7
日本小児循環器学会雑誌 8巻2号 244~250頁(1992年) 新生児期・乳児期早期における末梢肺動脈の変化と一過性心雑音 (平成3年11月6日受付) (平成4年5月15日受理) 鎌田 政博 佐藤 恭子 岡山大学医学部小児科学教室 野村 博昭 竹内 恵子 土肥 嗣明 清野 佳紀 山本 裕子 key words:新生児後期一過性心雑音,生理的末梢肺動脈狭窄,パルスドプラ法 新生児期,乳児期早期にかけての主肺動脈・末梢肺動脈内血流速度,主肺動脈・末梢肺動脈径の変化 を,パルスドプラ法,断層心エコー法を用いて検討し,この時期にしばしぼ聴取する特徴的な心雑音(腋 窩,背部に放散する高調な収縮期雑音)との関連について検討を加えた.対象は正常新生児・乳児98例 であり,それぞれ1~7回,合計186回の横断的観察をおこなった. 末梢肺動脈内最高血流速度は生後増大し,月齢1で頂値をとった.心雑音は日齢7前後から出現し, その頻度は月齢1に最高68%となり,月齢3~4で17%にまで低下した.右肺動脈内最高血流速度2.Om/ 秒,左肺動脈内最高血流速度1.6m/秒が,心雑音の発生に対する良い境界値であり,一側肺動脈が心雑音 の発生源となる場合もあると思われた.主肺動脈径に対する右肺動脈径の比(R/M比)は,月齢1から 1~2ヵ月の間に有意に増大した(p〈0.01).また,肺血管抵抗がほぼ安定した月齢1以後の心雑音聴 取群,非聴取群の比較検討では,前者で末梢肺動脈内最高血液速度は速く(p<0.01),R/M比は低値で あった(p〈0.01).以上より,生理的末梢肺動脈狭窄は,心雑音の発生に関与する重要な因子と考えら れた. しかし,肺血管抵抗・血液粘稠度が高い新生児早期には,R/M比が低値であったにもかかわらず,心 雑音は聴取されなかった.したがって,この特徴的な心雑音は,未発達な末梢肺動脈の存在下に,肺血 管抵抗・生理的貧血などの要素が影響しあって,発生・消失してゆくものと推測された. はじめに いわゆる新生児後期一過性心雑音1)を聴取する乳児 例では,末梢肺動脈内の血流は加速され,生理的末梢 肺動脈狭窄の状態にあることが知られている2)3).この 特殊な状態は胎児循環からの移行と関連して興味深い が,新生児期から乳児期早期にかけて,末梢肺動脈内 血流速度はどのように推移し,心雑音の発生とどのよ うに関連しているのであろうか? また,その末梢肺 動脈内血流速度を規定している因子は,未発達な末梢 肺動脈のみであろうか? 著者らは,新生児・乳児期 早期の加齢に伴う末梢肺動脈内最高血流速度,末梢肺 別刷請求先:(〒700)岡山市鹿田町2-5-1 岡山大学医学部小児科学教室 鎌田 政博 動脈径,末梢肺動脈径/主肺動脈径比の変化を観察し, 新生児後期一過性心雑音の成因に関して検討を加え た, 対象・方法 対象は岡山大学産科にて出生した正常新生児,およ び岡山大学小児科外来の乳児検診(1~4ヵ月)を受 診した健康乳児,合計98例であり(出生体重:3,055+ 357g,存胎週数:39.3±L3週),それぞれ1~7回, 合計186回の横断的観察を行った(表1).低出生体重 児,周産期異常を伴った症例,先天性心疾患などの基 礎疾患を合併した症例は対象から除外した. 方法:検査に際しては,心エコー法による新生児・ 乳児検診の一環として両親に説明し,了解を得た後に 施行した.聴診は,新生児室・心エコー室の静かな環 Presented by Medical*Online

新生児期・乳児期早期における末梢肺動脈の変化と …jspccs.jp/wp-content/uploads/j0802_244.pdf日本小児循環器学会雑誌 8巻2号 244~250頁(1992年)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 新生児期・乳児期早期における末梢肺動脈の変化と …jspccs.jp/wp-content/uploads/j0802_244.pdf日本小児循環器学会雑誌 8巻2号 244~250頁(1992年)

日本小児循環器学会雑誌 8巻2号 244~250頁(1992年)

新生児期・乳児期早期における末梢肺動脈の変化と一過性心雑音

(平成3年11月6日受付)

(平成4年5月15日受理)

鎌田 政博

佐藤 恭子

 岡山大学医学部小児科学教室

野村 博昭  竹内 恵子

土肥 嗣明  清野 佳紀

山本 裕子

key words:新生児後期一過性心雑音,生理的末梢肺動脈狭窄,パルスドプラ法

                      要  旨

 新生児期,乳児期早期にかけての主肺動脈・末梢肺動脈内血流速度,主肺動脈・末梢肺動脈径の変化

を,パルスドプラ法,断層心エコー法を用いて検討し,この時期にしばしぼ聴取する特徴的な心雑音(腋

窩,背部に放散する高調な収縮期雑音)との関連について検討を加えた.対象は正常新生児・乳児98例

であり,それぞれ1~7回,合計186回の横断的観察をおこなった.

 末梢肺動脈内最高血流速度は生後増大し,月齢1で頂値をとった.心雑音は日齢7前後から出現し,

その頻度は月齢1に最高68%となり,月齢3~4で17%にまで低下した.右肺動脈内最高血流速度2.Om/

秒,左肺動脈内最高血流速度1.6m/秒が,心雑音の発生に対する良い境界値であり,一側肺動脈が心雑音

の発生源となる場合もあると思われた.主肺動脈径に対する右肺動脈径の比(R/M比)は,月齢1から

1~2ヵ月の間に有意に増大した(p〈0.01).また,肺血管抵抗がほぼ安定した月齢1以後の心雑音聴

取群,非聴取群の比較検討では,前者で末梢肺動脈内最高血液速度は速く(p<0.01),R/M比は低値で

あった(p〈0.01).以上より,生理的末梢肺動脈狭窄は,心雑音の発生に関与する重要な因子と考えら

れた.

 しかし,肺血管抵抗・血液粘稠度が高い新生児早期には,R/M比が低値であったにもかかわらず,心

雑音は聴取されなかった.したがって,この特徴的な心雑音は,未発達な末梢肺動脈の存在下に,肺血

管抵抗・生理的貧血などの要素が影響しあって,発生・消失してゆくものと推測された.

         はじめに

 いわゆる新生児後期一過性心雑音1)を聴取する乳児

例では,末梢肺動脈内の血流は加速され,生理的末梢

肺動脈狭窄の状態にあることが知られている2)3).この

特殊な状態は胎児循環からの移行と関連して興味深い

が,新生児期から乳児期早期にかけて,末梢肺動脈内

血流速度はどのように推移し,心雑音の発生とどのよ

うに関連しているのであろうか? また,その末梢肺

動脈内血流速度を規定している因子は,未発達な末梢

肺動脈のみであろうか? 著者らは,新生児・乳児期

早期の加齢に伴う末梢肺動脈内最高血流速度,末梢肺

別刷請求先:(〒700)岡山市鹿田町2-5-1

     岡山大学医学部小児科学教室

                 鎌田 政博

動脈径,末梢肺動脈径/主肺動脈径比の変化を観察し,

新生児後期一過性心雑音の成因に関して検討を加え

た,

         対象・方法

 対象は岡山大学産科にて出生した正常新生児,およ

び岡山大学小児科外来の乳児検診(1~4ヵ月)を受

診した健康乳児,合計98例であり(出生体重:3,055+

357g,存胎週数:39.3±L3週),それぞれ1~7回,

合計186回の横断的観察を行った(表1).低出生体重

児,周産期異常を伴った症例,先天性心疾患などの基

礎疾患を合併した症例は対象から除外した.

 方法:検査に際しては,心エコー法による新生児・

乳児検診の一環として両親に説明し,了解を得た後に

施行した.聴診は,新生児室・心エコー室の静かな環

Presented by Medical*Online

Page 2: 新生児期・乳児期早期における末梢肺動脈の変化と …jspccs.jp/wp-content/uploads/j0802_244.pdf日本小児循環器学会雑誌 8巻2号 244~250頁(1992年)

日小循誌 8(2),1992

表1 心雑音発生頻度

日(月)齢[中央値] 対象数 心雑音聴取例(%)

日齢0[0] 22 0(0)

1-2[1] 26 0(0)

3-4[3] 28 0(0)

5-6[5] 28 2(7.1)

7-8[7] 18 2(11.1)

月齢 1[1] 38 26(68.4)

2[2] 8 4(50.0)

3-4[3] 18 3(16.7)

合  計 186 37(19.9)

境下で,自然睡眠もしくは燐酸トリクロルユチルナト

リウム経口投与による睡眠下に,著者自身(鎌田政博)

が行った.使用した聴診器はLittman社製No.

2114(新生児用)で,diaphragm型チェストピースを

用いた.そして,新生児後期一過性心雑音に特徴的な,

前胸壁から腋窩・背部に広く放散する高調性の駆出性

雑音(Levine I/VI以上)を聴取したものを心雑音陽性

とした.

 心エコー検査は,聴診直後の睡眠中に実施し,装置

はアP力社製SSD870で5MHzの探触子を用いた.ま

ず超音波断層法,カラードプラ法で先天性心疾患を除

外した.次に大動脈基部短軸断面で,パルスドプラ法

により主肺動脈内(肺動脈弁直上),末梢肺動脈内(分

岐直後)の血流パターンを記録し,キャリパーを用い

て連続3心拍の最高血流速度を求め,その平均値を算

出した.また,主肺動脈弁輪部,末梢肺動脈分岐部の

内径は,3回計測した平均値で表したが,大動脈基部

断層心エコー図をメモリーし,収縮末期の静止画像を

レコーダ用紙に記録した上で,内膜から内膜までを実

測した(図1).なお,血流速度の計測に際しては,血

流とドプラピームのなす角度をできるだけ小さくし

(25°以内),角度補正を加えた.

 検査結果は平均値±標準偏差で示した.統計的処理

に関して,平均値の差の検定には,t検定,κ2検定を用

い,相関係数の分析にはPearson法を用いた.統計学

的な有意性は,危険率5%末満をもって有意と判定し

た.

          結  果

 1)肺動脈内最高血流速度の日齢による変化(図

2):主肺動脈(MPA),右肺動脈(RPA),左肺動脈

(LPA)における最高血流速度は,いずれも生後日齢と

ともに増大し,MPAでは2ヵ月, RPA, LPAでは1

245-(13)

1-1

1_2

]』

M図1 カラー・パルスドプラ所見(1ヵ月乳児例;大

 動脈短軸断面)

 1-1)カラードプラ法では,左右肺動脈分岐部よりモ

 ザイクパターンが出現していた.肺動脈内血流速度

 は,肺動脈弁輪部(M),左右肺動脈分岐部(L,R)

 で,パルスドプラ法を用いて計測した.肺動脈径は,

 断層心エコー図上のM,L,R点における内径を計測

 した.PA:肺動脈,1-2)LからMまでサンプルポ

 イントを移動して得たパルスドプラ所見(最高血流

 速度:L2.2m/秒, M 1.5m/秒)

ヵ月の時点で頂値(MPA:1.23±0.28m/秒, RPA:

2.02±0.35m/秒, LPA:1.77±0.37m/秒)をとった.

日齢7~8と月齢1の最高血流速度に有意差を認めた

のはRPAのみであった(p〈0.01).

 なお,月齢1の症例につき,卵円孔開存の有無と右

肺動脈内最高血流速度の関連を調べたが,右肺動脈内

最高血流速度は,卵円孔開存を認めた群(n=27:

2.02±0.37m/秒)と,認めなかった群(n=11:1.92±

0。32m/秒)の間に,有意差を認めなかった.また動脈

管に関しても日齢4を過ぎて開存していた症例はな

く,今回の肺動脈内最高血流速度の変化には直接関与

していないものと考えられた.

 2)肺動脈内最高血流速度の推移と心雑音の出現状

況:血流速度の増大とともに日齢7前後から心雑音が

出現し(図3),その頻度は月齢1で最高(68%)とな

り,肺動脈内最高血流速度の低下とともに,3~4カ

月で17%にまで減少した(表1).心雑音の強度は全例

Presented by Medical*Online

Page 3: 新生児期・乳児期早期における末梢肺動脈の変化と …jspccs.jp/wp-content/uploads/j0802_244.pdf日本小児循環器学会雑誌 8巻2号 244~250頁(1992年)

246-(14)

(m/sec)

  3.0

高血流速度

2.5

2.0

1.5

1.0

)CeS/m03

52

ぷ…[ 

 P00<P

2.0

1.5

1、0

日本小児循環器学会雑誌 第8巻 第2号

(m/sec)

  3.0

“[

…[

〆順[

 

2.5               p<0.Ol

         N.S.一N.S.

         一   一     P<0.01

-2.0

1.5

1.0

。.5  1…・±S…。.5     。.50iYL-r一一一一一一一一一r-「一一一  〇               〇

   〇1357123   01357123   0135712         (日)   (月)           (日)   (月)           (日)

        日齢              日齢              日齢

      〈右肺動脈〉         〈主肺動脈〉         〈左肺動脈〉

 図2 肺動脈内最高血流速度の推移.主肺動脈・末梢肺動脈内最高血流速度は,それぞれ月wa 2,

  月齢1で頂値となった.日齢7と月齢1の最高血流速度に有意差を認めたのは右肺動脈のみで

  あった.

  (SD.:standard deviation, N.S.:not significant)

iMean±・・D・

 月

O(

(m/sec)

  3.0

高血流速度

2.5

2.0

1.5

1.0

50

0

o

§◎On◎『

0

9Qめ9§99

98 09め8穿ΩUO

o  oO809曽δ8

O

e●80 9§○○

      ● 臼-  臼〕8

■宮「}・お9 0日

(m/sec)

  3.0

2.5

●  2.0

Q§⑨σo

1.5

1 .0

50

0

(m/sec)

  3.0

 

⑰86(80

 

0 8①Φ●

○・6》7

 

 

 

ら§Φo

 o

 Q)8。9『90

   

00

98『

    ○

§9θ

 

 

 

Φ

らo!○

2.5

2.0

O

 9999∪89

0 

R§只89曽900

51

01

』50

0

・心雑音非聴取例

・心雑音聴取例

● 0000Q§OO9

●   Φ『8自)⑫冒 0

   

9°8『09

O

8■●:°

  ●   愈〕O O

θ・回g9◎㊥

9

OOQV§O●∪

01357123   01357123   01357123       (日)   (月)           (日)   (月)           (日)   (月)

      日齢               日齢               日齢

    〈右肺動脈〉         〈主肺動脈〉         〈左肺動脈〉

図3 肺動脈内最高血流速度の推移と心雑音.肺動脈内最高血流速度が増大するとともに,日齢7

 前後から心雑音が出現し,その発生頻度は月齢1で最高となった.

Levine I~II/VIであった.また心雑音を聴取し,左右

の肺動脈内血流速度を計測できた31例中30例では,右

肺動脈内最高血流速度2.Om/秒以上,もしくは左肺動

脈内最高血流速度1.6m/秒以上のうち,少なくとも一

Presented by Medical*Online

Page 4: 新生児期・乳児期早期における末梢肺動脈の変化と …jspccs.jp/wp-content/uploads/j0802_244.pdf日本小児循環器学会雑誌 8巻2号 244~250頁(1992年)

平成4年9月1日 247-(15)

方を満足し,これらの血流速度は一過性心雑音の有無

に対して良い境界値であった(図4).また左右の肺動

脈内最高血流速度の間には良好な相関があり(r=

0.79,p〈0.01), paired t testでは,右肺動脈内最高

血流速度は左のそれに比して有意に速かった(p<

0.01).主肺動脈内最高血流速度と一過性心雑音の間に

関連は認めなかった.

 3)肺動脈径の日齢による変化(図5):日齢0,日

齢5~7(中央値:日齢6),月齢1,月齢2~3(中

央値:月齢3)における,主肺動脈径と右肺動脈径,

および右肺動脈径/主肺動脈径比の変化を観察した.出

生後の主肺動脈径と右肺動脈径の変化は類似し,日齢

5~7(MPA:8.4±0.7mm, RPA:4.3±O.5mm)

から月齢1(MPA:9.3±1.Omm, RPA:5.1±0.8

mm),月齢2~3(MPA:10.2±1.1mm, RPA:

6.4±0.9mm)へと増大した.一方,右肺動脈径/主肺

動脈径比は,日齢0(0.50±0.08)と日齢5~7

(0.51~0.05)の間に有意な変化を認めなかったが,そ

の後は月齢1(0.55±0.08),月齢2~3(0.62±0.08)

と有意に増大し,末梢肺動脈狭窄の状態は改善してい

た.

 4)一過性心i雑音聴取例(n=32),非聴取例(n=29)

における肺動脈内最高血流速度の比較:一過性心雑音

の出現率が高くなった後,月齢1から月齢4までの対

象に関して,右肺動脈内最高血流速度(心雑音聴取群:

(m/sec)

30

25

02

提目匝噛

15

10

o50苛

。心雑音非聴取例

・心雑音聴取例

●●

三゜

  つ

 三

   〇

  ‥O

   O

 o.

  但 o

 。

 輪 

   O

 ● o

   つ

o

oo・

c  o D

   O O

己  o o  o

  o畠 o

  o ρ

v

   む  

むロ

蕊。ぷい。 °。

 。。竃゜8。

       

°

・。

蝿鞍。°

    む む

    o  oooヂ

           

 

 

 

 °

 。。c。°。

        oo °o

        O

O

  005       1.0       1.516     2.0       25

                    (m/sec)        左肺動脈内最高血流速度

図4 左右肺動脈内最高血流速度と心雑音.右肺動脈

 内最高血流速度2.Om/秒,左肺動脈内最高血流速度

 1.6m/秒が,一過性心雑音の発生に対する良い境界

 値となっていた.

肺動脈径

 (mm)

 12

{壬・ean±・D.

右肺動脈径

主肺動脈径

01

   P〈OOlp<0.05「一一一一一一1

{ Mean±…

     0   6(日) 1   3(月)           0   6(日) 1   3(月)

         日齢                   日齢

     主・右肺動脈径の推移           右/主肺動脈径比の推移

図5 主・右肺動脈径と右/主肺動脈径比の推移.主肺動脈(MPA),右肺動脈(RPA)

 の内径,右/主肺動脈径比は,日齢6から月齢1,月齢3へと有意に増大した.

 (SD.:standard deviation, N.S.:not significant)

Presented by Medical*Online

Page 5: 新生児期・乳児期早期における末梢肺動脈の変化と …jspccs.jp/wp-content/uploads/j0802_244.pdf日本小児循環器学会雑誌 8巻2号 244~250頁(1992年)

248-(16)

2.12±0,29m/秒,非聴取群:1.55±0.22m/秒),左肺

動脈内最高血流速度(心雑音聴取群:1.88±0.31m/

秒,非聴取群:1.35±O.22m/秒)は,ともに心雑音聴

取群で有意に速かった(p〈0.01).主肺動脈内最高血

流速度(心雑音聴取群:1.05±0.28m/秒,非聴取群:

1.00±0.12m/秒)は,両群間に有意差を認めなかった.

 5)一過性心雑音聴取例(n=25),非聴取例(n=23)

における右肺動脈径/主肺動脈径比の比較:月齢1以

後月齢4までの対象に関して,右肺動脈径/主肺動脈径

比は,心雑音聴取群では0.56±0.07,非聴取群では

0.63±O.09であり,心雑音聴取群で有意に低値であっ

た(p〈0.01).

          考  察

 〔一過性心雑音の発生時期・頻度〕乳児検診などの

際に,胸骨上方左縁もしくは右縁に最強点を有し,背

部・両側腋窩に広く放散する短い収縮中期駆出性心雑

音を聴取することは少なくない.加藤ら1)は,この特徴

的な心雑音を有する症例に,心臓カテーテル検査,心

内心音図による検討を行い,新生児後期一過性心雑音

として報告している.この心雑音は,生後10日すぎ1),

1~2週間以内4)に発生し,生後2~3ヵ月1),3~6

ヵ月2}で消失することが多く,未熟児の67%例,成熟児

の5%例で聴取されるといわれている5).

 しかし,筆者らの検討では,健康成熟児が対象であ

るにもかかわらず,心雑音は1ヵ月の時点で68%例に

聴取され,その発生率は従来の報告に比して非常に高

かった.この理由として,通常の乳児検診と異なり,

静かな環境下で睡眠時に行った検討であり,呼吸,泣

き声などが聴診の妨げにならず,心拍数も覚醒時に比

して少なく,心雑音の聴取が容易であったことが挙げ

られる.その他,経験上ではあるが,Levine I~II/VI

のこの高調な心雑音の聴収率には,聴診器による差も

大きく,使用した聴収器の種類も関係しているものと

思われた.なお,Groomら6}は聴診能力に及ぼす外界

雑音の影響を観察した結果,聴診経験の有無,長短に

かかわらず,普通の診察室では静かな部屋に比べ,聴

覚閾値が11dBも上昇する(12倍以上の強さを要する)

ことを報告しており,聴診を行う部屋の選択には注意

が必要である.

 〔肺動脈内最高血流速度の推移と一過性心雑音〕一

過性心雑音聴取群,非聴取群における肺動脈内最高血

流速度の比較検討を行い,両者の関連につき検討した

報告は,いままでも散見される2)3).筆者らの検討でも,

一過性心雑音聴取群では,非聴取群に比して,左右肺

日本小児循環器学会雑誌 第8巻 第2号

動脈内最高血流速度は有意に速かった.今回はさらに,

出生後に肺動脈内最高血流速度はどの様に変化するの

か,一過性心雑音聴取群において左右肺動脈内の血流

速度が速いことは,特殊なことか否か,に関して検討

した.その結果,一過性心雑音の有無にかかわらず,

出生後は主肺動脈・左右肺動脈内血流速度はともに増

大,それぞれ2ヵ月,1ヵ月で頂値に達し,右肺動脈

内最高血流速度2.Om/秒,左肺動脈内最高血流速度1.6

m/秒が,一過性心雑音の発生に関して良好な境界値と

なっていた.この境界値の差に関して,左右の肺動脈

内最高血流速度の間には正の相関を認め,右肺動脈内

最高血流速度が有意に速かった.しかし,一過性心雑

音聴取例で,一方の境界値しか満たさない症例も存在

し,左右肺動脈のいずれか一方のみが心雑音の発生源

となる場合,一方が先に発生源となり,日齢が進むに

つれて他方も発生源となる場合があると思われた.特

に,心雑音が聴取され始めて,その発生頻度に大きな

差を認めた日齢7~8と月齢1の最高血流速度の間

に,有意差を認めたのは右肺動脈内最高血流速度のみ

であったこと,右肺動脈内最高血流速度が左肺動脈内

最高血流速度に比して速い症例が多いことなどより,

右肺動脈分岐部がより早期に心雑音の発生源になって

いる可能性があると思われた.なお,これらの聴診に

際して,境界値を越えた側にのみ心雑音を聴取した症

例はなく,明らかな左右差もなかったが,心雑音の伝

達の問題,胸廓が小さい新生児・乳児の特殊性など,

心臓外因子の影響もあると思われた.

 〔末梢肺動脈径/主肺動脈径比と末梢肺動脈内最高血

流速度の関連〕胎児期には右室拍出量の多く(約70%)

は,動脈管を介して下行大動脈に流れ,左右肺動脈に

流れるのは,右室拍出量の30%,両心室総拍出量の約

10%にすぎない7).したがって,胎児期の左右肺動脈は

生理的に低形成であり,主肺動脈から急に狭小化して

いる8).ところが,出生後には動脈管は閉鎖し,肺血管

抵抗も低下するため,左右肺動脈への血流量は急激に

増大し,生理的末梢肺動脈狭窄の状態になることが予

測される.Rodriguezら2)の心エコー法による検討で

も,心雑音聴取群では対照群に比して,末梢肺動脈径,

末梢肺動脈径/主肺動脈径比は有意に低値で,未発達な

末梢肺動脈の分岐部で血流は加速され,乱流が発生す

ることが示されている.さらに体重あたりの心拍出量

も心雑音聴取群で多く,生理的貧血とともに心拍出量

の増大が,乱流・心雑音の発生に関与している可能性

が示唆されている2).

Presented by Medical*Online

Page 6: 新生児期・乳児期早期における末梢肺動脈の変化と …jspccs.jp/wp-content/uploads/j0802_244.pdf日本小児循環器学会雑誌 8巻2号 244~250頁(1992年)

平成4年9月1日

 著者らの検討でも,右肺動脈径/主肺動脈径比は心雑

音聴取群で有意に低値であった.経時的にも心雑音の

発生頻度が最高となった月齢1から,1・2ヵ月の間

に有意に増大し,末梢肺動脈狭窄の程度は改善してい

た.しかし,右肺動脈径/主肺動脈径比が,より低値で

あった日齢5~7以前には,この特徴的な心雑音の発

生頻度は低く,末梢肺動脈内最高血流速度も月齢1の

値に比して緩やかであった.肺血管抵抗は,肺の拡張

とPO、上昇により出生後は急激に低下し,24時間で体

血管抵抗の1/2となり,6週間までに成人レベルに低下

するといわれている9).また,Matothら1°)によれば,

正常成熟児においてヘマトクリット値は,日齢1(61±

7.4%), 日歯令7(56±9.4%), 日齢4~5週(36±

4.8%),日齢8~9週(31±2.5%)と変動し,新生児

早期には高く,次第に軽度の貧血を伴うようになる.

したがって,日齢5~7以前には末梢肺動脈が低形成

であるにもかかわらず,肺血管抵抗・血液粘稠度が高

いため,末梢肺動脈内最高血流速度は遅く,心雑音が

発生しないものと推測された.

 以上の結果より,一過性心雑音の発生機序は,心雑

音聴取群,非聴取群という2群間の比較ではなく,胎

児型循環から成人型循環に移行する動的な変化の中で

考える必要がある.すなわち,末梢肺動脈内流速度は,

未発達な末梢肺動脈の存在下に,出生後次第に増大し,

1ヵ月前後で頂値に達する.そして,右肺動脈内最高

血流速度2.Om/秒,もしくは左肺動脈内最高血流速度

1.6m/秒を越えた場合に心雑音が発生していた.しか

し,肺血管抵抗,生理的貧血(血液粘性を下げレイノ

ルズ数11}を上昇させる)なども,末梢肺動脈内血流速度

を規定している重要な因子と考えられ,未発達な末梢

肺動脈が心雑音発生の十分条件ではないことに注意す

る必要がある.

 本文の内容は,第94回日本小児科学会学術総会(1991年,

京都)において発表した,

249-(17)

         文  献

1)加藤裕久:新生児後期にみられる一過性心雑音に

  ついて.Cardiovasc. Sound. Bull.,1:31,1971.

2)Rodriguez, RJ. and Riggs, T.W.:Physiologic

  peripheral pulmonic stenosis in infancy. Am. J.

  Cardiol.,66:1478,1990.

3)木村和弘,関谷忠助,佐久間正成,田中光恵,御宿

  百合子,小佐野満:新生児における機能性収縮期

  雑音の成因について一肺動脈分岐部の生理的狭窄

  との関係一.日小児会誌,95:5,1991,

4)Garson, A., Bricker, J.T. and McNamara, D.G.:

  The Science and Practice of Pediatric Car-

 diology. Lea&Febiger, Philadelphia,1990, P.

  1919-1928.

5)Dunkle, LM. and Rowe, R.D.:Transient mur-

 mur simulating pulmonary artery StenOsis in

  premature infants. Am. J. Dis. Child.,124:666,

  1972.

6)Groom, D.:The effect of background noise on

  cardiac ausculation. Am. Heart J.,52:781,1956.

7)Rudolph, A.M.:Fetal and neonatal pulmo・

  nary circulation. Ann. Rev. Physiol.,41:383,

  1979.

8)Danilowicz, D.A., Rudolph, AM., Hoffman, J.1.

  E.and Heymann, M.:Physiologic pressure

  differences between main and branch pulmo・

  nary arteries in infants. Circulation,45:410,

  1972.

9)Rudolph, A.M.:The pre-and postnatal pul・

  monary circulation. In Congenital Diseases of

  the Heart. Year Book Medical Publishers,

  Chicago,1974, p.31,

10)Matoth, Y., Zaizov, R. and Varsano,1.:Post・

  natal changes in some red cell parameters, Acta

  Pediat. Scand.,60:317,1971.

11)Reynolds,0.:An experimental investigation

  of the circumstances which determine whether

  the motion of water shall be direct or sinuous,

  and of the law of resistance in parallel chan-

  nels. Phil. Trans. Roy. Soc.,174:935,1883.

Presented by Medical*Online

Page 7: 新生児期・乳児期早期における末梢肺動脈の変化と …jspccs.jp/wp-content/uploads/j0802_244.pdf日本小児循環器学会雑誌 8巻2号 244~250頁(1992年)

250-(18) 日本小児循環器学会雑誌 第8巻 第2号

Peak Velocity Change in the Peripheral Pulmonary Artery and the Transient Functional

                             Murmur in Infancy

Masahiro Kamada, Hiroaki Nomura, Keiko Takeuchi, Hiroko Yamamoto, Yasuko Satou,

                      Tsuguaki Doi and Yoshiki Seino

      Department of Pediatrics, Okayama University Medical School, Okayama, Japan

   Infants often have a specific type of innocent murmur. It is a short midsystolic murmur 10cated at

the upper left sternal border that radiates bilaterally to the back and axillae. The murmur is high-

pitched and usually of grade l to 2/6 in intensity.

   We evaluated peak velocity changes in the pulmonary artery(PA)of normal and mature infants

(n=186,ranged from O day to 4 months)by Doppler echocardiographic examinations, and assessed the

relationship between the peak velocity in the peripheral PA and the specific heart murmur.

   Peak velocity gradually increased after birth, and was greatest(right PA;2.02±0.05 m/sec, left

PA;1.77±0.37 m/sec)at about one month of age. The peak velocity exceeded 200 cm/sec in the right

pulmonary artery and/or 160 cm/sec in the left pulmonary artery in all infants with heart murmur but

one. The peak velocity in the peripheral PA of the infants with the murmur(right PA;2.12±0.29

m/sec, left PA;1.88±0.31 m/sec)was significantly higher than that of those without murmur(right

PA;1.55±0.22 m/sec, left PA;1.35±0.22 m/sec)(p<0.01). In contrast, the ratio of the diameter of the

right PA to that of the main PA significantly increased between l and 2-3 months of age(O.55±0.08

vs O.62±0.08)(p<0.01), and the incidence of the murmur fell from 6890 to 17%. Moreover, the ratio of

the diameter of the right PA to that of the main PA was significantly smaller in the infants(from l to 4

months of age)with the heart murmur than in those without it(0.56±0.07 vs O.63±0.09)(p<0.01).

   These results indicate that increased velocity, which is induced by physiologic peripheral

pulmonary stenosis(sometimes unilatera1), is the main cause of the characteristic murmur. However,

other factors such as pulmonary resistance and the physiologic anemia of early infancy may also

contribute to it, because the murmur is not heard in infants under 5 days of age inspite of a low ratio of

right PA to main PA diameter.

Presented by Medical*Online