大宮駅東口大門町2丁目中地区 まちづくりコンセプト

大宮駅東口大門町2丁目中地区 まちづくりコンセプト · 2020-04-28 · 間まちづくりを促進(仮移転、 土地活用など) 4 ページ 3.公共施設再編による「連鎖型まちづくり」

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 大宮駅東口大門町2丁目中地区 まちづくりコンセプト · 2020-04-28 · 間まちづくりを促進(仮移転、 土地活用など) 4 ページ 3.公共施設再編による「連鎖型まちづくり」

大宮駅東口大門町2丁目中地区 まちづくりコンセプト

Page 2: 大宮駅東口大門町2丁目中地区 まちづくりコンセプト · 2020-04-28 · 間まちづくりを促進(仮移転、 土地活用など) 4 ページ 3.公共施設再編による「連鎖型まちづくり」

※内容は今後変更になる可能性があります。

<さいたま市のまちづくり><さいたま市のまちづくり>(1)さいたま市基本構想(2014 年)(1)さいたま市基本構想(2014 年)

・2020 さいたま希望のまちプラン・2020 さいたま希望のまちプラン・後期基本計画・後期基本計画

(2)さいたま市都市計画マスタープラン(2014 年)(2)さいたま市都市計画マスタープラン(2014 年)

<大宮区内のまちづくり><大宮区内のまちづくり>(1)大宮駅周辺地域戦略ビジョン(2010 年)(1)大宮駅周辺地域戦略ビジョン(2010 年)

■将来像■将来像 ・東日本の顔となるまち ・東日本の顔となるまち ・おもてなし、あふれるまち ・おもてなし、あふれるまち ・氷川の杜、継ぐまち ・氷川の杜、継ぐまち

■まちづくりの方針■まちづくりの方針 ・おもてなし都心ゾーン ・おもてなし都心ゾーン(おもてなし機能集積ゾーン)(おもてなし機能集積ゾーン) ・シンボル都市軸 ・シンボル都市軸(東西シンボル都市軸)(東西シンボル都市軸) ・おもてなし歩行エリア ・おもてなし歩行エリア

(2)大宮駅グランドセントラルステーション化構想(2018 年)(2)大宮駅グランドセントラルステーション化構想(2018 年)・東日本の交流拠点に相応しい・東日本の交流拠点に相応しい

多様な都市機能の導入多様な都市機能の導入・大宮の個性、風格と品格を醸・大宮の個性、風格と品格を醸

し出す景観の形成し出す景観の形成・辻空間や路地の雰囲気が残る・辻空間や路地の雰囲気が残る

開発街区等が歩行者ネット開発街区等が歩行者ネットワークで有機的に結ばれるワークで有機的に結ばれるおもてなし歩行エリアおもてなし歩行エリア

(3)公共施設再編による連鎖型まちづくり(2018 年)(3)公共施設再編による連鎖型まちづくり(2018 年)・まちづくりに活用できる土地を創出、・まちづくりに活用できる土地を創出、

連鎖的に駅周辺地域内のまちづくり連鎖的に駅周辺地域内のまちづくりの活性化を図り、高次都市機能の導の活性化を図り、高次都市機能の導入や基盤整備、公共空間や機能の導入や基盤整備、公共空間や機能の導入を図る入を図る

大宮駅東口大門町2丁目中地区再開発が目指すもの ~プロジェクトの意義~2. 大宮のこれから(上位計画他)1. 大宮の歴史・変遷 < 地域の課題・目標 >

○大宮の都市規模や交通結節点としてのポテンシャルを○大宮の都市規模や交通結節点としてのポテンシャルを活かしたい活かしたい

○多様な市民活動を支える「核」としての機能をまちな○多様な市民活動を支える「核」としての機能をまちなかにつくりたいかにつくりたい

○「大宮らしさ」を活かした新たな魅力や価値を創出し○「大宮らしさ」を活かした新たな魅力や価値を創出したいたい

○民間の力をまちづくりの推進に活かしたい○民間の力をまちづくりの推進に活かしたい(地域戦略ビジョン リーフレットより)(地域戦略ビジョン リーフレットより)

24

6-6.取組内容の全体イメージ図

[ターミナル街区の鳥瞰イメージ図※]

・駅周辺街区の高度利用や東西通路を含む駅機能の高度化、あるいは周辺地域との適切な接続等により、駅・東口・西口の一体性をさらに高めながら、氷川の杜や見沼田んぼ等の多様な地域資源のポテンシャルを空間的・機能的に最大限活用していくことで、「大宮らしい」新たな価値の創造を目指していきます。

・人を中心とした安全で利便性の高い広場や歩行者空間を形成することで、市民・来街者にとって心地よい居場所を提供するとともに、これからのライフスタイル・ワークスタイルを受け入れ、多様な人材・企業が行き交い、賑わう交流・対流の拠点を形成していきます。

[駅からまちへひとを誘導するイメージ]

交流広場

歩行者を地上レベルに 誘導する大階段

駅前空間外縁部にある 一般車乗降場

デッキレベルで つながる開発街区

東西通路と中央通路を結ぶ 歩行者デッキ (ロの字型ネットワーク)

駅南側から駅前空間を望む (P28:スタディパターン③をもとに作成)※

銀座通りを南側に望む(東西通路と街区の接続)※

デッキレベルで つながる開発街区

交流広場

(地図データ:google)

※イメージパースは、確定しているものではありません。 デザインの詳細等についても、今後検討していきます。

大宮宿冨士遠景 ▲ 本陣・脇本陣位置図▲ (資料提供さいたま市市立博物館)

目指す目指すものもの

宿場宿場

鉄道鉄道

商業商業

辻・辻・歩行者歩行者

シンボルシンボル都市軸都市軸

氷川の氷川の杜杜

東日本東日本の顔の顔

&&歴史文化を継承しつつ、歴史文化を継承しつつ、新たな価値創出により新たな価値創出により

大宮駅東口エリア大宮駅東口エリアの街づくりを牽引するの街づくりを牽引する

リーディングプロジェクトリーディングプロジェクト

(1)中世まで 門前町・宿場町(1)中世まで 門前町・宿場町・氷川神社・氷川神社『大いなる宮居』『大いなる宮居』(大宮の地名の由来)(大宮の地名の由来)・江戸日本橋から 4 番目の宿場「大宮宿」・江戸日本橋から 4 番目の宿場「大宮宿」 (中山道六十九次) (中山道六十九次)

4ページ

3.公共施設再編による「連鎖型まちづくり」

戦略ビジョンでは、「公共施設再編による連鎖型まちづくり」を優先的に取り組むべきプロジェクトと

して位置づけています。公共施設用地などの大規模用地の再編や土地利用転換などをきっかけに、まち

づくりに活用できる土地を創出、連鎖的に駅周辺地域内のまちづくりの活性化を図り、高次都市機能の

導入や基盤整備、公共空間や機能の導入を図るというプロジェクトです。

「公共施設再編による連鎖型まちづくり」展開イメージ 出典:大宮駅周辺地域戦略ビジョン

現在決まっている公共施設の移転予定

再開発事業等に合わせて、老朽化した公共施設を集約、移転

移転した公共施設跡地を中心に、周辺敷地や道路・公園などを整備

街なかに用地を生み出して、民間まちづくりを促進(仮移転、土地活用など)

4ページ

3.公共施設再編による「連鎖型まちづくり」

戦略ビジョンでは、「公共施設再編による連鎖型まちづくり」を優先的に取り組むべきプロジェクトと

して位置づけています。公共施設用地などの大規模用地の再編や土地利用転換などをきっかけに、まち

づくりに活用できる土地を創出、連鎖的に駅周辺地域内のまちづくりの活性化を図り、高次都市機能の

導入や基盤整備、公共空間や機能の導入を図るというプロジェクトです。

「公共施設再編による連鎖型まちづくり」展開イメージ 出典:大宮駅周辺地域戦略ビジョン

現在決まっている公共施設の移転予定

H31 年度供用開始予定※新大宮図書館と複合化

H33 年度竣工予定※市民会館おおみやが移転

大宮小学校

大宮区役所新庁舎

まちづくりまちづくり連携連携

1

Process1

(2)明治以降 鉄道の街・製糸の街(2)明治以降 鉄道の街・製糸の街・明治 18 年 大宮駅開設(高崎線・東北本線)・明治 18 年 大宮駅開設(高崎線・東北本線)・明治 27 年 国鉄大宮工場開設・明治 27 年 国鉄大宮工場開設・明治 29 年 生糸の生産地として発展・明治 29 年 生糸の生産地として発展(北関東の養蚕地と、生糸を積み出しする横浜港の間に位置する(北関東の養蚕地と、生糸を積み出しする横浜港の間に位置する

大宮には製糸工場が多数立地)大宮には製糸工場が多数立地)

(3)近年(3)近年    商都 大宮商都 大宮

・氷川神社の門前町として、また宿場町として、中世の頃から賑・氷川神社の門前町として、また宿場町として、中世の頃から賑わいのあった大宮は、現在埼玉県随一の商業都市である。わいのあった大宮は、現在埼玉県随一の商業都市である。

  サッカーのまち・大宮  サッカーのまち・大宮・昭和 35 年(1960 年)、日本初のサッ・昭和 35 年(1960 年)、日本初のサッ

カー専用球技場で、現存するものカー専用球技場で、現存するものとしては国内最古といわれる大宮としては国内最古といわれる大宮公園サッカー場(2007 年「NACK5公園サッカー場(2007 年「NACK5スタジアム大宮」に改称)が開場。スタジアム大宮」に改称)が開場。

・1996 年には大宮アルディージャ・1996 年には大宮アルディージャのメインスタジアムとなっていのメインスタジアムとなっている。る。

(c)STIB(c)STIB

資料提供:さいたま市資料提供:さいたま市

資料提供:さいたま市資料提供:さいたま市

Page 3: 大宮駅東口大門町2丁目中地区 まちづくりコンセプト · 2020-04-28 · 間まちづくりを促進(仮移転、 土地活用など) 4 ページ 3.公共施設再編による「連鎖型まちづくり」

※内容は今後変更になる可能性があります。

大宮・大門を豊かなまちに育てた3つのつじ ~大門駅東口エリアの魅力(大宮・大門らしさ)~〜時代、まち、空間を超えて多様な交流や賑わいを生み出してきた ” つじ ” のまち〜

2

1)1000 年の昔から1)1000 年の昔から  受け継がれる  受け継がれる

「交流の要」「交流の要」  〇〇氷川の杜、継ぐまち氷川の杜、継ぐまち    

大宮駅大宮駅

氷川神社氷川神社

歴歴史史文文化化軸軸

旧旧中中山山道道

氷氷川川参参道道

大門町大門町2 丁目2 丁目

北海道・   東北方面

東京・関東方面

新潟・北陸方面

今昔の交通大結節点今昔の交通大結節点

東西シンボル都市軸東西シンボル都市軸

歴史の軸歴史の軸

中山道大宮宿として栄えた賑わいを受け継ぐ

○ HISTORY氷川神社の門前町としての歴史・文化とつながるまち

鉄道の街の発展を伝える

門前町宿場町近代化

「とき」のつじ大宮「とき」のつじ大宮

2)東日本の玄関口として2)東日本の玄関口として   人とものが集まる   人とものが集まる

      「交差点」「交差点」  〇〇東日本の顔となるまち東日本の顔となるまち

都市をつなぐ鉄道の結節点

○ CITY GATE

○ TOWN CORE

○ EAST JAPAN JUNCTIONさいたま市の中心として、多機能の導入

東日本地域の玄関口として顔としての門

「まち」のつじ大宮「まち」のつじ大宮

3)駅前からつながる駅前からつながる  ヒューマンスケールヒューマンスケール

「界隈性と路地」「界隈性と路地」  〇〇おもてなし、あふれるまちおもてなし、あふれるまち    

大宮駅大宮駅

大門町 2 丁目大門町 2 丁目

まちのつじまちのつじ

ひとのつじひとのつじ

ときのつじときのつじ

あたたかみがあり、人を迎えるおもてなし

○ HUMAN SCALE

○ HUMAN ACTIVITY

○ HUMAN MIND氷川神社や門前町の賑わいとつながるひろば

界隈性を生む商店街と路地スケールのあるまち

「ひと」のつじ大宮「ひと」のつじ大宮

過去と今のまちが重なり合う風景

中山道大宮宿として栄えた賑わいを受け継ぐ

○ HISTORY氷川神社の門前町としての歴史・文化とつながるまち

鉄道・商業の街の発展を伝える

門前町

宿場町

近代化

路地・商店街の賑わいと界隈性

あたたかみがあり、人を迎えるおもてなし

○ HUMAN SCALE

○ HUMAN ACTIVITY

○ HUMAN MIND氷川神社や門前町の賑わいとつながるひろば

界隈性を生む商店街と路地スケールのあるまち

東日本エリアの玄関・結節点

都市をつなぐ鉄道の結節点

○ CITY GATE

○ TOWN CORE

○ EAST JAPAN JUNCTIONさいたま市の中心として、多機能の導入

東日本地域の玄関口として顔としての門

Process2

3ひとのつじ

< HUMAN >

2まちのつじ

 < CITY >< TOWN >

1ときのつじ

< HISTORY >

つじまち大宮・大門

(c)STIB(c)STIB

(c)STIB(c)STIB

大宮駅大宮駅

東日本の交通結節拠点東日本の交通結節拠点資料提供:さいたま市資料提供:さいたま市

(c)STIB(c)STIB

(c)STIB(c)STIB (c)STIB(c)STIB

資料提供:氷川神社資料提供:氷川神社

Page 4: 大宮駅東口大門町2丁目中地区 まちづくりコンセプト · 2020-04-28 · 間まちづくりを促進(仮移転、 土地活用など) 4 ページ 3.公共施設再編による「連鎖型まちづくり」

※内容は今後変更になる可能性があります。

オフィス

公共(ホール・コミュニティセンター)

銀行 商業 広場 商業

そこでしかできない体験や経験が求められる時代 ~時代のニーズ(今をとらえる)~

3

買い物はネットででき、仕事も場所を選らばずに行える時代。買い物はネットででき、仕事も場所を選らばずに行える時代。

だからこそ、自然とそこに人が集まる「場所」の存在が街づくりにおいて重要視されつつあります。だからこそ、自然とそこに人が集まる「場所」の存在が街づくりにおいて重要視されつつあります。

そこでしか手に入らない経験ができるオリエンテッドローカル(地域志向)の考え方が、今、求められています。そこでしか手に入らない経験ができるオリエンテッドローカル(地域志向)の考え方が、今、求められています。

オフィス、商業施設、ホールやコミュニティセンターなど、様々な用途が入る大門町二丁目中地区市街地再開発事業は、大宮駅周辺の既存の用途と連携し、多様な人の結節点となり、大宮ならではの「出会いや体験」ができる拠点となる可能性を秘めています。

&&

ホールイベントイメージ

氷川神社で開催される十日市

上左:北村韓屋村(ソウル) 上中:饒河街観光夜市(台中) 上右:大和市文化創造拠点シリウス 中左:九份(台中) 中中:丸の内仲通り 中右:祇園(京都) 下左:ポートランド 下中:ラゾーナ川崎ルーファ広場 下右:新宿(東京)

<地域志向(オリエンテッドローカル)の考え方> <大門町二丁目中地区市街地再開発ならではの可能性>

Process3

(c)STIB(c)STIB

(c)STIB(c)STIB

氷川参道

〜地域らしさとこの開発ならではの魅力を掛け合わせた新しいまちづくり〜

Page 5: 大宮駅東口大門町2丁目中地区 まちづくりコンセプト · 2020-04-28 · 間まちづくりを促進(仮移転、 土地活用など) 4 ページ 3.公共施設再編による「連鎖型まちづくり」

※内容は今後変更になる可能性があります。

体験を共にし、思いが交わることで体験を共にし、思いが交わることで

人の温かさが感じられるまち人の温かさが感じられるまち

様々な体験や経験ができ、様々な体験や経験ができ、

訪れる人が成長することができるまち訪れる人が成長することができるまち

いつもは出会わない文化が交わり、いつもは出会わない文化が交わり、影響し合うことで新たな文化が生まれ、影響し合うことで新たな文化が生まれ、

新たな発見が生まれるまち新たな発見が生まれるまち

CROSS FIELD の3つの「コトの交わり」が偶然の幸せを呼ぶ

C R O S S F I E L D

ネットの普及によりお店に行かなくてもたいていのものが手に入る今日、ネットの普及によりお店に行かなくてもたいていのものが手に入る今日、

そこでしか手に入らない地域資源や経験価値の重要性が見直されています。そこでしか手に入らない地域資源や経験価値の重要性が見直されています。

多様性が重視され、モノにあふれる現代。多様性が重視され、モノにあふれる現代。

本当に欲しいものがなかなか見つかりにくい世の中。本当に欲しいものがなかなか見つかりにくい世の中。

時代やまち、空間を超えて人の賑わいが絶えない “ 辻のまち大宮 ” に時代やまち、空間を超えて人の賑わいが絶えない “ 辻のまち大宮 ” に

ひとびとが直接出会い、いつもとは違う何かが交わり、ひとびとが直接出会い、いつもとは違う何かが交わり、

“ 偶然の幸せ ” が生まれる “ 交わりの場=クロスフィールド ”“ 偶然の幸せ ” が生まれる “ 交わりの場=クロスフィールド ”

をつくります。をつくります。

この場所が、大宮東口駅前の新しい文化発信の拠点となります。この場所が、大宮東口駅前の新しい文化発信の拠点となります。

ク ロ ス フ ィ ー ル ド

〜 モ ノ が 交 わ る 場 所 か ら コ ト の 交 わ る 場 へ 〜

多 様 な 「 思 い 」・「 体 験 」・「 文 化 」 が 交 わ る ま ち を つ く り ま す 。

4

CROSS FEELINGCROSS FEELING~多様な思いが交わるまち~~多様な思いが交わるまち~

CROSS EXPERIENCECROSS EXPERIENCE~多様な体験が交わるまち~~多様な体験が交わるまち~

CROSS CULTURECROSS CULTURE~多様な文化が交わるまち~~多様な文化が交わるまち~

Concept

(c)STIB(c)STIB