69
1 1 新興アジア経済論 「中所得国の罠」と 新たな社会問題 末廣昭 東京大学社会科学研究所 講座「日中関係の多面的な相貌」 東大ASNET講義② 2013712

新興アジア経済論 「中所得国の罠」と 新たな社会問題web.iss.u-tokyo.ac.jp/kyoten/asnet/%E2%98%8620130712%E3...10 4.世界の中のアジア経済 (1): GDP

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 1 1

    新興アジア経済論 「中所得国の罠」と 新たな社会問題

    末廣昭

    東京大学社会科学研究所 講座「日中関係の多面的な相貌」

    東大ASNET講義② 2013年7月12日

  • 2 2

    本日の講義の構成 1.新興アジア諸国と世界経済 1-1 歴史の中のアジア経済 1-2 世界の中のアジア経済 1-3 東アジアとNAFTA, EU 2.中国の台頭とアジア化するアジア 2-1 IT製品にみるアジア・中国の比重 2-2 貿易のトライアングル構造の変容 2-3 中国ASEAN貿易の急増 2-4 新たな貿易構造

  • 3 3

    本日の講義の構成 3.中所得国の罠(The Middle-Income Trap) 3-1 「中所得国の罠」とは何か? 3-2 東アジア諸国の賃金水準の上昇 3-3 1980年代のイノベーション概念 3-4 中国の「中所得国の罠」とその回避 4. 国内格差の拡大と少子高齢化 3-1 グローバル・リスクの浮上 3-2 拡大する国内格差 3-3 少子高齢化の進展 3-4 高まる社会的緊張とストレス社会 5. 展望と政策アジェンダ

  • 4 4

    2000年11月27日号 2012年1月16日号

    変わる中国経済の評価:日経ビジネス

  • 5 5

    Part 1 新興アジア諸国と

    世界経済

  • 6 6

    アジア新興諸国の高成長 1. アジアは「世界経済の成長の駆動力」. --- とりわけ、2008年世界金融危機以後、顕著となる。 2. Asian NIES と Emerging Asian Countries NIES4: 香港、韓国、台湾、シンガポール. Emerging Asia: 中国、インド、マレーシア、タイ、 インドネシア、ベトナム. 3. 世界の“新興国:アジア12、ロシア東欧4、ラ米3、アフリカ

    中東6の合計25カ国 Estimation, % of GDP in 2008 and 2030. 新興諸国 23%62%. USA 26%17%, Japan 9%4%, Europe 38%14% 4. China Dream :かつての「偉大な中国」の復興

  • 7 7

    1. アジア新興諸国、アジアNIESの成長率、1990-2011年

    (Notes) NIES4: Korea, Hong Kong, Taiwan, Singapore; Emerging Asia: China, India, Thailand, Malaysia,Indonesia and Vietnam

    (出所) IMF, Economic Outlook , Octber 2012, Database より末廣昭作成。

    -6.00

    -4.00

    -2.00

    0.00

    2.00

    4.00

    6.00

    8.00

    10.00

    12.00

    1990199119921993199419951996199719981999200020012002200320042005200620072008200920102011

    G7 NIES4 Emerging Asia 6 Latin America 6

    Emerging Asia

    G7

  • 8 8

    2. 歴史の中のアジア経済、1820-2050年 GDP Share (%) in the World by Major Regions, 1820-2050

    59 .2

    38 .3

    24 .614 .6

    24 .128 .6 27 .6 31 .4

    34 .6

    50 .6

    1.9

    9.5

    20.4

    23.1

    24.0

    29.4 29.025.4

    23.8

    15.0

    32.4

    46.0 47.853.1

    39.9

    33.8 36.0 33.6 31.5 18.0

    2.0 2.5 4.5 6.3 8.76.6 5.6 7.4 7.5

    10.0

    4.5 3.6 2.7 2.9 3.3 1.5 1.8 2.3 2.6 5.0

    1820 1870 1913 1950 1973 1998 2005 2010 2015 2050

    Asia North America Europe, Oceania Latin America Africa, others

    (出所)1820年~1973年までの数値はマディソン・アンガス、2001年、『経済統計で見る世界経済2000年史』、201-266頁。1998年~2015年までの数値はIMF, 2010, Wolrd Economic Outlook Database October 2010。2050年予測値はCentennia l Group(http://www.centennia l -group.com/en/)を参考に作成。(註)2050年の予測値では、中東諸国が「アジア」ではなく「アフリカ(その他)」に含まれる。

  • 9 9

    3. アジアの中の経済的重心の推移、1820-2011年 図表 アジア域内の経済的重心の移動, 1820-2011年 (単位:%)

    (出所)Angus Madison, The World Economy: A Millennial Perspective, OECD, 2001, p.308; 2000年、 2011年は世界銀行の購買力平価でみた名目GDPの数字。

    5.0 6.210.8

    16.3

    32.1 27.715.4

    55.244.8 36.3 24.3

    19.1 25.139.9

    27.6

    31.930.7

    22.512.8 13.5

    15.9

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    70%

    80%

    90%

    100%

    1820 1870 1913 1950 1973 2000 2011

    Others

    India

    China

    Japan

  • 10 10

    4.世界の中のアジア経済 (1): GDP (PPP), 1980-2011年

    アジアは世界の国内総生産の3分の1以上を産出する

    小計 日本 中国 インド

    1980 12,250 2,278 996 245 294 3,039 3,618

    1990 25,513 6,036 2,373 902 763 6,294 6,930

    2000 42,441 11,899 3,295 2,988 1,610 10,775 10,585

    2008 71,734 22,856 4,289 8,215 3,407 15,522 15,940

    2011 81,177 28,487 4,383 11,379 4,534 16,492 16,441

    1980 100.0 18.6 8.1 2.0 2.4 24.8 29.5

    1990 100.0 23.7 9.3 3.5 3.0 24.7 27.2

    2000 100.0 28.0 7.8 7.0 3.8 25.4 24.9

    2008 100.0 31.9 6.0 11.5 4.7 21.6 22.2

    2011 100.0 35.1 5.4 14.0 5.6 20.3 20.3

    (出所)World Bank, World Development Indicators 2012 Online より末廣昭作成。

    世界の中のアジア経済: GDP (PPP), 1980-2011年 (10億ドル, %)

    年次 世界合計アジア

    北米 欧州 (EU)

    (注)「アジア」は東アジア・太平洋諸国と南アジアの合計。「欧州」は2011年現在のEU加盟諸国

  • 11 11

    5. 世界の中のアジア経済 (2) : 輸出金額, 1980-2011年

    小計 日本 中国 インド

    1980 2,002 345 127 18 8 292 807

    1990 3,487 786 282 52 18 519 1,567

    2000 6,443 1,835 459 249 43 1,076 2,388

    2008 15,972 4,850 746 1,435 199 1,773 5,785

    2011 17,908 6,083 787 1,904 297 1,964 5,887

    1980 100.0 17.2 6.3 0.9 0.4 14.6 40.3

    1990 100.0 22.5 8.1 1.5 0.5 14.9 44.9

    2000 100.0 28.5 7.1 3.9 0.7 16.7 37.1

    2008 100.0 30.4 4.7 9.0 1.2 11.1 36.2

    2011 100.0 34.0 4.4 10.6 1.7 11.0 32.9

    (出所)World Bank, World Development Indicators 2012 Online より末廣昭作成。

    アジア北米

    (注)(1)Merchadize exports。サービス輸出は含まない。(2)「アジア」「欧州」は図表1-3の注記と同じ。

    世界の中のアジア経済:輸出金額, 1980-2011年 (10億ドル, %)

    欧州 (EU)年次 世界合計

  • 12 12

    6. 世界の中のアジア経済 (3):鉄鋼生産, 1980-2012年

    アジアは世界の鉄鋼生産量の3分の2, 中国は世界の半分を占める

    小 計 日 本 中 国 インド

    1980 716 161 111 37 9.5 117 142

    1998 777 298 94 115 23.5 115 160

    2003 970 442 110 222 32 110 193

    2008 1,329 771 119 502 58 105 198

    2010 1,413 901 110 627 67 94 173

    2011 1,529 987 108 695 74 98 178

    2012 1,548 1,013 107 717 77 102 169

    1980 100.0 22.5 15.5 5.2 1.3 16.3 19.8

    1998 100.0 38.4 12.1 14.8 3.0 14.8 20.6

    2003 100.0 45.6 11.3 22.9 3.3 11.3 19.9

    2008 100.0 58.0 9.0 37.8 4.4 7.9 14.9

    2010 100.0 63.8 7.8 44.4 4.7 6.7 12.2

    2011 100.0 64.6 7.1 45.5 4.8 6.4 11.6

    2012 100.0 65.4 6.9 46.3 5.0 6.6 10.9

    (出所)国際鉄鋼工業会(IISI)の統計, 日本鉄鋼連盟『鉄鋼統計要覧』より末廣昭作成。欧州はEU27。

    欧州 (EU27)年次

    図表6 世界経済の中のアジア:鉄鋼生産、1980-2012年 (単位:100万メトリックトン、%)

    アジア計世 界 北 米

  • 13 13

    7. 世界の中のアジア経済 (4):自動車生産, 1980-2011年

    中国の2012年生産台数は1900万台を超える。2020年の予測は、 中国が2700万台、中国以外の新興諸国が3200万台。

    小計 日本 中国 インド

    1980 38,495 11,166 11,042 222 n.a. 9,380 11,269

    1998 52,355 14,396 10,041 1,628 n.a. 14,576 19,541

    2008 70,526 30,955 11,576 9,299 2,332 10,775 18,432

    2010 77,610 40,654 9,626 18,265 3,536 9,832 16,904

    2011 80,093 40,400 8,400 18,419 3,936 10,787 17,698

    1980 100.0 29.0 28.7 0.6 n.a. 24.4 29.3

    1998 100.0 27.5 19.2 3.1 n.a. 27.8 37.3

    2008 100.0 43.9 16.4 13.2 3.3 15.3 26.1

    2010 100.0 52.4 12.4 23.5 4.6 12.7 21.8

    2011 100.0 50.4 10.5 23.0 4.9 13.5 22.1

    (出所)国際自動車工業会(OICA), Fourin 『世界自動車メーカー年鑑2010』、日本自動車工業連盟(JAMA)の速報値より末廣昭作成。

    欧州 (EU27)

    世界の中のアジア:自動車生産、1980-2011年 (1000台、%)アジア

    年次 世界合計 北米

  • 14 14

    8. 世界の中のアジア経済 (5) :グローバル中間層 2009-2030年

    地 域

    北アメリカ 5,602 26% 5,863 17% 5,837 10%

    ヨーロッパ 8,138 38% 10,301 29% 11,337 20%

    中央・南アメリカ 1,534 7% 2,315 7% 3,117 6%

    アジア太平洋 4,952 23% 14,798 42% 32,596 59%

    サブサハラ・アフリカ 256 1% 448 1% 827 1%

    中東・北アフリカ 796 4% 1,321 4% 1,966 4%

    世界計 21,278 100% 35,045 100% 55,680 100%

    2020 2030

    (注)「グローバル中間層」(Global Middle Class)とは、世帯構成員で、一人当たりの1日所得がPPPで測って、10ドルから100ドルの間にある人口を指す。145カ国の家計調査より推計。

    図表1-8 世界のグローバル中間層人口の地域別分布と今後の見通し、2009-2030年

    (出所)Kharas, Homi. "The Emerging Middle Class in Developing Countries." OECD Development CentreWorking Paper No.285, January 2010, p.28 より末廣昭作成。

    (2)グローバル中間層の支出合計と地域別世界シェア (100万ドル=2005PPP、%)

    2009

  • 15 15

    9. 世界の中のアジア (6):二酸化炭素排出量, 1990-2035年

    小 計 日 本 中 国 インド

    1990 21,200 5,000 1,000 2,150 500 5,500 7,700

    2007 28,800 10,700 1,200 6,000 1,400 6,300 6,600

    2035 41,500 19,100 950 9,800 3,400 6,600 7,000

    1990 100.0 23.6 5.0 10.0 2.5 26.0 36.0

    2007 100.0 37.2 4.2 20.8 4.9 22.0 23.0

    2035 100.0 46.0 2.3 23.6 8.2 16.0 17.0

    (出所)小宮山宏ほか『サステイナビリティ学5 持続可能なアジアの展望』東京大学出版会、2011年の第1章より末廣昭作

    (注)1990年と2007年は実績、2035年は日本エネルギー経済研究所の推計値。

    図表1-9 世界経済の中のアジア:二酸化炭素の排出量 (単位:100万トン、石油換算;%)

    年次 世 界 欧 州北 米アジア計

    アジアが世界に占める二酸化炭素の排出量は、 1990年24%、2007年37%、2035年46%へ上昇。

    2035年に中国は日本の10倍、インドは北米の半分。

  • 16 16

    東アジアとNAFTA, EU貿易の伸び、1990-2010年

    1990~2010年の貿易の伸び ①東アジア域内の輸出金額 2900億ドル⇒1兆9700億ドル、6.8倍 ②東アジアからNFTA+EU輸出金額 2750億ドル⇒1兆3000億ドル、4.7倍 ③NFTA+EUから東アジア向け輸出 1900億ドル⇒6500億ドル、3.5倍 ④<NAFTA, EU>域内の輸出金額 1兆4500億ドル⇒4兆2900億ドル、3.0倍

  • 17 17

    10. 東アジア, NAFTA, EUの貿易の流れ、1990-2010年

    国・地域の輸出 1990 2000 2010 *2010/1990 *2010/2000

    日本→中国 235 671 2,084 8.9 3.1日本→ASEAN 368 694 1,049 2.9 1.5中国→日本 140 561 1,435 10.3 2.6中国→ASEAN 80 271 1,130 14.1 4.2ASEAN→日本 293 580 941 3.2 1.6ASEAN→中国 98 442 2,085 21.3 4.7ASEAN内の輸出 258 863 1,937 7.5 2.2東アジア域内輸出 2,909 8,007 19,715 6.8 2.5

    日本→NAFTA 1,015 1,639 1,405 1.4 0.9日本→EU 674 900 939 1.4 1.0中国→NAFTA 283 1,294 4,320 15.3 3.3中国→EU 244 824 3,847 15.8 4.7ASEAN→NAFTA 296 968 1,195 4.0 1.2ASEAN→EU 234 667 1,159 5.0 1.7東アジアからNFTA, EU計 2,746 6,292 12,865 4.7 2.0(出所)『通商白書2012年版』、178頁より末廣昭作成。原データは経済産業研究所、RIETI-TID2011。

    図表1-10 東アジア域内、NFTA、EUの貿易フロー、1990年、2000年、2010年 (単位:億ドル、倍)

    (1)東アジア域内の貿易と輸出

    (2)東アジアからNAFTA, EU向け輸出

  • 18 18

    11. 東アジア, NAFTA, EUの貿易の流れ, 1990-2010

    国・地域の輸出 1990 2000 2010 *2010/1990 *2010/2000

    NAFTA→日本 624 821 805 1.3 1.0NAFTA→中国 179 426 1,453 8.1 3.4NAFTA→ASEAN 244 530 842 3.5 1.6EU→日本 381 470 650 1.7 1.4EU→中国 207 503 1,972 9.5 3.9EU→ASEAN 249 399 808 3.2 2.0NATA, EUから東アジア計 1,884 3,149 6,530 3.5 2.1

    NAFTA→EU 1,251 2,119 2,785 2.2 1.3EU→NAFTA 1,191 2,621 3,808 3.2 1.5EUとNAFTA間の貿易① 2,442 4,740 6,593 2.7 1.4NAFTA域内輸出② 2,106 6,358 8,391 4.0 1.3EU内輸出③ 9,923 13,913 27,917 2.8 2.0北米とEU ①+②+③ 14,471 25,011 42,901 3.0 1.7(出所)『通商白書2012年版』、178頁より末廣昭作成。原データは経済産業研究所、RIETI-TID2011。

    (4)NAFTA, EU間と同域内貿易

    (3)NAFTA, EUから東アジア向け輸出

    図表1-10 (続き) 東アジア域内、NFTA、EUの貿易フロー、1990年、2000年、2010年 (単位:億ドル、倍

  • 19 19

    Part 2 中国の台頭と

    アジア化するアジア

  • 20 20

    世界生産量

    1000台 日本 中国 その他アジア

    キーボード 372,300 100.0 100.0 0.1 98.7 1.2 0.0 0.0

    マザーボード 125,500 100.0 98.4 0.0 96.0 2.4 1.6 0.0

    タブレット 150,250 100.0 97.3 0.4 92.9 4.0 0.0 1.0

    ノートブックPC 209,500 100.0 91.8 1.9 87.9 2.0 0.0 2.0

    DVD/Blue-Rayプレーヤ 108,000 100.0 99.6 0.0 82.8 16.8 0.0 0.0

    ルームエアコン 121,940 100.0 96.5 2.6 77.7 16.2 0.6 0.2

    フィーチャーフォン 892,400 100.0 92.6 0.5 70.0 22.1 0.0 0.1

    デスクトップPC 137,000 100.0 76.5 1.6 68.2 6.7 9.7 9.6

    スマートフォン 779,300 100.0 95.6 1.6 63.9 30.1 0.0 2.6

    光ディスクドライブ 291,500 100.0 100.0 1.0 61.7 37.3 0.0 0.0

    冷蔵庫 106,180 100.0 82.8 1.6 54.5 26.7 1.1 4.9

    プリンター 100,100 100.0 100.0 0.0 53.7 46.3 0.0 0.0

    LCD-TV 217,800 100.0 63.0 0.4 48.3 14.3 0.0 17.1

    カーオーディオ 95,800 100.0 74.1 1.4 39.5 33.2 7.3 13.8

    HDD 595,000 100.0 100.0 0.0 35.3 64.7 0.0 0.0

    中小型TFT 1,747,470 100.0 100.0 21.4 31.4 47.2 0.0 0.0

    カーナビゲーション 11,590 100.0 86.6 38.8 30.3 17.5 3.6 9.6

    PDPテレビ 13,210 100.0 48.9 2.3 25.7 20.9 0.0 19.3

    大型TFT 746,750 100.0 100.0 3.2 11.4 85.4 0.0 0.0

    デジタル一眼レフカメラ 20,670 100.0 100.0 30.0 10.3 59.7 0.0 0.0

    図表2-1 主要電子製品の生産に占めるアジアの比率(2012年)、中国のシェア順 (単位:%)

    (注)(1)図表2-1を参照。(2)ラテンアメリカ地域がシェアを占めるのは、PDPテレビ(31.8%)、ノート型PC(6.3%)、デスクトップPC(4.2%)、タブレット(1.7%)。(3)大型TFT、中小型TFTの単位は1000枚。

    (出所)富士キメラ総研『2013ワールドワイド・エレクトロニクス市場総調査』2013年3月より筆者作成。

    製 品 世界合計 アジア計アジア地域内訳

    北米 ヨーロッパ

    1.IT関連製品の生産2012年、中国の一人勝ちか?

  • 21 21

    2. 中国製造業出荷高にしめる外国企業、2008年、2011年

    全企業 外国企業*外国企業比率(%)

    全企業 外国企業*外国企業比率(%)

    1 通信、コンピュータ機器 43,903 35,684 81% 63,796 48,550 76%

    2 自動車、輸送機器 33,395 14,963 45% 63,251 27,856 44%

    3 化学・同関連製品 33,955 9,114 27% 60,825 15,927 26%

    4 電機機器 30,429 10,745 35% 51,426 15,429 30%

    5 一般機械機器 24,688 6,297 26% 40,992 9,207 22%

    6 食品加工製品 23,917 6,400 27% 44,216 8,997 20%

    7 鉄鋼製品 44,728 6,459 14% 64,067 8,214 13%

    8 繊維製品 21,393 4,867 23% 32,653 6,857 21%

    9 特殊機械機器 14,521 3,920 27% 26,149 6,069 23%

    10 金属加工製品 15,030 4,649 31% 23,351 5,688 24%

    11 セメント製品等 20,943 3,557 17% 40,180 5,282 13%

    12 非鉄金属製品 20,949 3,330 16% 35,907 4,852 14%

    13 衣類 9,436 3,982 42% 13,538 4,844 36%

    14 食品製造 7,717 2,840 37% 14,047 4,606 33%

    15 プラスチック製品 9,897 3,647 37% 15,580 4,587 29%

    上位10業種小計 280,873 103,161 37% 470,726 152,794 32%

    全産業 507,448 149,794 30% 844,269 218,417 26%

    (出所)『中国統計年鑑2009年版』ウェッブ情報;『中国統計年鑑2012年版』、502-503, 532-533頁より作成。

    (注)(1)順位は2011年の外国企業出荷額データ。(2)外国企業は、香港、マカオ、台湾からの出資企業と、外国人の単独出資、合資経営、合作経営企業の双方を含む。

    図表2-2 中国の各鉱工業に占める外国企業の出荷額、上位15業種 (2008年、2011年) (億元、%)

    2008年 2011年

    順位 業種

    高い 外資 比率

    高い 外資 比率

  • 22 22

    3.IT製品最終財の輸出は北米とアジア、 IT部品の輸出先73%、輸入元83%はアジア

    輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入

    全商品 47.5 58.1 51.3 38.5 59.4 58.5

    電気機器 59.7 83.0 53.8 39.5 53.1 49.9

    IT関連製品 57.9 81.4 43.4 32.7 54.3 48.1

      最終財 39.1 77.0 49.0 32.2 57.1 46.8

      部 品 72.8 83.4 36.4 32.7 50.5 50.1

    (注)IT関連製品は、電気機器、一般機械、精密機械のIT関連品の合計を示す。

    (出所)青木(2010年)、102ページより筆者作成。

    東アジア NAFTA E U業 種

    (単位:%)

    図表8 世界3大地域のIT関連製品の域内貿易比率、2007年

  • 23 23

    2つの貿易のトライアングル構造の変化

    1.1985年プラザ合意以前:太平洋トライアングル *アクターは日本、アジアNIES、アメリカ *アメリカが最終消費市場(アブソーバー) 2.プラザ合意以降:東アジア・トライアングル *アクターは日本、中国(+台湾、韓国)、ASEAN(

    +インド) *中間財を中心にアジア域内貿易依存率の上昇 *アジアが生産し、アジアで消費する(アジア自身が

    アブソーバーとなる) →繊維製品の輸出とコンピュータ製品の輸出の比較

  • 24 24

    4. 2つの貿易のトライアングル:アジア太平洋と東アジア

    消費市場 貿易赤字 WIN-WIN貿易

    太平洋トライアングル構造 東アジア・トライアングル構造

    アブソーバー

    アメリ

    アジアNIES

    日 本

    ASEAN+ インド 日 本

    中 国

    +韓国、台湾

    E Uアメリ

  • 25 25

    5. 日本ASEAN貿易と中国ASEAN貿易、1990-2011年 図表2-5 ASEAN加盟国と日本、中国の貿易の推移、1990-2011年 (100万ドル)

         (出所)日本アセアンセンターの貿易統計集、JETRO貿易統計より末廣昭作成。

    7,42019,933

    35,02948,471

    88,685

    147,281

    230,953

    213,006

    292,776

    362,854

    65,064

    132,480 127,772108,866

    143,244165,783

    219,403

    161,248

    213,080

    255,400

    0

    50,000

    100,000

    150,000

    200,000

    250,000

    300,000

    350,000

    400,000

    1990 1995 2000 2002 2004 2006 2008 2009 2010 2011

    中国との輸出入 日本との輸出入

  • 26 26

    6. ASEANの中国向け輸出上位10品目、1995年、2008年

    順位 4桁分類商品 金額 % 順位 4桁分類商品 金額 %

    1 石油製品 1,106 11.8 1 半導体IC 31,820 28.5

    2 原油 825 8.8 2 コンピュータ製品 12,315 11.0

    3 パームオイル 785 8.3 3 石油製品 6,526 5.9

    4 合板 697 7.4 4 パームオイル 5,206 4.7

    5 天然ゴム 388 4.1 5 原油 4,018 3.6

    6 砂糖 345 3.7 6 半導体デバイス 3,044 2.7

    7 造船用資材 338 3.6 7 天然ゴム 2,901 2.6

    8 コメ 322 3.4 8 コンピュータ部品 2,523 2.3

    9 コンピュータ製品 177 1.9 9 石炭 2,258 2.0

    10 通信関係部品 162 1.7 10 通信関係機器 1,559 1.4

    Sub (A) 上位10品目小計 5,145 54.7 Sub (A) 上位10品目小計 72,170 64.7

    Total (B) 輸出総額 9,407 100.0 Total (B) 輸出総額 111,478 100.0

    A/B 54.7 A/B 64.7

    (出所)World Trade Atlas にもとづき、宮島良明氏作成。

    図表2-6A ASEAN諸国からの中国への輸出品上位10品目、1995年と2008年 (100万ドル、%)

    1995 2008

  • 27 27

    アジア域内貿易を促進する2つの動き

    1.水平貿易の急増:アジア域内の企業内貿易 *IT製品の最終財と中間財(部品)の相互貿易 *担い手は中国、東南アジアに進出した日本、韓国

    、台湾企業など 2.垂直貿易の増加:中国とASEANのWIN-WIN関

    係の進展 *中国・ASEANは2008年に日本・ASEANの貿易総

    額を超える。 *IT製品・部品の企業内貿易と中国(工業品)=

    ASEAN(天然資源)の垂直貿易の組み合わせ

  • 28 28

    7. 東アジア域内貿易+北米・EUからの離脱、2010年代 2010年代の新たな動き

    ASEAN+ インド 日 本

    中 国

    E U アメリカ

    アジア以外の新興諸国

    ①中国ASEAN、ASEAN域内の

    貿易が増加(2015年に

    ASEAN経済共同体)

    ②先進国での保護主義の動き、非アジア新興諸国における

    経済成長

  • 29 29

    Part 3 中所得国の罠

    The Middle-Income Trap

  • 30 30

    1.中進国化するアジア

    世界銀行の定義:2009年一人当たりGDP 「上位中所得国」:3706ドル~1万1455ドル 「高所得国」(=先進国):1万1456ドル以上: *台湾、韓国、シンガポール、日本が「高所得国」 *マレーシア、タイ、中国が「上位中所得国」 *インドネシア(2050ドル)、インド(1180ドル)、ベト

    ナム(930ドル)が「下位中所得国」。 • 日本を除く国を「中進国」、インドネシア、インド、

    ベトナムを「中進国予備軍」と捉える。 • 世銀、ADBの議論は「下位中所得国」と「上位中

    所得国」をひっくるめて議論。社会問題が脱落。

  • 31 31

    1. アジア諸国の上位中所得国化、1961-2011年

         項 目

      国/年次 1961 1975 1996 2009 2011

    シンガポール 433 2,495 25,347 37,220 42,930 1.69 59,790

    日 本 477 4,475 36,555 38,080 45,180 1.24 35,530

    台 湾 150 962 12,683 16,311 20,083 1.58 35,227

    韓 国 155 599 10,548 19,830 20,870 1.98 30,340

    マレーシア 275 784 4,908 7,350 8,420 1.72 15,190

    中 国 - - 670 3,650 4,940 7.37 8,450

    タ イ 97 355 3,084 3,760 4,420 1.43 8,390

    インドネシア 51 225 1,155 2,050 3,495 3.03 4,668

    フィリピン 253 376 1,152 2,050 2,210 1.92 4,160

    インド  82 152 408 1,180 1,410 3.46 3,620

    ベトナム - - 310 930 1,260 4.06 3,260

    (注)(1)1961年、1975年のほか、アジア通貨危機勃発直前の1996年を3番目の基準年とする。

    図表3-1 アジア諸国の一人当たりGDPと中進国化 (1961年、1975年、1996年、2009年、2011年)

    一人当たりGNI, PPP

    (2011年、ドル)

    (2)世界銀行(1997年と2009年の世界開発報告による)の定義:一人当たりGNIが1997年に765ドル以下(2008年は935ドル以下)が低所得国、1997年に766ドルから3035ドル(2008年は936ドルから3705ドル)が下位中所得国、1997年に3036ドルから9385ドル(2008年は3706ドルから1万1455ドル)が上位中所得国(中進国とみなす)、1997年に9386ドル以上(2008年は1万1456ドル以上)が高所得国である(先進国とみなす)。

    2011/1996(倍率)

    一人当りGDP (ドル)、ただし 2009, 2011年=GNI

    (出所)経済企画庁調査局編『アジア経済2000』大蔵省印刷局、2000年ほかより筆者作成。2009年,2011年の一人当たりGNI PPPは、世界銀行の World Development Indicator 2012 より末廣昭作成。

  • 32 32

    The Middle-Income Trapとは何か?

    1. 「東アジアの奇跡」は神話である。なぜなら、東アジアの経済成長はもっぱら低賃金の労働の投入と低コストの投資を量的に続けた結果であり、イノベーションがない(Krugman, The myth of East Asian miracle, 1995)

    2. したがって、賃金が上昇し、FDIの投資先がアジアの中の後発国やアジア域外に向かうと、成長率は鈍化する。

    3. China or other emerging East Asia cannot compete with lower income countries because of rising wage on one hand, they are unable to compete with higher income countries because of lower value production and little innovation on the other (ADB, The end of low-cost advantage, 2012).

    ⇒ Booz Allen Hamilton Inc. 1997年報告書 「くるみ割り器にはさまれた韓国経済」と同様の問題。

  • 33 33

    Two Reports of the Asian Development Bank: The Asian Century (2011) and

    The Middle-Income Trap of China (2012)

  • 34 34

    2.中国における賃金水準の上昇, 1996-2015年

    中国元/ 年

    Figure Rising of Wage Level in China, 1996-2015 (targets for2011-2015)

    49,547

    5,980

    15,920

    28,898

    36,53943,847

    55,988

    63,266

    71,491

    20,856

    9,333

    32,244

    0

    10,000

    20,000

    30,000

    40,000

    50,000

    60,000

    70,000

    80,000

    1996

    1998

    2000

    2002

    2004

    2006

    2008

    2009

    2010

    2011

    2912

    2013

    2014

    2015

    予測値

  • 35 35

    3. タイにおける最低賃金水準の上昇, 1989-2013年

    (出所)Ministry of Labour, Year Book of Labour Statistic s, do., Yearbook of LabourProtection and Welfare Statistics , various issues.

    図表 バンコクとチェンマイの最低賃金の推移、1989-2013年 (バーツ/日)

    7690

    100115

    132

    157 162165 165 170

    184194

    206215

    300 300

    -30

    20

    70

    120

    170

    220

    270

    320

    1989 1990 1991 1992 1994 1996 1998 2001 2002 2004 2006 2008 2010 2011 2012 2013

    バンコク チェンマイ

  • 36 36

    アジアの労働生産性と一人当たり付加価値額

    1.1990年から2005年までの労働生産性の伸び率 東アジア (3.87%), 中国 (8.78%), 高所得国(1.46%)、ラテンアメリカ(1.35%) ⇒ したがって、アジアの労働生産性の伸び率は

    高かった。ILO報告書(2011) 2. ところが、2000年代に入ると、中国、インドを除い

    て、東アジア諸国はいずれも労働生産性の伸び率が鈍化。アジア生産性機構・APO(2012)

    3. 生産性が伸びているアジア新興国の場合でも、アメリカと比較すると、労働者一人当たり付加価値額には、大きなギャップが存在。APO(2012)

  • 37 37

    4. 労働生産性の年伸び率, 1990-2005年

    (Source)McMillan and Rodrik [2011], "Globalization, Structural Change andProductivity Growth." ILO.

    Figure Annual Growth Rate of Labor Productivity, 1990-2005

    1.35

    0.86

    1.201.41

    1.80

    2.79

    3.33

    3.87

    1.46

    0

    0.5

    1

    1.5

    2

    2.5

    3

    3.5

    4

    4.5

    High

    Inco

    me

    Asia

    Asia

    exclu

    ding Ch

    ina

    Latin

    Amer

    ica

    Afric

    a

    Swed

    enUS

    A

    Japa

    n

    Fran

    ce

    先進国、ラテンアメリカに比べて、 アジアの労働生産性の

    伸び率、 とくに中国

    のそれは高かった。

  • 38 38

    5. 労働生産性の年上昇率と2000年代の低下(インド除く): 1990-95年, 1995-2000年, 2000-2010年

    (Source)Asian Productivity Organization, APO Productivity Databook 2012 , p.63.

    10.6

    2.4

    5.0

    6.4

    8.2

    4.1

    0.6

    1.92.7

    0.7

    9.4

    5.5

    2.4

    1.01.7

    3.0

    0.0

    1.0

    2.0

    3.0

    4.0

    5.0

    6.0

    7.0

    8.0

    9.0

    10.0

    11.0

    China

    India

    Korea

    Mala

    ysia

    Thail

    and

    Sing

    apore

    Japa

    n

    EU15

    1990-1995 1995-2000 2000-2010

    タイ、マレーシア、韓国、シンガポールの生産性は大きく低下。

    ****** 中国はまだ高い水準を保つ

  • 39 39

    6. アメリカを100とした場合の、一人当たり労働者の 付加価値額(US$) : 1990年、2000年、2010年

    (Source)Asian Productivity Organization, APO Productivity Databook 2012 , p.66.

    96

    38

    16

    75

    6862

    13 9

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    シン

    ガポ

    ール

    EU15

    日本

    韓国

    マレー

    シア タ

    イ中

    国イン

    1990 2000 2010

    中国一人当たり付加価値額

    はUSAの13%

  • 40 40

    東アジアにおける「イノベーション」概念の変化

    1.1997年アジア通貨危機以前の議論: Christopher Freeman (1995), “National System of

    Innovation” to support industrial competitiveness. 日本や韓国の高い成長を評価。その要因を「イノベーシ

    ョンのナショナル・システム」に求める。実際は、日本的生産システムの効率性、政府による産業R&Dへの支援、理工系を中心とする高等教育など。

    あくまで、製造業中心、現場における改善・改良を重視。 2. 1997年アジア通貨危機以後の議論: World Bank (1998), Yusuf and Evenett (2002) たちは

    、東アジア経済の「構造的脆弱性」(金融制度と企業のガバナンス)を指摘。製造業と非製造業のリンク、イノベーションの推進Innovative East Asia

    実際、アジア新興国のR&D支出は欧米に比べ低い。

  • 41 41

    7. Technological Capability:1980年代のブラジルと韓国

    技術的能力とイノベーションの制度の指標 ブラジル 韓国

    1 人口に占める高等教育人口の比率 (1985) 11% 32%

    2 人口にしめる理工系学生の比率 (1985) 0.13% 0.54%

    3 GDPに対するR&D支出の比率 0.7% 2.1%

    4 R&Dに占める産業用R&Dの比率 30% 65%

    5 100万人被用者当たりロボット数 (1987) 52 1,060

    6100万人被用者当たりのCAD (Computer-Arranged Design) の数

    422 1,437

    7100万人被用者当たりのNCMT (Numerical Control forMachine Tools) の数 (1987)

    2,298 5,176

    8% 21%

    *1983-87 *1985-90

    9 アメリカでの特許取得数 (1989) 36 159

    イノベーションのナショナル・システム:ブラジルと韓国, 1985-1989年

    Source: Freeman, Chris [1995]. "The 'National System of Innovation' in Historical Perspective." CambridgeJournal of Economics , No.19, p.14.

    電機機器産業の年成長率8

  • 42 42

    8. 一人当たりR&D支出とR&D/GDPの比率, 2008年

    (Source) Made by Suehiro on the basis of IMD, World Competitiveness Yearbook 2010 .

    Figure R&D Expnditure to Total GDP (% in 2008)Figure R&D Expenditure per Capita (US$ in 2008)

    1

    2

    8

    9

    50

    57

    226

    484

    695

    813

    928

    1,024

    1,041

    1,180

    1,308

    1,942

    0 500 1,000 1,500 2,000 2,500

    Indonesia

    Philippines

    India

    Thailand

    China

    Malaysia

    Hong Kong

    Taiwan

    Korea

    U.K.

    France

    Germany

    Singapore

    Japan

    USA

    Sweden

    0.05

    0.10

    0.22

    0.72

    0.73

    0.83

    1.54

    1.88

    2.02

    2.53

    2.68

    2.76

    2.77

    3.21

    3.44

    3.75

    0.00 1.00 2.00 3.00 4.00

    Indonesia

    Philippines

    Thailand

    Malaysia

    Hong Kong

    India

    China

    U.K.

    France

    Germany

    Singapore

    Unite States

    Taiwan

    Korea

    Japan

    Sweden

  • 43 43

    9. 経済成長の源泉: 中国とアメリカ

    成長の源泉 1994-1996年 1999年 2004-2006年 2009-2011年

    家計部門最終消費 46.6 46.7 39.3 35.3

    政府部門最終消費 14.4 15.3 14.1 13.3

    資本形成(投資) 41.5 36.7 42.8 48.3

    輸出 (X) 20.5 20.4 36.7 28.2

    輸入 (M) 18.8 17.6 31.5 24.6

    純輸出 (X-M) 1.7 2.8 5.2 3.6

    経済開放度 ([X+M]/GDP) 39.3 38.0 68.2 52.8

    成長の源泉 1994-1996年 1999年 2004-2006年 2009-2011年

    家計部門最終消費 67.6 68.2 70.1 71.1

    政府部門最終消費 15.4 14.3 15.8 17.5

    資本形成(投資) 18.3 20.3 19.8 14.6

    輸出 (X) 10.8 10.6 10.5 12.1

    輸入 (M) 12.1 13.5 16.0 15.2

    純輸出 (X-M) -1.3 -2.9 -5.5 -3.1

    経済開放度 ([X+M]/GDP) 22.9 24.1 26.5 27.3

    Sources: Made by A. Suehiro on the basis of ADB, Key Indicators of Asia and the Pacific 2012

    (2)アメリカ

    (1) 中 国

  • 44 44

    10.中国、どのようにして「中所得の罠」を回避するか?

    分野 リスクと経済諸問題 中長期の新たな方向性(罠の回避)

    生産性先進国との間の技術と生産性における大きなギャップの存在。

    労働市場、賃金急速な賃金の上昇。「ルイスの転換点」の到達をめぐる議論。

    成長の源泉成長が投資(公共投資)と輸出に余りに依存している。

    過大な投資と輸出依存の成長から、国内消費やサービス産業の発展に依存する成長へ。

    所得格差拡大する国内格差。ジニ係数は1980年代の30から2008年には43.4に悪化。

    所得格差を是正し、成長をより包摂的なものに転換。各分野のガバナンスの強化。

    自然資源への圧力

    急速な成長路線が自然資源や環境に過重の負荷を与えている(大気汚染、水汚染など)。

    「グリーン成長」を推進し、資源の保全と環境の保護を推進する。

    国際経済環境世界で2番目の経済力を誇るがゆえに増大する国外からのインパクト

    国際的経済協力、そして地域レベルの経済協力を強化する。

    全 般長期的な成長を支えるガバナンスと制度・組織の弱さ

    構造改革のさらなる推進:企業改革、労働市場、土地市場、金融制度、財政制度の改革。

    PRC growth needs to be driven increasinglyby productivity improvements throughinnovation and industrial upgrading.

    Source: Summarized by A. Suehiro on the basis of ADB [2012], Growing beyond the Low-Cost Advantage: Howthe People's Republic of China Can Avoid the Middle-Income Trap , Manila: ADB.

  • 45 45

    Part 4 国内格差の拡大と

    少子高齢化

  • 46 46

    「中所得国」アジアが抱える経済社会問題

    ①急成長の中での国内格差の拡大 →都市と農村、学歴による所得格差の拡大 ②少子高齢化の進展 →先進国の経験以上に速いスピードの少子化の進

    展と地方における高齢化社会の到来 ③社会保障制度のカバリッジの未整備 →国民年金、医療保障、雇用保障の課題と財政面

    での制約 ④高等教育の大衆化がもたらす問題 →教育と労働市場のミスマッチ、高学歴ワーキング

    プアの顕在化

  • 47 47

    社会問題(1):貧困人口比率の低下、格差の拡大

    1. アジア新興国、とりわけ中国では経済成長に伴って急速に「貧困人口比率」を低下させてきた。 (世銀 1日2ドル水準、各国の貧困世帯指標

    2. しかし、急速な成長はアジア新興諸国に新しい問題、 「国内格差の拡大」をもたらしている。

    ⇒ Prasad/NEBR(2009)、Park (ADB) (2009), IMF (2010) “Rebalancing Growth” 戦略の浮上。

    ⇒ Gill and Kharas (2007), An East Asian Renaissance. Global integration vs. domestic disintegration.

    例1. 中国では資産=不動産格差が急拡大) 例2. タイの最近の保有資産調査では、最上位10%と最下位

    10%の資産格差は211倍。NESDB (2009).

  • 48 48

    1. 東アジア諸国の貧困人口比率の急速な低下, 1980-2010

    Sources: (1) China: ADB, Growing beyond the Low-Cost-Advantage: How the People's Republic of Chinacan Avoid the Middle-Income Trap , ADB, 2012, p.2; (2) Thailad: Suehiro' survey on the basis of NSO andNESDB data; (3) Indonesia: Statistik Indonesia 2003 and 2011 ; (4) Vietnam: 1993-2000, World Bank,Vietnam Development Report 2008: Social Protection . 2002-2008, 2010 Vietnam Statistical Yearbook .

    東アジアの貧困人口比率の推移, 1976-2010年 (単位:%)

    84.0

    54.0

    45.0

    36.0

    69.0

    63.060.0 58.0

    29.0

    22.016.0

    13.0

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    1976 1980 1984 1988 1990 1992 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010

    中国 ($1.25/day) タイ (new series) インドネシア (old series)

    インドネシア (new series) ベトナム

  • 49 49

    2. タイの貧困人口比率とジニ係数の推移、1988-2010年 図表 タイの貧困人口比率とジニ係数の推移、1988-2010年

    (出所)国家経済開発庁(NESDB)の『社会報告季報』(タイ語)、及び内部資料。原典は国家統計局の家計経済社会調査。

    42.2

    33.7

    28.4

    19.0

    14.8

    17.5

    21.0

    14.9

    11.2

    9.68.5

    8.9

    8.1 7.7

    0.430.42 0.420.44 0.44

    0.45 0.44

    0.41

    0.43 0.43

    0.40 0.40

    0.40

    0.39

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    20.0

    25.0

    30.0

    35.0

    40.0

    45.0

    1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2007 2008 2009 2010

    0.10

    0.15

    0.20

    0.25

    0.30

    0.35

    0.40

    0.45

    0.50

    貧困人口比率(%) ジニ係数(支出)

  • 50 50

    Figure Rising Income Inequality, 1990 and 2010 (Times, Richest 20%/Poorest 20%)

    (Source)Asian Development Bank, Asian Development Outlook 2012: Confronting RisingInequality in Asia , 2012, p.47.

    12.9

    6.2 5.9 5.9 5.7

    11.3

    9.6

    7.1

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    14

    Sing

    apor

    e

    Mala

    ysia

    China

    Thail

    and

    Taiw

    an

    Viet

    nam

    Kore

    aIndia

    3. 改善されない(悪化する)アジア諸国の国内の所得格差 1990年と2010年: 最上位20%/最下位20%の倍率

  • 51 51

    4. 東アジア、ラ米、G7の一人当たりPPPとジニ係数、2010年

    (出所) Basically, World Bank, World Development Indicators 2012 Online. For Gini Coefficients of Asiancountries are obtained from Asian Development Bank, Asian Development Outlook 2012: Confronting Rising InEquality in Asia, 2012, p.47.

    44.49

    52.06

    47.60

    54.69

    43.40

    48.0046.21

    40.02

    37.00

    42.98

    35.60

    32.12 32.8734.20

    31.50

    37.00

    24.80

    25.90

    10.00

    15.00

    20.00

    25.00

    30.00

    35.00

    40.00

    45.00

    50.00

    55.00

    60.00

    1,000 10,000 100,000

    高位中所得国

    ジニ係数

    低位中所得国 高所得国

    ジニ係数

    Per Capita PPP

    Singapore

    China

    Korea

    Malaysia

    Thailand

    VietnamG7

    Denmark

    Sweden

    India

    Bangladesh

    Latin America

    Taiwan

    Indonesia

  • 52 52

    グズネッツの逆U字仮説は正しいか?

    1. クズネッツは、ある国が農業段階から工業段階、さらに累進課税制や社会保障制度による所得移転により、格差は逆U字の形になるという仮説を示す。

    2. この仮説を、各国の一人当たりGDPとジニ係数に置き換え、経済発展が進むにつれ、格差は逆U字を描くという仮説が定着

    3.ADB報告書でBarroは、1960年から2000年代までの100カ国以上のデータを使って検証し、逆U字を実証。

    4.一方、ケンブリッジのPalmaは、これを全面批判。経済レベルに関係なく、中間層・準富裕層(D5-D9)が全体の所得に占める割合は47%当たりに収斂する。問題は、最上位10%が全体の所得に占める比率。

    ⇒アメリカが典型:中間の所得シェアは変わらず、最上位10%のみが比率を上げ、最下位20%が比率を下げている。

  • 53 53

    5.クズネッツの逆U字仮説、2000年代 (Barro, 2010)

  • 54 54

    6.アメリカの階層別所得分配の推移、1947-2007年

  • 55 55

    社会問題(2):高齢化と少子化の同時進行

    1. 合計特殊出生率(TFR)の急速な低下 東アジアのTFR低下率、途上国よりはるかに速い速度 高所得国と比べても、低下のスピードが速い 理由は何か? ①政府の人口抑制政策(一人っ子政策、

    出産制限)。②女性の社会進出の進展。③より少ない子どもに高い教育投資を。④女性の晩婚化、少産化。

    2. 高齢人口の急速な増加 高所得国の経験に比べても速い高齢者社会への移行 高齢化が進んでいるのは都市部ではなく農村部や地方

    (農民、自営業者、家計補充者)。国家が設計する社会保障制度の未整備のため、だれが今後、高齢者の面倒をみるのかが、重大な課題に。

  • 56 56

    7.東アジアとLDCの合計特殊出生率・TFR, 1960-2020年

    (Source)Made by Suehiro on the basis of UN, The World Population Prospects, The 2010 Revision ,

    2.603.03

    3.24

    3.96

    4.85

    5.65

    6.13

    1.00

    2.00

    3.00

    4.00

    5.00

    6.00

    7.00

    1960-65

    1970-75

    1980-85

    1990-95

    2000-05

    2005-10

    2020-25

    途上国中国日本韓国タイフランス

    Less developed countries

  • 57 57

    8. 東アジア諸国の高齢化社会への移行

    高齢化社会(ageing society)とは、65歳以上の高齢人口が全体の 7%を超えた社会を指す。一方、高齢社会(aged society)は

    14%以上。超高齢社会(ultra aged society)は21%以上の社会。

    7% 14% 21% 7%→14% 14%→21%

    日 本 1970 1991 2002 21 11

    台 湾 1991 2013 2023 22 10

    中 国 1992 2021 2033 29 12

    シンガポール 1993 2016 2024 23 8

    韓 国 1996 2013 2023 17 10

    タ イ 1997 2020 2032 23 12

    ベトナム 2007 2029 2040 22 11

    65歳以上の高齢人口の比率 倍化年数

    (Source)United Nations, The World Population Prospects: The 2011 Revision.

    図表4-8 東アジアの高齢社会化とそのスピード

    国名

  • 58

    地域別の高齢化の進展 地方・農村で高齢化

    *日本総研 大泉啓一郎氏作成

    12 10 10 10

    12 12 10 10

    8 12 12 12 10 10 10

    8 8 12 12 12 10 10 10 11 10 10

    8 8 8 12 12 12 10 11 11 11 10 10

    8 8 12 12 12 12 10 11 11 11 10 10

    8 8 12 12 12 12 9 9 11 10 10 10

    8 8 12 12 13 13 9 9 12 10 10 10

    8 8 12 13 13 9 9 9 12 10 10 13 8 8

    8 8 8 12 13 13 9 9 12 12 10 13 13 8 8 8 8 8 8

    8 8 12 12 13 9 12 12 13 13 13 9 8 8 8 8 8 7 7 8 8

    8 8 12 8 13 9 12 12 13 13 13 9 9 9 7 7 7 7 7 7 8 8

    8 12 8 8 9 12 12 13 11 11 11 9 9 7 7 7 7 7 7 7 7 8 8

    8 8 8 8 9 12 12 11 11 11 11 10 9 7 7 9 9 8 8 7 7 8 8

    8 8 8 12 12 12 11 11 11 10 10 9 9 9 9 9 8 8 8 7 8 8

    8 8 10 12 12 11 11 11 10 10 9 9 9 9 9 9 8 8 8 8 8

    8 8 10 10 10 11 11 11 10 10 10 10 9 9 9 9 8 8 8 8 8

    8 10 10 10 13 13 13 10 10 10 10 10 9 9 9 9 9 9 10 9 9

    8 8 10 10 10 13 13 13 10 10 10 10 10 9 9 9 9 9 10 10 9 9 9

    8 8 12 12 12 12 12 12 10 10 10 10 10 10 9 9 9 9 10 10 9 9 9 9

    9 8 12 12 12 12 12 12 10 10 10 10 10 10 9 9 9 9 9 10 10 9 9 9

    9 8 12 12 12 12 12 12 10 10 10 10 10 10 9 9 10 10 10 10 9 9 9 9

    9 9 12 12 12 15 15 16 12 10 10 10 10 10 10 9 9 10 10 10 9 9 9 9 9

    9 9 9 13 13 13 15 15 10 10 10 10 10 10 9 9 9 10 10 10 9 9 9 9 9

    9 9 9 9 9 13 13 15 10 10 10 10 10 10 9 9 9 10 10 10 9 9 9 9 9

    9 9 9 9 13 13 12 12 10 10 10 10 10 9 9 9 10 10 10 9 9 9 9

    9 9 9 9 13 13 7 7 13 11 11 11 10 10 9

    9 9 9 9 9 9 8 13 11 11 11 8 8 8

    9 12 12 9 8 8 11 11 11 8 8 8

    12 12 12 7 6 6 11 11 11 8 8

    12 12 14 8 8 11 11 8

    12 12 12 8 8 8 10 10

    12 12 12 8 8 8 10 10

    12 12 12 10 10 10

    9 9 10 10

    9 9 10

    9 9

    9

    9 9

    9

    9 9

    11

    8 11 11

    8 11 11

    8 11 11

    8 11 11

    8 8 11 11

    8 8 11

    8 10 10 10 11

    10 10 10 10 10 11

    10 10 10 10 10 11

    10 10 10 10 10 11

    10 10 10 11 11 11 11

    10 7 7 11 11 11 11

    10 7 10 10 11 11

    7 10 10 11 11 10

    7 10 10 11 11 10

    10 11 10 10

    8 8 10 10 10

    8 8 10 10 10 10 9

    8 10 10 10 9 9

    10 8 8 8

    d Hou 8 8 8

    8 8 8

    8 8

    13 12 12 12

    13 13 12 12

    9 13 13 13 12 12 12

    9 9 13 13 13 12 12 12 14 12 12

    9 9 9 13 13 13 12 14 14 14 12 12

    9 9 13 13 13 13 12 14 14 14 12 12

    9 9 13 13 13 13 11 11 14 12 12 12

    9 9 13 13 14 14 11 11 16 12 12 12

    9 9 13 14 14 11 11 11 16 12 12 14 10 10

    9 9 9 13 14 14 11 11 16 16 12 14 14 10 10 10 10 10 10

    9 9 13 13 14 11 16 16 14 14 14 11 10 10 10 10 10 9 9 10 10

    9 9 13 10 14 11 14 14 14 14 14 11 11 11 9 9 9 9 9 9 10 10

    10 13 10 10 11 14 14 14 12 12 12 11 11 9 9 9 9 9 9 9 9 10 10

    10 10 10 10 11 14 14 12 12 12 12 12 11 9 9 11 11 11 11 9 9 10 10

    10 10 10 14 14 14 12 12 12 12 12 11 11 11 11 11 11 11 11 9 10 10

    10 10 12 14 14 12 12 12 12 12 11 11 11 11 11 12 11 11 11 10 10

    10 10 12 12 12 12 12 12 12 12 13 13 11 11 11 12 11 11 11 10 10

    10 12 12 12 15 15 15 12 12 13 13 13 11 12 12 12 13 13 13 12 12

    10 10 12 12 12 15 15 15 12 12 13 13 13 11 12 12 13 13 13 13 12 12 11

    10 10 14 14 14 14 14 14 12 12 13 13 13 12 12 12 13 13 13 13 12 12 11 11

    11 10 14 14 14 14 14 14 12 12 13 13 12 12 12 12 13 13 13 13 13 11 11 11

    11 10 14 14 14 14 14 14 12 12 13 12 12 12 12 12 13 13 13 13 11 11 11 11

    11 11 14 14 14 17 17 17 14 12 12 12 12 12 12 12 12 13 13 13 13 13 11 11 11

    11 11 11 15 15 15 17 16 12 12 12 12 12 12 12 12 12 13 13 13 13 13 11 11 11

    11 11 11 11 11 15 15 16 12 12 12 12 12 12 12 12 12 13 13 13 13 13 11 11 11

    11 11 11 11 15 15 13 13 12 12 12 12 12 12 12 12 13 13 13 13 13 11 11

    11 11 11 11 15 15 8 8 14 12 12 12 12 12 12

    11 11 11 10 10 10 11 14 12 12 12 10 10 10

    11 13 13 10 11 11 11 11 11 10 10 10

    13 13 13 9 7 7 11 11 11 10 10

    13 13 16 9 9 11 11 10

    13 13 13 9 9 9 11 11

    13 13 13 9 9 9 11 11

    13 13 13 11 11 12

    11 11 11 12

    11 11 12

    11 11

    11

    11 11

    11

    11 11

    12

    9 12 12

    9 12 12

    9 12 12

    9 12 12

    9 9 12 12

    9 9 12

    9 10 10 10 12

    11 10 10 10 10 12

    11 10 10 10 10 12

    11 10 10 10 10 12

    11 10 10 12 12 12 12

    11 8 8 12 12 12 12

    11 8 10 10 13 13

    8 10 10 13 13 11

    8 10 10 13 13 11

    10 13 11 11

    9 9 11 11 11

    9 9 11 11 11 11 10

    9 11 11 11 10 10

    11 9 9 9

    d Hou 9 9 9

    9 9 9

    9 9

    20 19 19 19

    20 20 19 19

    14 20 20 20 19 19 19

    14 14 20 20 20 19 19 19 21 19 19

    14 14 14 20 20 20 19 21 21 21 19 19

    14 14 20 20 20 20 19 21 21 21 19 19

    14 14 20 20 20 20 18 18 21 19 19 19

    14 14 20 20 22 22 18 18 23 19 19 19

    14 14 20 22 22 18 18 18 23 19 19 22 14 14

    14 14 14 20 22 22 18 18 23 23 19 22 22 14 14 14 14 14 15

    14 14 20 20 22 18 23 23 22 22 22 17 14 14 14 14 14 15 15 15 15

    14 14 20 16 22 18 21 21 22 22 22 17 17 17 14 14 14 14 15 15 15 15

    16 20 16 16 18 21 21 22 20 20 20 17 17 15 15 14 14 14 15 15 15 15 15

    16 16 16 16 18 21 21 20 20 20 20 19 17 15 15 17 17 16 16 15 15 15 15

    16 16 16 21 21 21 20 20 20 19 19 17 17 17 17 17 16 16 16 15 15 15

    16 16 19 21 21 20 20 20 19 19 17 17 17 17 17 17 16 16 16 15 15

    16 16 19 19 19 20 20 20 19 19 20 20 17 17 17 17 16 16 16 15 15

    16 19 19 19 22 22 22 19 19 20 20 20 17 17 17 17 17 17 19 18 18

    16 16 19 19 19 22 22 22 19 19 20 20 20 17 17 17 17 17 19 19 18 18 17

    16 16 21 21 21 21 21 21 19 19 20 20 20 18 17 17 17 17 19 19 18 18 17 17

    18 16 21 21 21 21 21 21 19 19 20 20 18 18 17 17 17 17 17 19 19 17 17 17

    18 16 21 21 21 21 21 20 18 19 20 18 18 18 17 17 18 18 18 19 17 17 17 17

    18 18 21 21 21 23 23 24 20 18 18 18 18 18 18 17 17 18 18 18 18 18 17 17 17

    18 18 18 22 22 22 23 22 18 18 18 18 18 18 17 17 17 18 18 18 18 18 17 17 17

    18 18 18 18 18 22 22 22 18 18 18 18 18 18 17 17 17 18 18 18 18 18 17 17 17

    18 18 18 18 22 22 18 18 18 18 18 18 18 17 17 17 18 18 18 18 18 17 17

    18 18 18 18 22 22 14 14 18 16 16 16 18 18 17

    18 18 18 15 15 17 20 18 16 16 16 15 15 15

    18 20 20 15 20 20 16 16 16 15 15 15

    20 20 20 13 13 13 16 16 16 15 15

    20 20 22 15 15 16 16 15

    20 20 20 15 14 14 17 17

    20 20 20 15 14 14 17 17

    20 20 20 17 17 17

    18 18 17 17

    18 18 17

    18 18

    18

    18 18

    18

    18 18

    16

    15 16 16

    15 16 16

    15 16 16

    15 16 16

    15 15 16 16

    15 15 16

    15 15 15 15 16

    16 15 15 15 15 16

    16 15 15 15 15 16

    16 15 15 15 15 16

    16 15 15 16 16 16 16

    16 12 12 16 16 16 16

    16 12 15 15 17 17

    12 15 15 17 17 15

    14 15 15 17 17 15

    15 17 15 15

    13 13 15 15 15

    13 13 15 15 15 15 13

    13 15 15 15 13 13

    15 13 13 12

    d Hou 13 12 12

    13 12 12

    13 13

    2000年 2010年 2020年

    は10%~15%

    は~6%

    は20%~ は15%~20%

    は5%~10%

    高齢化率(60歳以上)

    図表9

  • 59 59

    社会問題(3):社会保障制度の課題

    (1)カヴァリッジの問題:福祉後発国の課題 *公務員、軍人、大企業から中小企業へ *農民、自営業者、主婦への拡充をどうするか? *非正規労働者(農民工)への拡充 (2)実施と実態の問題:福祉先発国の課題 *「国民皆年金制度」の導入。しかし、実際にその利

    益を受けるのは将来の話 *韓国にみる老後の所得の「子供依存」 ⇒所得保障・介護における家族主義(Familialism) ⇒東アジアにおける家族制度と家族観

  • 60 60

    10. 韓国高齢者(60歳以上)の老後の所得源、2008年調査

    勤労所得 事業所得 資産所得 公的年金 私的年金

    合計(60歳以上) 15,122 26.9 9.6 13.0 4.3 44.7 10.5 0.3

    (1)性別

     男性 6,448 40.2 13.7 20.9 5.6 28.2 16.3 0.3

     女性 8,675 16.7 6.5 7.0 3.2 57.3 6.0 0.2

    (2)教育歴

    小学校卒 5,704 28.1 9.5 15.1 3.5 46.3 8.5 0.2

     中学校・高校卒 4,271 33.2 13.5 13.7 6.0 37.7 13.9 0.5

     大卒以上 1,165 26.6 9.7 8.1 8.8 29.8 27.7 0.6

    (3)家族の形態

     独居 2,511 25.0 8.5 12.4 4.1 47.6 7.7 0.1

     配偶者と同居 7,158 30.7 10.1 15.9 4.7 38.2 12.3 0.3

     子どもたちと同居 4,528 22.7 10.0 8.7 4.0 52.8 9.4 0.3

    (出所)保健福祉家族部・啓明大学産学協力団 『2008年度老人実態調査、全国老人生活実態と福祉ニーズ調査:基礎分析報告書』2009年(韓国語)より株本千鶴作成。

    韓国の高齢者(60歳以上)の老後の所得源、2008年調査 (単位:%)

    自身の所得自身の所得

    分 類子どもから

    の移転

    年金サンプル数

  • 61 61

    11. 老後の子供等との付き合い方 国際比較, 2009年

    (1)いつも一緒に生活できるのがよい

    年次 日 本 韓 国 アメリカ ドイツ スウェーデン

    1980 59.4 83.3 6.5 - -

    1985 58.0 - 2.7 - -

    1990 53.6 61.4 3.4 15.4 -

    1995 54.2 54.6 4.0 13.4 -

    2000 43.5 38.4 8.7 14.9 -

    2005 34.8 29.8 14.1 16.7 -

    2010 33.1 24.9 12.6 15.9 3.7

    (2)時々会うのがよい

    年次 日 本 韓 国 アメリカ ドイツ スウェーデン

    1980 30.1 5.7 65.5 - -

    1985 33.7 - 65.0 - -

    1990 37.8 33.9 72.7 55.3 -

    1995 38.0 38.9 72.6 64.8 -

    2000 41.8 45.2 66.2 60.5 -

    2005 42.9 54.5 65.8 58.2 -

    2010 46.8 55.0 66.5 65.4 79.7

    図表4-10  老後における子どもや孫たちとの付き合いかた (%、N=各国1000サンプル)

    (出所)内閣府『第7回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査』2010年、59-61頁より末廣昭作成。

  • 62 62

    12. 世界各国の家庭生活像の比較, 2005年調査

    質問項目 日 本 韓 国 タ イ アメリカ フランス スウェーデン

    1 同性愛カップルで生活 76.0 96.5 87.8 65.2 36.5 32.2

    2 一生独身でいる 69.9 90.5 77.4 65.5 53.9 86.1

    3 子どもがいて離婚する 69.0 92.9 74.7 61.2 27.1 51.1

    4 未婚で子供をもつ 62.3 93.5 66.0 61.6 5.1 17.6

    5 子どもを持たない 60.5 87.1 69.2 57.9 53.4 67.3

    6 仕事の関係で夫婦が別居 47.7 75.1 66.1 60.8 22.2 35.9

    7 婚姻届を出さずに同棲 45.9 91.8 70.9 45.4 6.6 7.0

    8 子どもを連れて再婚する 33.1 79.1 63.5 22.7 4.4 15.3

    9 血縁関係のない子どもを育てる 26.0 64.6 69.5 6.2 4.6 3.4

    10 配偶者の親との同居 14.8 43.4 35.4 50.4 42.7 68.9

    11 自分(本人=親)との同居 14.6 41.8 23.0 49.6 41.8 74.2

    図表4-11 将来、子どもにして欲しくない家庭生活像(複数回答、%) N=各国1000サンプル

    (出所)国立女性教育会館『平成17年度家庭教育に関する国際比較調査報告書』(文科省委託調査)、2008年、121頁より末廣昭作成。

  • 63 63

    社会問題(4):増大する社会リスクとストレス

    何がリスクとストレスを高めているのか? (1)グローバル化、経済自由化、社会の個人化の同時進行。 ⇒消費社会の到来、物質的に豊かな社会を実現。 ⇒しかし、競争の激化と将来への不確実性が高まる (2)さまざまなリスクの浮上 ⇒自然災害の頻出 ⇒経済リスク(世界金融危機の突発、国内格差の拡大、雇用

    不安など) ⇒政治リスク(予測できない政治の変動など) 結果として、排除される人々の出現(exclusive society)。 ⇒若者の雇用不安定、将来への不安 ⇒日本の生活保護者世帯、日本・韓国の高い自殺率。

  • 64 64

    13. 急上昇する韓国の自殺率, 1992-2010年

    Source: Ministry of Public Health and Welfare, Korea [2008]. ComprehensiveProvisions for Suicide Preventio n (In Korea).

    韓国の自殺率の推移、男女別: 1992-2010年 (10万人当たり)

    26.5

    20.918.8

    24.6

    32.9 33.4

    8.1

    11.1

    16.414.1

    18.7

    31.529.5

    11.5

    18.017.7

    31.0

    32.4

    39.9

    41.4

    8.3

    14.9

    10.3

    5.0

    8.1 9.0

    14.1

    18.1

    22.1

    21.0

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    20.0

    25.0

    30.0

    35.0

    40.0

    45.0

    1992 1996 1997 1998 1999 2000 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

    男性 女性 男女計

    1997 アジア 通貨危機

  • 65 65

    14. 韓国の自殺率:年齢別、男女別比較, 2010年

    Source: Ministry of Public Health and Welfare, Korea [2008]. ComprehensiveProvisions for Suicide Preventio n (In Korea).

    韓国の自殺率、年齢階層別男女別, 2010年 (10万人当たり)

    5.3

    26.1

    35.4

    47.6

    60.0

    81.5

    5.0

    22.5 23.520.0 20.0

    26.5

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    10~19 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69

    男性 女性

  • 66 66

    Part 5 東アジアの展望と 政策アジェンダ

  • 67 67

    東アジアの展望と政策アジェンダ(1) 1. アジア新興諸国は、近年、確かに急速な成長を遂げ、「消

    費社会の時代」を迎えている(富裕層、中間層の増大)。 2. グローバル化、経済自由化は、アジア新興諸国の成長に

    貢献してきたが、同時に国内格差の拡大や社会の不安定性も招いている。

    global integration vs. domestic disintegration. 3. 日本を含む東アジアは、ほぼ同様の社会問題とリスクに

    直面しつつある。この問題は開発志向国家から福祉国家への移行という従来の議論では対応できない。

    developmental state vs. welfare state, risk-managing state

    *地域レベルでの共通課題に取り組む協力体制が必要。

  • 68 68

    東アジアの展望と政策アジェンダ(2)

    (1)自然災害への対応、防災のノウハウの交換。 (2)雇用安定化のための政策。 (3)高齢者対応のための地域福祉の設計。 (4)環境保全、エネルギー節約型社会の設計(スマ

    ート・グリッド、スマート・コミュニティなど)。 *日本の経験と技術が生かされる分野はいろいろあ

    る。「イノベーション」の発信だけでなく、「課題解決型国家」としての役割を果たす。

    *日本に足らない発想やノウハウをアジア諸国、さらにはヨーロッパなどからも学ぶ。

  • 69 69

    ご清聴、ありがとうございました

    日経ビジネス2013年5月13日号

    スライド番号 1本日の講義の構成本日の講義の構成スライド番号 4Part 1�新興アジア諸国と�世界経済アジア新興諸国の高成長1. アジア新興諸国、アジアNIESの成長率、1990-2011年2. 歴史の中のアジア経済、1820-2050年3. アジアの中の経済的重心の推移、1820-2011年4.世界の中のアジア経済 (1): GDP (PPP), 1980-2011年5. 世界の中のアジア経済 (2) : 輸出金額, 1980-2011年6. 世界の中のアジア経済 (3):鉄鋼生産, 1980-2012年7. 世界の中のアジア経済 (4):自動車生産, 1980-2011年8. 世界の中のアジア経済 (5) :グローバル中間層�2009-2030年9. 世界の中のアジア (6):二酸化炭素排出量, 1990-2035年東アジアとNAFTA, EU貿易の伸び、1990-2010年10. 東アジア, NAFTA, EUの貿易の流れ、1990-2010年11. 東アジア, NAFTA, EUの貿易の流れ, 1990-2010Part 2�中国の台頭と�アジア化するアジアスライド番号 202. 中国製造業出荷高にしめる外国企業、2008年、2011年スライド番号 222つの貿易のトライアングル構造の変化4. 2つの貿易のトライアングル:アジア太平洋と東アジア5. 日本ASEAN貿易と中国ASEAN貿易、1990-2011年6. ASEANの中国向け輸出上位10品目、1995年、2008年アジア域内貿易を促進する2つの動き7. 東アジア域内貿易+北米・EUからの離脱、2010年代Part 3�中所得国の罠�The Middle-Income�Trap1.中進国化するアジア1. アジア諸国の上位中所得国化、1961-2011年The Middle-Income Trapとは何か?スライド番号 332.中国における賃金水準の上昇, 1996-2015年 3. タイにおける最低賃金水準の上昇, 1989-2013年 アジアの労働生産性と一人当たり付加価値額4. 労働生産性の年伸び率, 1990-2005年5. 労働生産性の年上昇率と2000年代の低下(インド除く): 1990-95年, 1995-2000年, 2000-2010年6. アメリカを100とした場合の、一人当たり労働者の�付加価値額(US$) : 1990年、2000年、2010年東アジアにおける「イノベーション」概念の変化7. Technological Capability:1980年代のブラジルと韓国8. 一人当たりR&D支出とR&D/GDPの比率, 2008年9. 経済成長の源泉: 中国とアメリカ10.中国、どのようにして「中所得の罠」を回避するか?Part 4�国内格差の拡大と�少子高齢化�「中所得国」アジアが抱える経済社会問題�社会問題(1):貧困人口比率の低下、格差の拡大1. 東アジア諸国の貧困人口比率の急速な低下, 1980-20102. タイの貧困人口比率とジニ係数の推移、1988-2010年スライド番号 504. 東アジア、ラ米、G7の一人当たりPPPとジニ係数、2010年グズネッツの逆U字仮説は正しいか?5.クズネッツの逆U字仮説、2000年代 (Barro, 2010)6.アメリカの階層別所得分配の推移、1947-2007年社会問題(2):高齢化と少子化の同時進行7.東アジアとLDCの合計特殊出生率・TFR, 1960-2020年8. 東アジア諸国の高齢化社会への移行地域別の高齢化の進展�地方・農村で高齢化�*日本総研 大泉啓一郎氏作成社会問題(3):社会保障制度の課題10. 韓国高齢者(60歳以上)の老後の所得源、2008年調査11. 老後の子供等との付き合い方 国際比較, 2009年12. 世界各国の家庭生活像の比較, 2005年調査社会問題(4):増大する社会リスクとストレス13. 急上昇する韓国の自殺率, 1992-2010年14. 韓国の自殺率:年齢別、男女別比較, 2010年Part 5�東アジアの展望と�政策アジェンダ東アジアの展望と政策アジェンダ(1)東アジアの展望と政策アジェンダ(2)ご清聴、ありがとうございました