38
大倉 慈之 川上 嵩仁 京極 隅田 大地 橋田 佳昌 1

通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

大倉 慈之

川上 嵩仁

京極 海

隅田 大地

橋田 佳昌

1

Page 2: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

背景 あるコンピュータに記憶された情報を他のコンピュータでも扱う

情報を渡す方法が必要

外部記憶装置を直接渡すことは現実的ではない

通信技術によって解決し, 通信媒体はネットワーク

OSが情報をファイルで管理していることを考慮

ファイル単位での通信が必要

2

これを実現するために ファイル転送を導入!!

Page 3: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

ファイル転送の目的 OS間におけるファイルシステムの違いを吸収した情報の通信

遠隔のファイルシステムにアクセスし操作するシステム

ファイルの読み出し, 書き込み, 属性の変更等…

ファイルの内容に関する規定の違いを吸収するシステム

文書の文字コード等…

3

これらのシステムを実現することである

Page 4: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

ファイル転送の方式 FTP

File Transfer Protocol

TFTP

Trivial File Transfer Protocol

WebDAV

Web Distribute Authoring and Versioning

4

Page 5: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

FTPの概要 ファイルの転送を行うためのプロトコル

ユーザインタフェースは決められていない

TCPによる信頼性の確保

異なる環境のホスト間でも機能するよう設計

現在の仕様はRFC959によって提案されている

1971年に提案されたRFC114から拡張

5

Page 6: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

FTPの機能 ファイルの管理機能

ファイル一覧を表示するlsコマンド

サーバにファイルをコピーするputコマンド

ユーザの認識機能 ユーザ名とパスワードによる認証

正規のユーザであることを判定

複数のデータタイプに対応するモード ASCIIモードとバイナリモード

6

Page 7: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

ASCIIモード・バイナリモード ASCIIモード

転送するファイルをテキストファイルとして扱う

標準形式に変換して転送

受信者側で環境に合わせて再変換

例 : 改行コードの自動変換

バイナリモード

転送するファイルを連続したビットとして扱う

実行ファイルなどは自動変換による丌都合

例 : 改行コードの自動挿入

7

Page 8: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

ユーザ インタフェース

クライアントの 制御プロセス

クライアントの データ転送 プロセス

サーバの データ転送 プロセス

サーバの 制御プロセス

ファイル システム

制御コネクション

(コマンドと応答)

データコネクション ファイル システム

ユーザ

ユーザ

サーバ

8

Page 9: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

制御コネクション FTPのコマンドや応答を運ぶコネクション

ユーザ名・パスワードの送信

TCPの21番ポートを使用

データの転送中は接続を維持する必要

データ転送コネクションが閉じられるため

9

Page 10: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

データ転送コネクション 実際にデータを転送するコネクション

通常はTCPの20番ポートを使用

PORTコマンドによって変更可能

コネクションを確立する方向の違い

サーバからユーザに向けて確立 → アクティブモード

ユーザからサーバに向けて確立 → パッシブモード

セキュリティの問題を回避

10

Page 11: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

ユーザ インタフェース

ユーザの 制御プロセス

ユーザの データ転送 プロセス

サーバの データ転送 プロセス

サーバの 制御プロセス

ファイル システム

制御コネクション

データコネクション

ファイル システム

ユーザ

ユーザ

サーバ

11

getコマンド

コマンド の伝達

実行要求の送信

応答

送受信の指示

操作

(アクティブモード) 取り出し

格納

認証情報

送受信の指示

Page 12: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

Anonymous FTP ソフトウェアやデータを丌特定多数の人に公開する仕組み

FTPサーバのユーザ名をAnonymousにする

Anonymous = 匿名

パスワードはメールアドレスにするのが通例

管理者が誰が利用しているか知るため

ファイルの取得方法などは通常のFTPと同様

12

Page 13: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

TFTP(1) (Trivial File Transfer Protocol)

簡易ファイル転送プロトコル

Trivial = ささいな、ありふれた

通信にはUDPを利用

UDPポート番号69を使用

信頼性の確保のために受信側が応答確認

FTPに比べると機能は尐ない

ファイルの書き込み・読み込みのみ

13

Page 14: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

TFTP(2) ディスクレスのホストの起動プロセス

TCPを利用したFTPはプログラムが難しい

TFTPを使ってOSのデータを取得

認証機能が無いためセキュリティの問題

アクセス可能なファイルを制限することで防止

14

Page 15: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

Webの背景(1) WebはHTTPによる通信で構成

サーバのファイルをWebブラウザへ送信し閲覧, 実行する

読み出し専用の通信をおこなう

ファイルをサーバに書きこむにはファイル転送が必要

Webページの作成や更新の際に行う

FTP等によるファイル転送で実現

15

Page 16: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題

Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

16

この問題を解決するには…

ファイルの転送をWebのシステムに組み込む

同じアプリケーション内で動作できるようになる

この技術を実現するWebDAVが提唱された

Page 17: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

WebDAV (Web Distributed Authoring and Versioning)

Webのシステムを用いてファイル転送, 共有する技術

HTTPを拡張することにより実現

OSを問わないファイル管理が可能

Webシステムを用いているためOSに依存しない

リモート操作によるファイル管理

Webサーバ上にあるファイルをHTTPによって操作する

分散してのファイルの編集が可能

17

Page 18: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

WebDAVの追加概念(1) リソース

WebDAVでの操作, 管理の対象となるもの

ファイルやコレクション(後術)などのこと

コレクション

複数のリソースをまとめて管理する概念

ファイルシステムにおけるディレクトリに相当

18

Page 19: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

WebDAVの追加概念(2) プロパティ

リソースの属性を名前と値のペアで定義したもの

サーバ側とクライアント側それぞれで設定されるものがある

前者をライブプロパティ, 後者をデッドプロパティ

ライブプロパティ ファイルのサイズや日付など

システムが必要とするもの

デッドプロパティ クライアント側が追加する情報

19

リソースA

名前: リソースA サイズ: XXX bytes 作成者: Taro

プロパティ

Page 20: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

WebDAVの追加概念(3) ロック

複数人が同じリソースに同時に書き込む可能性を回避

また, そのリソースを保護する

20

リソース

書き込み

書き込み

ロック

Page 21: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

ファイル転送の問題点 ファイル転送で実現できないこと

アプリケーションからファイルの内容を直接操作

複数人による同一ファイルの操作・編集

これらを解決するために、ファイル共有がある

21

アプリケーションで直に操作したい!

Page 22: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

22

アプリケーション

ファイル 共有

ファイルサーバ ファイル

転送

ファイル

アプリケーション

ファイルの コピー

ファイル転送

直接的な ファイルアクセス

ファイル転送とファイル共有の操作手順違い

Page 23: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

ファイル共有の概要

ファイル共有とは PCにあるファイルを、ネットワーク経由で他者からもアクセスできる状態におき、複数人でファイルを共有すること

リモートファイルがローカルファイルのようにみえる

ファイル転送を意識する必要がなくなる

ファイルの一元管理が可能

ファイルデータは常に最新の状態

待ち時間がない

ファイルサーバからデータが着信次第、データをアプリケーションに提供することができる

23

Page 24: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

NFS (Network File System)

NFSとは TCP/IPの環境で使用されているネットワーク経由のファイル共有プロトコル

Sun Microsystems社によって開発

ほとんどのUNIX系のOSで広く利用

NFSによるファイル共有 別のコンピュータ上のファイルシステムの一部分を、自分の

ファイルシステムにマウントする

24

Page 25: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

NFSによるファイルの共有

25

Host1 Host2

/ /

etc usr home usr home etc

home2 home2

NFSマウントポイント

NFSマウント

Page 26: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

NAS (Network Attached Storage)

NASとは

ネットワーク(有線LAN・無線LAN)に直接接続できるHDDのこと

NAS導入によるメリット

ファイル共有に特化

ネットワーク上に配置に配置するだけで、導入が容易

26

Page 27: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

ルータ

NAS 外付けHDD

プリンタ

複数のコンピュータでファイルの共有が

可能

容量の増加

複数のコンピュータから印刷が可能

27

Page 28: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

RAID (Redundant Arrays of Inexpensive Disks)

RAIDとは

複数台のHDDをまとめて仮想的に1台のHDDとして扱う技術のこと

メリット

冗長性を持たせる

28

NAS

HDDを分散して補い合わないと冗長性がない

Page 29: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

RAIDのレベル RAIDのレベル

RAID0からRAID6が存在

これらを組み合わせたものも存在

RAID1: RAID5: ミラーリング 分散ブロック・インタリーブ方式のパリティ

HDD1 HDD1 HDD2 HDD2 HDD3 HDD4 29

A1

B1

C1

D(p)

A2

B2

C(P)

D1

A3

B(P)

C2

D2

A(P)

B3

C3

D3

A1

A2

B1

A1

A2

B1

Page 30: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

Samba UNIXマシンとWindows間でのファイル共有

1992年にAndrew Tridgel氏らが開発したフリーソフトウェア

相互運用性の障害をなくす

30

Page 31: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

Sambaの機能 ファイルサーバ

プリントサーバ

ユーザ・ホーム機能

個別設定

31

Page 32: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

ファイルサーバ UNIX/Linux上にあるディレクトリを共有として公開

共有フォルダにファイルを格納

共有フォルダを隠し共有に出来る

共有名の検索やリストアップを行っても表示されないが、正しい名前を指定→アクセスできる共有フォルダ

32

Page 33: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

Sambaの制限事項と Windowsとの相違点

日本語の問題

大文字と小文字の問題

33

Page 34: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

日本語の問題 機種依存文字は使用しない

例) 半角カタカナ アイウエオ

カッコ数字 (1)

丸数字 ②

ローマ数字 Ⅲ

はしご高 人名用漢字

まったく表示・印刷できなかったり、文字化けの原因

34

Page 35: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

大文字と小文字の問題 Windows:ファイルへのアクセス字に大文字・小文字

の区別がない

UNIX:正確な大文字小文字の区別がある

同一ディレクトリ内にABCとabcというファイルが作成可能

アクセス時に予期できない結果が発生する可能性あり

35

Page 36: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

今回の課題 FTP,TFTP,WebDAVによるファイル転送システムの構築

FTP,TFTPはinetd.conf内の項目の有効化

WebDAVはApache内にモジュールがあることを確認

Http-dav.confファイルの編集

HTTP認証の設定を参考に編集

36

Page 37: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

参考文献(1) マスタリングTCP/IP 入門編 第4版. 竹下隆史・村山公保・荒井

透・苅田幸雄. 株式会社オーム社,2007年2月25日発行.

マスタリングTCP/IP 応用編. Philip Miller. 株式会社オーム社,1998年5月25日発行.

TCP/IPバイブル 改訂新版. Kevin Washburn・Jim Evans. 株式会社アスキー,1999年3月21日発行.

TCP/IPネットワーク管理 第2版. Craig Hunt. 株式会社オライリー・ジャパン,1998年11月28日発行.

NFS & NIS 第2版. Hal Stern・Mike Eisler・Ricardo Labiaga. 株式会社オライリー・ジャパン,2002年4月27日発行.

37

Page 38: 通信媒体はネットワーク - kochi-tech.ac.jp · Webの背景(2) ファイル転送とWebは別々のアプリケーションのため問題 Web管理に加えてファイル転送のプロセスまで配慮が必要

参考文献(2) コンピュータの構成と設計 ハードウェアとソフトウェアのインタフェース 第3版 下. David A.Patterson/John L.Hennessy 著 成田 光彰 訳. 日経BP社, 2006年3月16日発行.

日本Sambaユーザ会. http://www.samba.gr.jp/doc/func_2.2.html,2011年6月20日参照.

コンピュータネットワーク

アンドリュー・S・タネンバウム , 日経BP社

2007年, 12月26日発行 38