16
外国籍投信関連業務 オルタナティブ投資関連業務 (実務・応用編) (ヘッジファンド編) ESG 投資の実務 外国籍投信関連業務 オルタナティブ投資関連業務 (実務・応用編) (ヘッジファンド編) ESG 投資の実務 2018年 秋季日程 資産運用会社の実務を身につける 2018 AUTUMN 秋季限定企画 リニュ アル再設定! 春季の基礎・導入編の続編として、 今回は商品企画、設定募集、設定後の フォロ アップの実務にフォ カスします。 ヘッジファンドの定義から仕組み、 投資実務、将来像まで詳しく紹介します。 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センタ 資産運用会社等における実際の取組みを踏まえながら、 新しい視点も加え、さらに幅広い視野で考察します。

2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

外国籍投信関連業務

オルタナティブ投資関連業務

(実務・応用編)

(ヘッジファンド編)

ESG投資の実務

外国籍投信関連業務

オルタナティブ投資関連業務

(実務・応用編)

(ヘッジファンド編)

ESG投資の実務

2018年 秋季日程

資産運用会社の実務を身につける

2018AUTUMN

秋季限定企画

リニューアル再設定!

春季の基礎・導入編の続編として、今回は商品企画、設定募集、設定後のフォローアップの実務にフォーカスします。

ヘッジファンドの定義から仕組み、投資実務、将来像まで詳しく紹介します。

早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター

資産運用会社等における実際の取組みを踏まえながら、新しい視点も加え、さらに幅広い視野で考察します。

Page 2: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-2--1-

早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター

◇ 投信・投資顧問会社を中心とした資産運用ビジネスの実務全般について学ぶ講座です。◇ 年4回(四半期ごと)の定期開講なので、ご自身の長期スケジュールに沿って受講できます。◇ 運用会社の業務を網羅的に理解したい方、各種の専門実務をピンポイントでスキルアップしたい方、双方のニーズに応える実践的なプログラムです。

WASEDA University Institute for Business and Finance

2018年秋季日程カリキュラム

詳細はP 3 をご覧ください  38,000 円(税込み)

8/30(木)

10:00 〜12:00 資産運用業界の概観と資産運用業務〜フロント業務を中心として 120 分 出水12:00 〜13:00 コンプライアンス業務の基礎/業務概観 60 分14:00 〜15:30 バックオフィス業務の基礎/業務概観 90 分 今成15:30 〜17:00 ミドルオフィス業務の基礎/業務概観 90 分 工藤

資産運用会社の主な部門について、その概観と基本的な業務内容をわかりやすく解説します。それぞれの役割や組織全体での位置づけ、一連のオペレーションプロセスが把握できます。なお、本講義のみ、業務経験が比較的浅く、まずは必要となる基礎知識を固めておきたい、という方を対象にしています。

総合基礎

詳細はP4 をご覧ください  38,000 円(税込み)

9/3(月)

10:00 〜11:00 資産運用会社の取扱商品とその特徴 60 分

柏原11:00 〜13:00 国内株式運用実務:パッシブ運用/アクティブ運用/クォンツ運用 〜各運用手法と実践における留意点 120 分14:00 〜15:30 派生商品(デリバティブ)の利用: 商品例、オプションのプライシング、ヘッジの仕組み、他 90 分15:30 〜17:00 オルタナティブ投資:ヘッジファンド、ロングショート、REIT等、代替投資の投資判断とリスクコントロール 90 分

実際のポートフォリオマネジメント業務がどのように行われているかについて幅広いテーマで講義します。ヘッジファンドの隆盛やリスク軽減型投信の残高増加など、複雑化、 高度化していく資産運用会社の各種プロダクトについて、その運用手法の特徴や留意点等のポイントを実例を踏まえながら1つ1つ丁寧に紹介します。

ポートフォリオマネジメント業務

資産運用の第一線で活躍するスペシャリストが講師を担当します。

詳細はP 8 をご覧ください  38,000 円(税込み)

9/10(月)

10:00 〜11:30 リーガル&コンプライアンスの共通スキル: 規制の構成と特徴/代表的な義務(善管注意義務、忠実義務、説明責任) 90 分

村岡 11:30 〜13:00 コンプライアンスの基本スキル: 受託者責任/コンプライアンスの基礎/投資運用業におけるコンプライアンスの特殊性 90 分14:00 〜15:30 リーガルの基本スキル: リーガルの役割/法務リスクの把握と対応/防衛法務と戦略法務 90 分15:30 〜17:00 スキルの応用 (事例研究): 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ 90 分

資産運用業務の本質や法理論、リスクコントロールの基礎を解説します。リーガルおよびコンプライアンス・オフィサーにとって必要となる基本スキルが習得でき、運用・発注・営業・商品開発・計理・開示・外部委託部門等の方々も、ご自身によるコンプライアンス・チェックが可能となる具体的な技術が身につきます。

リーガル&コンプライアンス(基本スキル編)

柏原 延行アセットマネジメントOne 運用本部 調査グループチーフ・グローバル・ストラテジスト

■ポートフォリオ マネジメント業務

出水 里香野村ホールディングス グループ法務部 エグゼクティブ・ディレクター

■総合基礎

工藤 協一アセットマネジメントOne リスク管理統括グループ長

■総合基礎

今成 昭彦エックスネット シニアコンサルタントBPO推進室長

■総合基礎

講師プロフィール

協力:日経メディアマーケティング株式会社

詳細はP 6 をご覧ください  38,000 円(税込み)

9/6(木)

10:00 〜11:30 資産運用会社のシステム: 部門別機能構成と実例/他業態でのシステム機能構成/システム管理における重要事項 90 分

兼松11:30 〜13:00 システムの実装における要点: EUCとデータ・ウェアハウス/IT機能の水平統合と垂直分業/バックオフィスシステム 90 分14:00 〜15:30 変化への対応: 資産運用システムに影響を及ぼすファクター/過去からの変化/今後起こりうる変化 90 分15:30 〜17:00 構築戦略立案における要点:効率化投資・戦略投資/アウトソーシングとIT/システムライフサイクルと人材育成 90 分

資産運用システムに関して網羅的に学習します。前半では標準的な機能やデータの配置・構成を概観し、実際に構築・導入する際の留意点を解説します。後半はこれまでの変遷と現状から、今後トレンドがどのように変化していくのか、また、システム投資を行うにあたり、コストや効果の測定、大規模なシステム刷新のタイミングなど、重要ポイントについて説明します。

資産運用システム構築戦略

兼松 敏野村総合研究所 資産運用サービス事業推進部 上席システムコンサルタント

■資産運用システム 構築戦略

詳細はP 5 をご覧ください  38,000 円(税込み)

9/4(火)

10:00 〜11:30 AIの最新事情 : AIの歴史/大学・教育研究機関の取り組み/海外企業の取り組み/国内企業の取り組み、他 90 分 鈴木11:30 〜12:30 金融市場で応用されるAI: テキストマイニング/執行アルゴリズム取引/不正行為検出/規制・制度の議論、他 60 分 水田13:30 〜15:00 ビッグデータ最新事情: ビッグデータビジネスの実務/経済指標のナウキャスティング/投資分析におけるAIとデータ活用 90 分 広瀬15:00 〜17:00 AIを用いたトレーディングシステムの最新事情: 関連技術と用語の定義/各社の取組みと課題/インフラ構築/総括、他 120 分 尹

AIとフィンテックの歴史や現状を踏まえ、さまざまな切り口で今後の資産運用業界に与える影響を考察していく本シリーズにおいて、今回はとりわけ過去に人気の高かったテーマであるビッグデータの活用(ナウキャスティング)とトレーディングシステムへの応用の最新動向を中心に取り上げます。

AI・フィンテック最新事情(ビッグデータ&トレーディング編)

中村 貴司IFTA理事東海東京調査センターシニアストラテジスト

■ESG投資の実務

鈴木 智也大和証券投資信託委託 特任主席研究員

(茨城大学大学院 機械システム工学専攻長)

■AI・フィンテック 最新事情

水田 孝信スパークス・アセット・マネジメント 運用調査本部 ファンドマネージャー

■AI・フィンテック 最新事情

尹 煕元シーエムディーラボ 代表取締役社長

■AI・フィンテック 最新事情

広瀬 健株式会社ナウキャスト 取締役 CSO

■AI・フィンテック 最新事情

詳細はP 7 をご覧ください  38,000 円(税込み)

9/7(金)

10:00 〜11:00 日本の ESG 投資: 運用業界を取り巻く環境変化/取組むべき課題とESG 投資の位置づけ/今後の日本での広がり 60 分 中村11:00 〜13:00 ESG 投資の歴史・概要 〜 海外動向も踏まえて: 歴史と変遷/投資戦略/ ESG のマテリアリティ/エンゲージメント 120 分 三和14:00 〜15:30 運用実務Ⅰ〜 ESG 評価機関の取組み:評価機関とは/評価方法・内容/評価機関のサービス概要/評価の用途、 他 90 分 黒田15:30 〜17:00 運用実務Ⅱ〜アセットマネジメント会社の取組み:ESG インテグレーションの実際/スチュワードシップ活動/SDGs、他 90 分 林

世界的に ESG 投資が拡大していますが、本当に中長期的にパフォーマンスを上げることができるのか? 評価基準はどうなっているのか? アナリストやファンドマネージャーの強みはどう活かされるのか? 等々の議論に対し、歴史的背景、将来展望も踏まえ、ESG 評価機関や資産運用会社における実際の取組みを紹介しながら、さまざまな角度で考察していきます。

ESG投資の実務 リニューアル再設定

Page 3: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-2-

詳細はP10 をご覧ください  38,000 円(税込み)

9/13(木)

10:00 〜11:30 運用評価で必要な基礎知識:リスクリターンから要因分析まで 90 分

右田11:30 〜13:00 パフォーマンス測定の実務Ⅰ:残高・取引明細表/キャッシュフローによる収益の調整/GIPS準拠、他 90 分14:00 〜15:30 パフォーマンス測定の実務Ⅱ:日次厳密法と修正ディーツ法、複合効果/要因分析の誤差項/プレアデス累積方式、他 90 分15:30 〜17:00 パフォーマンス測定の実務Ⅲ:個別銘柄別寄与度/多段階要因分析/オルタナティブ運用の要因分析、他 90 分

運用評価業務、主に定量評価について学びます。 リターンとその要因分析、およびリスクについての基本概念を把握した上で、プロが実際に行っているパフォーマンス測定の実務を、さまざまな計算事例に沿って、ひとつひとつ丁寧に、詳しく解説します。計算式入りの電子ファイルをお持ち帰りいただきますので、後日あらためての復習も可能です。

ミドルオフィス業務

詳細はP12 をご覧ください  38,000 円(税込み)

9/18(火)

10:00 〜12:00 バックオフィス業務の概観: ファンド属性設定と銘柄属性設定/ファンド管理の日次・月次業務の流れ、他 120 分 小田12:00 〜13:00 約定処理と株式議決権行使の実際: 海外証券の決済/為替紐付/日本株式・外国株式の議決権行使、他 60 分14:00 〜15:30 ブッキングと照合:データ・ブッキングの方法/ファンドの経理基準/照合作業の具体的方法/決算処理 90 分 和村15:30 〜17:00 運用報告書とディスクローズ資料および契約管理と投資顧問料業務:法定書面/運用報告の実際、他 90 分

総合基礎で学んだバックオフィスの役割を果たすため、実際どのように実務を行っているか、日々のファンド管理を概観し、約定 ⇒ 受渡 ⇒ 残高作成 ⇒ 権利配当付与 ⇒ 時価評価 ⇒ レポート作成、の流れに沿って、豊富なサンプルを用いながら詳しく説明します。

バックオフィス業務(投資顧問・投資一任編)

詳細はP13 をご覧ください  38,000 円(税込み)

9/21(金)

10:00 〜12:00 投資信託のしくみと委託者の役割:ファンドの形態と関係法人/日々の業務の流れ、他 120 分

東中川13:00 〜15:00 計理仕訳:(基準価額の計算、株式約定、債券約定、外国投資勘定、為替送金・回金、追加・解約約定)+ ミニ演習 120 分15:00 〜16:30 決算関連業務(分配原資の計算)、外国投信を組入れたファンド・オブ・ファンズの留意点 90 分16:30 〜17:00 投信業界における最近の話題と今後の課題 : 基準価額の一元化/ARFP/バーゼルⅢ/ラップ型ファンド、他 30 分

投資信託委託会社における管理業務を体系的に学習します。最初にオペレーションの全体像を把握し、日々の業務である、①約定・受渡しに関する業務、②追加・解約に関する業務、③基準価額の計算に関する業務、から、④決算に関する業務、までを一通り理解した上で、今後の業界課題として認識しておくべき点を明確化します。

バックオフィス業務(投信編)

※ このご案内は2018年6月30日時点での予定です。日程・講師・内容等は都合により変更させていただく場合がございます。※ 本講座は日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の教育継続対象講座です。※ ファンドマネジメント講座はオリジナルテキストを使用します。テキスト代は受講料に含まれます。

■場所: 日本橋キャンパス で開講します(裏面MAPをご参照ください)■時間: 10:00〜17:00(6時間/4セッション)  ■定員:30名

詳細はP 9 をご覧ください  38,000 円(税込み)

9/12(水)

10:00 〜11:30 バイサイドトレーディングの概要:業務の流れとミッション/環境変化/執行コスト/監督機関、協会との関わり、他 90 分

西野11:30 〜13:00 エクイティトレーディング : 取引・執行方法の種類/電子取引の活用/代替執行市場/外国株式取引の実務、他 90 分14:00 〜15:30 債券、外国為替トレーディング : 国内債券および外国債券の売買の流れと 留意点/カバー為替/ヘッジ為替、他 90 分15:30 〜17:00 トレーディング関連事項 : システムインフラ/ブローカー選定・評価/ファンド間売買/PTSと市場活性化PGM、他 90 分

バイサイドのトレーディング業務について網羅的に解説します。組織内での位置づけと役割、業務の流れなど概観から、執行コストの抑制方法、資産別売買における特徴やシステムの活用術および、組み合わせの具体例、実務上の留意点、コンプライアンスを含めた組織運営など実践面に至るまで詳しく紹介します。

トレーディング業務

西野 俊介大和住銀投信投資顧問教育・研修担当

(元トレーディング部長)

■トレーディング業務

右田 徹イボットソン・アソシエイツ・ジャパン執行役員 データ管理部長

■ミドルオフィス業務

エックスネット  シニアコンサルタント

小田 康治

■バックオフィス業務 (投資顧問・投資一任編)

村岡 佳紀アセットマネジメントOne 法務グループ長

■リーガル & コンプライアンス (基本スキル編)

東中川 教明ゴールドマン・サックス・アセットマネジメント IMDコントローラーズ部 部長

■バックオフィス業務 (投信編)

NRIプロセスイノベーション 投資顧問サービス事業本部長

和村 雅義

■バックオフィス業務 (投資顧問・投資一任編)

詳細はP11をご覧ください  38,000 円(税込み)

9/14(金)

10:00 〜11:00 金融工学への導入としての確率・統計: リターンの確率分布とリスクの関係/リスクの推定方法/相関係数と回帰分析 60 分

外尾11:00 〜13:00 ファイナンス理論と実務の接点 : ポートフォリオ理論/アクティブ(ウェイト・リターン・リスク)/トラッキングエラーの推定 120 分14:00 〜16:30 ファクターモデルの活用 : ファクターモデルとは/シングルファクターモデル/ベータの求め方/マルチファクターモデルの詳細 150 分16:30 〜17:00 アルファの獲得とクオンツ運用 : アノマリーのアルファへの変換/クオンツファンド/ポートフォリオ最適化/データインフラ構築 30 分

実務で使われる金融工学について、数式が大の苦手といった方にもわかるよう、 基礎の基礎から噛み砕いて体系的に解説します。非常にポピュラーな存在でありながら、 なかなか実感が伴った理解を得にくいマルチファクターモデルについては、スプレッドシートのデモを通じて、キーとなるポイントを挙げながら具体的に説明します。

実務で使われる金融工学の基礎

詳細はP 3 をご覧ください  38,000 円(税込み)

9/20(木)

10:00 〜12:00 ヘッジファンドとは: 定義と特徴/伝統的運用との違い/ヘッジファンド戦略/パフォーマンス/投資意義と注意点 120 分

向井12:00 〜13:00 ヘッジファンド投資の動向:主要投資家の動向(内外年金、米国大学基金等)/投資スキーム(主要関係者)/運用報酬 60 分14:00 〜16:00 ヘッジファンド投資の実務:プロセス/ファンド評価(運用面、オペレーション面)/ ポートフォリオ構築/モニタリング 120 分16:00 〜17:00 ヘッジファンド投資の今後:透明性・流動性・運用報酬(リキッド・オルタナティブ)/規制/将来 60 分

ヘッジファンドはオルタナティブ投資の中心的役割を果たしていますが、その特徴や実態について体系的に学ぶ機会に恵まれていないのが現実です。本講義ではその全体像を理解していただくために、基礎知識から投資実務まで、経験を踏まえながら実例を交えて詳説します。また、直近のトレンドや将来性に関するトピックスも紹介します。

オルタナティブ投資 関連業務(ヘッジファンド編) 限定企画

詳細はP14 をご覧ください  38,000 円(税込み)

9/26(水)

10:00 〜11:00 基本スキームの確認、留意点 : 主要スキームの概略、特徴/関係法人の役割、責任/国内投信との違い 60 分

長岡11:00 〜13:00 商品企画実務 : 選別基準、設立地の検討プロセス/オペレーション留意点/FoF’s/私募投信/規制、制度上の留意点 120 分14:00 〜15:00 設定、募集実務 :商品概要確認シートの作成/金融当局への申請実務/募集、マーケティングの際の留意事項/ FoF's 60 分15:00 〜17:00 フォローアップ実務 : 設定後の業務/オペレーション留意点/モニタリング手法と留意点/DD/UCITS/将来への課題 120 分

基礎・導入編に続く実務・応用編として、本講義では特に実務上の注意点や課題に焦点を当てながら現場で実際に使える知識取得を目的とします。主に運用会社の観点からルクセンブルグ籍のファンドを例に、公募外投として国内に持ち込む際の業務と、ファンド・オブ・ファンズの投資対象として活用する際の業務について解説をします。

外国籍投信 関連業務(実務・応用編) 限定企画

林 寿和ニッセイアセットマネジメント ESG推進室/投資調査室チーフ・アナリスト

■ESG投資の実務

三和 裕美子明治大学商学部教授

■ESG投資の実務

黒田 一賢日本総合研究所創発戦略センター スペシャリスト

■ESG投資の実務

外尾 光法大和証券投資信託委託 クウォンツ運用部 チーフクウォンツアナリスト

■実務で使われる 金融工学の基礎

向井 康晴

■オルタナティブ 投資関連業務 (ヘッジファンド編)

野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー ファンド分析部 シニア・ファンドアナリスト

長岡 弘寿 ピクテ投信投資顧問 マーケティング本部 シニア・アドバイザー

■外国籍投信関連業務 (実務・応用編)

Page 4: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-3-

株式や債券などによる伝統的運用(ロングオンリー)とは相関の低いオルタナティブ投資に対するニーズが、ここ数年で飛躍的に高まってきています。中でもヘッジファンドは、オルタナティブ投資の中心的な役割を果たしてきていますが、その特徴や実態について、体系的に理解する機会に恵まれていないのが現実です。

本講義ではヘッジファンドの全体像を掴んでいただくために、基礎的な知識や現状に触れたあとで、ヘッジファンドの投資実務について、実務担当者の経験を踏まえて、実例等を交えながら説明します。また、ヘッジファンド業界の直近のトレンドや将来性についても解説します。

1. ヘッジファンドの定義~歴史と位置づけ2. ヘッジファンドの特徴~報酬体系、解約条件、パフォーマンス3. ヘッジファンドの様々な戦略~ヘッジファンドの戦略分類4. ファンド・オブ・ヘッジファンズとマルチ戦略ヘッジファンド5. ヘッジファンドの推移~残高推移、ファンド数推移6. ヘッジファンドの主要な運用者7. ヘッジファンド投資の意義と留意点

Session1( 120 分 ) ヘッジファンドとは

1. ヘッジファンド投資におけるプロセス2. ファンド評価  ・ ファンド評価の流れ ・ ヘッジファンド評価上の注意点 ・ ファンド評価( 運用面 ) ・ ファンド評価( オペレーション面 ) ・ 定量分析3. ポートフォリオ構築4. モニタリング~ヘッジファンドの破綻事例

Session3( 120 分 ) ヘッジファンド投資の実務

1. 透明性・流動性・運用報酬 ~ リキッド・オルタナティブ、UCITS2. 規制3. 将来

Session4( 60 分 ) ヘッジファンド投資の今後

1. 主要投資家の動向~米国大学基金、米国年金、国内年金2. ヘッジファンドへの投資スキーム3. ヘッジファンドの運用報酬

Session2( 60 分 ) ヘッジファンド投資の動向

講師 全セッション 向井康晴 野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー ファンド分析部 シニア・ファンドアナリスト

9/20(木)

6hヘッジファンド投資

秋季限定企画

オルタナティブ投資関連業務ヘッジファンド編

ファンド・オブ・

ヘッジファンス投資

講師Session1&2 出水里香 野村ホールディングス グループ法務部 エグゼクティブ・ディレクターSession 3 今成昭彦 エックスネット シニアコンサルタント BPO推進室長Session 4 工藤協一 アセットマネジメントOne リスク管理統括グループ長

8/30(木)

6h

 アセットマネジメント会社の組織体系上、柱となる部門について、基本的な業務内容と職務上必要な基礎知識を1日で学びます。それぞれ業務概観をしっかり解説しますので、各ビジネスラインの役割と連携、一連のオペレーションプロセスについて一通り理解することができます。本講義は実務面での経験の浅い方を対象にしていますが、経験が長い方でも、全体像をあらためて把握したい場合に最適のプログラムです。また、投資運用の関連業界の方には、各論ご受講前の導入としてお薦めしています。

1. 資産運用とは~自分で投資するか、プロに任せるか2. 資産運用業界の概観3. プロだから求められるもの「受託者責任」4. プロフェッショナルとしての資産運用とは5. 資産運用会社にとってのシステム6. 資産運用会社の社会的位置づけ

Session1( 120 分 )

資産運用業界の概観と資産運用業務~フロント業務を中心として

1. 総論:資産運用会社のコンプライアンスとは2. 各論:コンプライアンス業務の実際

Session2( 60 分 ) コンプライアンス業務の基礎

1. バックオフィス業務を機能的に整理2. 何故バックオフィスは別組織で運営されるのか3. 各々の業務の概要4. 業容におけるバックオフィス要件の違い

Session3( 90 分 ) バックオフィス業務の基礎

1. 運用哲学と運用プロセス2. 資産運用会社におけるミドルオフィス業務3. パフォーマンス評価の目的/定量評価4. パフォーマンスの要因分析/パフォーマンスの定性評価5. リスク管理とリスク考慮後のパフォーマンス分析6. ミドルオフィス業務の課題

Session4( 90 分 ) ミドルオフィス業務の基礎

ファンドマネジメント総合基礎業務基礎全般

Page 5: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-4-

講師 全セッション 柏原延行 アセットマネジメントOne 運用本部 調査グループ チーフ・グローバル・ストラテジスト

 資産運用会社において、実際の運用業務がどのように行われているか、主にポートフォリオの運用手法に焦点を当てて、幅広く講義のテーマとします。ヘッジファンドの隆盛やリスク軽減型投信の残高増加にみられるよう、資産運用会社の取扱商品は、急速に複雑化、高度化しています。本講義は、①パッシブ運用、②アクティブ運用、③クォンツ運用、④リスク軽減型運用(デリバティブ)、⑤オルタナティブ運用等について、各運用手法の特徴や実務上の留意点をわかりやすく解説します。

9/3(月)

6h

1. 資産運用業界の現状と今後の見通し ・ 顧客属性別、商品別、販社別の運用業界の現状 ・ 資産運用会社の経営状況2. 商品の特徴を理解するための基礎知識 ~モダン・ポートフォリオ・セオリー(M.P.T) ・ マーコビッツのポートフォリオセレクション ・ 効率的市場仮説  ・ シャープによるベータ値の導入 ・ CAPM ・ アノマリーの存在 ・ 行動ファイナンス理論 ~ 心理学との類似性?3. 取扱商品の概要 ~メリット、デメリットに注目、どのような批判があるか? ・ パッシブ運用  ・ アクティブ運用 ~ ベンチマークに勝てるのか? ・ クォンツ運用  ~ 伝統的ファンドマネジメントにおいても必須のスキルに ・ リスク軽減型運用  ・ オルタナティブ運用 ~ 最も注目を集める投資手法?

1. リスク軽減型投信の仕組み ・ 全体的な構造 ~ だれがどのような役割を果たすのか? ・ 内蔵されるデリバティブの調達方法 ~ 仕組み債、スワップ ・ デリバティブのプライシング ~ ブラック・ショールズ・モデル、モンテカルロ法と実際の計算例 ・ ヘッジが市場に与える影響 ~ デルタヘッジの仕組みと計算例 ・ プレーンバニラ以外のオプション ・ キャッシュフロー管理  ~ 「 出て行くお金 」と「 入ってくるお金 」、そのタイミング ・ 分配原資の確保 ~ 投信の分配ルールを理解する ・ 信用リスク、流動性リスクの管理 ~ 発行体の例2. 運用開始後の管理方法 ・ 解約、特別解約への対応  ~ 投信でのキャッシュフローを確保するため必要なことは? ・ 時価チェック ~ 債券評価のためのプロセス3. 受益者、販売会社との緊密なコミュニケーションの必要性 ・ 販売時に最も重要な商品内容の説明  ~ 受益者の正確な商品性の理解に向けて ・ 設定後、償還までに必要なコミュニケーション

( 補足講義 )運用業界に関する最新のトピックス 10 分~ 20 分程度で運用業界に関する最新のトピックスをご紹介します。過去の例としては、「 ライブドア問題 」、「 コモディティ関連商品 」、「 議決権行使 」、

「 敵対的買収防衛策 」などについて、講師なりの考え方をご説明しました。

Session1( 60 分 ) 資産運用会社の取扱商品とその特徴 Session3

( 90 分 ) 派生商品(デリバティブ)の利用

1. ヘッジファンド投資~絶対収益重視型運用 ・ ヘッジファンドのパフォーマンス ~ パフォーマンスから受ける印象は? ・ ヘッジファンドのタイプ別運用手法 ・ ファンド・オブ・ヘッジファンズ ・ ゲートキーパーの役割 2. 国内株ロングショートプロダクト ・ 全体的な構造 ~ だれがどのような役割をはたすのか? ・ プライムブローカーの役割 ・ 規模の制約と成功報酬制 ・ 投資判断の方法 ~ 伝統的なポートフォリオとの比較、売却に必要なコスト ・ パフォーマンス評価、リスクコントロール  ~ ドローダウンとは ・ ロングショートとマーケットニュートラルの違い3. REIT~不動産関連商品の急拡大 ・ 不動産市場の現況と構造変化 ~ ビルの空室率と賃料 ・ REIT、及び不動産株のパフォーマンス ・ 上場 REIT の仕組み( 特徴、種類、運営方法 ) ・ 投資判断に必要な情報 ~ 銘柄毎の格差が大きくなる局面へ ・ キャップ・レートとは ・ リスクコントロール ( 価格変動リスク、流動性リスク、地震の影響、ガバナンスリスク )

Session4( 90 分 ) オルタナティブ投資

1. パッシブ運用:パッシブ運用に必要な基礎的スキル  ~少しのミスも許されない ・ 株式ポートフォリオの構築( 完全法、準完全法、最適化法 ) ・ 先物、現金比率のコントロール ・ コーポレートアクションへの対応 ・ 信用リスクの管理、ベンチマーク変更時の対応 ・ パッシブ運用の評価方法 ・ トラッキング・エラーの算出方法  ~ ファンド間の差異が小さいため、評価において調整が必要 ・ 要因分析 ~ パッシブ運用で必要な要因分析とは2. アクティブ運用:アクティブ運用に必要な基礎的スキル ~勝てる仕組みの作り込み  ・ 運用スタイル、哲学、プロダクトの差別化 ・ 運用プロセス確立の重要性 ・ 成長性分析( 経営戦略:5フォース、バリューチェーン等 ) ・ バリュエーション分析( マルチプル、キャッシュフロー等 ) ・ その他の投資判断の材料  ~ マクロ、セミマクロの環境を理解することの重要性 ・ リスクモデルによるリスクコントロール( ベータ、ファクター ) ・ アクティブ運用の評価方法 ・ 超過リターン、インフォメーションレシオ ・ 要因分析( 業種、個別銘柄、ファクターモデル ) ~ 自己分析に必須のスキル3. クォンツ運用:クォンツ運用の代表的な分析手法 ・ 市場の効率性の発見 ・ ファクター効果、分位別ポートフォリオ ~ ファクター ・ エクスポージャー、ファクター ・ リターンの求め方 ・ 収益予想データの利用方法 ~ 収益モメンタム分析 ・ 勝ちやすいクォンツ運用とは?  ~ 伝統的なファンドマネジメントと比較した優位点

Session2( 120 分 )

国内株式運用:パッシブ運用、アクティブ運用、クォンツ運用

ポートフォリオ・マネジメント業務 株式運用全般

デリバティブ

オルタナティブ

Page 6: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-5- -6-

講師

Session 1 鈴木智也 大和証券投資信託委託特任主席研究員(茨城大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻長)Session 2 水田孝信 スパークス・アセット・マネジメント運用調査本部 ファンドマネージャーSession 3 広瀬健 株式会社ナウキャスト 取締役 CSOSession 4 尹煕元 シーエムディーラボ 代表取締役社長

9/4(火)

6hAI・フィンテック最新事情ビッグデータ&トレーディング編

AI概要

ビッグデータ活用

AIトレーディング

 足元では 「 ディープラーニング 」 や 「 ビッグデータ 」 の効果的な活用がAI分野の進歩とともに運用業界に大きな変化をもたらすとも言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか? 本講義では、運用会社各社が力を入れるAI運用、金融市場の変化 運用業務に与えるビッグデータの影響、AIを取り入れたトレーディングシステムの動向などなど、AI・フィンテックの今後の方向性について、これまでの経緯から足元の取り組み事例を踏まえながら、深く探っていきます。 本講座はアセットマネジメント会社の企画部門や営業担当を含むフロント・ミドルから、市場関連の情報ベンダー、証券会社のトレード関連業務やシステム構築を手掛けるIT企業の方々にもお奨めできるプログラムになっています。

1. AI の歴史 ・ 機械学習 → ニューラルネットワーク → ディープラーニング ・ Web & I o T ~ データの進化 ・ Business Intelligence ~ ビジネスの進化 ・ インダストリー 4.0 ~ 工場の進化 ・ AI のグランドチャレンジ ~ どこまで進化できるか?2. 政府機関・大学関係、民間各社の取り組み ~海外事例も含めビッグデータ・AIを活用して各業種は具体的にどのような取り組みを行っているのか? ・ AlphaGo → Alpha Go Master → AlphaGo Zero → Alpha Zero ・ 群知能・集合知 ~ 人工知能の集団化 ・ 東ロボプロジェクトを通じて分かった AI の得意不得意 ・ 人間と AI の違い ~ フレーム問題 ・ FinTech ~ 金融業務の自動化 ・ 運用も AI で自動化されるのか? ・ 投資理論の進化 ~ ソフトウェアの進化 ・ リアルデータと取引システムの進化 ~ データとソフトウェアの進化 ・ HFT と AI 運用の違い ~ 執行アルゴの実例 ・ AI 運用の実例( ビッグデータ系 ) ・ 大学・教育研究機関の取り組み ~ 包括的産学連携 ・ 海外企業の取り組み ~ IBM、Google、Facebook、Baidu、サムスン etc ・ 国内企業の取り組み ~ トヨタ、リクルート、楽天、サイバーエージェント、ドワンゴ etc ・ シンギュラリティー、そして AI の限界

Session1( 90 分 ) AI の最新事情

1. 文章の要約と記事の自動作成 ・ テキストマイニング ・ 業績に関係する文章の抽出 ・ 決算短信の要約 ・ 新聞記事の自動生成 ・ 失敗例 ・ 金融政策の分析 ~ 日銀講評文章からの予想2. 執行アルゴリズム取引の強化 ・ ディープラーニングを用いたアルゴリズム取引事例 ~ どういう仕組みか ・ HFT ~ マーケットメーカー戦略 ・ HFT 業界の装置産業化 ・ シカゴ取引所 - ニューヨーク取引所の裁定取引3. 不正行為検出 ・ 米国の事例 ~ パランティア・テクノロジーズ ・ 金融庁の動向 ・ 株価操縦の疑いのある書き込みを探す ・ 異常な取引を見つける ・ 東京証券取引所の取り組み ~ 不公正取引発見の本格的なシステム開発4. シミュレーションによる規制・制度の議論 ・ 人工市場の得意とする範囲 ・ JPX ワーキング・ペーパー ・ PTS との競争は 「 ティック・サイズ 」 が重要な要素の1つ ・ 社会への貢献と国際学会での発表、受賞 ~ マイナーでも期待されている分野 ・ 優れたアクティブ投資とその機能

Session2( 60 分 ) 金融市場で応用されるAI

1. ビッグデータビジネスの実務 ・ データの仕入れ ・ クレンジング ・ 指数化 ・ ユースケース2. 経済指標のナウキャスティング ・ 伝統的統計の問題点 ・ ビッグデータ指標のポテンシャル3. 投資分析におけるAIとビッグデータの活用 ・ 投資スタイル毎の活用事例 ・ マクロ経済分析 ・ 個別企業分析 ・ ビットコインと経済政策の動向

Session3( 90 分 )

ビッグデータの最新事情~ビッグデータを効果的に活用するためのノウハウ

1. トレーディングシステムの歴史2. トレーディング関連技術と用語の定義 ・ アルゴリズム・トレードを検知するには ・ アルゴリズム・トレードのタイプ ・ 的確な演算とは? ・ アルゴリズム・トレードの優劣を考える ・ アルゴリズム・トレードの優劣とパラメータ ・ 現在の日本株式市場のトレーディング環境3. トレーディングにおける各社の取り組みと今後の課題 ・ AI トレーディングが表に出てこない背景 ・ AI のためのトレーディングインフラ ~ AI を導入するためには ・ AI とビッグデータを活用した証券、銀行、運用業界の取り組み ・ AI ベンチャーの取り組み ・ 今できるアルゴリズム・トレード事例と AI 導入の余地 ・ AI によるファンダメンタルズ情報の活用法 ・ AI を用いたトレーディング・システム構築の課題 ・ AI が得意とする機能を活かすには ・ AI 技術の進化のその先には?

Session4( 120 分 )

AI を用いたトレーディングシステムの最新事情と総括

Page 7: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-6-

講師 全セッション 兼松敏 野村総合研究所 資産運用サービス事業推進部 上席システムコンサルタント

 金融業界における IT の進化はめざましく、グローバル化の進展に伴い高度化、複雑化しています。 とりわけ専門性の高い資産運用業界においては、あらゆる部門で多種多様な IT が利用されており、資産運用会社の総合的な IT環境に関する見識を高めていくことが経営の課題、業界の課題として浮上しています。 本講義では資産運用会社のシステムの全体像を概観したうえで、IT システムの実装時のポイントや IT 戦略立案上のポイントを紹介していきます。IT 業務従事者、IT ベンダーの方のみならず、経営サイドの方にも参考にしていただけるプログラムです。

9/6(木)

6h 資産運用システム構築戦略

資産運用システムに関する基本的な構成要素を理解するためのセッション。先ず、運用会社の資産運用システムの標準的な機能やデータの配置・構成を、具体的な事例を交えて説明。次に、信託銀行やグローバル・カストディにおける資産管理システムや、機関投資家における運用成果管理システムの構成を概観し、運用会社のシステムとの役割分担、さらに、資産運用システムを運営していく上での管理面での重要なポイントを幾つか紹介する。

1. 運用会社の資産運用システム機能構成と実例 ・ フロント部門 ・ ミドルオフィス部門 ・ バックオフィス部門2. 他業態の資産運用システム機能構成 ・ 資産管理会社 ・ 機関投資家( プラン・スポンサーなど ) ・ 機関投資家( 生損保など )3. システム管理における重要事項 ・ コミュニケーションとセキュリティ ・ 障害対策・災害対策 ・ IT ガバナンス

Session1( 90 分 ) 資産運用システムの概要

実際に資産運用システムを構築・導入する際に留意すべき点をトピック的に解説するセッション。昨今再構築事例の多いデータ・ウェアハウス、効率化のためのシステム間インターフェース、および、対応範囲が拡大傾向にあるバックオフィス・システムを取り上げる。

1. EUCとデータ・ウェアハウス ・ 資産運用における EUC  ~ メリットと課題 ・ データ・ガバナンスの確立 ・ データ・ウェアハウスの陳腐化要因と回避2. IT機能の水平統合・垂直分業(社内外 STP) ・ システム間 I/F による垂直分業・水平統合の進展 ・ システム間接続における課題( 社内 STP ) ・ システム間接続における課題( 社外 STP )3. バックオフィス ・ バックオフィス・システムの位置づけ ・ 拡大するバックオフィスの業務範囲

Session2( 90 分 ) 実装におけるポイント

業務の変化に伴い、資産運用システムも継続的に変化していく。このセッションでは、システムに求める要件が変わっていく要素を概観し、これに対して、過去どのようにシステム対応が行われてきたか、現在はどのような変化が起こっているのか、さらに、近い将来どういったことが起こりそうか、予測的な側面も交えて解説する。

1. 資産運用システムに影響を及ぼすファクター ・ 顧客要望の変化 ・ 規制の変化 ・ IT 技術の変化2. 過去からの変化 ・ ファンド構成の多様化 ・ 運用成果分析の変化 ・ IBOR / ABOR3. 今後起こりうる変化 ・ 所有と所在の分離 ・ 共通化 / 一元化

Session3( 90 分 ) 変化への対応

システム投資を検討するにあたって、コストと効果の測定は判断の重要なポイントになる。また、効率化などの経営目標を達成する手段として、アウトソーシングとシステム化を比較することも考えられる。このセッションでは、大規模なシステム刷新のタイミング等、システム投資に関して考慮すべきポイントを挙げて説明する。

1. 効率化投資・戦略投資 ・ システム導入の目的と効果測定の尺度 ・ Make or Buy or To be served? ・ パートナー選定時のポイント2. アウトソーシングとIT ・ IT 化しない選択肢 ・ 業務規定能力と SLA ・ 業務分割のコスト3. システムライフサイクルと人材育成 ・ 古いシステムの問題点 ~ 機能不足だけが陳腐化ではない ・ システム刷新のジレンマ ~ 新規導入よりも廃止は難しい ・ 次世代へのバトンタッチ ~ ノウハウ伝承のためのシステム刷新

Session4( 90 分 ) 構築戦略立案におけるポイント

資産運用

システム概要

IT戦略立案

システム実装

〜 WASEDA NEO 日本橋ブレックファストセミナー 〜 PR会場となるCOREDO日本橋5階「WASEDA NEO」で早朝講座を提供しています

出勤前の1時間を自分の成長のために。朝の時間を有効活用し、自分を伸ばすセミナー形式

の朝活プログラムです。学んだその日からすぐに使える、ビジネスパーソンに必須のビジネススキルや マインドセットを獲得できるプログラムです。一日の始まりに元気をもらえるような、ポジティブでフレンドリーな交流の場としても魅力です。

プログラム例体系的に学ぶ提案スキル/ファシリテーターに学ぶ脱長時間会議法/ビジネスに役立つ「カラダ作りの PDCA」/実践的タイムマネジメントスキル/ Effective Business Communication /デザインシンキング・エクササイズ 他 

(いずれも 朝 7:20 ~ 8:20)

WASEDA NEO 事務局 MAIL [email protected] TEL 03-6262-7534 HP http://wasedaneo.jp

Page 8: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-7-

講師

Session 1 中村貴司 IFTA理事 (東海東京調査センター シニアストラテジスト)Session 2 三和裕美子 明治大学 商学部教授Session 3 黒田一賢 日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリストSession 4 林寿和 ニッセイアセットマネジメント ESG推進室/投資調査室 チーフ・アナリスト

9/7(金)

6h ESG(環境、社会、企業統治)投資の実務

世界的に ESG(環境、社会、企業統治)投資が拡大しています。 日本でも、コーポ―レートガバナンスコードやスチュワードシップコードが制定され、2017 年 7 月には GPIF が 1 兆円の投資を発表するなど、拡大に向けた動きが加速してきています。

資産運用の実務においても、個別の議決権行使や建設的な対話の実施などの取組みが広がってきているといわれていますが、実際のところはどうなのか? 本当に ESG 投資で中長期的にパフォーマンスを上げていくことができるのか? 評価基準はどうなっているのか? AI 運用が台頭・進化する中、ESG 投資はアナリストやファンドマネージャーにどう強みをもたらすのか? といった諸々の議論が繰り広げられています。

本講義では、これまでの歴史的背景、最新動向、将来展望も踏まえながら、ESG 評価機関やアセットマネジメント会社における事例に基づいた実際の取り組み方について詳説します。 資産運用会社の運用部門、企画や営業部門等のフロント、ミドル、コンプライアンス)だけでなく、年金スポンサーを含む機関投資家、情報ベンダー/システム会社、監査法人など幅広い層の方々にお奨めするプログラムです。

1. ESG 投資の歴史と変遷~倫理・SRI 投資から ESG投資へ ・ 宗教的価値観と投資 ・ 社会的運動と SRI 投資 ・ SRI 投資から ESG 投資へ ~ 国連 PRI 原則の普及 ・ ESG 投資の現状2. アカデミック分野における ESG投資研究 ・ SRI 投資、ESG 投資のパフォーマンス ・ ESG 投資と受託者責任3. コーポレートガバナンス・コード、スチュワードシップ・コード/GPIFの取り組み ・ コーポレートガバナンス・コード、スチュワードシップ・コードと ESG 投資 ・ GPIF の取り組み ・ ESG インデックスの活用4. ESG の投資戦略 ・ ポジティブ・ネガティブスクリーニング ・ インテグレーション ・ インパクト投資5. ESG マテリアリティの概要 ・ 外部データの利用状況 ・ KPI の決め方 ・ 決定プロセス6. エンゲージメントとグローバル比較 ・ 欧州機関投資家のエンゲージメントと ESG 投資 ・ 英国 FRC のエンゲージメント評価

Session2( 120 分 )

歴史・概要 ~海外での動きも踏まえて

1. 運用機関における ESG評価 ・ インベストメント・チェーンにおける ESG 評価の実施主体 ・ 運用機関と ESG 評価機関の役割分担の類型化 ・ ESG 評価の多様性( 目的、アプローチの違いを軸に ) ・ ESG 評価の情報ソース ・ 公開情報に基づく ESG 評価の留意点( 情報量影響、印象管理影響 )2. 運用機関における ESGインテグレーションの実際 ・ ESG インテグレーションの定義 ・ ESG インテグレーションを理解するための 3 つのポイント ⇨ 具体的にどのような ESG 要因をインテグレートしているか ⇨ どのような体制・仕組みによってインテグレートしているか ⇨ 運用プロセスのどの段階においてインテグレートしているか ・ ポートフォリオ構築段階における ESG インテグレーションの例 ・ 企業価値評価段階における ESG インテグレーションの例3. 運用機関におけるスチュワードシップ活動~エンゲージメント、議決権行使 ・ 「 形式 」 から 「 実質的 」 なスチュワードシップ活動の要請の高まり ・ 実質的なスチュワードシップ活動とは何か ・ 実質的なスチュワードシップ活動を支えるための実施体制 4.SDGs(持続可能な開発目標) ・ SDGs を巡る昨今の潮流 ・ SDGs 投資の視点

Session4( 90 分 )

運用実務Ⅱ~アセットマネジメント会社の取組み

1. ESG評価機関とは2. ESG評価機関による評価方法・内容3. ESG評価機関のサービス概要4. ESG評価の用途

Session3( 90 分 ) 運用実務Ⅰ~ ESG評価機関の取組み

1. 日本の金融・運用業界を取り巻く環境の変化 ・ 世界的な ESG 投資の拡大の流れと日本政府の成長戦略 ・ フィデューシャリー・デューティー ~ 顧客本位の姿勢強化 ・ フェア・ディスクロージャー強化 ・ MiFID Ⅱへの対応 ・ パッシブ化、インデックス化の加速 ・ AI・フィンテック技術の進歩 ・ IT バブル、リーマンショックへの反省と市場の動きに対する効果的な対応の模索2. 運用業界の取り組むべき課題 ・ 現代ポートフォリオ理論とその矛盾 ~ 責任投資を阻害する要因に?3. ESG 投資の位置付け ・ 投資・分析手法の分散および統合の流れの中で、ESG 投資の位置付け ・ ファンダメンタルズ運用・業績要因と非ファンダメンタルズ運用・非業績要因のインテグレート4. ESG 投資の今後の日本での広がり ・ AI が運用業界に普及していく中で人間の強み、機械の強みを ESG 投資に活かせるか ・ 中長期的な投資家層の裾野を拡大し、かつ、運用会社として収益を上げていくため、 個人投資家を中心とした ESG 関連投資信託や ETF の残高をどのように拡大していくか

Session1( 60 分 )

日本の ESG投資 ~足元の動向把握と今後の行方

ESG投資

Page 9: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-8-

講師 全セッション 村岡佳紀 アセットマネジメントOne 法務グループ長

 資産運用会社は、単に法令を遵守するだけでなく、社会的責任、時に道徳的責任までもが問われ、これらを果たすための高度なコンプライアンス態勢が求められています。しかしながら、適用される法規制や運用手法・投資対象資産の変化・高度化・多様化は著しく、かつ英米法の概念である受託者責任なども課されるため、対応は容易ではありません。 本講義では、資産運用業務の本質や法理論、リスクコントロールの基礎をわかりやすく解説します。リーガル&コンプライアンス・オフィサーが必要とする基本スキルを習得するとともに、運用・発注・営業・商品開発・計理・開示・外部委託部門等の方々も、ご自身でコンプライアンス・チェックできるための必要な知識、具体的なチェック方法が身につきます。

1. 法規制の構成と特徴 ・ 投資運用業に係る法規制の構成と範囲 ・ 監督指針、検査マニュアル、協会ルール2. 違反した場合の影響3. 代表的な義務 ・ 善管注意義務 ~ 投資運用業者における注意義務とは ・ 忠実義務 ~ 善管注意義務と忠実義務の関係 ・ 説明責任 ~ 金融における説明責任とは何か

1. リーガルの役割 ・ 3つの法務 ・ リーガルチェックとは ・ コンプライアンスとの違い2. 法務リスクの把握と対応 ・ 2つの視点  ・ 「 把握・判断・軽減・対処 」の方法とポイント ~ リスクの取り方・減らし方 ・ 弁護士の活用方法 3. 防衛法務と戦略法務 ・ 企業収益の貢献 ~ 時代の先読み ・ 訴訟等対応

9/10(月)

6h

Session1( 90 分 ) 共通のスキル Session3

( 90 分 ) リーガルの基本スキル

1. 目論見書のチェック ・ 何をチェックするのか ・ 「 分かりにくい 」 とはどういうことか ・ コンプライアンスの視点 ・ リーガルの視点2. 過失自認文書 ・ 何をチェックするのか ・ 過失自認文書以外の文書等3. 投資判断 ・ 投資判断における善管注意義務とは何か ・ ファンドマネージャーの善管注意義務違反 ・ トレーダーの善管注意義務違反4. リンク債の組入れ ・ スキームチェックとは何か ・ 商品開発におけるコンプライアンス ・ 販売会社への説明等

Session4( 90 分 ) スキルの応用<事例研究>1. 受託者責任の基本

・ 受託者責任とは ・ なぜ受託者責任が生じるのか ~ 発生のメカニズムが分かれば対処も分かる ・ 開示の目標と効果2. コンプライアンスの基礎 ・ コンプライアンスとは何か ・ 歴史的背景 ~ 米国との対比  ・ 企業倫理 ~ 倫理≠モラル ・ コンプライアンス体制の構築 ・ コンプライアンスに係る環境変化 ~ 金融ADR制度の増設3. コンプライアンス態勢 ・ 態勢構築の目的 ・ 態勢構築の手順 ・ 連携体制の構築4. 投資運用業におけるコンプライアンスの特殊性 ・ 企業収益の追求 ・ 忠実義務の存在 ・ 活用ツールと姿勢 ~ なぜブレーキになりがちなのか

Session2( 90 分 ) コンプライアンスの基本スキル

リーガル&コンプライアンス/基本スキル編法務(リーガル)

コンプライアンス

〜 早稲田ラウンジ案内 〜 PR会場となる COREDO 日本橋 5 階「WASEDA NEO」でラウンジサービスを提供しています

「WASEDA NEO」では未来志向の人々が集い交流できる会員制ラウンジ、みらい学びラウンジ「パイオニア・コミュニティ」を運営しています。ラウンジサービス他、ビジネスセンター、ロッカーサービスがご利用できます。また、未来志向のパイオニア達と学び合うパイオニアセミナーの開催、最先端の情報・プロダクトに触れられるキュレーションイベントの開催など、「パイオニア・コミュニティ」会員向けの様々なサービスを提供しています。

WASEDA NEO 事務局 MAIL [email protected] TEL 03-6262-7534 HP http://wasedaneo.jp

特別会員SPECIAL MEMBERイノベーション拠点入居者プログラム修了者早稲田大学校友会員のみ

入会金5,000 円

会費50,000 円 / 年

一般会員GENERAL MEMBER

会費100,000 円 / 年

※料金は全て税抜き表示

Page 10: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-9-

講師 全セッション 西野俊介 大和住銀投信投資顧問 教育・研修担当(元トレーディング部長)

 本テーマではバイサイドトレーディングについて網羅的に学びます。 組織内での位置づけ役割、業務の流れ等の概観から、執行コストの抑制方法、資産別の売買における特徴やシステム、実務上の留意点、コンプライアンスを含めた組織運営など実践に至るまで詳しく紹介します。 この分野の最新情報を得る上での貴重な機会として、実務者はもちろん、市場関連の情報ベンダーやフロント系システム開発会社にお勤めの方、証券会社のトレード関連業務を行っている方にもお勧めのプログラムです。

9/12(水)

6h

1. トレーディング業務の基本イメージ ・ トレーディング業務の流れ ・ トレーディング部門の位置づけ 2. バイサイドトレーディング部門のミッション ・ ファンドマネージャーとの役割分担と連携 ・ バイサイドにおける最良執行の定義 ~ 価格の妥当性判断、説明責任等 ・ 狭義の執行コストと広義の執行コストの認識 ・ 執行コスト・ベンチマーク対比と削減への取組み ~ 執行コスト分析ツールの活用3. 執行環境の変化が促すセルサイド、バイサイド両翼の業容変革 ・ HFT(高速・高頻度売買主体)の台頭が変える市場の動静 ・ 2018 年 1 月から EU で施行されている MiFID2 の現地浸透度合と 『 株式委託手数料問題 』 の国内への波及状況 ・ 2018 年 4 月から施行されているフェアディスクロージャールールへの 対応状況( セルサイド・バイサイド )4. セルサイドトレーディングの実際と役割の変化 ・ セルサイドトレーディング部門の成立ち、変遷  ~ 市場プレイヤーの主役交代と証券会社のプレゼンス低下 ・ 執行システムの高度化、多様化に伴う役割変化と対応 ~ “ブローカー” ⇒ “執行コンサルタント” ⇒ ? ・ MiFid2、金商法改正( フェア・ディスクロージャールール整備 )で揺らぐ セルサイドのリサーチセールスビジネスの根幹5. 金融行政の基本目標・方針~”最良執行” に関する諸外国との対比含む ・ 金融行政の基本目標と監督手法 ・ 最新の金融行政方針 ・ 金商法改正とそれに係わる政令・内閣府令 ~ 2017 年 5 月 17 日成立の金商法改正法案の概要と改正の背景 ・ 日、 米、欧の関連法制との対比で見るバイサイドの最良執行義務 ・ 米国の歴代政権による金融規制の内容と今後の方向性 ~ 市場の緩和期待と実際

1. 国内債券取引 ・ 債券売買業務の流れと実務上の留意点 ・ セカンダリー売買のポイント( 国債、事業債 ) ・ 新発債取引の実務2. 外国債券取引 ・ 取引時の留意点( 時差、決済サイクル、為替の手当て等 )3. 外国為替取引 ・ 実需為替( カバー為替 )における留意事項 ・ ヘッジ為替における留意事項 ・ その他の留意事項

Session1( 90 分 ) バイサイドトレーディングの概要

1. 取引の種類と執行方法 ・ エクイティ取引の種類 ~ ハイタッチ執行とロータッチ執行の分類 ・ 多様化する執行手法( AI の活用領域等 )と、各メリット比較2. 取引の実際 ・ 執行プラン立案 ・ 実際の発注と執行プロセスのモニタリング ~ 株価急変時の実例を基にした執行実務者の判断・行動例 ・ ポートフォリオのリバランスとバスケット取引執行時の留意点3. 電子取引の活用事例 ・ DMA、DSA ・ アルゴリズム取引 ~ AI アルゴへの期待と現実のギャップ4. 取引所外流動性(代替執行市場)へのアクセス ・ PTS とダークプール、及びこれらを活かす SOR5. 外国株式取引の実務 ・ 時差のある市場における発注、約定処理のタイミングと取引手法 ・ 各国市場毎に異なるルールの把握と取引時留意事項 ・ 取引コスト ・ 外国為替の手当て

Session2( 90 分 ) エクイティトレーディング業務

Session3( 90 分 ) 債券、外国為替トレーディング実務

1. 執行コンプライアンスと社内牽制機能の実際 ・ 牽制・監視機能と売買監査の基本項目 ・ 執行コンプライアンス・チェックのポイント ・ 株式 IPO、新発債応募ルールのポイント2. ブローカー選定・評価ポリシーと実務 ・ ブローカー選定規則の枠組みと選定委員会の設置ポリシー ・ 評価項目と評価実務、及び関連部門間の評価ウエイトの考え方 ・ 評価結果レビユーの考え方と留意点 ・ 債券、為替取引ブローカーの評価と選定 ・ 発注停止・発注先リスト除外措置の考え方と一般的なルール3. トレーディングシステム・インフラ ・ OMS と EMS  ~ 最新トレーディングシステムによる発注オペレーション画面等の実演・実例紹介含む ・ 電子取引ツール ・ 執行分析ツール ・ 執行コンプライアンス関連ツール4. 国内市場における共通課題と最良執行への取り組み ~バイサイド・トレーディングの主な課題と今後の展望 ・ ファンド間対当取引( 運用財産相互間取引 ・ クロス取引 )禁止規則 適用除外例の解釈 ・ HFT( 高頻度 ・ 高速取引 )のプレゼンス拡大への対応 ~ 欧米当局の規制動向も含む ・ 空売り規制見直しへの対応 ・ PTS の現状と存続への課題 ~ PTS による信用取引認可へのプロセスとシェア向上期待 ・ コミッション・アンバンドリングと日本版 CSA 導入の可能性 ・ MiFID 2に端を発する 『 株式委託手数料問題 』

Session4( 90 分 ) トレーディング関連事項

トレーディング業務株式取引

債券取引

外国為替取引

Page 11: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-10-

講師 全セッション 右田徹 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン 執行役員 データ管理部長

 資産運用会社はパフォーマンスがすべてといっても過言ではありません。本講義は運用評価業務、主に定量評価について学びます。 リターンとその要因分析、およびリスクについての基本概念を把握した上で、プロが実際に行っているパフォーマンス測定の実務を、さまざまな計算事例に沿って、ひとつひとつ丁寧に、詳しく解説します。 講義で紹介される計算方法については、関数式入りの電子ファイルを CD-R にてお持ち帰りいただきますので、後日あらためての復習が可能です。

9/13(木)

6h

1. リターン ・ 収益率(リターン)の計算 ~ 収益と収益率の違い ・ 収益の実現部分と未実現部分  ~ 実現損益とトータル・リターンの違い ・ 収益率の幾何リンク ~ 単利と複利の違い ・ 投資金額の変化と収益率  ~ 時間加重収益率と金額加重収益率の違い ・ コンポジット収益率 ~ 収益率の単純平均と加重平均の違い 2. 要因分析 ・ 対ベンチマーク比較 ~ 絶対収益率と相対収益率の違い ・ ポートフォリオの業種別構成  ~ ポートフォリオの評価と業種別評価の違い ・ 超過収益率の要因分解 ~ 業種配分効果と銘柄選択効果の違い ・ 個別銘柄寄与度  ~ 銘柄寄与度と業種内銘柄寄与度の違い ・ 運用プロセスによる測定方法の違い  ~ ボトムアップ法とトップダウン法の違い3. リスク ・ リターンとリスクのトレード・オフ ~ 高リスク銘柄と低リスク銘柄の違い ・ 分散投資によるリスク低減 ~ 集中投資と分散投資の違い ・ リスクの計算 ~ 絶対リスクとトラッキング・エラーの違い ・ リターンとリスクの総合評価 ~ 超過収益率による評価と IR による評価の違い

Session1( 90 分 ) 運用評価で必要な基礎知識

1. 貸残高・取引明細表からリターン計算まで ・ 月次貸借対照表 ・ 月次損益計算書 ・ 運用実績表 ・ 時間加重収益率計算明細書 ・ 現金残高表 ・ 各計算数値例とポイント解説2. パフォーマンス要因分析の実際Ⅰ ・ リターン計算におけるキャッシュフロー ・ キャッシュフローによる収益の調整 ~ キャッシュフローの立て方(事例解説) ・ 時間加重収益率の種類と計算式 ⇨ 日次厳密法 ⇨ 複利内部収益率リンク法 ⇨ 複利内部収益率リンク簡便法 ⇨ 修正ディーツ法 ・ グローバル投資パフォーマンス基準(GIPS) ~ GIPS の理念と準拠/主な必須基準 ・ 日次厳密法リターン ~ 理論上のリターンと実務上の比較 ~ 測定に最適な計算方法とは何か ・ 日次厳密法リターンの計算式 ~ キャッシュフロー発生のみなし方によって計算パターンは様々に ・ 買い始めと売り切り時のリターン ~ 買い始め、売り切り時の双方に対応できる計算方法とは

Session2( 90 分 ) パフォーマンス測定の実務Ⅰ

1. パフォーマンス要因分析の実際Ⅱ ・ 日次厳密法リターンと時価評価 ~ 不正確な時価評価によってリターンがゆがむ具体例 ・ 日次厳密法と修正ディーツ法の比較 ~ 修正ディーツ法リターンの特徴とゆがみの例 ・ 約定ベースと受渡ベース ~ 受渡ベースでは実態に合ったリターンが測定できない理由 ・ コンポジット・リターン ~ 途中解約等で年間を通して存在しなかったファンドのリターン算出法 ・ 超過リターン ~ 対ベンチマーク超過リターンを算術的でなく幾何的に計算する利点 ・ ブリンソン要因分析理論の基礎 ~ Brinson-Fachler モデルの計算式と要因分解が成立する理由 ・ 複合効果 ~ 要因分析表における複合効果の表示方法 ・ 要因分析の誤差項 ~ 要因分析の誤差の理由は必ず説明できる ・ ポートフォリオ誤差 ~ ポートフォリオ誤差を小さくするには ・ ベンチマーク誤差 ~ ベンチマーク誤差を小さくするには ・ リンク誤差 ~ 2期間におけるリンク誤差の比較例 ・ プレアデス累積方式 ~ プレアデス累積方式のメリットと理論的な意味 ・ 個別銘柄寄与度 ~ 株式ポートフォリオでの測定例

Session3( 90 分 ) パフォーマンス測定の実務Ⅱ

1. パフォーマンス要因分析の実際Ⅲ ・ 複数セクターによる要因分析 ~ セクター切り口の違いによる銘柄選択効果の意味の違い ・ 複数セクターによる多段階要因分析 ~ サブ・セクター構成比の正規化と国内債券の要因分析における例 ・ 要因分析における構成比の正規化 ~ ベンチマーク構成比の正規化と正規化を行わない場合の数値例 ・ オフバランスを含む運用の要因分析 ~ オフバランスを用いた場合と用いなかった場合で効果の違い ・ オルタナティブ運用等の要因分析 ~ さまざまな運用スタイルにおけるリターンを要因分解 どのような運用スタイルであっても、要因分析ロジックを構築する ための頭の働かせ方はただひとつ ・ リターンとリスクの総合評価 ~ リスク調整後リターンとは ・ 標準偏差とシャープ・レシオ ~ シャープ・レシオの計算方法 ・ トラッキング・エラー ~ 推定トラッキング・エラーと実績トラッキング・エラー ・ 実績トラッキング・エラーの計算方法 ~ 平均2乗誤差と標準偏差、それぞれの利点と数値例 ・ インフォメーション・レシオ ~ 数値例と評価方法について ・ インフォメーション・レシオの計算方法 ~ 計算方法の違いと問題点、t検定との関係 ・ 負のシャープ・レシオとインフォメーション・レシオ ~ 評価方法における様々な考え方

Session4( 90 分 ) パフォーマンス測定の実務Ⅲ

ミドルオフィス業務リスク・リターン

計測

ポートフォリオ・

リスク分析

パフォーマンス

要因分析

Page 12: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-11- -12-

講師 全セッション 外尾光法 大和証券投資信託委託 クウォンツ運用部 チーフ・クウォンツ・アナリスト

金融工学・ファイナンス理論は運用業務のベースとして広く使われていますが、一般的にわかりにくい印象をもたれています。 本講義では、金融工学を、基礎の基礎から実際の運用へ到るロードマップを示した上で、確率・統計が苦手な方にも直感的に理解できるように、エクセル・スプレッドシートのデモによりわかりやすく説明します。

特に、マルチファクターモデルについては、本格的な学習用モデルを通じて、動作原理から利用方法に到るまで詳細に紹介します。講義で用いたツール類はダウンロードできますので、後日の復習に活用できます。

運用業務に直接関わる方の他、ミドルや商品企画、マーケティング部門の方にもお勧めできるプログラムです。

9/14(金)

6h

1. 導入~リターンとリスク ・ リターンの不確実性とは ~ 不確実な資産価値の変化をどう捉えるか ・ リスクをどうやって定量的に表すか ~ リターンの2乗平均の意味 ・ リスクの大きさと資産変動 ~ 標準偏差の大きさによる違いをシミュレーション2. リターンの確率分布とリスクの関係~ランダムの中の規則性 ・ リターンの分布 ~ グラフにすると分かりやい ・ リスクと確率分布 ~ リスクを定量化するとはどういうことか? ・ リターンの確率分布の比較 ~ TOPIX と国債インデックスの違いを数値で表す ・ 確率分布の特徴 ~ 性質をおおまかに特徴づける ・ 正規分布の性質を理解する ~ ポートフォリオのリスクも個別銘柄と同様 ・ リターンの正規分布仮定 ~ 確率変動の扱いを楽にする3. リスク推定方法~理屈より目的 ・ 実際の資産のリターン分布と性質 ~ 標準偏差だけでは計測できないリスクの存在 ・ 分散・共分散の推定方法 ~ オプションの IV or ヒストリカルデータ ・ 実用的なリスク推定方法 ~ 単純法と指数減衰法4. 相関係数と回帰分析~ポートフォリオ理論への導入 ・ 2 つの確率変数 ~ 株式の日次リターンを確率変数と考える ・ 相関係数 ~ 確率変数の動きから相関関係を捉える ・ 回帰分析 ~ 標準偏差を等しくする

Session1( 60 分 ) 金融工学への導入としての確率・統計

1. ポートフォリオ理論~よい投資とは何なのか ・ ポートフォリオ理論の基本的な考え方 ~ ポートフォリオの期待リターンとは? ・ ポートフォリオのリスク ~ 3 資産で効率的フロンティアを描くとどうなる? ・ ロボアドバイザーの裏側 ~ 基本原理は極めてシンプル?2. アクティブ~ウェイト・リターン・リスク ・ アクティブ運用とパッシブ運用 ~ ファンドマネジャーは何をコントロールしているのか ・ ウェイトとリスク・リターン ~ アクティブウェイトとベンチマークウェイト ・ アクティブリスク(トラッキングエラー)の推定 ~ 原理はトータルリスク推定と同じ

Session2( 120 分 ) ファイナンス理論と実務の接点

1. ファクターモデル~リターン相関の構造 ・ ファクターモデルの位置付けと考え方 ~ 複数の銘柄を共通に動かす要因を探る ・ なぜ銘柄間に相関があるのか ・ ファクターモデルと共通要因 ~ 銘柄間の相関構造を明らかにする ・ ファクターモデルの構造と用途 ~ どんな時に利用するのか ・ ファクターモデルと銘柄情報 ・ 情報の集約 ~ ファクターモデルは大量の情報を集約するための有用なツール ・ ファクターモデルによる分析 ~ リスクインデックス・エクスポージャー2. シングルファクターモデル~マーケットが相関の源 ・ β(ベータ)の求め方 ~ β値の特性を理解する ・ シングルファクターモデルと銘柄間相関 ~ ファクターに対するβ値から相関を求める ・ 期待リターンとリスク ~ 銘柄のリターンとリスクはどこからくるのか? ・ リターンとリスクを分解する仕組み ~ リターンもリスクもファクターモデルで分解できる ・ シングルファクターモデルの活用と応用範囲 ・2 銘柄で考えよう ~ 個別銘柄の具体例と各種数値の前提 ・ β(ベータ)の合成 ・ ポートフォリオのリターン分解とリスク分解 → アクティブリターン・リスク分解 ・ シングルファクターモデルとアクティブ運用 ・ アクティブポートフォリオ構築(Excel による最適化デモ)3. マルチファクターモデル~複数の相関の源 ・ マルチファクターモデルの基本構造 ~ モデル形式と銘柄相関 ・ ファンダメンタルズベータ ~ マルチファクターモデルからの計算方法 ・ 実務で多く使われるモデル ~ Barra のスタイルファクターと業種ファクター ・ 感応度先決め型① ~ ファクター感応度とファクター標準化 ・ 感応度先決め型② ~ ファクターリターンとファクター共分散  ・ マルチファクターモデルの活用 ~ 理論から実務へ ・ トータル分解とアクティブ分解 ・ アクティブリターン分解 ・ アクティブリスク分解 ・ ファクターモデルによるアクティブリスク計算 ~ ポートフォリオのリスクは計算で求まる ・ マルチファクターモデルとアクティブ運用(学習用ツールを用いたデモ) ~ マトリョーシカ ・ アクティブエクスポージャー ~ アクティブ感応度を変化させる ・ ポートフォリオの設計 (Plan) → 最適化とアクティブリスク分解 (Do) → ポートフォリオのチェック (See) ~ アクティブリターンの要因分解

Session3( 150 分 ) ファクターモデルの活用

1. クオンツ運用~一番わかりやすい運用 ・ ポートフォリオ構築プロセスの全体像 ・ アノマリー ~ 存在理由を知ることによる効果的な活用 ・ アルファの合成 ~ アノマリーをアルファへ変換する ・ アルファ構築の流れ ~ AI 運用? ・ クオンツファンド ~ 決められている条件と決めるべき条件 ・ ポートフォリオ構築へ ~ 取るべきリスクと取ってはいけないリスク ・ ポートフォリオ最適化とシミュレーション ~ 幻想ではなく現実を見るために2. インフラ~大変です ・ データベースで考慮すべき点 ~ 高速性と網羅性と正確性のトレードオフ ・ 社内分析環境 ~ 原データ → クリーニングデータ → 加工データ → ツール ・ 各種ツール ~ 要求されること

Session4( 30 分 ) アルファの獲得とクオンツ運用

実務で使われる金融工学の基礎リスク・リターン

推計

ファクターモデル

活用

ポートフォリオ・

リスク分析

クオンツ運用

Page 13: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-12-

 バックオフィスの各業務は組織の中で極めて重要な役割を担っています。この講義では、主に投資一任業における管理業務を体系的に学んでいきます。前半は実際のファンド管理の方法と、約定処理について、実務上の細かな留意点に至るまで詳しく説明します。後半は大きな役割である信託報告書との照合作業の実務、さらに運用報告とディスクローズ関係の業務について、わかりやすく解説します。実務者のみならず、管理業務の全体像を把握したい IT ソリューション企画、開発、営業担当の方にとっても充実の内容です。なお、本テーマは中級レベルのみの内容になりますので、基本から学びたい方は「総合基礎」3限目の「バックオフィス業務の基礎」をあらかじめご受講されることをお薦めします。

9/18(火)

6h

1. バックオフィス業務の概観 ・ファンド管理システムを中心とした業務概観 ・ インプットとアウトプット ・ ファンド管理データの要件2. ファンド属性設定・銘柄属性設定 ・ ファンド属性の確認 ~ 正確なファンド情報の入手と事前確認と主な留意点 ・ ファンド属性の登録 ~ 正確なファンド属性の登録/ファンド属性の種類/ファンド属性の項目 ・ 銘柄属性登録および時価情報入手  ~ 国内証券 / 外国証券および為替レート3. ファンド管理(日次・月次等の流れ) ・ 日次業務の流れ ・ 月次・四半期業務の流れ4. 法定帳簿等の電子化及び法定に基づいた保存 ・ 法定帳簿(運用報告書)の保存 ・ 信託報告書 ・ その他保存必要書類( 議決権行使の招集通知、判定書、指図書 ) ・ その他保存必要書類( 日次・月次処理における証跡書類 )

Session1( 120 分 ) バックオフィス業務概観とファンド管理の実務

1. ファンドの照合実務 ・ 照合・突合とは ・ 信託報告書の内容 ・ ファンドの会計基準 ・ 照合準備のための補充データの入力 ・ 補充データの種類とキャッシュ残高の照合 ・ 相違の概略の把握( B/S・P/L 照合 ) ・ 銘柄別簿価残高照合と売買損益の修正 ・ 簿価相異の典型的ケース ・ 銘柄別時価残高と未収収益の照合 ・ 報告書の最終チェック2. 決算処理 ・ ファンド毎の計理基準と決算処理 ・ 元加と収益払い出し( 簿価会計/時価会計 ) ・ 決算処理での留意点3. データ・ブッキングの方法 ・ 日次データ・ブッキングの目的 ・ 取引の約定データ ・ 時価、未収、権利処理 ・ 銘柄別簿価等残高照合 ・ キャッシュフロー関係データとキャッシュ残照合

Session3( 90 分 ) ブッキングと信託報告書との照合手順

1. 運用報告書の種類 ・ 法定書面 ・ 顧客指定フォーマット ・ 運用会社フォーマット2. 法定書面 ・ 金融商品取引法 42 条の 7 【 運用報告書の交付 】 ・ 金融商品取引法 27 条の 24 【 株券保有状況 通知書の作成及び交付 】3. 運用報告の目的 ・ 基本は Plan → Do → See → Plan4. 運用報告の実際 ・ 報告のタイミング ・ 運用報告書の構成例 ・ 四半期レポーティング ・ リスク/リターンと要因分析等 ・ 定性評価 ・ 資産収益状況 ・ リスク分析結果 ・ 超過リターン銘柄別寄与度5. 投資顧問料業務 ・ 様々なバリエーション ・ タイムスケジュール ・ 請求業務と運用会社の管理会計

Session4( 90 分 ) ディスクローズ資料と運用報告の実際

1. 約定処理(国内資産) ・ 国内資産約定処理 ・ 一般振替 DVP 制度2. 約定処理(海外資産) ・ 海外証券の決済 ~ 決済と保管の形態とコントラクチュアル決済 ・ 外国カストディ決済のスケジュール ・ 現地決済資金のフロー ・ 外国証券約定処理 ・ 為替約定管理 ・ 決済とフェイル管理 ・ 為替紐付け ・ カバー&ノンカバー経理 ・ ノンカバー取引における外貨預金と未収・未払金 ・ 外貨建証券ノンカバー取引の仕訳 ・ 約定ベース・ノンカバー処理( 外国株式:売り )3. 株式議決権行使 ・ 議決権行使の対象ファンド( 年金特金/一般特金/外国株式 ) ・ 議決権行使の方法 ・ 日本株式の議決権行使( 一般例 ) ・ 日本株式の議決権行使( ICJ 等利用例 ) ・ 外国株式の議決権行使( ISS 等利用例 ) ・ 日本株式議決権行使状況 ・ ICJ プラットフォームについて

Session2( 60 分 ) 約定処理と議決権行使の実際

バックオフィス業務/投資顧問・投資一任編講師 Session1&2 小田康治 エックスネット シニアコンサルタント

Session3&4 和村雅義 NRIプロセスイノベーション 投資顧問サービス事業本部長

投資顧問・

投資一任ファンド管理

信託照合

運用報告書作成

投資顧問料算定

Page 14: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-14--13-

講師 全セッション 東中川教明 ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント IMDコントローラーズ部 部長

 本講義では、投資信託における管理業務を体系的に学習します。最初にオペレーションの全体像を把握し、①約定・受渡しに関する業務、②基準価額の計算に関する業務、③決算に関する業務、④追加・解約に関する業務、を一通り理解した上で、今後の展開を踏まえながら、業界課題として認識しておくべき点を明確化していきます。 同じ投資運用業でも投資一任とは異なる “ごんべんけいり” と呼ばれる独特の計理仕訳など、グローバルの視点からもユニークな点にスポットを当て、わかりやすく紹介します。

9/21(金)

6h

1. 投資信託の法令と規則2. ファンドの形態と関係法人 ・ 契約型と会社型 ・ 投資信託・投資法人の分類 ~ 純資産総額/ファンド本数 ・ 公募と私募の違い ・ 契約型ファンド分類と具体例 ・ マザーファンドとベビーファンド ~ ファミリー方式のメリット3. 基準価額計算及び追加・解約の流れ4. 投資信託に関するオペレーション業務 ・ 1日の業務の流れ ( 約定関連業務、追加解約関連業務、基準価額計算関連業務 ) ・ 投資信託に関するシステム ・ 資金繰り照合 ・ マイナス金利対応 ・ 追加・解約 ・ 約定処理 ・ 時価評価 ・ 報酬及びファンドの諸費用と計上方法 ・ 利金・配当金・コーポレートアクション ・ 基準価額の照合 ~ 相違の原因をいかに迅速に発見するか5. 自社算出と受任銀行に業務委任する場合の違い ・ 受任銀行に計算業務を委託する場合と主な役割分担6. 投信振替制度 ・ 投信振替制度移行後の相関図 ~ STP と DVP の実現 ・ 振替投信移行後の非 DVP 決済の資金の流れ ・ 受益証券の発行・管理と受益証券券面について ・ 基準価額適用日および、元本の増減 ・ ブラインドルール / 希薄化7. 法定帳簿の管理 ・ 法定帳簿の種類と電磁的方法による保存8. レポート作成業務 ・ 財務諸表 ・ 運用報告書 ・ 特別勘定のしおり ・ BIS リスクアセットレポート ・ 諸官庁・投信協会へのレポート9. その他 ・ ファンドの監査( 公募投信/私募投信 )と価格調査

Session1( 120 分 ) 投資信託のしくみと委託者の役割

1. 決算関連業務 ・ 一般的な分配金決定の流れ ・ 追加処理後の分配原資 ~ 基準価額が元本を上回っている場合/下回っている場合 ・ 解約処理後の分配原資 ・ 分配金原資の計算方法( 原資の内訳 ) ・ 分配原資の一般的な引き落とし順序 ・ 運用報告書での開示強化 ・ 収益分配金計算書の解説 ~ 分配可能額算出の仕組みを理解する ・ 外国所得税控除があった場合の分配金支払い ~ 税制改正が影響2. 外国投信を組入れたファンド・オブ・ファンズの留意点 ・ 概観図による解説  ~ ファンド・オブ・ファンズの特徴 ・ 公募ファンド・オブ・ファンズのルール ・ 外国投信を組入れる際の主な要件 ・ 外国投信の評価 ・ 組入れる外国投信のしくみ( ユニットトラスト/コーポレートファンド ) ・ 外国投信からの分配金受取の問題点 ・ 外国投信を組入れる際の留意点 ・ スナッププライスとフェアバリュー

Session3( 90 分 )

決算関連業務/外国投信を組入れたファンド・オブ・ファンズの留意点

1. 基準価額の一元化2. マテリアリティポリシー3. 最近のトピックス ・ 金融庁指導と市場動向 ~ ビジネス環境の整備等に係る検討小委員会中間報告 ・ バーゼルⅢ ・ ラップ型ファンド ・ NISA 恒久化 ・ アジア地域ファンドパスポート ( ARFP )、他

Session4( 30 分 ) 最近の話題、及び今後の課題

1. 計理仕訳(主な計理処理)~例題に沿って解説 ・ 基本的な考え方 ~ 複式簿記と日計表 ・ 基準価額の計算方法 ・ ファンド設定時 ・ 株式約定 ・ 債券約定 ・ 先物( 買建&売埋め ) ・ ファンド・オブ・ファンズ ・ 外貨建資産( 為替送金、回金 )~ 邦貨日計表と外貨日計表

Session2( 120 分 ) 計理仕訳+ミニ演習

バックオフィス業務/投信編

2. 計理仕訳ミニ演習 ・ 国内株 ・ 国内債券 ・ 追加約定/解約約定( 株式投信・公社債投信/単位型・追加型 ) ・ 追加処理前と処理後の日計表 ・ 解約処理前と処理後の日計表 ・ 追加信託処理明細表の解説 ・ 解約金処理明細表の解説 ・ 勘定科目に関する解説

投信基礎

投信計理

(基準価額算定)

決算関連

(分配金算定)

外投組入ファンド・

オブ・ファンズ

Page 15: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

-14-

講師 全セッション 長岡弘寿 ピクテ投信投資顧問 マーケティング本部 シニア・アドバイザー

9/26(水)

6h商品企画

秋季限定企画

外国籍投信関連業務/実務・応用編

外国籍投信は国内私募、公募用のファンドだけではなく、ファンド・オブ・ファンズの投資対象としても重要度が高まっています。本講義では基礎・導入編に続く実務・応用編として、特に実務上の重要なポイントや課題に焦点を当てて、外国籍投信の理解を深め、現場で実際に使える知識の取得を受講の目当てとします。

講義構成としては、ケイマンを含む主要設立地の基本スキームの概略をカバーした後、主に運用会社の観点からルクセンブルグ籍のファンドを例に、公募外投として国内に持ち込む際の業務と、ファンド・オブ・ファンズの投資対象として活用する際の業務について解説をします。 

外国籍ファンドのメリットとデメリット、トラブル事例(適格性、NAV 遅延、ブラインド等)については具体例を用いて解説、さらに、実務において設定後の投資対象ファンドのフォロー・アップが今まで以上に重要になることから、モニタリング、デュー・デリジェンスの手法等も紹介します。

最後は今後、重要性が増していくことが予想される欧州 UCITS の現状に触れるとともに、新たな展開が期待されるアジア地域ファンド・パスポートの方向性を検討、外国籍ファンドのさらなる活用方法を探ります。

1. 主要スキームの概略・特徴 (ケイマン、ルクセンブルグ、ダブリン) ・ SICAV( 会社型 ) ・ FCP( 契約型 ) ・ ユニット・トラスト等 ・ アンブレラ形態  ① サブ・ファンド   ② シェア・クラス ・ マスター・フィーダー・ファンド形態2. 関係法人の役割、責任(ケイマン、ルクセンブルグ、ダブリン) ・ 管理会社 ・ トラスティー ・ 保管受託銀行( カストディアン ) ・ ファンド・アドミニストレーター ・ トランスファー・エージェント ・ 代理人( 日本、設立地の弁護士事務所 ) ・ 代行協会員( 公募外投の場合 ) ・ 販売会社3. 国内投信との違い ・ 目論見書上の留意点 ① 構成項目の主要ポイント ② 記載内容の主要ポイント ③ 希薄化( Dilution Levy )等 ④ 解約制限条項等 ・ NAV 計算ベースの違い / 設定・解約、受け渡しサイクルの違い

Session1( 60 分 ) 基本スキームの確認、留意点

1. 商品概要確認シート作成(公募外投)2. 金融当局への申請実務 ・ プロジェクト管理の為のガント・チャート作成 ・ 代行協会員、販売会社、代理人( 弁護士事務所 )との連携 ・ 設立地当局の認可までのスケジュール調整( 必要時間の確認等 ) ・ SRS( 有価証券届出書 )、目論見書、販売用資料等3. 募集、マーケティングの際の留意事項 ・ 金商法上の制約 ・ 付随業務の範囲4. ファンド・オブ・ファンズ(投資対象ファンド) ・ 既存ファンドの場合 ・ 新規ファンドの場合

Session3( 60 分 ) 設定、募集実務

1. 設定後の業務 ・ 継続開示:月次リポート ・ 運用報告書 ・ 情報提供のフォローアップ ・ アニュアル ( セミ )・リポートの確認、留意点2. オペレーション上の留意点 ・ 公募外投 ・ ファンド・オブ・ファンズ3. モニタリング上の留意点 ・ 改正投信法 ・ 分散規制 ・ 信用リスク規制  ① レバレッジ ② VaR 等4. モニタリング手法 ・ インベストメント・ガイドラインの確認 ・ 運用実績、運用内容の定期的なリビュー ・ 監査報告書付き財務諸表の定期的なリビュー ・ ファンドのリスク管理、分散規制、運用体制の確認 ・ 運用者としての善管注意義務 ・ 定期的なデュー・デリジェンス5. デュー・デリジェンスの手法、留意点6. 欧州UCITS から学ぶ重要点と将来への課題 ・ UCITS に関する EU 指令 ・ UCITS( ルクセンブルグ籍、ダブリン籍 )の現状、動向、方向性 ・ アジア地域ファンド・パスポート、今後の方向性

Session4( 120 分 ) フォローアップの実務

1. 外国投信の選別基準(日証協、投信協会基準)の確認、留意点 ・ 日証協の選別基準( 公募外投 ) ・ 投信協会規則の要件( 公募のファンド・オブ・ファンズ )2. 設立地の検討プロセス ・ 租税条約上の留意点 / その他留意点3. オペレーション上の留意点 ・ 公募外投 ・ ファンド・オブ・ファンズ4. ファンド・オブ・ファンズ ・ メリット・デメリット /留意点5. 私募投信 ・ メリット・デメリット / 留意点6. 規制・制度上の留意点 ・ AIFMD ・ UCITS ・ その他

Session2( 120 分 ) 商品企画実務

外国籍ファンド設定

Page 16: 2018年 秋季日程 2018 AUTUMN · 15:30〜17:00スキルの応用(事例研究) : 目論見書のチェック/過失自認文書/投資判断/リンク債の組入れ

個人情報の取り扱いについて「資料請求」や「アンケート」の記入時、講座のお申し込み時等にお預かりした個人情報につきましては、受講案内やガイダンス等の開催案内に使用いたします。お預かりしました個人情報を、お客様の同意なしに業務委託契約締結先以外の第三者に開示・提供することはございません(但し、法令等により開示を求められた場合を除く)。お客様の個人情報は、早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センターおよび日経メディアマーケティング株式会社にて管理させていただきます。

日経メディアマーケティング株式会社の協力について

本講座は企画・運営及び、募集活動において、日経メディアマーケティング株式会社の協力を受けています。

● 受講のお申し込み受付は先着順です。定員に達した時点で締め切らせていただきます。● 講座の応募状況により、受講定員を変更させていただく場合がございます。● 受講生が一定人数に満たない場合、講座を中止することがございます。※ 中止決定は講座開始日の 7 〜 10 日前に行います。講座中止の際には受講料を全額、返金いたします。

また、講師の緊急の都合などにより、中止、延期、時間短縮させていただく場合がありますので、予めご了承ください。

受講申し込み上のご注意

講座開始日 7 日前以降のキャンセルに伴う返金はいたしかねますので、予めご了承ください。キャンセルのご連絡は電子メール、もしくは、Web サイトの 「お問合せフォーム」 にてお願いいたします。※ 申し込み受領後は、いかなる場合も、受講料の振込のないことをもってキャンセルとはみなされません。  キャンセルの際は、必ず事務局までご連絡くださいますようお願いいたします。

開講前のキャンセルの取り扱いについて

お申し込み受付完了後、事務局より確認のメールをお送りいたします。(お申し込み後、一営業日が過ぎても事務局からメール返信がない場合は、お手数ですが、事務局までご連絡ください。)別途送付する請求書に記載のお支払い期日までに、指定の口座に受講料をお振り込みください。

(振込手数料はご負担ください)

お申し込み受付完了後、「受講票」をお送りいたします。●「受講票」は当日お忘れなくお持ちください。※受講料のご入金状況によっては、受講票をお持ちいただいても受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

http://www.nikkeimm.co.jp/wasedafmib/上記、日経メディアマーケティング株式会社のWeb サイトから、お申し込みください。

受講申し込み手順お申し込みは

Webから ファンドマネジメント講座 検索

日経メディアマーケティング㈱ 早稲田大学 FM & IB 講座事務局〒 101-0047 東京都千代田区内神田 2-2-1 鎌倉河岸ビル 3 階

TEL (03)5295-6240メール [email protected]

お問い合わせ、資料請求は、こちらまで

お問合せ受付時間 : 月~金 10:00 ~ 17:00 (土・日・祝日休) ※年末年始の営業日につきましては Web サイトをご覧ください。

日本橋高島屋

大丸東京

LABI TOKYO

日本橋交番

東西線 日本橋駅

銀座線

都営浅草線

昭和通り

中央通り

外堀通り

永代通り

JR東京駅

日本橋

コレド日本橋

「日本橋キャンパス」で 開講します。

〒 103-0027 中央区日本橋 1-4-1日本橋一丁目ビルディング 5F(コレド日本橋)

●東京メトロ銀座線・東西線・都営地下鉄浅草線「日本橋」駅直結● JR 各線「東京」駅より徒歩 6 分

※ 午前11時まで中央通り沿いの入口が閉まっていますので、  地下、もしくは永代通り沿いの入口よりご来場ください。

アクセス

Nihonbashi Campus

ファンドマネジメント講座講師の自薦他薦に関するご連絡も歓迎します。