀ひかり42 シュウレイ43 こしにしき44 アキヒカリ45 フクヒカリ46 新潟早生47 はつこしじ48 とやまにしき49 能登ひかり50 ゆきの精51 ハナエチゼン52 ほほほの穂53 わせじまん54 キヌヒカリ55 ひとめぼれ56 あきたこまち

全 体

山陰17号

農林43号

農林41号

北陸52号

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

1096 1074

2955 2482 175811794906 3818 2123 1297

59076 45255 32326 32200 36245 46506 59050 59861 59063 5098870750 73372 73323 77393 84820 90080 86633 78154 58622 4791115885 15524 13183 14911 15702 20818 29943 36760 36587 343276632 5037 4428 3771 2616 12275864 5437 4553 3727 2860 3649 5211 5072 6719 61695704 5889 5677 5114 5060 5945 6335 6403 5882 5901

13206 15525 16157 13310 6271

1574 1028 773 513 25113668 11470 8774 6683 33235235 4746 3748 1837

14239 10786 6322 3063 1437 52329519293 9115 7961 8108 10764 4676 2401

17004 13983 9734 5544 2110 9574278 8381 17605 21071 12429 3979 2769 2774 2779 2764

5001 8893 9028 4872 1811 4035139 8229 8871 9188 9735 8068 6632 5213 3723

507 2055 4149 6047 8343 10086 10117 9551 9672 103761122 3019 5157 8321 10424 10394 12138 13776 12410

6085 16517 17470 5945 2992 3226 5334 94525675 9063 914

2163 17060 26851 21646 16287 9251 50994106 6886 7013 4078 2414 1795 1069

1313 6155 13618 22170 30828 364981130 2343 10513 20822

3259 59461241 4599

9 1614

305149 307651 310044 312733 286325 274443 280398 280039 280333 287089

Page 65: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 83

北陸3

品 種

1 新7号23 ヤチコガネ4 新6号5 農林1号67 万代早生89 ギンマサリ

10 シロガネ11 新 優1213 フクミノリ14 黒部1号15 越路早生16 ホウネンワセ17 コシヒカリ18 越 栄19 ハツニシキ20 五百万石21 日本海22 米 山23 ヨモヒカリ24 マンリョウ25 山ひびき26 千秋楽27 クサブエ28 ヨモマサリ29 越ひびき30 フジミノリ31 八千穂32 越みのり33 キンパ34 日本晴35 レイメイ36 とみさかえ37 コシホマレ38 越ゆたか39 トドロキワセ40 はつかおり41 加賀ひかり42 シュウレイ43 こしにしき44 アキヒカリ45 フクヒカリ46 新潟早生47 はつこしじ48 とやまにしき49 能登ひかり50 ゆきの精51 ハナエチゼン52 ほほほの穂53 わせじまん54 キヌヒカリ55 ひとめぼれ56 あきたこまち

全 体

山陰17号

農林43号

農林41号

北陸52号

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

49940 51781 61565 60417 51359 38159 30452 25365 21269 1779934560 25486 19126 11654 7502 6478 6244 5940 5105 392742152 55747 77665 92808 96599 97781 102339 107014 111376 113659

5043 3564 2548 1959 1547 1362 1225 779 615 4056236 6610 6589 6610 6098 5505 5299 5263 4974 4841

2437 2257 1294

2777 2360 2072 1594 1423 1020 782 694 680 67510245 8545 5701 4848 2758 1695 609 4712927 13771 13186 13719 15721 14707 12484 12785 13504 1293412221 9948 1559

1589 561614 318 165 91 51

32639 32535 26960 23304 24094 21251 18812 18236 18949 1639118118 12063 4686 2524 2551 2764 2775 2323 12699876 11333 10811 11234 9646 7022 6394 7026 7930 83168282 9472 34937335 11078 8759 6246 5509 4944 4322 2544 711 353

2891 10938 18052 15509 12058 11114 11705 12997 187576 511 1535 2196 2992 3856 6650 9099 11410

100 7992 18930 24372 26564 24888 279311091 1990 4281 4855

22 1462 3701 5445934

293898 292903 276633 274124 265409 251603 247290 251938 256450 261921

Page 66: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)84

北陸4

品 種

1 新7号23 ヤチコガネ4 新6号5 農林1号67 万代早生89 ギンマサリ

10 シロガネ11 新 優1213 フクミノリ14 黒部1号15 越路早生16 ホウネンワセ17 コシヒカリ18 越 栄19 ハツニシキ20 五百万石21 日本海22 米 山23 ヨモヒカリ24 マンリョウ25 山ひびき26 千秋楽27 クサブエ28 ヨモマサリ29 越ひびき30 フジミノリ31 八千穂32 越みのり33 キンパ34 日本晴35 レイメイ36 とみさかえ37 コシホマレ38 越ゆたか39 トドロキワセ40 はつかおり41 加賀ひかり42 シュウレイ43 こしにしき44 アキヒカリ45 フクヒカリ46 新潟早生47 はつこしじ48 とやまにしき49 能登ひかり50 ゆきの精51 ハナエチゼン�52 ほほほの穂53 わせじまん54 キヌヒカリ55 ひとめぼれ56 あきたこまち

全 体

山陰17号

農林43号

農林41号

北陸52号

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

16039 14403 15677 14835 13609 11458 8521 6420 4850 40973033 2302 1545 885 561 315 178 20 18 5

118110 121528 134146 147370 154167 157012 158778 160192 161571 161786

2694700 4559 5092 5213 5031 4945 5262 5238 5248 5370

612 508 484 406 329 267 220 144 74 40

12402 10475 9485 7767 5944 4553 3856 3319 3679 2781

15856 14373 12929 11262 10228 7911 6174 4659 4088 3540

7752 5953 4390 3156 2456 2111 2110 1769 1534 1156

121 73 40 42 2521451 14752 7802 5415 4504 4139 3900 4411 5414 323110222 8927 7035 8076 8424 10253 11079 9273 7964 784223261 18571 15939 12662 11110 8764 8256 7182 8196 70613569 2218 2098 1611 1366 1062 769 602 119 1016982 6304 4953 3248 2477 1704 1298 280 74 17

2366 3625 4867 5580 5828 6107 6585 6837 6980 64931347 6833 10965 14611 15096 15455

79 2153 5656 11250 1301053 1080 2540 3267

124 1480 3191115 453 744 745 730 839 1032

116188

259903 240155 235112 233434 232570 232156 235906 237528 245869 242283

Page 67: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 85

北陸5

品 種

1 新7号23 ヤチコガネ4 新6号5 農林1号67 万代早生89 ギンマサリ

10 シロガネ11 新 優1213 フクミノリ14 黒部1号15 越路早生16 ホウネンワセ17 コシヒカリ18 越 栄19 ハツニシキ20 五百万石21 日本海22 米 山23 ヨモヒカリ24 マンリョウ25 山ひびき26 千秋楽27 クサブエ28 ヨモマサリ29 越ひびき30 フジミノリ31 八千穂32 越みのり33 キンパ34 日本晴35 レイメイ36 とみさかえ37 コシホマレ38 越ゆたか39 トドロキワセ40 はつかおり41 加賀ひかり42 シュウレイ43 こしにしき44 アキヒカリ45 フクヒカリ46 新潟早生47 はつこしじ48 とやまにしき49 能登ひかり50 ゆきの精51 ハナエチゼン�52 ほほほの穂53 わせじまん54 キヌヒカリ55 ひとめぼれ56 あきたこまち

全 体

山陰17号

農林43号

農林41号

北陸52号

1996 1997 1998 1999 2000

3330 2580 1547 960 6082 1

159114 163639 159831 163360 165029

5691 5761 5496 5242 4903

1883 1535 838 538 378

3014 2629 1774 1287 772

684 452 218 132 17

1667 1367 877 721 5824986 3935 2558 1760 10835912 5202 691 311 115

862

5554 5179 4128 3652 259911716 10245 7730 6796 615012852 12920 10231 10380 108843003 3056 2501 2392 24713136 1898 1376 966 638681 739 1198 1042 91923 297 717 1946 3485

297 353 421 692 1215226876 224819 204976 204193 204076

Page 68: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)86

付表5.関東地域における水稲うるちの10位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 農林29号 71731 53278 45600 39528 35287 33289 28979 26099 20438 160072 農林25号 44552 38998 38664 37297 29907 17346 15137 8979 6057 40323 農林8号 13676 11009 8343 7017 5073 2624 2928 2713 2239 17954 農林35号 33393 30783 24116 20820 16072 9596 7985 3616 2276 10895 農林17号 17528 19088 18397 17753 17111 11454 10921 6115 2739 6236 農林1号 15799 16376 13241 11150 70247 金南風 15655 29820 30155 29554 22671 15070 13338 9521 5511 52228 農林48号 7220 6655 7314 6666 7154 6186 5291 2481 1709 13409 農林10号 7147 7340 7765 6765 5956 4526 2655 1204

10 ギンマサリ 16746 28332 34687 36831 33708 21773 15700 11575 8387 745311 チクマ 6120 9735 10197 10338 9501 7086 7543 5723 277012 たかね錦 1988 1983 1871 2707 3702 3812 3607 2895 1821 186513 トネワセ 3538 6946 8468 17693 21300 21325 21339 21291 20303 1743414 中生新千本 4945 6723 8343 11203 14094 15549 16946 15170 13884 1427615 ホウネンワセ 2620 9492 19337 33888 45920 61699 71030 76868 8051816 コシヒカリ 234 1403 7100 20525 37170 52811 61852 70379 7533217 オクマサリ 17 2137 7163 9095 10840 11232 1079418 ヤマビコ 819 2542 5679 12106 15958 19422 2136519 クサブエ 961 5882 23184 35745 3609520 マンリョウ 156 1124 2214 4609 611321 しなのひかり 818 10517 1373822 フジミノリ 121823 ほたか 535 309724 秋 晴 3225 タマヨド 1 3926 日本晴 4127 ヨネシロ28 ヨモマサリ29 ササニシキ 4 1330 レイメイ31 トドロキワセ32 ハルカゼ33 トヨニシキ34 しなのこがね35 ニホンマサリ36 大 空37 アキニシキ38 ハヤヒカリ39 アキヒカリ40 初 星41 むさしこがね42 星の光43 青い空44 チヨニシキ45 月の光46 たまみのり47 はなの舞い48 朝の光49 キヌヒカリ50 ゆめみのり51 あきたこまち52 ひとめぼれ53 あかね空54 ゴロピカリ55 ふさおとめ

全 体 391479 425369 423440 428612 433853 404666 437242 435915 435584 435205

Page 69: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 87

品 種

1 農林29号2 農林25号3 農林8号4 農林35号5 農林17号6 農林1号7 金南風8 農林48号9 農林10号

10 ギンマサリ11 チクマ12 たかね錦13 トネワセ14 中生新千本15 ホウネンワセ16 コシヒカリ17 オクマサリ18 ヤマビコ19 クサブエ20 マンリョウ21 しなのひかり22 フジミノリ23 ほたか24 秋 晴25 タマヨド26 日本晴27 ヨネシロ28 ヨモマサリ29 ササニシキ30 レイメイ31 トドロキワセ32 ハルカゼ33 トヨニシキ34 しなのこがね35 ニホンマサリ36 大 空37 アキニシキ38 ハヤヒカリ39 アキヒカリ40 初 星41 むさしこがね42 星の光43 青い空44 チヨニシキ45 月の光46 たまみのり47 はなの舞い48 朝の光49 キヌヒカリ50 ゆめみのり51 あきたこまち52 ひとめぼれ53 あかね空54 ゴロピカリ55 ふさおとめ

全 体

関東2

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

11273 6822 4312 2415 1214 205 117 71 53 623093 1737 12251492 1416 870 654 463 367 220 166 145 771064 790 608580 495 454 362

5022 4880 3010 10311226 1014 534

6724 5761 4136

2536 2951 3085 2491 2315 2420 2561 3025 2762 290816397 14552 11661 8370 6072 3019 2225 1639 5 613569 13159 11044 6928 3760 193490603 89955 83558 81584 69650 61971 58577 53042 44975 3857789522 88135 92197 87994 91595 110687 113106 116998 105709 872829401 6669 4709 2670 1103

21086 19083 13825 8750 3795 246 94 73 49 4526126 19983 15220 8338 3082 2264 1396 1510 1687 10748652 10222 8054 3858 747 329

11241 7725 5727 31266121 15063 22672 20676 10770 205 137 96 1445 23936144 7791 8963 10729 10005 8720 6041 4378 3857 36651000 1303 2857 6262 4639 2838 2383 1921 1813 18381565 4647 7281 10163 8055 2616 13451598 15294 45974 93011 118141 110512 112363 109663 122988 135321

1387 2278 3874 3838 2352 2458 2795 3052 34863187 6135 8354 6720 2386 1830 1299 1324 1110

135 1108 1605 1129 1526 2788 2687 2174 1470 9652286 10906 3454 1171

7 2817 20738 35653 38059 35933 39145 4581050 994 2431 2758 2911 2735 2521 1216

26 5510 13616 20266 24001 26619 320015790 9594 12798 9442

2459 7601 120302876

163 5736

455834 465695 478002 483009 439832 407723 409378 405659 412236 421810

Page 70: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)88

品 種

1 農林29号2 農林25号3 農林8号4 農林35号5 農林17号6 農林1号7 金南風8 農林48号9 農林10号

10 ギンマサリ11 チクマ12 たかね錦13 トネワセ14 中生新千本15 ホウネンワセ16 コシヒカリ17 オクマサリ18 ヤマビコ19 クサブエ20 マンリョウ21 しなのひかり22 フジミノリ23 ほたか24 秋 晴25 タマヨド26 日本晴27 ヨネシロ28 ヨモマサリ29 ササニシキ30 レイメイ31 トドロキワセ32 ハルカゼ33 トヨニシキ34 しなのこがね35 ニホンマサリ36 大 空37 アキニシキ38 ハヤヒカリ39 アキヒカリ40 初 星41 むさしこがね42 星の光43 青い空44 チヨニシキ45 月の光46 たまみのり47 はなの舞い48 朝の光49 キヌヒカリ50 ゆめみのり51 あきたこまち52 ひとめぼれ53 あかね空54 ゴロピカリ55 ふさおとめ

全 体

関東3

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

56 41 24 20 9 5

73 39 29 31 25 15 10 8

2380 2264 2219 1654 1302 925 715 537 329 574 2

32648 25889 20735 17899 14679 12053 9945 7978 5730 447280724 83658 118794 136358 132858 132252 138852 142538 142222 144431

35 36 30 26

3525 20553363 2326 1540 12781851 1817 1800 1793 1632 1453 1370 1421 1477 1564

131445 121378 95227 83915 74107 61691 43854 30243 21942 128863614 3644 2402 1821 1490 1626 1521 1670 1730 1741

410 372 295 265 301 134 114 106 93 921900 1516

47548 45043 31821 28302 26164 25472 21892 21441 22217 20470

35723 39333 26367 23375 18803 14890 11107 8191 9266 84239290 9835 11107 11512 11292 8806 8621 5405 5378 5387

10442 9365 6218 5288 4529 3270 2283 828 608 38412404 15616 10242 9152 9827 9483 9917 9457 8652 746721841 32536 28655 29539 34845 34112 34635 35484 31867 23087

35 3752 5024 5193 4480 4937 5777 3362 1253 196146 1854 4308 6874 8280 13578 14315 8593 4993 5705

203 4069 8458 13715 26153 27955 29429201 9198 21184 31384 37264

1701 10131 21172225 2221 7368

11

670

433765 435079 392893 386327 370051 353672 348558 350098 357595 364541

Page 71: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 89

品 種

1 農林29号2 農林25号3 農林8号4 農林35号5 農林17号6 農林1号7 金南風8 農林48号9 農林10号

10 ギンマサリ11 チクマ12 たかね錦13 トネワセ14 中生新千本15 ホウネンワセ16 コシヒカリ17 オクマサリ18 ヤマビコ19 クサブエ20 マンリョウ21 しなのひかり22 フジミノリ23 ほたか24 秋 晴25 タマヨド26 日本晴27 ヨネシロ28 ヨモマサリ29 ササニシキ30 レイメイ31 トドロキワセ32 ハルカゼ33 トヨニシキ34 しなのこがね35 ニホンマサリ36 大 空37 アキニシキ38 ハヤヒカリ39 アキヒカリ40 初 星41 むさしこがね42 星の光43 青い空44 チヨニシキ45 月の光46 たまみのり47 はなの舞い48 朝の光49 キヌヒカリ50 ゆめみのり51 あきたこまち52 ひとめぼれ53 あかね空54 ゴロピカリ55 ふさおとめ

全 体

関東4

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

3558 2855 1961 1003 309 173 103 67 36 18139801 138684 148979 163718 172761 173533 169731 170126 175453 174518

1633 1575 1606 1691 1641 1560 1528 1438 1289 1070

10786 9274 7982 6757 5173 4613 4477 4193 4033 37421509 1343 1119 898 152 16 5 2 2 2

74 77 65 70 78 51 36

17711 13141 9662 7316 5256 4178 3502 2974 3017 2248

8042 5697 2351 1171 9 6 65183 4466 4079 2736 2302 1934 1631 1244 766 570247 49 38

6552 4619 3562 1959 567 216 100 61 1020780 18015 17011 16542 14402 13106 12504 10477 8808 83151701 1690 991 559 401 251 190 158 135 1096727 6308 3521 1622 114 66 9 20 1204 702

30725 29180 29977 27347 26017 24586 25102 24519 19793 1733334713 24948 17222 3340 430 134 68 54 49 2222325 13744 8669 5750 4268 3495 2626 2004 1822 155810046 8512 7649 5442 1915 628 244 78 49 311199 4515 5989 5133 3181 2484 2260 2229 2526 19621008 11053 18407 18999 15221 15700 17665 17918 16697 150002825 3636 5911 8873 4429 1377 369 145 90 54

1726 3852 3804 3552 3051 2949 27719741 17342 20506 21543 20796 24586 22640

16 2165 9760 13820 17836 18619 18724 174281166 2081 2452 3132 33711614 2188 2539 2636 5505

398 2726 8538 11891119 972 2269 2452 2436

18 338 1875

360279 334261 323840 318331 313160 309364 310003 308952 315046 309657

Page 72: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)90

品 種

1 農林29号2 農林25号3 農林8号4 農林35号5 農林17号6 農林1号7 金南風8 農林48号9 農林10号

10 ギンマサリ11 チクマ12 たかね錦13 トネワセ14 中生新千本15 ホウネンワセ16 コシヒカリ17 オクマサリ18 ヤマビコ19 クサブエ20 マンリョウ21 しなのひかり22 フジミノリ23 ほたか24 秋 晴25 タマヨド26 日本晴27 ヨネシロ28 ヨモマサリ29 ササニシキ30 レイメイ31 トドロキワセ32 ハルカゼ33 トヨニシキ34 しなのこがね35 ニホンマサリ36 大 空37 アキニシキ38 ハヤヒカリ39 アキヒカリ40 初 星41 むさしこがね42 星の光43 青い空44 チヨニシキ45 月の光46 たまみのり47 はなの舞い48 朝の光49 キヌヒカリ50 ゆめみのり51 あきたこまち52 ひとめぼれ53 あかね空54 ゴロピカリ55 ふさおとめ

全 体

関東5

1996 1997 1998 1999 2000

172081 171530 166854 167554 168990

849 833 735 698 651

3230 3011 2461 2252 2286

1545 1179 897 700 388

267 139 35 19 6

6726 5833 4668 4126 362762 29 26 18 19

446 259 279 156 12912889 10078 4793 2748 1244

17 11752 665 344 77 2816 14 6

1576 1555 1336 1375 142812229 11663 8287 9318 8474

1977 1773 1132 695 40318554 18453 11474 9544 851015454 14302 12632 11693 112883046 2569 1856 2103 23648002 9564 10805 11708 11463

13269 13678 12896 11479 102112265 2133 2468 2679 27163893 4020 6542 6027 5401

25 2541 5074 7075290704 284320 263622 260405 256971

Page 73: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 91

付表6.東海地域における水稲うるちの10位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 中京旭 7587 7407 6755 6783 6360 5337 6194 6268 5364 50892 愛知旭 13347 10458 7773 6531 5308 4088 4609 4422 4031 37153 東海旭 9883 8743 6458 6801 4281 3872 4172 4770 4460 38334 東海千本 13343 12318 7619 7109 3471 2703 2410 2341 1764 11285 豊千本 11442 8434 5728 4136 2082 4986 千本旭 6717 6514 4139 3467 1001 910 7897 黄金錦 6123 9350 11897 10806 10125 7337 7527 5456 4862 43938 ミホニシキ 1772 3515 4291 5940 4498 2455 2088 1845 1743 14559 金南風 12484 13734 19998 19883 21166 18567 19416 18278 17848 18361

10 新山吹 2078 5288 12520 16222 20741 16348 19898 17323 14740 1268411 東山38号 6566 9624 12677 14433 16618 14736 16794 14421 12157 1105012 若 葉 2987 2468 3232 3508 3940 5282 6183 5429 5552 502413 農林29号 5113 5536 8274 11842 16643 18316 23758 23804 19710 1676814 ハツシモ 12615 12243 10686 9933 9510 9109 8877 9979 10355 900715 中生新千本 655 1987 1896 2108 1837 1811 1787 3248 367216 うこん錦 1140 1805 1884 2188 3091 2994 3545 389017 初穂波 124 1931 5839 5316 5816 5521 5473 545118 ナギホ 8 941 2852 4003 5703 643919 幸 風 114 864 2979 4015 3943 466520 コシヒカリ 31 632 3467 5234 6511 751321 秋 晴 75 1225 2614 459622 日本晴 437 2764 476123 クサナギ 23 14524 鈴 風 2025 ヤマホウシ 23726 晴 々27 大 空28 みのひかり29 トヨニシキ30 ニホンマサリ31 ヤマヒカリ32 初 星33 シズヒカリ34 黄金晴35 月の光36 あいちのかおり37 葵の風38 ミネアサヒ39 キヌヒカリ40 あきたこまち41 祭り晴42 あさひの夢

全 体 236994 237028 237557 238024 237892 210735 233979 230207 226616 224315

Page 74: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)92

品 種

1 中京旭2 愛知旭3 東海旭4 東海千本5 豊千本6 千本旭7 黄金錦8 ミホニシキ9 金南風

10 新山吹11 東山38号12 若 葉13 農林29号14 ハツシモ15 中生新千本16 うこん錦17 初穂波18 ナギホ19 幸 風20 コシヒカリ21 秋 晴22 日本晴23 クサナギ24 鈴 風25 ヤマホウシ26 晴 々27 大 空28 みのひかり29 トヨニシキ30 ニホンマサリ31 ヤマヒカリ32 初 星33 シズヒカリ34 黄金晴35 月の光36 あいちのかおり37 葵の風38 ミネアサヒ39 キヌヒカリ40 あきたこまち41 祭り晴42 あさひの夢

全 体

東海2

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

4567 3907 3287 2907 2176 1593 1555 1262 1340 13593043 2327 1850 1532 1255 10172763 2333 1961 1489

2381 1077 828 6021170 921 731

18211 18113 17810 16641 12904 6788 3546 1799 558 61010517 6390 5189 4221 3396 2544 10819339 6689 5704 4920 3689 1622 1470 1329 1285 11413885 1390

14868 11666 10206 7429 4259 2533 15868075 7915 7093 7871 8589 9778 11409 12712 12202 117944068 4989 6031 6198 5305 3384 2694 1664 1174 10283677 3581 3739 4190 4687 5494 5975 5653 6573 73465072 4907 4586 4181 3435 2390 15346595 5535 5128 4897 3603 2945 2685 2315 1800 14745827 6860 9107 10684 11646 12465 11988 9684 10540 108569476 9652 10905 10739 11925 12674 11454 12912 12164 120259410 14713 16047 18770 18172 19260 20563 19449 18475 175487186 9497 9509 10994 11671 14553 17447 20966 22546 234881144 2665 4568 5734 5828 6283 6360 5002 4219 3674448 4942 8647 9705 7654 5297 3721 2514 1162810 1425 1745 2530 3274 4081 4822 5366 5987 6078

35 1582 3948 8806 13535 17658 21559 2347191 1580 4596 6315 7781 9584

2 602 2644 39261303 2019

753 1996

222642 222310 222573 219703 193367 173612 171548 167268 171226 173453

Page 75: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 93

品 種

1 中京旭2 愛知旭3 東海旭4 東海千本5 豊千本6 千本旭7 黄金錦8 ミホニシキ9 金南風

10 新山吹11 東山38号12 若 葉13 農林29号14 ハツシモ15 中生新千本16 うこん錦17 初穂波18 ナギホ19 幸 風20 コシヒカリ21 秋 晴22 日本晴23 クサナギ24 鈴 風25 ヤマホウシ26 晴 々27 大 空28 みのひかり29 トヨニシキ30 ニホンマサリ31 ヤマヒカリ32 初 星33 シズヒカリ34 黄金晴35 月の光36 あいちのかおり37 葵の風38 ミネアサヒ39 キヌヒカリ40 あきたこまち41 祭り晴42 あさひの夢

全 体

東海3

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

1165 980 779 652 426 308 262 184

648 1211 989 861 245

1096 1012 902

11507 10934 11029 11529 10906 9980 10029 10095 10458 11046

7625 7464 6862 6571 6015 5408 4991 4730 4270 3775

1326 1052 897 778 587 48711319 10019 8655 8103 7850 7385 6514 6258 6124 582411482 11312 12959 16584 19664 19955 21047 20467 21622 2245416677 16181 13467 11870 10543 8950 7632 5963 4612 372023081 24217 21833 22243 21152 20998 20826 20502 20623 201433667 3411 2876 2510 1987

6433 6553 6076 6025 5472 4441 3943 3877 3741 291423865 23831 21707 21298 20263 18203 15359 13270 10633 886311461 12293 10079 9679 8814 8574 8247 7824 6508 63974433 4133 2450 1772 1304 10842793 4215 3776 3535 2877 2388 2015 1978 2011 16573560 4959 4126 2763 2154 1916 1770 1734 1459 1334

105 1090 2620 3918 5036 6366 8525 10882 13210104 593 876 1191 1495 1738 1966 2370 2703

108 751 1675 2679 3482 3632873 3485 6609 11195 14713

44

181 356 465 545 581 656

175807 174572 157164 154100 146644 138898 136120 135621 139379 140599

Page 76: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)94

品 種

1 中京旭2 愛知旭3 東海旭4 東海千本5 豊千本6 千本旭7 黄金錦8 ミホニシキ9 金南風

10 新山吹11 東山38号12 若 葉13 農林29号14 ハツシモ15 中生新千本16 うこん錦17 初穂波18 ナギホ19 幸 風20 コシヒカリ21 秋 晴22 日本晴23 クサナギ24 鈴 風25 ヤマホウシ26 晴 々27 大 空28 みのひかり29 トヨニシキ30 ニホンマサリ31 ヤマヒカリ32 初 星33 シズヒカリ34 黄金晴35 月の光36 あいちのかおり37 葵の風38 ミネアサヒ39 キヌヒカリ40 あきたこまち41 祭り晴42 あさひの夢

全 体

東海4

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

10978 10436 10348 11695 12385 12078 12359 12527 13184 12945

2986 2499 2241 2032 1648 1050 720 500 463 352

5013 3983 3188 2019 747 307 14023626 24493 26622 29779 34710 39211 41511 42614 42195 428952989 2282 1725 1322 1121 793 575 195 244 133

19293 16168 13681 10552 8147 6751 6063 5395 5462 4665

2821 2512 2279 1985 1813 1536 1367 1203 1207 10787156 5519 4411 3561 2538 1975 1462 1096 642 5385632 4840 4305 3915 3073 2448 2138 1473 1018 619

1748 1492 915 463 211 147 90 64 671147 984 785 555 290 171 106 58 43

13971 11950 10375 9280 8992 7563 7002 6833 7822 70932657 2386 2320 2383 2509 2464 2358 2165 2349 20623330 2770 2307 1959 1515 1217 958 604

17588 17529 19351 20715 19131 18448 17722 16690 16663 139351414 3703 5808 5102 3497 2064 1299 697 393 247

166 964 2669 4353 5128 6217 7113 7448 7762382 1520 2824 3672 4092 4568 4474

657 632 753 987 1477 1763 1955 2074 2310 2367607 1623 2805 4579 5344

1468 2217 271616 21 354 1585

138548 128169 123460 121149 118910 116642 117046 117200 122585 119670

Page 77: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 95

品 種

1 中京旭2 愛知旭3 東海旭4 東海千本5 豊千本6 千本旭7 黄金錦8 ミホニシキ9 金南風

10 新山吹11 東山38号12 若 葉13 農林29号14 ハツシモ15 中生新千本16 うこん錦17 初穂波18 ナギホ19 幸 風20 コシヒカリ21 秋 晴22 日本晴23 クサナギ24 鈴 風25 ヤマホウシ26 晴 々27 大 空28 みのひかり29 トヨニシキ30 ニホンマサリ31 ヤマヒカリ32 初 星33 シズヒカリ34 黄金晴35 月の光36 あいちのかおり37 葵の風38 ミネアサヒ39 キヌヒカリ40 あきたこまち41 祭り晴42 あさひの夢

全 体

東海5

1996 1997 1998 1999 2000

11732 11570 10368 9854 9868

225 160 115 89 65

41144 41285 38011 39177 40061

3084 2291 2246 2019 1441

877 751 658 560 507375 277 209 124 89324 97 41 27 14

5321 4503 3954 3364 2831918 159 46 32 32

8982 6124 3067 1968 1339113

8127 8457 8534 8929 94353972 3549 2697 2414 21032175 2148 1995 1988 17815504 6018 5946 6358 62364278 5355 4557 4393 42474489 5712 5102 4690 4360

294 1663 2414 2852109108 106584 97281 96849 96423

Page 78: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)96

付表7.近畿地域における水稲うるちの10位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 千本旭 24532 21063 13845 11962 9942 6620 9329 9092 8561 77302 大阪旭1号 8483 8207 7812 7040 6118 3212 4431 4223 3632 27383 農林22号 16558 15828 16166 13591 10858 6800 7956 7546 6571 54924 東海旭 6381 5384 3680 3024 2662 2498 2378 2277 1883 14955 農林37号 6301 5504 4405 3820 3341 801 1357 1091 483 3786 ハツシモ 5997 6533 5558 5279 4236 2638 2887 2600 2483 22227 農林23号 7288 7630 7093 6351 5427 4000 4714 3856 3636 28818 ミホニシキ 12930 13680 10250 10230 10355 6769 6510 4689 3932 32669 金南風 13935 22199 37369 36201 37520 20870 23122 20095 20681 21867

10 黄金錦 4526 6404 5691 7530 7606 4884 5393 4315 4177 371711 農林17号 1480 2757 5853 6863 7127 1432 12312 農林29号 1701 2303 3790 6065 8000 8045 7899 6593 4663 368713 うこん錦 3913 4212 5260 5415 5974 4812 7042 6255 5460 553914 山田錦 3751 4565 3906 4429 5316 6913 7955 8066 7402 658515 アケボノ 7703 10084 9883 10302 11855 10639 13894 14017 14762 1369616 近畿33号 2747 3051 4091 5198 5623 4963 6166 6396 6783 697617 中生新千本 854 1516 1921 2529 3206 2649 4064 3970 3781 393418 新金南風 748 3874 5545 6565 7448 6775 5568 5788 651619 東山38号 489 594 1033 1702 1760 1502 2769 2921 2893 341020 ホウネンワセ 3 16 183 1149 2559 3497 4344 431321 マンリョウ 1569 6059 10526 11330 1258422 ヤマビコ 9 76 151 352 2370 5234 9231 1128223 日本晴 191 110124 コシヒカリ 30 431 661 757 313125 秋 晴 129 63126 はりま27 キンパ 4228 フヨウ 329 アキツホ30 びわみのり31 晴 々32 ミネニシキ33 フクヒカリ34 アスカミノリ35 キヌヒカリ36 あじまる37 ヒノヒカリ38 どんとこい39 ハナエチゼン40 祭り晴

全 体 240678 240639 239542 242012 242448 192974 237882 233874 229447 227178

Page 79: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 97

品 種�

1 千本旭2 大阪旭1号3 農林22号4 東海旭5 農林37号6 ハツシモ7 農林23号8 ミホニシキ9 金南風

10 黄金錦11 農林17号12 農林29号13 うこん錦14 山田錦15 アケボノ16 近畿33号17 中生新千本18 新金南風19 東山38号20 ホウネンワセ21 マンリョウ22 ヤマビコ23 日本晴24 コシヒカリ25 秋 晴26 はりま27 キンパ28 フヨウ29 アキツホ30 びわみのり31 晴 々32 ミネニシキ33 フクヒカリ34 アスカミノリ35 キヌヒカリ36 あじまる37 ヒノヒカリ38 どんとこい39 ハナエチゼン40 祭り晴

全 体

近畿2�

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

6230 6132 5093 4124 3255 2471 1451 813 562 3262264 2006 1707 1232 857 701 415 281 2224805 3958 3039 525 1125 514 107937 842 682 505 378 368259

1750 1451 1396 1395 1169 951 341 271 221 1932746 2338 1589 1248 6702286 2016 1467 951 489 202

24179 25056 23338 21723 18691 13712 10622 7533 8474 85592551 2233 1859 513 392

2576 15065501 5096 4795 4809 4213 2342 1912 1458 10825112 5201 4646 4099 3503 3264 2762 2556 2486 2922

10324 9883 9120 7545 5805 4715 3403 2684 2007 17426947 6310 5466 5386 5150 4962 5258 5078 4381 35163813 4156 4098 3856 5180 10025 13665 16385 17115 179317436 8240 8446 7992 6645 4814 2228 1600 12793864 3854 3868 4279 3796 3466 3312 3131 3237 32294948 5115 4790 4567 4467 4434 4509 4216 3924 3632

15503 15899 15895 11711 4882 157414998 13954 11834 11939 11816 11206 10126 9502 8805 86772969 6810 9728 15267 21631 34037 43582 49183 56198 595676075 6771 7887 6842 6541 6282 6250 6786 6700 65663026 3951 4621 6809 8900 7948 6482 5778 4729 4122

51 1403 7625 9413 6825 4120 2640 1800 1470 977160 1561 5477 12511 17500 15372 15168 13677 9949 1077669 240 616 1528 2357 2965 3642 4722 5366 5503

1912 1707 2224 35497 642 3873 7080 6730

36 197 584 1353

225676 225831 225003 221846 200935 184534 181713 174525 181031 183842

Page 80: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)98

品 種�

1 千本旭2 大阪旭1号3 農林22号4 東海旭5 農林37号6 ハツシモ7 農林23号8 ミホニシキ9 金南風

10 黄金錦11 農林17号12 農林29号13 うこん錦14 山田錦15 アケボノ16 近畿33号17 中生新千本18 新金南風19 東山38号20 ホウネンワセ21 マンリョウ22 ヤマビコ23 日本晴24 コシヒカリ25 秋 晴26 はりま27 キンパ28 フヨウ29 アキツホ30 びわみのり31 晴 々32 ミネニシキ33 フクヒカリ34 アスカミノリ35 キヌヒカリ36 あじまる37 ヒノヒカリ38 どんとこい39 ハナエチゼン40 祭り晴

全 体

近畿3�

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

266 191131 118 98

8 5

167 122 83

9431 8381 7303 7097 6759 6481 6454 6513 6967 7320

2799 2498 2298 2089 1959 1980 2068 1994 1945 19921856 1607 1572 1444 1226 1118 1124 1072 1037 9873107 2550 1857 1519 1273 840 680 439 288 130

17138 16437 14089 12863 11693 10414 9926 9786 9529 9710

3036 2646 2328 1964 1606 1311 936 830 718 6362605 2308 1396 1049 754 463 362 298 202 189

8505 8646 8253 7546 7238 7249 7023 6664 6366 596764318 67187 62416 63590 61431 59126 58453 61195 64099 644167794 8875 11324 13133 14574 14765 16317 17229 18635 204533430 3013 2397 2148 1672 1472 1152 1058 1055 881765 407

12236 12028 10933 11045 10316 7866 6687 5465 4817 46436239 6477 6462 6662 6312 5875 5624 5475 5767 59233882 4267 6409 3374 3527 3502 3485 3496 3289 33623573 2630 1665 1337 1180 920 876 807 897 8881818 2476 2819 3185 3473 3679 3984 3908 3969 4289

78 929 2554 3311 3541 3658 3077 2700 2337 2138704 1530

185885 184817 169849 167826 159939 152195 149646 148968 151687 153703

Page 81: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 99

品 種�

1 千本旭2 大阪旭1号3 農林22号4 東海旭5 農林37号6 ハツシモ7 農林23号8 ミホニシキ9 金南風

10 黄金錦11 農林17号12 農林29号13 うこん錦14 山田錦15 アケボノ16 近畿33号17 中生新千本18 新金南風19 東山38号20 ホウネンワセ21 マンリョウ22 ヤマビコ23 日本晴24 コシヒカリ25 秋 晴26 はりま27 キンパ28 フヨウ29 アキツホ30 びわみのり31 晴 々32 ミネニシキ33 フクヒカリ34 アスカミノリ35 キヌヒカリ36 あじまる37 ヒノヒカリ38 どんとこい39 ハナエチゼン40 祭り晴

全 体

近畿4�

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

6718 5612 5158 4763 4262 3929 3804 3734 3700 3284

2090 2288 2853 3456 3785 3990 4337 4578 4465 4438921 807 715 601 587 566 527 516 482 45568 32 21 8 8

9268 7885 7471 7221 6984 5554 4971 4504 4662 4067

490 386 191150 71 22 19

5501 4574 3738 2958 2661 2083 1684 1453 1401 116964636 59193 58294 55389 52426 48393 44486 41861 44767 4057822770 24450 24632 27196 28821 31529 32406 32434 32228 32806

856 769 735 604 397 209 109

3105 2144 1494 946 521 221 89 11 55971 5424 4489 2431 1388 6853201 3043 2888 2854 2675 2289 2042 1952 1996 1789910 759 661 525 299 262 265 244 262 228

4440 4199 4023 3934 3448 2869 2178 1984 1861 16321524 945 643 466 2432094 2282 2257 2578 2816 2910 3112 3070 3090 2449

115 1111 3138 3993 4498 4870 4467 3817 1882143 1147 3263 7614 11622 14771 17709

90 653 1395 2142 2163 184953 834 1688 4328

10611 519

151383 139405 136107 134113 131502 129265 130361 131423 137450 134108

Page 82: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)100

品 種�

1 千本旭2 大阪旭1号3 農林22号4 東海旭5 農林37号6 ハツシモ7 農林23号8 ミホニシキ9 金南風

10 黄金錦11 農林17号12 農林29号13 うこん錦14 山田錦15 アケボノ16 近畿33号17 中生新千本18 新金南風19 東山38号20 ホウネンワセ21 マンリョウ22 ヤマビコ23 日本晴24 コシヒカリ25 秋 晴26 はりま27 キンパ28 フヨウ29 アキツホ30 びわみのり31 晴 々32 ミネニシキ33 フクヒカリ34 アスカミノリ35 キヌヒカリ36 あじまる37 ヒノヒカリ38 どんとこい39 ハナエチゼン40 祭り晴

全 体

近畿5�

1996 1997 1998 1999 2000

1713 1570 1212 1082 901

4391 4722 5055 5041 4791372 288 215 162 111

3603 3099 2482 1975 1555

804 611 375 239 15732422 27006 18686 14210 1088932031 31787 30298 31885 33293

1555 1369 984 619 397170 182 146 114 82

1511 1309 528 301

1551 1014 954 825 723574 108 48 18

20448 22816 23746 26328 280891167 542 178 1127626 8913 10029 10964 121521444 3819 4638 4542 43051374 1604 1019 1050 864

18 416 1575 2322 2802123843 121416 111836 110785 110282

Page 83: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 101

付表8.中国地域における水稲うるちの10位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 農林22号 38508 36118 35464 29728 24398 23844 20954 20236 19582 159202 朝 日 22821 22541 19564 16211 10634 9477 7636 5831 5206 44923 光 6523 5985 4657 4824 5009 5519 6301 6223 5667 57184 農林37号 9715 8321 6287 5212 3900 3882 3841 3619 2881 24575 秀 峰 5298 4612 4421 3921 3170 2454 1074 1143 10526 農林23号 6358 5408 4075 3220 2426 856 665 522 404 3657 ミホニシキ 18704 19888 16095 15055 13763 12168 10221 7692 5304 45478 黄金錦 3340 5689 6639 6514 5673 5547 5429 5218 4828 43829 農林44号 14243 16283 20673 20936 19410 18829 16838 15278 13360 12390

10 金南風 3321 7475 13517 17217 21103 15947 14311 12073 9989 1009511 ヤエホ 4474 8087 9950 10538 10614 10866 10347 9957 9434 1010812 アケボノ 4900 1400 3195 7134 13461 17648 21706 24823 24250 2501713 中生新千本 3320 4596 6755 7606 11098 11638 15092 16870 18428 2122514 近畿33号 3092 3104 3515 3793 5019 5502 5914 5760 6022 628015 農林17号 47 1254 3568 5519 6708 1718 529 214 11516 ヤマビコ 170 2660 8157 11904 15465 20054 2152017 フジミノリ 8 633 2314 4768 7209 867718 コシヒカリ 106 2242 4440 4693 467519 ヤマホウシ20 日本晴21 チドリ 4522 峰 光23 トドロキワセ24 シュウレイ25 アキツホ26 トヨニシキ27 ニホンマサリ28 アキヒカリ29 ヤマヒカリ30 ホウレイ31 せとむすめ32 フクヒカリ33 吉備の華34 あきたこまち35 ヒノヒカリ36 キヌヒカリ37 ひとめぼれ

全 体 256006 260131 260753 261878 266298 262704 257476 252779 248595 247824

Page 84: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)102

品 種

1 農林22号2 朝 日3 光4 農林37号5 秀 峰6 農林23号7 ミホニシキ8 黄金錦9 農林44号

10 金南風11 ヤエホ12 アケボノ13 中生新千本14 近畿33号15 農林17号16 ヤマビコ17 フジミノリ18 コシヒカリ19 ヤマホウシ20 日本晴21 チドリ22 峰 光23 トドロキワセ24 シュウレイ25 アキツホ26 トヨニシキ27 ニホンマサリ28 アキヒカリ29 ヤマヒカリ30 ホウレイ31 せとむすめ32 フクヒカリ33 吉備の華34 あきたこまち35 ヒノヒカリ36 キヌヒカリ37 ひとめぼれ

全 体

中国2

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

15027 12253 8664 6783 4979 4445 4242 3053 1818 12254190 3372 2597 2221 1845 2014 1769 1560 1194 8883850 3011 2008 1451 7861768 1127

3242949 2336 2075 11423788 2177 1694 1591 1245 1501 1482 1279 1062 689

12561 9298 7358 4197 4100 3357 2743 2077 1673 133010264 10428 11384 6705 16208861 8205 6976 6390 5407 4577 2669 1748 1300 809

23358 22110 20452 19572 16968 18100 19618 20938 22068 2277822593 29364 34570 37009 38812 36143 32369 28578 30664 320126747 6963 6358 6808 7729 8770 10246 9780 8833 6226

24529 24317 22268 22742 22879 20799 17406 16841 14761 1378613774 15001 14461 9314 32684725 4325 4330 4172 5144 4541 4619 4783 4463 3872114 1705 5163 9899 13836 17437 21006 21871 22161 22798

1041 3645 11247 19388 28874 38051 45977 51001 51580511 899 1090 1606 2167 2066 2548 2943 3195 3628

857 3626 8198 9643 9140 7403 5087 34601613 2293 2646 3661 3253 2469

108 1189 3317 3535 4123 4153234 2506 4470 5348

267 1666 4449114 3796

250955 250696 250256 249155 222313 204206 203303 200953 202992 205248

Page 85: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 103

品 種

1 農林22号2 朝 日3 光4 農林37号5 秀 峰6 農林23号7 ミホニシキ8 黄金錦9 農林44号

10 金南風11 ヤエホ12 アケボノ13 中生新千本14 近畿33号15 農林17号16 ヤマビコ17 フジミノリ18 コシヒカリ19 ヤマホウシ20 日本晴21 チドリ22 峰 光23 トドロキワセ24 シュウレイ25 アキツホ26 トヨニシキ27 ニホンマサリ28 アキヒカリ29 ヤマヒカリ30 ホウレイ31 せとむすめ32 フクヒカリ33 吉備の華34 あきたこまち35 ヒノヒカリ36 キヌヒカリ37 ひとめぼれ

全 体

中国3

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

853 612 522 527 444 403 367 307 254 193649 570 637 889 1244 1183 1194 1069 1202 1393

594 506 452 390 330 315 280 205 1861031 844 821 672 502 417 340 317 264 242

516 227 142 8523609 22086 20240 20237 19058 18243 17568 17508 17558 1771233410 31612 28927 28403 27357 22586 21642 21049 21030 220523929 3629 3285 3307 2930 2125 1676 1453 1255 1230

12689 12142 17451 17509 15322 14842 13858 13399 12247 10918

3330 4271 5485 8366 9393 8353 10348 11369 12823 1371721646 20961 18698 18825 19049 15828 15447 14523 13929 1399853257 53319 42291 42212 41712 38983 37963 38329 38791 369034037 4128 3814 3113 2941 3122 3241 3327 3181 33082812 2742 2480 2202 2185 2512 2213 1504 1017 7632272 2058 1875 1450 1003 867 174 172 176 1303844 3503 2369 15145337 6060 4968 5455 6814 8924 9438 10428 10313 99015746 5558 4022 3470 2601 1921 1792 1916 1876 15925693 5723 3213 506 322 241 179 127 109 111392 2283 3284 4809 5869 4777 5413 5343 4523 5541

18 584 3904 4177 4466 6377 842635 543 2306 4912 6858

12 67

207397 205008 185048 181979 174289 166164 164061 164003 166150 168556

Page 86: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)104

品 種

1 農林22号2 朝 日3 光4 農林37号5 秀 峰6 農林23号7 ミホニシキ8 黄金錦9 農林44号

10 金南風11 ヤエホ12 アケボノ13 中生新千本14 近畿33号15 農林17号16 ヤマビコ17 フジミノリ18 コシヒカリ19 ヤマホウシ20 日本晴21 チドリ22 峰 光23 トドロキワセ24 シュウレイ25 アキツホ26 トヨニシキ27 ニホンマサリ28 アキヒカリ29 ヤマヒカリ30 ホウレイ31 せとむすめ32 フクヒカリ33 吉備の華34 あきたこまち35 ヒノヒカリ36 キヌヒカリ37 ひとめぼれ

全 体

中国4

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

150 143 111 94 64 109 140 124 93 591626 1739 2011 2685 3382 3740 3456 3035 2286 2295

17577 16244 15871 15441 14578 13547 13139 13470 14946 1435022488 21412 22249 23532 23123 19150 17631 17086 18011 166421044 819 511 405 304 210 138 101 78 39

10322 8109 6461 5340 4376 3168 2310 1769 1652 1206

15452 19255 23448 29324 35521 38763 40861 40036 36775 3728513294 11833 10973 10465 10009 9327 9499 9614 10002 974834264 26789 22585 18133 13677 12412 12529 13408 15124 135923199 2583 2288 2006 1791 1582 1146 1094 1131 1203580 443 398 305 209 157 223 177 171 80111 92 68

9421 8965 7854 4899 2333 1879 1547 1340 1238 8671441 1314 1105 374101 107 63 47 33

5570 4933 4275 2562 977 100 730 98 661 5158398 8721 9620 11001 12629 12475 13021 13111 13782 122807414 6550 5589 4192 2569 1988 2320 2101 2630 2428

162 2431 4563 4376 3855 3545 3100 2331110 304 573 1317 1908 2169 2673 2616 3226 3074

3 216 2046 2574 2957 2784 2547844 1313 1864 2439 2689 3314

552 1478 2546 2608 2832378 528 1330 1811 1873 2120

239 1081 1940165423 151950 147029 145249 143237 140510 142649 143871 147496 142707

Page 87: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 105

品 種

1 農林22号2 朝 日3 光4 農林37号5 秀 峰6 農林23号7 ミホニシキ8 黄金錦9 農林44号

10 金南風11 ヤエホ12 アケボノ13 中生新千本14 近畿33号15 農林17号16 ヤマビコ17 フジミノリ18 コシヒカリ19 ヤマホウシ20 日本晴21 チドリ22 峰 光23 トドロキワセ24 シュウレイ25 アキツホ26 トヨニシキ27 ニホンマサリ28 アキヒカリ29 ヤマヒカリ30 ホウレイ31 せとむすめ32 フクヒカリ33 吉備の華34 あきたこまち35 ヒノヒカリ36 キヌヒカリ37 ひとめぼれ

全 体

中国5

1996 1997 1998 1999 2000

55 37 29 292569 2912 3885 3696 3205

12554 10792 7555 6469 595311586 9600 6425 4729 3554

17

779 556 348 240 167

37671 39030 39359 41985 436849184 9469 8044 5764 2326

10611 9567 7308 5695 41331076 919 561 476 180

463 192

12 400 337 333 2458607 6582 3286 1481 7941964 1696 1284 1129 9331015 470 63 22 132065 1153 680 548 3992412 2203 2118 2114 18414696 6284 6140 6074 60205114 7748 10519 13165 162292481 2725 2602 2608 27033995 4963 5613 6679 8923

130530 128448 116864 114854 113228

Page 88: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)106

付表9.四国地域における水稲うるちの10位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 農林22号 11665 11516 11001 9721 9023 5810 6142 6253 6469 63812 愛知旭 6501 5182 3390 2785 2497 1579 2018 2049 1774 13543 農林37号 4115 3751 3370 2657 2309 668 707 5344 農林18号 7815 5449 2728 1836 801 406 392 2745 伊予旭 5129 3543 1219 805 5076 香川35号 3950 2084 1046 555 3467 ミホニシキ 11404 15403 13381 13402 12197 11215 11950 10502 9418 85118 金南風 2367 5814 15311 15276 18010 12568 11346 11079 12170 121309 アケボノ 2291 6520 9256 10720 10860 11268 13222 13587 13063 12237

10 東山38号 4223 5222 8560 10428 11240 10807 12841 12928 13475 1399411 松山三井 1920 2536 2497 2584 2378 1977 2240 2205 2094 213212 農林29号 812 1435 2032 2227 2270 1961 2437 2336 2191 215613 黄金錦 2008 2252 3452 3499 1821 2967 2745 2823 300914 サチワタリ 744 1717 3953 5883 6070 7632 7964 7928 753715 ホウネンワセ 1 426 1014 1502 2335 3106 3379 3596 4076 467616 越路早生 776 1833 3039 3954 4369 3526 2784 208917 ナギホ 1 7 584 1465 2487 2962 279518 セトホナミ 456 2148 2664 2445 277719 コシヒカリ 163 877 882 1481 172520 ヤマビコ 134 130121 フジミノリ 110822 コトミノリ 7 24 24623 クサナギ24 日本晴25 セトホマレ26 ミネユタカ27 ミネニシキ28 アキツホ29 コガネマサリ30 オオセト31 ひめみのり32 黄金晴33 ナツヒカリ34 あきたこまち35 キヌヒカリ36 ひめのまい37 ヒノヒカリ38 こいごころ

全 体 121400 121892 123166 123992 125188 114012 124326 122631 120101 119261

Page 89: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 107

品 種

1 農林22号2 愛知旭3 農林37号4 農林18号5 伊予旭6 香川35号7 ミホニシキ8 金南風9 アケボノ

10 東山38号11 松山三井12 農林29号13 黄金錦14 サチワタリ15 ホウネンワセ16 越路早生17 ナギホ18 セトホナミ19 コシヒカリ20 ヤマビコ21 フジミノリ22 コトミノリ23 クサナギ24 日本晴25 セトホマレ26 ミネユタカ27 ミネニシキ28 アキツホ29 コガネマサリ30 オオセト31 ひめみのり32 黄金晴33 ナツヒカリ34 あきたこまち35 キヌヒカリ36 ひめのまい37 ヒノヒカリ38 こいごころ

全 体

四国2

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

6746 5734 5125 4632 4133 3855 4181 3841 3375 26451107 1038 899 484 362 233 181 138 91

6719 6194 5315 4639 3532 1618 1329 712 31212637 12801 12651 9499 6143 4001 1371 1348 1479 14079821 9764 8819 8064 6119 5320 4511 3312 2362 1825

14719 12668 9489 10587 9776 9753 9177 8627 7387 53772169 2208 2236 2611 2864 4033 5670 7185 7879 84862116 1906 1414 10161690 1736 1804 1893 2001 2302 2536 2617 3075 36456433 6058 5797 5525 4980 4932 4764 4648 4217 35034949 5234 4767 5216 5313 4237 3117 2740 2965 31332127 1754 1423 1447 1568 1916 2601 2485 2349 21273355 2927 2296 1633 1306 1034 784 432 238 1273291 3336 3254 3634 3555 2731 2469 2287 1909 12732098 2292 2435 2769 2832 2480 2835 2904 2961 30252207 2596 2504 2864 3303 2737 2742 3028 2630 23931582 2154 3137 1761716 2296 4562 6205 6276 5095 5325 5421 5453 5419

3 123 388 1080 2099 2885 4604 3612 3260 2500540 2066 5811 8055 10445 12784 14565 15879

58 610 1540 3559 6779 9716426 1185237 1534

4 199 641

118903 119144 119159 116579 103070 92670 90172 88185 89347 90875

Page 90: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)108

品 種

1 農林22号2 愛知旭3 農林37号4 農林18号5 伊予旭6 香川35号7 ミホニシキ8 金南風9 アケボノ

10 東山38号11 松山三井12 農林29号13 黄金錦14 サチワタリ15 ホウネンワセ16 越路早生17 ナギホ18 セトホナミ19 コシヒカリ20 ヤマビコ21 フジミノリ22 コトミノリ23 クサナギ24 日本晴25 セトホマレ26 ミネユタカ27 ミネニシキ28 アキツホ29 コガネマサリ30 オオセト31 ひめみのり32 黄金晴33 ナツヒカリ34 あきたこまち35 キヌヒカリ36 ひめのまい37 ヒノヒカリ38 こいごころ

全 体

四国3

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

2146 1814 1542 1491 1314 1173 1144 1107 1024 945

1303 10061551 1217 911 751 581 417 341 222 1314259 3412 2200 1453 1020 696 543 460 411 2168588 7759 7218 7074 6861 6234 5790 5289 4228 3713

4019 4010 4008 4474 5940 5792 5546 5247 5126 50703073 2624 2164 1888 1464 1133 898 704 569 1102859 2420 17972085 1933 1805 1805 1685 1471 1291 895 762 672

93 72 63 53 33 19 12986 751

3280 3379 3573 4654 5900 5800 6241 6227 7074 76541923 1679 1280 859 652 659 519 510 513 460

5942 5225 5270 4582 3292 2526 1789 1600 1163 11021992 1649 1215 984 822 584

15373 14221 12295 12383 13520 14219 15143 15483 15981 1652010991 11995 10042 7504 5907 3682 2291 1457 822 4971769 1972 1955 1759 1482 1308 982 819 696 4673770 6913 8233 8508 7648 6471 5738 5513 5059 4864993 1248 1259 1045 843 808 881 955 974 996

42 1762 6017 8740 11078 13013 15043 15903 171738 718 1269 1913 1926 2001 2008

863 1842 3214 3891

5 246 572

91742 90651 84133 82707 79601 75561 74371 74540 75061 76343

Page 91: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 109

品 種

1 農林22号2 愛知旭3 農林37号4 農林18号5 伊予旭6 香川35号7 ミホニシキ8 金南風9 アケボノ

10 東山38号11 松山三井12 農林29号13 黄金錦14 サチワタリ15 ホウネンワセ16 越路早生17 ナギホ18 セトホナミ19 コシヒカリ20 ヤマビコ21 フジミノリ22 コトミノリ23 クサナギ24 日本晴25 セトホマレ26 ミネユタカ27 ミネニシキ28 アキツホ29 コガネマサリ30 オオセト31 ひめみのり32 黄金晴33 ナツヒカリ34 あきたこまち35 キヌヒカリ36 ひめのまい37 ヒノヒカリ38 こいごころ

全 体

四国4

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

886 829 828 785 711 571 508 408 381 424

127 53 32 16 8 53137 2804 3249 4179 4852 4978 4139 3919 3797 3163

4959 4326 4074 3947 4092 3918 3574 3561 3511 326692 67 72 52 47

520 375 225 147 103 63 3

8308 9247 10719 13299 16793 19257 20628 20171 19169 19683424 342 299 236 164 116

1033 909 791 679 609 428 299 249 44 7

16466 15124 14277 13582 10202 8714 7721 7455 7999 6767259 139 87 49 22 7419 347 261 258 265 258 171 155

4445 3455 2909 2207 1255 804 587 455 452 3631056 940 955 839 692 615 582 505 469 350

18183 18022 17557 16657 15514 14017 12933 11993 11860 104532088 1812 1856 2025 2232 2085 1957 2034 1965 18223926 2690 1402 471 165

1630 1965 1721 1528 1439 1329 1367 813668 848 1099 1220 1290 1451 1768 1713 1700 1940

1587 2472 3353 3604 4221 4811238 841 1890 3098 4469

5 442 1309 1785 1775

1075734 70079 67879 67267 66006 65113 65008 64811 65972 65157

Page 92: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)110

品 種

1 農林22号2 愛知旭3 農林37号4 農林18号5 伊予旭6 香川35号7 ミホニシキ8 金南風9 アケボノ

10 東山38号11 松山三井12 農林29号13 黄金錦14 サチワタリ15 ホウネンワセ16 越路早生17 ナギホ18 セトホナミ19 コシヒカリ20 ヤマビコ21 フジミノリ22 コトミノリ23 クサナギ24 日本晴25 セトホマレ26 ミネユタカ27 ミネニシキ28 アキツホ29 コガネマサリ30 オオセト31 ひめみのり32 黄金晴33 ナツヒカリ34 あきたこまち35 キヌヒカリ36 ひめのまい37 ヒノヒカリ38 こいごころ

全 体

四国5

1997 1998 1999 2000

440 419 400 366 315

1685 986 642 539 521

2408 1977 1761 1566 1418

19478 19191 18885 19545 19846

2

4551 2875 1752 1328 913

285 193 92186 183 144

9004 7036 4200 2994 23431566 1489 1409 1276 1267

313 101 23 151926 1912 1211 1117 10945452 5204 4776 4925 46034842 5219 5526 5571 55641066 459 216 161 952825 6426 8948 10513 11829583 1596 1117 829 609

60440 58932 54174 53923 53574

1996

Page 93: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 111

付表10.九州地域における水稲うるちの10位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 瑞 豊 23617 21442 22605 21254 18186 16600 17729 18076 17884 171612 農林12号 17768 17434 16790 16277 14552 12152 11653 9649 7119 44853 宝 23205 20019 18380 15880 14307 11137 7016 2333 10364 農林37号 8755 8071 7891 6490 4654 2357 2113 773 700 7315 農林18号 99424 100067 98148 95548 93156 82288 84439 74353 66495 583196 ホザカエ 14192 16250 15990 14958 11621 7026 5372 1402 1175 11077 伊万里1号 8634 10755 7386 7421 7844 8705 6771 4374 11108 農林39号 1656 8463 7546 6936 5362 3071 2956 1761 11509 ベニセンゴク 23496 25452 21208 26847 25973 22488 14693 8868 4248 1111

10 ナカセンゴク 9158 13745 13096 15863 15572 11960 8775 6298 2798 187611 農林17号 1456 6264 8822 12047 12211 7291 2206 25212 十 石 8062 7342 7266 9950 15425 17188 13623 9432 4922 236713 農林22号 14293 14110 14915 13750 11877 13602 14963 17157 1449314 金南風 170 598 2325 4747 10382 12645 13991 14275 16566 1637615 黄金錦 194 1153 1871 2125 2752 2955 4828 617116 越路早生 759 6430 7224 5656 5015 592117 アリアケ 76 1319 6634 15131 22555 2869518 コクマサリ 1016 3858 8098 13751 1691419 ホウヨク 5350 29144 54649 69447 8185720 コシヒカリ 4413 12598 14615 13436 1191421 タチカラ 123 1562 350422 シラヌイ 176423 クジュウ 121124 センダイ25 日本晴26 レイホウ27 フクマサリ28 トヨタマ29 ツクシバレ30 あそみのり31 ミネユタカ32 ミズホ33 ミナミニシキ34 コガネマサリ35 ニシホマレ36 シンレイ37 黄金晴38 ミネアサヒ39 ツクシホマレ40 ミナミヒカリ41 ヒノヒカリ42 ヒゴノハナ43 ユメヒカリ44 キヌヒカリ45 ひとめぼれ46 夢つくし47 かりの舞48 森のくまさん49 つくし早生50 あきげしき

全 体 336261 354173 353615 357277 368239 344143 363859 362465 363710 363314

Page 94: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)112

品 種

1 瑞 豊2 農林12号3 宝4 農林37号5 農林18号6 ホザカエ7 伊万里1号8 農林39号9 ベニセンゴク

10 ナカセンゴク11 農林17号12 十 石13 農林22号14 金南風15 黄金錦16 越路早生17 アリアケ18 コクマサリ19 ホウヨク20 コシヒカリ21 タチカラ22 シラヌイ23 クジュウ24 センダイ25 日本晴26 レイホウ27 フクマサリ28 トヨタマ29 ツクシバレ30 あそみのり31 ミネユタカ32 ミズホ33 ミナミニシキ34 コガネマサリ35 ニシホマレ36 シンレイ37 黄金晴38 ミネアサヒ39 ツクシホマレ40 ミナミヒカリ41 ヒノヒカリ42 ヒゴノハナ43 ユメヒカリ44 キヌヒカリ45 ひとめぼれ46 夢つくし47 かりの舞48 森のくまさん49 つくし早生50 あきげしき

全 体

九州2

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

14577 12669 9264 6820 5154 4648 4423 3431 2132 18202662 341

47505 32498 15035 10909 4509 3748 1652

120816114 9182 6231 5278 4390 3444 3113 2890 1248 122524422 23694 22455 24987 16358 3913 1392 1087 2144 23997334 8356 7985 10126 10412 10586 10831 11610 15148 169905540 5033 4288 4275 4178 4536 4624 4570 4771 4817

30423 29032 20435 16847 10317 4895 2999 1971 2016 147017414 17919 14907 10147 106573713 81864 97267 88087 42577 137112898 14587 14374 16157 13796 14427 15061 15211 15824 161873254 6176 15870 9601 3086 1199

16407 36219 49441 36711 72553425 8402 13119 18094 21415 20434 20821 21631 21491 20761

34 1031 5630 8929 7085 4650 3114 1726 1655 1298115 716 1915 7922 22655 27327 33270 40272 45808 52121

21595 91793 139836 156828 151129 114047 838543976 6148 6024 5399 4657 5021

778 9706 17669 9412 10562 15681 18554718 7950 28708 28404

5653 12082689 3723 6458

513 131464680

365557 369963 376409 376418 338525 302563 301432 303128 309962 318759

Page 95: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 113

品 種

1 瑞 豊2 農林12号3 宝4 農林37号5 農林18号6 ホザカエ7 伊万里1号8 農林39号9 ベニセンゴク

10 ナカセンゴク11 農林17号12 十 石13 農林22号14 金南風15 黄金錦16 越路早生17 アリアケ18 コクマサリ19 ホウヨク20 コシヒカリ21 タチカラ22 シラヌイ23 クジュウ24 センダイ25 日本晴26 レイホウ27 フクマサリ28 トヨタマ29 ツクシバレ30 あそみのり31 ミネユタカ32 ミズホ33 ミナミニシキ34 コガネマサリ35 ニシホマレ36 シンレイ37 黄金晴38 ミネアサヒ39 ツクシホマレ40 ミナミヒカリ41 ヒノヒカリ42 ヒゴノハナ43 ユメヒカリ44 キヌヒカリ45 ひとめぼれ46 夢つくし47 かりの舞48 森のくまさん49 つくし早生50 あきげしき

全 体

九州3

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

1313 1342

935 886 801 878 841 1011 1202 1178 1065 9681816 1522

15719 11729 8372 6499 5400 4707 4288 4150 3690 35954913 5083 4886 3675 2020 1763 1489 1333 1234 8881008

17002 16766 15802 18003 19329 19165 20187 21244 22892 24512

18666 17067 14989 13658 13451 12130 11987 11157 8864 8309931 650

54342 57231 51081 49519 48271 43544 40226 37767 32762 2863770180 55066 52687 46019 36232 29228 22396 17531 13857 125733961 3429 2793 1467

20673 22826 18603 12854 567725379 22196 10622 234218501 26136 23857 15803 8464 5242 3174 2499 1802 13289806 11210 11499 12563 11559 10623 10060 9152 7951 7521

21807 22709 19307 12903 6572 5586 5113 3969 4302 443310127 12250 13011 20314 24110 27403 27514 28005 31107 328541179 6591 10612 16186 18014 17404 17667 18540 16563 15473

1509 22457 42471 45765 46665 48037 48835 47721274 2333 3825 5703 6403 6621 8912 9719

2960 9463 18595 30469 37653382

324124 321435 288196 280592 268488 252620 247383 249180 254343 257554

Page 96: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)114

品 種

1 瑞 豊2 農林12号3 宝4 農林37号5 農林18号6 ホザカエ7 伊万里1号8 農林39号9 ベニセンゴク

10 ナカセンゴク11 農林17号12 十 石13 農林22号14 金南風15 黄金錦16 越路早生17 アリアケ18 コクマサリ19 ホウヨク20 コシヒカリ21 タチカラ22 シラヌイ23 クジュウ24 センダイ25 日本晴26 レイホウ27 フクマサリ28 トヨタマ29 ツクシバレ30 あそみのり31 ミネユタカ32 ミズホ33 ミナミニシキ34 コガネマサリ35 ニシホマレ36 シンレイ37 黄金晴38 ミネアサヒ39 ツクシホマレ40 ミナミヒカリ41 ヒノヒカリ42 ヒゴノハナ43 ユメヒカリ44 キヌヒカリ45 ひとめぼれ46 夢つくし47 かりの舞48 森のくまさん49 つくし早生50 あきげしき

全 体

九州4

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

894 845 770 1578 3391 2009 1491 954 885 512

2388 2091 1849 1778 1728 1338 1068 714 625 531309 204 165

25755 26158 27831 33027 41001 38264 36921 35553 35534 35640

8371 8585 8157 10164 8808 5054 3428 2302 1906 1041

24321 20613 22793 28692 23861 14837 12317 11463 12566 1007812111 11878 14199 17552 9883 7237 7060 6450 6449 5971

828 639 441 528590 8168 7038 1346 292 1534307 3522 1938 562 186 110 77 62 40 19

34992 31056 28090 8051 1937 1330 1267 1370 1496 100213167 11868 10838 10273 8416 3758 2043 1318 1058 62941039 28276 9954 4921 4834 4668 4173 3781 2993 27289601 10547 10523 17962 6546 3416 2601 2194 2690 1966

41862 39501 33856 21793 11836 7925 7629 7373 8150 53281021 3113 6012 11375 13051 12178 12223 12107 12771 11716

3652 13343 10285 4401 3617 4778 6207 6623 5134376 2588 7273 11982 10921 11343 9817 9542 8518 6120

1791 30106 53356 65856 72774 83227 94075590 12424 10819 10213 9440 9408 5872

1128 12117 15043 13463 10635 9563130 3765 5014 5882 5877 4663 3624

463 1544 2016 26971426 5337

252159 228302 220420 217723 214047 209291 213452 212249 221509 217854

Page 97: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 115

品 種

1 瑞 豊2 農林12号3 宝4 農林37号5 農林18号6 ホザカエ7 伊万里1号8 農林39号9 ベニセンゴク

10 ナカセンゴク11 農林17号12 十 石13 農林22号14 金南風15 黄金錦16 越路早生17 アリアケ18 コクマサリ19 ホウヨク20 コシヒカリ21 タチカラ22 シラヌイ23 クジュウ24 センダイ25 日本晴26 レイホウ27 フクマサリ28 トヨタマ29 ツクシバレ30 あそみのり31 ミネユタカ32 ミズホ33 ミナミニシキ34 コガネマサリ35 ニシホマレ36 シンレイ37 黄金晴38 ミネアサヒ39 ツクシホマレ40 ミナミヒカリ41 ヒノヒカリ42 ヒゴノハナ43 ユメヒカリ44 キヌヒカリ45 ひとめぼれ46 夢つくし47 かりの舞48 森のくまさん49 つくし早生50 あきげしき

全 体

九州5

1996 1997 1998 1999 2000

125 76 33 26 16

316 267 255 236 219

33975 32393 29070 28118 26852

116 39 14 18 13

5066 2636 856 315 1635088 4409 2257 1154 978

23 9378 302 66 43384 234 93

2477 2427 2574 2381 24701612 1123 175 117 901836 865 346 136 107806 4933 2681 1863 8903475 3258 964 589 3954534 4366 833 687 548

97343 101145 97126 97897 98446870 914 621 452 474

7880 6803 5372 4564 38372636 2050 1532 1265 12192639 2598 3195 3081 28468564 9725 10485 11038 11162

23 1213 3892 3636 3767184 2200 5776 5780

19 612 1802 1732 162439 243 526 1413

199193 195583 175655 173925 171197

Page 98: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)116

付表11.全国における水稲もちの10位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 埼玉糯10号 6044 5668 5086 5154 4955 4542 4789 5158 4230 35272 ユキモチ 13839 10922 10695 9550 7561 5469 4786 5281 5525 71183 旭 糯 9827 9362 8926 8160 5713 5729 5738 5340 4573 37614 農林糯5号 15608 13826 12264 11513 9495 6572 6295 5411 4301 33405 神力糯 4475 3925 3352 2951 1727 1551 1737 1898 1820 17246 彦太郎糯 4342 3852 3213 2546 2154 1663 1508 1214 1070 8707 大正糯 5894 5785 4859 3981 2175 2122 1505 1012 389 4828 平和糯 3097 3594 3582 3589 3245 3524 2919 2752 1725 11609 コトブキモチ 14444 15716 17089 16708 16622 13915 15378 14633 13591 11887

10 祝 糯 5030 5609 6341 6886 6173 5980 7808 8710 8159 714011 青森糯14号 3101 4101 3831 3998 3732 2813 3003 2514 1785 104312 コケシモチ 1308 2347 831 6060 3815 2007 1744 1293 1327 90013 信濃糯3号 8901 9640 11338 10798 9803 8610 9658 11508 11907 904014 備南糯 1614 1059 1497 2023 2766 3070 3174 3655 3714 343015 こがねもち 497 1832 8224 11613 14809 16611 17717 22720 23618 2309916 中交糯2号 2848 4339 1293 828 792 1160 113517 みやこがねもち 2 361 2564 3893 4947 7461 8345 740018 双豊糯 2331 2998 3996 5655 5744 482319 初祝糯 2 219 2809 5868 8311 662420 カグラモチ 72 1061 180521 ヤシロモチ 22 12 397 1136 175922 マンゲツモチ 46 664 121123 かむいもち 2424 オトメモチ25 みすずもち 2 126 46226 おんねもち27 ヒヨクモチ28 ヒメノモチ29 タカサゴモチ30 たかやまもち31 ヒデコモチ32 たんねもち33 もちひかり34 はくちょうもち35 ココノエモチ36 わたぼうし37 モチミノリ38 たつこもち39 風の子もち

全 体 224952 222367 220554 216071 198035 164448 174073 190455 189921 172835

Page 99: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 117

品 種

1 埼玉糯10号2 ユキモチ3 旭 糯4 農林糯5号5 神力糯6 彦太郎糯7 大正糯8 平和糯9 コトブキモチ

10 祝 糯11 青森糯14号12 コケシモチ13 信濃糯3号14 備南糯15 こがねもち16 中交糯2号17 みやこがねもち18 双豊糯19 初祝糯20 カグラモチ21 ヤシロモチ22 マンゲツモチ23 かむいもち24 オトメモチ25 みすずもち26 おんねもち27 ヒヨクモチ28 ヒメノモチ29 タカサゴモチ30 たかやまもち31 ヒデコモチ32 たんねもち33 もちひかり34 はくちょうもち35 ココノエモチ36 わたぼうし37 モチミノリ38 たつこもち39 風の子もち

全 体

水稲もち2

1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

3290 3028 2691 2391 2273 1728 1511 1524 1687 12986543 3693 3161 2600 3505 3179 1802 1534 2459 12582874 2447 2310 2098 1994 1740 1134 864 930 9522350 1693 1128 513 240 2141451 1196 919 740 455 209734 620 230340832 273 227

10437 9190 7750 6613 5256 4519 2779 2719 3373 25346264 5802 5222 4810 4936 4258 3375 3085 3157 2768629 390 256688 513 401 260 226 164

8137 7036 5457 3924 4646 3912 2885 2920 4059 29803061 2742 2344 2137 1966 1638 1422 1216 1081 825

21812 21269 19596 18290 21311 21026 18642 19062 22262 175851081 695 376 2036357 5723 5636 5031 5724 5088 5144 5170 7283 60303178 1985 1514 833 724 3374676 2618 1166 702 493 2602504 3118 3677 4311 6348 7012 6399 6219 8648 81072279 2609 2711 2815 3548 3486 3092 2910 3499 30881739 2000 2392 2825 4453 4514 4212 4486 5612 56821020 2514 2632 2484 3667 3490 2587 2472 4494 2725

327 848 1412 2625 3956 3835 3608 4873 3650731 911 966 1020 1546 1745 1640 1781 2949 2446

44 1221 1281 1356 2862 2793164 657 1205 4165 2953

4 231 1648 2394326 418 696 1188 1269

626 911

158428 145661 134056 122601 136588 131815 110535 108807 140350 119564

Page 100: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)118

品 種

1 埼玉糯10号2 ユキモチ3 旭 糯4 農林糯5号5 神力糯6 彦太郎糯7 大正糯8 平和糯9 コトブキモチ

10 祝 糯11 青森糯14号12 コケシモチ13 信濃糯3号14 備南糯15 こがねもち16 中交糯2号17 みやこがねもち18 双豊糯19 初祝糯20 カグラモチ21 ヤシロモチ22 マンゲツモチ23 かむいもち24 オトメモチ25 みすずもち26 おんねもち27 ヒヨクモチ28 ヒメノモチ29 タカサゴモチ30 たかやまもち31 ヒデコモチ32 たんねもち33 もちひかり34 はくちょうもち35 ココノエモチ36 わたぼうし37 モチミノリ38 たつこもち39 風の子もち

全 体

水稲もち3

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

975 891 951 841 603 627 654 568 498 444720 577 695 553 351 271 316 198 99 38666 591 622 534 471 245 237 210 192 162

1480 1360 1304 972 686 661 453 406 356 3002018 1903 1790 1605 1088 1056 1034 617 458 228

1947 1925 2169 1928 1522 1509 1626 1294 698 811457 385 413 319 208 254 220

12496 12633 14908 14401 11318 10561 11233 9642 8573 7549

3820 3868 5925 5476 4789 4275 4602 4779 4188 3599

5319 5360 7072 6690 5743 5820 6052 4628 4202 38242454 2470 2587 2387 2100 1803 1986 1766 1643 15074061 4469 5446 5273 4287 4429 4698 4269 3646 33021459 1268 1662 1549 1071 1026 1262 1100 392 1071729 1969 3166 2757 1669 1673 2014 1801 1638 17071817 2418 2725 2540 2076 2201 2498 2080 2064 18442158 2644 3951 3879 3151 3392 4851 5427 5994 42292445 3122 5186 5311 5356 7095 9199 9077 9079 93871831 2902 5240 6295 5404 6758 8772 10392 10147 94691026 1398 1744 1797 1632 1833 2317 2308 1997 1849792 1016 1458 1533 1388 1361 1557 1442 1424 1442

234 971 1001 1341 3753 3892 37691447 2840

3

86909 89905 111736 107136 88936 90599 103158 97787 91204 83675

Page 101: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 119

品 種

1 埼玉糯10号2 ユキモチ3 旭 糯4 農林糯5号5 神力糯6 彦太郎糯7 大正糯8 平和糯9 コトブキモチ

10 祝 糯11 青森糯14号12 コケシモチ13 信濃糯3号14 備南糯15 こがねもち16 中交糯2号17 みやこがねもち18 双豊糯19 初祝糯20 カグラモチ21 ヤシロモチ22 マンゲツモチ23 かむいもち24 オトメモチ25 みすずもち26 おんねもち27 ヒヨクモチ28 ヒメノモチ29 タカサゴモチ30 たかやまもち31 ヒデコモチ32 たんねもち33 もちひかり34 はくちょうもち35 ココノエモチ36 わたぼうし37 モチミノリ38 たつこもち39 風の子もち

全 体

水稲もち4

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

364 335 29216

118 129 100 80 90 60 56 57 72 45

165 173 102 81 78 73 72 68 69 60

756 715 574 304 34 25 25 28 25 21

6750 6805 6426 6137 5471 4951 4946 5326 5701 4426

3349 3865 3863 4450 4010 3511 3811 4337 5366 2933

3536 3640 3129 2727 2448 2014 1895 2090 2283 14931369 1284 1151 1008 853 647 631 620 667 5022838 2870 2615 2552 2311 2154 1763 1989 2163 1315

1781 1742 1769 1765 1095 791 442 243 236 143702 587 469 342 227 148 106 94 59 33

3658 4622 3149 1850 832 56 24 1510416 12826 13441 13504 12685 11097 13707 15762 17342 111979354 11059 13516 13605 12281 10832 11514 14413 15604 94301727 1842 1793 1710 1472 1172 980 1088 1200 6151391 1428 1270 1586 1568 1356 1343 1432 1413 9563787 4344 4834 3891 3198 2507 2072 1812 1382 4713262 6300 8139 9199 6619 4343 3746 2984 2247 8901244 1651 2009 2068 1928 1594 1616 1833 1928 1052

129 3172 5105 6788 8624 9804 721035 320 552 823 1162 1653 1094

174 1123 13461 29 223 575 1140 1010

210 537 792 467

80018 90024 92150 90649 74648 73432 77357 87625 96023 62936

Page 102: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)120

品 種

1 埼玉糯10号2 ユキモチ3 旭 糯4 農林糯5号5 神力糯6 彦太郎糯7 大正糯8 平和糯9 コトブキモチ

10 祝 糯11 青森糯14号12 コケシモチ13 信濃糯3号14 備南糯15 こがねもち16 中交糯2号17 みやこがねもち18 双豊糯19 初祝糯20 カグラモチ21 ヤシロモチ22 マンゲツモチ23 かむいもち24 オトメモチ25 みすずもち26 おんねもち27 ヒヨクモチ28 ヒメノモチ29 タカサゴモチ30 たかやまもち31 ヒデコモチ32 たんねもち33 もちひかり34 はくちょうもち35 ココノエモチ36 わたぼうし37 モチミノリ38 たつこもち39 風の子もち

全 体

水稲もち5

1997 1998 1999 2000

27 24 26 29 30

45 45 42 36 29

3432 3444 4177 4166 4190

1993 2032 2511 2445 2462

1050 613 775 901 869371 362 424 368 342

1083 647 859 799 727

76 61 67 56 3515 11 8 7 9

9182 9681 13349 13882 133206963 7097 8904 9042 8472416 372 251 204 130745 749 947 927 892279 162 212 208 212270578 559 616 583 548

5750 5951 9944 10109 8935930 1030 1312 1261 1218

1084 1253 1805 2049 2205817 864 1045 1168 1327497 685 912 811 934517 654 1394 1507 1658

48234 48854 64223 64428 62522

1996

Page 103: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 121

付表12.全国における陸稲うるちの5位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 陸稲農林12号 11050 8257 8978 8627 8879 7708 9330 6938 5918 51032 陸稲農林11号 5998 5401 4075 3078 2664 1478 1168 944 779 9873 陸稲農林22号 1443 1844 2908 4579 5661 5244 6218 5788 5880 59384 陸稲農林24号 8937 10848 10828 11196 11966 8795 11045 8136 6892 61035 陸稲農林21号 4728 4231 5337 5874 6415 5309 4283 3440 2682 36126 シンハカブリ 1472 1531 1001 925 819 581 573 423 301 4437 岩手胡桃早生1号 136 329 1672 2026 2029 1379 984 1027 934 9148 オイラセ 16 29 33 229 253 637 6689 タチミノリ 1 59 327

10 シモキタ 7311 オオスミ 7012 新雪13 レイメイ14 ハタホナミ

全 体 46282 46552 48270 48391 49558 39522 43610 33854 30613 30362

陸稲うるち2

品 種 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

1 陸稲農林12号 4718 3838 3231 1484 3612 陸稲農林11号 925 735 889 628 378 180 150 112 93 1023 陸稲農林22号 6038 5661 6254 4211 1737 840 401 198 134 614 陸稲農林24号 5420 4746 4619 3361 1587 997 571 417 320 2545 陸稲農林21号 2620 1945 2058 1767 932 466 433 259 205 1896 シンハカブリ 288 159 171 125 103 62 46 35 26 417 岩手胡桃早生1号 856 672 784 563 274 124 96 69 48 558 オイラセ 945 1257 1426 761 203 41 34 16 12 199 タチミノリ 816 1389 1994 1226 391 158 61

10 シモキタ 142 221 1792 2393 1728 883 461 342 394 55211 オオスミ 101 156 400 375 300 238 165 110 70 4112 新雪 78 143 307 235 201 140 153 158 185 16213 レイメイ 89 354 259 64 113 14514 ハタホナミ 19 82 91 96 85 68 2 21

全 体 28429 26606 29933 22810 11374 6474 4336 2889 2420 2549

Page 104: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)122

品 種

1 陸稲農林12号2 陸稲農林11号3 陸稲農林22号4 陸稲農林24号5 陸稲農林21号6 シンハカブリ7 岩手胡桃早生1号8 オイラセ9 タチミノリ

10 シモキタ11 オオスミ12 新雪13 レイメイ14 ハタホナミ

全 体

陸稲うるち4

陸稲うるち3

品 種

1 陸稲農林12号2 陸稲農林11号3 陸稲農林22号4 陸稲農林24号5 陸稲農林21号6 シンハカブリ7 岩手胡桃早生1号8 オイラセ9 タチミノリ

10 シモキタ11 オオスミ12 新雪13 レイメイ14 ハタホナミ

全 体

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

96 42 32 26 21 10 10 9 7 851 46 19 6

219 163 76 42 56 44 30 21 26 34145 89 45 34 56 18 16 9 5 832 12 15 16 9 10 10 7 8 638 11 16 11 8 10 5 32514 10

540 202 64 20 10 13 138 29 14 12 11 5 2 25 5

143 159 134 105 71 45 39 36 20 20215 77 115 17 13 8 579

2475 1433 854 624 735 611 281 256 227 241

1986 1987 1988 1989 1991 1991 1992 1993 1994 1995

2 5 14 4 4 2

21 19 13 12 10 5 5 4 3 22 2 54 3 116

1 1

12 1 1234

2 2 2 2 2 2 1 1 1205 201 135 120 98 75 53 48 45 31

Page 105: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 123

付表13.全国における陸稲もちの5位まで品種の作付面積(単位 ha)�

品 種 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965

1 陸稲農林糯20号 1422 2059 3163 4961 6889 6320 7075 8234 9933 105372 陸稲農林糯26号 9204 11650 13003 16736 18689 17768 17436 19290 18350 185683 陸稲農林糯1号 12766 13209 14392 15836 16126 11126 10983 9973 9086 80154 ハタコガネモチ 2923 3386 5113 6178 7168 6350 6368 6760 6806 60815 陸稲農林糯4号 3524 3450 3392 3851 3855 3406 2896 3142 3116 29586 陸稲農林糯3号 1735 2556 2671 2032 1425 923 776 558 396 2667 ハタキヌモチ8 ハッサクモチ9 ハタフサモチ 116

10 フクハタモチ11 ワラベハタモチ12 ツクバハタモチ13 トヨハタモチ14 キヨハタモチ15 サキハタモチ16 ゆめのはたもち

全 体 43789 49732 55060 62661 66857 55803 55069 57274 56554 55108

陸稲もち2

品 種 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975

1 陸稲農林糯20号 12464 12923 11761 11052 8577 5472 3910 3269 2969 26712 陸稲農林糯26号 16819 16016 16130 15868 13016 10215 8079 6703 5852 58233 陸稲農林糯1号 6705 6383 5808 5420 4058 2767 2012 1650 1524 14404 ハタコガネモチ 5421 4691 4246 4048 3620 3082 2602 2210 1748 16535 陸稲農林糯4号 2763 2418 2117 1893 1581 1285 963 819 684 6436 陸稲農林糯3号 319 280 213 141 105 76 52 527 ハタキヌモチ 23 255 598 2047 4193 4015 3380 3219 3064 35078 ハッサクモチ 1 85 1442 3191 4902 5593 5158 55699 ハタフサモチ 68 58 149 335 550 569 717 1167 1686 1965

10 フクハタモチ11 ワラベハタモチ 8 82 174 178 170 215 17012 ツクバハタモチ13 トヨハタモチ14 キヨハタモチ15 サキハタモチ16 ゆめのはたもち

全 体 52575 49743 48619 47319 43472 35487 30900 28444 26973 27084

Page 106: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

作物研究所研究報告 第7号(2005.2)124

品 種

1 陸稲農林糯20号2 陸稲農林糯26号3 陸稲農林糯1号4 ハタコガネモチ5 陸稲農林糯4号6 陸稲農林糯3号7 ハタキヌモチ8 ハッサクモチ9 ハタフサモチ

10 フクハタモチ11 ワラベハタモチ12 ツクバハタモチ13 トヨハタモチ14 キヨハタモチ15 サキハタモチ16 ゆめのはたもち

全 体

陸稲もち4

陸稲もち3

品 種

1 陸稲農林糯20号2 陸稲農林糯26号3 陸稲農林糯1号4 ハタコガネモチ5 陸稲農林糯4号6 陸稲農林糯3号7 ハタキヌモチ8 ハッサクモチ9 ハタフサモチ

10 フクハタモチ11 ワラベハタモチ12 ツクバハタモチ13 トヨハタモチ14 キヨハタモチ15 サキハタモチ16 ゆめのはたもち

全 体

1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985

1853 1402 1330 1210 921 821 953 755 444 3274467 3881 3996 3821 3533 3056 2914 2764 2382 20811092 1058 1008 839 665 530 574 522 527 5431182 827 839 652 633 565 485 419 311 236443 410 348 351 297 273 284 272 249 248

2794 2273 2324 2316 1830 1555 1581 1451 1214 594839 4902 4987 4334 3938 3562 3321 3293 3072 25741680 1773 1663 1676 1366 1242 1408 1193 998 1535

740 1508 1775 1860 1436 1831212 288 361 425 633 910 1085 1249 1434 1656

63 230 4102

21343 19536 19672 18721 17217 16570 16969 16406 14564 13815

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995

233 212 224 202 117 55 28 19 16 161803 1657 1332 995 787 547 404 315 287 251498 428 412 322 254 84 55 37 36 26145 54245 277 225 117 65 29 21 13 6

584 257 152 67 97 79 37 312294 1876 1555 1172 819 466 226 117 86 34577 626 530 382 216 122 93 86 101 55

1446 966 505 168 83 53 27 27 311712 1790 1637 1293 1072 784 485 256 174 126825 828 763 693 611 469 343 231 221 153193 1371 3220 3253 2888 2605 2839 2780 2613 2872

6 178 466 478 425 375 324 34059 103 102 94 93 70

12842 12904 13046 11110 9326 7213 5978 5052 4586 4468

Page 107: 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷作物研究所研究報告 7,19-125(2005.2) (作物研報) 1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷

横尾政雄ら:1956年~2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷 125

品 種

1 陸稲農林糯20号2 陸稲農林糯26号3 陸稲農林糯1号4 ハタコガネモチ5 陸稲農林糯4号6 陸稲農林糯3号7 ハタキヌモチ8 ハッサクモチ9 ハタフサモチ

10 フクハタモチ11 ワラベハタモチ12 ツクバハタモチ13 トヨハタモチ14 キヨハタモチ15 サキハタモチ16 ゆめのはたもち

全 体

陸稲もち5

1997 1998 1999 2000

9 2 2 21112 38 35 39 1

9 3

21 12 5 5 418 10 12 12 10

5782 52

1869 1561 1273 1180 1175182 161 143 113 11760 47 47 43 37

12 31 55 742663 2135 1809 1647 1587

1996