19
4. 生生生生生生生 生生生生生生生生生生生生生生

4.  生命を支える水

  • Upload
    orpah

  • View
    30

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

4.  生命を支える水. 生物はなぜ水を必要とするのか?.  自然界における水. 森・川 草・雨. Spreewald にて. 水稲 / 水田. 西沢渓谷/自然の清流. 生命をはぐくむ海. 身体の中に. 約 4.5 L.  生命を支えている水. http://youshou.cside.com/k_h10970/kanrishi_j/hidaka-smina/mizu-kenkou.files/image13.jpg. 生物はなぜ水を必要とするのか?. Q: 人は一日どの位の水を必要とするのか?       (補給量=排出量)?. 約 4.5 L. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 4.  生命を支える水

  4.  生命を支える水

生物はなぜ水を必要とするのか?

Page 2: 4.  生命を支える水

 自然界における水

水稲 /水田

生命をはぐくむ海西沢渓谷/自然の清流

Spreewald にて

森・川草・雨

Page 3: 4.  生命を支える水

http://youshou.cside.com/k_h10970/kanrishi_j/hidaka-smina/mizu-kenkou.files/image13.jpg

身体の中に

 生命を支えている水

約 4.5 L

Page 4: 4.  生命を支える水

●2 % の水不足で猛烈に喉の渇きを感じる●5%失うと幻覚を起こす●12%失うと死ぬ

生物はなぜ水を必要とするのか?

体験的事実: ノドが渇く → 水を飲む → 落ち着く

Q: 人は一日どの位の水を必要とするのか?      (補給量=排出量)?

2 - 2.5 L

生命活動に必要な量はその 100 倍。体内を循環し、リサイクルされている。

約 4.5 L

Page 5: 4.  生命を支える水
Page 6: 4.  生命を支える水

Q:生命活動の維持にその約 100 倍もの水を必要と     している。 どのように賄っているのか?:

腎臓は水のリサイクル装置(ろ過、再生、循環。過剰水分を 尿、汗として出す)。

身体は水の部屋(細胞、組織)の間が水の流れる輸送管(血管)で結ばれた   一大生命維持装置

Page 7: 4.  生命を支える水

●老廃物 1 gを尿中に排泄するのに   少なくとも 15mL の水が必要

  老廃物 30-40g/day,  成人     →  450-600 mLの水が最低限必要

●腎臓は老廃物の排泄装置:       体内の物質濃度を一定に保つ働き

 ・腎臓は 100mL( 血液 )/min. の速度でろ過する →      1 日当たりでは 100x60x24=144000mL/day             ( 144 L/day)

 ・尿として排泄される速度は     1mL/min. (一日当たりでは 1.44L/day) 。

   即ち、その差 99mL(99%) は再吸収され (reuse) 、     再利用される (recycle) 。

腎臓は優れた水分(リサイクル)調節装置! 数値データ

Page 8: 4.  生命を支える水

水補給

200x7=1400 mL

Page 9: 4.  生命を支える水
Page 10: 4.  生命を支える水
Page 11: 4.  生命を支える水
Page 12: 4.  生命を支える水
Page 13: 4.  生命を支える水

・植物: 毛細管(セルロースの導管) により水を移動 (高い樹木の頂きにまで至る): 酸素、栄養物を運搬

・動物:毛細管現象により身体の末端まで 血液、体液を行き渡らせる。

  生物体内における水の役割は?

● 表面張力・大きい

Page 14: 4.  生命を支える水

根からの水吸収

導管を通じて 幹を上昇 気孔から

樹木への

(表面張力) ( 蒸散 )

Page 15: 4.  生命を支える水

・植物:土壌からの栄養分を水分と共に吸収、 移動して葉や茎へ運ぶ。

・動物:血液、体液として生体物質、栄養分を運ぶ。

● 生体反応と水は不可分の関係にある:   水は、生体物質を溶かし、運搬し、    生体内反応によって食物を栄養素に    加水分解する。    同時に生体反応の場を提供している。

 物質変換(メタボリズム)は水の中で行われている。

● 溶解性が大きい

Page 16: 4.  生命を支える水

酵素タンパク質が機能を発揮するためには、

一定の立体構造を保持し、かつ、部分的に flexible な構造がとれなければならない

→タンパク質の水和(結合水、弾力水、自由水)によって可能となる。

Page 17: 4.  生命を支える水

生体反応/生命活動と水は不可分1.全ての生体内物資変換(メタボリズム)は水を含む細胞中で行われている。(生命活動に必要な水環境を提供している)

2. 血液として栄養分、酸素を溶かし、身体の隅々まで運搬している。   (大きな溶解力と表面張力)3.食物(タンパク質、炭水化物、脂肪)を栄養分に加水分解し、生命物質を    つくり、動くためのエネルギーに変換している。4.生命活動の大部分は、水によって一定の構造を保った酵素タンパク質、   核酸  (RNA, DNA) の働きによって営まれている。(大きな分子間力/  水素結合)5.水に溶けたイオン性物質の浸透圧の差を利用して細胞内外の物質吸収、     排出を調節している。6.大きな熱伝導率、蒸発熱、比熱により体温の急変を防ぎ、発汗によって   体温を調節している。7. 水が乾燥を防ぎ、柔軟性、運動性を支えている。

(復習)

Page 18: 4.  生命を支える水

緑色植物は、太陽エネルギーを使って水と二酸化炭素からブドウ糖(生体物質)と酸素を合成する。

  光合成の意味?

6 H2O + 6 CO2 C6H12O6 + 6 O2クロロフィル

太陽光

 ブドウ糖 (生体物質)

H2O と CO2 は、燃焼、呼吸により生じる“ 燃えかす”       エネルギー的には利用価値なし。光合成(太陽エネルギー)により有効資源へと再生

酸素二酸化炭素

Page 19: 4.  生命を支える水

ぶどう糖 核 酸(RNA, DNA)

アミノ酸

タンパク質 脂質

エネルギー

セルロース(植物構造体)

アセチル CoA エネルギー (ATP)

ステロイド ゴ ム

生体内での物質変換(メタボリズム)光合成

内呼吸細胞内H2O + CO2 +太陽エネルギー

呼吸・燃焼 H2O + CO2(燃えかす)