13
経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比較優位,経済学の分析道具 岩村 英之 2016 10 18 前回は,貿易がどのように参加国に利益をもたらすかを考察しました.今回は,まず最初に現実 世界におけるデータを見ることで,貿易の利益が単なる理論上の話ではなく,現実に存在すること を確認します.また,貿易がどの程度の大きさの利益をもたらすかを検証した研究も紹介します. ところで,私たちは,貿易の利益とは国際分業の利益であることを確認しました.すなわち,貿 易によって生産と消費の分離が可能となることで,各国が比較優位を持つ製品の生産に専念できる ようになり,結果として労働者数も技術レベルも不変のまま全ての製品の生産量を増加させること ができるのです.これに似た状況は,なにも国家間の貿易に限らず,私たちの身近なところでも見 つけることができます.後半では,私たちの身の回りで観察される比較優位と分業の利益の実例を みていきます. 1 現実世界における貿易の利益:理屈はそうだけど,現実はどう なの? 前回の分析で,理論上は,貿易が参加国に明確な利益をもたらし得ることが確認されました.次 に私たちが考えるべきは,現実の世界でこのような利益が実現するかどうか,その大きさはどの程 度なのかということです. これらの問いへの最も望ましいアプローチは,現実のどこかの国をいったん鎖国し,その後に一 気に自由貿易に移行させてみることです.そして,鎖国および自由貿易下での経済状況を観察し, 比較することで,貿易の利益の存在とその大きさを検証することができます.しかし,こうした 「社会実験」は学術的目的のために人々の生活をいたずらに混乱させるものであり,とうてい許容 されるものではありません.そこで,経済学などの社会科学では,実験に近い状況をつくりだす 様々な工夫がなされています. 1.1 貿易と経済成長 ひとつの方法は,ある一時点で貿易依存度の低い国と高い国を取り出し,その経済状況を比較す るものです.2 つの国を,あたかもひとつの国の貿易前と貿易後とみなすならば,両国の経済状況 1

経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

経済研究の基礎(国際経済):第 4回

貿易の利益の実証,身近な比較優位,経済学の分析道具

岩村 英之

2016年 10月 18日

前回は,貿易がどのように参加国に利益をもたらすかを考察しました.今回は,まず最初に現実

世界におけるデータを見ることで,貿易の利益が単なる理論上の話ではなく,現実に存在すること

を確認します.また,貿易がどの程度の大きさの利益をもたらすかを検証した研究も紹介します.

ところで,私たちは,貿易の利益とは国際分業の利益であることを確認しました.すなわち,貿

易によって生産と消費の分離が可能となることで,各国が比較優位を持つ製品の生産に専念できる

ようになり,結果として労働者数も技術レベルも不変のまま全ての製品の生産量を増加させること

ができるのです.これに似た状況は,なにも国家間の貿易に限らず,私たちの身近なところでも見

つけることができます.後半では,私たちの身の回りで観察される比較優位と分業の利益の実例を

みていきます.

1 現実世界における貿易の利益:理屈はそうだけど,現実はどう

なの?

前回の分析で,理論上は,貿易が参加国に明確な利益をもたらし得ることが確認されました.次

に私たちが考えるべきは,現実の世界でこのような利益が実現するかどうか,その大きさはどの程

度なのかということです.

これらの問いへの最も望ましいアプローチは,現実のどこかの国をいったん鎖国し,その後に一

気に自由貿易に移行させてみることです.そして,鎖国および自由貿易下での経済状況を観察し,

比較することで,貿易の利益の存在とその大きさを検証することができます.しかし,こうした

「社会実験」は学術的目的のために人々の生活をいたずらに混乱させるものであり,とうてい許容

されるものではありません.そこで,経済学などの社会科学では,実験に近い状況をつくりだす

様々な工夫がなされています.

1.1 貿易と経済成長

ひとつの方法は,ある一時点で貿易依存度の低い国と高い国を取り出し,その経済状況を比較す

るものです.2つの国を,あたかもひとつの国の貿易前と貿易後とみなすならば,両国の経済状況

1

Page 2: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

の違いを貿易の効果と考えることができるわけです.実際には,2国だけでは心もとないので,貿

易の自由度が異なる国をできるだけ多くピックアップし,貿易の自由度が上がっていくにつれて経

済状況がどのように変化していくかを観察することになります.

図 1は,このような意図の下,様々な国の貿易自由化度と生産性成長率の組み合わせをプロット

したものです.

図 1: 貿易自由化度と生産性の成長率(配布資料 3-5)

出所:竹森(1995),p.265.

この方法の問題点は,2 つの国の生産性の差を生み出すものは貿易だけではないということで

す.たとえば,貿易自由化度の低いほうの国が大規模な自然災害にあっていたとすると,貿易によ

る効果以上に生産性成長率に差が出てしまいます.このような場合,この比較方法では貿易の効果

の大きさを適切に測ることはできないでしょう.あるいは,反対に貿易自由化度の高い国が自然災

害にあった場合には,貿易による正の効果が打ち消されてしまい,両国の間で生産性成長率に差が

出ないこともあり得るでしょう*1.

実際,図 1を見てみると,貿易以外の要因が多く混ざり込んでいるため,「貿易自由化度が上昇

すれば生産性上昇率も高くなる」という右上がりの関係は,それほど明快ではありません.見よう

によっては,貿易の効果はほとんどないという判断もあり得るでしょう.

*1 むろん,貿易以外の要因による影響を取り除くことができれば,こうした問題をクリアし,貿易の純粋な効果を検証することができます.統計学あるいはそれを経済学向けに発展させた計量経済学という分野では,そのための分析方法の開発が進められています.

2

Page 3: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

1.2 韓国と北朝鮮の経済成長の比較

こうした問題をクリアするひとつの方法は,何らかの理由で非常によく似た国を見つけ出すこと

です.似ている国どうしであれば経済状況を決定する要因(技術レベル,自然災害など)も似てく

るでしょうから,2国の経済状況に差が出てくるとすれば,それは貿易依存度の違いによるものだ

と判断することができます.

たとえば韓国と北朝鮮はもともとは同じひとつの国であり,地理的にも近く,同質性が高いと言

えます.実際,両国の GNP(国民総生産)*2をみると 1970年代前半までは似たような動きを見せ

ています.一方で,韓国に比較すると北朝鮮の貿易依存度ははるかに小さく,貿易が経済厚生に与

える影響を検証するのに好都合のケースと見ることができます.

図 2: 韓国と北朝鮮の経済成長の比較(配布資料 3-6)

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

1965 1970 1975 1980 1985 1990

1人あたりGN

P

北朝鮮

韓国

(USドル)

出所:金(2006)より筆者作成.

70年代中盤以降,両国のひとりあたり GNPは大幅に乖離してきています.このことは,貿易が

経済厚生に非常に大きな影響を与えることを明確に示しているように見えます.

しかし,このアプローチにも問題がないわけではありません.すなわち,たとえ出発時点におい

て似ていた 2つの国であっても,その後に異なる道を歩んで時間の経過とともに貿易依存度以外の

条件が乖離してくることも考えられます.何らかの理由によって,一方の国だけが大きな技術進歩

を経験しているかもしれません.特に,韓国と北朝鮮のようにもともと1つであった国が 2つにな

るようなケースでは,出発点において政治体制が大きく異なっていることも一般的です(だからこ

そ 2つの国に分かれる).この場合,貿易以外の要因によっても両国のひとりあたり GNPが乖離

してくることになり,貿易の効果の有無やその大きさを判断することが難しくなります.

*2 GDP(国内総生産)と似た概念.かつては GDP ではなく,GNP が一国の生産活動の大きさを表す数字として使われていました.

3

Page 4: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

1.3 貿易の利益の社会実験:歴史の偶然による実証 –日本の開国とアメリカの鎖

国のケース–

先に,経済学では事件ができないと言いました.すなわち,試しにある国をいったん自給自足状

態にして,その後一気に自由貿易体制へと移行させてみるようなことを,意図的に行うことは不可

能です.しかし,過去の様々な出来事に目を凝らしてみると,意図せずして偶然に社会実験が行わ

れたケース(あるいはそれに近いケース)を見つけられることがあります.今回の貿易の利益につ

いても,歴史の偶然によって鎖国状態から一気に自由貿易に移行したようなケース,あるいは自由

貿易から一気に鎖国状態へと移行したようなケースを見つけることができます.

前者(鎖国 → 自由貿易)の例として,江戸末期の日本の開国の事例はこれまで世界の研究者か

ら注目されてきました.外国との貿易が極めて制限された状態から,1853年のペリー来港を機に

短期間で自由貿易へと移行したこの日本の事例は,自由貿易の効果を検証する意図せざる社会実験

となっているのです.もちろん,江戸幕府は貿易の利益を実証しようとして鎖国をし,後に開国し

たわけではありません.全く別の意図で起きた歴史上の出来事が,偶然にも貿易の利益の社会実験

になっているのです.したがって,開国前後の日本の経済状態を比較することで,貿易の利益が現

実に発生したかどうかを検証することができます.

一方,日本の開国と反対に,自由貿易から鎖国状態へと移行したケースを見つけることもできま

す.ジェファーソン大統領の下で事実上の自由貿易を行っていたアメリカは,1807 年 12 月から

1809年 3月にかけて禁輸措置(embargo)を実施し,事実上の鎖国状態へと移行しました.これ

もまた実験によって自由貿易の意義を検証しようとしたわけではありませんが,後世の私たちから

みれば偶然にも社会実験になっているのです.禁輸前と禁輸後とを比較することで,貿易を止める

ことで何を失うかを検証することができるのです.

いずれのケースも,同一の国における比較となるため,国による差異の影響を考える必要がなく

なります.また,短期間で自給自足から自由貿易へと移行(アメリカの場合は自由貿易から自給自

足へと移行)しているため,時間とともに別の要因が変化する可能性もできる限り小さくできま

す.まさに「実験」と呼ぶにふさわしい理想的な条件が,偶然にも揃っているのです.

日本:江戸末期の開国

Daniel M. Bernhofenと John C. Brownは,“An Empirical Assessment of the Comparative

Gains from Trade: Evidence from Japan” という 2005 年の論文において,開国直前(1850 年

代)と開国直後(1870年代)の日本国民の経済厚生を比較しています.ただし,比較する時期が

接近しているとはいえ,その間に「貿易体制以外の要因」が変化した可能性は否定できません.そ

こで,彼らは「仮に 1850年代に開国していたら実現していたであろう経済状況」を推測し,鎖国

状態の 1850年代(=事実)と比較することを試みています.可能な限り,貿易体制以外の条件を

揃えようというわけです.

具体的には,開国後(1870年代)の輸出入品の価格や輸出入数量から,1850年代に開国してい

4

Page 5: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

たら実現していたであろう輸出入価格や輸出入数量を推計し,日本国民の経済厚生を推計していま

す.この仮想的な「1850年代に開国した日本」と,現実の 1850年代に自給自足であった日本とを

比較し,貿易の純粋な影響を抽出しようと試みています.

彼らは,自給自足状態から自由貿易へと移行することによって,日本国民は約 8~9パーセント

の所得増(対 GDP 比)に相当する利益を得たと結論しています.すなわち,貿易によるのと同

じレベルの経済的満足度の改善を貿易によらずに実現するためには,所得が対 GDP比で約 8~9

パーセント増加する必要があるということです.

アメリカ:ジェファーソン大統領下の禁輸措置(embargo)

Douglas A. Irwinは,“The Welfare Cost of Autarky: Evidence from the Jeffersonian Trade

Embargo, 1807-1809”という 2005年の論文において,禁輸措置を発動する直前の自由貿易体制の

アメリカと,禁輸措置発動後の事実上の鎖国体制のアメリカとを比較し,貿易による経済厚生の変

化を検証しています.歴史的な背景は資料 3-1に譲りますが,Irwinの推計では,この鎖国によっ

てアメリカ国民は約 4.5~5パーセントの所得減に相当する損失を被ったことになります.すなわ

ち,鎖国によるのと同じレベルの経済的満足度の低下を鎖国によらずに実現するには,所得が対

GDP比で約 4.5~5パーセント減少する必要があるということです.

私たちは,GDP比でみて 8~9パーセントの所得増や 4.5~5パーセントの所得減といった数値

を,どのように評価すべきでしょうか.10パーセントにも満たないこれらの数字を「取るに足ら

ない(trivial)」とみるべきでしょうか.

Robert C. Feenstra と Alan M. Taylor は International Economics という本の中で,次のよ

うな指摘をしています.すなわち,アメリカ史上もっとも深刻な経済停滞である 1930年代の大恐

慌において,GDPの減少幅が年平均で 9パーセントでした.これをひとつの基準とするならば,

1800年代初頭のアメリカの禁輸政策(GDP比 4.5~5%)や江戸末期の日本の開国(GDP比 8~

9%)の影響は国民生活に無視しえない影響を与えたとみることもできるでしょう.実際,アメリ

カでは禁輸によるアメリカ国民自身への負の影響への不満が蓄積し,禁輸政策はわずか 14カ月で

撤回されているのです.

5

Page 6: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

2 私たちの身の回りの比較優位

国家間の貿易の利益が発生するメカニズムは,およそ次のようなものでした.� �資源(労働力)は有限であるため,薬を増産しようとすればテレビを減産するしかない.一方

の国が,他方の国より少ないテレビの犠牲で薬をつくることができるならば,前者が後者の代

わりに薬の生産を引き受けることで,同じ量の薬をより少ないテレビの犠牲でつくることがで

きる.このとき,後者の国は前者より少ない薬の犠牲でテレビをつくることができるので,後

者が前者の代わりにテレビの生産を引き受けることで,同じ量のテレビをより少ない薬の犠牲

でつくることができる.こうして,両者が比較優位を持つものの生産を相手の代わりに引き受

けることで(=分業),結果として両国併せてより多くの薬とテレビをつくることができる.� �「貿易」という言葉にとらわれずに,この現象の本質だけを眺めてみると(これがなかなか難し

いのですが…),似たような状況は私たちの身の回りにも見つけることができます.以下の例を考

えてみましょう.

例 1 ベーブ・ルースの打者への専念とヤンキースの躍進(クルーグマン,オブズフェルド『ク

ルーグマンの国際経済学』(丸善出版)より)

例 2 学部長と研究者(ポール・ヘイン『経済学入門』(ピアソン・エデュケーション)より)

例 3 貧しい人々に食料を配りたいマイケル・ジョーダン(ポール・ヘイン『経済学入門』(ピア

ソン・エデュケーション)より)

例 4 プロ並みに歌のうまい一般人(なぜ歌手にならないのか?なぜ一般人レベルの歌手がいる

のか?)

このように,「比較優位と分業の利益」は私たちの周りのいたるところで実践されているのです.

それにもかかわらず,国家間の貿易に話が及ぶと,どういうわけか多くの人は分業の利益の存在を

忘れてしまうようです.それ故に,この一般的な原理が敢えて国際貿易論の文脈で解説されるのか

もしれません.

3 経済学の分析道具・概念–生産フロンティア,トレードオフ,機

会費用

ここでは,貿易の利益を考える際になんとなく用いてきた経済学の分析道具や概念を,より

フォーマルに(形式的・一般的に)説明しておきます.そうすることによって,貿易の考え方が他

の様々な状況(例えば上で考えたベーブルースの例のような)にも適用できるようになるでしょ

う.もちろん,これらの分析道具・概念は,これに続く科目である「経済原論」やその後の応用科

目でも中心的な役割を果たすことになるので,その準備にもなるでしょう.

6

Page 7: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

3.1 生産可能性フロンティア

前々回に貿易の利益を考察した際,自給自足のもとで日本はテレビ 75台と薬 75kgをつくると

仮定しました.なぜ,テレビ 75台と薬 75kgなのでしょうか.それは,テレビを 75台つくってし

まうと,残りの労働者でつくることのできる薬は 75kgだからです.

もっと違った組合せをつくることはできないのでしょうか.もちろん,労働者の配分を変えれば

もっと多くのテレビをつくることができます.ただし,これまで何度も強調したように,労働者の

総数が限られている以上,テレビを 75台より多く生産するには製薬会社から労働者を連れて来る

しかありません.それによってテレビ生産は増えますが,労働者をつれていかれた製薬会社のほう

では薬生産が減少します.したがって,「テレビ 80台 +薬 80kg」のような,テレビも薬もともに

今より増やすような組み合わせをつくることはできないのです.ものをつくるには資源(労働力)

が必要で,その資源(労働力)が限られている以上,つくることのできる組合せには一定の制約が

あり,また一方を増やそうとすれば他方を減らさざるを得ないのです.

では,具体的にどのような組合せならばつくることができるのでしょうか.第 2回の説明で用い

た数値例(日本)を思い出してください.

テレビ 1台に必要な労働者数 2人

薬 1kgに必要な労働者数 6人

総労働者数 600人

労働者が 600人ですから,全員を薬生産にまわせば 600 ÷ 6 = 100kgの薬を生産することがで

きます.テレビ生産にはひとりもまわせないので,テレビの生産量はゼロです.したがって,まず

「テレビ 0台 + 薬 100kg」という組合せが生産可能な組合せということになります(図 3の A点).

7

Page 8: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

図 3: 生産可能性フロンティア

0

20

40

60

80

100

0 50 100 150 200 250 300

テレビ

実現可能なテレビと薬の生産量の

組み合わせ = 生産可能性フロンティア

A

B

C

D

E

ここからテレビを 75台まで増産するには,2× 75 = 150人の労働者を製薬会社から連れてくる

ことが必要です.結果として,薬の生産量は 150÷ 6 = 25kg減少します.最初の生産量が 100kg

なので,ここから 25kg減で 75kgになります.したがって,「テレビ 75台 + 薬 75kg」という生

産量の組み合わせ(B点)もまた実現可能な組み合わせのひとつです.

さらにテレビを 105台増産し,生産量を 180台にまで増やすには,2× 105 = 210人の労働者が

追加で必要です.この 210人を製薬会社から連れてくると,薬の生産はさらに 210÷ 6 = 35kg減

少し,75− 35 = 40kgとなります.すなわち,「テレビ 180台 + 薬 40kg」という生産量の組み合

わせ(C点)もまた実現可能な組み合わせのひとつです.

全ての労働者をテレビ生産にまわすと,300台のテレビを生産できますが,薬の生産量はゼロで

す(D点).

テレビを 1台増産するためには,2名の労働者を製薬会社から連れてこなければなりません.と

ころで,2名の労働者を連れて行かれた製薬会社では,薬の生産量が 13kg減少してしまいます.し

たがって,私たちがつくることのできるテレビと薬の関係は,「横に 1進むごとに下に 13 下がるよ

うな直線」で表すことができるのです.

また,今の説明から明らかなように,直線の傾きの大きさは,テレビを 1台増やすために犠牲に

なる薬の量になっています.

この直線上の組合せより内側にある組合せも,もちろんつくることが可能です.ただ,そのよう

な組合せは労働者を無駄に利用していることを意味するため,実際には選ばれることはないでしょ

う.一方,直線より外側にある E 点のような組合せは,もはやつくることが不可能です.テレビ

を 180台つくるためには 360人の労働者が必要です.残りの 240人の労働者では,薬は最大でも

40kgまでしかつくれないのです(C点).

8

Page 9: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

図 4: フロンティアは「できる/できない」の境界線

0

20

40

60

80

100

0 50 100 150 200 250 300テレビ

実現不可能なエリア

実現可能かつ

労働者が余るエリア

両エリアの境界線:

実現可能かつ労働者を

ちょうど使い切る組合せ

したがって,直線 ADは,「その内側の組合せは現行の労働者数と技術の下でつくることができ

るが,それをはみ出す組合せはもはやつくることができない」という意味で,生産可能なギリギ

リのところを表しています.よって,「生産可能性フロンティア(production possibility frontier,

PPF)」と呼ばれています.

重要なことは,フロンティアは必ず右下がりになるということです.生産に必要な資源が有限で

ある以上,ある製品の生産を増やそうとすれば,別の製品の生産から資源を持ってくるしかありま

せん.結果として,ある製品の増産は必ず別の製品の減産を意味するのです.どれこれも多くつく

るということは,有限な資源の下では不可能なのです.

そのような,「どれもこれも欲しいけど,あちらを立てればこちらが立たぬ」といういわゆるト

レードオフの状況で,どうしてもいずれかの組合せを選ばなければならないとき,私たちはどのよ

うな選択をすべきでしょうか.これこそが,経済学の中心的な問いです.

ところで,以下で触れるように,私たちが日常生活で直面する意思決定は,ほとんどがこれと同

じ状況–資源制約によるトレードオフ下での選択–を備えています.したがって,経済学の考え方を

理解することで,日常の意思決定の質を一段ランクアップさせることができるのです.

フロンティアは経済のプロフィール

フロンティアの形状は資源の存在量(労働の総量)と技術レベル(テレビあるいは薬 1単位の生

産に必要な労働者数)によって異なります.たとえば,技術レベルが同じでも,国内の労働者数が

多ければより多くのテレビと薬を生産できるので,フロンティアはより外側に位置します.また,

技術レベルが高ければ,同じ労働者数でもより多くのテレビと薬を生産できるので,この場合もフ

ロンティアはより外側に位置します.このように,フロンティアはその経済の技術レベルと資源の

存在量を体現しているのです.その意味では,経済のもっともシンプルなプロフィールとも言える

9

Page 10: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

でしょう.

練習問題� �1. 薬 1kgの生産に必要な労働者数が 4人になると,生産可能性フロンティアはどのよう

に変化するか.

2. 労働者数が 800人に増加すると,フロンティアはどう変化するか.� �トレードオフを緩和する–人口成長,技術進歩

上の練習問題からもわかるように,資源の存在量の増加や技術レベルの上昇は,私たちがつくる

ことのできる組合せを拡大してくれる効果を持ちます.人口成長は,労働力の存在量を増やすこと

で直接的に資源制約を緩めてくれます.一方,技術進歩は,同じ労働力でより多くのテレビと薬を

生産することを可能とすることで,間接的に資源の制約を緩めてくれます.このような生産の可能

性を拡げてくれるという効果は,人口成長や技術進歩が望ましいとされる理由のひとつなのです.

日常生活における様々なフロンティア

日常生活において,私たちは様々な「資源」を用いて様々な「生産物」を生み出しています.た

とえば,時間や体力を使って勉強し,「国際金融論」と「アメリカ文学概論」の成績を生み出して

います.時間は有限ですから,「国際金融論」の成績を上げようと多くの時間をその勉強に割けば,

「アメリカ文学概論」の勉強に割く時間を減らさざるを得ず,「アメリカ文学概論」の成績は下がる

でしょう*3.このように,あなたの「国際金融論」と「アメリカ文学概論」の成績の組合せにも,

実現可能なものと不可能なものとがあります.つまり,あなたの成績フロンティアがあるのです.

そして,ふたつの科目のトレードオフの下,あなたはどちらの科目にどれだけの労力を割くかを

選択するのです.

成績フロンティアの形状は,あなたに与えられた資源(時間)と技術レベル(理解力・暗記力な

ど?)に依存します.バイトなどの必要がなく,時間をたっぷり使うことのできる人ならば,成績

フロンティアはより外側に位置するでしょう.また,理解力や暗記力の高いひとほど,同じ持ち時

間でもフロンティアは外側に位置するはずです.経済学が得意な人ならば,フロンティアは「国際

金融論」の成績のほうに張り出した形になるでしょう.

同じように,ベーブルースが生み出すことのできる安打数(打者)と勝利数(投手)の組合せに

もフロンティアはありますし,クランク教授が生み出すことのできる学部マネージメントと学術論

文の組合せにも,フロンティアが存在するのです.

*3 同じ勉強が両方の成績にプラスに作用する可能性を排除するために,ほとんど関係のない 2 つの科目を選んでいます.

10

Page 11: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

3.2 機会費用

先程,資源(先の例では労働力)が有限である以上,ある生産物(テレビ)の増産は必ず別の生

産物(薬)の減産を意味すると言いました.私たちの数値例では,日本が薬を 1kg増産しようとす

れば,どうしてもテレビを 3台減産しなければなりません.つまり,テレビを 3台入手できる機会

を犠牲にして,薬 1kgを増産するわけです.このような状況では,得られる薬 1kgが失われるテ

レビ 3台に値するかどうかが決定的に重要になってきます.すなわち,得られる薬 1kgが失われ

るテレビ 3台より価値が高いときに,はじめて薬 1kgをつくるという決定がなされるでしょう.一

方で,得られる薬 1kgよりも失われるテレビ 3台のほうが価値があると判断されれば,薬を増産す

ることはないでしょう.

ところで経済学では,このテレビ 3台こそが,「薬 1kgをつくるために失われるもの」という意

味で薬生産の「費用」であると考えます.薬 1kg から得られる便益と対比し,その妥当性を判断

するという意味でも,便益に対して「費用」と考えることに違和感はないでしょう.そして,この

ちょっと変わった費用概念を,通常の「薬 1kgの生産に 50,000円かかる」などの費用と区別して,

「機会費用(opportuity cost)」と呼びます.

先に述べたように,経済学は資源の制約によって「あちらを立てればこちらが立たぬ」というト

レードオフの状況のもと,どのような選択をすればよいのかを考察する学問です.したがって,ど

うしても「資源をあるものにまわすことで(資源をまわせなくなって)失われる他の機会は何か」

ということを重視することになります.故に,経済学においてはこの「機会費用」という概念が極

めて重要になってくるのです.

ところで,「経済学では機会費用を重視します」と言いましたが,機会費用を気にするのは経済

学者だけではありません.私たちの日常生活においても,基本的に「資源」は有限であり,ありと

あらゆるところで「あちらを立てればこちらが立たぬ」というトレードオフが成立しています.し

たがって,私たちも日常の様々な意思決定を行う際に,機会費用を考えるているはず(もしそうで

なければ考えるべき?)なのです.

たとえば,先程の「国際金融論」と「アメリカ文学概論」の例を思い出してみましょう.「国際

金融論」を Aから Sにするためにはさらに 10時間勉強することが必要となると仮定しましょう.

しかし,「アメリカ文学概論」の勉強時間が 10時間減ることによって,「アメリカ文学概論」の成

績は Aから Cになってしまうとします.すなわち,あなたは「アメリカ文学」の成績を 2ランク

(A→C)費やすことで,「国際金融論」の成績を 1ランク(A→S)上げることができるのです.「ア

メリカ文学概論」の成績 2ランクが,「国際金融論」の成績 1ランクアップの機会費用です.さて,

あなたは「アメリカ文学概論」の成績ダウンの可能性をいっさい考慮せずに,「国際金融論」の勉

強時間を決めるでしょうか.そんなことはありませんよね.時間という資源制約の下,自ずと機会

費用を考えて行動しているのです.

あなたが今コンビニエンスストアで,手持ちの 500円で弁当を買おうとしているとしましょう.

11

Page 12: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

500円を弁当に使ってしまえば,当然ながら他の商品に使うことはできません.弁当を買わなけれ

ば,その 500円で雑誌を買うこともできるでしょうし,某コーヒーチェーン店で季節のドリンクを

友人と楽しむこともできるでしょう.そういった楽しい機会を犠牲にして,あなたは空腹を満たそ

うとしているわけです.この場合も,あなたは 500円という金額そのものではなく,その 500円

で実現できる他の機会に思いをめぐらせたうえで,弁当を買うかどうかを決めているのではないで

しょうか.

このように,多くの人が日常生活で機会費用を十分考慮した意思決定を実践しています.です

が,ときどき間違いを犯してしまうようです.以前,「国際金融論」の授業で次のような話をした

ことがあります.「皆さんは授業に出なければアルバイトをしてお金を稼ぐことができるのですか

ら,それこそがいま授業に出席することの機会費用です.ゲームが好きな人は,授業に出なければ

ゲームをして興奮を味わっていたでしょう.それを諦めていまここにいるわけですから,その諦め

た興奮が授業に出席することの機会費用なのです」.これに対して,受講者のひとりが次のように

言いました.「自分はバイトもしていないし,ゲームもしません.家にいてもどうせ寝ているだけ

ですから,機会費用はゼロですよ」.果たしてこの学生の考え方は適切でしょうか.

「フリーランチはない」

資源が有限である以上,ある選択をすれば必ず他の機会は失われます.つまり,どのような選択

にも必ず機会費用が伴います.その意味で,この世の中に「ただのものはない」のです.よいこと

だけなどということはなく,必ず同時に何かを失っている(機会費用が発生している)のです.こ

のことに注意することで,私たちは貴重な資源を有効に用いることができるようになるのです.

機会費用と比較優位

貿易における得意・不得意を考えるとき,「薬 1kg の生産のためにテレビ何台が犠牲になるか」

を日米で比較しました.それは,どちらの国がつくるにしても,薬をつくるためにはテレビをいく

らか犠牲にしなければならず,そうであるならばより少ない犠牲で済むほうの国が引き受けたほう

が効率的だからです.ところで,この「薬 1kgの生産のためにテレビ何台が犠牲になるか」とは,

まさに薬生産の(テレビで測った)機会費用に他なりません.したがって,私たちは比較優位を次

のように定義することもできます.� �ある国が他の国に比べて小さい機会費用である財を生産できるとき,その財に比較優位を持つ

と言う.� �参考文献

以前に挙げたものは省略しています.

12

Page 13: 経済研究の基礎(国際経済):第 4 貿易の利益の実証,身近な比 …hide-iwamura.sakura.ne.jp/website/wp-content/... · 経済研究の基礎(国際経済):第4

1. 竹森俊平『国際経済学』東洋経済新報社,1995年.

2. 金向東「北朝鮮の経済成長に関する論争の一考察―1965年から 80年代までを中心に―」『立

命館国際地域研究』第 24号,2006年.

3. ポール・ヘイン(木村他訳)『経済学入門 経済学の考え方』ピアソン・エデュケーション,

2003年.

4. Bernhofen, Daniel M., & Brown, John C.(2005), “An Empirical Assessment of the

Comparative Gains from Trade: Evidence from Japan,” American Economic Review,

95(1), pp.208-225.

5. Irwin, Douglas A.(2005), “The Welfare Cost of Autarky: Evidence from the Jeffersonian

Trade Embargo, 1807-1809,” Review of Intrenational Economics, 13(4), pp.631-645.

6. Feenstra, Robert C., & Taylor, Alan M.(2014), International Economics, 3rd ed., Worth

Publishers.

13