23
真空紫外光を用いた光CVD技術による 窒化物薄膜の作製方法 宮崎大学 工学部 電気電子工学科 横谷 篤至

真空紫外光を用いた光CVD技術による 窒化物薄膜の作製方法 …OMCTS 作製した薄膜のリーク電流特性 窒化物の重要性 おもな用途 真空紫外光を用いたゲート酸化膜用のバリア層形成技術の開発

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 真空紫外光を用いた光CVD技術による窒化物薄膜の作製方法

    宮崎大学 工学部 電気電子工学科

    横谷 篤至

  • 電磁波〜光〜真空紫外光

    波としての性質が強い粒子としての性質が強い

    電磁波

    波長 1nm 1μm 1 m1pm 1mm

    マイクロ波 極短波、短波、中波・・・

    電波赤 外 線

    紫 外 線

    X線、ガンマ線

    可視光線0.4 μm 0.8 μm

    0.2 μm0.1 μm

    2eV4eV8eV16eV

    KrFエキシマレーザー(248nm, 5eV)

    ArFエキシマレーザー(193nm, 6.4eV)

    Xe 2 *エキシマランプ

    Ar 2 *エキシマランプ

    原子同士の結合エネルギー 分子の熱振動エネルギー

    真空紫外光とは?

  • ×10

    ×30

    DNAの吸収

    人の目の視感度

    オゾンの吸収

    殺 菌 灯

    可視 赤外紫外真空紫外

    大気圏外の太陽放射

    地表に到達する 太陽エネルギー

    Xe2*

    Ar2*

    波長(nm)200 600 1000 1400

    0

    0.4

    0.8

    1.2

    1.6

    2.0

    2.4

    真空紫外エキシマランプ

  • 【原理】真空紫外線による薄膜作製:光CVD

  • 【応用例】

    真空紫外光により化学反応を促進させ、室温で行える半導体製造の要素プロセスの開発

    エキシマランプ------安定動作長寿命光子エネルギー:Ar2* lamp----9.8eV

    Kr2* lamp----8.4eVXe2* lamp---7.2eV

    要素技術に高いポテンシャルを持つことが期待

    (1000℃に相当する粒子の運動エネルギー→約0.1eV)

    •シリカ薄膜の室温製造技術•アモルファスシリコン薄膜の室温製造技術•計測技術の開発

  • 【シリカ薄膜の室温製造技術】

    実験装置・方法

    光源:Xe2* lamp(λ=172 nm, E=7.2 eV)原料:TEOS

    (Tetraethoxysilane)TMCTS(Tetramethylcyclotetrasiloxane)OMCTS(Octamethylcyclotetrasiloxane)

    基板:Si

    実験条件

  • 薄膜の評価

    VUV-CVD法によって作製したシリカ薄膜

    アニール前後のシリカ薄膜のSEM写真(TMCTS)

    TEOS------20~50%の収縮(300℃でアニール)TMCTS, OMCTS-----収縮は少ない

    (400℃でアニール)

    複雑な分解・合成過程が必要 環状のシロキサン結合を有する

    (a) TEOS(b) TMCTS

    a) アニール前 b) アニール後

  • VUV-CVDを用いて試作した積層配線構造 (OMCTS)

    0.4μmピッチの配線から2μmを超える配線まで埋め込み層、バルク層をきれいに形成

    OMCTS-----電界2MV/cmリーク電流10-8A/cm2

    埋め込み層、バルク層としては十分な特性

    1.E-11

    1.E-10

    1.E-09

    1.E-08

    1.E-07

    1.E-06

    1.E-05

    1.E-04

    1.E-03

    1.E-02

    1.E-01

    1.E+00

    -3.0 -2.0 -1.0 0.0 1.0 2.0 3.0

    電界 [MV/cm]

    リー

    ク電

    流 [

    A/cm

    2]

    HMDSO+O2

    TEOS+O2

    TOMCATS+O2

    O3-TEOSOMCTS

    作製した薄膜のリーク電流特性

  • 窒化物の重要性

    おもな用途真空紫外光を用いたゲート酸化膜用のバリア層形成技術の開発

    半導体高集積回路・・・・MOSトランジスタの微細化により進歩素子の微細化に伴い

    ゲート絶縁膜の膜厚の薄膜化が進んでいる

    ゲート内へのドナーやアクセプタ原子の拡散が無視できなくなる。

    真空紫外(VUV)光を用いたSiO2薄膜の表面窒化Nの濃度実用化されているSiON薄膜 15 %程度実験で窒化させた薄膜 3 %程度

  • 窒化物形成:2つのアプローチ

  • 光源 Ar2* lamp (λ= 126 nm)

    流量 NH3 100 Pa

    基板温度 RT - 400 ℃

    ランプ照射時間 60 min

    基板 Si基板上にSiO2膜をつけたもの

    膜質評価 ESCA, SIMS

    実験条件

    実験装置及び方法

    [窒化実験]

  • RT 100℃

    400℃

    基板温度 RT 100℃ 400℃

    N 存在率 8% 0 0

    雰囲気ガス NH3ガス圧 100 Pa照射時間 60 min

    表面に存在する窒素濃度の基板温度依存性

    ESCAスペクトル

  • プラズマ窒化雰囲気ガス N2圧力 2 Pa窒化時間 2 min基板温度 400℃

    熱拡散による窒化雰囲気ガス NO圧力 105 Pa窒化時間 40 min基板温度 850℃

    VUV による窒化雰囲気ガス NH3圧力 102 Pa照射時間 60 min基板温度 RT

    Nプロファイル:他の方法との比較

    VUVによる窒化では、室温プロセスであることを反映して、ほとんどSiO2層中へのマイグレーションが起こらず、極表面近傍のみに窒素が存在(吸着)させることができることがわかった。

  • 0 10

    5

    10

    15

    20

    25

    N c

    oncentr

    atio

    n (

    10

    20/cm

    3 )

    C concentration (1022/cm3)

    雰囲気ガス NH3圧力 102 Pa照射時間 60 min基板温度 RT

    ・CとHは、表面付近で似たプロファイルをしている。→表面の有機物の汚れが主因である可能性が高い。

    ・N の傾きは、C, H と異なるが、VUVで窒化したサンプルでは、どれも同様の傾きを示している。→ C, H と同様表面のみに存在している可能性が高い。

    (N は Cs によってノックオンされやすい。)↓

    VUV光洗浄で表面の炭素を除去してから窒化を行った。

    C濃度に伴う、N濃度の変化

    表面の C の存在量と N の存在量と相関がある。→ N は直接 SiO2 ではなく表面の C (炭化水素)と

    結合している可能性がある。

    →a-SiH の窒化に使用可能?

  • [真空紫外光CVD法によるSiN薄膜の作製]

    光源:Ar2* lamp (λ=126nm)Xe2* lamp (λ=172nm)

    流量:SiH4 5-100 sccmN2 1000 sccmNH3 100-500 sccm

    基板:Si基板温度:RT-300℃照射時間:10-120 min評価:SIMS

    実験条件

    実験装置及び方法

  • VUV-CVDによるSiN合成条件

    VUV-CVDでSiN合成 N濃度 20.5±0.5 %以上

    高濃度のNを含んだSiNを作製することができた

  • 薄膜作製はSiH4/NH3の割合は2.5%以上で行う必要あり

    1%以上---時間の経過に伴う結合の変化なし

    Ar2* lamp

    Xe2* lamp

    ・1%----時間の経過と共にSi-N結合からSi-NH結合に変化(Si-H→Si-NH)・2.5%以上----時間の経過に伴う結合の変化なし

    SiH4/NH3の変化に伴う結合の変化Ar2* lamp > Xe2* lamp

    SiH4/NH3の変化により堆積速度を大きく変えることが可能

  • SiH4/NH3 ratios:小---チャンバー内の分子数の増加により、Si-N構造内にSi-NH、N-Hの結合が増加

    Si-Nのピークが低波数側に見られるN-Hの結合が減少Si-H結合---1, 2.5%はSi-H2結合

    Ar2* lamp

    Xe2* lampSi-NHのピーク位置に変化なしSi-NH, N-Hの結合が減少

    SiH4/NH3 ratios:小---流量による膜質の変化はほとんどないと考えられる

  • 本技術に関する知的財産権

    • 発明の名称 :薄膜作製方法• 公開番号 :特開2007-302958• 出願人 :株式会社みやざきTLO• 発明者 :横谷篤至

    • 関連する特許 :特開2007-128924被膜窒化方法、被膜形成基板及び窒化処理装置

  • お問い合わせ先

    宮崎大学産学連携センター

    知的財産部門

    産学連携コーディネーター 石川 正樹

    TEL 0985-58-7592

    FAX 0985-58-7793

    e-mail [email protected]

    /ColorImageDict > /JPEG2000ColorACSImageDict > /JPEG2000ColorImageDict > /AntiAliasGrayImages false /CropGrayImages true /GrayImageMinResolution 300 /GrayImageMinResolutionPolicy /OK /DownsampleGrayImages true /GrayImageDownsampleType /Bicubic /GrayImageResolution 1000 /GrayImageDepth -1 /GrayImageMinDownsampleDepth 2 /GrayImageDownsampleThreshold 1.50000 /EncodeGrayImages true /GrayImageFilter /DCTEncode /AutoFilterGrayImages true /GrayImageAutoFilterStrategy /JPEG /GrayACSImageDict > /GrayImageDict > /JPEG2000GrayACSImageDict > /JPEG2000GrayImageDict > /AntiAliasMonoImages false /CropMonoImages true /MonoImageMinResolution 1200 /MonoImageMinResolutionPolicy /OK /DownsampleMonoImages true /MonoImageDownsampleType /Bicubic /MonoImageResolution 1200 /MonoImageDepth -1 /MonoImageDownsampleThreshold 1.50000 /EncodeMonoImages true /MonoImageFilter /CCITTFaxEncode /MonoImageDict > /AllowPSXObjects false /CheckCompliance [ /None ] /PDFX1aCheck false /PDFX3Check false /PDFXCompliantPDFOnly false /PDFXNoTrimBoxError true /PDFXTrimBoxToMediaBoxOffset [ 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 ] /PDFXSetBleedBoxToMediaBox true /PDFXBleedBoxToTrimBoxOffset [ 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 ] /PDFXOutputIntentProfile () /PDFXOutputConditionIdentifier () /PDFXOutputCondition () /PDFXRegistryName () /PDFXTrapped /False

    /Description > /Namespace [ (Adobe) (Common) (1.0) ] /OtherNamespaces [ > /FormElements false /GenerateStructure true /IncludeBookmarks false /IncludeHyperlinks false /IncludeInteractive false /IncludeLayers false /IncludeProfiles true /MultimediaHandling /UseObjectSettings /Namespace [ (Adobe) (CreativeSuite) (2.0) ] /PDFXOutputIntentProfileSelector /NA /PreserveEditing true /UntaggedCMYKHandling /LeaveUntagged /UntaggedRGBHandling /LeaveUntagged /UseDocumentBleed false >> ]>> setdistillerparams> setpagedevice