15
交交交交交交交交交交交交交交 増増増増増増増増増増増増増増増増

交通インフラ維持に関する問題

  • Upload
    t-m

  • View
    300

  • Download
    1

Embed Size (px)

Citation preview

交通インフラ維持に関する問題

増大するリスクと社会的要請の中で

年賀状に「辰巳」を使ったのが 1名、「蛇窪」を使ったのが 2名いました。(全 20通中)

あけましておめでとうございます

私について しがない大学 4年生。家にじっとしていられないタイプ。乗り物に乗って出かけ、おいしい日本酒を見つけるのが好き。  本日、気管支炎のため、聴きとりづらい声で恐縮です…。

本日は? 交通インフラ維持に関して少しお話します。 

はじめに

都市高 2社距離別料金制度へ移行スカイツリー開業(東武鉄道営業成績大躍進)地方鉄道 2路線廃止関越道ツアーバス事故新東名高速道路(御殿場~三ケ日)開通気仙沼線 BRT開業井笠鉄道廃業東京駅リニューアルオープン笹子トンネル天井板崩落事故 131年ぶり鉄道新線開業なし

2012年いろんなことがありました…

NHK  2012年 3月 31日放送「シリーズ日本新生 橋が道路が壊れていく・・・ インフラ危機を乗り越えろ」

 →インフラ更新費用は全国で 9兆円にも。今後16兆円まで増える見通し。 →創意工夫が求められる。  ex.長野県下條村

インフラ維持問題

十和田観光電鉄 設備更新費用が捻出できず。乗客も減少。

長野電鉄屋代線 設備更新費用が捻出できず。元々貨物用の路線のため、乗客が増えず。年間 3億円の赤字。

→安全基準見直しとインフラ設備更新により廃線を決断してしまう鉄道路線は増えている。  ex.近鉄ナローゲージ

地方鉄道 2路線廃止( 3/31)

2012年 10月 12日 突然の廃業宣言 →原因:資金繰りの悪化 →この時点で経営引き継ぎ先は決まっていない

地域の交通の危機に →自治体ごとに対応が異なった →民営事業者は「公設民託」を提案(リスク回避?) 

井笠鉄道廃業

2012年 12月 2日発生 天井板が落下し、 9人が死亡。上り線は現在も通行止め( 2013年 1月 5日現在)。

なぜ天井板が落ちた? →経年劣化、点検不足(打音検査がなかった)が指摘される。

トンネル開通から 35年経過( 1975年完成)

笹子トンネル天井板崩落事故

笹子トンネル天井板崩落事故

人流・物流に多大な影響 →中央道高速バスは 30~ 60分前後遅れ、中央線は混雑。 →長野県内の工場や amazonにも影響。 →対面通行で復旧するも、事故多発。

トンネル一斉点検 →全国の天井板つきトンネルを一斉点検、問題のあるトンネルも

笹子トンネル天井板崩落事故

交通業界のビジネス的な弱さ →固定費が高い、場所を移動できない。

交通は「利用できるのが当たり前」。 →なにか問題があっても認識してもらいづらい・ひとたび事故を起こすと責任問題になる。

交通網がひとたび寸断されると… →人流・物流に滞りが生じる。

交通インフラとリスク

なぜ交通業界はインフラ維持の問題に悩まされなくてはいけないのか →不動産再開発との違い(高度化できない) →低成長社会(投資判断に踏み切れない) →道路業界においては会計制度の問題も(減価償却しない)

投資回収が非常に難しいのに社会的要請がある →安全・新規路線・若返り

交通インフラ維持問題

解決策はあるのか →中々これといったスキームは見つからない。 →地域住民に問題意識を持ってもらうこと、官民一体となった自主的な取り組みが望まれる。 

交通インフラ維持問題

新規建設よりもインフラ維持に目を向ける時期に来ている。

交通インフラは「利用できて当たり前」。しかし、問題は認識されづらい。

交通インフラの維持・更新は投資回収が中々できないので、難しい。

インフラ維持・更新の問題にもっと目を向け、皆で情報を共有していかなくてはいけない。

「誰かがやってくれる」のではなく、「みんなでやる」時代へ

まとめ

ご清聴、ありがとうございました

Thanks for listening!