1
「オープンイノベーション」 を目的とする M&Aと実務的留意点 「オープンイノベーション」 を目的とする M&Aと実務的留意点 PROGRAM PROGRAM 講師 講師 seminar information seminar information 「オープンイノベーション」とは、2003年に米国において提唱されて以来、注目を集めるようになった概念であり、一般 的には「企業内部と外部のアイディアを有機的に結合させ、価値を創造すること」等と説明されている。 「オープンイノベーション」の実現方法としてM&Aを利用することがあり、「オープンイノベーション」を目的とすると 思われるM&Aは増加しているが、このようなM&Aは通常のM&Aとは異なる留意点も多い。 その結果、特に従来型のM&Aに慣れた担当者にとっては、対応において少し混乱が生ずる例も散見される。本セミナー では、「オープンイノベーション」型のM&Aの基本的な発想や留意点を説明しつつ、特に、一定規模以上の企業が「オープ ンイノベーション」型M&Aに取り組む場合において、M&Aご担当者(法務部員を含む)が留意すべき点について解説を 行うことを目的とする。 「オープンイノベーション」とは、2003年に米国において提唱されて以来、注目を集めるようになった概念であり、一般 的には「企業内部と外部のアイディアを有機的に結合させ、価値を創造すること」等と説明されている。 「オープンイノベーション」の実現方法としてM&Aを利用することがあり、「オープンイノベーション」を目的とすると 思われるM&Aは増加しているが、このようなM&Aは通常のM&Aとは異なる留意点も多い。 その結果、特に従来型のM&Aに慣れた担当者にとっては、対応において少し混乱が生ずる例も散見される。本セミナー では、「オープンイノベーション」型のM&Aの基本的な発想や留意点を説明しつつ、特に、一定規模以上の企業が「オープ ンイノベーション」型M&Aに取り組む場合において、M&Aご担当者(法務部員を含む)が留意すべき点について解説を 行うことを目的とする。 2019/ 2/13 | Wed 14:00-16:30 お問い合わせ 主催|レクシスネクシス・ジャパン株式会社 / ビジネスロー・ジャーナル セミナー担当  [email protected] 1. 「オープンイノベーション」の概念と日本における現状 (1) 「オープンイノベーション」とは何か (2) 「オープンイノベーション」の実現方法 (3)日本における現状と課題 2. 「オープンイノベーション」を目的とするM&Aの概要 (1) 「オープンイノベーション」の文脈におけるM&Aの活用方法 (2)インバウンド型におけるM&Aの具体的活用とスキーム (3)アウトバウンド型におけるM&Aの具体的活用とスキーム 3. 「オープンイノベーション」型M&Aにおける留意点 (1)通常のM&Aとの比較 着眼点の違いから生ずる問題 (2)知的財産権や関連する契約等の取扱い (3)人的資源に関する留意点 (4)契約書や契約交渉における留意点 インバウンド型・アウトバウンド型それぞれの観点から (5)その他の法的留意点 4. その他・質疑応答 会 場|トスラブ山王健保会館 2階会議室 定 員|40 名 参加費| 18,000 円 (税別) 東京都港区赤坂2丁目5-6 石﨑 泰哲 氏 西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士 2005年3月 京都大学法学部卒、2006年10月 第一東京弁 護士会弁護士登録、2014年5月 南カリフォルニア大学 ロースクール卒業 (LL.M.)、2014-2015年 ニューヨーク のShearman & Sterling LLPへ出向。2015年 ニュー ヨークのNomura Holding America Inc.へ出向。「上場 企業法制における企業の中期的利益とショートターミ ズムとの調整〔上〕〔下〕」旬刊商事法務2097、2098号(共 著、商事法務、2016)ほか著作論文多数。 美馬 拓也 氏 西村あさひ法律事務所 弁護士 2009年 京都大学法学部卒、2011年 京都大学法科大学 院修了、同年司法試験合格、2012年 弁護士登録(2016年 第二東京弁護士会に登録換え)。2015年 外資系製薬会 社へ出向。ライセンス契約の作成、交渉などの知財取引 業務、知財争訟の代理、ライフサイエンス・ヘルスケア 関連業務、M&A、スタートアップ企業の資金調達および 知財戦略の支援等を中心に業務を行う。

BLJFIX naseminar 02...「オープンイノベーション」 を目的とする M&Aと実務的留意点 PROGRAM 講師 seminar information 「オープンイノベーション」とは、2003年に米国において提唱されて以来、注目を集めるようになった概念であり、一般

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: BLJFIX naseminar 02...「オープンイノベーション」 を目的とする M&Aと実務的留意点 PROGRAM 講師 seminar information 「オープンイノベーション」とは、2003年に米国において提唱されて以来、注目を集めるようになった概念であり、一般

「オープンイノベーション」を目的とするM&Aと実務的留意点

「オープンイノベーション」を目的とするM&Aと実務的留意点

「オープンイノベーション」を目的とするM&Aと実務的留意点

PROGRAMPROGRAMPROGRAM 講師講師講師

seminar informationseminar information

「オープンイノベーション」とは、2003年に米国において提唱されて以来、注目を集めるようになった概念であり、一般的には「企業内部と外部のアイディアを有機的に結合させ、価値を創造すること」等と説明されている。「オープンイノベーション」の実現方法としてM&Aを利用することがあり、「オープンイノベーション」を目的とすると思われるM&Aは増加しているが、このようなM&Aは通常のM&Aとは異なる留意点も多い。その結果、特に従来型のM&Aに慣れた担当者にとっては、対応において少し混乱が生ずる例も散見される。本セミナーでは、「オープンイノベーション」型のM&Aの基本的な発想や留意点を説明しつつ、特に、一定規模以上の企業が「オープンイノベーション」型M&Aに取り組む場合において、M&Aご担当者(法務部員を含む)が留意すべき点について解説を行うことを目的とする。

PROGRAMPROGRAMPROGRAM 講師講師講師

「オープンイノベーション」とは、2003年に米国において提唱されて以来、注目を集めるようになった概念であり、一般的には「企業内部と外部のアイディアを有機的に結合させ、価値を創造すること」等と説明されている。「オープンイノベーション」の実現方法としてM&Aを利用することがあり、「オープンイノベーション」を目的とすると思われるM&Aは増加しているが、このようなM&Aは通常のM&Aとは異なる留意点も多い。その結果、特に従来型のM&Aに慣れた担当者にとっては、対応において少し混乱が生ずる例も散見される。本セミナーでは、「オープンイノベーション」型のM&Aの基本的な発想や留意点を説明しつつ、特に、一定規模以上の企業が「オープンイノベーション」型M&Aに取り組む場合において、M&Aご担当者(法務部員を含む)が留意すべき点について解説を行うことを目的とする。行うことを目的とする。

「オープンイノベーション」とは、2003年に米国において提唱されて以来、注目を集めるようになった概念であり、一般的には「企業内部と外部のアイディアを有機的に結合させ、価値を創造すること」等と説明されている。「オープンイノベーション」の実現方法としてM&Aを利用することがあり、「オープンイノベーション」を目的とすると思われるM&Aは増加しているが、このようなM&Aは通常のM&Aとは異なる留意点も多い。その結果、特に従来型のM&Aに慣れた担当者にとっては、対応において少し混乱が生ずる例も散見される。本セミナーでは、「オープンイノベーション」型のM&Aの基本的な発想や留意点を説明しつつ、特に、一定規模以上の企業が「オープンイノベーション」型M&Aに取り組む場合において、M&Aご担当者(法務部員を含む)が留意すべき点について解説を行うことを目的とする。

2019/ 2/13 | Wed14:00-16:30

お問い合わせ主催|レクシスネクシス・ジャパン株式会社 / ビジネスロー・ジャーナル セミナー担当 

[email protected]

1.「オープンイノベーション」の概念と日本における現状 (1)「オープンイノベーション」とは何か (2)「オープンイノベーション」の実現方法 (3)日本における現状と課題2.「オープンイノベーション」を目的とするM&Aの概要 (1)「オープンイノベーション」の文脈におけるM&Aの活用方法 (2)インバウンド型におけるM&Aの具体的活用とスキーム (3)アウトバウンド型におけるM&Aの具体的活用とスキーム3.「オープンイノベーション」型M&Aにおける留意点 (1)通常のM&Aとの比較 -着眼点の違いから生ずる問題 (2)知的財産権や関連する契約等の取扱い (3)人的資源に関する留意点 (4)契約書や契約交渉における留意点 -インバウンド型・アウトバウンド型それぞれの観点から

 (5)その他の法的留意点4. その他・質疑応答

会 場|トスラブ山王健保会館    2階会議室

定 員|40 名

参加費| 18,000 円(税別)

東京都港区赤坂2丁目5-6

石﨑 泰哲 氏西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士

2005年3月 京都大学法学部卒、2006年10月 第一東京弁護士会弁護士登録、2014年5月 南カリフォルニア大学ロースクール卒業 (LL.M.)、2014-2015年 ニューヨークのShearman & Sterling LLPへ出向。2015年 ニューヨークのNomura Holding America Inc.へ出向。「上場企業法制における企業の中期的利益とショートターミズムとの調整〔上〕〔下〕」旬刊商事法務2097、2098号(共著、商事法務、2016)ほか著作論文多数。

美馬 拓也 氏西村あさひ法律事務所 弁護士

2009年 京都大学法学部卒、2011年 京都大学法科大学院修了、同年司法試験合格、2012年 弁護士登録(2016年 第二東京弁護士会に登録換え)。2015年 外資系製薬会社へ出向。ライセンス契約の作成、交渉などの知財取引業務、知財争訟の代理、ライフサイエンス・ヘルスケア関連業務、M&A、スタートアップ企業の資金調達および知財戦略の支援等を中心に業務を行う。