23
2012.7.8 科研基盤研究( A )「多元的な価値の中の環境ガ バナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦 点に」 この共同研究で考えたいこ 宮内泰介 北海道大学大学院文学研究科(環境社会学

宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

2012.7.8

科研基盤研究( A)「多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に」

この共同研究で考えたいこと宮内泰介北海道大学大学院文学研究科(環境社会学)

Page 2: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

レジティマシー(正統性/正当性)論

この研究の背景

半栽培論

誰が環境の担い手か?

公共性の動態の議論へ=誰がどういうしくみで環境を担うべきか、ということについてどう社会的に認知・承認されるか

公共性の中身の議論へ=どういう自然が望ましいか。どういうかかわりをすべきか

(環境をめぐる)公共性論

誰が環境問題を引き起こしてきたのか?コモンズ論

動的な社会的しくみ 動的な半栽培

Page 3: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

この研究の背景

順応的ガバナンス論

動的な社会的しくみ 動的な半栽培

再び管理論・政策論へ順応的管理

Page 4: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

順応的管理(アダプティブ・マネジメント)と順応的ガバナンス(アダプティブ・ガバナンス)順応的管理(アダプティブ・マネジメント)

– 対象である自然について、順応的に管理していく↓– しかし、順応的管理で語られる「合意形成」「市民参加」は平板的

– あくまで「科学的管理」がループの中心に位置

+順応的ガバナンス(アダプティブ・ガバナンス)– 自然とアダプティブにかかわっていく人間の側のしくみをアダプティブに変えていく

Page 5: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

順応的(アダプティブ)ガバナンスとは?英語圏での議論( adaptive co-management→adaptive governance):Carl Folke and Fikret Berkes, 2004, "Adaptive Co-management for Building Resilience in Social-Ecological

Systems," Environmental Management, 34(1): 75-90.

Olsson, Per, Carl Folke and Thomas Hahn, 2004, “Social-Ecological Transformation for Ecosystem Management: the Development of Adaptive Co-management of a Wetland Landscape in Southern Sweden,” Ecology and Society, 9(4): 2.

Brunner, Ronald D., Toddi A. Steelman, Lindy Coe-Juell, Christina M. Crowley, Christine M. Edwards and Donna W. Tucker eds., 2005, Adaptive Governance: Integrating Science, Policy, and Decision Making, New York: Columbia University Press

Folke, Carl, Thomas Hahn, Per Olsson, and Jon Norberg, 2005, "Adaptive governance of social-ecological systems," Annual Review of Environment and Resources, 30: 441-473.

Gunderson, Lance, and Stephen S. Light, 2006, “Adaptive management and adaptive governance in the everglades ecosystem,” Policy Sci, 39:323-334.

Lebel, Louis, John M. Anderies, Bruce Campbell, Carl Folke, Steve Olsson, Per, Olsson, Per, Lance H. Gunderson, Steve R. Carpenter, Paul Ryan, Louis Lebel, Carl Folke and C. S. Holling, 2006, “Shooting the Rapids Navigating Transitions to Adaptive Governance of social-ecological systems,” Ecology and Society, 11(1): 18.

Hatfield-Dodds, Terry P. Hughes and James Wilson, 2006, “Governance and the Capacity to Manage Resilience in Regional Social-Ecological Systems,” Ecology and Society, 11(1): 19.

Olsson, Per, Carl Folke, Victor Galaz, Thomas Hahn and Lisen Schultz, 2007, “Enhancing the Fit through Adaptive Co-management creating and maintaining bridging functions for matching scales in the Kristianstads Vattenrike Biosphere Reserve, Sweden,” Ecology and Society, 12(1): 28.

Allen, C. R. and C. Holling 2010. "Novelty, adaptive capacity, and resilience", Ecology and Society 15(3): 24.

Page 6: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

Brunnerら:科学的管理( scientific management)から順応的ガバナンス( adaptive governance)へ

Brunner el al., 2005, “Beyond scientific management”, in Brunner, et al. eds., Adaptive Governance: Integrating Science, Policy, And Decision Making, Columbia Univ Press. の Table 1.1.より要約

科学的管理 順応的ガバナンス科学のあり方 観察された行動にもとづく関係であ

り、安定的。還元主義的。経験的、量的、「硬い」方法論。閉じられた系内での知識であり、曖昧さがないが断片的。

関係は変化する。文脈にもとづく。質的、解釈的、統合的などの複数の方法が必要。知識は限定的。オープンな系での知識で、偶発的で不確か。

政策のあり方 単一のゴール。科学的評価にもとづく問題設定。科学にもとづく技術に

よる解決。計画中心。

複数のゴール。人間の関心などの文脈にもとづく問題設定。ローカルな知識と科学的知識双方による解決。モニタリングや評価、失敗した政策

の中止などが中心。政策決定 単一の中央集権的な権威によるトッ

プダウン。専門家のみが計画に参加。官僚制。長期にわたる標準化された

計画。科学が政治にとってかわる。

分散した権威からのボトムアップによる政策統合。問題にかかわるすべての人にオープンな参加。地域社会のイニシアティブ。ローカルな知や信頼が重要。政治が不可避。

Page 7: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

順応的(アダプティブ)ガバナンスとは?

(宮内の暫定的な定義)

環境保全や自然資源管理のための社会的しくみ、制度、価値を、その地域ごと、その時代ごとに順応的に変化させながら、試行錯誤していく協働のガバナンスのあり方

Page 8: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

欧米でのアダプティブ・ガバナンス論におけるキーワード

Page 9: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

科研・基盤 A「アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会学的研究」の成果の本を編集中:仮題:『環境保全はなぜうまくいかないのか――現場から考える順応的ガバナンス』新泉社[第 1部]環境保全政策の何が問題なのか?第 1章 なぜ順応的ガバナンスなのか:私たちが提起したいこと(宮内泰介)第 2章 なぜ順応的管理はうまくいかないのか?―自然再生事業における順応的管理の「失敗」から考える

(富田涼都)第 3章 なぜ獣害対策はうまくいかないのか?―野生動物管理における順応的ガバナンスを考える(鈴木克哉

[第 2部]多元的な価値の中のガバナンス第 4章 希少種保護をめぐる人と人との関係の再構築―北海道鶴居村のタンチョウヅルをめぐって(二宮咲子

)第 5章 サケと「ウナギ」の有象無象―米国先住民族と自然資源管理(福永真弓)第 6章 ジネンな村の資源保全と「伝統」―福島県南会津郡檜枝岐村のサンショウウオと人々(関礼子)第 7章 自然環境保全政策と順応的ガバナンス―青森県岩木川下流部ヨシ原を事例に(寺林暁良・竹内健悟)第 8章 「保護地域」における「望ましい景観」の決定と保全を巡る地域環境ガバナンス―青森県八戸市種差

海岸を事例として(山本信次)第 9章 環境統治性の進化に応じた公共性の転換へ―横浜市内の里山ガバナンスの同時代史から(松村正治)

[第 3部]順応的ガバナンスへ向けて第 10章 まなびのコミュニティをつくる―WWFサンゴ礁保護研究センターの活動から(清水万由子)第 11章 小さな自然再生の多元性-コウノトリを軸にした生成するコモンズ(菊地直樹)第 12章 地域外のしくみを取り込み生かす―有明海の干潟の順応的ガバナンス(佐藤哲)第 13章 持続可能性と順応的ガバナンス(丸山康司)

終章 順応的ガバナンスと地域の未来(宮内泰介)

Page 10: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
Page 11: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

順応的ガバナンス

多様な市民による調査活動や学びを軸としつつ、大きな物語を飼い慣らして、地域の中での再文脈化

を図る

多元的な価値を大事にし、複数のゴールを考え

試行錯誤とダイナミズムを保障

する

Page 12: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

順応的ガバナンス

問題をずらす/組み直すことによる複数の利益の

共存

複数の利益(多元的な価値)

多元的な価値を大事にし、複数のゴールを考え

Page 13: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

試行錯誤(社会のレジリアンス)

レジティマシーの再編成・再配置

ネットワークの組み方

合意形成のかたち

不確実性とレジリアンス

試行錯誤とダイナミズムを保障

する

順応的ガバナンス

Page 14: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

文脈作り物語作り

学び

社会的記憶の共有と再配置

市民調査科学のあり方

多様な市民による調査活動や学びを軸としつつ、大きな物語を飼い慣らし

て、地域の中での再文脈化を

図る

順応的ガバナンス

Page 15: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

さて、今回の科研では―

Page 16: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

メンバー【分担者】宮内泰介(北海道大学)/三上直之(北海道大学)/大

沼進 (北海道大学)/角一典 (北海道教育大学旭川校)/関礼子(立教大学)/丸山康司(名古屋大学)/鬼頭秀一(東京大学)/菊池直樹(兵庫県立大学)/佐藤哲(総合地球環境学研究所)/山本信次(岩手大学)/松村正治(恵泉女学園大学)/菅豊(東京大学)/西城戸誠(法政大学)/赤嶺淳(名古屋市立大学)/富田涼都(静岡大学)/福永真弓(大阪府立大学)/立澤史郎(北海道大学)/鈴木克哉(兵庫県立大学)

【連携研究者】田代優秋(徳島県立佐那河内いきものふれあいの里ネイチャーセンター)

【それ以外】尾形清一(名古屋大学)/二宮咲子(環境管理センター環境基礎研究所)/桜井良(フロリダ大学)/安田章人(東京

大学)/目黒紀夫(東京大学)/李 かりん(東京大学)/仁平裕之(東京大学)/二宮咲子(東京大学)/高崎優子(北海道大学)/金城達也(北海道大学)/寺林暁良(北海道大学)/竹内健悟(青森市立浪岡小学校)/平野悠一郎(森林総合研究所)

Page 17: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

順応的ガバナンスをめぐる対象とテーマのマトリックス(例)

Page 18: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

順応的ガバナンスをめぐる対象とテーマのマトリックス(例)

自然再生

自然資源利用

野生動物管理・獣害再生可能エネルギー

災害(防災・復興)

ツーリズム

……

……

Page 19: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

順応的ガバナンスをめぐる対象とテーマのマトリックス(例)

多元的な価値

グローバルな価値とローカルな価値

レジティマシー(社会的な承認のされ方)

合意形成

文脈作り・デザイン

市民調査・学習

質的調査の意義

社会のレジリアンス

……

自然再生

自然資源利用

野生動物管理・獣害再生可能エネルギー

災害(防災・復興)

ツーリズム

……

……

前回科研 前回科研

Page 20: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

環境問題における社会科学の役割

( 1)クリティーク(批判/批評)( 2)調査(分け入る)( 3)文脈形成(問題の組み直し、政策提言)

Page 21: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

共同研究の進め方

• 各人の調査研究• 共同調査・視察も

• 年何回かの全体での研究会• テーマ別のグループ化

• 各グループごとの共同調査・研究会・ミニシンポ

• シンポジウム、学会での分科会• ウェブサイトの設置と活用(含む動画配信)

Page 22: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

対象別・テーマ別のゆるやかなグループ化

・再生可能エネルギー・グループ(以下はたとえば ..)・自然資源管理グループ・理論グループ・森林グループ・災害グループ・市民調査・質的調査グループ・合意形成グループ・若者グループ?

Page 23: 宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)

アウトプットのしかた

• 途中経過をウェブサイト、動画配信、メールマガジン、ニューズレターなどで(?)

• 学会での分科会、公開シンポジウム

• 最終的には、本を作る(?)