44

El Relato de la Princesa Shirataki - KIEA · Hace mucho, mucho tiempo; en el Condado de Kozuke e n el Distrito de Yamada (ahora, ciudad de Kiryu en la Prefectura de Gunma), habia

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

La Levenda de la Princesa Tejedora de Kiryu

El R

elato de la Princesa Shirataki

Texto e Ilustraciones de Kan M

atsuzaki

Tradu

cción al español por Carmen Aguirre

桐生

織姫

伝説

白瀧

姫物

文と

松崎

スペ

イン

語翻

訳:

カル

メン

・ア

ギー

Hace mucho

, mucho

tiem

po; en el Condado de Kozuke en el D

istrito de Yam

ada (aho

ra, ciudad de

Kiryu en la Prefectura de G

unma), habia una pequ

eña aldea en la qu

e todas las person

as vivían en

harm

onía. En dicha aldea, m

oraba un joven m

uy trabajado

r llam

ado Kyusuke, quien prestaba sus

servicios en el templo

y en las residencias de los grandes terratenientes; él laboraba desde el

amanecer hasta el crepúsculo. Kyusuke aprendió a leer y a escribir, asi com

o a compo

ner po

emas

“waka” (po

emas japon

enes de 31 sílabas) El aprend

ió junto con

los niños de la aldea, a qu

ienes les

enseñaba el sacerdo

te del templo.

むか

し、

上野

国、

山田

郡と

いう

とこ

ろに

小さ

な村

があ

り、

その

村の

人た

ちは

、み

んな

仲よ

く暮

して

まし

た。

この

村に

、た

いそ

う働

き者

の、

久助

とい

う男

がい

て、

寺や

、大

地主

さま

の家

に、

奉公

にい

き、

朝早

から

日が

暮れ

るま

で、

一所

懸命

に働

いて

いま

した

久助

は、

寺の

和尚

さん

に、

子ど

もた

ちと

いっ

しょ

に読

み書

きを

習い

、和

歌も

、お

そわ

って

いま

した

Una tarde, varios aldeanos se reunieron en la casa del líder. T

odos ellos se sentaron alrededor del

irori (un

a fogata de carbón), sus caras se veían fulgurantes po

r las llam

as parpadeantes. El líder de

aldea, sorbiendo su té dijo, “Ten

dremos que em

pezar a pen

sar acerca de la persona que

mandaremos a servir en

la C

orte.” En esa época, había la costumbre de enviar a alguno

s peones

desde la región de Kanto a servir po

r un año com

o jardineros en la Corte Imperial en Kyoto.

る日

の夕

暮れ

、名

主さ

まの

家に

、村

の人

たち

があ

つま

りま

した

囲炉

裏に

は、

あか

あか

と火

がた

かれ

、そ

のま

わり

に座

って

いた

、村

の人

たち

の顔

を、

あか

くそ

めて

まし

た。

名主

さま

が、

茶を

すす

りな

がら

、「そ

ろそ

ろ、

宮仕

えす

る者

を、

きめ

ねば

なら

んで

のお

」と

、い

いま

した

この

ころ

は、

関東

の国

より

、数

人の

農夫

たち

がえ

らば

れて

、一

年間

、京

都の

宮中

のお

庭そ

うじ

をす

なら

わし

にな

って

いま

した

“ Yo pienso de Kyu

suke podría ser la elección correcta. ¿Qué opinan usted

es.? ” exclamó

repentinam

ente un sacerdote que estaba sentado

en la parte de atrás del recinto. “Claro, por su pu

esto”

exclam

ó el líder de la aldea palmeand

o sus rodillas, “

él pued

e leer, es fuerte y adem

ás de todo, él es

muy buen

trabajador, o no?.

“Sí, sí, K

yusuke es el m

ejor hombre,” coincicieron todos los aldeanos.

久助

が、

てき

にん

と思

うが

、ど

うじ

ゃろ

うか

」と

つぜ

ん、

後ろ

の方

から

、和

尚さ

んの

声が

しま

した

する

と、

名主

さま

は、

ポン

とひ

ざを

たた

いて

、「そ

うじ

ゃ、

久助

がよ

かん

べえ

。字

も読

める

し、

体も

がん

じょ

うだ

で、

なん

とい

って

も働

きも

んじ

ゃで

のお

」「ウ

ンだ

、ウ

ンだ

、久

助が

いち

ばん

よか

んべ

え」

と、

村の

人た

ちは

、み

んな

賛成

しま

した

En el día que Kyusuke fue enviado

a Kyoto por lo

s aldeanos, soplaba un viento frío. El d

istante

Monte Akagi estaba cubierto de nieve cuando

Kyusuke cruzó el cam

ino central d

e la m

ontaña.

El cam

ino Kisoji p

asaba a través de un oscuro y profun

do bosqu

e, él cual, inclusive en el d

ía era

verdaderam

ente oscuro. And

ando a través del cam

ino, Kyusuke se asustó con el repentino sonido

“ Caw

! Caw

! Que generaban lo

s pájaros desde lo alto de ls árboles. H

abiendo escuchado qu

e algunas

veces, lo

s bandidos escondido

s en el b

osqu

e atacban a los caminantes, Kyusuke decidió to

mar una

ruta in

directa para eludirlos.

く風

は冷

く、

遠く

赤城

山は

雪で

おお

われ

てい

まし

た。

久助

は、

村の

人た

ちに

見送

られ

なが

ら、

中山

道を

通り

、京

都へ

、旅

立ち

しま

した

曽路

は、

さす

がに

森が

深く

、ひ

る間

でも

うす

暗か

った

とき

おり

、ギ

ィー

ッ、

ギィ

ーッ

、と

、鳥

のな

き声

に、

久助

はお

どろ

きま

した

追い

はぎ

や、

山賊

が出

ると

いう

話し

を聞

き、

まわ

り道

をし

て、

歩い

たこ

とも

あり

まし

た。

Desde el d

esfiladera del M

onte Suzuka, Kyusuke viajo m

ás allá del lago Biwa cerca de Otsu.

Cuando finalm

ente llegó a Kyoto, los árboles del cerezo estaban en plena floración

y uno podía oir a

los ruiseñores que cantaban desde las arbo

ledas de bam

boo así com

o también el aire de primavera

que susurraba a través de su balanceantes ramas. K

yusuke se llenó de asombro de la belleza de

Heiankyo (K

yoto durante el P

eríodo

Heian). Kyusuke vio con

grandes ojos un carruaje de la Corte

que pasaba ante él, y se dijo asi m

ismo “ Esa

hermosa dama deb

e ser segura

men

te una princesa

!”

En el año de 794, el E

mperado

r Kanmu cambió la capital de Heijokyo en Nara a Kyoto.

Desde enton

ces fue cono

cida com

o Heiankyo y él gob

ernó

el p

aís dede ahí. C

on este cambio,

term

inó el Período Nara y em

pezó el P

eríodo Heian en la historia de Japón

.

鈴鹿

峠か

ら、

大津

の琵

琶湖

へぬ

け、

京都

へ着

いた

ころ

には

、も

う梅

の花

もさ

かり

に、

うぐ

いす

のな

声が

竹林

にひ

びき

、こ

こち

よい

春風

がふ

いて

いま

した

久助

は、

平安

京の

美し

さに

、た

だ、

ぼう

然と

する

ばか

りで

した

すれ

違っ

た御

所車

の優

雅な

すが

たに

、目

をま

るく

し、「

さぞ

うき

れい

な、

お姫

さま

が乗

って

いる

だん

べえ

」と

、久

助は

、つ

ぶや

きま

した

七九

四年

(延

暦十

三年

)、

桓武

天皇

が、

奈良

の平

城京

より

、都

と京

都に

うつ

して

、こ

れを

平安

京と

づけ

、国

をつ

かさ

どり

、奈

良時

代か

ら平

安時

代に

移り

変っ

てい

きま

した

Llegand

o a la Corte, K

yusuke encon

tró una puerta en la que decía “ C

uarto de espera de los

Obreros del D

istrito”, y entrando ahí, fue enviado

a un cuarto pequeño

y oscuro. La rotación anual

de lo

s peon

es que venían de varios distritos ya se había llevado a cabo

por lo

cual a Kyusuke se le

asignó

barrer y limpiar lo

s jardines de la Corte.

El jardín del P

alacio era realm

ente grand

e y en él h

abía un estanque lleno de carpas do

radas; tal

belleza nu

nca había sido

vista antes por Kyusuke. M

ientras que las carpas nadaban alrededor del

estanq

ue, las carpas hacían un pequ

eño ruido “pak-pak” con

sus bocas.

中に

到着

した

久助

は、

入口

に「

郡役

人夫

控所

」と

書か

れた

、う

す暗

い小

屋に

通さ

れま

した

各地

から

来た

、農

夫た

ちの

新旧

交代

は、

すで

にお

わっ

てい

まし

た。

久助

は、

さっ

そく

宮中

のお

庭そ

うじ

を命

ぜら

れま

した

広い

庭園

には

、池

があ

り、

久助

が初

めて

見た

色あ

ざや

かな

ひ鯉

が、

口を

パク

パク

させ

てお

よい

でい

した

Un día, K

yusuke encontró una tira estrecha de papel, usado para escribir po

esía, flotando en el

estanq

ue del eno

rme jardín. É

l lo tomó y leyó el p

oema waka qu

e estaba escrito.

Un sucio cuervo

Yamada ha volado desde el Este

aleteando sus alas para barrer el jardín

(Yam

ada era el nom

bre del p

ueblo natal d

e Kyusuke)

El poem

a era un

a bu

rla hacia Kyusuke. Las dam

as de la Corte supusieron qu

e Kyusuke no podía

leer y se estaban burlando abiertamente de él. E

n esos días, no habían m

ucho

s ob

reros que pudieran

leer o escribir.

ある

時、

一枚

の短

冊が

、池

に浮

かん

でい

まし

た。

久助

が、

拾い

上げ

てみ

ると

吾妻

より

田か

らす

が飛

び来

たり

ばた

きを

して

ぞは

きけ

る」

(東

の方

から

、カ

ラス

のよ

うな

、汚

い身

なり

をし

た男

が来

て、

庭そ

うじ

をし

てい

るよ

と、

その

短冊

には

、久

助を

、た

いそ

うば

かに

した

和歌

が書

かれ

てあ

りま

した

宮女

たち

は、

久助

が、

字が

読め

ない

と思

った

ので

しょ

う。

大声

で笑

って

いま

した

その

ころ

の農

民は

、読

み書

きで

きる

人は

、あ

まり

いま

せん

でし

た。

Kyusuke se acercó a las damas y les pidió un pincel y

papel y enton

ces, escribió tranqu

ilam

ente

un poema waka en respu

esta:

Incluso

un sucio cuervo

con las alas extendidas

pued

e remontarse alto en el cielo

para m

irar fija y libremen

te a los Nobles en

la C

orte.

Leyendo

dicho poema, las burlonas damas de la C

orte se qu

edaron

calladas, pasmadas de la

habilidad po

ética de K

yusuke. Por lo qu

e, la Princesa Shirataki, qu

ién habia escrito el poema

burlando

se de Kyusuke, se pu

so colorada y retiró su cara de él, yendo

se a esconder rápidamente.

La Princesa Shirataki era la hija menor de un Alto Oficial de la Corte y era sum

amente bella.

助は

、官

女た

ちの

そば

にい

き、

筆と

短冊

をか

り、

平然

と返

歌を

しま

した

「飛

び立

てば

井の

空に

羽を

のし

大宮

人を

の下

に見

る」

(下

品な

、私

のよ

うな

カラ

スで

も、

とび

立て

ば、

宮中

の空

高く

、あ

なた

方、

高貴

な人

たち

でも

自由

に見

さげ

るこ

とが

、で

きる

ので

すよ

と、詠

んだ

とこ

ろ、今

まで

笑っ

てい

た官

女た

ちは

、そ

の上

手さ

に、話

しも

でき

なく

なっ

てし

まい

まし

た。

して

、そ

れを

書い

た官

女、

白滝

姫は

、日

やけ

した

、引

きし

まっ

た顔

に、

笑さ

えう

かべ

てい

る久

助を

見て

、恥

ずか

しさ

のあ

まり

、部

屋の

奥へ

、い

そい

で、

ひき

こん

でし

まい

まし

た。

の白

滝姫

は、

横萩

右大

臣豊

成公

の次

女で

、た

いそ

う美

しい

女性

でし

た。

Despu

és de este incidente, K

yusuke con

tinuó limpiando y plantando todos lo

s días en el jardín del

palacio. El era el q

ue trabajaba más dedicadam

ente por lo

que llegó a ser un

jardinero muy apreciado

y confiable. M

ientras el tiempo

pasaba y él trabajaba, Kyusuke se fué cautivando

con

la clase de la

Princesa Shirataki a quién veía detrás de los biom

bos de bam

bú que rod

eaban el palacio. Kyusuke

quedó encantado con la belleza de Shirataki y poco a poco se enam

oró profundamente de ella.

れか

らの

久助

は、

毎日

、毎

日、

お庭

そう

じや

植木

の手

いれ

など

、熱

心に

働き

、み

んな

に親

しま

れ、

信頼

され

るよ

うに

なり

まし

た。

ころ

が、

白滝

姫の

姿が

すだ

れの

間よ

りち

らほ

ら見

える

たび

に、

その

美し

さに

魅了

され

、恋

いす

るよ

うに

なっ

てし

まい

まし

た。

El amor de Kyusuke por la Princesa intensificó a tal g

rado

que él cayó enferm

o de amor y

sucumbió de fiebre. Aun

que él sabía que su am

or era en vano

, Kyusuke com

puso poemas waka

desde su lecho y así, él tal v

ez podría expresarle el ansia de su corazón

a la Princesa Shirataki.

Yo la vislumbro sobre de mi, arriba de las nubes

Aunque mi amor en

su intensidad se eleva sobre usted

Yo tem

o que usted

tal vez no comprenda m

is sen

timientos hacia usted

.

De esta m

anera, Kyusuke escribió po

emas para Shirataki y se los envió en tres ocasion

es. P

ero el

no tu

vo la oportun

idad de saber si lo

s po

emas habían llegado o no a las manos de la princesa ya que

desgraciadam

ente nun

ca tu

vo poemas en respuesta de parte de ella.

助は

、ま

すま

す白

滝姫

を恋

する

があ

まり

、と

うと

うね

こん

でし

まい

まし

た。

なわ

ぬ恋

と知

りな

がら

、お

慕い

する

心を

伝え

よう

と、

病床

から

「雲

の上

には

見ゆ

れど

白滝

八重

に思

ひと

ちる

君か

な」

(雲

より

、は

るか

高い

所に

見え

る高

貴な

あな

たを

、こ

れだ

け沢

山恋

して

いる

けれ

ど、

あな

たは

、私

の気

持ち

をわ

かっ

てく

れな

いな

あ)

と、

白滝

姫に

、和

歌を

三度

送り

まし

たが

、姫

の手

元に

届け

られ

てい

るの

かど

うか

、姫

から

は、

何の

返歌

もあ

りま

せん

でし

た。

Kyusuke estub

o po

strado en cama aproximadam

ente por un mes. S

us com

pañeros de trabajo le

decían “ N

adie pued

e trabajr estando tan déb

il. Tu deb

es estar en

cama y cuidarte.”

Pero Kyusuke respo

ndió testrudamente, “

No continuaré siendo una carga para

usted

es.” Por lo

qu

e, estando

tan delgado como estaba, K

yusuke empezó a trabajar nuevamente. C

on el tiempo

, la

salud volvió a él y

los días y sem

anas de su servicio en la Corte pasaron

rápidam

ente.

助は

、一

ヶ月

ぐら

い伏

って

いた

ろう

か、

「そ

んな

体で

、働

くの

はむ

りだ

から

、ま

だ寝

てい

るよ

うに

と、

仲間

の人

たち

に、

すす

めら

れま

した

が、

「い

つま

でも

、み

んな

に、

めい

わく

をか

けら

れね

えだ

んべ

え」

と、

やせ

た体

で、

お勤

めを

始め

、や

がて

元気

をと

りも

どし

てき

まし

た。

Finalmente, el d

ía para la rotación de trabajadores llgó. T

odos lo

s trabajadores fueron reun

idos en

frente de la Corte Imperial. E

l Emperado

r Kanmu se dirijió hacia ellos con las siguientes palabras:

“ Todos usted

es han trabajado diligen

temen

te el últim

o año. Yo los reco

mpen

saré con

cualquier platillo que usted

es deseen comer.”

“ Yo quiero m

och

i (pastel de arroz),” dijo un hom

bre.

Otro dijo “Yo apreciare el tener algo de sa

ke (vino de arroz)”.

Aún

más, o

tro dijo, “

Yo quisiera

comer soba (tallarines de trigo sarraceno)”.

Cada uno pensó a conciencia y exp

resó su elección.

日の

たつ

のは

早い

もの

で、

お勤

めの

交代

の時

期が

来ま

した

働き

をし

た人

たち

は、

みん

な朝

廷の

前に

あつ

まり

まし

た。

っ白

いひ

げを

たく

わえ

た、

気品

のあ

る帝

(桓

武天

皇)

が、「

なが

いこ

と、

ご苦

労で

あっ

た。

なん

も望

み次

第の

料理

をし

んぜ

よう

」と

言う

と、「

わし

ゃ、

餅が

食い

てえ

「わ

たし

は、

酒が

いた

だき

とう

ござ

りま

する

」「お

らあ

、そ

ば切

りで

す」

と、

みん

な思

い思

いに

、お

願い

しま

した

Kyusuke permaneció en silencio hasta que el E

mperado

r se dirijió hacia él y

lo im

pulsó

amablemente, “

Tu ahzei, que es lo que desea

s?”.

“ Yo - Yo no quiero nada de co

mer, su

Majestad, pero yo m

e sentiría m

ás gratifica

do y

verdadea

men

te afortunado si yo

pudiera

ten

er a la Princesa

Shirataki como m

i esposa”, con

testó

Kyusuke a quién el corazón

se le salía de miedo

. A

l escuchar esto, los Oficiales de la Corte sentados cerca del E

mperado

r se soltaron a reír.

Sus caras m

ostraban un asom

bro extrem

o y dijeron;

“ ¿Un sim

ple sirvien

te doméstico

? C

omo se atreve a hacer tal petición impertinen

te!”

助は

、黙

って

いる

と「

その

方は

、何

がし

ょも

うじ

ゃ、

何な

りと

申せ

」帝

がや

さし

く、

うな

がし

まし

た。

おら

あ、

ほか

の物

は何

もい

りま

せん

。た

だ、

白滝

姫を

お嫁

にい

ただ

けま

すれ

ば、

あり

がた

きし

あわ

せで

す」

と、

久助

は、

恐る

恐る

申し

上げ

まし

た。

ると

、そ

ばに

ひか

えた

公卿

百官

殿上

人た

ちが

、一

度に

どっ

と大

笑い

をし

まし

た。

下郎

の分

際で

、か

なわ

ぬ願

いを

いう

もの

ぞ」

と、

殿上

人た

ちは

、あ

きれ

顔を

しま

した

Una vez que la con

moción causada po

r la osada petición de Kyusuke se apasiguó

, una de las Dam

as

de com

pañia apareció sosteniendo en sus manos lo

s tres poemas waka compu

estos po

r Kyusuke para

la Princesa Shirataki durante su enferm

edad.

Despu

és de leer lo

s po

emas, el E

mperado

r sintió sim

patía hacia Kyusuke y pensó, “

Aunque solo

es un trabajador ordinario, él tiene el cora

zón sen

sible de un caballero”.

El E

mperado

r anunció, “ Permitamosle participar en

un concu

rso de waka ( con

siste en escribir

un poema entre do

s participantes sobre un tema determ

inado) con la Princesa

Shirataki. Si Kyu

suke

gana, él ten

drá

a la Princesa

como su esposa

!.”

Kyusuke no podía creer lo que escuchaba y pensó que era un sueño. Y la Princesa Shirataki se

regocijó in

ternam

ente al escuchar el anunciamiento del E

mperado

r ya que ella, secretamente

también estaba enam

orada de Kyusuke.

たり

のざ

わめ

きが

静ま

った

ころ

、一

人の

官女

が現

われ

、三

枚の

短冊

を帝

に手

わた

しま

した

その

短冊

には

、久

助が

病床

から

白滝

姫に

送っ

た和

歌が

詠ま

れて

あり

まし

た。

それ

を見

た帝

は、「

かわ

いそ

うに

、下

郎の

身な

がら

、た

いそ

う優

しい

心を

して

おる

と、

久助

に同

情し

て、「

さら

ば歌

合せ

をし

、も

し、

その

ほう

が勝

らば

、姫

を嫁

に進

ぜよ

う」

助は

、夢

では

ない

かと

、自

分の

耳を

うた

がい

まし

た。

滝姫

も、

ひそ

かに

、久

助に

思い

をよ

せて

いた

ので

、帝

のお

言葉

を、

たい

そう

喜び

まし

た。

La contienda se llevó a cabo en el Vestíbu

lo Shishiden. L

a Princesa Sh

irataki fué llam

ada prim

ero para com

poner

un poema.Ella escribió:

Las plantas de arroz pued

en secarse

Deb

ido a la interm

inable seq

uía en Yamada.

Deq

ue mantendría usted

?

A lo

que Kyusuke respondió en poesía, haciendo un ju

ego de palabras con el nom

bre de la Princesa “Shirataki”,

él cual significa “cascada blanca”:

Pued

e la seq

uía m

architar las plantas de arroz en

Yamada

Yo rueg

o para que las aguas de “Shirataki”

apaguen

la sed

de mi co

razón.

Siend

o profundamente conmovidos, el E

mperador y todas las personas presentes se quedaron estupefactos y solo

suspiros de admiración pudieron oirse.

宸殿

で歌

合せ

が始

まり

まし

た。

まず

、白

滝姫

より

一首

「照

り続

山田

の稲

の枯

れは

てて

を種

とて

つく

らん

(日

照り

が続

き、

あな

たの

里の

稲が

枯れ

てし

まっ

たら

、何

をた

より

に、

生き

てゆ

くの

でし

ょう

と、

詠む

と、

山田

の久

助は

「照

り続

山田

の稲

のこ

かれ

なば

ちて

たす

けよ

滝の

水」

私の

里の

稲が

枯れ

てし

まう

なら

ば、

あな

たが

お嫁

に来

て、

白滝

の水

のご

とく

、私

の心

をい

やし

てく

ださ

い)

、白

滝姫

を白

滝の

水に

たと

えて

、返

歌を

しま

した

れを

聞い

た帝

を始

め、

そこ

にひ

かえ

た人

たち

は、

たい

そう

感激

し、

言葉

にな

らな

いた

め息

が聞

えて

きま

した

Por lo

que despu

és, en pleno otoño, las figuras viajantes de la arm

oniosa pareja se podían ver cuando

ellos pasaban po

r el cam

ino Nakasendo

. Tal com

o el Emperado

r lo había prometido, Kyusuke

recibió a la Princesa Shirataki com

o su esposa po

r lo que ellos ib

an en caminos hacias el pueblo

natal d

e Kyusuke .

A m

edida qu

e se acercaban a cada mon

taña, K

yusuke llevaba a Shirataki ligeramente en su espalda y

continúa con paso fijo ascendiendo la pendiente. S

u cara brillaba de esperanza y con

fianza.

っか

り紅

葉し

た中

山道

に、

中む

つま

じい

男女

の旅

姿が

あり

まし

た。

合せ

で勝

った

久助

は、

やく

そく

どお

り、

白滝

姫を

花嫁

にし

て、

連れ

だっ

て久

助の

里へ

帰る

とこ

ろで

した

な登

り坂

にな

ると

、久

助は

白滝

姫を

軽々

背負

い、

力強

く、

グン

グン

登っ

てい

きま

した

の顔

には

、生

きる

希望

が、

いっ

ぱい

あふ

れて

いま

した

A su izqu

ierda estaba el arroyo de la m

ontaña y a su derecha un

cam

ino angosto qu

e lo conducía a

través de las mon

tañas. Ya había pasado

un mes desde que lo

s dos habían salido de Heiankyo.

“ Ya casi llegamos!” exclamó Kyusuke. “

La aldea

que se ve hacia abajo es mi pueb

lo natal”, dijo

con gusto.

Cuando ella escuchó esto, la Princesa Shirataki m

urmuró, “Esta m

ontaña se parece nuch

o al monte

Ogura

en H

eiankyo”.

“Aunque esta m

ontaña se llama M

onte N

itta”, dijo Kyusuke, “

noso

tros llamaremos este camino

como el Camino O

gura

.” Y es por ello que aún ahora, el cam

ino lleva dicho no

mbre.

En preparación del regreso de Kyusuke, los aldeano

s trabajaron com

o abejas ocupadas

construyendo

una nueva colmena, y en un

lugar llam

ado Nittayama Iw

amoto, con

struyeron una casa

tempo

ral p

ara los espo

sos.

に渓

流、

右に

小高

い山

のあ

る峠

に、

二人

の姿

が見

えた

のは

、そ

れか

ら約

一ヶ

月た

って

から

でし

た。

とう

とう

着い

たぞ

。す

ぐ下

に見

える

のが

おら

たち

の村

だ」

と、

久助

は歓

喜な

声で

さけ

びま

した

ると

、「か

なた

に見

える

山は

、た

いそ

う京

の小

倉に

似て

ます

る」

白滝

姫は

、静

かに

つぶ

やき

まし

た。

そん

じゃ

あ、

その

小倉

に似

た山

を、

仁田

山と

し、

この

峠を

小倉

峠と

する

べえ

」と

、い

うこ

とに

なり

この

地名

は今

でも

そう

よば

れて

いる

そう

です

人を

迎え

た村

の人

たち

は、

はち

の巣

をつ

っつ

いた

よう

に、

大さ

わぎ

とな

り、

さっ

そく

、み

んな

で仁

田山

郷岩

本と

いう

とこ

ろに

、仮

り家

を建

てて

やり

まし

た。

La afectuosa pareja pasó un

a vida ju

ntos y con

tentos leyend

ose po

esía uno a otro dìa y no

che.

La Princesa Shirataki, quién cuando vivía en la Corte había aprendido

el arte de la sericultura

(crianza del gusano de seda) asi com

o hilado y tejido

, enseñó a las person

as de la aldea del m

onte

Nitta. T

iempo

s después, la Ciudad de Kiryu y sus alrededores crecieron

prosperam

ente gracias a la

seda que era producida ahí.

仲の

よい

夫婦

は、

朝な

夕な

和歌

をよ

み、

毎日

、幸

せな

生活

を送

りま

した

滝姫

は、

宮中

で手

なぐ

さみ

にお

ぼえ

た、

養蚕

、糸

繰り

、は

た織

りの

業を

、仁

田山

の人

たち

に教

えや

がて

、時

の朝

廷に

絹織

物を

献上

する

ほど

にな

りま

した

れが

、の

ちの

桐生

織物

の源

とな

り、

桐生

をは

じめ

、そ

の近

郷近

在ま

でも

、養

蚕、

製糸

、織

物産

業と

して

発展

して

いき

まし

た。

Despu

és de dar a la lu

z un

niño, la princesa se enfermó y a pesar del amoroso cuidado de Kyusuke,

ella pasó a la otra vida después de compo

ner un ultim

o po

ema:

“Mi vida fugas es como la esp

uma disolviendose en el agua

Desde mis ojos, las aguas de Shirataki se desbordan cayendo en la cim

a de Iw

amoto”

がて

白滝

姫は

、一

男子

をも

うけ

たが

病気

にか

かり

、久

助の

介抱

もむ

なし

く、

「水

の泡

える

我身

は白

滝の

は玉

散る

の岩

本」

(水

の泡

が消

える

よう

に私

のは

かな

い命

。今

では

白滝

の水

のご

とく

涙が

あふ

れ、

峰の

岩本

に散

って

いき

ます

と、

詠み

、静

かに

この

世を

去り

まし

た。

Tiempo

despu

és, p

ara consolar el espíritu de la princesa, u

n templo fué construído

en hono

r en la

mon

taña del norte de la aldea de Kam

inita, Distrito de Yam

ada en el Condado de Kozuke. Este lugar

es aho

ra llamado Kaw

auchicho

en la Ciudad de K

iryu en la Prefectura de G

unma. A

hí, la Princesa

Shirataki es considerada como diosa del tejido y el M

atrimon

io.

Dentro del recinto del templo, hay un canto rodado de aproximadam

ente 10 metros de diámetro.

Se dice que pon

iendo el oído sobre un

pequeño

hoyo en el canto rodado, uno puede escuchar el

sonido

rítmico del telar de Shirataki trabajando; el cual, es emanado desde el corazón de la gran

piedra.

上野

国、

山田

郡、

上仁

田山

村、

現在

の群

馬県

桐生

市川

内町

の白

滝神

社に

は、

白滝

姫の

み魂

が、

はた

神様

夫婦

縁結

の神

様と

して

、て

あつ

く祭

られ

てあ

りま

す。

内に

は、

直径

十メ

ート

ルも

ある

大き

な石

があ

り、

その

小さ

な穴

に耳

をあ

てる

と、

「カ

ラン

、ト

ント

ン、

カラ

ン、

トン

トン

ーー

ー」

と、

中か

らは

た音

が聞

えて

くる

とい

うこ

とで

す。

La Asociación de Intercambio Internacional d

e Kiryu ha im

preso este texto en ocasión de su 10m

o. Aniversario de Fu

ndación. La Asociación expresa

su sincero agradecim

iento al autor e ilustrador, S

r. Kan M

atsuzaki, p

or permitirnos reim

prim

ir el texto y a todos aquellos que am

ablemente coo

peraron

traduciendo la versión

original en Japo

nes.

30 de Enero de 1999 Reimpreso por la Asoc. de Intercam

bio Internacional de Kiryu

Asoc. de Intercam

bio Internacional d

e Kiryu

1-1 Orihimecho, K

iryu, G

unma

Eisaku Kishida, P

residente

Teléfono: 0

277 – 46 - 1111 F

ax: 0

277 – 43 - 1001

Email: kieapost@sunfield.ne.jp

の冊

子は

、桐

生市

国際

交流

協会

設立

10

周年

を記

念し

て、

桐生

織姫

伝説

「白

瀧姫

物語

」(

文と

絵:

松崎

寛氏

)を

もと

に作

成し

たも

ので

す。

この

たび

の外

国語

版作

成に

あた

り、

ご理

解ご

協力

いた

だい

た松

崎寛

様は

じめ

関係

各位

の皆

様に

心よ

り感

謝申

し上

げま

す。

平成

11年

1月

30日

生市

国際

交流

協会

会長

英作

作成

:桐

生市

国際

交流

協会

群馬

県桐

生市

織姫

町1-1

TE

L:0

277-46-1111 F

AX

:0277-43-1001

E-m

ail:k

ieapost

@su

nfield

.ne.jp