212
Title 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの こころの機能と治療的相互交流をめぐる精神分析的理解 -( Dissertation_全文 ) Author(s) 日下, 紀子 Citation Kyoto University (京都大学) Issue Date 2015-03-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18726 Right 学位規則第9条第2項により要約公開; 許諾条件により要約 は2016/03/24に公開; 許諾条件により本文は2018-07-17に 公開 Type Thesis or Dissertation Textversion ETD Kyoto University

心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

Title心理療法における「不在」に関する研究-セラピストのこころの機能と治療的相互交流をめぐる精神分析的理解-( Dissertation_全文 )

Author(s) 日下, 紀子

Citation Kyoto University (京都大学)

Issue Date 2015-03-23

URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18726

Right学位規則第9条第2項により要約公開; 許諾条件により要約は2016/03/24に公開; 許諾条件により本文は2018-07-17に公開

Type Thesis or Dissertation

Textversion ETD

Kyoto University

Page 2: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

博士学位論文

心理療法における「不在」に関する研究

―セラピストのこころの機能と 治療的相互交流をめぐる精神分析的理解―

日下紀子

2014 年

Page 3: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児
Page 4: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

1

心理療法における「不在」に関する研究

―セラピストのこころの機能と

治療的相互交流をめぐる精神分析的理解―

目次

はじめに ............................................................................................ 7

第1章 対象の「不在」のあらわれ―問題の所在と目的 .................... 9

第1節 現代社会にみられる対象の「不在」 ......................................... 9

第2節 心理臨床における「不在」 ..................................................... 13

1.セラピストの存在 ..................................................................... 13

2.セラピストの「不在」 ............................................................... 14

第3節 本研究におけるセラピストの「不在」の分類と定義 ................. 15

1.「外的な不在」 .......................................................................... 16

2.「内的な不在」 .......................................................................... 17

1)「主観的な不在」 .................................................................. 17

2)「機能不全による不在」 .......................................................... 18

第4節 心理臨床での「不在」をめぐって-本研究の目的- ................. 20

第5節 本論文の構成 ......................................................................... 23

第2章 母子関係にみる「不在」のあらわれ ......................................... 31

第1節 母親の「不在」 ..................................................................... 31

第2節 こころの発達における対象の「不在」の体験 ........................... 34

1.対象の「不在」と思考の発達 ..................................................... 34

2.「一人でいられる能力」 ............................................................. 37

3.対象の「不在」がこころに与える外傷的な影響 ........................... 40

第3節 母子の臨床的観察事例と考察 .................................................. 42

1.母子の臨床的観察事例 ............................................................... 42

2.「酵素」としての“ほどよい母親性” .......................................... 47

3.「一人でいられる能力」からひろがる体験世界 ............................. 49

Page 5: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

2

4.母子の間に広がる「潜在空間」 .................................................. 52

第4節 本章のまとめ ......................................................................... 53

第3章 心理療法におけるセラピストのこころの機能 .......................... 57

第1節 心理療法におけるセラピストの存在 ........................................ 57

第2節 心理臨床の視点からのこころの現象 ........................................ 60

1.本論文におけるこころの現象とは ............................................... 61

2.Freud,S.のこころのモデル ......................................................... 62

1)Freud 以降の自我心理学の観点 ............................................... 62

2)対象関係論の観点 ................................................................... 64

3.ユング心理学のこころのモデル .................................................. 65

第3節 セラピストのこころの機能 ..................................................... 66

1.精神分析学の観点 ..................................................................... 66

2.ユング心理学の観点 .................................................................. 68

3.精神分析的心理療法でのセラピストのこころの機能

-対象関係論を中心とした再構成- .................... 69

第4節 セラピストのこころの機能の多面性と多層性 ........................... 74

第5節 本章のまとめ ......................................................................... 76

第4章 セラピストの「不在」が心理療法に及ぼす影響 ....................... 81

第1節 精神分析的心理療法におけるセラピストの「不在」 ................. 81

1.精神分析と精神分析的心理療法 .................................................. 81

2.分離の不安とアタッチメント ...................................................... 83

3.分離の不安と精神分析過程 ......................................................... 85

第2節 心理療法におけるセラピストの「外的な不在」 ........................ 86

1.暦上の休み,定期的な「外的不在」 ........................................... 87

2.セラピストのライフサイクルと関連した「外的な不在」 .............. 87

3.セラピストの突然の「外的な不在」 ........................................... 88

第3節 セラピストの「不在」が心理療法に及ぼす影響 ........................ 89

1.「外的な不在」の体験の在り様とその影響 ................................... 89

Page 6: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

3

2.「外的な不在」が「不在の対象」からの攻撃と体験されるとき ...... 90

3.「外的な不在」が「分離」として体験されるとき ......................... 91

4.「外的な不在」が「喪失」として体験されるとき ......................... 91

5.セラピストの「不在」が過去の心的外傷体験の再演となるとき

........... 92

第 4 節 「不在」にまつわる情緒-「かなしみ」- .............................. 93

1.「かなしみ」の情緒 .................................................................... 93

2.悲哀の作業-対象喪失を感知する「かなしみ」のこころ .............. 95

第 5 節 セラピストの「外的な不在」への臨床技法的工夫 .................... 96

1.セラピストの「外的な不在」の予告 ........................................... 96

2.技法的考察 ............................................................................... 98

3.セラピストの「外的な不在」が危機的にならないための留意点

......... 100

第 6 節 本章のまとめ ....................................................................... 101

第5章 「不在の対象」からの攻撃をめぐる治療的相互交流 .............. 105

第1節 セラピストの妊娠・出産による「外的な不在」 ...................... 105

第2節 事例 A ................................................................................. 106

1.事例の概要 ............................................................................. 106

2.心理療法過程 .......................................................................... 107

第3節 考察 .................................................................................... 113

1.「不在の対象」からの攻撃という体験 ........................................ 113

2.セラピストの妊娠・出産とそれによるセラピストに与える影響

......... 116

3.妊娠に特異な逆転移をめぐって―その特徴と困難さ .................. 117

第4節 本章のまとめ ....................................................................... 119

第6章 セラピストの「不在」による「かなしみ」―孤独感―の再演

........... 121

第1節 事例 B ................................................................................. 121

Page 7: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

4

1.事例の概要 .............................................................................. 121

2.心理療法過程 .......................................................................... 122

第2節 考察 .................................................................................... 127

1.治療構造について .................................................................... 127

2.事例 B のセラピストの「不在」に対する反応 ............................ 128

3.「かなしみ」―孤独感―の再演 ................................................. 130

4.逆転移のモニタリングを難しくするセラピストの「不在」の影響

......... 133

第3節 本章のまとめ ....................................................................... 133

第7章 セラピストの「内的な不在」 ............................................... 137

第1節 パーソナリティの病理と対象関係 ......................................... 137

1.病理的なパーソナリティと自己愛構造体 ................................... 137

2.境界性パーソナリティ障害,自己愛パーソナリティ障害の対象関係

............ 139

3.ヒステリー者の対象関係 .......................................................... 141

4.今日的なパーソナリティ障害の病理理解 ................................... 141

第2節 セラピストの「内的な不在」のあらわれ ................................ 144

1.事例 C .................................................................................... 145

1)事例の概要 .......................................................................... 145

2)心理療法過程 ....................................................................... 146

2.事例 D .................................................................................... 147

1)事例の概要 .......................................................................... 147

2)心理療法過程 ....................................................................... 148

第3節 「内的な不在」をめぐるパーソナリティ病理と対象関係 ......... 151

1.事例 C のパーソナリティと対象関係 ......................................... 151

2.事例 D のパーソナリティと対象関係 ......................................... 152

第4節 セラピストの「内的な不在」をめぐる治療的相互交流 ............ 155

1.「内的な不在」に現れるめぐり会いの時間 ................................. 155

2.理解することと理解されること ................................................ 158

Page 8: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

5

第5節 セラピストの「内的な不在」をめぐる技法的考察 .................. 159

1.セラピストのこころの機能の揺らぎ-逆転移感情の吟味 ............ 159

2.スーパーヴァイザーの存在とスーパーヴィジョン関係 ............... 161

第8章 総合考察 ............................................................................ 169

第1節 「酵素」としてのセラピストの存在 ...................................... 169

1.心理療法における「酵素」としての触媒作用 ............................ 169

2.関係性とセラピストのこころの機能 ......................................... 171

3.セラピストのこころの機能の成長 ............................................. 174

第2節 セラピストの「不在」の中に蘇る「在」 ................................ 175

1.セラピストの「不在」と「在」の関係性と治療的相互交流 ......... 175

2.心理療法の深奥に存在する「かなしみ」 ................................... 177

3.セラピストの「不在」の中の「在」の位相 ................................ 180

4.セラピストの「不在」から生き残ること ................................... 182

第3節 セラピストの「不在」をめぐって往還するものと

「二重性」なるもの ................................ 186

1.往還するものと往きて還らぬ時間 ............................................. 186

2.セラピストの「不在」の彼方にあらわれるもの ......................... 189

第4節 今後の展望と課題 ................................................................ 192

文献一覧 ......................................................................................... 194

あとがき ......................................................................................... 207

初出一覧 ......................................................................................... 209

Page 9: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

6

Page 10: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

7

はじめに

人は,誕生と同時に子宮内の生活と別れを告げ,母親の存在と出会う。しか

し、その母親とも四六時中ずっと一緒にいられる訳ではなく,母親の「不在」

を体験しながらいつしか一人でいられるように成長していく。そうした対象と

の出会いと別れ,対象の「不在」とともに編みこまれているライフサイクルの

なかで,人は対象喪失や対象の「不在」にまつわる悲しみと苦悩を体験するこ

とになるのだが,その悲しみと苦悩をどのように乗り越えていくのだろうか,

そしてそれを可能にするのはどのような関係性が存在するのだろうか。ここに

一つの問いが生まれる。

1986 年に男女雇用機会均等法が施行され,この法律により,女性の労働深夜

勤務の制限が無くなって,女性が男性と同じように働く分野が増加するように

なった。働く意志のある女性が仕事をもつことは,人間としてごく自然な行為

である。結婚しても,妊娠・出産しても,働くことを自己の生き甲斐,あるいは

人間として当たり前のこととして捉える女性に,男性と同じように責任ある仕

事をするチャンスが与えられるようになった。また,DINKS(Double Income

No Kids)という言葉に示されるような,共働き家庭であるが子どもを持たな

いことを選択する夫婦のあり方が注目されるようにもなった。それから 30 年

近く経った現在に至っては,子どもを持つ女性の半数以上が職業を持つように

なり,「イクメン(育児するメンズ)」といわれる父親が育児休暇を取るなど,

父親が育児に参入することも増えてきた。いまや多様な夫婦の在り方,家族形

態が問われるようになってきている。しかし,それでもやはり働く母親は,子

どもに寂しい思いをさせているという罪悪感を持ち、子どももまた母親の「不

在」に多かれ少なかれ寂しさを体験していることは否めない。

では,共働き家庭の子どもたちは,母親の「不在」をどのように体験し乗り

越えていくのだろうか,そしてどのようにして健康に,こころ豊かに成長して

いくのだろうか。そうした素朴な疑問から,筆者は,いまから約 25 年程前で

あるが,共働き家庭,専業主婦家庭の母親と子どもに実際に出会い,子どもの

遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

科医であり,精神分析家である Winnicott,D.W.の“ほどよい母親性”と「一人

Page 11: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

8

でいられる能力」の観点から考察を試みた。その先行研究と考察については,

第 2 章で詳しくとりあげていくが,子どもと母親にみられる関係性が持つ力は

いったいどのようにして培われていくのか,そして人が生きて成長していくう

えで避けることができない「不在」をどのように体験するのかといった問いが,

そもそも本研究の背景と着想にあったのだと振り返って今思うことである。

ところで,精神分析理論や精神力動論を含む精神分析学の観点は,Freud,S.

を祖として,無意識の世界,内的対象,外的対象との関係性,自己の発達,思

考や情緒発達などについて精神分析臨床の実践から導き出された。それは,人

がこの世に誕生して生きていくなかで,他者や外界との関係性に開かれ成長し

ていくこころの世界への理解を深める示唆に富む知見を多く包含している。筆

者は,先行研究に着手することを機に,精神分析理論に関心を持ち,心理臨床

の道に進む覚悟を決めたのであるが,現在に至っては,冒頭に掲げた問いが,

常にこころの中に存在している。

また,心理臨床のなかでも心理療法では特に,必ずセラピストとクライエン

トが面接場面に存在し,二人の信頼関係が基盤となって治療のプロセスは進展

するものである。では,そのプロセスにおいて,人はどのようにして苦悩を乗

り越え,こころの傷を癒し,成長していくのだろうか。そのとき,セラピスト

は何ができるのだろうか。このような問いからも,本研究は,心理療法におけ

るセラピストの「不在」に着目し,心的障害を抱えるクライエントとの精神分

析的心理療法の実践に基づいて,治療的相互交流や関係性について検討し論考

することは,精神分析的心理療法にだけにとどまらず,異なる学派やアプロー

チにおいても通底する心理療法の治療関係の本質に迫り,臨床研究に奥行きと

幅を与えるとともに臨床的に意義あることだと確信している。

Page 12: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

9

第 1 章 対象の「不在」のあらわれ―問題の所在と目的―

存在についての思索は,古今東西,哲学などの分野では膨大な研究がなされ

る究極の主題であり,哲学のみならず社会学,神学,人類学,医学など多岐に

わたる学問の領域において枚挙にいとまない。本研究では,心理臨床ならびに

心理療法に特化した「不在」について精神分析的な視点から検討をすすめてい

く。まず本章では,対象の「不在」のあらわれとして,現代社会にみられる対

象の「不在」と心理臨床における対象の「不在」のあらわれについて概観し,

そのうえで,本研究の「不在」の定義と分類,本論文の構成を明確に述べ,本

研究の問題の所在と目的を明らかにする。

第 1 節 現代社会にみられる対象の「不在」

現代社会では,情報化の進歩は顕著であり,インターネットを利用して遠く

離れた世界中の各地とすぐに連絡がとれるようになり,わからない情報は即時

に調べて入手可能になっている。携帯電話がなかった 1980 年代以前に比べて

人口の半分以上の人が携帯電話を所有しているのが当然になり,待ち合わせの

風景は全く異なるものになってしまった。誰かと待ち合わせをして遅刻してし

まったときは,ただただ相手が待ってくれていることを願って急ぐしかなく,

待つ方の側は,待ち人が来るまでじっと待っているしかなかった。それが現在

では,待ち合わせ時間に遅刻しそうなときには,すぐに携帯電話で相手に連絡

を取り,待ち惚けさせることも待ちくたびれることも殆どなくなった。そして,

たとえ長い待ち時間があったとしても,携帯電話でのゲームやインターネット

などを利用して,待ち侘びることなく時間を潰すことが可能であるなど非常に

便利な“待たないでいい”社会となっている。

しかしその一方で,相手とすぐに連絡がつくこと,情報がすぐに入手できる

ことが当然になってしまうと,相手がすぐに電話に出ない,メールを送っても

返信が来ないという状況は,様々な不安を触発し,相手に嫌われたのではない

か,もしかしたら他の誰かと一緒にいるのではないかといった猜疑心や疑惑,

不信感,嫉妬などを強く引き起こし,こころは攪乱されることになりやすい。

Page 13: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

10

現代の子どもたちの多くも,様々な理由で低年齢から携帯電話を所有している

が,LINE での仲間外れやいじめの問題は深刻であり,携帯電話を片時も手放

せずに寸暇を惜しんで友達の動向を確認する,携帯電話がないと落ち着かない

といった依存症のような状態に子どもたちが陥っていることも社会問題となっ

ている。

また,児童虐待の問題が後を絶たないことも,こころを痛める現実である。

子どもは親の思い通りに育つわけではないことは自明であり,殆どの親は,思

うようにいかない育児において,焦りや不安を感じている自分を鎮めつつ,子

どもの成長をいつしか待っているということも忘れて,子どもを見守り待ち続

けている。それを当たり前のこととして毎日を過ごしていることを親は容易く

思い出し,実感できるだろうが,ときには,思い通りにならない子どもに不安

になって腹を立ててしまうことも確かにある。そうした親のなかには,躾と称

して暴力を振るう,虐待することが起こっているのである。そこには親の不安,

子どもの成長を“待てない”といったこころの問題,子どもとの情緒的な関係

を構築できない愛着の問題を孕んでおり,“待てない”社会になっていることが

垣間見えるのである。こうした問題は,いずれも自分の欲求が通らない,満た

されない,思うようにいかないことに対する不安,ある意味「不在」に対する

不安耐性の弱化を示唆していると考えられる。ここに,人が「不在」を体験す

ることと「待つ」ことの関連性について考えていく意義があるだろう。

臨床哲学者の鷲田清一(2006)は,「待つ」ことには,未来と現在,過去と

いう時間が大きく関係し,過去に一緒にいた対象が「不在」のとき,その対象

との再会を「待つ」には,その希望を容れることができる未来を持てることを

意味するのだと論述している。人は,言葉によって時間の地平を超えるという。

「ママ」という言葉を覚えた子どもにとって,母は目の前にいてもいなくても

「母」であり,母の「不在」に泣きじゃくるばかりではなく,泣き叫びながら

母を捜すことが可能になり,目の前にあるもの(現前)から離れることができ

る。そしてそれが希望と追憶を可能にし,誇りと落胆をもたらすのだという。

こうした「不在」の対象を思い焦がれて待ち侘びる,その「不在」や別離,

喪失に伴う感情や情景が表現されている多くの芸術作品に,人は,古から慣れ

親しんできている。例えば,サミュエル・ベケット(1953)の有名な戯曲『ゴ

Page 14: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

11

トーを待ちながら』では,ひたすらあてどなく,ゴトーをただ待つ二人の浮浪

者が描かれている。二人は,ゴドーを待つもののゴドーは決して現れないとい

うすっぽかしが繰り返され,ゴドーは「不在」であり続ける。その繰り返しと

ゴトーの「不在」こそがゴドーの存在を根拠付けていて,待つことが,“待つこ

との到来を待つこと”に他ならないことを暗示している。

この作品以外にも,待ち人を思う情景は,万葉集や古今和歌集などでも歌わ

れ続けている。そうした芸術作品からもわかるように,「現在にあって不在のも

のを思うことができるということ」を「待つ」ことは意味している。そしてそ

れが,心豊かに思考をめぐらすことができ,「不在」をめぐる情緒を味わい,欲

求不満や不安に持ち応えるという意味で,「待つ」ことができることこそが人で

あることの証でもあるというのである。

ところで人は,自分の思い描いていた理想や目標が叶わず,それを諦めざる

をえないとき,失望し落胆する。対象を喪失したとき,あるいはその人のキャ

パシティを超えた出来事に遭遇しこころが深く傷ついてしまったとき,未来も

過去をも思い描けなくなる絶望に圧倒されてしまう。近年,日本を襲っている

震災や台風被害,火山の噴火など自然災害による喪失体験や心的外傷体験が与

える心的苦痛と「かなしみ」は途轍もなく大きいものである。人生のあらゆる

契機で起こりうるこのような対象喪失を経験したときに,人間は自然に情緒的

な反応として“うつ”を感じるのであるが,それは人それぞれによって異なる

感情を伴う体験であり,生きているなかで一度も感じない人は誰もいないので

ある。

精神分析家で精神科医である松木邦裕(2011)は,『不在論』のなかで,「そ

もそも健康なこころの達成―生誕,発達,成熟―は,“対象の不在”という苦痛

な体験を現実のそれとして受け容れていくことの達成にかかっている。そして

それは生涯を通して,私たちが出会い,向かい合うことでこころの成熟の機会

を手に入れ続けられる過程」なのだと論じた。そして,人生におけるこの苦痛・

不幸の発端は,満足や安心という快をもたらす対象がいないこととして,この

苦痛を回避するだけでなく,苦痛にもちこたえることで,そこから新しい何か

が生まれうるのだということを論じている。人が健康に生きるために必要なこ

とは,生きることが与えてくれる「快楽を享受する能力」だけではなく,生き

Page 15: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

12

ることに不可避に発生する「苦痛にもちこたえる能力」をもつことであり,「天

災・人災の苦難の事態にも,こころに喪失の苦痛を抱えながら,同じく喪失を

体験している人たちに深い心配りができるようになったのは,どうしてなのだ

ろうか」と問いかけているのである。これは,現代社会に生きる人が抱える苦

悩や苦痛,こころの問題に対する心理臨床における深刻な問いに繋がっている

と筆者は考える。

そうした問題の一つとして,現代社会では「うつ」が注目され,2012 年の 7

月に刊行された『臨床心理学』では,“「うつ」の現在”が特集として組まれて

いる。そこに寄せられた論文のタイトルを見ても,気まぐれで未熟な「新型う

つ」,長引く「うつ」,薬が効かない「うつ」などが列挙され,どこか「うつ」

という言葉が独り歩きしているような危惧すら感じる。自ら「うつ」を主訴と

して精神科や心理相談機関に来談する人のなかには,リストカットや過量服薬,

過食嘔吐,性的奔放,暴力などの行為や行動を問題行動として反復している人

も少なくなく,松木(2009)がいうように「‘悩む’から‘行為をする’」こと

へと移っているがために,むしろ自傷行為や激しい問題行動で周りの人を巻き

込み,苦痛な感情や困難な葛藤を抱えているのが必ずしも当人とは限らず,周

囲の人が激しい行動に翻弄されてしまっていることが多くなっている。

このような激しくも華々しい問題行動の背景に,当の本人自身の不安や傷つ

きは隠蔽され,見逃されてしまいやすくなる。そうした事態に陥ると,対象喪

失や対象の「不在」をめぐる自然なこころのプロセスを見失い,対象喪失を「か

なしみ」,悼む営みは未完成なままになってしまう。ここに深刻なこころの問題

が生じてくる。小此木啓吾(1979)が指摘したように,このような対象喪失を

悼む営みが未完成になってしまうと,こころの狂いや病んだ状態が引き起こさ

れるのである。こうした多様なこころの問題は,前述したように,社会全体が

“待たない”でいい社会,ひいては“待てない”社会となってきていることと

無関係ではないだろう。

このような現代社会において,対象喪失,対象の「不在」と「不在」によっ

て生じる苦悩,そして「待つ」ことをめぐるこころの問題に対して,どのよう

に取り組めばよいのだろうか。そして,こころの成長,生きる力へと繋げてい

くには何が必要なのだろうか。

Page 16: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

13

第 2 節 心理臨床における「不在」

1.セラピストの「存在」

心理臨床における「不在」を考えるにあたって,「不在」が“存在にあらず”

を意味するならば,存在とは何かということがまず問われることになるだろう。

心理臨床では,必ずクライエントとセラピストが存在し,その二者が治療空間

にて出会い交流する営みが進行する。なかでも個人心理療法は,精神分析,ユ

ング心理学,来談者中心療法,箱庭療法など数多にあるが,日本においてはそ

のほとんどが週 1 回 45 分から 50 分を基本的な面接時間とする設定で,その中

でセラピストはどのように存在し,クライエントを理解するのか,そしてどの

ようにクライエントに治療的に関わるのか,治療的相互交流や関係性はどのよ

うなものであるかなど,そこに治療的な意義が見出され,強調されている。そ

れゆえ,これまでの心理臨床における理論や臨床実践の研究の多くは,セラピ

ストとクライエントが出会っている時間,その出会っているときの営みそのも

のを主に議論の対象とし,セラピストの存在についてクライエントへのアプロ

ーチや依拠する理論の違いはあるものの様々に検討が重ねられ,各々の学派に

おいて進展してきている。

そうした研究の一つとして,霜山徳爾(1989)は,心理療法においてセラピ

ストに求められるものは「待機性」であると強調した。「心理療法は患者にとっ

ても,治療者にとっても行雲流水の彷徨の末,新しい過去を作ることであり,

若い新しい故郷を生み出すことである。したがってある時間的過程がどうして

も必要である。その間に治療者と患者が「理解し,理解される」ということは

すぐれた治癒力を持っている。患者に自由な,くつろいだ時間を贈り,かつ真

剣な関心を持っていることを示すことが必要である」と主張した。心理療法に

おいてセラピストは,育児における親と同様に,クライエントの可能性や力を

信じて,クライエントの成長をセラピストは待っている。霜山も「待機性」は,

気の弱さや無関心とはまったく関係がなく,ゆるやかな,恒常的なやさしさを

もち,また過去を少しも問うことなく,静かに未来に対する信頼に満ちた関係

を持つことであるという。しかも単に盲目的に根気強いということではなく,

Page 17: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

14

四季の運行を待つのにも似た,自然への信頼感にも似たもので,時間に対して

開かれているものだというのである。

このように逆説的ともいえる「待たずに待つ」ことを可能とする心理臨床の

関係性は,人が生きる力,その可能性への畏怖や絶大な信頼感や希望をもたら

すように筆者は考える。そして,そうした心理臨床の営みは,じっくりと実が

熟するように時間がかかるものであることは,臨床実践から学び,実感してい

ることである。セラピストがクライエントの目前に実在するということが大切

であることのみならず,どのように存在しているのか,セラピストは心理療法

において何をするのかということが重要であり,だからこそセラピストは,常

に研鑽を積み,クライエントのニードに応えようとし,またどのように存在す

るのが治療的であるかを常に考えているのである。そしてセラピストは,自ら

のこころを十分に用いて,クライエントを理解することに努めていくのである。

それゆえ本論文では,セラピストの存在は,クライエントとの関係性の中で,

セラピストのこころの機能がどのように治療的に作動しているのかといった意

味を包含した,セラピストのこころの機能の存在であると位置づける。これに

ついては,第 3 章で詳しく論じていくので参照されたい。

2.セラピストの「不在」

セラピストは,どのような心理療法にも欠かせない存在であり,心理療法が

進展していくに従って,セラピストの存在はクライエントにとって大きくなっ

ていくことは言わずもがなである。セラピストの存在が大きくなればなるほど,

おそらくクライエントは次の面接を心待ちにし,待ちあぐね,待ちきれなかっ

たりするだろう。セラピストと会っていない時間,セラピストの「不在」に対

して様々な感情がわき起こってくるはずだともいえる。

当然のことながら,週 1 回 50 分の心理療法では,週 6 日間セラピストは「不

在」であり,それは,クライエントとセラピストが出会っている時間より遥か

に長い。そうした常に生じている「不在」に加えて,心理療法の経過の中では,

祝日やお盆休み,正月休みなどの暦上の休暇によって大概2週間以上,クライ

エントとセラピストは会わないという時間が存在する。他にもセラピスト側の

都合による急な休みなど,必ずセラピストの「不在」はつきまとう。このよう

Page 18: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

15

にセラピストとの出会いと別れが規則的あるいは偶発的に繰り返され,セラピ

ストの「不在」が必ず存在することに,クライエントは自ずとこれまでの対象

の存在,出会い,別れ,「不在」を重ねて再体験することが起こりうる。ときに

は「治療の始まりからして,セラピストのいる(存在)・いない(不在)は,そ

の根底において「良いもの・悪いもの」と同義語なものとして見なされ,体験

される。それもつまりは,かつて乳児のおりに子どもが乳房について抱いた感

情が,乳房が目の前にあるときには(一見したところ)良きものとして,そし

て不在の乳房は(一見したところ)悪いものとして,「今・ここ」という治療の

場において反復的に繰り返されるといえる」(O’shaughnessy, 1964)のであ

る。だからこそ,この面接と面接の空隙をめぐって,クライエントがどのよう

な感情や不安,空想を抱くのか,セラピストは注目することは重要である。

また,セラピストはクライエントとともに確かに実在しているが,セラピス

トとしての経験や他の事情によって,セラピストが十分にセラピストとしての

機能が果たせないときも起こりうる。例えば,体調が非常に悪いとき,あるい

は,こころが動揺するような非常事態がセラピストの身上に起こっているとき,

“こころここにあらず”といった状況に陥ることがあるだろう。そのようなと

き,セラピストはクライエントにとって治療的に存在しているとは言い難く,

ある意味,セラピストは心的に「不在」といった状況になっているともいえる

だろう。こうした状況でのセラピストは,意識的には,むしろセラピストとし

て存在し振舞うことに注意を向けていることもあるだろうが,結果としては,

無意識的に逆転移感情と密接に関連してセラピストは心的に「不在」となる状

況に陥っていることが多く,それだけにセラピスト自身がその自分の状況を直

視し,自覚することは難しいといえる。これらの観点をもって,本研究におけ

る「不在」について,次に定義づける。

第 3 節 本研究におけるセラピストの「不在」の分類と定義

本研究では,松木(2011)が『不在論』のなかで「対象の不在の原初体験は

乳児に始まる」として整理した,“母子における不在について母親の身体が実際

にそこにない場合の「物理的不在」”と,“母親の身体としてはそこに母親はい

Page 19: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

16

るが,こころはいないという「心的不在」”,“母親がそこにいても身体の病気や

事故の損傷などのために身体が動かせない,こころは乳児にむいていても,そ

の子にかかわることがかなわないといった特殊な場合の「不在」”の三つの分類

に従い,精神分析的心理療法の実践に則ってセラピストの「不在」についての

整理を試みた。以下,セラピストの「不在」は三つに分類できた。

一つは,セラピストが実際に面接場面にいないという「物理的不在」として

の「不在」であり,本論文では「外的な不在」と捉える。これは,実際に心理

療法の経過において必然的に短期や長期のセラピストの休暇などに伴うもので

あり,予告できるもの,あるいは突然起こりうるものなど様々なパターンが存

在する。

次に,セラピストとして面接場面に実在し,セラピストとしてある程度機能

はしているものの,セラピストの存在がいないも同然に否認され,クライエン

トにとって主観的にセラピストは「不在」であると体験される「内的な不在-

主観的な不在」がある。

三つ目に,セラピストは面接場面にクライエントともに実在しているが,セ

ラピストとして治療的に機能することができていない,“こころここにあらず”

の「内的な不在―機能不全による不在」がある。ここで分類した本論文におけ

るセラピストの「不在」の定義を以下に示す。

1.「外的な不在」

心理療法の頻度に応じて,実際に経過のなかで必ずセラピストが「不在」に

なることは繰り返されている。また,それとは別に短期や長期の心理療法の休

みというセラピストの「不在」がある。このようにセラピストがクライエント

の目の前からいなくなる,客観的に実在しないという「不在」が「外的な不在」

である。

例えば,セラピストの休暇などの予告された「外的な不在」,セラピストの急

病などによる予告なしの不意の「外的な不在」がある。他にも,セラピストの

ライフサイクルやライフイベントと関連した冠婚葬祭にまつわるものがある。

また,セラピストの怪我や病気による「外的な不在」は,これまでのセラピス

トとは異なる姿形をクライエントの目の前に現すという視覚的な身体的変化を

Page 20: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

17

伴うことが実際にあるため,クライエントは様々な空想や不安を掻き立てられ

る。そして,セラピスト自身も怪我や病気による不安や「不在」となってしま

う罪悪感を抱き,セラピスト機能が低下することがあるだろう。

いずれにしてもセラピストの「外的な不在」をめぐっては,「不在」期間の長

短,「不在」の理由によって,クライエントの空想や不安に様々な刺激を与え,

「不在」が長引けば別離や喪失の感覚を引き起こしかねないものである。

2.「内的な不在」

対象が存在しているが,「不在」であると体験されるときはどのようなときで

あろうか。それは,クライエントのこころの内側にセラピストが「不在」であ

るという意味で,「内的な不在」ともいえるが,この「内的な不在」はさらに「主

観的な不在」と「機能不全による不在」に分化して捉えられる。

1) 「主観的な不在」

例えば,戦後まもない復興時代の日本においては,実際に両親が揃った家庭

のなかに「父親不在」が取りただされることがあった。父親が家庭のこと,子

育てなどをすべて母親に任せっきりして仕事に精を出し,子どものこころに「父

親が不在」であること,その影響が家庭内暴力や不登校などの問題に連結して

いるとして社会的にも注目される時代があった。このように実際には存在する

のだけれども,その対象としての存在感や存在の意味が当人にとって薄れてい

るときに,対象は「主観的な不在」であると捉える。

心理療法の過程においては,クライエントがセラピストを一人の人としてか

かわらないようにするような,まるでいないも同然のようにふるまう関係が存

在する。クライエントの目前にセラピストは実在しているのは確かなのだが,

クライエントには,主観的にセラピストは「存在」していないとき,セラピス

ト自身も自分は自分という一人の人ではなく,まさに「もの」のように扱われ

ていると感じるときがある。クライエントは,まるで一人で面接場面に存在し

ていると,セラピストが感じるそのときである。セラピストの実感としては,

自分がクライエントにとっては“存在していない”ようなので,「死んだ対象」

のように「透明人間」になったかのように,あるいは自分がマネキン人形にな

Page 21: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

18

っているように感じ,クライエントと時間と場を一緒にしながらも生き生きと

した交流がなく,不毛感と無力感に圧倒されそうになるのである。

2) 「機能不全による不在」

心理臨床の場合では,セラピストは実際には実在しているが,セラピストが

「不在」であるとクライエントに体験されるのは,セラピストが十分にセラピ

ストとして機能できないとき,すなわち「機能不全」に陥っているときである。

セラピストが「機能不全」に陥るときは,セラピスト側の個人的な理由,治療

の場における問題,そしてクライエントとの関係性による場合など種々多様な

ことが考えられる。特に,自己愛性,倒錯性,万能感などのパーソナリティの

病理が強いクライエントとの心理療法においては,激しい行動化にセラピスト

が巻き込まれるなどしてセラピストがセラピストとして機能できなくなるとき

も否めない。陰性治療反応が起こり,セラピストは転移,逆転移感情に絡みと

られ,心理療法そのものが破壊されてしまう危険もある。そのときセラピスト

は,クライエントの目前に存在していながら,セラピストのこころの機能は機

能しなくなり,セラピストとして存在できなくなるといった「心的な不在」に

なってしまっているといえる。

セラピストの「内的な不在」は,いずれにしても,クライエントの目の前に

セラピストは実在しているけれども,存在していないも同然であり,確かに表

面的にはセラピストは存在し関わっていたとしても,情緒的には触れ合うこと

ができないという意味で「内的な不在」なのである。そのような関係では,セ

ラピストのこころの機能は,クライエントに取り入れられず,臨床的にはとて

も複雑で厄介な事態が生じている。

Joseph, B(1975)は,週 5 回の精神分析での体験において,セラピストが

クライエントの目の前にいながら全く情緒的に触れ合うこともできず,しかも

一見表面的には治療がすすんでいるかのように見えても,実は不毛で何も変化

がおこらない行き詰った関係を「手の届きがたい」関係として詳しく描き出し

た。このように,客観的,物理的にセラピストが存在していても内実としては

存在していないと主観的に体験されている関係をセラピストの「内的な不在」

として本論文では捉えていく。そしてこの二つの「内的な不在」の現象につい

Page 22: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

19

ては,後の第7章において詳述しているので参照されたい。

さて,ここで改めて,本論文で定義したセラピストの存在,不在とセラピス

トのこころの機能についてまとめて考えてみる。

まず,セラピストが外的に存在し,セラピストのこころの機能も治療的に働

いているとき,セラピストは,外的にも内的にも存在している。次に,セラピ

ストが実際に「不在」であっても,クライエントのこころの中にはセラピスト

の存在が内在化されているという意味で,セラピストが内的に「存在」してい

ることもある。例えば,心理療法が連続性をもって継続中であるとき,クライ

エントはセラピストに抱えられていると感じられるとすれば,クライエントの

こころの中にセラピストは存在しているといえる。しかし,セラピストの外的

な「不在」が,セラピストのこころの機能を動揺させ不安定にすることも起こ

りうる。そして,セラピストの内的存在も「不在」になってしまうとき,セラ

ピストのこころの機能は,機能不全となり,あるいは喪失してしまうことにな

りうる。

また,セラピストは実在していても,こころの機能が否認されているとき,

あるいは機能不全に陥り,停滞しているとき,セラピストは内的に「不在」と

なる。従って,セラピストの実在(外的存在),セラピストの内的存在,セラピ

ストのこころの機能のあり方について,ここまで述べてきたところは,表1に

整理できる。

表 1.セラピスト( Th )の存 在 ・不 在 のイメージ(クライエントの体 験 として)

外的には 内的には Th のこころの機能

存在 存在 存在 作動・内在化

外的不在 不在 存在 作動・内在化

内的不在

(主観的な不在)

存在

不在

作動しているが否認される

動揺

内的不在

(機能不全による

不在)

存在

不在

機能不全・停滞

Page 23: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

20

第 4 節 心理臨床での「不在」をめぐって-本研究の目的-

心理臨床に必ず生じるセラピストの「不在」をめぐって,クライエントがそ

の「不在」をどのように体験し,どのように対処するのか,またセラピストも

「不在」にどのように対処し,クライエントの体験をどのように理解するのか

は心理療法の進展において重要な鍵を握る。また,セラピストの病気や転勤と

いった事情で心理療法の継続ができなくなるときには,心理療法を終了するの

か,それとも他のセラピストと心理療法を新たにスタートさせるのかという引

継ぎを含む別の問題が持ち上がってくる。このようなセラピストの引継ぎの局

面では,これまでのセラピストとの関係を抜きには考えられないゆえに,これ

までのセラピストの「不在」がどのように引き起こされ,別れることになった

のか,そのセラピストの「不在」と「別れ」をクライエントはどのように体験

しているのかは考えるべき重要な問題となる。

しかし,これらの問題は,時に見逃されやすく,またその「不在」を取り上

げて考えていこうとしても,臨床現場やセラピスト側の問題,クライエント側

の問題,そしてそれぞれが抱く無意識的空想(phantasy)が絡むためにあまり

にも複雑すぎて,考えにくいのも実情であり,これまでの研究でもほとんど議

論の対象にはなってきていない。なぜならば,クライエントは,「不在」となっ

てしまったセラピストとは,その「不在」にまつわる感情を話し合うことは現

に叶わないし,再会したときでないと,「不在」の対象と「不在」について話し

合うことは不可能である。

さらには面接と面接の規則的な空隙とは別の,偶然あるいは必然的に生じた

セラピストの「不在」をクライエントとセラピストがそれぞれどのように体験

するのかは,心理療法のプロセスによって異なるのは当然である。セラピスト

側の要因やクライエント側の要因が働いていること,その意味や文脈を十分に

掴みとることがセラピストには求められるが,それは難しいことが多い。なぜ

なら,セラピスト側の要因で「不在」が起こりうる場合は特に,セラピストは

罪悪感を強めすぎてしまって,なかなか適切に「不在」を取り上げて話し合い

にくくなるだろうからである。

Page 24: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

21

このように「不在」をめぐる情緒について十分に話し合う時間をもてないま

ま別離になってしまうことは少なくない。別離に伴う不安,葛藤が攪乱され,

そこに苦痛を孕むため,その情緒に触れて向かい合い続けること自体,セラピ

ストとクライエント双方にとって互いに憚られ,回避され,否認されやすいと

いう理由が考えられるからである。そのためにセラピストの「不在」をめぐる

テーマに焦点を絞った研究は困難で,あまり進んでいないのも現状である。

ここに,本論文でセラピストの「不在」に注目する意義があるといえる。こ

れまでの研究において,たとえ週 1 回 50 分であってもセラピストとクライエ

ントが会っていることの意義が強調され,検討されてきているのと同様に,あ

るいは,それ以上にセラピストの「不在」の時間には意義があり,敢えて言う

ならば,セラピストとクライエントが会っているときの意義は,「不在」の認識

を含んでいるとき,より際立ってくると考える。これは,セラピストの「不在」

をめぐる“頂点 1vertices” (Bion, 1970)を有するという,“双眼視 binocular

vision” (Bion,1965)であり,セラピストの存在の意義を明らかにするといっ

た“反転できる展望 2reversible perspective” (Bion,1963)という逆転の見方

を包含し,心理療法における治療的相互交流や関係性を理解することに幅と広

がり,深まりをもたらし,心理臨床の営みをさらに豊かにするはずなのである。

このように本研究では,セラピストが「不在」である現象に注目し,心理療

法における治療的相互交流や関係性にどのような影響を与え,どのような意義

をもつのかについて可能な限り認識し理解するために,精神分析的心理療法の

臨床実践から検討し,考察していくことを目的とする。

それでは,セラピストの「不在」に関して検討する問題としてまず考えるこ

とは,クライエントとともにセラピストが治療的に存在し,治療的にかかわる

ということはそもそもどういうことなのか。そのとき,どのような関係性が蠢

き,クライエントにとってのセラピストの治療的存在の意味はどのようなもの

なのだろうか。

次に,セラピストが「外的な不在」となるとき,その「不在」をクライエン

1 Bion は,このような用語の使用を好んだ。観点,視点のことを指している。 2 「ルビンの盃」,だまし絵の「若い女性と老婆の顔」のように,視点を変えると

異なる意味あるものが浮かびあがる。

Page 25: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

22

トとセラピストはそれぞれどのように体験するのか。「外的な不在」が与える心

理療法への影響はどのようなものなのだろうか。

さらに,心理療法が行き詰まり,セラピストが「内的な不在」となる袋小路

に入り込んでしまったとき,そこから抜け出していくためには,いったいどう

すればよいのだろうか。そのピンチを生かして心理療法が進展するためには,

何が必要なのだろうか。そしてどのようにしてクライエントは,セラピストと

の実りある関係を取り戻していくのだろうか。

いずれにしても,セラピストの「不在」という心的重圧を受けながらも,ク

ライエントとセラピスト双方が再会を「待つ」ことができるのか。クライエン

トはセラピストと一緒にいるときに得られた洞察(すなわち思考)をはたして

維持し得るものなのか,そしてなおも活用し続けられるのかどうかという問題

を孕んでいる。これらの問題は,セラピストの「外的な不在」あるいは「内的

な不在」から,どのようにしてセラピストの「在」をクライエントは見出し,

その「在」・「不在」が往還する治療関係においてクライエントはどのような治

療関係(転移・逆転移関係)を生きていくのかということに集約されるかもし

れない。ここで提起した問題は,心理療法の個々のクライエントとの治療関係

のなかで展開していく個別性のものであるけれども,同時に心理療法の本質を

考えていくうえでは根本的で普遍的なものに通ずる重要なことであるだろう。

心理臨床の場に訪れる人の多くは,人生における対象喪失や対象の「不在」

をめぐっての苦痛に苦悩し,過去は,後悔や苦悩の感情でいっぱいになって不

幸であると認知され,未来に対しては絶望している。その苦悩と絶望は,繰り

返し心理療法の営みと治療関係のなかで訴えられ,再体験,再演される。そう

した転移状況,転移関係の中で,セラピストが「不在」になることは,これま

でにクライエントが経験し抱えてきた「不在」がもたらした苦悩を,クライエ

ントの予期せぬところで再体験を強いることにもなりかねない。しかし,「い

ま・ここで」の治療関係に,セラピストとともに「不在」を体験していること,

それを現に考え続けていくことができれば,そこに治療的な意味を新たに見出

すことができると考える。そして「不在」という苦痛の体験から,人生を豊か

にする新しい何かが生まれうることをクライエントがどのようにして見出して

いけるのか,その「不在」の彼方に現れるものについて,そして繰り返される

Page 26: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

23

「不在」をセラピストとクライエントは,どのようにして共に生き残っていけ

るのだろうかという問いを明らかにしていくことが本研究の目的である。

さらには,この問題に取り組むことによって,セラピストの存在としてのこ

ころの機能について,ひいては,人がこころ豊かに成長していくこととして,

心理臨床だけに留まらずに,現代の家族関係にかかわる家族社会学や社会心理

学,そしてライフサイクル論とも関わる生涯発達や発達心理学,健康心理学へ

の知見にもいくらか寄与することができればと考える。

第 5 節 本論文の構成

本論文の構成は,ここまで論述してきたように第 1 章では,本研究の問題と

目的の所在を明らかにする。そのために,現代社会にみられる「不在」と心理

臨床における「不在」のあらわれを描写し,本研究の主題である心理臨床にお

ける「不在」を分類,定義したうえで本研究の問題と構成について明確に示し

ている。

第 2 章では,人が生まれてすぐに出会う対象の「不在」を考えるにあたって,

母子関係にみる「不在」のあらわれについて,共働き家庭の子どもたちが母親

の「不在」をどのように体験しているのかということに着目した先行調査研究

を取り上げる。そして,こころの発達における対象の「不在」体験が与えるこ

ころの成長や思考の発達,そして情緒発達への外傷的な影響について概観する。

さらに,専業主婦家庭と共働き家庭の子どもの遊びの臨床的観察とそれぞれの

母親へのインタビューを行った筆者の先行研究を取り上げ,Winnicott,D.W.の

「一人でいられる能力」と“ほどよい母親性”の観点から考察し,「一人でいら

れる能力」を発揮して広がる体験世界や関係性についても考察する。

第 3 章では,主に精神分析学の視点からの先行研究を概観,整理したうえで,

セラピストの存在は,パーソナリティやパーソナルな体験をも加味したセラピ

ストのこころの機能の存在であることとして,精神分析的心理療法の実践をも

とにセラピストのこころの機能の再構成を試みる。その結果,セラピストのこ

ころの機能は,セラピストのパーソナリティや人間性,セラピストアイデンテ

ィティを中核にして 7 つの機能が重なり合うことが見出されたこと,その働き

Page 27: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

24

は,クライエントの病態水準やこころのクライエントとの関係性において多面

性と多層性をもって複雑に作動するものであること,その多面的なあり方と本

質的な働き方について図に表して検討する。そして,セラピストのこころの機

能の多面性と多層性,その働きの性質については,「酵素」「触媒」の視点を考

慮して論考する。

さらに,セラピストの存在,セラピストのこころの機能の働きこそが治療的

意義を深めることになるだけに,クライエントにとってのセラピストの「不在」

体験がもたらす影響は増大すると考えられる。それらの点を踏まえて,第 4 章

では,セラピストの「外的な不在」についての様々なヴァリエーションを理論

的に整理し,セラピストの「不在」が心理療法に及ぼす影響について論考する。

この第 4 章までは理論的論考であるが,それを臨床実践から検討することに

よってさらに本研究の目的を明らかにしていくのが第 5 章以降の後半部である。

まず第 5 章では,セラピストの「外的な不在」のなかの一つの典型的な例と

して,セラピストの妊娠・出産による「不在」をとりあげ,しかもそのセラピ

ストの「不在」は,クライエントには「不在の対象からの攻撃」として迫害的

妄想的に体験された,重篤なクライエントとの心理療法経過を検討し考察をす

すめる。

第 6 章では,同様にセラピストの妊娠・出産による「外的な不在」をとりあ

げるが,ここでは,クライエントにとっては過去の心的外傷の再演となった事

例を検討する。治療関係のなかで,クライエントの「かなしみ」,とりわけ孤独

感が転移的に再演され,そのなかで凍結してきた「かなしみ」の情緒がセラピ

ストとの関係で生き生きと体験され,心理療法の進展がもたらされた経過を考

察する。

そうした「外的な不在」をめぐる事例検討の後,第 7 章では,客観的にはセ

ラピストが実在しているにもかかわらず,クライエントにとってはセラピスト

が「不在」であると体験されている「内的な不在」の事例を取り上げる。 初

に取り上げる事例は,セラピストが主観的に「死んだ対象」あるいは「幽霊」

という否認された存在となった,クライエントにとっての「主観的な不在」で

あり,そこで展開した転移関係を生きるなかで,セラピストが「死んだ対象」

から蘇ることになった心理療法経過を考察する。二つ目の事例は,セラピスト

Page 28: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

25

は客観的には実在しているものの,クライエントと情緒的に触れ合うことがで

きず,セラピストが「機能不全」となった「機能不全による不在」を取り上げ

る。セラピストが「内的な不在」となっている転移関係を描写するとともに,

セラピストが「内的な不在」から生き残ることで治療が進展し,終結に至った

心理療法経過を検討し考察する。

第 7 章で取り上げた「内的な不在」こそが,セラピストの「外的な不在」に

とどまらず,老若男女問わずあらゆるセラピストにも起こりやすいセラピスト

の「不在」をめぐる心理療法における困難な問題を内包している。それだけに

本研究のなかでも も強調したい論考を行う。いずれにしても,セラピストが

「内的な不在」になるとき,多くは陰性治療反応が生じるような転移関係に巻

き込まれ,セラピストも逆転移感情に圧倒されていることが多く,心理療法は

行き詰まってしまうことを明らかにするとともに,治療の行き詰まりや陰性治

療反応として特殊な関係に陥りやすいパーソナリティ障害のパーソナリティ病

理と対象関係についても論考する。このようにして,心理療法の行き詰まりか

ら情緒的に触れ合う関係へと変化していく,つまりはセラピストが「内的な不

在」であるところからセラピストの「在」が蘇る関係への変化についても考察

する。

さらに,これらの論考から導き出された,セラピストが「外的な不在」や「内

的な不在」の事態を生き残っていくための臨床技法的考察を第 7 章の 後に考

察する。

こうして各章で論じたことを踏まえて,第 8 章では,セラピストの「不在」

を生き残っていく過程において転移的に再演される関係性の中に包含される往

還するものと往きて還らない時間について,そしてセラピストのこころの機能

と治療的相互交流の視点から本論文全体の総合考察を行う。セラピストの「不

在」によって,クラインエントの中核的な不安やこれまで体験できずに凍結し

てきたこころの傷,そして「かなしみ」が転移的に再演されるとき,転移関係

のなかでセラピストの「不在」の中に「在」を見出していく往還プロセスが治

療関係で展開すること,すなわちクライエントはどのようにセラピストの「存

在」を治療的に再び主観的に体験していくのか,そして「不在」の彼方に現れ

るものとは何かについて総合的に考察し, 後に,今後の展望と課題を示す。

Page 29: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

26

なお,本論文中の事例は,いずれも守秘義務に基づき,事例の本質を損なわ

ない程度に改変を加えたものである。

Page 30: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

27

【文献】

阿部隆明(2012)気まぐれで未熟な「新型うつ」―現代うつ病の精神病理.臨

床心理学 12(4).468-474.金剛出版.

Bion, W.R. (1962) A Theory of Thinking. Second Thoughts. ( 1967)

London. Maresfield Reprints. (1984)

Bion, W.R. (1979) Making the Best of Bad aob. Bulletin, British Psycho-analytic

Society (February). Also in Clinical Seminars and Four Papers. (1987) 祖父

江典人 (訳 )(1998) ビオンとの対話―そして, 後の四つの論文.金剛出版.

Bion, W.R. (1984) Learning from Experience. Elements of Psycho-analysis

(Seven Servants).Jason Aronson. 福本修 (訳 )(1999) 精神分析の方法Ⅰ<

セヴン・サーヴァンツ>.りぶらりあ選書.

Bion, W. R. (1987) Clinical Seminars.祖父江典人 (訳 ) (1998) ビオンとの対

話―そして, 後の四つの論文.金剛出版.

馬場禮子( 1996)心理療法家アイデンティティの形成と変遷.精神分析研究

40(3), 183-187.

馬場禮子(2008)精神分的人格理論の基礎-心理療法を始める前に-.岩崎学

術出版社.

Bowlby, J. (1973) Attachment and Loss.2,Separation, Hogarth Press,

London.

Caper, R. (1999) A Mind of One’s Own. –A Kleinian View of Self and Object.

Routledge, London. 松木邦裕(監訳)( 2011)米国クライン派の臨床-自分

自身のこころ.岩崎学術出版社.

Casement, P. (1985) On Learning from the Patient. Tavistock, London. 松木邦裕(訳)

( 1991)患者から学ぶ.岩崎学術出版社.

Freud, S. (1895) Studies on Hysteria. SE.Ⅱ.

Freud, S. (1900) The Interpretation of Dreams. SE. V.

Freud, S. (1913) On Beginning the Treatment (Further Recommendations on

the Technique of Psycho-analysis, I) SE. Ⅻ

Freud, S. (1920) Beyond the Pleasure Principle. SE. ⅩⅧ

Page 31: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

28

Freud, S. (1923) The Ego and the Id. SE.ⅩⅨ.

Freud, S. (1926) Inhibitions, Symptoms and Anxiety. SE. XX.

Freud, S. (1933) New Introductory Lectures on Psycho-analysis. SE.ⅩⅩⅡ .

Garland,C. (1998) Understanding Trauma.A Psychoanalytical Approach,

Karnac Books. 松木邦裕(監訳)( 2011)トラウマを理解する―対象関係

論に基づく臨床アプローチ.岩崎学術出版社.

橋本良明(2011)メディアと日本人―変わりゆく日常.岩波新書

広瀬徹也( 2005)「逃避型抑うつ」再考.うつ病論の現在―精緻な臨床をめざし

て―.星和書店.

廣松渉他編集( 1998)岩波哲学・思想事典.岩波書店

Issacs, S. (1948) The Nature and Function of Phantasy. International

Journal of Psycho-analysis, 29. 73-97. 一木仁美 (2003).空想の性質と機

能 . 松木邦裕(監訳)対象関係論の基礎.新曜社.

岩男寿美子,杉山明子編( 1985)働く母親の時代:子どもへの影響を考える.

初版.日本放送出版協会.

岩田慶治編(1985)子どもと文化の原像―文化人類学的視点から―.日本放

送出版協会.

Joseph, B.( 1989) Psychic Equilibrium and Psychic Change.Tavistock

Publications Ltd., London. 小川豊昭(訳)(2005)心的平衡と心的変化.

岩崎学術出版社.

Joseph, B.(1975) The Patient who is Difficult to Reach.In, Melanie Klein

Today, Vol.2(ed.E.Spillius).The Institute of Psycho-analysis, London.

古賀靖彦(訳)( 1993)手の届きがたい患者.松木邦裕(監訳)メラニー

クライン トウデイ③.岩崎学術出版社.

Joseph, B. ( 1985)Transference: The Total Situation. In, Melanie Klein Today,

Vol.2 (ed .E. Spillius).The Institute of Psycho-analysis, London. 古賀靖

彦(訳)(1993)転移・全体状況.松木邦裕(監訳)メラニークライン ト

ウデイ③.岩崎学術出版社.

Jacoby, M. (1984) The Analytic Encounter : Transference and Human

Relationship. Inner City Books, Tronto. 氏原寛・丹下庄一・岩堂美智

Page 32: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

29

子・後浜恭子(訳)( 1985)分析的人間関係-転移と逆転移.創元社.

春日武彦( 2012)現代の「うつ」とは何か?―「うつ」が主訴となる時代.臨

床心理学 12(4). 464-468.金剛出版.

日下(田中)紀子(1988)共働き家庭の子どもに見られる「ほどよい母親性」

について-.奈良女子大学卒業論文.未公刊

日下紀子(1989)共働き家庭の母子関係―「健全に一人でいられる」とい

うこと.少年補導 34(5),40-41.

Meltzer, D. (1967) The Psycho – analytical Process. The Roland Harris

Trust Library No 1. 松木邦裕(監訳)飛谷渉(訳)(2012)

精神分析過程.金剛出版.

松木邦裕( 2007)総説「抑うつ」についての理論.松木邦裕・賀来博光(編)

抑うつの精神分析的アプローチ―病理の理解と分析的対応の実際.金剛出

版.

松木邦裕( 2007)悲しみをこころに置いておけないこと―抑うつ状態について

の覚書.松木邦裕・賀来博光(編)抑うつの精神分析的アプローチ―病理

の理解と分析的対応の実際.金剛出版.

松木邦裕( 2009)パーソナリティ障害のメタサイコロジー.松木邦裕・福井敏

(編)パーソナリティ障害の精神分析的アプローチ―病理の理解と分析的

対応の実際.金剛出版.

松木邦裕( 2009)精神分析体験:ビオンの宇宙―対象関係論を学ぶ 立志編-.

岩崎学術出版社.

松木邦裕(2011)不在論‐根源的苦痛の精神分析.岩崎学術出版社.

村上京子・飯野英親・辻野久美子・塚原正人(2000)働く母親に対する子

どもの気持ちと母親の認識.小児保健研究,59(2),342-349.

小此木啓吾(1979)対象喪失 岩波書店

小此木啓吾(1983)家庭のない家族の時代.ABC 出版.

小此木啓吾(編集代表)(2002)精神分析事典.岩崎学術出版社.

Ogden, TH.(1994)Subjects of Analysis. Jason Alason Inc., New Jersey. 和

田秀樹(1996)「あいだ」の空間―精神分析の第三主体.新評論.

Ogden, TH.(1997)Reverie and Interpretation : Sensing Something Human.

Page 33: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

30

Karnac Books.大矢泰士(訳)(2006)もの想いと解釈―人間的な何かを感

じとること.岩崎学術出版社.

O’shaughnessy, E. (1964) On Absent Objects. 山上千鶴子(2014)「不在対象

をめぐって」 山上千鶴子ホームページより

Riviere, J.(1936) A Contribution to the Analysis of the Negative

Therapeutic Reaction. International Journal of Psycho-analysis, 17,

304-320.椋田容世(訳)( 2003)陰性治療反応の分析への寄与.松木邦裕

(監訳)対象関係論の基礎.新曜社.

Rosenfeld, H.(1987) Impasse and Interpretation. Tavistock, London. 神田橋

條治(監訳)( 2001)治療の行き詰まりと解釈-精神分析療法における治療

的/反治療的要因.誠信書房.

Samuel Beckett. (1952) En attendant Codot. 安堂信也・高橋康也(共訳)

(1967)ゴトーを待ちながら.ベケット戯曲全集1.白水社.

霜山徳爾(1989)素足の心理療法.みすず書房.

竹内整一(2009)「かなしみ」の哲学―日本精神史の源をさぐる.日本放送出

版協会(NHK 出版).

内海健( 2005)存在の耐えがたき空虚―ポストメランコリー型の精神病理―.

うつ病の現在―精緻な臨床をめざして―.星和書店.

Winnicott, D W. (1965) The Maturational Processes and the Facilitating

Environment. London, Hogarth Press.牛島定信訳( 1997)情緒発達の精

神分析理論 岩崎学術出版社

鷲田清一(2006)「待つ」ということ.角川選書.

Page 34: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

31

第 2 章 母子関係にみる「不在」のあらわれ

本章では,人が誕生とともに,対象の「不在」が編みこまれる人生を歩み出

すなかで,対象の「不在」がこころと思考の発達に与える影響について考察を

深めていく。

第1節 母親の「不在」

妊娠した女性は,悪阻に苦しみながらも胎動を感じ,出産まで 40 週近くの

妊娠期間,様々な不安や身体の変化,不調を抱えつつ,まだ目の前には存在し

ていない子どもの出産を待ち望む。そうした妊娠期間を通して徐々に母親であ

るという自覚を育て,出産を迎えた母親は,こころに思い描いていた想像上の

赤ちゃんとは異なる現実の赤ちゃんと出会うのである。そこには,赤ちゃんの

性別に始まり,誰に似ているか,思い描いていたような出産体験だったかなど,

喜びとともにある種の失望や諦めがつきまとっているはずである。確かに母親

にとっては妊娠中に望んでいたとおりの出産体験であったかもしれない。しか

し,その背後には必ず思い描いていたとおりの存在はいないという「不在」が

あるといえるだろう。

一方,生まれたばかりの子どもにとっても,誕生からすぐに「不在」はつき

まとう。母親と常に一緒にいられるわけではなく,また欲求全てに完璧に応じ

てもらえるわけがないのだから,生きていく過程に常に「不在」はいつもつき

まとうことになるのである。そのなかで,心身両面にわたる生存と成育にとっ

て不可欠な母子の関係性の基盤や愛着の絆をいかに形成していくのかはとても

重要な問題である。

さて,21 世紀に入り,子どもをもつ女性の半数以上が職業を持つようになっ

たといわれるが,それでもなお“共働き家庭”ということになると,世間の見

方はなかなか厳しいものがある。「母親が不在となることで愛情が不足し,子ど

もが寂しい思いをして可哀想だ」,「そのために子どもが不登校や摂食障害など

の問題行動に陥りやすい」,「両親不在の家庭が悪のたまり場になる」といった

類の指摘が行われることは未だなお少なくない。そうした言葉は,働く母親に

Page 35: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

32

とっては重圧であり,母親たちを苦しめているように思う。なかでも母親に説

得力をもって迫るのは「三歳までは母の手で」という言葉であり,「三つ子の魂

百までも」の諺と結びついて働く母親を常に脅かし続けている。

実際に,働く母親たちは,仕事に自己実現や生きがいを感じながらも,母親

が「不在」になることで母親としての存在感や存在の意味が薄れ,子どもとの

かかわりが希薄になり,『子どもに対して寂しい思いをさせているのではないか』

という不安を抱えている。その上に,残業などで帰宅が遅くなり,子どもと一

緒に食卓を囲めないことも少なくなく, 近では,特に個食や孤食という摂食

行動が問題視されるように,子どもが一人で食事をとることで偏食が助長され,

個食や孤食での子どもたちの寂しさや成育への影響を考えると,母親の子ども

への罪悪感はいっそう強まる傾向があるし,家族団欒や会食での食事を味わう

という情景が失われつつあることは,単なる身体の栄養不足以上に,食生活の

味わいや他者との関係性や親密さが育まれず,心身の発達に与える影響,つま

りはこころの栄養不足への危惧は無視できないだろう。

このようにして働く母親たちが「働いていることを子どもに対して心苦しく

思う」と罪悪感をもつ傾向があることは,これまでにも働く母親への数々の調

査研究 (岩男他,1985),(村上他,2000)で報告されており,数年を経た現

在も母親の意識には大きな変化はないようである。

では,働く母親を持つ子どもたちは,母親が「不在」のときを実際にはどの

ように過ごし,どのように感じているのだろうか。

働く母親を持つ子どもの意識調査(村上他,2000)では,より年少の子ども

は母親の「不在」を『寂しく』感じているが,母親が思うほど,子どもは友達

と自分の状況を比較して『寂しい』と感じることは少ないという結果がある。

むしろ子ども達の約9割は,母親と一緒にいる時間や会話について満足してい

ると答える等,母親との関係を肯定的に捉えている。つまり,母親の就労と子

どもとの関係では,就業そのものよりも,母親がどのように子どもに接するか,

母親自身の満足感が重要であることが明らかになっている。『仕事で疲れて帰っ

てきた母親が真剣に家事に取り組む姿をみると,とても責め立てる気持ちにな

れたものではない』,『仕事をしている母親が好き』と,子どもは,もしかした

ら母親「不在」の寂しさも“耐えるべきもの”としなければならないと感じて

Page 36: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

33

いるのかもしれない。筆者自身もかつて“共働き家庭”に育った経験者である

が,確かに『家に帰ったときに誰もいない寂しさ』を味わったこともあるし,

専業主婦の母親をもつ友達をみて『羨ましい』と感じたことさえあった。そう

した経験の中で,母親の帰りを待ちながら「一人でいること」も“当たり前”

とするこころが育っていったのかもしれない。

一般的には,親が「不在」である場合,何か“物”や“金”を与えることに

よって,子どものこころの寂しさに対して贖いを試みようとしていることも少

なくないように言われるが,筆者の経験からは,母親からそうした“償い”は

ほとんど与えられなかったような気がする。また,そうした方法による“償い”

が繰り返されていったならば,子どものこころはかえって屈折したものになっ

ていくに違いないとさえも思われる。そう考えると,子どもたちが,寂しいな

がらも「一人でいること」を“当たり前”とすることができて,しかも,それ

を敢えてこころの負担などにしないで,母親の帰りを待つことができるのは,

いったいなぜなのだろうかという疑問が持ち上がってこざるをえない。よほど

“我慢強い”子どもだったのか,それとも“耐えて”“自立”していくことをよ

しとする倫理が極めて早期から知らぬ間に植え付けられてきたのだろうか。そ

のように考えを巡らせても,どうやらそれだけではすまされない何か別の次元

での仕掛けが働いていたとした方が良いような気がしてならないのである。そ

れはいわば母と子の現実的な交流の記憶の中からは浮かび上がってこないよう

な母子間の独特の「関係」のあり方の中に,何か特別な秘密の“力”が働いて

いたのではないかといった感じなのである。

前述した調査報告からも,子どもにとっては,母親の「不在」を「もの」や

「お金」で贖われるのではなく,母親との会話や一緒に過ごす時間に対する安

心感や満足感が重要であることが知られた。母親はそうした子どもの寂しさや

かなしさ,自分への思いを知ることによって,子どもと再会したとき,そして

一緒にいるときの「愛しさ」は倍増するだろう。こうした関係性に織り込まれ

る情緒体験の積み重ねの影響は見逃せないはずである。そしてこれは何も母子

関係にだけに限られたことではないだろう。恋人や夫婦,友人においてもいえ

ることであり,「不在」の時間,会えない時間があるからこそ,二者関係の絆は

強まり,分離の不安や欲求不満に耐えるこころの成長が促されるのだとも考え

Page 37: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

34

られる。このように人が成長していく過程で避けることができない様々な「不

在」をどのように受け止め,生きていくのかということを考えていくことは,

働く女性の子育てにだけ当てはまることではなく,愛着や人格形成などの人の

こころの発達に密接に関連する普遍的なテーマであるといえるだろう。

第2節 こころの発達における対象の「不在」の体験

1.対象の「不在」と思考の発達

Freud は,『精神現象の二原則』(1911)において,空腹などの心的構造の中

に一連の緊張があるとそれを身体活動によって放散しようとすることが続き,

緊張の増加には不快が,放散には快が伴うことを確認した。それは心的なエネ

ルギー量の変化に関して叙述できるとして、こころの構造の内部には緊張の変

化を調節する原理「快原理」が存在していると仮定し,この原理の 終目的は,

「不快の回避または快の生産」であるとした。赤ちゃんをみると,空腹やオム

ツが濡れて不快なときに,手足をばたばたさせて泣き出し,身体を通して不快

な感覚や苦痛を放散,排出していて,そしてその姿を見て,母親は投影同一化

によって,赤ちゃんが空腹であることや不快であることを知るのである。この

「快原理」に従う一次過程とは別に「現実原理」に従う二次過程という二つの

心的活動様式があり,あらゆるこころの活動は,この二原則に基づいていると

理解される。二次過程での心的活動は,何が現実であるかを見定めようとする

現実検討を働かせ,意識的に考えたり,欲求に持ちこたえたりという現実吟味

を働かせたうえでの欲求充足に活用されるための行為として身体活動が用いら

れる。苦痛が発生したときも同様に,現実検討を働かせて現実吟味をして考え,

苦痛の軽減のために行為する。

さらに Freud は,反復が苦痛な経験を制御しようとするのに役立つことを見

出した。『快原理の彼岸』(1920)において,1 歳半の孫エルンスト坊やが,母

親の不在時に,受身的に体験した母親の「不在」を,糸巻きを隠して再び取り

出す「Fort-Da イナイイナイバー」という「消滅と再現」の遊びを通して能

動的に体験しなおし,それが母親の「不在」に対応する自我の試みを表してい

ると同時に,その遊びを通して子どもは対象恒常性を獲得すると考えたのであ

Page 38: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

35

る。これは,幼い子どもが「イナイイナイバー」遊びを好むこととして,一般

的にもよく知られていることである。そうした遊び,こころの作業を通して,

子どもはこれまで自分ではどうしようもできなかった不安や情緒を抱えて乗り

越えていく,そしてこころ豊かに成長していくということが考えられた。

ま た , 対 象 の 「 不 在 」 の 体 験 と 思 考 の 発 達 に つ い て 詳 し く 論 じ た

Bion,W.R.(1962)は,投影同一化の概念を用いて,乳児と母親・乳房との関係で

は,乳児が体験している欲求不満や苦痛の感覚を排出すると,母親は「もの思

い reverie」や「α機能」によってコンテイニングし,乳児は,その母親のこ

ころの機能を取り入れ,同一化して成長すること,そして母親との心地よい安

全感のもとで体験する愛情と栄養を与えられる過程で避けることが出来ない欲

求不満は,ものの不在と等価として体験されることを詳しく論じた。すなわち

それは,「実物がない状態 no“ thing”」であるのだが,乳児には,“欲求不満や

飢餓感といった苦痛を与える悪い対象が存在する”と体験される。やがて乳児

は,時を経て,在ってほしい時にない(「不在」の)良い乳房は,悪い乳房があ

ることとしてではなく,「良い乳房が見当たらないという観念」として認知でき

るようになり,乳児に「無という概念“nothing”」という思考が生まれてくる

ようになる。この思考の発生によって,対象の「不在」が認知される道が拓か

れるのだという。それまで乳児は,目の前に悪い乳房があるという空想を経験

しているのだが,それが「よい乳房がなくなった」と想像することができるよ

うになるとき,こころの中に空間が出現している。そして考えることが発達す

ることに伴って,「不在」が思考によってこころの世界の中にあるものとして扱

われるようになってくる。

この思考の発達は,乳児にとっても重要な発達であり前進である。「過去に在

った乳房がいまはない」との認知ができるようになり,「未来においてその乳房

が戻ってくる」ことの期待が含まれる。この時間の認識が欲求不満に持ちこた

える力を高める。過去の認知は「保証」を,未来への期待は「希望」を乳児に

授け,乳房がないことは,いまは,乳房は「不在」であるという体験とほぼ等

価に体験されるようになるのである。こうしてさらに欲求不満の苦痛や飢えて

死にそうな恐怖にもより耐えられるようにしていくのである。

Bion と同様に,O’shaughnessy, E.(1964)は,「不在対象 absent object」と

Page 39: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

36

は,思考の発達においての“刺激剤 spur”であり,何事かを想像する能力があ

ってこそ,熟考が可能になり,想像する能力には本質的に「不在」なるものご

とが関わりをもっているのだと,「思考」と「不在」における論理的な繋がりの

存在を指摘した。「不在対象」は子どもの生にとって必須の,なくてはならない

ものであり,「成長への大いなる刺激剤( spur)となる」ものである。子ども

は成長するにつれ,「不在対象」と折り合うことができなくてはならないという。

確かに,ライフサイクルにおいて,人は対象の「不在」を多種多様な形でも

って経験する。幼児的な万能感を断念し,理想と現実の違いを知り,大切な人

との別れ,恋愛や失恋を経験する。そのときに誰もがその対象の「不在」に苦

痛を感じるはずに違いない。その苦痛の感覚に持ちこたえるために,様々な空

想をこころに抱き,「不在対象」をめぐって,子どもがあまりにも強烈で苛酷な

苦痛に耐え難く,自分の無力さとひ弱さ,どうしようもない依存性に圧倒され

てしまうとき,これまでしがみついていた空想は全く歯が立たなくなる。その

ようなとき,現状を再び迫害的に体験することもあるだろう。そういう意味で

「不在」は,子どものこころの成長にかなり深刻な傷つきと躓きのもとを与え

かねないのである。

ところでこのような「不在」をめぐる思考の発達は,言葉の発達とも密接に

繋がっているのであるが,それは鷲田( 2006)も指摘しているところである。

『ママ』という言葉を覚えた子どもにとって,目の前に母がいてもいなくても

『ママ』という言葉は,母は目の前にいてもいなくても「母」であるという母

とのつながりを子どものこころの中に想起させる。「言葉によってひとは時間の

地平を超える」というように,子どもは,『ママ』と泣きじゃくるばかりではな

く,泣き叫びながらも「不在」の母を捜しもするのである。そのような言葉を

子どもが身に着けるのは,赤ちゃんの養育において,ほどよい母親が,泣いて

ぐずる赤ちゃんに『おっぱいかな?おむつかな?』と優しく言葉をかけながら

抱っこしてあやすといった世話を繰り返すことによって,子どもは自分の感情

と体験を繋げながら,いま感じている情緒の意味を付与する「言葉」を自分の

ものにしていくプロセスを脈々と息づかせているからである。そうして人は,

あるものの存在と「不在」,対象恒常性を体験しつつ,その対象の存在の意味を

学び,思考とこころの機能を発達させていくのである。

Page 40: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

37

2.「一人でいられる能力」 capacity to be alone

それでは,乳児が母親の「不在」のときに,「一人でいられる」のはどのよう

なことであろうか。

生まれてすぐは一人の赤ちゃんがいるのではなく,「母子一対」が存在するの

だと,母子を一つのユニットとして捉え,母子の関係性について強調した

Winnicott,D.W.(1957)は,子どものこころに育まれる,健全な「一人でいら

れる能力」のあり方について興味深い議論を展開した。健全に「一人でいられ

る能力」は,単に“現実的”“客観的”に「一人でいられる」ことに向かって培

われていくのではないことを強調し,この「一人でいられる能力」を身につけ

ることは,対象の「不在」を生きていくために子どもにとってはとても重要だ

というのである。少し長いが,Winnicott の言葉を引用したい。

わたくしはここで現実に一人でいることを論じようとしているのではないと

いうことは理解していただけると思う。独房に監禁されてしかも一人ではいら

れないということはあるのである。監禁された人がどんなに苦しむかは想像に

あまりあるだろう。しかしながら多くの人は子ども時代を脱する以前に孤独を

楽しむことができるようになる。さらには孤独をかけがえのない財産として大

事にすることさえみられるのである。

(Winnicott (1965/1977),「一人でいられる能力」『情緒発達の精神分析理論』

p.22)。

これは,逆説的にいえば,一人でいる状態は,誰か他の人がそこにいるとい

うことを意味する何かであり,「一人でいられる能力」の基盤は,誰か他の人が

一緒にいるときにもった“一人でいる”という体験であるのである。

母子関係では,子どもが母親の胎内に宿ったときに,互いに相手は,かけが

えのない私の子ども,私の親という存在を前提として生じる。 Balint, M.

(1968/1978)によれば,胎児は,極度に環界依存的存在であり,万事好調で

整然と発育するためには,環境が四六時中,胎児の欲求をほぼ完全に満たして

いる必要がある。この環界宙は,境界不鮮明であり,環界と固体とは相互に浸

Page 41: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

38

透し合い,両者は一種の“調和渾然体 3”(a harmonious mix-up)中に存在す

る。出生はこの平衡状態を覆すが,一次対象(母親)との調和的な関係は続け

られる。一次対象とは,環界が元来持ち合わせていた一次備給をかなり残した

ものであり,具体的能動的な働きかけをするとは期待されないものである。静

穏平和で押し付けがましくないものでなければならず,破壊不能性を示す存在

すべきものであり,不思議なことにいわゆる四大(地水火風)も原初対象に加

わるという。

生まれたばかりの赤ちゃんは,母親との絶対的な依存関係で母親の養育に助

けられてはじめて生き,そして成長できる。母親もまた,子どもが体内に宿っ

たときから自分の子どもに同一化していく,いわゆる「原初的とらわれ 4」

primary maternal pre-occupation の状態に身を委ねる。父親や家族,家庭

外の幅広い人たちに,母親自身が受容されているという安全感があれば,母親

のこころは豊かになり,我が子への素直で暖かい愛を生むエネルギーが生じ,

「ほどよい母親 5」good-enough mother としての機能を果たすことができる。

ほどよい母親とは,まず幼児の欲求に,ほぼ完全に適応し,さらに母親の適応

の不十分なことを説明できることである。そして欲求不満に耐える幼児の能力

が増大していくに応じて,次第にその能動的な適応を減らしていくような母親

であり,Winnicott は,「ほどよい母親」の関わりとして,抱えること holding,

あやすこと handling,対象呈示 object presenting,照らし返し reflection を

あげている。それぞれのかかわりについて,簡略に説明すると,抱っこは,優

しく包み込むことで子どもに存在の確実感を与え,子どもは「自分が生きてい

ること」「自分が“ある”こと」を感じ取る。そして,あやしでは,子どもに自

3 この調和渾然体の好例は,海水中の魚である。エラの中の海水,口の中の海水が,

海の一部か,魚の一部かなど問うのは愚問であるように,胎児も同様に,胎児,羊

水,胎盤は胎児と環界である母親とが複雑に入り組み,浸透しあった渾然体である。 4 健康な場合,妊娠した母親は,自分の志向性を変えて自分の身体に起こる変化

に集中し始める。次第に,自分の中で成長する胎児に高度の同一化を発展させ,こ

れは臨月から産後数週間にわたっても続く。このようにして自分の一部分のように

見える赤ちゃんの世話に取り付かれている状態のこと。 5 ほどよい good enough とは,立派であるとか,手の生き届いたといった良い goodという意味ではなく,幼児の情緒発達を促す程度に good であれば良いという意味。

ものすごく細心の注意を払った適当であり,普通にできるということ。

Page 42: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

39

分自身でいることを促す,子ども自身の個としての存在性を確認してやろうと

するかかわりである。対象呈示は,子どもが何か主体的な経験を始めようとす

るときに,その経験に適合する対象を言語的に,あるいは物的に与えることで

あり,子どもが自分ですることを保証,あるいは促すことである。照らし返し

では,子どもの具体的体験の感情的色合いを事実に即して適切なサインに換え

て返すこと,子どもはそれによって初めて自らの体験を分化して感知できるよ

うになるという。

こうした「ほどよい母親」のかかわりは,赤ちゃんの“引き出す能力”によ

って活性化され,また赤ちゃんは母親の“母的能力”によって成長の可能性を

実現している。母子はこの特殊な相互関係の中で共に生きていくのである。赤

ちゃんは,生まれてすぐに自らの欲求を泣くことや身体を使って表現し,母親

は,赤ちゃんがむずかれば抱っこしたり,あやしたり,空腹であればおっぱい

をあげ,おむつ交換などの排泄の処理をする。そうして赤ちゃんができるだけ

不快にならずに機嫌よく過ごせるようにと,赤ちゃんの欲求やニードを汲み取

って“ほどよく”かかわっていくのである。母親は,子どもが心地よく感じて

いる限り満足し,子どもとの同一化により子どもの欲求に対する生きた適応を

する。そうして子どもの未熟な自我は支えられ,自然な均衡を得ることができ

るのである。この人生 早期の現象が「誰か他の人と一緒にいて一人である」

ということなのである。

実際には,母親は完璧には赤ちゃんの欲求やニードにこたえることはできず,

“ほどよく”失敗もしながら赤ちゃんを養育する。赤ちゃんは,快となる満た

された体験を重ねて成長し,自分の体に生命と精神を住まわせ,人として成長

していく。このようにして,時の経過とともに自我支持的な母親を取り入れ,

徐々に母親対象が「不在」であっても母親の存在の連続性を保持できるように

なり,つまり“ほどよい母親性”を内在化し,母親に対する信頼に基づいて幼

児はしばらくの間は一人となり,一人を楽しむことができるようになるのであ

る。母親なり,母親像が実際に付き添うことを諦めるようなり,「内的環境」の

確立を成し遂げるのである。満足な,十分な,この体験がない限り,“ほどよい

母親性”が内在化されない限り,「一人でいられる能力」は実現されないのであ

る。したがって,「一人でいられる能力」の基盤は,誰か他の人が一緒にいると

Page 43: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

40

きにもった“一人でいる” to be alone という体験であり,逆説なのである。

これは Winnicott の術語に沿って言い換えるならば,“抱えられる”holding

体験が十分に根付いていればこそ,実際に“抱えられ”なくても“だいじょう

ぶ”になるということである。こうした Winnicott の観点に立って考えていく

ならば,いくつかの問いが浮上してくる。健全に「一人でいられる能力」を実

現していくという場合,心的「意味」としての母親の“実在性”とはいったい

何を意味するのだろうか。そしてそれはどのようにして子どものこころに培う

ことができるのだろうか。また,「一人でいられる能力」の実現が,客観的な「実

在」や「不在」といった条件にかかわらないのであれば,母親との関係の中で,

また母親の「不在」との関係の中でどのように実現されていくものなのだろう

か。この問いを検討していく前に,母親が「不在」のとき,それがこころに与

える外傷的な影響も考えておくことは必要である。

3.対象の「不在」がこころに与える外傷的な影響

Freud(1915)は,あまりに極端な外的出来事によって心的組織に衝撃が加

えられると,その結果,不安に対するあらゆる防衛が消し去られ,こころを圧

倒する不安は内的な源泉からやってくると考え,普遍的でかつ誰にとっても心

的外傷になる可能性があると思われる原初的不安として,出生,去勢不安,愛

する対象の喪失,対象からの愛の喪失,抗い難い死滅の不安の5つを挙げた。

その Freud の考えを基に,英国でトラウマとその余波に関する研究に携わる臨

床心理士の Garland,C.(1998/2011)は,こうした不安には,生命そのもの

を含む,生命にとって不可欠と感じられるものからの分離,あるいはそれらの

喪失からなるという共通した重要な特徴があり,これらのものは死の心的な認

知へと近づかせると考えた。

Freud は,自我は,実際の危険な状況において体験される不安(自動性不安)

と,危険が迫っているときに体験される信号不安との違いを区別できると考え

たが,Garland は,いったん死滅の脅威に直面してしまうと,変化が起こるの

だと述べている。それは,ひとたび自我がトラウマを蒙ると,いかなる生命を

脅かすトラウマ類似の状況において,もはや信号不安を信じられなくなり,自

動性不安が氾濫してしまったかのような反応となるという。そのために象徴的

Page 44: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

41

思考は喪失され,外傷的出来事に結びついた臭い・音・光景・状況・言葉でさ

えも,すべてがはかり知れない不安な状態を生み出すとともに,フラッシュバ

ックとして知られている心的状態をももたらすというのである。そこには「信

号」や「警告」を信じる能力もなければ余地も全くなく,すでにその渦中にい

るという。このように外傷的出来事がどのようなものであるにせよ,荒廃や残

酷さにまつわる早期の空想や対象関係についての妄想的な見方がかき立てられ

ると,その出来事は,無意識的空想の中で も迫害的なものについての確証を

もたらすようなものとなる。内的対象群の良さと強さへの信頼が駄目になって

しまうと,悪い内的対象群の勢力と邪悪さが増強されることが示唆されるのだ

と論述した。

このように考えると,赤ちゃんにとっての母親対象の長すぎる「不在」は,

生命にとって不可欠と感じられるものからの分離,あるいは喪失にまつわる不

安を喚起させ,そうした苦痛を与える迫害的な悪い対象がいて自分を攻撃して

いると体験させるのである。そうした苦痛と不安は,こころを圧倒し,不安に

対するこれまで作り上げてきたこころの機能を壊してしまうことにもなりかね

ない。まだこころの中で母親の存在を感じられない早すぎる時期に,あまりに

も長期間,赤ちゃんは一人で放り出されてしまったならば,絶望の縁に追いや

られてしまうだろう。泣き喚いてむずかっても母親対象が「不在」であり続け

れば,赤ちゃんは不快で苦痛な感覚にさらされ続けたまま,いくら要求を出し

ても答えてくれないという世界に一人放り出され,絶望感を抱いて,外界に働

きかけることすらできなくなるだろう。

これは,物理的な母親対象の「不在」だけに限らない。母親対象が物理的に

存在していたとしても,空腹のまま,ずっとほっとかれて飢餓の状態に放置さ

れてしまうようなネグレクトともいえる虐待状況だと,無表情で他者への関心

が全くないかのように赤ちゃんは振る舞うようになり,この静かなる赤ちゃん

は,外界世界への信頼感や安心感,世界へとつながる力を成長させる機会を失

ってしまうことにもなりかねない。身体的な暴力や罵声,言葉の暴力,性的な

刺激や性的虐待といった子どもへの虐待問題に関しても,それが与える心的外

傷と,こころの発達への影響の大きさは極めて憂慮されるのである。そして苛

酷である現実を思い知り,「かなしい」とその現実を受けとめ,地道に向かい合

Page 45: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

42

っていくことは,どのようにして可能になるのか。これは心理臨床における一

つの本質的な課題としても考えられる。

第3節 母子の臨床的観察事例と考察

心的「意味」としての母親の“実在性”は,どのようにして子どものこころ

に宿るのだろうか。また,「一人でいられる能力」の実現が,客観的な「実在」

や「不在」といった条件にかかわらないのであれば,現実的には,就労によっ

て母親が「不在」となる共働き家庭と専業主婦家庭の子どもとでは,「一人でい

られる能力を」実現するにあたって何か違いがあるのだろうか。こうした第 2

節で掲げた問いを実際に確かめるために,筆者は共働き家庭の子ども,専業主

婦家庭の子どもの遊びとその母親のインタビューから考察を試みた。さらに,

「一人でいられる能力」を実現しながら子どもはどのような世界へ開かれてい

くのかという問いに対して,いわゆる“お留守番”という場面における子ども

のこころの光景について子どもの作文集からの考察を試みた。

この先行研究の結果と考察は,その後 20 年を経た 2000 年の調査研究(村上

他,2000)と比べてみてもかなり共通するところが多かった。1980 年代から

現代に至るまで,子どもが母親との関係を考えるときには,その家族形態や育

児のサポートの有無は特に関連が見られないことが明らかになっているので,

むしろ母子の関係性がどのようなものであるか,母親の存在と愛情,そして母

親の「不在」を子どもたちがどのように体験しているのかを考えていくことが

重要である。それゆえ,ここで改めて筆者の先行研究を提示し,振り返って検

討する。

1.母子の臨床的観察事例

方法:実際には 1 回 1 時間,プレイルームで子どもとの交流の機会を持ち,

筆者との関わり合いと遊びの内容から,臨床心理学的観点に従って,こころの

深層を読み取るという手立てを採用した。そして,子どもとの交流から読み取

れたこころの在り様を親子関係の問題に照合して確かめるため,母親との面談

を 1 時間実施した。

Page 46: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

43

ここでの事例紹介の手順としては,共働き家庭の子どもなのか,それとも専

業主婦の家庭の子どもなのかという観点からみていくことにする。

a)緘黙症状を呈した A 子

初に述べるのは,専業主婦の母親をもつ A 子(小 2)である。A 子の場合

は,現実的に母親は実在していたのであるが,心的「意味」としての母親が実

在していたとは言い難いように思われる例である。

A 子は,保育所に通っていた頃に,保育所では話さなくなり,以後,場面緘

黙が続いていた。筆者と初めて出会った時は,母親の足元にニコニコと小さな

幼児のようにまとわりついていたのに,プレイルームへは,母親からスッと離

れ一人で入っていった。A 子は,筆者と向き合うとすぐに背を向け,視線を逸

らし,また黙って隠すように絵や文字を描くなど,とても筆者を気にかけてい

ることが伝わってきた。それから A 子は,女の子や鳥などの明るく楽しそうな

絵を次々と描いた後,なぜか排泄物の絵を描き,その絵の上に「んこ..

のええ」

と文字まで書き入れた。この絵は,他の絵と違った雰囲気があり,何か意味あ

りげなものとして筆者には感じられたのであった。

母親の話では,A 子が一歳半の頃,数か月間,父親の実家に「預けた」ので

はなく,祖父母の望むままに一人「置いて...

帰った」らしい。その後から,A 子

は赤ちゃん言葉に戻り,遺尿が始まった。またどこへ行くにも母親から離れら

れなくなったということであった。このことは A 子に「自分はこのまま見捨て

られるかもしれない」,ないしは,「母親がいなくなってしまうかもしれない」

といったような不安を抱かせるようになったことを示しているようだった。そ

のために,A 子は,精神的に母親の傍らを離れることができず,そのため母親

以外の人とは話さないというポーズを作るしかなかったのだろう。また,母親

に対しても,“そのままでいていい”という支持,信頼を得ていないので,自分

の欲求を直に出せなくなっていたのではないだろうか。だからこそ,その欲求

の塊を,誰もが出すもの,すなわち「排泄物」として自分自身を自虐的にしか

表すことができなかったのだろう。何か詰まっている状態や,安心してくつろ

げない状態を筆者は感じ,またそこには,どこか“やけっぱち”にならざるを

えない恨みや攻撃性が垣間見られ,自虐的になることで何とか収拾をつけよう

Page 47: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

44

として無理やり頑張って「一人でいよう」としてきた A 子のこころが感じられ,

痛々しささえ覚えさせられたものだった。

b)マイペースから抜け出せない B 男

次に提示する共働き家庭の B 男(中 2)も,母親にちゃんと「抱えられてい

る」という体験感覚が十分に根付いていないように思われた例である。

B 男は,一人で遠方の他県まで写真を撮りに行くなど,現実に「一人でいら

れる」が,登校意欲が乏しく集団生活に馴染めず,適応して一人でいることは

難しいようだった。筆者と出会っているときも,ほとんど自分からは口を開く

ことなく,筆者が話しかけるととても丁寧に答えるなど非常によそよそしく感

じさせられた。

しかし,B 男は,床を広く使ってプラレールを組み立てた。 初にプラット

ホームとポイントレールを置き,そして砂場に床の高さまでの砂山を造り,そ

の砂山までレールを続けていった。列車は,プラットホームから出発し,時間

いっぱい走り続けた。この遊びからは,よくいえば彼の独創性が感じとれる。

また,プラットホームが彼のこころの基地,拠り所となって,そこから独創性

が広がっているようにも思われた。しかし,この遊びは,B 男だけのものであ

り,筆者は,共に体験し楽しめたとはとても言い難いものであった。それはな

ぜなのだろうか,いったい何を意味しているのだろうか。

母親の話では,B 男は小さい頃から,よく動き回る子どもで,どこへ行くと

いうわけでもなく,元気だというわけでもなく,それが母親には悩みの種であ

ったらしい。どうやら母親は,B 男がつかみきれず,共感的理解が難しく,心

底支えて抱きかかえることはできにくかったようである。筆者も感じたように,

B 男はこころの拠り所はあるけれども,極めて「マイペース」で,自分一人..

プラレールを楽しんでいるに過ぎなかった。結局のところ「マイペース」を守

るということで何とか現実的に「一人でいられる」という状態を保っていたの

かもしれない。

A 子にしても B 男にしても,現実に「一人でいる」ことはできても,心の底

Page 48: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

45

から支え,抱えてくれるという“雰囲気”atmosphere,“空気 6” climate を母

親との関係の中で十分に感じられなかったようである。そのため,A 子は母親

のそばを離れられず,離れるなら緘黙にならざるをえず,また,B 男は「マイ

ペース」から抜け出せず,他者とのかかわりを持ちにくくなってしまっていた

のだろう。無理やり「一人でいる」ことを頑張っている二人から,「健全に一人

でいる」ことの難しさを感じさせられたものだった。

c)「器」としての母親を感じている C 子

それでは「抱えられている」という“雰囲気”“空気”というものを感じ取っ

ているように思われる,専業主婦の母親をもつ C 子(小2)を提示する。

C 子は,とても本が好きで,本を読むことに熱中すると独自の世界に入り込

んでしまう。クスクス笑ったりして,本を読むことをとても楽しんでいたが,

筆者は,少し置いてきぼりにされたような感じがした。<本を読まないときは

どうしているのかな>と声をかけてみても,聞こえていない。もう一度尋ねて

みても,『うーん』というだけで本から眼を離さなかった。

母親は『ベタベタしなくても,親が傍にいるのが子どもには一番安心。あれ

するな,これするな,というのは嫌い。子どももその方がいいだろう。母子が

それぞれずっと本を読んでいる時もある』と語った。この言葉から,筆者は,

母親が C 子を「抱えている」という“雰囲気”を感じ,それは Balint,M.(1968)

が言う「水が泳ぐ人を支え,大地が歩む人を支える具合に荷い支える」という

母親が,実際に C 子には傍にいるように思われた。水がなければ泳ぐ人も泳げ

ず,大地がなければその上を動けなくなる。このように,C 子が「本を読む」

という「一人でいられる能力」を実現するときには,それを見守ってくれてい

る「器」(水となり,大地となる)としての母親が必要なのである。C 子には,

このような理解と寛容を示す支持的な母親の存在により,“ほどよい母親性”を

6 Balint(1968/1978)によれば,対象関係は,必ず 小限二人の間の相互作用であ

り,何が創出されたのかを言葉で叙述するのは難しく,事実対象関係の種々相は,

簡潔明確な単語で記述しえない。各種の対象関係を言語化しようとすると必ず主観

的で恣意的で不正確な単語を用いざるを得ず,一応“雰囲気”“空気”などの漠然

として霞のかかったような,境界を欠くものを指す,一次物質を表現する言葉と相

通じるような言葉でしか表現しえない。にもかかわらず“雰囲気”“空気”という

ものは存在し,感じ取られ,しばしば言葉での表現を要しないのである。

Page 49: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

46

内在化し,一人でいることを楽しめるのではないだろうか。

しかし,C 子は『近くに公園があって行こうと思ったら,お母さんが『あか

ん』て言う。近くだから自分で行こうと思うのに,お母さんが『あかん』と言

う』と訴えるように筆者に言った。また,箱庭の人形や動物達が棚に並んでい

るのをとても興味を持って触っていた時も,突然『店に並んでいるのを触った

らお母さん怒る。ちょっとでも触ったら怒るねん。『絶対触ったらあかん』て』

と言うのだった。そして箱庭への興味が冷めていくのか,本を読み始めた。

母親は『子どもが外で遊ばないのは,家が居心地いいからだと思う。休日も

どこかへ遊びに出かけることはない。私は..

不満でない』と話していたけれども,

C 子はそのようには思っていないようであった。確かに前述したように,C 子

は「本読み」を楽しむことができる。しかし,そこから新しいことへ開かれよ

うとすると,母親の禁止に塞き止められてしまっているようなのである。C 子

は,本を読むことを見守ってくれる「器」があって,本読みの世界へ泳ぎ出し

ているけれども,どこか小さなお庭のプールで泳いでいるだけで,広々とした

海へは泳ぎ出せないように思えるのである。確かに「健全に一人でいられる能

力」を実現してはいるが,どこか小ぢんまりとまとまってしまって,筆者は,

C 子の世界から閉ざされてしまったといった感じなのである。

では,子どもが「一人でいられる能力」を発揮して広々とした大海に泳ぎ出

せるには,「器」となる母親が実際に傍にいるだけでなく,他に何か必要不可欠

な大切なものがあるのではないだろうか。

次に挙げる事例は,この必要不可欠なことは何かということを解明してくれ

ると考える。

d)母子の深い絆が生き生きと息づいている D 子の場合

母親が“客観的”“現実的”には子どもの傍にずっと“実在”し続けることは

できない共働き家庭の D 子(小 1)母子である。D 子は,母親が働くことに関

して『別に寂しくない。いろんな遊びをしているから。でも早く帰って来てほ

しい』と話した。そして,身振り手振りに加え,とても明るく,傍にいるもの

までをも引き込むようにとても気持ちよく笑い,人形遊びから次々に遊びを変

えていった。玩具のレジスターでは,玩具を玩具として使いながら,ボタンを

Page 50: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

47

押すと偶然に音が出たという思いがけない驚きと面白さから『音がなるボタン

当てゲーム』という遊びを創作し,気持ちよくリラックスして遊び切った。筆

者は見ているだけで楽しく,その遊びを共有することができた。

母親の話で興味深かったことは,母親のこころの中には,するべきことのラ

ンク付けがあって,子どもがほどよく健康に育っているときは,「育児」のラン

クは中くらい,しかし,子どもが熱を出したり,寂しさから構って欲しそうに

していると自然に「育児」のランクが浮上し,子どもをサポートするというこ

とであった。この子どものニードに応じて母親が子どもに関わることは,何も

D 子の母親だけに限らないことかもしれないが,非常に重要な母子の関係性と

母親の働きを示唆していると筆者には感じられた。子どもを支えて承認するだ

けでなく,子どもの出す信号を適切に察知し,手応えを与える。つまり首尾一

貫して母親自身であるという生きたかかわりにより,子どもは信頼のあるくつ

ろぎを体験でき,「一人でいられる」と考えられる。そしてその母親のこころの

働き,生きたかかわりは,酵素の働きを連想させる。

2.「酵素」としての“ほどよい母親性”

酵素は,酵素という一つの存在であるが,ある状況,ある環境において違っ

た働きをするものである。母子の関係性,母親のこころの機能を検討していく

ためにも,少し長くなるが,酵素について以下に引用する。

化学反応においてその反応速度を速めるはたらきをもつ物質を触媒という。

酵素は生体内で合成され,生体内のすべての化学反応を特異的に促進する生体

触媒である。酵素自身は反応の前後で変化しないため,繰り返し何度でも反応

を促進することができる。

物質は普通の状態では安定しており,簡単にほかの物質に変化することはな

い。しかし,外部からエネルギーを加えると,物質は不安定になり,化学変化

を起こしやすい状態になる。物質が化学変化を起こしやすい状態にするのに必

要なエネルギーを活性化エネルギーという。

酵素は物質と結合してその物質の化学変化に必要な活性化エネルギーを低下

させるはたらきをしている。活性化エネルギーが小さくなると,低温でも反応

Page 51: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

48

が進み,また同じ温度条件なら反応は速く進むことになる。(中略) 酵素反応

は,酵素分子全体で行われるのではなく,酵素分子の中にある,特定の物質と

結合して酵素反応を触媒する部位(活性中心.active center)で行われる。酵

素が作用する相手の物質を基質( substrate)といい,酵素はその種類によって

特 定 の 基 質 と の み 反 応 す る 。 こ の 性 質 を , 酵 素 の 基 質 特 異 性 ( substrate

specificity)という。(『改訂第 2 版はじめの一歩のイラスト 生化学・分子生

物学』前野正夫・磯川桂太郎(1999)pp.59-60.)

この酵素と基質との関係は,しばしば鍵と鍵穴の関係に例えられており,筆

者には,これらの酵素の性質は,“ほどよい母親性”が子どもの“引き出す能力”

によって活性化され,子どもは母親の“母的能力”によって成長の可能性を実

現していくことと重なりあって理解できる。酵素の性質に正確に合致している

わけではないけれども,子どもが必要としているもの(needs)に対して,そ

の場の意味に従って存在し反応する母親のかかわりを示していると考えられる

のである。

母親は子どもとは別の一人の人間である。しかも子どもに対して反応の前後

で何か変化してしまうわけではなく,繰り返し何度でも反応を促進することが

できる「存在」である。しかも職場では職業人として,家庭では妻であり,母

としてその場で必要な役割をこなし,しかも違う面を切り捨てて断片的になっ

てしまうことなく「一人の人間」として生きている。そうした多様な面を持ち

ながらも,自分がいる場の意味に従って,その役割を果たして存在しているの

である。このように「酵素」のような働きを持ち,しかも多面性をもつ一個の

存在としては,“多面的結晶体”であるともいえる。

そのような存在として子どもとの関係性に身を委ねることができる母親なら

ば,“現実的”“客観的”実在という条件を超えたところで,子どもが大海へ泳

ぎ出すなら“大海”という“器”になり,また,子どもがしっかりと抱きかか

えられたいと欲しているときには,あたたかく「抱っこ」holding することが

できる。だからこそ,心的「意味」としての母親の“実在性”という「器」を

子どものこころに伝えることができるだろう。

子どもは,このような母親との生きたかかわりにおいて,環境に気を遣わず,

Page 52: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

49

のびのびとありのままの自分でいられるのではないだろうか。“ほどよい母親性”

の内在化だけでなく,いまそのときの母親との関係がとても大切で,それは母

と子の間に深い絆が生成しているということであり,またその絆が母と子を温

かく包容しているということだと考えられる。

Winnicott(1971)は,このように母子間の絆が深さと広がりを湛えている

とき,それは「潜在空間 7」potential space からのサポートを得ているからで

あるという。実際的には,この「潜在空間」からのサポートということは,母

子の分離が分裂として問題化してしまわないための支えとして位置づけられて

いるのだが,要するにそれは,子どものこころに心的「意味」としての母親“実

在性”が“不変”もの,ないしは“普遍的”なものとして根付いているという

状況を意味していると考えられる。

以上,4 例の子どもの遊びの臨床的観察より,健全に「一人でいられる」こ

とと母子関係のあり方との関連について吟味してきたが,結局のところ,専業

主婦である(客観的に実在する)とか,働く母親(客観的に不在である)との

問題は,「一人でいられる能力」を実現していくうえにおいては全くといってい

いほど関係がないことがわかった。こうしたことを実際に確かめられたことは,

現代社会に働く夫婦にとって,子どもを産み,育てることに不安を感じ,子ど

もを持つことに躊躇さえしている人にとって勇気を与えることになると考える。

3.「一人でいられる能力」からひろがる体験世界

それでは,子どもは,「一人でいられる能力」を実現しながら,どのような世

界へ開かれていくのだろうか。

母親の「不在」のとき,いわゆる“お留守番”の世界を,子どもたちは,作

文において多様に語っている(岩田編著,1985)。例えば,子どもたちにとっ

て留守番という一人ぼっちの状態は,たいていは『ドアを開けると,うちがい

つもちがうように見えてきて,いろいろな物が生きてしゃべっているように見

えてくる』(小 5 女児)ものらしい。『家がなんだかひろく感じる』(小 3 女児)

7 母子の間の潜在空間には,緊張が緩和された状態から自然に生じてくる創造的に

遊ぶことが出現する。文化的体験が位置づけられる場所でもある。潜在空間の遊び

の中で 初に現れる創造的に生きることから文化的体験は始まるという。

Page 53: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

50

状況でもあり,『なんにもないような』(小 2 女児)感じがする状況でもある。

この『なんにもないような』感じとともに静寂が訪れ,寂しさを抱いてしまう

子どもは,その中に聞こえてくる時計の音や風の音にすら恐怖心を覚え,『一人

ではやっぱしこわいので,タンスの上からぬいぐるみをなんびきもおろして,

おふとんもひいて,ぬいぐるみをわたしのからだにこすりつけてふとんをかぶ

って』(小 2 女児)なんとかそれに耐えようとするのである。

これらの布団やぬいぐるみは,子どもがそれを意図しているかどうかにかか

わらず,恐怖や不安を和らげる力を発揮しているといってよく,こうしたぬい

ぐるみやふとんのことを Winnicott(1971)は「移行対象 8」transitional object

と名づけた。子どもはこの対象に単に執着しているのではなく,自分の‘魔術

的操作’により,決して裏切られることのない,良い対象として共に寂しさを

体験し,慰めを見出すものとしたり,愛することからも,純粋な攻撃性からも

生き残るものとして使用する。そして,移行対象は,自分の内にあると「錯覚」

illusion されるが,時期がくれば外的事物だと客観的にわかる可能性を持って

いるものである。それはこうした対象物を通して母親の子どもへの思いやりが,

子どものこころに橋渡しされるということを意味しているのである。

ここで D 子の母親のことを振り返ってみると,D 子が保育所へ行きたがらず

にぐずったときのことを母親は『親も子も辛いのだ。その時はとても辛いが,

でも仕方がないのだ』と話していたことが思い出される。辛い気持ちも,仕方

がないという気持ちも抑えることなく偽らずに体験しようとしているといって

よいだろう。このように母親が,子どもが寂しさに耐える辛さをわかっていて,

また,子どももそのような母親を信じられるという関係において「移行対象」

は「移行対象」としての力を発揮するといって間違いないのである。それはす

なわち留守番の世界にいる子どもが「潜在空間」に支えられて「一人でいられ

る」ことにもなる。つまり客観的には母親は実在していないが,自分を抱えて

くれる母親が存在するという心的「意味」が「移行対象」を通して訪れてくる

8 与えられたものかもしれないが,幼児の 初の“私でない”not-me 所有物

possession(毛布・タオル・ぬいぐるみ等)として,そして彼 /彼女の創造したも

のとして認められている。移行対象は所有物であるが,全くの外的対象でもない。

幼児がこの移行対象を用いることができるのは,内的対象が生き生きとして現実性

を持ち,そしてほどよいといえる場合である。その対象は,健全な発達において意

味を失うが,忘れられることなく,やがて文化体験にその場所を譲る。

Page 54: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

51

ということになるのである。

このように考えていくと,「移行対象」との経験において母親と離れて一人で

いるという寂しく辛い時間は,必ずしも辛いものとして体験されないというこ

とになってくるといえるだろう。だからこそ,お留守番をしても,一人ぼっち

の寂しさやもの悲しさに打ちのめされてしまうことなく,『るすばんほどおもし

ろいものはありません』(小 3 男児)と言えるようになったり,また『今いる

家がなんだか自分のものになったような気がして』(小 3 女児),安心して「一

人でいられる」ようになったりするのではないだろうか。ここまでくると,子

どもは布団の中から這い出して,家の中を探検してみたり,いろんなものに変

身して遊び始めるようになっていく。

一方,先ほどの「移行対象」としてのぬいぐるみは,今度は静かに「物体」

としてのぬいぐるみそのものに還っていくことになる。そして「移行対象」を

通して訪れていた「意味」は,今度は子どもの遊びの場に訪れてくるようにな

ってくるといえるだろう。要するに,健全に「一人でいられる能力」は「移行

対象」に支えられた経験として実現していたところから「遊び」体験の中に移

行して実現されていくことになるのである。

興味深いことに Winnicott は,遊びを「移行対象経験」のひとつに位置付け

ている。そして遊ぶことにおいてのみ創造的になり,人生とは生きる価値があ

ると感じさせる,といっている。確かに子どもは,ごっこ遊びの中でいろんな

人物になりきり,自分のこころの内から出てくる意味合いを付与してそれを現

実とはまた異なる時空間で十分に体験する。そして生き生きと遊び尽くした後

は,静かに現実の世界に戻っていくことができる。しかしこのときには,遊び

始めたときとは何かが違い,なんだかほっこりした気持ちに取り包まれている

というのである。このような経験は,子どもだけでなく,誰もが音楽演奏を聴

いた後,演劇を観た後などに感じることがあるだろう。そしてなんだかエネル

ギーが充填され,蓄積されたように感じることもあるだろう。このようなこと

を含めて Winnicott は,「遊び」という「移行対象経験」は芸術や文化,ひい

ては宗教の世界にまで広がり,生を支える普遍的な可能性が生き生きと生成さ

れているところと重なりあうものと考えているのである。

お留守番に戻って考えてみるならば,一人ぼっちの状態にいた子どもが「移

Page 55: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

52

行対象経験」としての遊びを十分に体験し尽くすことができるようになること

は,誇張した表現にはなるが,“お留守番”を通して「一人」で“普遍”という

体験を暗々裡に味わうようになっていくことを意味していると考えられるので

ある。共働き家庭の子どもが働く母親に対して『働いてよいと思う。精一杯生

きることに意味があるから』(中 2 女児)という時,彼女はもしかしたら「一

人でいて」「遊べる」ようになることによって開かれた“普遍”のこころで,母

の生きざまを温かく見つめることができるようになっているのかもしれない。

もっと言い換えるなら,そのとき,子どもは,もしかしたら自分の知らない世

界をも生きている母親の姿を通して,自分自身のこころが,より大きな世界へ

橋渡しされていくのを感じ取っているかもしれないのである。こうなると子ど

ものこころの“器”は,生き生きと「一人でいられる」ことを通して,豊かに

拡大していくといってもよいだろう。それはおそらく母親にとって,とりわけ

働く母親にとっても 高の贈り物になるだろうし,また母親が多面結晶体とし

て多面性を生きていくうえでの大きな支えとなっていくといっていいだろう。

4.母子の間に広がる「潜在空間」potential space

さてここで改めて今まで述べてきたことの全体を振り返ってみると,健全に

「一人でいられる」ということは,「抱えられる」体験が十分に根付いていれば

こそ,実際に「抱えられ」なくても大丈夫になるという逆説的なものであり,

生きるうえで大きな意味をもつものであるということが明らかになってきた。

母子間の深い絆が脈々と深さと広がりを湛えて「潜在空間」からのサポートを

受けることができている時には,母子の間の分離は分断として問題化しないと

いうこともわかるだろう。そこには「移行対象」を通して母子関係の“普遍”

の「意味」に支えられた子どもが「一人でいて」「遊べる」ようになっていく姿

が認められるに違いない。母親もまた,そうした子どもの姿を目にすることが

できた時,子どもが「一人でいる」ようになっていくことを共に喜べるように

なっていくに違いないのである。こうしたことは,もしかしたら何も特別なこ

とというべきではないのかもしれない。“ふつう”の親子においては“当たり前”

に実現されていることとした方がよいのかもしれない。

この先行研究で得られた知見は,現代社会において,働く女性が子どもを産

Page 56: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

53

み,育てていくうえでの不安や葛藤を乗り越えていくうえでの知恵や勇気を与

えてくれるものである。それは 20 年前も現在も変わらず,子どものこころの

成長についての豊かな示唆を与えてくれているのである。

第 4 節 本章のまとめ

母子関係にみる「不在」のあらわれから,対象の「不在」体験は,乳児の情

緒発達や思考の発達に密接に結びついていることを Winnicott の“ほどよい母

親性”,「一人でいられる能力」,「潜在空間」の観点から考察した。さらに,実

際に母親が「不在」となる,共働き家庭の場合,物理的「不在」の時間が長く

なるのは致し方ないが,先行研究の考察を通して,それは必ずしも心理的「不

在」に繋がらず,逆に,傍にいる時間が長いだけで子どものこころが満たされ

るものではないことがわかった。

人は,対象が何もないところでは生きてはいけず,いつも何らかの意味ある

ものとのかかわりの中に生きている。そうした基本的な“人間観”に基づいて,

人は「一人でいられる」ようになるということは,個が個として「一人でいら

れる」ようになることで達成されるというものではなく,誰か意味ある他者の

存在をこころのなかの“不変”なもの,ないしは“普遍”なものとすることが

できるようになることによって達成されていくものであることを考察した。こ

こで明らかになったことは,こころの中に母親の存在の連続性を保持できるこ

とは,今が苦痛であっても,母親の「不在」を体験し,その帰りを希望して「待

つ」ことができるということにもつながる。対象喪失や「不在」体験から,こ

のようにして子どもは,「一人でいられる」能力を身につけ,一人の人(person)

として連続性を保つものとして成長,発達していくのである。母子それぞれが

自らのこころの動きにごまかすことなく率直に向かい合うとき,むしろその傷

が成長のステップとなり,関係における傷は,母子ともに痛みは痛みとしてか

なしむことを通して,逆にその傷が問題にはならずに,成長へのステップと成

り得ることが見出されたと考える。

Page 57: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

54

【文献】

馬場謙一・福島章・小川捷之・山中康裕(編)(1984)母親の深層(日本人の

深層分析1).有斐閣

馬場謙一・福島章・小川捷之・山中康裕(編)(1984)子どもの深層(日本人

の深層分析9).有斐閣

Balint, M. (1968) The Basic Fault: Therapeutic Aspects Regression.

Tavistock Publications Ltd., London. 中井久雄(訳)(1978)治療論から

みた退行―基底欠損の精神分析.金剛出版.

Bion, W. R. (1957) On Arrogance. Second Thoughts. (1967) London.

Maresfield Reprints.(1984)

Bion, W.R. (1962) A Theory of Thinking. Second Thoughts. (1967)London.

Maresfield Reprints.(1984)

Bion, W.R. (1979) Making the Best of Bad Job. Bulletin, British

Psycho-analytic Society(February). Also in Clinical Seminars and Four

Papers.(1987) 祖父江典人(訳)( 1998)ビオンとの対話―そして, 後の

四つの論文.金剛出版.

Bion, W.R. (1984) Learning from Experience. Elements of Psycho-analysis

(Seven Servants).Jason Aronson.福本修 (訳 )(1999)精神分析の方法Ⅰ<セ

ヴン・サーヴァンツ>.りぶらりあ選書.

Bion, W. R. (1987) Clinical Seminars.祖父江典人(訳)(1998)ビオンとの

対話―そして, 後の四つの論文.金剛出版.

Bolwby, J. (1973) Attachment and Loss.2,Separation, Hogarth Press,

London.

Freud, S. (1895) Studies on Hysteria. SE.Ⅱ.

Freud, S. (1900) The Interpretation of Dreams. SE. V.

Freud, S. (1913) On Beginning the Treatment (Further Recommendations on

the Technique of Psycho-analysis, I) SE. Ⅻ

Freud, S. (1920) Beyond the Pleasure Principle. SE. ⅩⅧ

Freud, S. (1920) The Ego and the Id. SE.ⅩⅨ.

Page 58: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

55

Freud, S. (1926) Inhibitions, Symptoms and Anxiety. SE. XX.

Freud, S. (1933) New Introductory Lectures on Psycho-analysis. SE.XXⅡ .

廣松渉他編集( 1998)岩波哲学・思想事典.岩波書店

Garland, C. (1998) Understanding Trauma. A Psychoanalytical Approach,

Karnac Books. 松木邦裕(監訳)( 2011)トラウマを理解する―対象関係

論に基づく臨床アプローチ.岩崎学術出版社.

橋本良明(2011)メディアと日本人―変わりゆく日常.岩波新書

Issacs, S. (1948) The Nature and Function of Phantasy. International

Journal of Psycho-analysis, 29. 73-97. 一木仁美(訳)(2003)空想の性

質と機能.松木邦裕(監訳)対象関係論の基礎.新曜社.

岩男寿美子,杉山明子編(1985)働く母親の時代:子どもへの影響を考える.

初版.日本放送出版協会.

岩田慶治編(1985)子どもと文化の原像―文化人類学的視点から―.日本放送

出版協会.

河合隼雄・小林登・中根千枝(編)(1984)親と子の絆-学際的アプローチ.

創元社.

河合隼雄(1987)子どもの宇宙.岩波新書.

木村敏(1972)人と人との間-精神病理学的日本論.弘文堂.

北山修(1985)錯覚と脱錯覚.岩崎学術出版社.

日下(田中)紀子(1988)共働き家庭の子どもに見られる「ほどよい母親性」

について-.奈良女子大学卒業論文.未公刊

日下紀子(1989)共働き家庭の母子関係―「健全に一人でいられる」とい

うこと.少年補導 34(5),40-41.

松木邦裕( 2009)精神分析体験:ビオンの宇宙―対象関係論を学ぶ 立志編-.

岩崎学術出版社.

松木邦裕(2011)不在論-根源的苦痛の精神分析.岩崎学術出版社.

前野正夫・磯川桂太郎(1999)改訂第 2 版はじめの一歩のイラスト 生化学・

分子生物学.羊土社.

村上京子・飯野英親・辻野久美子・塚原正人(2000)働く母親に対する子ども

の気持ちと母親の認識.小児保健研究,59(2),342-349.

Page 59: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

56

岡堂哲雄(1992)家族心理学入門.培風館.

小倉 清(1984)こころのせかい「私」はだれ? 彩古書房.

小此木啓吾(1983)家庭のない家族の時代.ABC 出版.

小此木啓吾(編集代表)(2002)精神分析事典.岩崎学術出版社.

O’shaughnessy, E. (1964) On Absent Objects. 山上千鶴子(2014)「不在

対象をめぐって」 山上千鶴子ホームページより

芹沢俊介(1987)他界に遊ぶ子供たち(上)(下).春秋 8・9・10/No.291,292

春秋社.

Samuel Beckett.(1952)En attendant Codot. 安堂信也・高橋康也共訳(1967)

ゴトーを待ちながら.ベケット戯曲全集1.白水社.

霜山徳爾(1989)素足の心理療法.みすず書房.

竹内整一(2009)「かなしみ」の哲学―日本精神史の源をさぐる 日本放送出

版協会(NHK 出版).

鷲田清一(2006)「待つ」ということ.角川選書

Winnicott,D.W.(1965)The Maturational Processes and the

Facilitating Environment: Studies in the Theory of Emotional

Development.Hogarth, London.牛島定信(訳)(1977)情緒発達の精

神分析理論-自我の芽ばえと母なるもの.岩崎学術出版社.

Winnicott,D.W.(1965)The Family and Individual Development.Tavistock

Publications Ltd., London.牛島定信(監訳)子どもと家庭―その発達と

病理―.誠信書房.

Winnicott,D.W.(1971)Playing and Reality Tavistock Publications Ltd.,

London.橋本雅雄(訳)(1979)遊ぶことと現実.岩崎学術出版社.

Page 60: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

57

第3章 心理療法におけるセラピストのこころの機能

心理臨床におけるセラピストの存在について,本章では,セラピストのここ

ろの機能の視点から検討し考察する。

第1節 心理療法におけるセラピストの存在

心理療法は,二人の人間のこころが出会い,関わりあう相互交流の場である。

それゆえ,その治療関係は唯一無二のものであり,セラピストが異なれば,そ

れぞれ別の関係がクライエントとの間で生まれる。

ふたつのパーソナリティが出会うときに,そこに情緒の嵐が生まれます。お

互い気づくほど接触するなら,あるいはお互い気づかないほど接触しても,そ

の二人の結合によってある情緒状態が生み出されます。その結果として生じる

動揺は,二人がまったく出会わなかった事態に比べて,前進したものとはまず

もってはみなされそうもありません。けれども,二人は出会ったのですから,

そしてこの情緒の嵐は起こったのですから,その嵐の当事者二人は「思わしく

ない仕事に 善を尽くす」よう決心することなのでしょう。

(Bion.W.R.(1979)『ビオンとの対話』p135)

この Bion の言葉のように,心理療法でクライエントと出会うとき,必ずと

言っていいほど情緒の嵐に巻き込まれ,予期しない感情,行動に圧倒され,そ

の「思わしくない仕事 9」にセラピストは真剣に向かい合うのである。

Menninger,K.A.(1958)は,「患者が精神分析療法によって退行した際に,無意

識に治療者に負わせるさまざまな非現実的な役割または同一性,および幼児期

体験に由来するこの表象への患者の反応」を転移と定義した。セラピストの患

9無意識やこころの世界を理解するためには,考えたくないことも考える必要があり,苦難

がつきまとう。その意味で,筆者の理解では「思わしくない仕事」とは心理療法という営

みである。

Page 61: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

58

者に対する感情全般は逆転移として理解され,現在では「患者の無意識の空想

が治療関係での治療者・患者の両者によって非言語性に実演される。転移は逆

転移と連動しており,転移は患者だけで表されるものではなく,分析家も大き

く関与している二者の相互交流の産物である」(Joseph,1985)のような転移

理解が 1950 年代から英国で見られ始めた。精神分析では,このような転移理

解を治療の要として重要視している。

その一方で,精神分析以外の心理療法では,転移をあまり重要視しない立場

もある。しかし,心理療法のアプローチやセラピストが依拠する理論が異なっ

ていても,転移関係を意識して取り扱うかどうかはセラピストによって様々に

異なっていたとしても,クライエントとセラピストは面接室で出会い,クライ

エントのこころについて共に考え,理解を深めていく営みを積み重ねているの

だから,セラピストとクライエント,二者の相互交流は実際には必ず起こって

いるはずである。だからこそ,心理療法の始まりには,クライエントとのラポ

ールを結ぶことが一つの目標に掲げられ,クライエントとの信頼関係の構築が

あらゆる心理療法において重視されているのである。

さらに,たいていの心理療法は週1回の頻度で行われるものが主であり,面

接時間もおおよそ 45 分から 60 分のなかで限定されている。基本的には,決ま

った曜日の決まった時間に,電話やメールではなく,同じ部屋で会い続け,そ

の枠組みのなかで,声や表情,ともに存在しているときの空気感をクライエン

トとセラピストは直接に感じ,味わうのである。そうした数ある心理療法のな

かでも精神分析臨床では,ある一定の治療構造を維持し,そのなかでクライエ

ントが無意識に,意識的にコミュニケートしてきていることに耳を傾け,セラ

ピスト自身のこころにどのような感情や空想がわいてくるのかにも注意をはら

いつつ,クライエントの内的世界や治療関係を力動的に理解していく。セラピ

ストとの関係のなかでクライエントの不安や対象関係が繰り広げられ,その転

移関係,治療関係のなかでクライエントが自らの不安や葛藤をワーク・スルー

していくことが治療の目標とされる。

このようなある意味,濃厚な相互交流を通して精神分析的な心理療法のプロ

セスは進展するのであるが,そこで繰り広げられる関係性は,クライエント,

セラピストそれぞれのこころが互いに絡み合いながら紡ぎ出される体験世界で

Page 62: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

59

あり,セラピストのパーソナリティやパーソナルな体験をも加味したセラピス

トのこころの機能は軽視できない。それゆえセラピストのこころの機能,セラ

ピストの問題は,心理療法においても欠かせない極めて重要なテーマになるの

である。

このような治療関係での相互作用において逆転移の“傷ついた癒し手”元型

を研究した,ポスト・ユンギアンの Guggenbϋhl-Craig,A. (1971)は,「治療関

係はファンタジーである」として次のように述べている。

二人の人間がお互いに相出会う時には,二人の精神の全体がお互いに知り合

うということなのである。意識と無意識的なこと,口に出して言われたことと

言われなかったこと,すべてのことが相手に働きかけていく。このことがどの

ようにして起こるのかは私たちは明確には知らないのではあるが,いつも次の

ようなことは確認できるのである。つまり個人の精神全体は,たとえ精神の中

で起こっているすべてのことが,なかなか口に出して言われたり表されたりし

なくても,その人の全ての望みや空想や情緒でもって,意識と無意識の全体で

相手に働きかけるものなのである。(Guggenbϋhl-Craig,A. (1971)『心理療法

の光と影』(1981)p61)

これは,冒頭の Bion の言葉と相通ずるところがあるとわかるだろう。この

ように依拠する理論や学派は違えども,クライエントとの治療関係を重視し,

無意識やこころの世界をクライエントとともに理解し探索していこうとするセ

ラピストであれば,セラピストとしてどのように存在し,どのように関わって

いくことが治療的であるかを常に考えている。だからこそ心理臨床の本質に絡

む,セラピストとクライエントと二人で紡ぎ出される関係でのセラピストのこ

ころの機能については,学派を超えて共通するものがあるのではないか。

では,セラピストは,クライエントにいったいどのように体験されることが

治療的であり,なおかつ治療関係のなかでの関係性においてセラピストは「存

在している」といえるのだろうか。セラピストがセラピストになることについ

て,成田善弘(2003)は「治療者として成長していくためには,治療者が心の

健康を保つことは極めて大切で」,「治療者自身が治療の道具」(p183)である

Page 63: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

60

から,その道具をよい状態に保つよう努めることは患者のために必要だと指摘

した。また,岡野憲一郎(1999)は,セラピストが「自分を用いる」こと,す

なわちクライエントのために「治療者の感受性や感情や直観(さらには治療的

な情熱)などを積極的かつ柔軟に活用する姿勢」(p154)について詳細に論じ

ているが,それは成田と同じようにセラピスト自身が治療の道具であることの

自覚を十分に認識したうえで,クライエントに治療的にかかわっていく重要性

を説いていると考えられる。

しかし,こころは目に見えないために捉えようがないものであり,こころの

健康を学問的に定義することは難しい。セラピストのこころの健康,こころの

機能については,どうしても特定の状況での特定のセラピストの問題として語

られやすく,成田(2003)も「従来正面から論じられることが少なかった」(p183)

と言及するように,研究はなかなか進んでいないのが現状である。

そこで本論文では,心理療法におけるセラピストのこころの機能について,

セラピストのこころの機能が治療的に働くこと,それはセラピストがどのよう

に存在していることなのか,先行研究を基に検討し,考察していく。

その際,こころについての先行研究を参照することは必須であるが,こころ

は,哲学,医学など様々な分野で研究されている壮大なテーマであるために,

種々の研究は枚挙にいとまがない。従って,本章では,心理臨床の視点に絞っ

て,なかでも精神分析的心理療法を中心としてセラピストのこころの機能を理

論的に概観,検討し,考察をすすめる。

第2節 心理臨床の視点からのこころの現象

1.本論文におけるこころの現象とは

セラピストのこころの機能を検討していくにあたり,本論文においてこころ

をどのように捉えていくのかをまず考えていく。

広辞苑では,こころは「人間の精神作用のもとになるもの。またその作用」

「知識,感情,意識の総体」「からだに対するもの」であり,哲学・思想辞典で

は,こころは「からだとならんで,心身合一体としての人間を構成する一方の

要素ないし契機と考えられるもの」とある。こころを意味するギリシャ語

Page 64: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

61

psyches が,元来は<気息>を意味したことからも明らかなように,こころは,

古くは「からだに宿り,生気づけ,ときにはからだをはなれても独自の生命を

保つ高次の生命的実在」と考えられた。「<心>の漢字が心臓を表す象形文字に

由来すること,またこの字とならんで<こころ>の訓を与えられる<意><情

>などの漢字がいずれも<心>をその構成要素として含むことは,<こころ>

がすぐれてそのさまざまな機能の側面に即して捉えられるものであること」を

おのずから示している。意としての<こころ>とは,<からだ>に<こころ>

が宿るように,音や文字と言った漢字で捉えられるものに不可視の<こころ>

<意><意味>が宿るということであり,「<こころ>は漫然と存在するもので

はなく,ある恒常的なあるいはその時々に応じた<志向>をもつ」ことを現し

ている。別の側面である情としての<こころ>は,心情・情念的な側面であり,

情念を意味する pathos,passion の語が元来<受動>を意味し,何らかの事象・

出来事に際して起こるこころの受動的な動きという受け身一方のものだけでな

く,一般に<情念>のなかに何某かの能動的志向性が含まれていると考えられ

ている。

また,こころについて史上初めて書物「Peri Psyches」(邦題『心とは何か』)

に表した Aristoteles(384-322B.C.)は,心と身体を一つのものとして捉える

ことを考察の出発点とした。「心とは身体がある一定の能力をもった状態」であ

り,その能力は「私たちが生き,感覚し,運動し,思考する能力」で,生物が

生きているといわれるときの,その原因を与えるものであると考えた。「心は生

きている身体の原因であり原理」で「心とは自然的物体の第一の終局態である」

と定義した。さらに「ひとが考える」という現象の原因として「心」を位置づ

け,「心が考える」というよりも「ひとが心によって考える」のであり,「私た

ちの心は常に思惟しつづけているわけではない。あるときは思惟し,あるとき

は思惟しない」ことも指摘し,理性についても考えた。したがって,こころは,

あるときは思惟し,思惟しないときもあるが,こころは生きていることの原因,

原理であり,ひとが生きているということはこころがあるということ,こころ

があるということはひとが生きて「存在している」ことの証明であるのだと本

論文では捉えることにする。

では次に,心理臨床におけるセラピストのこころの機能について,主に精神

Page 65: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

62

分析学のこころのモデルを中心に考えていくが,ユング心理学の視点も参照し

ながら検討をすすめる。

2. Freud,S. のこころのモデル

精神分析の祖である Freud は,ヒステリーの患者が,抑圧されたものを想起

することによって症状がよくなるという経験から,人のこころは,氷山みたい

なもので,意識される層と意識されない層で構成されると考え,こころの現象

を理解するためにこころのモデルとして「局所論」という心的装置( psychic

apparatus)を『夢判断』にて提起した(Freud,1900)。

やがて Freud は,一人の個人には一貫性のある心的なプロセスがあり,エル

ンスト少年の糸巻き遊びや戦争後心的外傷神経症の患者が繰り返しみる反復夢

や悪夢などから「患者は抑圧されたものを現在の経験として「反復する」しか

ない」 (Freud, 1920)こころの現象をとらえた。意識と無意識の対立という以

前のモデルでは説明できず,抑圧されたものは無意識的なものであるが,無意

識的なものはすべて抑圧されたものとは言い切れないと気づいた。

同じように『ナルシシズム入門』(1914)や『悲哀とメランコリー』(1917)で,

喪失した対象を内在化し同一化する過程,内的世界と外的な出来事の相互作用

を指摘するようになり,後に「イド (エス )・エゴ(自我)・超自我」の三層から

なる「構造論」 (Freud,1923)としての心的装置を提示した。Freud は次第に

快原則に支配されている本能願望と,現実の要求や外界,良心との間に生じる

葛藤にも注目し,快原則に従う一次過程と現実原則に従う二次過程という二つ

の異なる様式でこころは機能していることを論じた (Freud,1911)。この現実

原則が導入されることによって,こころの機能は,内的世界を重要とする視点

から,次第に内的世界,外的世界での対象関係の視点が強調されることになっ

ていった。その後 Freud 以降の精神分析におけるこころのモデルは,自我心理

学,対象関係論,対人関係論,自己心理学等の学派に継承され発展しているが,

本論文では自我心理学と対象関係論の視点を次に取り上げてみたい。

1)Freud 以降の自我心理学の観点

自我心理学では,こころの作用を自我との関係において記述し,現実適応や

Page 66: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

63

こころのバランスを保つためにどのように機能していくのかを自我防衛に注目

して理解しようとする。Hartmann,H.(1939,1964)は,自我はほどよい環境下

では超自我,エス,外界との葛藤に巻き込まれない「葛藤外の自我領域」を独

自に発達させ,外的現実に対しても適応力を持つことを提起した。さらには晩

年 Freud が知覚・思考・認識・言語・創作などの自我機能を防衛機能と区別し

た考え (Freud,1937)を明確化し,自我自律性についても論じた。

その後,Rapport & Gill(1959)は,全般的には Hartmann に従って,メタ心

理学見地から,自我,イド,超自我の構成要素として,早期の精神内界構造を

考え,Kernberg,O.(1976)は,内的対象関係の構造化が,こころの全体的構造

の主要な決定因を構成するものと考えた。さらに,一次過程の機能は,発達の

早期の全般的な特徴であり,統合された構造としてのイドの確立に先行し,

一次過程の現象と二次過程の現象の間には,明らかな境界線を引くことはでき

ないこと,一次過程と二次過程は,思考と同じものではないということ,時間

の概念は,自我の成熟過程においてのみ徐々に出現することに言及している。

また,Beres,D.(1956),実証研究を行った Bellak.(1973)はそれぞれ,現実と

の関係,対象関係,思考過程,防衛機能,自律機能などの自我機能を明らかに

し,それを基に馬場 (2008)は,自我機能を現実機能,防衛・適応機能,対象関

係機能,自律機能,統合機能の5つに整理した。各々の自我機能は常に同時に

いろんな方向にむかって,時には相互関連で動き,内的な葛藤や不安の強さに

よって働きは不安定にも弱くもなる。災害などの外的な環境要因,大事な人を

失うような心的外傷的な出来事によって自我機能は大きく揺るがされることも

ある。そういうなかでも元来の一定の自我機能の健全さ,強さがあれば,バラ

ンスを取り戻せると考えられている。

Jacobson,E.(1954)は,元来,融合している自己-対象表象から,自己と対象

の分離した表象が徐々に発達し,それはナルシシズムと対象備給とは同時に発

達することを示した。そして, 初の分化の後に,過度に自己と対象が再融合

してしまうと,自我境界が曖昧で流動的な状態が生じ ,それは精神病的同一化の

原型を作り上げることを指摘した。さらに超自我の中に組み込まれるものとし

て種々の自己表象と対象表象を記述しただけでなく,そのような超自我の取り

入れや自我の同一化と,子どもの発達的段階や心理社会的経験との間の関係を

Page 67: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

64

も論じるという,超自我についての も包括的な研究を行っている。

さらに,Kernberg(1976/1983)は,自我心理学と対象関係論を結びつけるよ

うな形で,対象関係の統合の早期の段階に類似したものが一次過程であり,

早期の認知機能と 早期の情緒機能の特徴,また種々の自己表象と対象表象を

覆う原始的情緒の急速な移行と置き換えを含み, 早期の精神内的な経験が,

内的対象関係の 早期の単位との関連において,情緒と認知を統合することを

強調している。

2)対象関係論の観点

Klein,M は「妄想分裂ポジション」「抑うつポジション」という二つのポジシ

ョンを提示し,それぞれのポジションには特有な対象関係と防衛機制,不安と

情動が布置されていることを説明した。Klein によれば,人のこころの発達は

出生の 初期から二つの本能の機能と結びついている。無意識的幻想が存在し,

母親の授乳する乳房の取り入れがすべて内在化過程の基礎であり,破壊衝動か

愛の感情かのどちらかが優勢になることによって,乳房はよいと感じられ,と

きには悪いと感じられ,悪い経験は分裂排除される。乳児の本能の投影と取り

入れの原初的過程をとおして,そして欲求充足と欲求不満を繰り返し体験する

ことで自我や超自我は発達する。自我が取り入れられたよい対象に支持される

と,自我はより不安を支配することができるようになるという。そして,人に

は「知ることへの欲求」が備わっているというように,「知る」「考える」とい

う行為もこころを通して実現している。その逆として「考えない」「知ろうとし

ない」ことも人が生きている限り,こころが原因として作用しているのである。

このような Klein の理論をもとに,Bion は「 container-contained」という

概念によって,母親が乳児の投影する不安やこころの痛み,憎しみや恐れとい

った情動をコンテインニングし,乳児は取り入れやすい形に「解毒」されたも

のを取り入れることを示し,「投影同一化」について綿密に論じた。さらに

Bion(1962)は,こころの心情・情念的側面に注目して,他者や外界に対してど

のような情緒的な彩りをもって関係を結び,どのような情動的経験をしている

のかという情動的経験や情動的結合を「L,H,K」の記号を用いて表記した。そ

して知ることを情動的な経験として捉え,“知ることに苦痛が伴うために知らな

Page 68: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

65

いようにする”といった複雑なこころの働きについても論じた。

Fairbairn(1952, 1963)はまた,重篤な分裂的特徴を示す患者に取り組んだ

後,こころの基本的構造として,中心 central 自我,リビドー自我,反リビド

ーantilibidinal 自我を根源的自我の分裂から生じるものとして見なし,これら

の構造を,分裂した内的対象関係であると考え,原始的対象関係の理解をすす

めた。対象への性的関心の性質を,他者との愛情関係を確立してゆこうとする

基本的欲求から生じるものであるとみなして,一次的な“対象希求性”を強調

した。このように対象関係論では,関係性において内的・外的対象との情動的

経験を重視してこころを捉えようとする点が特徴である。

3. ユング心理学のこころのモデル

Freud と後に袂を分けて,無意識を重視する Jung のこころのモデルの特徴

は,意識と無意識とを含んだ「こころ」の全体性(一つの球)の中心に自己が

あり,意識の中心が自我であること,さらに無意識を個人的無意識と普遍的無

意識の層とに分けて考えたことである。そして,普遍的無意識の中に奥深く隠

された基本的要素である表象の可能性を「元型」と Jung は名付けた。元型そ

れ自体は形をもたないが,「結晶の軸構造のような」(河合,1979)ものであり,

しかし結晶の軸構造そのものは存在せず,結晶ができあがるとそこに軸構造は

存在しているという。つまり,元型はこころの深いところで共時的にうまく布

置されたとき「イメージ」を通して顕在化するというのである。それは,世代

を超えて親しまれ,読み継がれている fantasy 文学や昔話に触れるときを思い

起こせば,その中の登場人物やテーマのなかに,多くの人が自分のこころの内

に秘め持つ個性の可能性を感じとり,自分自身の個性や物語をイメージし見出

していくことに示されているといえよう。

このことについて河合(1987)は,「人間を人間として存在せしめる基礎に

fantasy がある。それも渡り鳥のように集団としてではなく,個人として,人

間がその個性の存在を確認しようとするとき,その人固有の fantasy をもつこ

とが絶対に必要なのである」と述べている。

また,氏原寛(2012)は,こころは限りない広がりと深みをもち,こころは

経験することを通してはじめて顕在化すると言及した。こころは,外的現実と

Page 69: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

66

出会うことがなければ潜在的可能態として背景にとどまり,その限り「ない」

も同然とされる。豊かな可能性に恵まれた人でも,それを顕在化する外的現実

に出会うことがなければ,それらは未発の可能態のまま背景にとどまるという。

ただし背景としての可能態はつねに顕在相と交流しており,その限り「ある」

のである。

そして Jung は,ある程度の安定性と統合性を持っているこころは,その安

定した状態にとどまることなく,その安定性を崩してさえ,自我はより高次の

統合性へと志向する傾向があり,その生涯を通して努力しつづける傾向を「個

性化の過程」あるいは「自己実現」と呼び,人生の究極の目的と考えた。ここ

ろそのものは限りない広がりと深みをもつ背景としてある未発の潜在的可能態

であるというのである。

このようにこころの現象について,精神分析学やユング心理学の視点から概

観してきたが,いずれにしても「われわれがとらえることのできるこころ」は,

その場限りのプロセスとしてしか捉えることはできないものであり,心理臨床

においては,セラピストという外的現実である存在と出会うプロセスにおいて,

クライエントのこころは顕在化し,セラピストとの関係性のなかでしか理解で

きないともいえるだろう。

第3節 セラピストのこころの機能

セラピストのこころの機能についても同様に,精神分析学,ユング心理学の

視点から概観し検討する。

1. 精神分析学の観点

前田は,精神分析臨床の経験を中心に,数多くの『図説』と「情感(こころ)

をもった芸論」によって今日の精神分析を展望し,精神分析の治療的機能,技

能についても詳しく整理し論じた。図1は,精神分析臨床での多くの学派によ

る精神分析技法について前田がまとめたものを筆者が一部加筆変更したもので

ある。図1で中核に「信頼」が位置することは,どの学派においても技法の中

核に「信頼」が欠かせないということを意味する。すなわち「信頼」に基づく

Page 70: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

67

関係性が基盤となるのである。「転移」と「解釈」は,精神分析である限り,共通

して中心あたりに位置し,そこから動きにくく,そしてその周辺部 (共感,支持,

包容,抱え,洞察,明確化など )は学派により,また分析者の工夫によって適宜,

移動しあうものであることを描き出している。自我心理学は明確化,直面,洞

察を,対象関係論クライン派は包容を,対象関係論中間派は抱えを,自己心理

学は共感を肝にして治療的に関わっていると考える。

実際に,臨床場面でクライエントに向かい合ったとき,セラピストは,自ら

のこころで感じ,考え,工夫し,技法を使い分けている。それゆえ,ここで示

されている技法はどれも,セラピストのこころの機能の現象であり,それぞれ

の機能が同時に重なり合いながら異なる意味を含みつつ,一人のセラピストと

してクライエントに働きかけるものである。そしてセラピストの働きかけに対

するクライエントの反応もしっかり受領し,その相互交流と治療関係から転移

理解を深め,いつどのように解釈するのかをも常に考えているのである。

図1.精神分析技法の使い分け10(前田(2008)の図を基に筆者が作成)

10 前田の図(2008)では,独立学派(中間派ともいう)とクライン派を分けてい

るが,その二つはどちらも対象関係論であるので,筆者によって修正を加えたのが

図1である。

Page 71: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

68

2. ユング心理学の観点

Jung は逆転移という言葉をほとんど使用していない。しかし,セラピスト

がクライエントの苦しみを「文字通り引き受けること」について,元型的な相

互変容のプロセスとして,錬金術や医学(感染)などを用いて説明し,治療関

係を対等な関与者の間での“弁証法的”あるいは“相互的”プロセスとして描

写した。その後,ポスト・ユンギアンの中では,治療的相互作用は分析家のこ

ころの“治療的内容”として,そして患者との元型的類似性に基づくものであ

るとして考えた。「適応的な対応の基盤は“母性的”な「ほどよい母親」である

セラピストに対応する」(Sedgwick,1994)と考えるロンドン学派においては,

精神分析との接点が見出された。

ロンドン学派以外にも,患者が提示する特定の素材についての分析家自身の

連想を記録して研究をすすめたベルリン学派は,全体のプロセス,つまりは転

移・逆転移の相互作用という体験に解釈は場を譲り,「基本的に共時的な,超感

覚的知覚に類似したものか,あるいは自己を基盤とした現象」(Sedgwick(1994)

p25)と考えた。

また,前掲した Guggenbϋhl-Craig,A.は,傷ついた癒し手学派といわれるユ

ング派分析家の一人である。患者の病が分析家の内にある“個人的な傷”を,

または傷ついた癒し手元型を活性化させねばならず,この時点で患者を援助す

るために,分析家自身が傷ついた癒し手元型とそれが個人的に変化する様を経

験することによって,分析家は患者に道を示さなければならず,分析家は導き

手であり,かつ患者の“内なる癒し手”の触媒であることに言及している。

発達的な視野をもち,ポスト・ユンギアンの立場で転移・逆転移についての

本を 初に書いた Jacoby,M.(1985)は,対人援助専門者すべてを対象とした

治療者論を我―汝関係をもとに,「1フィート内へ,1フィート外へ」という諺

を用いて論じた。それは「患者の内的経験へ立ち入って感ずる共感」と「患者

の心理と発達段階に関する全体的文脈に共感を関連づけ,それをコントロール

しながら外部から患者をみる可能性」を意味している。セラピストはかなり安

定し,かつバランスがとれ,自分自身の神経症の発現をうまく処理できなけれ

ばならないというのである。これは成田 (2003)の指摘した「セラピストのここ

ろの健康」と「セラピスト自身という道具をよい状態に保ち,うまく使いこな

Page 72: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

69

せることが大切である」ことと同義といえるだろう。

ユング派分析家であり精神科医の横山博(1998)は,心理療法家に必要とさ

れる治療者の資質は,一番基本的なことは,クライエントの話に聴き入ること

のできる力のある人ではあるが,画一的な自然科学的尺度で測りきれない,人

間としての出会いの問題や得手,不得手の問題,治療者の人間性の問題を含む

ために一概に論じることはできないと断ったうえで, も基本的な資質として

以下の5つを挙げている。

①セラピストは無意識に開かれた存在であること,②無意識に開かれつつ距

離をもつこと,③コンテイナー 11になれること,④無意識をいっしょに旅する

力,⑤待つことのできる人であること。

セラピストは無意識に開かれていて,なおかつ無意識に呑み込まれてしまう

ことなく,現実に根ざした足場をしっかりと保持しつつ,クライエントのペー

スを尊重して想像力を働かせ,無意識への旅路につきあうことができなければ

ならない。治療関係「我―汝関係」での「情緒の嵐」が吹き荒れ,意識と無意

識全体でクライエントもセラピスト双方が働きかけているのだから,この横山

の指摘は,無意識を重視する心理臨床においては,学派を超えてかなり共通す

る点は多く,精神分析臨床でのセラピストのこころの機能,技法と確かに重な

り合うといえるのである。

3.精神分析的心理療法でのセラピストのこころの機能-対象関係論を中心と

した再構成

前述した前田や横山の指摘とその共通点を踏まえて,精神分析的心理療法に

おけるセラピストのこころの機能について対象関係論を中心とした心理臨床の

実践をもとに再考したところ,以下のような 7 つの機能が見出された。

① 傾聴すること 12listening

精神分析臨床の始まりは,クライエントの話をまず傾聴することである。北

11 横山は,Bion の「 contain」概念の重要性を指摘し,ただ母親的になるのではな

いことを強調している。 12 横山 (1998)が述べた「セラピストは無意識に開かれた存在であり,無意識に開

かれつつ距離をもつこと」と重なりあるものである。

Page 73: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

70

山修 (2007)が「何も言わず,何もせずに,彼ら自身がどう生きたいのかを聞け」

(『劇的な精神分析入門』p88)と述べるように,クライエントはいったい何を

伝えようとしているのかとあれこれ連想しながら,聞いていて揺さぶられるセ

ラピスト自身の価値観や感情にも耳を傾けながら,クライエントの語る話の文

脈 context を読みとっていく。セラピストは,セラピストとしての分別を守っ

て隠れ身を保つ Freud 的治療態度を基本に「自由に漂う注意」を向けている。

Bion(1970)は,いまここでの治療関係を重視し,クライエントが治療場面

で語ることに「記憶なく,欲望なく,理解なく no memory, no desire, no

understand」耳を傾ける姿勢・態度を強調した。他にもフェレンツイ的治療態

度として,積極性や柔軟性が挙げられ,より積極的にクライエントを暖かく共

感して受け入れ,教育的な育成態度を強調する立場もある。いずれにしても重

要なのは,セラピストの価値観から離れて中立的に,クライエントのこころの

世界についての語りを丁寧に聞き取り,セラピストのこころに浮かぶ連想にも

注意をむけながら無意識を理解していくことである。

② フレームワーク機能

安全な場所でないと,こころの内を語りにくいのはもちろんのこと,いまこ

こでの治療関係を生き生きと体験し,味わい,考え,理解するには,安定した

治療構造が維持されなければならない。遅刻や時間の延長,面接を休む等とい

ったセラピストとクライエント双方の面接場面での acting in や acting out の

振る舞いは,全て前意識,無意識が絡む重要な意味があり,一定の枠組みがな

ければ,その内外で生じる現象が何を意味しているのかを理解しがたい。クラ

イエントのこころの物語を紡ぎ出す舞台にもなる枠組み(治療構造)をある意

味父性的に作る機能を「フレームワーク機能」と名づける。

③ セラピストの考える・理解する・解釈する機能

クライエントの語りや振る舞いに注目して傾聴するなかで,直ちに反応する

のではなく,いま何が起こっているのか,クライエントは何を伝えようとして

何を持ち込んでいるのかについてセラピストは感じ,考え,理解し,解釈は生

み出される。そしてどのように解釈するのかという解釈の伝達機能はここに含

Page 74: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

71

まれる。

また,Bion(1963)が示す「L,H,K」結合についても,クライエントとどの

ようなつながりなのかと,治療関係の質やつながりに常に注意をはらい,クラ

イエントの「過去からの反復」(北山, 2007)とこれまでの他者との関係,内

的な対象との関係を理解しながら,クライエントがこころの物語として紡ぎ出

していくことを手助けする。転移関係を理解し,理解を解釈するためには,セ

ラピストのこころのスペース,空間性が保持されていなければならない。

④ 包みこむ機能

前述した③の考える・理解する機能と類似するが,単なる知的な理解にとど

まらず,より情緒的で体験的な理解と,その情緒に持ちこたえることが重視さ

れ強調される。Bion(1962)は「 containing」,「α機能」,「 container-contained」

として,クライエントの心的内容を情緒的に包みこみ,理解するセラピストの

こころの機能について詳しく論じた。それは,クライエントのパーソナリティ

の分割排除された諸部分を統合する手助けをするために,セラピストのなかに

投影された感情や不安をクライエントが受け取ることができる形に「解毒」(α

機能)し,解釈として伝えるまでの重要な機能である。

筆者が経験した臨床事例(日下,2007)を一つ挙げるとすれば,ある抑うつ

状態を呈した青年期のクライエントは,一時的に状態が改善した後,徐々に「自

分が欲深くなった」と自責感を強め,面接場面は重苦しい沈黙に支配された。

このとき,セラピストが沈黙に耐えきれずに何か話題を持ち出すことは,セラ

ピストが沈黙や不安に持ちこたえられない,コンテインできないのだとクライ

エントに感じさせることになりやすい。沈黙に漂う情緒を感じ,不安を包みこ

むことができてこそ,その意味を十分に考えることできるだろう。

また,この包みこむ機能には,様々に現れる転移における「全体状況」(Joseph,

1985)と呼ぶものをセラピストは集め,包みこみ,抱えていくことも含んでい

る。このようなセラピストのこころの機能は,母親が赤ちゃんの体験について,

こころを馳せて理解しようとする「もの思い reverie」(Bion,1962)から導き

出されたものである。同様に Winnicott( 1965)は,「抱えること」holding,

「照らし返し」 reflect back など,より外的な環境としての母親の存在を強調

Page 75: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

72

しつつ,「ほどよい母親」good-enough mother の機能について着目し,セラピ

ストのこころの機能や関与について論じている。

⑤ わからなさに持ちこたえること

「わからないことをわからないままに抱え,もちこたえ探索し続けるこころ

の状態」について,Bion(1974)は,詩人 Keats の言葉「negative capability」

を引用し「負の能力」として取り上げた。これは前述した④包みこむ機能と共

通するが,特にわからないことに持ちこたえるという要素をより強調するため

に抽出した。治療関係や治療場面で何が起こっているのかがわからず,クライ

エントについてわからないことは,セラピストにとって不全感や無力感を刺激

し,大きなプレッシャーとなる。その無力感に圧倒されて,わかったふりをし

て歪められた理解は,その理解が付会牽強であれば,クライエントを見失う危

険性は高まり,こころの作業は妨害される。それゆえ真実を知ることの痛みに

耐え,わからないことへの不安に持ちこたえられることが求められる。とりわ

けパーソナリティ障害のクライエントとの治療の行き詰まりといった難局にお

いて,知的な理解でなく,わからなさにもちこたえていくセラピストのこころ

の機能は重要である。

⑥ モニタリング機能

セラピスト自身が振る舞う行動や言動,そして治療関係で起こる感情につい

て,継時的にできるだけ意識化し,理解しようとするセルフモニタリングであ

る。Sullivan,H.S.の「関与しながらの観察」は,セラピストの態度としてもよ

く知られているが,さらに逆転移感情のモニタリングができないと,セラピス

トは自分自身の無意識や,クライエントとの間で起こっている情緒の嵐に巻き

込まれてしまい,そのときの転移関係を理解し,治療の停滞から抜け出すきっ

かけをも見出すことができなくなる。

これは,「離れたところから<私>を見るものの見方」(北山,2010)ともい

え,前田が詳しく論じている「離見の見」(世阿弥)として重視されているもの

であるともいえる。それゆえ他のこころの機能と同時に,常に継時的に働いて

いることが肝要である。

Page 76: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

73

⑦ アセスメント機能

⑥と同じく「関与しながらの観察」を働かせつつ,クライエントの不安や内

的葛藤,自我機能,病態水準などをしっかりと見立て判断することである。時

間を切り取っての縦断的判断という意味合いがより強くなる。

特に心理療法の初期では,心理的援助の方針や治療目標をたてていくために

もアセスメントは欠かせない。セラピストがクライエントと出会う臨床現場で,

実際にクライエントとのこころの作業をどのように引き受けることができるの

か,どのように関わっていくのかなどを判断し,面接の頻度,心理療法のアプ

ローチなどの治療構造を決定する上で重要なのである。時には,自分以外のよ

り適切な他のセラピストへ紹介するという判断が必要とされる。

以上のように,セラピストのこころの機能を整理していくと,前述した7つ

の視点,機能が抽出された。各々の機能は,セラピストのパーソナリティや人

間性,セラピストアイデンティティを中核にして,重なり合いながら,一人の

セラピストのこころの機能として,図2のような8つの円からなる多面結晶体

としての存在として表すことができる。円は一つずつ,深さと広がり,幅があ

り,セラピストによってその容量や大きさも違い,もしかしたら欠けているも

のもあるかもしれない。円の配置,位置も,セラピストによって,あるいは同

じ人のなかでもその時々で異なっている。それゆえ図2では平面図で示されで

はいるが,もっと立体的に示されるべきものであり,その機能は,流動的,多

層的に作動する。多面結晶体として,一人のセラピストのこころの機能が現れ

るときには,結晶体の軸が現れ,それは固定したものではなく,治療関係の関

係性やプロセスによって,それぞれの円の現れ方やそれぞれの機能のもつ深さ

と幅は異なり,時には図と地の反転のように入れ替わり,重なり合いも有機的

に変動するだろう。それは,セラピストの醸し出す雰囲気や声の調子,振る舞

いなどを通して表現され,作動していると考えられる。マニュアル的に機能す

るのでは決してなく,セラピストがクライエントに真っ向から対峙する瞬間に

作動しているという意味で“生きている”機能である。このようにセラピスト

のこころの機能が,治療関係のプロセスで働くことは,そこにセラピストが存

在しているということを表しているといえるのである。

Page 77: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

74

図 2.セラピストのこころの機能

第4節 セラピストのこころの機能の多面性と多層性

これまで検討してきた多面的で多層的なセラピストのこころの機能は,心理

療法のプロセスのなかで複雑に作用しているので画一的に断定できないもので

あるが,精神分析的心理療法における事例研究を通して重要であると考えられ,

抽出された7つの機能を図2に表した。ここで強調したいことは,セラピスト

のこころの機能の多面性と多層性であり,心理療法の関係性とそのプロセスに

応じて作用し機能するということである。

ここでさらにその多面性と多層性について考察をすすめたい。

まず,図2で示したセラピストのこころの機能は,馬場(2008)が指摘した

ように,どれか一つだけが動いているものではなく,それぞれがある志向性を

もって常に同時に働き,ときには相互関連で動く多面的なものである。

例えば,あるクライエントとの心理療法での初期の局面では,アセスメント

機能や包み込む機能を重点的に働かせて,クラインエントにいまここで,どの

ように関わっていくのかを慎重に考えている。ある局面では,まるで深海に潜

Page 78: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

75

水しているかのように息詰まる圧迫にもちこたえながら,そこに「滞在する」

sojourn なかで傾聴することが求められる。

その一方で,時には,現実的なマネージメントや危機介入が必要とされると

きもある。こころの機能は,無意識の深い層から意識的な層のどの水準で働く

のが良いとか悪いとかの価値観があるものではない。むしろセラピストの無意

識とクライエントとの無意識が相互作用するなかで,クライエントのこころの

物語を生き生きと紡ぎ出し,こころの安定や強さをクライエントが得られるよ

うに手助けするよう働くことが求められているといえる。それは,器質特異性

によって,ある生体でおこる化学反応に対して触媒として機能する活性を持つ

「酵素 13」のような働きだと考えられるのである。すなわち,セラピストが目

立って表に出しゃばるものでも,機械的でマニュアル的に機能するものでもな

く,無意識に作動しつつ,それができるだけ意識化されるように努力されると

いう意味をもち,クライエントにとって適切に「ほどよく」good -enough 機能

できるものであると考える。

このようなときのセラピストのこころの機能は,前田(2008)が指摘してい

るところの「意識から離れるが無心からも離れる」という「身心一如」,「見所

同心」の境地につながるものだろう。世阿弥は「離見の見」として,自分の目

(我見)から離れて他者の目(離見)をもって自分を見るという客観的な自己

認識の方法,複眼的な見方について説いているのだが,そこには,「我」(我見)

と対峙する他者のまなざしを見ていて,観客のまなざし(観客の意識の作用)

と,そのまなざし(意識)に映った演者の姿との両側面を意味しているのであ

る。これは,治療関係におけるクライエントのまなざし(意識)と,クライエ

ントのまなざしに映ったセラピストの姿をもって自分の姿をみることと同義で

ある。「面接者は相手を細かく観察する『第一の目』を持つと同時に,相手の目

になって自分を見る『第二の目』が要る。さらに自分をふくめて二人の関係全

体を,イメージとしてみるための『第三の目』が必要」(前田,1999)なので

ある。

そしていかに意識の囚われから離れて「無心」を目指し,意識の働きから離

13 セラピストのこころの機能が,クライエントのこころの変容への触媒として生

き生きと働くという意味が「酵素」の働きと存在に重なる。

Page 79: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

76

れて「身体」「身心一如」を目指し,我見から離れて他者との一体化(見所同心)」

を目指すところから新たに「意識の働き」が生まれるのである。こうしたセラ

ピストのこころの機能において,「無心」が 終目標ではないところの新たな「意

識の働き」が,クライエントとの関係性のなかで自然と「酵素」のように治療

的に働くとき,セラピストとして「よりよいパフォーマンス」,「よりよい生き

方」(北山,2012)ができているのではないかと考える。

第5節 本章のまとめ

精神分析的心理療法を中心に,心理療法におけるセラピストのこころの機能

は,セラピストの人間性やパーソナリティを中心として7つの機能をもち,多

面結晶体のような存在で多層的に有機的に「酵素」のように働くものであるこ

とを図に表し,明らかにしようと試みた。このセラピストのこころの機能は,

精神分析臨床に限らず,無意識や治療関係を重視する,他の心理療法において

も共通する点が大いに見出された。それゆえ,セラピストのこころの機能とし

ては,普遍的ではあるものの,セラピストのパーソナリティにプライベートな

人生経験も加味され,情緒的な経験が含蓄された個別性を有するものであり,

しかもクライエントとの関係性によって,クライエントのニードに相応して機

能する「存在」と考える。

Page 80: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

77

【文献】

Bion,W.R.( 1979) Making the Best of Bad job. Bulletin, British

Psycho-Analytic of Society (February). Also in Clinical Seminars and

Four Papers.(1987) 祖父江典人(訳)(1998)ビオンとの対話―そして,

後の四つの論文.金剛出版.

Bion,W.R. (1962) Learning From Experience. Elements of

Psycho-Analysis(Seven Servants). Jason Aronson.福本修(訳) (1999)

精神分析の方法Ⅰ<セヴン・サーヴァンツ>.りぶらりあ選書.

馬場禮子(2008)精神分析的人格理論の基礎-心理療法を始める前に-. 岩

崎学術出版社.

Casement,P.(1985)On Learning From the Patient. Tavistock, London. 松

木邦裕(訳)(1991)患者から学ぶ―ウィニコットとビオンの臨床応用.

岩崎学術出版社.

Coltart,N.( 1993)How to Survive as a Psychotherapist. Sheldon Press,

London. 館直彦(監訳)藤本浩之・関真粧美(訳)(2007)精神療法家と

して生き残ること.岩崎学術出版社.

Freud, S.(1900)The Interpretation of Dreams. SE. Ⅴ.

Freud, S.(1911) Formulations on the Two Principles of Mental Functioning.

SE. XⅡ

Freud, S.(1914)On Narcissism.An Introduction. SE. XIV.

Freud, S.(1917)Mourning and Melancholia. SE. XIV.

Freud, S.(1920)Beyond the Pleasure Principle. SE.ⅩⅧ

Freud, S.(1923)The Ego and the Id. SE.ⅩⅨ.

Guggenbȕhl-Craig,A.(1978)Macht als Gefahr beim Helfer. 樋口和彦・安渓

真一(訳)(1981).心理療法の光と影.援助専門家の「力」.創元社.

廣松渉他編集(1998)岩波哲学・思想事典.岩波書店

Hartmann, H.( 1939 ) Ego Psychology and the Problem of adaptation,

London ; Imago.

Hartmann,H. ( 1964 ) Essay in Ego Psychology . Selects Problems in

Page 81: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

78

Psychoanalytic theory, New York . International Universities

Press.

Jacobsob,E.(1964)The Self and the Object World. New York : International

Universities Press.伊藤洸訳(1981)自己と対象世界.岩崎学術出版社.

Jacoby, M. ( 1984 ) The analytic encounter : Transference and Human

Relationship. Inner City Books, Tronto. 氏原寛・丹下庄一・岩堂美智子・

後浜恭子(訳)( 1985)分析的人間関係-転移と逆転移.創元社.

Joseph,B ( 1985 ) Transference. The total situation. In, Melanie Klein

Today,Vol.2(ed.E.B.Spillius).The Institute of Psycho-Analysis,London.

古賀靖彦(訳)( 2000)転移・全体状況.松木邦裕(監訳)メラニー・ク

ライン トゥデイ③.岩崎学術出版社.

Kernberg,O.(1976)Object Relations Theory and Clinical Psychoanalysis.

前田重治監訳(1983)対象関係論とその臨床.岩崎学術出版社.

皆藤章(1998)スーパーヴァイジーの治療に与える影響.小川捷之・横山博(編)

心理臨床の実際第 6 巻.心理臨床の関係.金子書房.

河合隼雄(1967)ユング心理学入門.培風館.

河合隼雄(1979)無意識の構造.中公新書.

河合隼雄(1987)子どもの本を読む②ピアス『幻の小さい犬』.季刊飛ぶ教室

24,光村図書.

神田橋條治(1994)追補 精神科診断面接のコツ.岩崎学術出版社.

神田橋條治(2004)治療のこころ巻 10・論考.花クリニック

神田橋條治(2006)「現場からの治療論」という物語.岩崎学術出版社.

北山修(2007)劇的な精神分析入門.みすず書房.

北山修(2012) 後の授業-心をみる人たちへ-.みすず書房.

日下紀子( 2007)懲罰の恐怖と罪悪感 -「罰が当たる」と怯える青年期女性で

の信仰と抑うつ.松木邦裕・賀来博光(編).抑うつの精神分析的アプロー

チ.金剛出版.

日下紀子(2009)中年期におけるパーソナリティ障害-覆い隠されてきた罪悪

感の痛みと心的変化への抵抗.松木邦裕・福井敏 (編 ).パーソナリティ障

害の精神分析的アプローチ.金剛出版.

Page 82: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

79

日下紀子(2014)治療者のこころの機能に関する研究―精神分析的心理療法を

中心として―.京都大学大学院教育学研究科紀要第 60 号,329-341

Klien,M(1958)On the Development of Mental Functioning.佐野直哉(訳)

(1996)精神機能の発達について.小此木啓吾(責任編訳)(1996)メラ

ニー・クライン著作集 5.羨望と感謝.誠信書房.

桑子敏雄(1999)アリストテレス 心とは何か.講談社学術文庫.

Menninger, K.A.(1958)Theory of Psychoanalytic Technique. Basic Books,

New York.

前田重治(1999)芸に学ぶ心理面接法-初心者のために.誠信書房.

前田重治(2003)芸論からみた心理面接-初心者のための心覚え.誠信書房.

前田重治(2008)図説精神分析を学ぶ.誠信書房.

松木邦裕(2009)精神分析体験‐ビオンの宇宙.岩崎学術出版社.

成田善弘(2003)精神療法家の仕事-面接と面接者.金剛出版.

岡野憲一郎(1999)新しい精神分析理論-米国における 近の動向と「提供モ

デル」.岩崎学術出版社.

小此木啓吾編(2002)精神分析事典.岩崎学術出版社.

Samuels, A.(1985)Jung and The Post-Jungians. Routledge & Kegan Paul

Ltd. 村本詔司・村本邦子(訳)(1990)ユングとポストユンギアン.創

元社.

Sedgwick, D.(1994)The Wounded Healer -Counter - transference from a

Jungian Perspective. Routledge. 鈴木龍(1998)ユング派と逆転移-癒

し手の傷つきを通して-.培風館.

氏原寛(2012)心とはなにか-カウンセリングと他ならぬ自分.創元社.

Winnicott,D.W.( 1965)The Maturational Processes and the Facilitating

Environment.: Studies in the Theory of Emotional Development.

Hogarth Press. London. 牛島定信(訳)(1997)情緒発達の精神分析理論

-自我の芽ばえと母なるもの.岩崎学術出版社.

世阿弥.表章校注訳(1973)能楽論集.日本古典文学全集第 51 巻.小学館.

横山博(1998)心理療法家の特質.小川捷之・横山博 (編 ).心理療法の治療関

係.金子書房.

Page 83: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

80

Page 84: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

81

第4章 セラピストの「不在」が心理療法に及ぼす影響

本章でとりあげるセラピストの「不在」は,心理療法の頻度やセラピストの

休暇などに伴うセラピストが物理的に存在しない「外的な不在」である。この

ようなセラピストの「外的な不在」は,心理療法のプロセスでは日常的に必然

かつ偶然におこり,時には,心理療法が中断の危機に瀕する。大野(1983)は,

セラピストの休みに対する患者の反応を予測し,休みの前後にわたってその間

の患者の現実的な経験とそれに伴う主観的な認知や幻想を取り扱うことは重要

であると論じた。しかし,まだまだこのセラピストの「不在」の問題を主題に

した研究は,意外に少ないのが現状である。

本章では,精神分析的心理療法の視点から心理療法におけるセラピストの「不

在」がクライエントにとってどのような意味をもつのか,先行研究をもとに理

論的に概観,整理し,セラピストの「不在」がクライエントや治療関係に及ぼ

す影響について,そして,セラピストの「不在」をめぐる体験が治療的に意味

ある体験に変容していくには何が重要なのかについて考察する。

第1節 精神分析的心理療法におけるセラピストの「不在」

1.精神分析と精神分析的心理療法

精神分析臨床は,大きく精神分析と精神分析的心理療法に分けられる。精神

分析は,Freud,S.によって 19 世紀末に創始され,今日までに世界中で取り組

まれている人間の「心的現象の無意識的意味を解読する独自の心理学的な解明

方法」 (精神分析事典,2002)である。分析者と被分析者が,治療契約と作業同

盟のもとに自由連想を用いて,被分析者が表現する言葉,口調,振る舞い,夢,

失錯行為,空想,記憶,症状などに横たわる無意識的意味を紐解き,それに対

する分析者の介入と解釈による洞察を治療機序とする。精神分析は,毎日分析

(週 4 日以上)を原則とし,被分析者はカウチに横たわり,分析者は被分析者

から見えないところに位置するなかで自由連想を進めるという独自の治療構造

が特徴的である。セラピストは被分析者と同じ空間に存在するが,被分析者か

Page 85: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

82

らは姿が見えない。セラピストの気配と声,雰囲気がそこに確かに存在するが,

姿は見えないといったある種の視覚的な「不在」がそこに含まれる。精神分析

では,可能ならば連続した4日の分析を設定することで,毎日分析が綿密に綿々

と繰り返され,分析者の「在」「不在」がより明確になり,分析者の「不在」が

被分析者にとってクリアに浮かび上がる体験となる。

一方,基本原理は精神分析によるが,対面法による週 1 回から 2 回の心理療

法は,精神分析的心理療法と呼ばれ,精神分析療法とは区別される。現在,日

本で広く取り組まれている精神分析臨床の多くは,この精神分析的心理療法で

あり,カウチを用いる場合もあるが,対面法が主となっている。対面法では,

セラピストは,クライエントの目の前に姿を現しているので,セラピストの表

情や振る舞いを目の当たりにするクライエントにとっては,セラピストの「存

在」は視覚的に鮮明に印象づけられるだろう。

ところで,Freud(1913)は,『分析治療の開始について』で,精神分析過程を

チェスゲームの展開にたとえ,治療過程がゲームそのものであれば,治療構造

はそのゲームの進め方を規定する諸条件であるとした。小此木(1990)によれ

ば,治療構造とは「セラピストと患者の交流を規定するようなさまざまな要因

や条件の構造総体」で,治療関係に様々な影響を及ぼすものである。治療構造

には,時間的,空間的構造といった“外面的治療構造”と,治療契約をはじめ

として秘密の保持や禁欲規則,分析家の隠れ身といったルールといわれる“内

面的治療構造”があり,セラピストの外見,個性,態度といったセラピストの

存在そのものも治療空間を構成する治療構造となる。それら全てを含めた特定

の治療構造は,治療関係が成立する基本条件を作り出し,治療関係を支えると

ともに,治療構造そのものがクライエントの内界を投影する対象となるのであ

る。

このように,精神分析臨床においては,精神分析,精神分析的心理療法いず

れにしろ治療構造は,精神分析の設定 (psychoanalytic setting)のもとで精神

分析過程が展開する「場」全体を意味し,その独自の治療構造を有した「場」

の維持がまず必要となる。ただ,それは厳密に一定性を維持することだけを意

味するのではない。往々にしてセラピストの意図を超えた要因が入り込み,偶

発的に,一時的に治療構造は破綻することがあるので,その意味を吟味するこ

Page 86: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

83

と,そしてそこにどんな新たな治療関係が展開するのかを理解し対応すること

が求められる。これは,精神分析臨床にだけにとどまらず,ある一定の設定の

下で行われる心理療法においてもいえることだろう。セラピストの存在,セラ

ピストとの情緒的交流や関係性を基盤にして,こころの共同作業をすすめる心

理療法においては,セラピストの「在」と「不在」をクライエントはどのよう

に主観的に体験し,その体験にまつわって何を自由連想するのかに注目し,そ

こに現れる無意識の様相と対象関係(転移関係)の意味を紐解いていくことは

とても重要なのである。この精神分析過程においても,セラピストの「在」「不

在」をめぐって“分離の不安”は必ず引き起こされているだろう。

2.分離の不安とアタッチメント

Freud(1926)は,『制止,症状,不安』で,様々な症状を形成する不安につい

て,主に去勢不安,死の不安を取り上げ詳しく論じた。いつも繰り返される対

象喪失を通じて,自我は去勢される気になるという着想から,去勢の不安が価

値ある対象との離別をその内容として保っていること,もっとも根元的な不安

(出産時の「原不安」Uraugst)が母親との離別によって起こることと類似し

ているという新しい見解を得た。さらに Freud は,不安は対象喪失に対する反

応としてとらえたうえで,母親の代わりに知らぬ人を見つけた乳児は,対象喪

失の危険についての不安と,その不安を解釈される不安を示すというように,

この不安は複雑で,乳児は,母親が一度目の前から消えると,母親をもう二度

と見られないかのように喪失してしまったと思いこんでしまうこと,母がこう

して消えても,また現れる,再会できるのだということを乳児が学ぶまでには,

何度も繰り返し宥められる経験が必要であることを論じた。

このように,母親の「不在」は,“「喪失」ではなく「不在」である”と宥め

られる体験や,「イナイイナイバー 」Fort-Da の遊び 14などを通して「不在」

と「再会」の間の往復を繰り返し体験することによって,乳児は,母親と再会

できる期待をこころに抱くことができるようになるのである。つまり,母親の

「不在」という苦痛な感覚や印象を「遊び」のなかで再生し,その苦痛を受け

14 Freud は,自分の1歳半の孫エルンスト坊やが,母親の留守中に母親の「不在」

と「在」を糸巻き遊びによって再現していることを観察し発見した。(Freud, 1920)

Page 87: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

84

身的に体験するだけでなく,自ら積極的に体験するという移行を通して乳児に

とっての苦痛の出来事(対象の「不在」)を精神的に克服しようとするのである。

そうして母親の「不在」を「待つ」ことができるようになっていく。

ところで,Bowlby,J(1973)は,母親の「不在」や母親との別れに対する乳幼

児の反応を行動科学的な観点から観察し,外的な存在としての母親(もしくは

母親代理者)の一時的な不在(absence)を意味する「分離」 separation と,

その永久的な不在を意味する「喪失」 loss という概念を提唱した。母親(もし

くは母親代理者,母性的人物)との関係において,子どもが,再び母親が戻っ

てくるという再会の期待を抱きながらその「不在」を経験する場合を「分離」

といい,「喪失」は,母親との再会の期待が失われ,二度と再び出会うことがで

きないという認識を伴って「不在」を経験する場合である。子どもが,母親の

「不在」をどのように主観的に認知し反応するのかによって,「分離」として体

験するのか,「喪失」として体験するのかは異なってくる。

子どもが母親から無理に分離されることによって生じる苦痛は,母親に愛着

を持っていることを示す確実な証拠であり,母親から無理やり分離させられた

子どもは激しく抵抗し,必死になって母親を取り戻そうと努力する。その後,

子どもは母親を取り戻すことに絶望するように見えるが,その復帰をまだ期待

している。さらに後には,母親に興味を失ったような反応が現われ,母親から

情緒的に脱愛着するようにみえるプロセスを辿る。

この分離に対する子どもの反応の 3 段階は,精神分析学の中心問題に対して

それぞれ関連性があり,抵抗の段階は分離不安の問題と,絶望は悲嘆と悲哀に,

そして脱愛着は防衛の問題と関連している。子どもの対象関係からみれば,母

親が「不在」の間,子どもがこころの中に母親という内的対象(良い内的対象)

を母親と再会できるまで保持できるかどうかであり,不安は対象喪失の危険性

に対する反応である。悲哀の苦痛は対象喪失の事実に対する反応であり,防衛

は不安と苦痛に対処する方法である。

斎藤久美子(2007)は,ごく一般的に「分離」は,ひとまずアタッチメント

の対極にある心的体験として相反的に見られるが,アタッチメント体験の中に

は常に「離」の要素があり,またその「離」の要素がむしろアタッチメントの

形成を促したり,強化したりするという逆説的な現実も存在することを指摘し

Page 88: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

85

た。確かに子どもは,受動的に生じる母親の「不在」に慄き,抵抗を示すが,

次第に「不在」耐性に応じて,母親の「在」を確認し,情緒的なエネルギーの

補給」を得て,探索活動を行うことができることは広く知られている。

このような母子という原初的二者関係に関して Winnicott(1965)は,生まれ

てすぐは一人の赤ちゃんがいるのではなく,「母子一対」が存在し,母親との絶

対的な依存関係から相対的な依存関係を経て,子どもは「ほどよい母親」の存

在と関わりによって快となる満たされた体験を重ねて成長していくこと,そう

して母親の存在の連続性を保持できるようになることは,対象の「不在」があ

ってもその不安や欲求不満の苦痛に圧倒されずに持ちこたえ,「一人でいられる」

ことを少しずつ可能にしていくという。このような赤ちゃん(人)と母親(対

象)との関係は,心理療法におけるクライエントとセラピストとの治療関係と

意味ある重なり合いがあるように考えられる。

3.分離の不安と精神分析過程

心理療法は,人為的に構造化された一定の時間と空間のフレームワークのな

かで,信頼関係を基に共同してこころの作業を進め,クライエントとセラピス

トは「分離」と「出会い・再会」を繰り返す特殊な二者関係である。そのとき分

離不安が必ず惹起され,そこに葛藤や抵抗が複雑に絡むなか,クライエントは

セラピストの「不在」を「分離」あるいは「喪失」として体験しつつ,それに

よる多様な情緒的波紋が生み出される。それを観察し理解を自律的にすすめて

いくことがセラピストには求められる。

斎藤(2007)は,心理療法の進展に従ってクライエントはセラピストとのコ

ミュニケーションそのものの緊密化・深化という「近づき」と,枠組み設定に

基づく「距離」維持という両義的方向性を包含した関係において,クライエン

ト自身の内に潜む生々しいアタッチメント体験そのものが心おきなくその空間

の中で再演され,臨床的に捉えなおすことが可能になって行くのではないかと

提起した。このようなプロセスを通して,クライエントは「一人でいられる」

ことが目指されるともいえるだろう。このように分離不安は精神分析過程につ

きものであることがわかる。

また,英国対象関係論クライン派の Meltzer,D.(1967)は,精神分析過程は

Page 89: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

86

離乳 weaning をめぐって5つの段階 phase(第 1 段階.転移の終結,第 2 段階.

地理上の混乱を仕分けする,第 3 段階.領域の混乱を仕分けする,第 4 段階.

抑うつポジションの入り口,第 5 段階.離乳過程)を辿って,転移の進展とと

もに自然史的に展開していくものであると捉えた。「精神分析の設定」のなかで,

セラピストは「分析的態度」を維持することによって「転移の自然史」が展開

する空間が創造され,精神分析過程は始動する。そして転移は,週末や休日で,

普段のセッションのリズムが中断されることによって,目にみえて影響を受け

ることになる。このときクライエントのこころの構造における子どもの部分が,

精神分析の設定の中でセラピストによって触れられ,理解されることによって

現れてくるとともに発見されもするのである。そのような子どもの部分の表現

と,セラピストの分析的まなざしとの相互作用が転移の集まりを促進し,転移

を深めるのが,精神分析の設定における「分離の体験,すなわち各セッション

の終わり,週末の休み,長期休暇による中断といった休みの作用である」とい

うのである。

このように考えていくと,心理療法においては,セラピストは,クライエン

トの分離不安をいかに察知し,理解していくのか,どのように介入し解釈して

いくのかに尽力するともいえるが,実際には,分離不安を察知することも,解

釈することも決して容易なことではない。それは,クライエントが「分離」や

セラピストの「不在」に直面すること自体にこころが傷つき,その分離の痛み

に耐えがたいがために,クライエントは分離不安に触れられる解釈に対しても

全力で抵抗し,その苦痛に対して防衛することがあるからである。さらに,セ

ラピスト自身もクライエントを傷つける罪悪感や不安に圧倒され屈服し,そこ

から目を逸らし,取り上げることを回避しやすい。したがって,セラピストの

「不在」がどのような類のものであるのかによって,セラピストとクライエン

ト双方に与える空想や不安の質は異なり,その取り扱いや理解も,そして心理

療法に及ぼす影響も異なってくるはずである。

第2節 心理療法におけるセラピストの「外的な不在」

セラピストの「外的な不在」は様々で,暦上での休みの如く,ある種,必然

Page 90: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

87

性や正当性を持つ「不在」であるのか,それともセラピストの事情による偶発

的な「不在」であるのか,または「不在」が予告されたものか否かによって,

しかもその期間の長短によって,クライエントが「不在」をどのように体験す

るのか,そのインパクトも影響も異なってくるはずである。そこで,精神分析

的心理療法の実践をもとに「外的な不在」の在り方を整理していくと,以下,

三つに大きく分類された。

1.暦上の休み,定期的な「外的な不在」

精神分析臨床における年間スケジュールに組み込まれ,予定されたセラピス

トの休暇を指す。セラピストによって,また臨床現場によってどれくらいの期

間になるかは異なるが,多くは 1 週間から 4 週間に亘るものである。大概,数

ヶ月前にクライエントに予告して,クライエントとその休暇について,セラピ

ストの「不在」について話題にすることができる期間が設定される。

当然ながら,恒常的に生じる面接頻度に伴うセラピストとの「分離」という

「外的な不在」もここに含まれる。

2.セラピストのライフサイクルと関連した「外的な不在」

結婚,新婚旅行,女性セラピストの妊娠・出産,家族の看護や介護,キャリ

アアップに伴う留学,長期出張,冠婚葬祭などセラピストのライフサイクルと

関連した休みを伴う,セラピストの「不在」である。暦上の休みや定期的な休

暇よりも,数ヶ月から数年にわたる長期の「不在」となる場合も少なくなく,

心理療法の中断,セラピストの交替などの危機的な局面にもなりうるが,ある

程度計画されたイベントが多いため,セラピストは,クライエントに事前に予

告できることが多い。

また,セラピストの「不在」がどのようなイベントと関連しているのか,そ

れがクライエントにどれくらい伝わっているのかによって,クライエントの主

観的な認知は異なり,不安や空想は独自性を持つことになるだろう。

一つの典型例として,女性セラピストの妊娠・出産による「不在」は,事前

に予告できるはずのものであるが,時には,セラピストの体調が急変するなど

の理由で予期せぬ時に突然,長期に亘って「不在」とならざるを得ないことが

Page 91: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

88

起こりうる。しかもセラピストの妊娠は,どんどん大きくなるセラピストのお

腹は隠しようもなく,視覚的にも身体の明らかな変化をクライエントに目の当

たりにさせる。

このようなとき,クライエント独自の空想や葛藤は,より活性化するだろう。

それは何も女性セラピストの妊娠だけに限定されることではない。セラピスト

の姿に視覚的な変化が現れるときが考えられる。例えば,セラピストの結婚指

輪の着用や改姓などの変化,髪型や服装の劇的な変化などによっても,セラピ

ストがクライエント以外の大切な対象と情緒的な結びつきがあることを炙り出

すかもしれない。そのため,結婚や恋愛など性愛にまつわる葛藤や不安を抱い

ているクライエントにとっては,羨望や嫉妬がかき立てられ,時には不穏にな

り,セラピストとの競合関係に陥ってしまうことも起こりうる。

3.セラピストの突然の「外的な不在」

クライエントに予告できずに突然,セラピストが休暇を取る場合である。1

回限りの休みもあるだろうが,セラピスト自身の病気や怪我などでは,その病

状によっては長期にわたる場合もあるだろうし,セラピストの身体へのダメー

ジが明らかとなり,クライエントのこころにも大きな衝撃を与える場合がある。

他にも交通事情の遅れや臨床現場での突発的な出来事への対応などで,突然,

セラピストが現れない,目の前から消えてしまうような事態が起こりうる。そ

の場合は,その1回限りで,その翌回にはセラピストと再会できることが多く,

そのときにその「不在」について話題にできるし,もし話題にならなかったと

きには,その意味を考えることが大切である。

以上,セラピストの「外的な不在」を大きく3つに分類したが,いずれもク

ライエントだけでなく,セラピスト自身にも様々なこころの変化を与えるもの

である。結婚,妊娠,家族や自身の病気,冠婚葬祭など数限りなくその影響は

あり,徐々にセラピストの姿形,こころの機能が微妙に変化することがあって

も不思議はない。そうなると,時にはセラピストは実在しながらも情緒的に,

治療的に十分に機能できなくなるときを含めて,これまでのセラピストとは異

なる存在のようにクライエントには主観的に認知され,セラピストは内的に「不

在」になってしまうという事態も起こりうる。この問題については、第7章で

Page 92: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

89

詳しく考えていく。

第3節 セラピストの「不在」が心理療法に及ぼす影響

前述に分類した様々な「外的な不在」は,心理療法のどのようなプロセスで,

いつ,どのような治療関係において生じるのかによって,クライエントに及ぼ

す影響や反応は異なってくるだろう。そのクライエントの体験の在り様と,セ

ラピストの「不在」が心理療法に及ぼす影響について考察をすすめる。

1.「外的な不在」の体験の在り様とその影響

クライエントの多くは,暦上の休み,定期的な「外的な不在」に対して,休

暇中にセラピストとクライエント以外の対象との結びつきを空想し,自分は見

捨てられるという不安や分離の不安を多かれ少なかれ強める。例えば,クライ

エントは,休暇中,セラピストは他の誰かと一緒に楽しく過ごし,クライエン

トの見捨てられる不安や寂しさには全く無頓着だという空想を抱く。クライエ

ントのなかには,その分離の不安に直面する苦痛のために分離そのものを否認

し,時には苦痛を紛らわすために,自傷行為や刹那的な異性との交際に走るな

ど行動化で反応することがあるだろう。時には,混乱して来室への抵抗を示す

こともある。

また,女性セラピストの妊娠・出産に伴う「不在」を前にしては,心理療法

の場面に,胎児が共に存在するという特殊な状況を生み出す。そのために,ク

ライエントの同胞葛藤や羨望,嫉妬,見捨てられる不安,分離の不安など,各々

のクライエントにとって中核的な不安を刺激し,かなりの心的苦痛と苦悩を与

えることになりかねない。

一方,セラピストにとっては,自分自身の妊娠・出産によってクライエント

に苦痛と苦悩を与えるということの罪悪感とともに,妊娠中特有の「原初の母

性的没頭 15」maternal pre-occupation(Winnicott)や,出産後にセラピスト

として復帰できるのかといった不安などが押し寄せ,心身ともに大きな影響を

蒙る。こうした状況では,時にはその不安や感情に圧倒されて,セラピストの

15 胎児に身も心も没頭した一種の狂気の状態とも言われる。

Page 93: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

90

こころの機能が低下することは避けがたい。

近年では,女性セラピストの妊娠・出産による「不在」について,いくつか

の報告や海外文献レビュー(笠井 2002,日下 2006,若佐 2010)があり,その

なかでも西坂(2013)は,セラピストの妊娠および出産にまつわるセラピスト

の多様な空想がクライエントの抱く空想と錯綜することによって理解が促され,

セラピストの抱える機能が向上した事例を報告し,妊娠中特有の感受性や母性

の高まりが心理療法の進展につながることについて論じた。しかしそれでもな

お,セラピストの体調によっては,産休による中断についてやはり十分に取り

扱うことは難しくなり,妊娠中は心身両面において大きな影響が生じることに

ついて言及している。

セラピストの「外的な不在」をクライエントがどのように体験しているのか,

その在り様を理解するために有用な視点としては,「不在の対象からの攻撃」,

Bowlby の「分離」と「喪失」,Winnicott の「一人でいられる能力」,「良い対

象の内在化」などがあると,筆者は考える。それらの視点は,クライエントの

分離の不安をよりビビッドに察知し,クライエントがどのような水準で体験し

ているのかを把握すること,クライエントのアセスメントにも役立つのである。

その 4 つの視点,すなわち「不在の対象からの攻撃」「分離」「喪失」「心的

外傷の再演」を参照して,クライエントがセラピストの「外的な不在」をどの

ように体験するのか,そのあり様について順に考えていく。

2.「外的な不在」が「不在の対象」からの攻撃と体験されるとき

Bion(1977)によれば,赤ちゃんは,空腹を満たされ愛情を受け取るときに

は「良い乳房」を体験しているが,欲求不満や苦痛を感じるときには「悪い乳

房」を体験している。良い乳房が存在しないという欲求不満と等価の体験は,

“悪い対象が存在している”体験になる。それゆえ“良い対象が「不在」であ

る”と体験されるには,こころの世界に良い対象を思い描くことができるとい

う「思考」の発達や欲求不満の痛みに耐える力といったこころのスペースや不

安耐性といった「こころの機能」が密接に関係しているのである。

欲求不満の痛みに耐える力が不十分で,迫害不安が強い精神病水準のクライ

エントにとっては,体験される不安やこころの痛みは,「不在の対象」という悪

Page 94: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

91

い対象からの攻撃として迫害的に体験される。あまりにも強烈な不安や心的苦

痛は否認,あるいは分裂排除される一方,妄想性の不安や迫害感を強めること

にもなり,状態は実際に悪化しやすい。それゆえ,セラピストは,自分自身が

迫害者になってクライエントを苦しめてしまった,傷つけてしまったという強

い罪悪感に苛まれるという逆転移感情を抱き,クライエントと「不在」につい

て十分に話題にすることが難しくなりやすい。だからこそ,このように妄想-

迫害性の不安をもつ重篤なクライエントの多くは,セラピストの「不在」が「不

在の対象からの攻撃」という迫害的な体験となりうると知っておくことは,臨

床実践上有用であると考える。

3.「外的な不在」が「分離」として体験されるとき

クライエントがセラピストの「不在」を「分離」として体験するということ

は,外的な存在としてのセラピストの一時的な「不在」を「不在」として体験

でき,セラピストとの再会を期待してセラピストを「待つこと」ができるとい

うこころの状態であることを意味する。それは,セラピストの存在を,ある面,

良い対象としてこころの中に内在化できていること,そして「一人でいられる

能力」(Winnicott)がもてるようになってきていること,「α機能」(Bion)が

働いていることを意味していると考えられる。ときには,クライエントは,分

離の痛みに耐えつつも,セラピストの「外的な不在」に対するセラピストへの

「思いやり」 concern を示してくれることもある。

しかし,分離の不安に直面しているのは事実なので,クライエントによって

は,「分離」が「喪失」の恐怖を強め,さらには「分離」が「喪失」になってし

まう危険性も孕んでいる。それだけに,セラピストは,クライエントの体験の

在り様と,クライエントの不安や情緒をコンテインして丁寧に理解する努力を

続けなければならない。

4.「外的な不在」が「喪失」として体験されるとき

セラピストが長期にわたって「不在」となる場合には,クライエントにはセ

ラピストが忽然と目の前から姿を消してしまったことになり,クライエントに

与える影響,心理療法に及ぼす影響は計り知れない。前述したように「分離」

Page 95: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

92

として体験されるはずのセラピストの「不在」が,あまりにも長期にわたる場

合,いつセラピストは戻ってくるのか,再会できるのかわからないといった喪

失の不安をクライエントは惹起され,その不安が宥められなければ,セラピス

トに再会できるという期待はうち砕かれ,絶望するかもしれない。クライエン

トはセラピストを「喪失」し,クライエントにとっては危機的状況に陥ること

になってしまう。

このとき,クライエントが受ける衝撃は,「不在」の期間の長短にかかわらず,

クライエントによって個人差があるだろう。時には,クライエントは,一人荒

野に放り出されたような心細さ,怒り,とてつもない孤独感,絶望感を増大さ

せてしまうかもしれない。このようにクライエントに与える衝撃が大きいほど,

心理療法に及ぼす影響も大きいと言わざるをえない。

5.セラピストの「不在」が過去の心的外傷体験の再演となるとき

前述したように,セラピストの「不在」が,それぞれに「不在の対象からの

攻撃」や「喪失」と体験されるとき,それがクライエントの過去の心的外傷体

験の再演となることがある。

例えば,過去の愛着対象が突然亡くなってしまい,それがクライエントにと

って恐怖や苦痛の中に放り込まれるような体験であった場合,あるいはその死

をめぐって罪悪感を植え付けられるようになった迫害的な体験であった場合,

いずれもセラピストの「不在」がその引き金となって,治療関係のなかで再演

され,現在において過去の「死」と出会うといった転移が起こりうる。すなわ

ち,クライエントがセラピストの「不在」によって,恐怖や苦痛の中に放り込

まれたと,あるいは自分のせいでセラピストはいなくなってしまったと主観的

に体験することがあるだろう。この転移関係を通して,過去にはとても体験で

きずに凍結するしかなかった情緒がセラピストとの間に顕在化し,改めて実感

し捉え直す好機にもなるといえるのである。

Page 96: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

93

第4節 「不在」にまつわる情緒―「かなしみ」―

1.「かなしみ」の情緒

クライエントは,セラピストの「外的な不在」を「分離」と強く結び付いた

もの,あるいは「対象喪失」として体験することをこれまで考察してきた。そ

れでは,セラピストの「不在」をめぐって惹起される感情や情緒について詳し

く検討してみたい。

対象の「不在」をめぐっては,分離の悲しみ,寂しさを感じ,対象喪失を経

験したときに感じる人間の自然な情緒的な反応である「うつ」が,人それぞれ

によって異なる感情を伴って体験されていることは容易に想像できるだろう。

その感情は,憤りや不満,怒り,見捨てられる不安,分離の不安,心細さ,寂

しさ,悲しみ,羨望,嫉妬,競争心,孤独感,絶望感,罪悪感などとして数多

く挙げられる。

『岩波国語辞典』によると,「鬱うつ

」は①草木が茂っているさま,物事が盛んな

さま ②ふさがる。心持が晴れ晴れしない,「鬱々うつうつ

」は①心配事などがあって気

が晴れないこと ②草木が美しく生い茂るさま,と説明されているように,「う

つ」は,もともとはうっぷん,陰鬱,憂鬱などとして日常用語として使われる

ものである。この「うつ」にまつわる感情は,人それぞれによって異なるが,

そこには「かなしみ」の感情は常に含まれている。

ところで「かなし」は元来いろんな語源がある言葉である。やまと言葉であ

る「かなし」とは,そのカナが「・・しかねる」の動詞カネと同根とされ,力

が及ばずどうしようもない切なさ,不可能,困難の意を表す言葉である。「字訓」

(1987)によれば,「かなし」という感情は繊細なものであるから,これに当

たる適当な字がなく,愛・哀・悲などが用いられているという。さらに『日本

国語大辞典』によれば,「かなし」は,死・別離など,人の願いにそむくような

事態に直面してこころが強く痛む,なげかわしい,傷ましいという意味であり,

人間の思いのかなわなさ,あるいは届かなさ,そういう人間のあり方こそが「悲

しい」という。

また,「愛(かな)し」は,現在では使われていない用法である。古くは「愛

(いと)し」であった。基本は「どうしようもないほど愛しい,可愛がる」と

Page 97: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

94

いうように,どれだけ可愛がっても足りないという及ばなさ,せつなさがある。

他にも日常臨床語辞典(2006)によれば,「愛し」には,弱者,劣者,不幸な

者をまともに正視できない苦痛を回避しようとする思いがこめられていて,「悲

し」「哀し」には,まともに正視できない,あるいは何ともしてあげられない自

らの切なさが込められているという。

このようにみていくと,「かなし」とは,こころに籠もる心情を示す言葉であ

り,いわゆる対象喪失の感情として現れ,自分の思いや願いが叶わずにどうし

ようもないような切ない感情であることがわかる。否応なしにその限界がある

こと,無力さを感じさせるものである。この「かなしみ」の感情は,「もののあ

はれ」とも重なり合う感情であり,古代から現在に至るまであらゆる歌や物語

の主題に取り上げられ,私たちが生きているなかで感じない人はいないほど慣

れ親しみ,「かなしみ」をどのように「かなしむ」のか,どのように体験してい

くのか,常に人のこころの営みとして考えられてきている。

では,さらに漢字の「かなしみ」について考えてみよう。悲しむにあたる漢

字には「悲哀」の 2 文字と他 2 文字がある。もっとも一般的な「悲と哀」は,

その成り立ちは以下のように説明されている。「悲」における非は,羽が左右に

反対に開いたさま,両方に割れる意を含む。悲は「心+非」で,心が調和統一

を失って避けること,胸が裂けるような切ない感じのことである。「哀」におい

ては,衣は,かぶせて隠す意を含む。哀は「口+衣」で思いを胸中におさえ,

口を隠して咽ぶことである。このように悲と哀では多少ニュアンスは違うが,

基本的に一般的な sorrow, grief の意味で使用され,そこには一点大事な意義

が存在する。「あはれみ」の意味があるということである。これは,やまと言葉

の「かなし」にも十分含まれている語義であり,「かなしみ」とは,生きている

こと(死ぬこと)の深く豊かな奥行きを含む感情であり,「かなしみ」を「かな

しみ」として「肯う・うべなう」ことにおいてこそ,そこに「ひかり」(倫理・

美・神仏)が立ち現れてくるという,肯定への可能性をもった感情であると考

えられているのである(竹内,2008)。

このように考えると,人は,人生を通してそれぞれの発達段階で多種多様な

課題に直面し,そこでさまざまな喪失体験をするのであるが,この「かなしみ」

をかなしめることに意義がある。そして,「かなしみ」のプロセスを精神分析で

Page 98: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

95

は“悲哀あるいは喪 mourning の作業”といい,愛着依存の対象を喪失した際

に起こる心的過程と定義付けている。では,この悲哀の作業は,いったいどの

ように私たちのこころでは進められていくのだろうか。

2.悲哀の作業-対象喪失を感知する「かなしみ」のこころ

対象喪失を感知している「かなしみ」のこころは,時間の流れとともに感知

する感情を移し変えていく。まず喪失を感知したこころは,何の感情反応も示

さない,無感覚の時期から始まる。それは,こころが,いま体験しているそれ

は喪失であるというその意味を掴もうとしないときであり,呆然自失,無感覚

の段階である。

続いて,対象喪失という事実を認めまいとする時期に移る。「かなしみ」を強

く感じながら,怒りや不機嫌,ときには躁的防衛によって快活ささえ見せるこ

とがある。ここにおいては,こころの中で喪失した対象への悔やみ,罪悪感,

寂しさという悲哀の感情とともに喪失という形によって置き去りにされ,見捨

てられたことへの腹立ち,恨みといった被害的な感情も感じられている。この

ようなアンビバレントな感情に圧倒され,耐え切れないために対象喪失そのも

のを否認もするし,見捨てられた,置き去りにされた迫害感が喪失の否認を後

押しする。

このようなこころの揺れを体験しながら,やがて対象を失った事実を認識し

始めるのであるが,それがいわゆる諦めである。ここで喪失感,絶望感,無力

感,孤独感というまさに「おちこみ」をまざまざと体験することになる。ここ

ろを深く抉られるような,深い悲しみに沈み込む重苦しさがこころを押し潰し,

こころを痛めるのである。この心的苦痛と「かなしみ」に持ちこたえられるこ

とを通して,対象の喪失を認めることができ,それと同時に喪失した対象の良

い何かがはっきりとこころに刻印されていることや,それが内なるつながりを

持って確実に存在していることを感じられるようになるのである。そうして感

謝の気持ちが,そして喪失に対する償いや修復を自分にいまできる形でやって

いこうという新たな気持ちが湧いてきて,深く哀悼することができるのである。

小此木(1979)は,この「かなしみ」をかなしむことができないこと,つま

り,多様な心の動きによって対象喪失をめぐる自然な心のプロセスを見失い,

Page 99: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

96

対象喪失を悼む営みが未完成なままになること,その心理状態は,心の狂いや

病んだ状態を引き起こすのだと捉えた。松木(2009)はまた,抑うつは,対象

喪失に基づく悲哀の感情をこころに置くことを拒絶することによって発生する

病理的な感情であり,こころの状態であると考えた。このような意味で,内面

的な悲哀に耐え,失った対象と自分とのかかわりを整理するという課題は,苦

痛ではあるけれども,どうしても達成せねばならぬ心の営みであることは小此

木(1979)も指摘しているが,これは,現代も変わらず普遍的な課題だと考え

る。それが停滞し,うまくいかなくなっているうつ病は,精神病理学的現象で,

対象喪失と悲哀の心理に も縁が深いと考えられている。

第5節 セラピストの「外的な不在」への臨床技法的工夫

ここまでセラピストの「外的な不在」が心理療法に及ぼす影響について論を

進めてきた。ここでセラピストの「外的な不在」に対する臨床実践での技法的

工夫について検討し考察する。

1.セラピストの「外的な不在」の予告

まず,クライエントへのセラピストの「不在」の予告には,とてもデリケー

トな技法上の問題を孕んでいる。いつ,どのように「不在」を伝えるのか,そ

して,その後のクライエントの反応を注意深く捉えて,それをどのように取り

扱うのか。そこにクライエントの空想や不安が浮き彫りにされることが多いた

め,その取扱いが心理療法の展開の鍵を握るともいえるからである。

セラピストの「外的な不在」は,いまだ「不在」になる前の予告段階であっ

ても,これまで培ってきたセラピストとの関係においてクライエントには多か

れ少なかれ「幻滅」あるいは「失望」として体験されうるものである。特に,

妊娠・出産は,有無を言わさぬ形で,セラピストのプライベートな生身の部分

が「分析家の隠れ身」からはみ出してしまう生々しい出来事である。このよう

なセラピストの妊娠・出産による休暇をクライエントに伝える技法上の問題に

ついて,笠井(2002)は,3 事例を報告し考察をすすめ,重要なことは「幻滅

も受け皿として引き受けつつ外部とのつながりを保った良い対象として生き残

Page 100: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

97

ることが治療的に必要とされ,幻滅の外傷化を回避するため,その体験に十分

な時間をかけることに意味がある」ことであり,「「幻滅」とは必然的に起きう

る,発達的にも非常に重要な過程である。どんな心理療法関係においてもそれ

は避けられないものである」という北山(2001)の幻滅と脱錯覚の概念の有用

を理論的な裏付けとして「重要なのはこの幻滅体験をセラピスト側も目をそら

さずに,時間をかけてつきあう姿勢である」と論じた。そして技法上の工夫と

して,段階をおいてクライエントに伝え,セラピストが伝えた前後での何らか

の反応を,クライエントとセラピストの二人で十分に観察し吟味する作業の重

要性を指摘している。

筆者の経験では,セラピストが「外的な不在」になることを予告するときは,

「外的な不在」となることが決まった後,できるだけ早い時期が望ましい。但

し,セラピストの妊娠などの場合は,安定期に入った後がよいだろう。なぜな

らば,セラピストの「不在」を予告した後のクライエントの反応は様々だが,

時に激しい怒りや不満をぶつけてくるときがあり,状態が不安定な時期では,

なかなかもちこたえることは難しくなるからである。さらに,心理療法を終了

とするのか,あるいは一時中断して再開するのか,またはセラピストを交代す

るのかといった話し合いをする時間をできるだけ持つことが必要だからである。

しかし,そのように考えていたとしても,臨床現場では,セラピスト自身が

セラピストの「不在」を予告できるときばかりではないのが実情だろう。例え

ば,自分自身や身内が急病になって入院を余儀なくされ,そのために突然長期

間にわたって「不在」になる場合がある。前述したセラピストの妊娠も,早期

に流産の危険があって緊急入院し,出産までそのまま安静を余儀なくされるこ

ともあるだろう。セラピストは急遽「不在」となるのである。

そのとき,誰がクライエントに,セラピストの「不在」をどのように伝える

のかは,セラピストの職場環境,セラピスト自身の状態,復帰の目処などの要

素を含めて考えなくてはならない。そして,クライエントにセラピストの「不

在」を伝える,その伝え方は,その後の心理療法に与える影響を考える上でも

重要となる。セラピスト自身が予告できないときには,クライエントに伝達す

る内容を明確に指示するか,それが不可能なときは,クライエントとの再会ま

でに,誰がどのようにクライエントに伝えたのか、そのときの反応はどんなも

Page 101: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

98

のであったのかなど,正確に報告を受けておくことが望ましい。

2.技法的考察

セラピストの外的な「不在」は,心理療法の中断を招くといった危機的なも

のにもなりうるが,この危機を乗り越えることができればクライエントにとっ

ては意味ある体験になる可能性がある。松木(2011)は,『不在論』のなかで,

健康に生きるために必要なことは,生きることが与えてくれる「快楽を享受す

る能力」だけではなく,生きることに不可避に発生する「苦痛にもちこたえる

能力」をもつこと,そして「苦痛をもちこたえることで,そこから新しい何か

が生まれうる」のだと述べている。

クライエントにとっては,セラピストの「不在」をめぐる体験そのものが,

苦痛すぎるかもしれない。心理療法過程は,セラピストの「不在」と「再会」

の連続であり,苦痛を伴うプロセスが展開するのだともいえる。松木が「苦痛

をもちこたえることで,そこから新しい何かが生まれうる」と述べたことは,

心理療法で修正情動体験をすることが大切なのではなく,心理療法に偶然的に

も不可避に発生するセラピストの「不在」に伴う苦痛にもちこたえて,生き残

ることができれば,そこから新しい何か 16が生まれうることを示しているのだ

と考える。そのためにはクライエントの体験を,セラピストもどれだけ共に体

験できるか,つまりは,治療関係で展開する転移関係そのものに包含されてい

る苦痛を「かなしみ」の情緒として体験しつつ,その痛みをセラピスト自身も

引き受けて痛みをコンテインし,咀嚼していくこころの力,「こころの機能」が

求められているといえるだろう。

もしそうした体験が可能となるならば,セラピストの「こころの機能」をク

ライエントは取り入れ,内在化し,クライエントも(セラピストも)成長しな

がら,精神分析過程・心理療法過程は進展していくのだと考える。

それでは,そのために有意義な技法的工夫はどのようなものがあるだろうか。

まず,毎回のタイムアップによる「分離」の現実に対しては,その時々によ

16 クライエントが発見するものなので何かと定まっているものでないが,自ら考

え生きていく礎になるもの,生きる喜びや希望,ある種の諦観などが含まれている

と筆者は考える。

Page 102: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

99

ってクライエントは,終了困難や拒否,無視する反応,あるいは逆に何ら感情

を伴わずに機械的に切り上げる反応をする。祝日などの休暇,定期的な休暇に

よる「外的な不在」に対する反応も同様に様々であるが,その影響は,日常化

した既存の平衡関係の中においてセラピストはなかなか気づきにくくなること

が出てくる。しかし,クライエントにとっては,多少とも不安や恐怖,混乱が

惹起されるという新たなこころの動きが生まれる状況であるのは確かなので,

クライエントの不安や空想,反応を丁寧に取り扱う視点を持ち続けることは絶

対に不可欠である。そうした必然的にも偶然にも起こりうる「不在」に対して,

セラピストは無頓着にならずに,常に注意深く,慎重に対応し,考えていくこ

とが求められるのである。

次に,突発的にある1回のセッションだけをセラピストが「不在」となる場

合を例として考えてみよう。多くは,休み後のセッションで二人は再会し,セ

ラピストを実際に喪失したわけではなかったことにクライエントは気づくこと

ができる。だからこそ,その「不在」の影響について,全くクライエントから

話題にしないことも出てくるし,セラピストも見逃してしまいやすい。しかし,

その「不在」についてクライエントと話し合うことができれば,そこにクライ

エントの心的現実の探索作業が深まるときがあるのである。

クライエントの心的現実がどのようなものであるのかは,クライエントの連

想や夢などから紐解くことが可能になるといえる。セラピストの「不在」と直

接には全く関係がないようなものであっても,なぜ,いまクライエントがその

連想をしているのかを吟味し考えるなかで,クライエントの不安や空想,特有

な対象関係を理解することもできるだろう。こうしたクライエントの反応は,

年齢や性別によらず,むしろセラピストの「不在」をめぐる不安や葛藤,クラ

イエントが抱く空想が関連し,クライエントの病態水準や愛着をめぐる関係性

などが反映されているといえる。だからこそ,セラピストの「不在」に対する

反応と情緒をどのようにセラピストとクライエントとの間で話題にし,理解し

ていくかは,心理療法においてとても重要なのである。

また,セラピスト側の私的な理由によって「不在」となるときは特に,クラ

イエントの羨望を刺激する恐れや罪悪感などをセラピスト自身が過剰に強めや

すい。そのため,セラピストの「不在」そのものを話題にすることも,「不在」

Page 103: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

100

をめぐるクライエントの空想や不安,情緒を扱うことも躊躇し,表面的なやり

取りに留まって,「分離」の現実を治療関係の中で顕在化することを回避するか

のように無意識に振舞ってしまうことがある。クライエントとセラピスト双方

で,あるいはセラピストが分離の苦痛を否認し,回避するよう共謀してしまう

危惧があるからこそ,その事実に眼を背けず,セラピスト自身の逆転移感情を

しっかりモニターし,吟味しておくことは必要である。そうした様々なプレッ

シャーがたとえ長く続いたとしても,セラピストの「不在」をめぐる個々の反

応を共有し,探索し続ける覚悟がセラピストには求められる。

以上から,クライエントの主観的な認知のあり方や体験をセラピスト自身も

共に体験して理解しようとしていく姿勢,セラピスト自身が逆転移感情をしっ

かりと抱えて吟味する視点と,クライエントとセラピストとの治療的相互交流

として理解する視点の両方を複眼的にもつことが重要であると考える。

いずれにしても,クライエントが抑圧や否認といった抵抗や防衛を活発に作

動させていたとしても,クライエントの不安や空想を話題にすることができれ

ば,紆余曲折するプロセスを辿りながらもクライエントの内的な不安や対象関

係を改めて理解し捉え直す作業は進展すると考える。このように心理療法の経

過で偶然に布置されたセラピストの「不在」が,心理療法の大きな転機になり

うるのである。しかもその偶然性に治療的な意味が付与されることが可能にな

るには,いまここでの治療関係にその過去の体験が重なりあうところの意味,

すなわち転移関係として展開しているクライエントの対象関係との“物語”を

見出すことでもあると考える。

3.セラピストの「外的な不在」が危機的にならないための留意点

心理療法に及ぼす影響が治療関係にとって危機的で破壊的になってしまう局

面をできるだけ避けたいのは当然である。そのためには,クライエントとコン

スタントに会い続けるという治療構造を維持すべく努力を続けることは言うま

でもない。治療を支える環境や危機管理,ひいてはセラピスト自身の健康管理

について,セラピスト自身は常日頃から考えておくことは言うまでもない。

それでもセラピストの「不在」は起こりうる。何らかの事情で,セラピスト

が突然「不在」となり,その後の再会が叶わず,そのまま新しいセラピストに

Page 104: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

101

引き継がざるをえない事態もないとはいえない。スムーズに引継ぎが行われな

ければ,クライエントは心理療法を中断してしまうことが起こりうる。だから

こそ,ここにおいて担当者の引継ぎという臨床的な重要な問題が浮上してくる。

現セラピストが,分離や別離について話題にすることは当然ながら,新に担当

を引き継ぐセラピストとしては,クライエントが前セラピストとの別れ、「不在」

をどのように体験しているのか,そこで抱いているクライエントの空想はどの

ようなものか,それらが今後の治療関係に与える影響について考え,理解する

こと,そしてそれをクライエントと共有していく姿勢は必要である。

第6節 本章のまとめ

セラピストの「不在」をめぐるクライエントの主観的な体験にどのような意

味があるのか,その反応からクライエントのパーソナリティ全体と対象関係を

理解すること,そしてクライエントや治療関係に及ぼす影響について考察した。

どのような理由によるセラピストの「外的な不在」であっても,クライエント

の反応を注意深くみていく姿勢は必要であり,その技法的工夫についても検討

し考察した。

しかし,セラピストが自らの逆転移感情に圧倒され,もしくはクライエント

との転移関係に巻き込まれて,逆転移感情を吟味することもできなくなり,考

えるスペースをも失ってしまうとき,セラピストの「こころの機能」は低下す

る。このとき,セラピストはクライエントと共に存在しているが「内的な不在」

となる難しい事態が新たに生じてきている。この問題については,第 7 章にお

いて詳しく検討する。

Page 105: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

102

【文献】

Bion,W.R.(1957)On Arrogance. Second Thoughts.(1967) London.

Maresfield Reprints.(1984)

Bion,W.R.(1962)A Theory of Thinking. Second Thoughts.(1967)London.

Maresfield Reprints.(1984)

Bion,W.R.(1977)Learning from Experience.Elements of

Psycho-analysis(Seven Servants).Jason Aronson. 福本修訳(1999)

精神分析の方法Ⅰ〈セブン・サーヴァンツ〉りぶらりあ選書.

Bolwby, J. (1973)Attachment and Loss, Vol.2 Separation, Tavistock

Institute of Human Relations(1973).黒田実郎・岡田洋子・吉田恒子訳

(1977)母子関係の理論Ⅱ分離不安.岩崎学術出版社.

Bolwby, J.(1980)Attachment and Loss, Vol.3 Loss: Sadness and Depression,

Tavistock Institute of Human Relations.黒田実郎・吉田恒子・横浜恵三

子(訳)(1981)母子関係の理論Ⅲ対象喪失.岩崎学術出版社.

馬場禮子(1996)心理療法家アイデンティティの形成と変遷.精神分析研究

40(3),183-187.

Freud,S.(1913)On Beginning the Treatment(Further Recommendations on

the Technique of Psycho-Analysis,Ⅰ ) SE. Ⅻ

Freud,S.(1920)Beyond the Pleasure Principle. SE.XⅧ

Freud,S.(1926) Inhibitions,Symptoms and Anxiety SE. XX

笠井さつき(2002)女性セラピストの妊娠が心理療法に及ぼす影響-3事

例の報告を中心として-.心理臨床学研究,20(5 ).476-487.

北山修 (2001)幻滅と脱錯覚.精神分析研究,45(1),12-17.

北山修監修・妙木浩之編 (2006).日常臨床語辞典 誠信書房

日下紀子(2002)孤独感の再演-妊娠・出産による治療者の不在をめぐる考察

-.精神分析研究,46(1),36-43.

日下紀子(2006a)セラピストの妊娠・出産による不在をめぐる治療的相互

交流.心理臨床学研究,24(3),292-300.

Page 106: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

103

日下紀子(2006b)治療者の不在による心的外傷体験の再演とそのワーク・ス

ルー.日本精神分析学会第 52 回大会,一般演題口頭発表.

日下紀子(2012)今日的なパーソナリティ障害の病理と対象関係―「現代うつ」

と自己愛の病理との関連― 京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実

践研究センター紀要第 16 号,108-120

日下紀子(2013)治療者の「不在」が心理療法に及ぼす影響―精神分析的心理

療法の視点から― 京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究セ

ンター紀要第 17 号,59-70

松木邦裕(2007)総説「抑うつ」についての理論.松木邦裕・賀来博光(編)

抑うつの精神分析的アプローチ―病理の理解と分析的対応の実際.金剛出

版.

松木邦裕(2007)悲しみをこころに置いておけないこと―抑うつ状態について

の覚書.松木邦裕・賀来博光(編)抑うつの精神分析的アプローチ―病理

の理解と分析的対応の実際.金剛出版.

松木邦裕(2009)パーソナリティ障害のメタサイコロジー.松木邦裕・福井敏

(編)パーソナリティ障害の精神分析的アプローチ―病理の理解と分析的

対応の実際.金剛出版.

松木邦裕(2011)不在論-根源的苦痛の精神分析.創元社.

Meltzer,D.(1967)The Psycho-analytical Process.The Roland Harris

Trust Library No 1. 松木邦裕監訳・飛谷渉訳(2012)精神分析過程

金剛出版

西坂恵理子(2013)セラピストの妊娠および出産にまつわる空想をめぐって.

精神分析研究,57(4),348-358.

小此木啓吾(1990)治療構造論序説.岩崎徹也他編 (1990)治療構造論.岩崎学

術出版社.

小此木啓吾編(2002)精神分析事典.岩崎学術出版社.

大野裕(1983)セラピストの休みと患者の反応-摂食障害患者の病態水準の

違いと“早すぎる自立の試み”との関連で.精神分析研究,27(3),145-156.

斎藤久美子(2007)臨床心理学にとってのアタッチメント研究.数井みゆき・

遠藤利彦(編)(2007).アタッチメントと臨床領域.ミネルヴァ書房.

Page 107: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

104

白川静(1987)字訓 平凡社

竹内整一(2008)かなしみの哲学.日本放送出版協会

Winnicott,D.W.(1965)The Maturational Processes and the Facilitating

Environment. Hogarth Press,London. 牛島定信訳(1977)情緒発達の

精神分析理論.岩崎学術出版社.

若佐美奈子(2010)セラピストの妊娠・出産が心理療法に及ぼす影響について

-精神分析的心理療法の海外文献レビュー-.千里金蘭大学紀要7 ,85-91.

Page 108: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

105

第5章 「不在の対象」からの攻撃をめぐる治療的相互交流

本章では,セラピストの「外的な不在」のなかで典型的な一例として,女性

セラピストの妊娠・出産による「外的な不在」を取り上げ,その「不在」がク

ライエントにとって「不在の対象」からの攻撃として体験された心理療法過程

を提示し,セラピストの不在をめぐる治療的相互交流について検討し考察する。

第1節 セラピストの妊娠・出産による「外的な不在」

精神分析的心理療法では,一定の取り決めのもとセラピストとクライエント

は,同じ場所において定められた時間,頻度で会い続け,この外的な「治療構

造」は,それが恒常的に維持されることで,治療関係を「抱える環境」holding

environment(Winnicott, 1965)として機能する。そしてその内側で,治療

関係はセラピストとクライエントの相互交流の営みとして展開し,治療過程は

進展していく。しかし現実にはこの治療構造は,セラピストの休暇やライフサ

イクルと関連する不可避と言ってよい出来事ゆえに,恒常性のある不断のもの

として維持することは難しい。以上については,既にこれまで論じてきたとこ

ろである。

では,とりわけ本章の主題でもある女性セラピストの出産は,出産前後に数

ヶ月にわたって長期にセラピストは「不在」となる。そのため「治療構造」の

恒常性は大きく揺さぶられ,時にはその心理療法そのものが中断の危機にさら

される。また,出産に至るまでの経過において,セラピストの妊娠が治療関係

におけるセラピストとクライエントとの情緒交流に及ぼす影響も大きい。クラ

イエントは,セラピストの「不在」によって,分離の不安や見捨てられ感を触

発されやすいだろう。しかも妊娠によるセラピストの身体の変化を目の当たり

にするため,性にまつわる空想が活性化され,同胞葛藤などの葛藤や情緒が様々

に刺激されるのである。

一方,セラピスト側にとっては,セラピストの私的な理由で心理療法の中断

を招くため,罪悪感を抱きやすく,また体調の変化,あるいは妊娠や出産に対

する不安,さらには出産後の生活に対する不安などが刺激されることによって,

Page 109: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

106

セラピスト自身も情緒不安定になり,セラピストとしてのこころの機能を維持

することは困難になる。こうした特異な状況下におけるセラピストとクライエ

ントのこころの反応について,その理解と取り扱いは,治療の進展の大きな要

となりうるのである。

ある時期,筆者は出産にあたり約 5 カ月間の産休を取ることになり,その間

全てのクライエントの心理療法を休止せざるをえなくなった。この間のセラピ

ストの「外的な不在」は,その 4 カ月前に予告され,形式的,意識的には双方

に認識されたものだった。ここでは,セラピストの産休による「外的な不在」

が,クライエントにとっては「不在の対象」からの攻撃という迫害的な体験と

なった精神病水準の一事例を呈示し,セラピストの「外的な不在」をめぐる治

療的相互交流を検討するとともに,妊娠期の女性セラピストにとって逆転移の

モニタリングが特に難しくなることについて考察していく。

第2節 事例 A

1.事例の概要

クライエント A.20 代独身女性。(以下,『 』は A の言葉,< >はセラピ

ストの言葉)

『共感のない』家族のなかで,幼少時から A は,自由奔放な同胞が両親から

叱られているのを見て,『欲しいものを我慢するのは良いこと』として『良い子』

で頑張ってきた。A は,成績優秀で常に周りの人から褒められていたが,内心

ではいつも自信がなく,友人はほとんどいなかったという。小学高学年より自

己臭への恐怖が始まり,自殺企図,過食,不登校,家庭内暴力を何度となく繰

り返しながらもなんとか高校まで卒業した。それからまもなく精神科クリニッ

クを受診し,境界例の診断のもとに 10 年近く精神科診療を受けてきた。X 年

に自殺企図,家庭内暴力がいくらか鎮まりを見せていたところで主治医より筆

者に心理療法が紹介された。

Page 110: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

107

2.心理療法過程 週 1 回 50 分 90 度対面法 有料

1) 心理療法開始から産休まで(約 2 年6ヶ月)

心理療法開始時には,主治医より勧められた心理療法について『今ひとつこ

ころが開けないから,それができれば何かが変わると思った』と A は素直に納

得していた。アセスメント面接では,A は,これまでの現病歴,生育歴や不安

について言葉豊富に語った。

しかしすぐに『自分のことを先生は信じていない』とセラピストへの不信感

を募らせ,『しんどくて行けない』とキャンセルが続き,面接継続が早くも危ぶ

まれた。A は『調子が良いと,それをずっと続けねばならない。そうでないと

馬鹿にされる』とのセラピストへの迫害的な恐れと不安の強さを語った。その

不安や恐れを理解し,A に伝えることによって,キャンセルは次第になくなり,

家族の共感のなさが淋しいとの訴えが続くようになった。『淋しい気持ちを知ら

れたら馬鹿にされる』『人といると自分がなくなる』不安も極めて強く,セラピ

ストに対しても同様の不安を抱いていることは推測された。

#19『入室したときから先生に嫌われている』『自分が言いたいことを言った

ら,相手が凄く怒る』と妄想的な不安を強め,#25 でセラピストが体調を崩し

て面接を休むと,A は『私を気の毒に思ったため,(先生は)しんどくなったの

だ。私が悪いと責められているようだ』と押し付けられた罪悪感を露わにした。

『口を開くと,どう受けとめられるか怖い』とセラピストにも馬鹿にされる不

安に満ち満ちており,セラピスト自身も,言葉を発しても黙っていても A を責

めたてていると迫害的に受けとめられる不安に次第に圧倒され,とても重苦し

く緊張した面接がしばらく続いた。

やがてセラピストは,この自分の感情は,投影同一化によるコミュニケーシ

ョンでの A の感情だろうと理解し,A は投影同一化やスプリッティングといっ

た原始的な防衛機制が活発な妄想‐分裂的な不安が優勢な病理を抱えており,

ゆえに対象喪失の恐怖を迫害的にしか体験できないのであろうと推測した。そ

こで A の他者に嫌われる不安を「今ここでの」不安として<いま,私が A さん

を責めているように感じるのですね>と取り上げていった。そんなセラピスト

の介入に A は『世の中の人はすべて母みたいだと思って,それを捨てきれない。

私も母みたいだから優しくされることがわからない』と応えた。このときはセ

Page 111: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

108

ラピストの介入は迫害的に受け取られたのではなく,むしろ A の不安に少し触

れあえたように感じられた。さらに A は『自分がありのままにすると,母が怒

って,そんな母が凄く怖い』と,母からの迫害的報復の怯えを語るようになっ

た。このことから A には母とは一体と言えるほどの強い同一化が生じており,

それゆえ母との分離が少しでも顕わになると,強い不安が生じ,それが被害的

に感じられていることが浮かび上がってきた。

その後,家族に対して『まともに扱われていない』との怒りが募り,『家族は

みんな敵!殺したい!物を投げたい!』と凄い迫力で訴えた。このように A 自

身がしんどくなると『先生もしんどくなって私を怖がっている』『母といると敵

といるみたい』と自他の境界は混乱し,投影同一化は活発に蠢いていた。さら

には『弱い自分はすごく偉くなって脚光を浴びたい』とタレントと自分を誇大

的に比較するなどの“傲慢さ arrogance” (Bion,1957)が現れ,輝いているタ

レントは『憎くてたまらない』と激しい羨望が渦巻いた。『自分の生命は汚いか

ら,人を疑う自分は悪い』と責め続ける A にセラピストは,<自分の良いとこ

ろや人,私とつながりたい気持ちはあるけど,どう信じてよいかわからず,信

じられない気持が強い>と A から投げ込まれるものを受け止め,できるだけ“解

毒”して返すように努めた。と同時に,母と A との境界のなさも伝え続けた。

心理療法開始後から 2 年程経った正月休みでは,A は『誰も助けてくれない。

病気が悪くなると思って淋しかった』と依然迫害的ではあるものの,セラピス

トとの分離に伴う抑うつ感覚をそれとして感じ始めているようだった。セラピ

ストにも『本当に自分のことを思ってくれているか不安。先生ともっと通じ合

えるようになりたい』『先生にあっさりされると冷たくされたと思う。愛想よく

共感されると不安』といくらか両価的な感情も語るようになった。この後より

『ずっと子どもでは駄目と思っていたが,赤ん坊みたいに甘えたい』とセラピ

ストへの依存感情も表明したが,『先生に頼りたいが,拒否したい気持ちもある』

とやはり両価的であり,話は断片化されやすく,自他の境界は脆いようだった。

2)産休を告げてから中断までの4ヶ月

そんな折,セラピストは4ヶ月後に5ヶ月間の産休を取らざるを得なくなっ

た。この妊娠・出産による産休を告げると,A は,すぐさまセラピストの交代

Page 112: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

109

を希望し,『淋しいと感じることは辛い。辛いことはいけないこと』と連想した。

それから数回の面接の間,セラピストが「不在」になることについて A は全く

触れることはなかった。その代わりのように,すごくわがままで A にきつく当

たり,怒っては責める嫌な知人と仲良くしている夢を見たと報告した。そして

『お母さんと会話してもお母さんの感情が返ってこない。苛められているみた

いで怖くて(お母さんに)合わしてしまう』と怯えて泣き続けた。夢の中の知

人はセラピストを表しているようであり,A にとっては A を援助するセラピス

トはまるでもう既に「不在」であり,その代わりに A を苛める対象が目の前に

いると体験していることを表しているようだった。そんな A を目の前にしてセ

ラピストは,自分が A を苛め,責め立てる対象になってしまった変化に戸惑い,

セラピストの「不在」を告げたことへの反応であると感じつつも,そのことを

取り上げることもできずにいた。

しばらくして突然 A は,『テレビ(早くに夭折した女優のドキュメンタリー)

番組に感動した』と報告し,『初めてありのままの自分でよい。病気が治るかも

と希望がもてたので,先生の交代は希望しない』とすっきりした表情で幾分,

躁的に語り,A はセラピストの産休の間を「待つ」ということを決心した。

この頃,A は母から両親の性生活について聞き出し,『自分は,両親の愛のな

いセックスで生まれたかと思うと身体がちぎれそうに辛かった』と語った。『父

と話すと心理的にも肉体的にも犯されそうだ』という性的な連想や犯される不

安も頻繁に現れ始めた。セラピストの妊娠を機に性的空想が刺激されているこ

とは明らかだった。両親との関係が,性的に侵襲される怯えとして生々しく具

体的水準で顕わになっているとセラピストは感じていたが,性的なことにはと

ても触れきれてはいなかった。

また,セラピストは体調を崩して面接を休んだところ,次の回に A は『赤ち

ゃんが生まれるプレゼント』を持参した。そして産休が近づくにつれ,『自分が

母をしんどくさせているからセラピストもしんどくなって休むのだ』と捉えて

いることが明らかになり,『病態が悪化している』と訴え続けることになった。

セラピストとの分離に対する寂しさも垣間見られはするものの,それは A にと

っては苦痛そのものが与えられる体験にしかならず,苦痛は,母やセラピスト

に分裂排除して投影され,自己と対象は混同された。

Page 113: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

110

一方,セラピストも徐々にお腹がせり出し,セラピストでありながらも治療

場面には胎児とともにいる自分自身の身体を気遣っているという“原初の母性

的没頭”(Winnicott,1965)に陥り,そのために十分にセラピストの機能を果た

せなくなっていた。そんな自分が A を苦痛に曝しているとの罪悪感も強く抱い

た。それとともに自分の言葉が,やはり A に迫害的で攻撃的なものと捉えられ

てしまう不安が強くなり,介入がなかなかできなくなっていった。要するにセ

ラピスト自身が,援助するセラピストは「不在」であるように振舞ってしまっ

ていたのだった。

このときセラピストが感じた A に対する罪悪感は,他のクライエントよりも

とりわけ強く,そのことにセラピストは着目した。なぜなのだろうと。そして,

この強い罪悪感は,セラピストの「不在」をやはり具体的かつ迫害的に捉えて

いる A の迫害感と分離の不安を投影同一化のコミュニケーションによって伝え

てきているものだろうと考えた。

また,セラピストが体調を崩した休みの後のプレゼントは,A の依存的な自

己を「赤ちゃん」に投影し,そしてセラピストに依存を向けている面もあった

のだろうと理解した。しかし,その当時セラピストは,自分(と胎児)に向け

られている A の攻撃的羨望を強く感じていたためか,A からのプレゼントはセ

ラピストをしんどくさせてしまったことへの代償のように受け取り,やはりク

ライエントの攻撃性と依存性をともに取り扱うことはできなかった。セラピス

トの介入は,セラピストの産休を目前にして,A は,この先どのようになるの

か不安になっている,またちょうど母との間にも少しずつ境界ができ始めてい

るゆえの分離不安を感じているということを解釈するだけとなった。それはセ

ラピスト自身が,A の羨望から自分自身と胎児を保護するような逆転移感情に

強く支配されていたためであり,セラピストと A の境界を明確にして自分自身

を安心づけるだけとなっていたようである。つまりセラピスト自身も妄想‐分

裂的心性に陥り,防衛的になっていたといえるのである。

そうして A はますます『皆が自分を変に見ているようで怖い』とセラピスト

の「不在」をめぐって迫害的な不安を強め,休み前の 後の面接では『病態が

悪化している』と訴え続けた。セラピストはなす術もなく主治医に A を委ね,

A との約束通りに自分自身が復帰できることを願いながら産休に入った。

Page 114: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

111

3)産休明け.心理療法の再開から約1年半後まで

セラピストの産休の間に,A は発狂恐怖と『人が死ぬと嬉しくなる自分がわ

からない』と混乱を強め,精神科病院に数週間入院していた。入院生活は『甘

えて良いと思えた』と幾分,依存感情が満たされるものとなったようだった。

予定通りに心理療法を再開したときには,『赤ちゃん不満です!みたいに,母

に甘えている』と A は語った。それは,セラピストとセラピストの赤ちゃんと

の関係を意識しつつ,A は母との間で依存を満たそうとかなり退行した状態と

なっていることを表していた。まもなく『母からもベタベタされると複雑な気

持ちになる』とも語るので,それは<子どもの自分と同時に大人の自分もいる

から自然なことでしょう>とセラピストは支持した。A は『ここでは先生はあ

っさりしている。時間が来たらさよなら』『皆冷たい。泣いていてもほっとかれ

る。腹が立つ』と語り,『私のことを笑っている』との妄想的迫害感とともに『お

なかが張って臭い』と自己臭恐怖も強めていった。それらの迫害感情を<私の

5ヶ月の不在に対して抱いた感情でもあるのでしょう>と結び付けて伝えると,

『先生にほっとかれた。死にたい気持ちが強くなって,入院までした。自分の

ことは言いたくない気持ちだ』と怒りを表した。と同時に『それを出すと怒ら

れる。先生に見捨てられる,馬鹿にされる』不安もようやく語った。さらに『先

生は産休を取ったことを謝らない』と憤ったかと思うと,すぐさま『謝られて

も素直に受け取れない』『特別扱いしてほしいとか,いろんな気持ちが出てくる

が,それを先生に受け取られると先生の気持ちになってしまって出しにくい。

自分がなくなる』と混乱した。

セラピストは,自らの「不在」に対してひどく責め立てられ,しかもセラピ

ストが罪悪感や償いの思いを感じると,それ自体が A を呑み込んでしまうよう

な思いにも苛まれ,がんじがらめの重苦しい感情にまたもや包まれてしまった。

こうした重く苦しい感情を味わいつつセラピストは,産休前のなす術のない感

覚を想起し,セラピストの「不在」は,A にとってはセラピストがそこにいな

いという体験ではなく,「不在の対象からの攻撃」として迫害的に体験されてい

ることを実感し,入院に至るまでの A の怒りや心的な苦痛,羨望,恐怖,無力

感を改めて理解するようになった。そしてセラピストの「不在」とつなげて,

Page 115: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

112

積極的に繰り返し取り上げるように努めた。いまから考えると,セラピストの

「不在」によって A は発狂恐怖を強めて入院にまで至ったのは,セラピストの

「不在」は,A に対象との分離の痛みや怒りを感じさせたが,その痛みを A は

抱えきれずに自分が発狂するような混乱や精神病的な不安を感じさせるまでに

追いつめたのだろう。セラピストの「不在」の間,一人ほっとかれる苦しさや

怒りは具体的水準として A のお腹のなかに溜まり,お腹はパンパンに張って,

それは臭い,正体がつかめないものとして体験されていたのだろう。

セラピストは<私の不在に対しての気持ちを喋りたくないが,そうすると,

それは喋ることがないになってしまい,そうすると自分がなくなっているので

すね>と解釈すると,その次の回には『理解されて嬉しかった』と A は答えた。

しかしすぐさま『父や母には近づくと犯されそうに感じ,誰も認めたくない』

と A は語り,セラピストに理解されたと感じると犯されそうに感じてセラピス

トのことを認められないという A の“連結への攻撃”(Bion)を感じた。

この頃の面接では,『先生はお洒落だ。敵意を持つ』と羨望を露わにし,『憎

たらしくて仲良くなれない』『繋がりたいけど腹が立つ』と,A が感じるセラピ

ストとの関係は『まるで大便を食べているみたい』と具体的な感覚そのものと

して語られることもあった。さらに『優しくされると居心地が悪い』『私の視線

が依存心たっぷりで恨めしそうだから,人に迷惑をかける』『仲良くしたいが肩

すかしを食わされそう』と関係念慮や希死念慮を再び強めた。セラピストは<

意見が同じでないと仲良くできないと思っていて,違う意見でも仲よしなのを

味わったことがない>と,繋がりたいが激しい羨望によって繋がれない不安,

他者とは一体化と呑み込まれる関係になる不安を主に取り上げ続けた。

また,連絡せずに来室しなかった面接時間の終わり間際に A は電話をかけて

きて,『なぜ電話の1本もかけてこないのか。大事に扱ってもらえてないと感じ

た』と依存にまつわる怒りをセラピストにぶつけてきた。『淋しい。もっと話し

かけて欲しい』と A は少しずつセラピストへの依存感情と陰性感情を素直に語

るようになってきた。そして,『この年になって初めてお正月を家族で和やかに

過ごせた』こと,徐々に知人と外出も始めたことを報告し,穏やかによい対象

との関係を持てるようになってきて,絵を描くことを楽しむこともできるよう

になってきた(#193)。「自信をもつと責められる」迫害的な不安はまだ顔を覗

Page 116: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

113

かせるものの,少しずつアクティビティを発揮し始めているという確かな変化

が認められた。

第3節 考察

1.「不在の対象」からの攻撃という体験

共感不全の家族のなかで,情緒や不安をくみ取られることなく育った A は,

母に同一化し続けることで生き延びてきていて,対象と少しでも分離した感覚

を感じると対象との関係は羨望に満ち,対象が迫害的になるか,一体化して自

分を呑み込んでしまい,自分がなくなる不安を掻き立てるものだった。そのた

めセラピストとの関係も心理療法開始当初から強烈な緊張をはらみ,セラピス

トが面接を1回休むというごく短い「不在」に対しても,セラピストが体調を

崩した原因は自分にあると捉え,時折 A は“傲慢さ”を露わにし,万能的にも

振舞うとともに迫害的な罪悪感を示した。母親と一体のように同一化していた

A にとっては,対象と少しでも分離した感覚を感じると対象から攻撃されると

感じ,対象との関係は,攻撃する―攻撃される関係にしかならないようだった。

また,A は対象との分離を体験できないでいるために,セラピストは現実的な

外的な対象として認知されにくく,セラピストに迫害対象が転移されているこ

と自体は明らかになりにくく,迫害対象そのものとして A には体験されていた。

セラピストは,ゆっくりと,A のセラピストへの迫害的な不安を取り上げ,

A がセラピストとつながりを持ちたいと願う自己の部分に関わっていこうと試

み続けた。そしてセラピストへの依存的な感情や両価的な感情を A が表現し始

めることができるようになってきた。だが,A は,セラピストとの関係ではす

ぐに妄想的,迫害的になり,その A が少しずつ『赤ん坊みたいに甘えたい』と

セラピストへの依存感情や両価的な感情を言葉で表現し始めた頃に,セラピス

トは妊娠し,出産のために「不在」になってしまった。

この長期にわたるセラピストの「不在」を予告された A は,強い不安や抑う

つ的な苦痛を感じたようだったが,その感情は一瞬のうちに『いけないこと,

悪』として否認した。そしてすぐさまセラピストの交代を希望し,これまでの

セラピストとの関係は何の意味もなさないかのように脱価値化した。上別府

Page 117: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

114

(1990)は「セラピストの妊娠は患者の,治療中断に対する不安や妊娠に関す

る強い感情を刺激するため,全体的に抑圧ないし否認する傾向になる」と述べ

ているように,A においてもセラピストの妊娠を機に,セラピストの「不在」,

治療中断の不安は否認された。さらに A は強い羨望ゆえに,これまでのセラピ

ストとの関係をも否認したようである。そして A は女優に自己を投影し,理想

的な自己像に同一化することでセラピストの「不在」の痛みや不安を躁的にも

防衛しようとした。

また,セラピストの妊娠による身体の変化が目の当たりにされることで,性

にまつわる情緒はより刺激され,賦活されやすいと考えられているが,A もセ

ラピストの妊娠を知った後,両親の性生活を問い正し,性的に犯される空想を

露わにしてきた。このように露呈しやすい性愛のテーマは,A は抑圧をすると

いうよりも露骨に生々しく顕わにしてきた。

ところで,心的発達の初期には,対象がいないこと,たとえば空腹でお乳が

欲しいとき,母親がお乳をくれず,乳房が不在のときには,赤ん坊は欲求不満

に曝され,苦痛な飢餓を自分のなかに押し込んでくる迫害者,すなわち,迫害

的な「不在の対象」absent object が自分を攻撃してくると体験する(Bion,

1962)という。これより,対象の不在を「対象が不在である」と体験する前に,

「不在の対象」という悪い対象が存在すると体験するこころの水準があること

を Bion は提起した。A のセラピストの「不在」に対する反応や様子は,この

「不在の対象」の観点からは,とてもよく理解できるように考えられる。

A にとっても,セラピストの「不在」を予告された後から,それまでにはい

くらか依存感情を感じたよい対象であるセラピストとの体験は消え失せ,目の

前のセラピストは,まさに A に苦痛を与え侵入する「不在のセラピスト」とい

う迫害対象に具体的に成り代わってしまった。A の夢の中で,セラピストは『わ

がままできつい知人』として現れ,『感情のわからない怖い母』となり,A を苛

める対象として具体的に体験されるようになってしまったのである。A は,こ

れまでのセラピストが存在しているときの体験を保持して,セラピストの「不

在」によって生じる苦痛や不安,欲求不満にはとてももちこたえていけなかっ

たし,躁的な防衛も結局はすぐに破綻した。そしてその後に現実化したセラピ

ストの産休による長期間にわたるセラピストの「不在」は,「不在のセラピスト」

Page 118: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

115

からの攻撃として A は迫害的に体験し,A の状態は悪化してしまった。殺人事

件のニュースを見て『人が死ぬと嬉しくなり,自分がわからなくなった』とい

うのも,セラピストの「不在」は,すなわちセラピストは死ぬということと等

しいように感じられ,その対象喪失の痛みやそれにまつわる怒りは余りにも熾

烈過ぎて持ちこたえられず,外界に分裂排除されたのだろう。その破壊性に触

れることはさらに喜びを感じるといった倒錯的な感覚とも結びつき,A は発狂

不安や混乱を強めていったといえるのである。その自分自身の感覚に怯えを感

じる一面や発狂不安を感じる面には,A の正気な部分をも伺わせる。

そしてセラピストとの再会を間近にして,A は発狂不安を強めてとても不穏

な状態に陥ったのであるが,これは迫害的な「不在の対象」であるセラピスト

との出会いを目前にして,接近恐怖を引き起こした影響もあると考えられるだ

ろう。その恐怖や不安に耐えきれずに解体不安や発狂不安といった精神病的な

不安が顕在化し,A は入院に至ったと考えられる。この短期間であったが入院

するというマネージメントで A は周りからの必要なケアを受けることができ,

それは,A 自身がコンテインされ,依存感情を受容される体験が持てた好機と

なったようだった。そして,その入院体験の影響によって,セラピストとの再

会後,すぐに『赤ちゃん不満です!みたいに母に甘えている』と依存的な自己

を認めつつ,セラピストに対する不満も表現することができるようになったと

も考えられる。なぜなら,その A の不満表現は,これまでの迫害的な意味合い

は幾分薄れ,セラピストにも甘えられている逆転移感情が刺激されたからであ

る。結局は,A は,すぐに自己臭恐怖や迫害恐怖を強めていったのだが,それ

はいまから振り返ってみると,A の心的水準が,まだ自分の怒りと,怒りによ

って対象が傷つくかもしれないといった抑うつ的な感覚に耐えきれないことを

示唆していると考えられる。

他にも A は,セラピストとの相互交流,治療関係を『まるで大便を食べてい

るみたい』と表現した。これは,A 自らの感情や不安は『大便』そのものとし

て感じられ,私の解釈も『大便』であり,解釈を取り入れることは『大便を食

べているみたい』といった具体的思考の水準で体験していることを示している。

このように対象の「不在」をめぐる苦痛をクライエントがどのように体験し,

どのように処理しようとするか,その心的水準を認識していくことが,クライ

Page 119: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

116

エントのこころの状態への理解に繋がっていくと考える。

それでは次に,セラピストの妊娠・出産がセラピストに与える影響について

考えてみたい。

2.セラピストの妊娠・出産とそれによるセラピストに与える影響

セラピストが「不在」になることを告げた後,セラピストの「不在」をめぐ

って A は,セラピストにいくらか依存していたことにも気づき,A とは別の対

象と一体になっているセラピストに対して,羨望や怒り,抑うつ的な苦痛を感

じたようだった。だが,その感情は,あからさまに言葉で表現されずに,セラ

ピストとの関係は脱価値化,否認され,徐々に妄想的になっていった。この A

の非言語的あるいは言語的交流によって,セラピストは A を一人放り出し,病

態を悪化させている罪悪感,そのことで A から責め立てられているような強い

罪責感に圧倒され,まさしく自分自身(と胎児)が攻撃されるような感情に曝

された。その過程での A のプレゼントは,A の赤ん坊(の自己)を受け容れる

こと,それはすなわち A が依存感情の受容が可能になったことと等しく,A の

良い対象との関係の芽生えは,すなわち良い自己の芽生えを示していると理解

できた。しかし,一方でセラピストに対する激しい攻撃の代償でもあるかのよ

うに感じられ,このプレゼントの意味を面接のなかで取り上げることは,A の

激しい攻撃心を暴露する恐怖が勝り,適切に取り扱うことができなかった。

このように妊娠中のセラピストは,特有の逆転移感情に圧倒されながらも逆

転移の自己モリタリング(Casement,1985,1990)を通して,自分が「不在の

セラピスト」という A にとって激しい不安や情緒を引き起こし混乱させる「迫

害する対象」になってしまっているとの理解にかろうじて至ったが,このよう

な理解はしていても,妊娠週数が進むにつれ次第にセラピスト自身の“原初的

母性的没頭”状態への比重は増大し,セラピスト機能は低下した。さらにセラ

ピスト自身も妄想‐分裂的態勢に陥って,A に対して迫害的な不安を抱きやす

くなり,過剰に自己‐胎児を保護しようとする防衛が働いた。すなわち前述し

たように,適切な治療的介入はできなくなり,援助するセラピストとしては「不

在」であるかのように振舞うことになってしまった。そして A の不安や情緒を

扱いきれないまま産休に入ってしまったセラピスト自身のなす術のない感覚は,

Page 120: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

117

まさしく A の途方に暮れた感覚でもあり,A の心的苦痛や羨望は強烈なままに

放置されてしまったといえる。

心理療法の再開後,A の発狂不安や入院の経緯を知り,さらに再開後にも自

己臭恐怖や迫害恐怖を強める A を目の前にして,セラピストは自らの「不在」

に対する呵責と A の苦痛を感じて再びがんじがらめになってしまった。しかし,

出産後は,妊娠中よりもその重苦しい感情を味わいつつ産休前後の感覚を想起

することができた。そのとき,セラピストはようやく A の言語的,非言語的な

振舞いによって自分自身のなかに喚起される感情に徐々に触れておき,持ちこ

たえられるようになってきた。妊娠中には扱いきれなかった罪悪感や A の怒り,

羨望は,これまでよりもいくらか扱いやすいものになって,それらの情緒を治

療関係でセラピストの「不在」に繋げて取り上げていくように試みることが可

能になっていったのである。

3.妊娠に特異な逆転移をめぐって―その特徴と困難さ

では,次にセラピストの妊娠に特異な逆転移をめぐって,その特徴と困難さ

について考える。

セラピスト自身が,妊娠週数が進むに連れ,徐々に妊娠特有の“原初の母性

的没頭”状態に入り,セラピスト機能が低下することは前述した通りである。

また,妊娠・出産においては,性愛のテーマが治療関係のなかで浮上しやすい

状況になるのは確かであるが,妊娠期のセラピストにとっては,性にまつわる

情緒は生々しすぎるだけに自分を曝け出す感覚をセラピスト自身が抱いて取り

扱いにくいものだった。さらにセラピスト側の私的な理由で心理療法を中断す

るために,それに対する申し訳なさといった罪悪感は,ある程度自然な感情の

動きとして理解されるだろう。

これらのセラピストの感情は,A に対してだけでなく全てのクライエントに

対して感じた類のものだったが,それは個々のクライエントによって異なる感

情となっていたのは確かである。そこに,松木( 1998)が言及したところの,

逆転移の中には,セラピスト自身の過去からの総合的な状況が含まれているし,

クライエントはそれらのうちの幾つかのものを巧みにセラピストの中に呼び覚

ますことがあることから,セラピストとクライエントとの関係性に影響されて

Page 121: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

118

はいるが,正しく個人的な感情だったと理解できる。そこには,セラピスト機

能の低下に伴う「セラピストアイデンティティ」が揺るがされる不安や,出産

後に果たして自分自身が母親とセラピストとを両立していけるかといった不安

などを含んでいた。このような逆転移感情を吟味していくと,それぞれのクラ

イエントによって微妙にその感情が違うことは実感としてわかってくることで

ある。とりわけ A に対する罪悪感の感じ方は強烈であったために,そこに A よ

り投げ込まれ,コミュニケートしてきているものをセラピストが感じとること

になったのである。セラピストの妊娠・産休という客観的現実に直面し,A に

とっての耐えがたい情緒がセラピストに向けられ,その情緒をセラピストは逆

転移感情のモニタリングを通して理解していった。また,A がその耐えがたい

情緒をどのように体験し,処理しているのかにも注目していくことによって,

セラピストの妊娠・産休によってクライエントの中核的な不安が顕現される契

機となったことが理解されるだろう。

それでは,これまでの考察を元に,妊娠期に特有な逆転移感情をめぐってセ

ラピストが認識しておくべき点をまとめてみよう。

① 妊娠中はセラピスト自身のセラピスト機能は低下する,それを自覚して

おくこと。

② その認識のもとに,セラピストの産休前後にわたって逆転移感情をしっ

かり自己モニタリングし意識化すること。

③ そのうえで中立性を守る解釈,介入をすること。できるだけ治療関係に

おいてクライエントの連想や中核的不安を取り扱うことが望ましい。

④ セラピストの妊娠により性的な情緒や性愛にまつわるテーマが現れやす

いが,妊娠・出産期のセラピストには生々しく,取り扱いには抵抗が生じ

やすいことを認識しておくこと。

このように妊娠期・出産期の女性セラピストは,新しい生命を生み,守ると

いう大きな役目を果たしつつクライエントの不安や思いをコンテインし,セラ

ピストであり続け,葛藤や不安を抱えてセラピスト機能を維持していくために,

上記の4点を意識しておくことは有益であろうと考える。それでも実行するこ

とは一筋縄ではいかない難しさを孕んでいる。そのときに,治療的相互交流を

第三者の視点から捉えて理解し,セラピストの逆転移感情のモニタリングを援

Page 122: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

119

助する意味でもスーパーヴァイザーや「こころの中のスーパーバイザー 」

(Casement)の存在は,セラピストを支え,抱える機能となると考える。

第 4 節 本章のまとめ

ここでは,セラピストの妊娠・出産による「外的な不在」が,クライエント

にとっては「不在の対象」からの攻撃という迫害的な体験となった事例を取り

上げた。重篤なクライエントにおいては,多かれ少なかれセラピストの不在が

「不在である」と体験されずに,「不在の対象」からの攻撃として体験されると

考えられる。その一方で,セラピストの「不在」が,セラピストが憂慮しがち

な傷つきや不安を与えるだけにとどまらず,現実検討を促し,心的発達を促進

する機会になることもあるだろう。それゆえセラピストが余りにも個人的な罪

悪感や防衛的な感情,態度に囚われると,クライエントの個々の体験を見落と

す危険がある。やはりクライエント一人ひとりがこれまでの治療関係をもとに,

どのようにセラピストの「不在」を体験しているのかを注意深く丁寧に繊細に

理解していく必要性がある。そのためにはセラピストが陥りやすい状態を知っ

ておくこと,いうまでもないが逆転移感情の自己モニタリングが重要である。

【文献】

Bion,W.R. ( 1957 ) On Arrogance. Second Thoughts. ( 1967 ) London .

Maresfield Reprints.(1984)

Bion,W.R.(1962)A Theory of Thinking. Second Thoughts.(1967) London.

Maresfield Reprints.(1984)

Casement,P.(1985)On Learning from the Patient.松木邦裕(訳)(1991)

患者から学ぶ.岩崎学術出版社.

Casement,P.(1990)Further Learning from the Patient.The Analytic Space

and Process. 矢崎直人(訳)( 1995)さらに患者から学ぶ―分析空間と

分析過程.岩崎学術出版社.

上別府圭子(1990)心理療法過程におけるセラピストの妊娠と患者の反応. 日

Page 123: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

120

本心理臨床学会第 9 回大会発表論文集.126-127.

上別府圭子(1995)女性セラピストのライフサイクルと精神療法―性愛の取り

扱いをめぐって.精神分析研究,39(4),297-299.

日下紀子(2006)セラピストの妊娠・出産による不在をめぐる治療的相

互交流.心理臨床学研究,24(3),292-300.

Klein, M.小此木啓吾・岩崎徹也(責任編訳)(1996)メラニー・クライン著作

集 5 羨望と感謝.誠信書房.

松木邦裕(1996)対象関係論を学ぶ―クライン派精神分析入門.岩崎学術出版

社.

松木邦裕(1998)分析空間での出会い―逆転移から転移へ.人文書院.

大野 裕(1983)セラピストの休みと患者の反応―摂食障害患者の病態水準と

“早すぎる自立の試み”との関連で.精神分析研究,27(3),145-156.

Winnicott,D.W.( 1965)The Maturational Processes and the Facilitating

Environment. London.Hogarth Press.牛島定信(訳)(1977)情緒発達

の精神分析理論 岩崎学術出版社

Page 124: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

121

第 6 章 セラピストの「不在」による「かなしみ」-孤独感-の再演

本章では,前章に引き続きセラピストの妊娠・出産による「外的な不在」に

ついて,その「外的な不在」がクライエントにとって,過去の心的外傷体験の

再現となった事例を取り上げる。「外的な不在」が心理療法に及ぼす影響と「か

なしみ」の情緒が治療関係のなかで再演され体験されること,その治療構造に

ついて考察したい。

第1節 事例 B

1.事例の概要

クライエント B.初回時 10 代後半独身女性。

(以下『 』は B の言葉,< >はセラピストの言葉)

B は,質素で寡黙な両親の間の複数同胞の末子である。幼少期より口数少な

く,いつもテレビを見て過ごすようなおとなしい子として育った。B は,優秀

な姉達に劣等感を感じ,母からは『B は姉達と違って平凡な子で良いのよ』と

いうメッセージを受けてきたという。そのため,常に『キャリアウーマンにな

って有名になる』目標を掲げてきたが,高校受験を目前に勉強が手につかなく

なって受験に失敗し,挫折感に打ちひしがれてしまった。それでもなんとか高

校は卒業するも,その後ずっと家に閉じこもり,寝て暮らす毎日となってしま

った。『物事の何を基準にして良いかわからない』『感情が起こらない』ことを

主訴とし,親に連れられて X 年に精神科クリニックを受診。主治医の診察のう

え,心理療法が必要と判断された B は,筆者(以下セラピストと記す)と心理

療法を開始することになった。当初は経済状況を含めた諸事情のため,通所は

診察と同じ頻度の隔週とせざるを得なかった。当時の主治医の診断では,青年

期のデプレッションであり,セラピスト自身は自己同一性の危機も考慮し,ま

ずは B の語ることを傾聴し,理解しようという心構えで面接に臨んだ。

Page 125: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

122

2.心理療法過程(週 1 回 50 分 対面法 有料)

1)セラピストの産休に入るまで

面接初期は,B は能面のような硬い表情で,常に『1 から 10 まで完璧でない

といけない』と過酷に理想を追い求め,『高校受験の失敗は人生の汚点』で『自

分が悪い,弱いせいだ』と激しく自分を責め続けた。母との関係は密接で『母

しかいない』と母の価値観の世界に従順に生き続けていること,しかしその一

方で『自分は何かに束縛されているみたい』とどこか窮屈さを感じていること

が語られた。『真理は一つ。真理とは一体何?』との質問を繰り返し,セラピス

トに『答え』を求めては常に抽象的な哲学問答のようになりがちだった。#37

では,B は『今までは答えを出してくれると思っていたが,先生は神様ではな

い』と述べ,『誰か私の肖像画を描いてくれないかな』『自分の器とは何?』と

自己を模索し始めているように思われた。これを一つの目標と捉えて B と話し

合い,セラピストとしては,B が内面を観察し語る力があると見立て,週 1 回

の面接を提案した。そして#44 より面接を週 1 回の頻度に変更した。

すると B は『自分というものがない』と次第に混乱を強めていった。『結局

自分は一人だ。話しても仕方がない』とセラピストへの不満を募らせ,『行き(生

き)たくない』と心理療法への抵抗も示し始めた。<私が意見や答えを言うわ

けでないことに B は不満を感じている>と伝えると,B はそれを認めたうえで,

『先生はそのままでよい。そうでないと私はその通りにしてしまい,誰かがい

なくてはいけないことになるから』と答えた。そこにセラピストは,B の呑み

込まれる不安とそれを言語化できる“正気の自己 (non-psychotic part)”を感じ

取り,その正気の自己とコミュニケートできるよう努めた。

しかし,結局 B は,自室に閉じこもって一人考え込み,家族ともほとんど口

を利かなくなっていった。そして#53 では『高校時代を思い出した』と恋愛に

まつわるエピソードを突然語り始めた。それは明らかに妄想的で『いろいろ夢

想して人格がバラバラになりそう』と解体不安も強め,精神病性の破綻をきた

してしまった。底なしに考えは止まらず,『自分は病気でない。自分は弱くてダ

メなだけだ』と来所もままならなくなった。湧き上がってくる性的な夢想に脅

かされ,そんな自分を責めていたが,<それは愛が欲しいということだ>とい

うセラピストの言葉に落ち着いた表情になることもあった。また『底なしに考

Page 126: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

123

える自分は自由がない』と正気な自己も垣間見られたが,B のこころの内では

『第三者の目が厳しく監視し,いつか有名になって見返してやる』といった“傲

慢さ”arrogance や“精神病的自己”psychotic part(Bion,1957)が明らか

になってきた。

しばらくぶりにやってきても B は,急激な体重増加と思考のまとまりに欠け,

混乱していた。セラピストは何とかその混乱と息苦しさを推し量り,理解でき

ることはできるだけ B が消化しやすい形に解毒して伝えるよう努めた。それで

も“話すことがない”と来所がままならず,精神病状態に陥ってから 1 年程経

った#85 より,B の強い要望と経済事情により再び隔週 1 回の面接頻度に変更

することになった。

こうして B のペースを尊重しつつ,不安をできるだけコンテイニングするコ

ンテイナーとしてセラピストは関わり続けようと考えた。そのなかで,B の語

る内容について連続性が保たれ,セラピストの介入を取り入れている面が垣間

見られた。心理療法開始から 6 年程経た頃には,遅々としたものではあったが

B なりのペースでアクティビティを回復し,『今の自分は暗闇の中にいて先が見

えない』『自分はスクリーンの中にいる。皆はスクリーンの外で自由に行動して

いる』と訴えた。「巌窟王」物語の主人公に自分を重ね合わせ,『希望を持つこ

とが大事』と述べ,本や映画についても自分なりの感想を語るようになってい

った。それは暗闇の中から“本当の健康な自己”(Winnicott)が少しずつ芽生

え始めていることの現れとセラピストには感じられた。

2)産休を告げてから中断まで

そんな折,セラピストは,4 ヶ月後に 5 ヶ月間の産休に入ることを告げなけ

ればならなくなった。B は涙を流し,動揺しながらも『こういうときは“おめ

でとう”というものなの?』とセラピストの産休を受けとめようとしているよ

うだった。そしてその後すぐに,『人との絆がわからない。人と関わることが怖

い。人間の欲とか血生臭い』と語り, 後に『先生も大変やな。私も大変やし,

そんな中,産まれてくる子も・・・』と口ごもった。このとき妊娠しているセラピ

ストに対して,欲のある人間の「生臭さ」を B が感じていることは確かに伝わ

ってきたが,それを話題にすることは私的な自分自身を露わにする抵抗を感じ,

Page 127: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

124

B の感情や反応を治療的に取り扱うことはできずに見逃していた。

その次の回より,『先生はマイペース。自分一人焦っている』とセラピストの

「不在」に直面する不安に何とか対処せねばと B は責任を一人で全て背負いこ

み,『本当に自分は一人だ』との孤独感と激しい不安を強めた。『大好きな母と

もいつか別れねばならないと思うとしっかりしなあかん』と涙ぐみ,セラピス

トとの分離はセラピストを喪失することになり,それは将来においての母親の

喪失感にも繋がっているようだった。確かに 5 ヶ月間というのは通常の産休 17

よりも長いのだが,セラピストとしても産後すぐに子どもを預けて職場復帰す

るめどが立たず,産休を幾分長めにとることに決めた。それゆえに,「不在」が

喪失と体験されるほどの心理療法の中断に申し訳なさをセラピストは感じてい

た。

そんな中,B は面接場面でセラピストのお腹がせり出してきたことに気づき,

『今妊娠何ヶ月?先生は身長いくつ?』と問うてきた。『先生とはお金を介して

の関係。だからこそ心開けたところもある』とセラピストとの関係を現実的に

見直すような言葉も呟いた。そして『自分はすがるものが欲しい。一人放り出

されたような気がした。お互い理解し合えて労わり合う穏やかな関係が理想の

夫婦』とカップルについても言及した。これは,産休を取るセラピストへの怒

りの表明であるとともに,セラピストとの関係もそのような理想的な関係とし

て捉えておきたいといった願望もあるように感じられた。

産休 1 ヶ月前には,B は『結局先生は暇な私の話し相手にすぎない。それが,

先生がいない間,お預けになるなら今まで何もないのと同じ』と電話でまくし

たて,セラピストへの怒りによってこれまで積み重ねてきたことは何も意味が

なかったと脱価値化,否認し,面接も休みがちとなった。ちょうどこの頃,早

産の危険のため,1 週間の安静を強いられたセラピストは,自分の身体を庇う

ような思いも働き,B の怒りの表明に耐える事が精一杯でそれを治療的に取り

扱うだけのセラピストの機能は保持できなくなっていた。

そうして産休前の 後の面接に B は来るなり『読んで下さい』とノートを差

し出した。そこには『支えがあるうちにバイトを始めないといけない』という

17 近では,産休と育児休暇を併せて 1 年程休暇をとる人もいるが,当時産休として認め

られていたのは産前 6 週,産後 8 週という休暇だけである。

Page 128: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

125

切迫感や『焦っても仕方がない。やっと生まれてきた自分をダメにする』との

思いが綿々と綴られていた。セラピストは,B が焦りを感じて自分自身を急か

し,自分のペースを掴みかねて苦しんでいることをひしひしと感じ,それを B

に伝えた。B は『今度再会するときには,ベイビーはお腹の中にいないからお

腹を触らせて欲しい』と言った。セラピストはどうしたものかと非常に戸惑い

悩んだが,新たに生まれてくる生命(投影されている B の自己)を共有したい

と思い,しかしそれについて十分話し合うことはできないまま申し出を受けた。

B は恐る恐るセラピストのお腹を触り,『固い』と呟いた。そして『先生,頑張

ってね。男の子がいいからね。私が焦らないでいます』と言って,面接の中断

を迎えた。

産休中に B より 2 度手紙が届いた。手紙には現状報告と,『人間を産み落と

すなんてゾンビだ』といった内容が書かれていた。

3)心理療法の再開

予定通り再会したとき,B は見て明らかな程に太っていた。そしてセラピス

トの「不在」によって感じた寂しさや怒りなどを食べることで紛らせ,埋め合

わせてきたことは共有できた。B は『先生もお母さんか・・・変わっているけど,

変わっていないな。私と今ここで淡々と話している』と産休前のセラピストと

を比較するかのように語るも,『自分はくだらない気がする。全然楽しくない。

軌道から外れている』と話はあちこちに飛び,思考のまとまりを欠いていた。

B は,アパシー状態で,語ることはあまりに断片化し混乱しており,B と共に

いることはセラピストにとって非常に重苦しい圧迫感があった。面接の中断前

にセラピストのお腹を触った行動や手紙の内容について話題にしたいと思いな

がらも,それを持ち出すことは B の混乱を余計に招く恐れがあるように感じら

れ,セラピストはそのままの状態をしばらく保持し続けることになった。

そんなとき,セラピストは,以前 B の母から聞いた B の幼小時のエピソード

を想起した。B が生後 8 ヶ月の時に,母は病気のために 3 ヶ月程入院し,「不

在」になった。B は母と別れる前までは泣いて仕方がなかったのに,母が退院

したときには母の方を振り向きもせず,非常におとなしく,いつもテレビを眺

めてばかりになっていて,片言も言わずに言葉の遅れが危ぶまれた。2 歳にな

Page 129: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

126

ってようやく話し出したときには,B は全く大人と同じ言葉を話したというも

のであった。この幼い頃の母親「不在」の体験と,それに対する B の反応は,

今回のセラピストの「不在」に対する反応と重なり合っているとセラピストに

は感じられた。B は過去と同様にセラピストの「不在」の苦痛に耐えきれずに

アパシー状態になり,受身的に外界を観察する立場に身を置く一方で,急激に

自立を迫られている圧迫感を感じ,それによって自分が無くなってしまう不安

を強めているのだろうとセラピストは理解した。

B は,再び夢想する(断片的に過去の思い出に浸る)ことも増え,『今の自分

は不本意だ』『死ねないし,進めない』と自分への嫌悪感を強め,以前のように

引きこもり,来所もままならなくなってしまった。『行き(生き)たくない。ま

た一からやり直し。もとに戻っている』という B の言葉を B の母親からセラピ

ストは聞き,セラピストは無力感とせっかく芽が出始めた B のアクティビティ

をセラピストが摘み取ってしまった罪悪感を強く感じた。B に何とか<私の不

在での寂しさ,一人でやり過ごした苦労>を伝えると,『私は一人だった。寂し

かった。でも恥ずかしくて,よう叫ばなかったみたい』と B 自ら幼少時の母親

「不在」のエピソードとセラピストの「不在」とをいくらか重ね合わせて語る

ことができた。そして『先生と噛みあわないと思って 1 年が過ぎた。今一人に

なるのが怖い!私はずっと一人だった。先生はわかっていないみたい』と言っ

た後,すぐに『先生には求めていない。男の人でないとダメ!』と涙ながらに

訴えた。B が,セラピストの出産の背後にセラピストの夫の存在を感じている

こと,そして理想的な依存,愛着対象としての対象(男性)を切望していると

感じられ,それを伝えてみた。B は黙ったままでセラピストの言葉は届いてい

ないかのようだった。セラピストには,それだけ B は羨望が激しく,その羨望

が惹起しないようにセラピストと繋がることを避けて,底なしの深い孤独感の

中にいるだろうとも考えられた。

今振り返ってみると,B はセラピストの「不在」の間ずっと寂しく一人だっ

た孤独感をセラピストに伝え,怒りを露わにし怒りを感じたかったのではない

だろうか。しかし,そうすることがセラピストを壊してしまい,再びセラピス

トを失う恐れから B は,セラピストではなく男性を求めているのだと言ったの

ではないだろうか。その言葉の奥に存在する B の「かなしみ」のメッセージを

Page 130: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

127

そのときしっかりと掴むことができたならば,B の孤独感,「かなしみ」にもっ

と触れることが出来ただろう。

けれどもそのときのセラピストは,B を孤独の暗闇に落としめたような罪悪

感に圧倒されていた。そのため再会後,<一人でないよ>と繰り返していた。

それはセラピスト自身の罪悪感や不安を打ち消すためのものだったとようやく

自覚できたとき,そして<人間は孤独なものだ>と初めて B の孤独感にセラピ

スト自身が「かなしみ」を抱きつつ,思いを馳せることができたとき,その言

葉に B は『ようやく先生と触れ合えた感じを持てた』と語った。

それ以降『産休前は先生の姿が見えなかった。妊娠中,産休後と先生は余裕

がなかったが, 近ハッキリ言いますよね』とセラピストが現実的な対象とし

て触れ合えていることにも言及するようになった。依然『生きている意味が感

じられない。魂が無重力状態』等の訴えはあるものの,迫害感も幾分緩和され

てきて友人と外出できるようになり,『自分の目で(世界を)見ようとしている。

少し自信が持てるようになったみたい』と語られるようになってきた。

第2節 考察

1.治療構造について

7 年余りに及ぶ B との心理療法の治療構造は,1 年間ほどの毎週面接の時期

を除くと隔週の形になっている。ここにはクライエントの経済状況や通所して

くる距離の遠さ,病状の悪化という現実的な要因があった。しかし,セラピス

トの抵抗操作の不備が関与してしまったこともここに付加されている。小此木

(1990)が詳しく論じているように,精神分析療法の治療構造と治療技法を,

治療対象に応じてどのように修正,応用するかは大きな課題である。「治療構造

は一方では外的な現実なのだが,同時に他方ではセラピストと患者双方にとっ

ての内的なものが結びついたり,両者の間に心的なものが通い合う大切なメデ

ィア」なのだから,この「治療構造が実際にはセラピストと患者にどんな風に

内的に体験され,どんな投影の対象になり,どんな幻想が結びついた錯覚

( illusion)を作り出すかについての理解」が必要である。この治療構造が転

移・逆転移の扱いに果たす基本的な機能を認識したうえで,転移現象の推移を

Page 131: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

128

読みとり,治療的に扱っていくことが重要になるのである。

B との関係においても隔週の面接ではあったが,心理療法としての連続性は

維持されていたと筆者は感じている。決してオーソドックスとは言い難いが,

実際の臨床場面での,ある意味応用的な形態といえるのかもしれない。何より

クライエントがその面接を何らかの意味で自分のために使えることが大切であ

ると思われるので,治療構造としてこのような構造も容認されうると筆者は考

える。

2.事例 B のセラピストの「不在」に対する反応

B は,セラピストの妊娠以前に精神病性の破綻をきたし,解体不安と迫害感

を防衛するために自己愛的に引きこもっている「心的退避」 psychic retreat

(Steiner,1987)の状態と考えられた。そこから正気の自己が,精神病的な自己

に圧倒されずに少しずつ外的世界と関わり始めたとき,いわば正気の自己が生

まれ出してまもなく,セラピストは出産のために「不在」となった。そのセラ

ピストの「不在」に対して B は大きく動揺したが,セラピストの交代を希望せ

ず心理療法の中断を了承したが,セラピストとの分離が近づくにつれ,孤独感

を一層強めていった。この B の反応は,第5章で取り上げた事例 A が,セラピ

ストの「不在」を「不在の対象」という迫害対象からの攻撃として体験したこ

とと異なっていることがわかるだろう。B は,セラピストの「不在」を「対象

が不在である」こととしていくらか抑うつ的に体験する一方で,『また一からや

り直しだ。前よりもひどくなった』と迫害的に体験し,不安や苦痛は『一人で

乗り越えること,今すぐ自立しなければならない』と捉え,自分に過酷な要求

を強いていった。

ところで,「対象が不在である」ことは,一時的な対象喪失の状態を生み出す。

人は対象喪失に遭遇したとき,その対象喪失の現実に直面することが も難し

いという。一般に神経症水準の患者は,再会の可能性を約束された「一時的不

在」absence であるセラピストの不在を「一時的分離」 separation として認知

し,それに伴う依存と不安を体験し訴えることができるが,病態水準がより低

い患者の場合には,分離と依存を内面的に体験することができず,原始的な防

衛機制を用いて分離を否認し,様々な行動化に走ったりすることが多くなる。

Page 132: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

129

また再会の可能性に絶望して「喪失」 loss を体験し,強いひきこもりや自己破

壊的な行動に出るものもいるという。

セラピストのお腹に触りたいという B のアクティング・インも,セラピスト

の「不在」に伴う分離と依存を内面的に体験できず,アクティング・インによ

ってセラピストとの繋がりを具体的に確認する面と分離の否認という意味があ

ったのではないかと考えられる。前述したようにセラピストは非常に戸惑った

が,新たに生まれてくる生命を共有したいという陽性的側面に基づいて B の申

し出を受け容れた。一方,B はセラピストのお腹に触ることで,具体的にセラ

ピストのお腹の中に侵入する,すなわち胎児と同一化してしまうことを試みた

のではないだろうか。しかし,「固い」と呟いたところには,その侵入がセラピ

ストから跳ね除けられたと感じられたのではないかと思われる。ここにクライ

エントとセラピスト二人の思惑の齟齬があった。

このようなときにそのアクティング・インの意味をさらに話し合い,共有で

きるかどうかが治療的に意義あることだが,その場合には不安と心的苦痛が齎

されるために,それをどうしても回避しようとするクライエントのプレッシャ

ーのもとでセラピストもアクティング・インを避けられず,行動で応じて荷担

してしまうこともある。筆者の場合,逆転移に囚われ,治療的に取り上げるこ

とが難しかったことは確かで,お腹を触らせるというアクティング・インに留

まってしまい,セラピストの中で十分なワーク・スルーがなされないままでの,

不成功に終わった修正情動的体験的試みになってしまったと言えそうである。

こうした「悲哀の作業」mourning work の過程には,不安と心的苦痛が必然

的 に も た ら さ れ , そ の 激 し い 情 緒 に 直 面 で き な い と き 「 病 理 構 造 体 」

pathological organization が組織されることがある。この「病理構造体」では,

投影同一化が優勢で,対象との分離の気づきは,直ちに対象への依存感とそれ

ゆえの必然的な欲求不満をもたらし,その対象の良さが認識されるときには,

依存は羨望をも刺激するため対象群への破壊的な攻撃も避けがたい。クライエ

ントがセラピストに依存しているとの現実に直面させられたとき,クライエン

トによっては自殺を考え始め,全ての問題の解決法として理想化される死や忘

却の彼方に消えてしまいたいとの望みを全く隠し立てなく表現することもある

のである。B のアパシー状態もまさしく『スクリーンの中で誰も入って来られ

Page 133: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

130

ない。どうすることもできない』と表現された。Rosenfeld(1971)のいうと

ころの「傷つきもない代わりに充実感ももたらさない」世界で「涅槃様の状態」

であったと考えられる。

ところで,セラピストの妊娠週数が進むに伴い身体変化が明らかになると,

B は治療関係を現実的に捉えなおし,セラピストとの信頼関係を言語化するこ

とができるようになった。しかしその一方で,セラピストの変化し続ける身体

の中に「セラピストの新しいリビドーの対象であるこどもを抱えている生々し

い事実があり,患者のいろいろな空想,しかも患者の出生や性的葛藤に代表さ

れる根源的な問題に関係の深い空想をかきたてる可能性が予測される」と上別

府(1999)が指摘するように,B も妊娠し出産するセラピストが『ゾンビ』の

ように見え,セラピストとの分離の不安や怒り,羨望などの様々な情緒が刺激

されていたと考えられる。その激しい情緒によってセラピストとの関係が破壊

されることを B は恐れ,前述したアクティング・インによって分離を否認し,

再び情緒的にアパシーの状態となってしまったと考えられる。

3.「かなしみ」―孤独感―の再演

女性セラピストの妊娠・出産では,セラピストの「不在」は長期に亘り,心

理療法が中断の危機に瀕しかねず,当然クライエントは,セラピストとの分離

の不安を抱くことになりやすいことは,前述してきたとおりである。またセラ

ピストの妊娠週数が進むに連れ,明らかに体型は変化し,セラピストが関心を

傾ける対象(胎児,その父)がクライエントとは別に存在することを浮上させ

る。ついにはセラピストのお腹はせり出し,面接場面に常に胎児がセラピスト

と共に存在することを目の当たりにする。それらはクライエントに様々な情緒

や空想を掻き立てる刺激となるはずである。

また,本事例で取り上げたのは,女性治療者の妊娠・出産による「不在」で

はあるが,セラピストの性別に問わずセラピストの病気による「不在」であれ

ば,セラピストは同じように身体的な変化を余儀なくされることがあるだろう

し,セラピスト自身でなくとも大切な家族の病気などによる「不在」であれば,

セラピストにとっての重要な他者が自分以外に存在することをクライエントは

想像することになり,さまざまな不安や情緒を触発することだろう。

Page 134: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

131

ところで,そうした不安や情緒の触発が,結果としてある外傷を連想させる

ものであるならば,それがすべて外傷のその全体を表すようになり得,まるで

その外傷が繰り返されようとしているかのように無意識の心に警報することを

Casement(1990)は指摘した。さらに過去の外傷が分析関係の中で再体験さ

れるようになってくることはたびたび起き,ときおり転移体験はそれ自体が外

傷的になってしまうほど過去と似てしまうこと,その転移体験が有効にワー

ク・スルーされるためには,患者は,客観的な現在と現在にこぼれ入っている

過去との違いにもう一度気づき直す必要があることを論じた。このようなクラ

イエントの過去の外傷体験を連想させる現実の出来事が心理療法の過程で起こ

ることは,セラピストの現実の失敗としてクライエントには体験され,治療関

係全体を脅かすことにもなる。しかし,セラピストにとっては妊娠・出産は自

分のライフサイクルの重要な部分で必然的成熟のプロセスと呼べるものでもあ

るから,このような両者の異なった思いが出会うイベントは,治療での重要な

転機としての体験ともなり得る。

また,これまでに第4章においても,セラピストの「不在」について,偶発

的なものから制度上公認されているもの,予告できる「不在」から予告できな

い「不在」など「不在」のあり様について整理してきたが,ここで取り上げて

いる女性セラピストの妊娠・出産による「不在」は,クライエントに予告する

ことができ,その「不在」に対するクライエントの反応を予測し,「不在」前後

にわたってその間のクライエントの現実的な経験と,それに伴う主観的な認知

や幻想を取り扱うことが重要になる。

ただ,この取り扱いについては,ある難しさが浮上してくるのである。それ

は,セラピストにとっては自分のライフサイクルと関連する休暇をとるために,

セラピスト自身の未解決の葛藤が刺激され,逆転移感情を誘発しやすいことで

ある。このときセラピストがその逆転移感情を個人的な感情に過ぎないのか,

それとも「クライエントからの投影物として生じている」(松木, 1998)もの

なのかをモニターし,吟味していくことは必要不可欠である。しかしその実行

には,また困難さが常につき纏うものなのである。

例えば,前述してきたセラピストの産休に対する B の反応に,セラピストの

筆者はまるで自分が加害者であるかのような重苦しい罪悪感を強く感じ,その

Page 135: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

132

呵責に耐えられなかった。そのため再会後,セラピストとして過剰に良い体験

や希望を B に与えようと必死になり,<一人でないよ>と繰り返していたが,

そうすればするほど結局 B を絶望とともになお孤独のままにしてしまった。そ

れはとても苦しく,セラピストにとっても「かなしい」ことだった。

そこでその逆転移感情のモニタリングを試みることを通して,セラピストの

罪悪感とお腹を触らせるというアクティング・インは,B の孤独感や分離の苦

痛を感じている自己が分裂,排除され投影されたものに対する感情でもあり,

それを行動によって表してしまったと理解した。続いて B の母親不在のエピソ

ードを想起し,過去の心的外傷体験がセラピストとの間で今まさしく「再演」

されているとの理解に至った。このとき初めてセラピストは B の絶望と孤独感,

「かなしみ」を自分自身の「かなしみ」とも重なり合わせて強く実感できたよ

うに感じた。すると同じ頃,B も母親から自分の幼少時のエピソードを聞いて

いた。このようにして,セラピストの「外的な不在」をめぐって,セラピスト

との間で孤独感を再演することによって,「かなしみ」をいまここで改めて体験

できたところがあったと考える。

Casement( 1990)は,絶望している患者がその絶望を直接コミュニケート

できること-その結果分析家やセラピストもそれを感じることの重要性につい

て論じている。セラピストに受けとられるものは患者自身の持ちこたえられな

い体験であり,こうして患者は,もはや絶望とともに一人ぼっちではなくなる

ことを指摘し,セラピストは,患者の絶望を取り込んで体験できる一方,しか

しその重荷に降参しなくても良い可能性をなお見ておくことができる能力を有

するべきであること,つまりは,セラピストが自分自身内で良性の分割ができ

るべきであることを強調した。

B も,セラピストが B の絶望と孤独感を実感でき,その投影に持ちこたえな

がら直接コミュニケートできるようになったときに初めて,ようやくセラピス

トとの触れ合った実感を持つことができた。そうしてセラピストが現実的な姿

を持った外的対象として現れ,このような治療的相互交流において,Casement

が述べるように,セラピストが潰れたり,仕返ししたりせず,分析過程にいず

れ現れてくるものに持ちこたえ,コンテイニングすることが可能になるのであ

る。このようなプロセスのなかで,取り扱えないがために排泄されていた「か

Page 136: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

133

なしみ」の感情が治療関係の中でいくらか「解凍」され,再体験されるワーク・

スルーの機会になり得たものと考える。

4.逆転移のモニタリングを難しくするセラピストの「不在」の影響

セラピストの「不在」をめぐって,これまで述べてきたように,クライエン

トの中核的な不安が顕在化し,生々しく激しい情緒がセラピストに投げ込まれ

る。そのためセラピストもまた動揺させられるが,このような転移・逆転移関

係に持ちこたえる能力が要求される。しかし,特にセラピストが自身の理由に

よって「不在」になる場合,多様な問題を抱えるために,治療関係に持ちこた

えることは困難とならざるを得ない。特に,筆者自身も経験したことであるセ

ラピストの妊娠・出産であれば,身体的な変化や不調が生じているうえに,出

産後の職場復帰ができるのかといった現実的な葛藤や問題にも直面し,セラピ

ストアイデンティティそのものが大きく揺らいだ。外的にも内的にもセラピス

トが揺らぐので,クライエントの投げ込む情緒に持ちこたえることは難しくな

り,そのため過剰に解釈,補償を与えようとして余計に転移関係が見えにくく

なり,そのことを自覚するまでに長期間を要したと考えられる。

このようにセラピストが「不在」にあたって抱える葛藤や陥りやすい事態に

ついてこれまで余り論じられてこなかったようだが,これまでに検討し考察し

てきた事柄に留意し,理解しておくことはとても重要である。そうすることで

逆転移感情のモニタリングが進み,「セラピストの良性の分割の能力」や「セラ

ピストに向けられてくるクライエントの感情に持ちこたえる能力」が生まれる。

そして,クライエントからの激しい投影に押しつぶされずにセラピストが「生

き残ること」ができるようになるだろう。その結果,治療関係においてクライ

エントの中核的な不安の出現を把握できるようになるとともに,ワーク・スル

ーがより可能になっていくと考える。

第 3 節 本章のまとめ

ここではセラピストの妊娠・出産による「不在」が,過去の心的外傷体験の

再現となったと考えられる事例を取り上げた。人は,対象の「不在」に出会っ

たとき,その分離の苦痛,対象喪失感に直面することがいかに困難であるか,

Page 137: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

134

また心的外傷体験の「かなしみ」-孤独感-の再演となった「セラピストの不

在」という転移現象とそこでの治療的相互交流を描き出すことを試みた。そし

てセラピストの「不在」に必然的に伴うだろう逆転移やセラピスト機能の低下

をモニタリングすることの意義とその難しさについて考察した。 後に,いつ

もクライエントがどこかでセラピストを「生き残らせる」ために,どんなわず

かであってもセラピストを思いやり,どこか守ってくれた思いやりと愛しさを

感じ,セラピストがなんとか生き残れたときには一層そのありがたみを感じら

れることを実感していると記しておきたい。

Page 138: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

135

【文献】

Bion,W.R.(1957)On Arrogance. Second Thoughts.(1967) Maresfield Reprints,

London.(1984)

Bion,W.R.(1962)A Theory of Thinking. Second Thoughts.(1967) London.

Maresfield Reprints.(1984)

Casement,P.(1985)On Learning from the Patient. Tavistock Publication,

London.松木邦裕(訳)(1991)患者から学ぶ.岩崎学術出版社.

Casement,P.(1990)Further Learning from the Patient.The Analytic Space

and Process. Tavistock Publication, London.矢崎直人(訳)(1995)さら

に患者から学ぶ.岩崎学術出版社.

Joseph,B(1992)Psychic Change.Some Perspectives. International Journal

of Psycho-analysis.73,237-243.

上別府圭子(1990)心理療法過程におけるセラピストの妊娠と患者の反応.日

本心理臨床学会第9回大会発表論文集.126-127

上別府圭子(1995)女性セラピストのライフサイクルと精神療法-性愛の取り

扱いをめぐって.精神分析研究 39(4),297-299.

衣笠隆幸(1999)「ひきこもり」とスキゾイドパーソナリティ-スキゾイドの

病理学研究の歴史.精神分析研究 43(2),151-160.

日下紀子(1999)妊娠・出産によるセラピストの不在をめぐる境界例女性との

心理療法過程.日本心理臨床学会第 18 回大会発表論文集.152-153.

日下紀子(2002)孤独感の再演-妊娠・出産による治療者の不在をめぐる考察

-.精神分析研究,46(1),36-43.

日下紀子(2006a)セラピストの妊娠・出産による不在をめぐる治療的相互

交流.心理臨床学研究,24(3),292-300.

日下紀子(2006b)治療者の不在による心的外傷体験の再演とそのワーク・ス

ルー.日本精神分析学会第 52 回大会,一般演題口頭発表.

松木邦裕(1998)分析空間での出会い-逆転移から転移へ.人文書院.

Money-Kyrle,R.E.(1956)Normal Countertransference and Some of its

Deviations.International Journal of Psycho-analysis.37.360-366. 永松

Page 139: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

136

優一(2000)正常な逆転移とその逸脱. 松木邦裕(監訳)メラニークラ

イン トゥデイ③ 岩崎学術出版社.

小此木啓吾(1990)治療構造論.臨床心理学大系7心理療法1.金子書房.

大野裕(1983)セラピストの休みと患者の反応-摂食障害患者の病態水準の違

いと“早すぎる自立の試み”との関連で.精神分析研究 27(3),145-156.

O’shaughnessy, E. (1992) Enclaves and Excursions. International Journal of

Psycho-analysis.73, 603-611.

Rosenfeld,H.(1971)A Clinical Approach to the Psychoanalytic Theory of the

Life and Death Instincts.An Investigation into the Aggressive Aspects

of Narcissism.松木邦裕(訳)生と死の本能についての精神分析理論への

臨床からの接近.松木邦裕(監訳)(1993)メラニークライントゥデイ②.

岩崎学術出版社.

Rosenfeld,H.(1971)Contribution to the Psychopathology of Psychotic States.

the Importance of Projective Identification in the Ego Structure and the

Object Relations of the Psychotic Patient.東中園聡(訳)精神病状態の精

神病理への寄与.松木邦裕(監訳)(1993)メラニークライントゥデイ①.

岩崎学術出版社.

Steiner,J.(1987)The Interplay between Pathological Organizations and the

Paranoid-Schizoid and Depressive Positions.世良洋(訳)病理構造体と

妄想-分裂態勢,抑うつ態勢の相互作用.松木邦裕(監訳)( 1993)メラ

ニークライントゥデイ②.岩崎学術出版社.

Steiner,J.(1993)Psychic Retreats. Routledge, London.衣笠隆幸(監訳)(1997)

こころの退避.岩崎学術出版社.

竹内整一(2009)「かなしみ」の哲学―日本精神史の源をさぐる 日本放送出

版協会(NHK 出版)

Winnicott,D.W.( 1965)The Maturational Processes and the Facilitating

Environmet.牛島定信(訳)(1997)情緒発達の精神分析理論.岩崎学術出

版社.

Page 140: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

137

第7章 セラピストの「内的な不在」

セラピストの「外的な不在」は,クライエントによっては「不在の対象から

の攻撃」の体験に,時には,セラピストを「喪失」する体験に,そして過去の

心的外傷体験の再現となり,クライエントの中核的な不安や葛藤のワーク・ス

ルーの契機となることを事例検討から考察してきた。それでは,セラピストが

クライエントの目の前に存在していれば,セラピストとして治療的に「不在」

になることはないのだろうか。それはないとはいえないというのが,心理臨床

の実践において筆者は感じることである。ならば,セラピストがクライエント

とともに実在していたとしても,内的に,心理的に「不在」となる場合がある

とすれば,それはいったいどのような状況といえるのだろうか。

精神分析的な心理療法の実際では,このようなセラピストの「内的な不在」

は,いわゆる治療の行き詰まりとして体験されうる。本章では,セラピストは

存在しているが,クライエントには存在していないと主観的に体験される「内

的な不在-主観的な不在」,あるいは,セラピストが機能不全となって情緒的に

「不在」となる「内的な不在-機能不全による不在」という治療関係について

検討を進めたい。

そこで,そうした治療の行き詰まりに陥る対象関係を展開しやすいクライエ

ントのパーソナリティ病理と対象関係をまず概観,整理したうえで,「内的な不

在」は,治療関係ではどのように体験されるのか,そして「内的な不在」であ

るセラピストの存在は,どのようにしてクライエントに見出され,セラピスト

はどのように蘇るのか。二つの事例検討から考察していく。

第1節 パーソナリティの病理と対象関係

1.病理的なパーソナリティと自己愛構造体

初期クライン派の Rivier,J(1936)は,空想とパーソナリティの関係を定義づ

け立証した Issacs,S.(1948)と同時期に活躍し,『陰性治療反応の分析への寄与』

において「躁的防衛構造体」について論じた。この躁的構造体は,傷ついた対

象群へ向けた攻撃性や悲哀を体験することと,思いやりや償いの気持ちを向け

Page 141: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

138

ることを妨げ,抑うつ不安の徹底操作を妨害する。そして,健康なパーソナリ

ティ部分と並列して内的世界に存在し,良くなることを決して信じることがで

きないので,あらゆる変化を妨げるといった陰性治療反応を引き起こすもので

ある。

この研究に続いて,Bion,W.R.(1957)は,精神病性パーソナリティと非精神

病性パーソナリティに言及した。それぞれは個人のなかに別個に存在する心的

構造体であるとし,精神病性パーソナリティでは,自己と対象が未分化な自己

愛対象関係が支配的となり,現実検討能力を持てずに思考も象徴機能も低下し

具体的思考が優性となって精神病症状が顕在化する。しかし,そのときでも非

精神病パーソナリティは機能していると考えている。

続く Meltzer,D.(1967)と Rosenfeld,H.(1971)は,病理的なパーソナリティと

自己愛の病理と関連づけ,自己愛対象関係を臨床的な知見を踏まえて考察した。

Meltzer(1967)は,自己愛構造体は,依存的な自己部分に対して抑うつを体験

することを避けるために躁的で暴君的な態度で対峙するといい,パーソナリテ

ィ全体の成長を妨げる心的構造体として自己愛構造体を描き出した。精神分析

事典(小此木啓吾編 2002)によれば,自己愛構造体 (narcissistic organization)

は,死の本能と羨望に対する防衛であると同時に,これらの表現であると考え

られている。その悪性度と分割の永続性は,死の本能と羨望の強さに比例し,

自己愛構造体が維持される限り,抑うつポジションへの進展の機会は失われ,

人格の成熟は妨げられたままとなるという。

一方,Rosenfeld(1971)は,自己愛構造体は,現実の対象関係に対抗して,

誘惑,コントロール,暴政への患者への忠誠を求めるものであり,自己愛構造

体が,生の本能と死の本能,羨望とどのような関係があるのかを細かに描き出

し,破壊的な様相が優勢か,リビディナルな様相が優勢であるかを区別するこ

との重要性を強調した。破壊的な様相が優勢なときは,死は全ての問題の解決

として理想化されているが,羨望の強さ,破壊性の強さによって,他者とどれ

だけ依存的で自己にとって良い関係を築くことができるのかという程度は異な

ってくる。

この Rosenfeld の「破壊的自己愛構造体」の概念に大きな影響をうけた

Steiner,J.(1985)は,パーソナリティの自己愛の問題をもった患者に共通してみ

Page 142: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

139

られる特徴を理解する視点として「病理的構造体 (pathological organization)」

の概念を提唱した。病理的構造体は,健康な妄想分裂ポジションや抑うつポジ

ションにおける不安や葛藤に対する防衛として働き,第3のポジションとも言

うべき安定した強力な構造体となり,不安や恐怖からの逃げ場所を提供して心

の発達を妨害する。Steiner(1993)は,その心的退避(psychic retreat)の在り

様を詳細に論考した。この病理的構造体は,変化に対して強力に抵抗し,治療

に対する強力な抵抗と防衛の源となる。苦痛な関係を快楽に転換させ,攻撃や

苦痛に対する魅惑など倒錯と嗜癖の特徴が顕著にみられるのである。

2.境界性パーソナリティ障害,自己愛パーソナリティ障害の対象関係

Britton,R.(2003)は,分析治療の経験をもとに,ヒステリーとボーダーラ

インの状態は,どちらも独特の転移-逆転移の特徴があり,分析において明ら

かに認めうる違いが現れるという結論に達した。すなわちヒステリーは,分析

家の愛情を独占的に所有することが重要であり,愛情以外の他の現実の重要性

を無視し,分析家と他の誰かとの性愛的な結びつきを絶滅する転移性の“錯覚”

を導く。一方,ボーダーラインの転移関係では,分析家が知識のヒントを得て

他の誰かと重要な知識を共有することを絶滅させ,間主観的に完全に理解され

ることが患者にとって重要であるという。

このようにして,転移-逆転移における分析者の経験も,ヒステリーとボー

ダーラインでは異なってくるという。それは,投影同一化の異なる使用の結果

としてセラピストの逆転移感情に顕在化し,ボーダーライン患者とのセラピス

トの感覚は,圧迫され,虐げられているということが特徴的となるが,他方の

ヒステリー患者とのセラピストの感覚は,セラピストは,ヒステリー患者の防

衛組織が破綻するまで,自分は患者にとって特別重要な存在だと感じるという。

そこに,相互に賞賛しあうといった無意識的な共謀,その協力を担う危険性が

あるというのである。

この論文を執筆していた頃の Britton は,Steiner の心的退避,病理構造体

の考え方をさらに進めて,ボーダーラインを「内的と外的現実,過去と現実,

妄想分裂ポジションと抑うつポジションとの間に患者が住んでいるところのボ

ーダーラインポジション」という考え方を採択するようになり,自己愛障害を

Page 143: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

140

3つの臨床的タイプに分けて考えた。それは,症状に基づくのではなく,転移

-逆転移関係に基づいて,特に精神的,心的空間を共有することへの反応にそ

れぞれのタイプが固有(独特)なものであるという観点から,Rosenfeld(1987)

の自己愛の病理について描写した“薄皮の自己愛”パーソナリティと“厚皮の

自己愛”パーソナリティの区別を引用して以下の 3 つに分類した。一つは,日

常生活や分析によって容易に傷つきやすい“薄皮の自己愛パーソナリティ”=

ボーダーライン,次に,自己愛構造が深い感情に対して無感覚という厚皮をも

たらすという“厚皮の自己愛パーソナリティ”=シゾイド schizoid,三つ目が

as-if パーソナリティである。それぞれの転移-逆転移関係を見ていくと,ボー

ダーライン(=薄皮の自己愛)パーソナリティの場合は,転移は粘着していて,

分析家の空間は植民地化される。シゾイド(=厚皮の自己愛)パーソナリティ

では,分析家は患者の心的空間から排除され,排除の感覚は分析家の中に投影

する。as- if パーソナリティでは,患者は移行空間としての避難所に逃げ込む

ことによって,分析は根拠がないという感覚や非現実感を分析家に与えるとい

うものである。

さらに,Britton は,自己愛障害において,リビディナルな自己愛と破壊的

な自己愛とのあいだに違いはあるのか,自己愛的な対象関係は,愛する能力を

維持する願望によって動員される防衛的なものであるのか,もしくは他者を全

滅する願望によって促される破壊的な要因が優勢なものであるのかを二つの異

なる事例を通じて検討し,そこには違いが存在すると論じた。

まず,幼児期と子ども時代にコンテイメントの失敗があるときに,自我-破

壊的な超自我を生じさせ,自己愛障害が起こることを主張した。自己愛組織は,

自己愛対象関係を用いながら展開され,内的にも外的にも敵意ある超自我を回

避させる。一方,リビディナルな防衛的な構造体は,コンテイメントのオリジ

ナルな失敗の要因が両親にあるときに起こり,主な要因が幼児のなかの対象へ

の敵意が過度であるとき,破壊的な構造体となる。もしリビディナルな自己愛

が優勢ならば,幼児期や子ども時代のトラウマが大きな部分として再演される。

破壊的な自己愛が優勢ならば,陰性治療反応が生じ,分析治療を破壊するよう

な行き詰まりが再演されるというのである。

Page 144: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

141

3.ヒステリー者の対象関係

現在では,ヒステリーが DSM や ICD-10 の診断名から除去されているが,『パ

ーソナリティ障害の診断と治療』(MacWilliams,1994)では,“ヒステリー性

(演技性)パーソナリティ”として,ヒステリーの情動,気質,感情,対象関

係,ヒステリーと診断することがもつ治療的意味,精神病質性,自己愛性,解

離性パーソナリティとの鑑別診断が論じられている。実際の臨床現場において

は,英国対象関係論の訓練分析家である Brenman,E.(1985)は,ヒステリーキ

ャラクターの特異性として,精神病に対する分裂と投影による防衛として破局

と否認の組み合わせを提示した。その も極端の例は「美しい無関心」である。

転換ヒステリーにしても恐怖症にしても,迫害的な症状や身体を不具合にして

破局が切迫している一方で,症状と関わりのない場面やパーソナリティの他の

部分では何の支障もないようである。精神病との区別としては,ヒステリー者

は,生きた外的対象すなわち人と,全体対象との関係に見えるものを作る能力

があるが,生きた外的対象は,表面的には全体対象に見えても部分的な使われ

方で,その関係は本質的に自己愛的であり,心的真実を否定するために対象を

使用している。ここにパーソナリティの分裂と自己愛的な病理が臨床的に認め

られると考えている。そして「ヒステリーの本質を定義することは困難である

が,実際に会えばヒステリーかどうかわかる」と主張するように,ヒステリー

者と関わっていると独特な治療関係が展開し,セラピストは感情的に反応する

だけでなく,行動的にも巻き込まれてしまいやすいことに Brenman は着目し

た。福本(1996)も,ヒステリーの対象関係では,セラピストは普通に「傾聴

し」「受容」しているつもりのときでさえ,病理的な対象関係の一部にセラピス

トが使われている場合もありうることを論じている。

4.今日的なパーソナリティ障害の病理理解

ここまで概観してきたように,パーソナリティ障害の病理には,多かれ少な

かれ自己愛の病理が潜んでいるのは明らかである。自己愛の病理については,

前述したリビディナルな自己愛と破壊的な自己愛の二つのタイプがあり,今日

では,境界性パーソナリティ障害の患者のなかで幼少期での外傷体験が多く報

告されるようになり,心的外傷との関連が注目されている。

Page 145: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

142

また,体質的な要因を抱えている子どもが,ほどよい環境を得なかったこと

によって解離機制を多用し,「パーソナリティの厚みを失いながらも全体対象と

しての見かけを保つ」ように試みる解離性障害におけるパーソナリティ構造は,

外傷との関連で捉えられるようになっている。川谷(2009)によると,解離性

障害の患者のなかには,過度によい子のパーソナリティ部分と,冷酷で邪悪,

支配的で自己破壊的な病的なパーソナリティ部分とが存在する。分裂や投影同

一化を中心とした原始的防衛機制が駆使されているので,パーソナリティは成

熟化の道に進まずにいる。そのため,パーソナリティ障害の治療においては,

この分裂を中心とする原始的防衛機制を扱うことが必要で,「葛藤を心に抱える」

能力を育てることが目標になる。葛藤をこころに抱えられないために“行為す

る”ことから,治療を通して“悩む”“考える”能力を育てることが目指される

のである。

しかし,実際の分析的な臨床場面では,解離性障害がボーダーライン化を起

こすなどをして治療が難渋し,行き詰まることも多いのが現実であり,クライ

エントにとってのこころの葛藤や不安,心的真実が如実に浮き彫りになってき

たときにクライエントは様々に抵抗するのである。言い換えるならば,ヒステ

リー者の対象関係でみてきたような「心的真実を否認する」治療関係に陥って

しまうことが起こりうるのである。

松木は(2009)は,パーソナリティ障害の場合は,対象喪失からの「かなし

み」は喪失対象もしくは第三の他者から「傷つけられた」「見捨てられた」とい

う自己愛の傷つきとして被害的に体験されることが多いという。「かなしい」「傷

ついた」という「かなしみ」や抑うつ不安を彼らは感じて訴えてはいるが,そ

れはどこか他者の目を意識して「かなしみ」を表面的に煽るだけで,自らを「か

わいそうな」被害者の位置に留まらせることによって単なる感傷に浸るところ

から抜け出せなくなるというのである。そのとき他者(セラピスト)は,その

感傷に浸るためだけに利用され,真に「かなしみ」の痛みや喪の作業に入るこ

とを回避するために,そこに巻き込まれ,共謀してしまうことが起こりやすい。

また,このような圧倒的な不安や心的苦痛から守られたこころの状態を作る

ために,多様なメカニズムを使用して,不安との接触をさけるよう誘導するた

めにクライエントが構築する特殊な関係もある。それは「飛び地」 enclave

Page 146: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

143

(O’shaughnessy,1993)と名付けられた,心的退避の多様性の一つとして,治療

を行き詰らせるものとして詳しく論じられているものである。クライエントは

変化を望みながらも良くなることを信じられないがために,心的変化に強く抵

抗し,こころの苦しみに耐えがたいために自傷などの問題行動が激化すること

もある。

ところで,Joseph,B.(1975)は,一見クライエントが自らのことを豊富に語

り,理解や的確な認識がすすんでいるような状況にいながら,そこでの解釈が

クライエントには届かず,真の情緒的な理解や触れ合いをもたらすことが難し

いと治療者に感じさせる「手の届きがたい患者」との関係が存在することを詳

しく論じた。そこでは理解と称するものが実は理解とは反対のものになる。ク

ライエントの理解される体験を必要としている部分とは触れ合うことができず,

何の心的変容をもたらすことができない。このような病理をもつクライエント

に,セラピストは“理解”を示すように説得され,クライエントによる現実の

誤った解釈に同意するような状況に追い込まれることが起こりうる。

例えば,分析的な治療構造をセラピストが固執するのは不誠実の証拠であっ

て,セラピストは“善意”の証拠として患者の要求に応じるように求められる

ことがある。筆者が心理療法を担当したボーダーライン水準のクライエントは,

『名前を名字で呼ばれるとよそよそしくて,先生との距離を感じて冷たさを感

じる。だから名前で呼んで欲しい』と何度も強く訴えた。別のクライエントは,

調子が悪くて発狂する不安があるとの訴えで,臨時の面接を度々要求し,面接

の時間延長を求めた。また,慢性的な抑うつを訴えるクライエントは『うつが

ひどく,人と会うのも怖くて外出できない。だから電話で面接をして欲しい』

と,当日キャンセルをする電話で,頻繁に執拗に要求してきた。そうした要求

をセラピストが断ると,クライエントは『先生は何もわかっていない,冷たい!』

とひどく怒り出し,そのやりとりで電話は長引くのだった。その度に,セラピ

ストはジレンマと不毛感,無力感の坩堝に陥った。

いずれのクライエントも,対象から見放され,拒絶されるのではないかとい

う無力感と卑小感をセラピストに投影し,抑うつ的な情緒は悉く否認していた

ようである。本来クライエントの内的世界の中にある万能感を振りかざして要

求に応えるようにセラピストを屈服させることで,自らの心的真実を否定し,

Page 147: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

144

本当の問題の解決に通じる関係にならないようにしているようだった。そうい

ういった万能的で自己愛的な関係が,治療構造をめぐって立ち現れてくる。そ

のとき,このようなクライエントの要求に対して,セラピストがその意味を考

えることが十分にできないまま即座に行動で反応してしまうと,今度はたちま

ちセラピストが堕落し,不正に加担する対象であると見下す証拠をクライエン

トに与えたことになる。だからといってセラピストが分析的なスタンスを頑な

に維持して治療構造を守ろうとすれば,前述したような激しい怒りの表現が暴

発し,治療構造が維持できなくなる危険にも晒される。その結果,治療が中断

になってしまうことすら起こりうる。

実際に臨床実践において,こうしたジレンマを経験したことがあるセラピス

トは少なくないだろう。ここにセラピストがクライエントの投影同一化に巻き

込まれ,セラピストとしてのこころの機能が維持できなくなる「内的な不在」

となり,心理療法は行き詰る局面に陥りやすい,パーソナリティ障害の心理療

法の難しさがあるといえる。

第2節 セラピストの「内的な不在」のあらわれ

セラピストの一時的な「外的不在」の後,クライエントは,たとえセラピス

トと再会しても,『セラピストは死んでしまった』と主観的に体験したままに目

の前のセラピストの存在を否認するという「内的な不在-主観的な不在」とな

る関係がある。また,前述したような心理療法の行き詰まりにおいて,セラピ

ストとしてクライエントの目の前に存在しているが,セラピストとして機能不

全となり「内的な不在-機能不全による不在」となる関係がある。いずれのと

きも,セラピストは「内的な不在」となってしまい,その「内的な不在」から,

いかに生きたセラピストとクライエントが再会できるのか,セラピストに生命

が吹き込まれ,蘇ることができるのかが問題となった事例を筆者はそれぞれ経

験した。これら二つの事例を提示することによって,セラピストの「内的な不

在」のあれわれについて検討し考察する。

Page 148: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

145

1. 事例 C

1)事例の概要

クライエント C.10 代後半女性。

(以下,『 』はクライエントの言葉、< >はセラピストの言葉である。)

C の母親は何事にも無頓着で『石のように無反応』だった。その母親に代わ

って姉が家事や C の養育を担い,C を『人形』のように可愛がった。父も姉の

味方ばかりをして母に辛く当たり,母一人が孤立する雰囲気のなか,母をずっ

と可哀想に思って C は育ってきたという。

ところが C が思春期になった頃より,姉の態度は急変し,C を『デブ,ブス』

と冷酷に罵り,拒絶するようになった。父も暴力を振るうようになり,C 自身

も『自分はブスでデブだ』と悩み始め,中学より不登校になった。母はそんな

C の気持ちを思い遣ることはできず,ただ登校することを無理強いした。

そんな折,姉は突然,他界してしまった。その後 C は,高校はかろうじて卒

業したものの『食べだすと止まらない。いらいらする』と過食を訴え,姉の死

以降,ずっと『憎しみを抱いていたが実感がなかった。何も感じなかった』と

離人様状態に長く陥っていたことから医療機関を受診した。その主治医の紹介

にて筆者は C の心理療法を週 1 回 50 分(有料)で担当することになった。セ

ラ ピ ス ト は , C の 不 安 や 情 緒 を 積 極 的 に 解 釈 し ,「 active container 」

(Quindoz,D.1992)として関わるなかで過食症状は消失し,就労を契機に心理療

法は一旦終結した。

その数年後に再び心理療法を求めてきた C は,恋人との突然の別離から精神

不安定に陥り,失恋という対象喪失が受け入れられず,いまだに彼からの連絡

が続いていると混乱した様子だった。ここで提示する経過は,その後の心理療

法過程のなかで,セラピストの産休という「外的な不在」をめぐって,C の過

去の重要な人物(姉)の対象喪失体験が再現され,セラピストと再会した C に

とってセラピストは,既に死んでしまった存在の『幽霊』となり,セラピスト

は「内的な不在-主観的な不在」となったが,その「主観的な不在」からセラ

ピストが生きた存在として蘇った経過の一部を提示する。

Page 149: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

146

2)心理療法過程 (週 1 回 50 分 対面法 有料)

① セラピストの「主観的な不在」のあらわれ

心理療法の再開を求めてやってきた C の訴えは,現実なのか妄想なのかとて

も判別し難い錯綜した内容であり,現実検討力もかなり低下しているようだっ

た。彼への愛情と怒りを生々しく語る C にとって,突然の失恋は,姉の急死と

重なり合う拒絶された体験となったことをセラピストと共に理解し始めた頃,

今度はセラピストが出産のために,4 ヶ月間,クライエントと別れなければな

らなくなった。

C は,セラピストの産休を知ったときは『大分落ち着いている』と平然とし

ていたが,忽ち女性に攻撃される被害的不安と,母の無理解に対する苛立ちを

訴えるようになった。セラピストが休むことで『理解してもらえるところがな

くなる怖さ』や『攻撃される』という被害的不安が強まり,それはセラピスト

の「不在」にまつわる感情として話題にして休暇に入った。

4 ヶ月間のセラピストの「外的な不在」後,再会した C は,『自分があかんか

ら先生に拒否された』『目の前の先生は存在が白くなってきている』『先生は幽

霊みたい』『怖い,真っ白でわからない状態』を呆然と繰り返し,怯え続けた。

その訴えにセラピストはかなり戸惑ったものの,セラピストの不在中に『先生

の存在を消した』というように,C のこころの中ではセラピストは消滅されて

死んでしまい,目の前にいるセラピストは,セラピストとしては存在していな

い「死んだ対象」の『幽霊』であること,C にとっては,正しく姉の死がまざ

まざと再現されていることをセラピストは理解した。『幽霊』でしかないセラピ

ストは,セラピストとしての存在を抹殺されていた。このように C との間には,

異様な緊張感が充満し,この息詰まる重苦しさの中,セラピストは『幽霊』と

して関わっていった。

② セラピストの「内的な不在」から「生きている存在」への蘇り

その後も『幽霊』であるセラピストは,見捨てられ,拒絶されたという C の

怒りや不安,恐怖といった情緒を積極的に取り上げていった。それは,セラピ

ストと C との間に,いまここで生じている情緒,転移関係をじっくりと丁寧に

味わう交流を繰り返すことが大切であるとセラピストは考えたからである。

Page 150: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

147

すると C は『妊娠中の先生はすごくイライラしていた。だから私を拒絶して

いなくなった』と,やはり異様な緊張感に包まれてはいたが,徐々に置き去り

にされ,見捨てられた恐怖や不安がしんみりと語られるようになった。

セラピストは『幽霊』として関わり続けることを通して,C は,徐々に,姉

の死の前後の状況を初めて具体的に想起し始めた。C は,姉の死後,食べ物の

味がわからなくなったこと,セラピスト(姉)がいなくなったときの寂しさや

心細さ,姉に怒りを感じたことで姉は死んでしまったという罪責感があること

を次第に語り始めた。姉の死は,C にとっては拒絶され嫌われた体験となった

こと,その体験に伴う「かなしみ」の情緒が転移関係のなかで表れ,感じられ

るようになってきた。そんな中『先生が自分を受け入れてくれ認めてくれてい

るとわかると,また目の前からいなくなってしまう恐怖に耐えられない。怖い』

と,セラピストへの愛着を感じるとそれを失う恐怖が強まり,現実を直視しな

いように感覚を『麻痺させ』,『先生と会っていない間は拒絶されていると感じ

る』と実感を込めて語るようになった。そうして C は,セラピストをセラピス

トとして再び認めるようになった。

2.事例 D

1)事例の概要

クライエント D.20 代独身女性

(以下,『 』はクライエントの言葉、< >はセラピストの言葉である。)

D は,通勤電車の中で激しい動悸,吐き気,頻尿,不安発作が出現し,パニ

ック障害と診断した主治医より心理療法に紹介された。D との心理療法では,

筆者(以下,セラピスト)は,表面的には理解が一見すすんでいるかのように

錯覚したが,実は,情緒的に触れ合うことがほとんどできずに,セラピストと

して「内的な不在-機能不全による不在」に陥った。その後,セラピストは,

セラピストとしての機能をいくらか取り戻し,D との心理療法は終結に至った。

その心理療法経過の一部を提示する。

Page 151: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

148

2)心理療法過程 (週 1 回 50 分 対面法 有料)

① セラピストの「機能不全による不在」のあらわれ

心理療法の開始から D は,『不安発作がどんなものか知りたい』と意欲を示

し,遅刻も欠席もなく,大変協力的な姿勢で,言葉豊富に家族のこと,会社で

の上司や同僚からの冷たい対応について矢継ぎ早に吐き出した。

次第に,会社では上司から,家庭では親や同胞から偉そうに当たり散らされ

たときに,『なぜ自分は虐げられないといけないのか』と怒りが込み上げ,不安

発作が出現することが明らかになった。セラピストには,その話の内容や D の

遣る瀬無さと憤懣はよく伝わってきた。しかしその一方で,D はいつも漫談の

ようにおもしろおかしく語るので,二人の間でしんみりと情緒を味わうことは

とてもできなかった。セラピストには,D についての理解はそれなりに得られ

たと思われるのだが,どこか話は上滑りで口を挟む余地がない,情緒的に全く

触れ合えない関係になってしまい,セラピストは虚しさを感じるようになって

いった。なんとかして D の語り方を取りあげてはみるものの,D は,すぐさま

『いつもそうなんです』とあっさり応え,セラピストの言葉を笑い流した。

面接回数が 80 回を超える頃になると,D は,会社での上司との関係におい

て『自分は駄目な社員と評価されている』ことを繰り返し語った。それは『自

分は家族での要らない子である』との不安に基づいているようだった。そのこ

とが互いに理解されるようになってくると,治療関係でも<要らない駄目な子

と思われている不安>など,今ここでの情緒や不安を積極的に取り上げてみた

が,D はやはりそれには直接触れることはできず,すぐに会社や家族の話題に

変えてしまった。それでも根気よく,今ここでの転移解釈を繰り返し続けるな

かで,D は急にしどろもどろになり,『気持ちのことをきかれるとわからない』

と動揺することが出てきた。そうすると,今度はセラピストの方が決まって D

をサディスティックに詰問しているように感じて動揺し,とても居心地が悪い,

身動きができない感覚に陥った。

こうした逆転移感情を吟味するなかで,セラピストは,D に不安,恐れ,羨

望に直面しづらいと指し示すことが,D にもセラピストにも耐え難いこと,無

意識裡に情緒的な触れ合いを避けようとする D に共謀することになって,D の

漫談を聞く役割をセラピストも実演していたことが感知できるようになった。

Page 152: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

149

それでもなお D を目の前にして介入し難い感覚をセラピストは吟味し続けた。

そうした逆転移感情のモニタリングと吟味を通して,セラピストが徐々に D

の不安や恐れを取り上げられるようになると,D は『先生とは穏やかにいきた

い』と,セラピストと向き合う不安を口にした。時折しんみりと『誰も理解し

てくれない。死にたい』と涙ながらに語るようになった。

② セラピストの「内的な不在」からの心理療法の展開

心理療法の開始から 4 年経過した頃には,D は一人漫談の勢いを鎮め,落ち

着いた口調で面接を始めるようになった。偶に『発作のときは死と隣り合わせ

で生殺しのようだ』と表現し,不安発作が起こる状況を『渋滞に突っ込んでや

ばい感じ』と滑稽な表現でおどけては,セラピストを笑かそうとした。D は,

転移関係の中で,真剣に D のことを考えていないセラピストを主観的に感じる

ようにやはり振る舞い続けていたが,セラピストは,治療関係は<まさしく渋

滞(重体)状態ですね>と介入し,心理療法そのものが渋滞していると D が感

じていることに触れ続けていった。

次第に D は『先生のやり方があると思って従ってきた。素人が話したら怒ら

れると思っていた』『カウンセリングは同じことばかりを話している。もう終わ

りにしたい』と本音を少しずつ吐露するようになってきた。それとともに D は

『こんな家に生まれたくなかった。本当の両親は他にいると思っていた』『家と

いう閉所から身動きができず苦しんでいる』『一生束縛されて親が死んだら私は

路頭に迷う。今は離れられない』といった分離の不安も語るようになった。

そして D は,カウンセリングを終わりたいと言ったことで,セラピストに『こ

れだけ続けてきたのに止めると言うなんて,もうしらんと思われそう。それは

困る』と,脅えた様子でセラピストから見捨てられる不安を強めた。『自分はど

こにいても要らない子で追い出されて居場所がない。不幸な運命が決まってい

る』と,セラピストに頼ることも離れることもできない不安やファンタジーが

意識に浮かび上がってきた。セラピストは転移関係の中で「かなしみ」の情緒

を感じ,クライエントと共有し吟味するよう努めた。

あるとき,面接時間より早く到着して待合室で寝ていた D は,面接が始まっ

てすぐにそのことをセラピストに詫びてきた。そして『仕事を辞めるとホーム

Page 153: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

150

レスになる』と語って,『このままここにいていいの?』と涙を流した。待合室

でまるでホームレスのように寝ていると感じた D が,セラピストとの関係で『こ

こにいていいのか』と問うているようだった。このとき転移が情緒の触れ合い

のもとにようやく取り扱えるようになってきたとセラピストには感じられた。

続けて D は『毎回話して終わり。その繰り返し』と,毎回の面接の終了は,

セラピストから追い出されていると感じていたことを妄想的な確信のように語

った。そして,これまで D が頻繁に繰り返していた『毒素が身体を回る』とい

うパニック時の表現も,頻尿や膀胱炎などの身体症状も,D の表しきれない怒

りが具体的に排出されている生々しい体験であるとセラピストは改めて認識で

きた。D は,不安を非常に具体的水準で生々しく体験していたのだった。

その後から,面接前後の D の行動や話し方なども細かにセラピストとの関係

に結び付けて話し合った。D は『自分で自分の首を絞め,自分を苦しめる思い

込みの激しさ』にも気づくようになった。そうして D 自身が家を出られない,

すなわち心理療法も終わることはできないと思い込んでいることが明確になる

と,面接に来るときに頻尿の症状を訴えた D は,『会社もくびか働かせてもら

えるかはっきりして!』と嘆いた。『カウンセリングを受けていること自体が罰』

で『自分は極悪人のように感じて,よいことなんて考えられない』と苦しそう

に訴えた。セラピストは<良いことを考えられない D の苦しさを D は一人で考

えないといけないと感じているのですね>と,D の孤独感と「かなしみ」に触

れると,D は『発作がなくなるのが怖い。良い方には考えられない』と応え,

不安発作には『死の恐怖』も伴うのだとしみじみ語った。

翌回の面接では,D は『トイレを気にせず電車に乗れた』達成感と安堵を嬉

しそうに話し,そして『カウンセリングを終わりたい』と恐る恐る語った。そ

のとき,そう語る D の怯えを感じたセラピストは,<そんな D のことを嫌い,

価値のない人間だと見下して,D の悩みなんてたいしたことがないと私が思っ

ていると思っているみたい>と D のこころの中のセラピスト像を指し示してみ

た。D は『終わりたいけど終わるのが怖い』『治ったら怖い。治るというのがど

ういうことか先が見えなくて怖い』と呟き,『一人になった時に不安』で,目の

前にいるセラピストについて『応援しているなんて思ってもみなかった』とし

みじみ涙を浮かべた。

Page 154: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

151

それ以降,『自分が一人になって良かったと思った矢先に病気になった』と発

病時を振り返った D は,一人になることが怖くて,希望ももたずに仕事も心理

療法も続けている今の状態は『収容所みたい』に感じていたことを語った。再

び D は,心理療法を『終われるのなら今日にでも終わりたい』という気持ちを

素直に吐露するようになり,心理療法の終わりをめぐるやり取りを通して,D

の不安発作や頻尿といった症状は消失していった。

こうしてようやく心理療法の終結の意思を明示した D は,症状の軽快を素直

に喜べない自分は『思いこみが激しすぎて自分で自分の首を絞めていると気づ

いたことが成果だと思う』と,心理療法のプロセスを通して空想と現実が区別

できるようになったこと,より現実的な感覚がもてるようになっていることを

振り返った。さらに『こうして話してきたこと(私との関係)がなくなるのは

寂しい』としみじみと呟き,終われなかった心理療法は終りを迎えた。

第3節 「内的な不在」をめぐるパーソナリティ病理と対象関係

ここまでの二つの事例 C,D を通して,セラピストが「内的な不在」に陥り

やすいクライエントのパーソナリティの病理と対象関係が浮かび上がってくる。

これは,クライエントの病理と対象関係がセラピストの「内的な不在」をもた

らすのだという意味ではなく,セラピストが「内的な不在」となる治療関係を

考えるために欠かせない視点を示唆していると考える。孤独感や不安,見捨て

られ感,攻撃性といったさまざまな情緒,そして「かなしみ」をどれだけここ

ろに抱えることができるのかという「こころの機能」の水準を考えているから

である。言い換えるならば,セラピストの存在,セラピストとクライエントの

「こころの機能」がどのような水準で働いているのかによって,クライエント

とセラピストの関係も自ずと変化してくる。

では,事例 C,D のパーソナリティ病理や対象関係は,セラピストとの治療

的相互交流にどのようにあらわれ,それはどのように理解できるのだろうか。

1.事例 C のパーソナリティと対象関係

セラピストの長期にわたる「不在」は,クライエントにとってはセラピスト

Page 155: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

152

を喪失してしまったと体験される場合もありうることはすでに述べてきた。過

去に重要な対象をクライエントが実際に失っている場合などは,過去の対象喪

失の体験と重なって,過去の死と現在に出会うという「再演」が体験される。

事例 C では,セラピストの「不在」が「拒絶」と体験された背景に,過去の

姉の死が,C にとってはまさに「拒絶」と体験されていたことがあった。さら

に幼少期へと遡ってみると,『石のような』母親との関係は,C にとっては「拒

絶」された体験になっていたに違いない。C の母親は目の前に実在してはいる

が『石のように無関心』で,とても情緒的なかかわりはもてない,情緒的に無

反応な状態であり,C にとっては,母は「内的な不在」だったといえる。その

うえに,C は,母親代わりの姉が突然 C を拒絶するようになった矢先に,しか

も急死するという対象喪失を経験したのである。

対象の「不在」を「不在」であると体験する以前には,「不在の対象」からの

攻撃であると迫害的に体験するこころの水準がある。C もまた,対象の「不在」

を「不在」として体験できず,姉の「死」,すなわちセラピストの「死」は受け

入れ難く,「死んだ対象」として存在していると体験した。そのとき,分裂排除

を初めとした原始的防衛機制を C は活発に働かせ,離人症状態や過食といった

摂食の障害を様々に呈した。そこに,不安や葛藤を行動として処理するパーソ

ナリティの病理が存在するのだと考えられる。しかも,C は,セラピストが「自

分を受けいれて認めてくれているとわかると,また目の前からいなくなってし

まう恐怖に耐えられない」ために,セラピストとの情緒的な触れ合いを回避し,

感覚を麻痺させ,妄想的な空想の世界に引きこもっていたのである。これらの

ことから C は,一部,妄想的で迫害的な不安を有するパーソナリティであり,

重篤なパーソナリティ障害水準であると理解できる。

2.事例 D のパーソナリティと対象関係

事例 D では,セラピストは「機能不全による不在」となった。前述の事例 C

では,セラピストは『幽霊』という「死んだ対象」だったが,セラピストの感

覚としては,セラピストとしては幾分機能している感覚はまだ残されていた。

しかし,事例 D では,一見理解がすすんでいるかのように感じることはあって

も,情緒的に D と触れ合えず,D の症状は一向に改善しないという変化のなさ

Page 156: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

153

にセラピストは無力感を強めた。

面接当初は,D の言葉豊かで巧みな漫談調のような語りに,セラピストは,

すっかり引き込まれ,D が虐げられて育ってきた悲しみや憤りは痛いほどに伝

わってくると感じた。セラピストは,D のこころの痛みに共感し,それなりに

理解できているかのような感覚だったが,この感覚そのものが,ある種,D を

コンテインしているかのような錯覚だったといえる。

この時期のセラピストは,ただ D が一方的に苦痛を吐き出すためだけの対象

というトイレットブレストであり,D のこころの奥に秘められた本当の情緒に

全く触れ合えてはいなかった。その一方で,D は,セラピストを『先生は専門

家』で『権威ある絶対に楯突くことはできない存在』として非常に恐れ,治療

関係に全く触れられなかった。『誰からも虐げられる要らない子』として,漫談

調の話し方を強固な性格防衛として身につけて生きてきた D とセラピストとの

間では,“単なる専門家のセラピストと,その訓示に従う D”という関係が延々

と実演され続けた。

では,このような関係からなかなか脱却できなかったのはいったいなぜなの

だろうか。ここに D のパーソナリティの病理と対象関係が関与しているともい

えるだろう。前述したとおり,Joseph(1975)は,このように情緒的に触れ合

うことができない「手の届きがたい患者」は,変わりたいという意識的な願望

にもかかわらず,現在の平衡状態を維持するために分析状況のなかで防衛シス

テムを総動員する自己愛的で倒錯的なクライエントであり,彼らには人格内で

のスプリッティングが見られ,そして自我の一部は,セラピストと分析の作業

から離されるままにされるためにこれをとらえるのは難しいと述べている。す

なわち,クライエントの自我のある部分が傍観者のような形をとって,生き生

きとした接触がなされるのを壊そうと様々な回避の手段を使って妨害している

というのである。このように考えると,セラピストの口を挟む余地のなさの感

覚や,D の話し方への介入に対する『ありがとうございます』という返しの言

葉も,セラピストの解釈を全く寄せ付けないためのものであり,そこにセラピ

ストは D の痛みに触れてはいけない,触れさせてはもらえない D からの強い圧

迫を無意識に感じていたのだといえる。

このような D の対象関係では,Brenman(1985)が述べたようなパーソナリ

Page 157: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

154

ティの分裂と自己愛的な病理である「美しい無関心」が伺える。福本 (1996)は,

ヒステリーの対象関係では,セラピストは普通に「傾聴し」「受容」しているつ

もりのときでさえ,病理的な対象関係の一部にセラピストが使われている場合

もありうると言及した。D との関係においてセラピストは,表面的には全体対

象に見えても部分的な使われ方で,本質的には自己愛的な関係のなかで心的真

実を否定するために使用されていたといえるだろう。確かに D の『誰からも虐

げられる要らない子』空想は,ある種の被害妄想にも近い確信的なものだった。

セラピストも,その部分にはなかなか触れられずにいたが,おそらく精神病に

近い病的なパーソナリティ部分は存在していたのだろう。面接がすすむにつれ

て垣間見られた“現実の家族とは全く異なる理想的な両親の存在を信じ続ける”

空想は,D がこころの内に密かに作り上げた理想的で自己愛的な世界である。

その自己愛的な空想の世界に時折引きこもることがなければ,D にとってはあ

まりにも苛酷な現実をとても生き延びることはできなかっただろう。自己愛的

な空想によって自分の存在価値を時折回復させ,なんとか精神のバランスも保

っていたのだろう。そして,その自己愛的な世界を他者に少しでも察知される

ことは,D にとってはとても危険なことだったから,少しでも察知されると,

すぐに叩き潰される迫害感と恐怖を強烈に強めるために,その部分は決して他

者には触れられないように分裂排除させて心的真実を否認していたのである。

それだけにセラピストは,D の語る内容の“単なる理解”だけを示すように無

意識に説得され,共謀することになったと考えられる。

このような D のこころのあり方は,病理構造体や自己愛構造体としても理解

できるだろうし,不安発作という身体症状にしても,漫談調の振る舞いにして

も,それこそが D にとっては「破局と否認の組み合わせ」であり,精神病に対

する分裂と投影による防衛になっていたように考えられる。それゆえ,一見と

ても協力的で大人びた偽りの協力をすることで,もっと困っている自己の幼児

の部分とこころの奥底に潜む「かなしみ」の情緒に触れ合うことは,底知れな

い恐怖を伴うために,D は「かなしみ」の情緒には決して触れ合わないように,

誰にも知られないように隠していたのだろう。ここに D のパーソナリティの分

裂と自己愛的な病理が認められる。そうしてセラピストを遠ざけておこうとす

る D との関係では,セラピストも身動きできずに機能不全に陥り「内的な不在」

Page 158: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

155

となってしまった。

ここまでの考察によって,事例 C や D との間で繰り広げられた,セラピスト

の「内的な不在」は,パーソナリティ障害の心理療法においてセラピストとし

て注意を要する関係性と通ずるものであることがわかるだろう。クライエント

との共謀,再演に巻き込まれてセラピスト自身が考えられないままに行動して

しまうことや,セラピストだけが考える役割を担わされ,クライエントがます

ます触れ合いを回避する防衛を強固にする危険があるということが特に自己愛

的な関係のなかで起こりやすいのである。

第4節 セラピストの「内的な不在」をめぐる治療的相互交流

1.「内的な不在」に現われるめぐり会いの時間

事例 C では,「内的な不在―主観的な不在」としての「死んだ対象」からセ

ラピストはどのようにして再び生命を持ち,生き生きと存在できるようになっ

たのだろうか。また,事例 D では,「内的な不在―機能不全による不在」のセ

ラピストから,どのようにしてセラピストはセラピストとして蘇り,心理療法

の行き詰まりを打開できたのだろうか。

対象喪失は,その体験や失った対象にまつわる悲しみや愛情,憎しみ,不安

などの様々な情緒を湧き起こし,その喪の作業は,心の痛みを伴うものだけに

激しい葛藤を齎すことはよく知られている。Casement,P.(1985)は,心的苦

痛や葛藤に持ちこたえられない場合,その感情を「凍結」させるなどの病的な

反応を引き起こし,喪の作業は停滞してしまうのだと論じた。

C は,姉の死以降,何も実感できない,感じないという離人様状態に陥って

いた。母親代理の姉の喪失に伴う情緒を「凍結」した結果だったと考えられる。

こうして凍結していた姉の“死”という過去の心的外傷体験が,セラピスト

の産休という「外的な不在」を通して,治療関係の中で再演されたといえる。

つまりは,セラピストの「外的な不在」は,セラピストの“死”として C には

体験されたのだった。そのため,セラピストとの再会は,C にとっては「死ん

だ対象」との出会いとなった。セラピストはまさしく『幽霊』になったため,

C がこれまで凍結し、実感することができなかった対象喪失にまつわる情緒が

Page 159: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

156

ここで強く賦活させられることになったものと考えられる。

では,なぜセラピストは,『幽霊』になってしまったのか。『幽霊』とは,実

在していない対象に死んだ対象を見ることである。「死んだ対象が目の前に現れ

ている」と,『幽霊』を見ている人には主観的に体験されている。つまり,死ん

だ対象の存在を『幽霊』を通して見ているのであり,こころの中に「死んだ対

象」が生き続けていることになる。C にとっては,対象喪失はとても受け入れ

がたい事実だった。対象とのかかわりが途切れてしまうという孤独感は,計り

知れないものがあっただろう。それゆえ C は,対象喪失や「不在」に伴う分離

の感覚,孤独感を感じて関係が消失するよりも,たとえ迫害され脅かされると

いう迫害的な性質のものであっても,そこに迫害する対象との関係が存在して

いるということをむしろ求めていたのではないだろうか。

C は『幽霊』としてのセラピストに対する感情を恐る恐るではあるが生々し

く語り, 初セラピストは,その不気味さに異様な緊張感を感じた。セラピス

トはそうした感情を転移関係という大きな枠組みのなかで捉え,どのような性

質の感情であるのかを丁寧に言葉にし,体験して味わっていくように介入した。

それはこれまでのプロセスが,C にとっては確かに姉の「拒絶と死」の再演だ

ったからである。この局面では,セラピストは「内的な不在」であるが,C に

すれば『幽霊』であるセラピストに出会っている。その出会いを転移関係のな

かで十分に体験することは,依存や愛着を向けさせておいて C を置き去りにし

たセラピストへの怒り,一人ぼっちにされた孤独感,絶望感を C に意識化させ,

それは過去に亡くなった姉に対する怒りに情緒的に繋がり,C は『幽霊』のセ

ラピストに出会うと同時に亡くなった姉にも内的にめぐり会えたのだといえる。

こうした過去と未来の超越に関するめぐり会いの時間について,哲学者の坂

部恵(2007b)は,興味深い論考を加えている。めぐり会いは,四国八十八箇

所霊場めぐりにその一つの典型が見られるように,当然,逆方向にめぐる「逆

打ち」をも含む多層的な時間である。単層的な直線的時間とはおよそ違うこと,

そして,絶えず不確定性と不可測性を孕みながら,めぐりめぐっては,またも

との場所や同じ出来事に再会する反復の可能性を含みこんだ時間であることを

示した。そしてこのめぐり会いの時間は,その一面において死と生の交錯する

時間,死との戯れの時間に他ならないことを意味し,「極限を全面的にはけっし

Page 160: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

157

て可視化することのない循環であり,時間の中に分散され時間のもつ有限性や

はかなさの刻印を身に帯びた「出来事」であり,fatum(宿命 )である。そこに「め

ぐり会い」の時間のはらむ楽しさもあり,また危うさもあると考えられる」

(p124)というのである。

このことは,C にとっても,治療関係という臨床空間の場において,『幽霊』

であるセラピストと出会うことは,亡くなった姉にめぐり会う時間となって,

死と生が交錯し,これまで体験できなかった情景を思い出させることになった。

現在において過去に出会い,C にとって死んだはずの不可視な対象であるセラ

ピストは,『幽霊』として可視化されて,C の前に,不可視と可視のはざまにた

ち現れることになったのである。実際に C は,セラピストの姿を「ぼーとして

白い」と言い,坂部(2007b)のいうところの「見えるものと見えないものの

交錯と交換の場に入り込み,時に幽明の境にまで分け入って,いろいろな意味

での「先」が見えてくる」ようにもなっていったと考える。これはある意味,

幻覚をみているように,現実検討力が弱まっていることを示唆しているが,治

療関係という治療の場で体験されうる限りは,ここから新しい何かが創造され

る可能性を秘めているのである。C も『幽霊』としてのセラピストを体験する

ことから,これまで凍結してきた「かなしみ」の情緒は溶け出し,亡くなった

姉への思いとセラピストへの思いは重なり,それと同時に,亡くなる前の姉の

病的な部分,姉の死に直面した状況,そのときの感情を,C はより明瞭に思い

出すことができたのである。これまで凍結してきた情緒を再び獲得し始めた C

は,これまで否認し続けてきた「無反応な母親」の病的な部分についても感知

し始めることになった。

このようにしてセラピストの存在を生き生きと蘇らせることは,また「いな

くなってしまう」恐怖を募らせることと等しいことも明らかになったのだが,

よい対象とのよい関係は,「また(再び)拒絶される恐怖」のために近寄りがた

かったようである。それは,Ogden,TH.(2002)が述べるように,更なる「拒絶」

「死」「喪失」を惹き起こすものとして「よい対象」の存在を恐れていたことを

示唆している。C は「よい対象」としての母や姉の対象喪失を受け入れられな

かったのであるが,その「死んだ対象」dead internal objects がこころの中に

生き続ける限りは,「自分はいつか拒絶される」空想は決して消えることはない。

Page 161: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

158

その空想に囚われ続け,そうして過去の心的外傷体験に伴う「かなしみ」を凍

結させてきたことが,セラピストが『幽霊』となる「内的な不在」の転移関係

で,リアルに再演されたのだといえる。そしてその転移関係を生き生きと体験

することで,セラピストが生きている対象として蘇ることができ,怒りや憎し

みとともに愛情や思いやりといった情緒を含む「かなしみ」が実感できるよう

になってきたのである。そうすると不思議なことに,死んだ姉は帰らぬ人にな

ったことをちゃんと体験できるようになるのである。逝ったまま帰らないこと

を,それとして体験できることによって,これまで凍結してきた憎しみや怒り

といった負の感情は浄化されることにもなったのである。ここに往還する時間

がある。

2.理解することと理解されること

情緒的に触れ合えない「手の届きがたい」関係から情緒的に触れ合える関係

への変化,理解することと理解されることについて考察する。

D との関係では,“セラピストは単なる専門家であり,権威ある絶対に楯突く

ことはできない存在。そしてその訓示に従う D”という関係が延々と実演され

続けた。セラピストは常に“解釈しなければただの傍聴者にすぎず,解釈すれ

ばサディスティックな対象になる”という感覚に拘束される一方で,こうした

行き詰っている感覚に持ちこたえられず,一見理解がすすんでいるような感覚

にセラピストは巻き込まれ,理解できているという自分本位な自己愛的な満足

に浸ってしまうことでさらに行き詰まりから脱却できない恐れがあった。セラ

ピストが「内的な不在-機能不全による不在」の状態では,クライエントに情

緒的に触れ合うことが難しく,セラピストがクライエントを理解することが、

クライエントがセラピストに理解されたと体験することとはそのまま結びつか

ない治療的に困難な状況となる。そこからどのようにしてクライエントはセラ

ピストの存在を体験し,セラピストに理解されていると体験するようになった

のだろうか。

事例 D では,セラピストは,治療の行き詰まりを感じ、セラピストとして機

能できなくなっていることを強く自覚した。その圧倒されそうな逆転移感情を

吟味することによって,治療関係に起こっていることを理解し,今ここでの転

Page 162: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

159

移解釈を丹念に解釈し続けた。何度となく取り上げた解釈は,笑い流され,セ

ラピストは,話を逸らされる無力感に圧倒されながらも,そしてサディスティ

ックな感情に呵責しながらも粘り強く解釈し続けた。そうした治療的な相互交

流において,D の性格防衛は,少しずつ緩み始め,情緒を伴った味わいある触

れ合えるコミュニケーションが生まれてきた。それが D には,セラピストに理

解される体験となって,転移のワーク・スルーが初めて可能になってきたのだ

と考える。このようにセラピストがクライエントについて単に知的に理解する

だけでは,過去の心的外傷の再演やクライエントの内的対象関係に基づく体験

がセラピストに理解されたとクライエントは体験できないままに繰り返された

だろう。理解することと理解されることに大きな齟齬を残したままでは,クラ

イエントがセラピストに理解されたと体験できることには決して結びつかない

のである。

第5節 セラピストの「内的な不在」をめぐる技法的考察

ここまでの事例検討からわかるように,セラピストは,知的な理解だけでな

く,逆転移感情の吟味を通しての体験的な理解がなければ,いまここでの治療

関係において生き生きと蠢いている情緒に地道に触れ合うことも,そこに留ま

ることもできなかった。そうしたセラピストの「内的な不在」からセラピスト

が蘇るための技法的な工夫について考察する。

1.セラピストのこころの機能の揺らぎ-逆転移感情の吟味

事例 C では,クライエントから否認される存在,すなわちセラピストは『幽

霊』になって,「死んだ対象」としてクライエントからの投影を引き受ける役割

を生きることに大きく動揺した。事例 D との情緒的に触れ合えない,手の届き

がたい関係においては,セラピストはクライエントと情緒的に触れ合えない無

力感や,触れ合おうとするときのサディスティックな感情にこころの機能は大

きく揺らぎ,逆転移感情の波に圧倒されそうになった。そのこころの機能の揺

らぎには,セラピスト自身の個人的な感情も含まれていることは否めない。そ

れは,セラピスト自身の自己愛の傷つきや罪悪感を含む「かなしみ」も絡んで

Page 163: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

160

くるものだからである。

さて,Steiner( 2011)は,このような情緒的に触れ合うことが難しいクラ

イエントとの関係で,セラピスト自身が行動化を起こすような思いに駆られる

臨床場面では,セラピスト自身が無力感の感情に耐えられなくなり,それによ

って理解と感受性を豊かに保つ分析的なスタンスを維持できずに,クライエン

トとのパワーゲームの奮闘を再演するに陥る治療関係を描き出した。そして,

セラピストが自分自身の無力感を受け入れて実感できたときに,クライエント

を理解し,コンテイメントするのが優先となる分析的態度を再確立できるとき

があるのだと述べている。筆者自身も,セラピストとして実在しているにもか

かわらず,死んだも同然のように感じられ,上滑りになって情緒的にクライエ

ントと触れ合うことができない行き詰まりを感じたとき,その行き詰まりの打

開となった転機の一つは,まずセラピスト自身の逆転移感情を吟味することだ

った。

このときに留意したことは,まずクライエントのコミュニケーションの方法

や話し方,セラピストの解釈への反応の仕方にクライエントの注意を向けるこ

とだった。いまここでの関係でまずクライエントに触れ合うことに注目し,ク

ライエントとセラピストのこころの中で生じているとクライエントが思い込ん

でいるものをまず示すことだった。そしてクライエントの語る内容への“単な

る理解”にとどまり,治療関係を十分に考え,体験することが困難になって,

“今ここでの”関係が取りあげにくくなっているという,セラピストとしての

こころの機能の低下を自覚することだった。

このような試みによって,セラピストに少しずつ変化が生じたのであるが,

C の場合には,『幽霊』としてのセラピストへの感情や不安を「いまここで」体

験することを可能にしていった。また,D の場合には,強固な性格防衛による

セラピストへの迎合と,表面的には継続している治療関係に一見理解が深まっ

ていると錯覚するのではなく,また心理療法が続いていることは何か意味があ

ると自己愛的に満足して自己愛的に留まるのではなく,停滞している治療関係

での不協和音と逆転移感情を偽ることなく吟味することを可能にした。いまこ

こでの情緒に,地道に触れ合うように努めるセラピストのこころの機能が保持

されないと,C との間で『幽霊』として「死んだ対象」としての役割を生きる

Page 164: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

161

ことも,D との間で何度となく取り上げて笑い流される解釈を根気強く続ける

こともできない。また,話を逸らされる無力感に圧倒されてしまわずに,サデ

ィスティックな感情に居たたまれなさを感じながらも粘り強く解釈し,考え続

けることはできなかっただろう。

セラピストは,C,D との心理療法において,セラピストの「外的不在」な

らびに「内的不在」をめぐって抱く罪悪感,クライエントを追いつめてしまう

サディスティックになる攻撃性への恐れとその罪悪感,そしてクライエントの

投影同一化に巻き込まれている感覚を吟味し区別することを通して,“今ここで

の”関係や情緒を取り上げ続けようとした。そして,いまここでの転移関係を

粘り強く解釈しつづけることを試みていくことになった。その吟味を通して,

クライエントのいまここでの情緒が心理療法の枠組みのなかで生き生きと体験

されるようになること,クライエントがセラピストに理解されていると体験さ

れることの重要性が導き出され実感できた。このようにしてセラピストが,治

療関係での行き詰まりやわからなさに圧倒されるといった“こころの機能の揺

らぎ”にもちこたえて,治療関係という枠組みのなかで考え続けること,クラ

イエントが再演 enactment するものをセラピストも体験的に理解し解釈する

ことが可能になった。つまりは,セラピストのこころの機能が生き残り,蘇る

ことができたのだと考える。

また,このようなセラピストのこころの機能の揺らぎから生き残ることが困

難になるとき,スーパーヴィジョンとスーパーヴァイザーの存在は大きな意義

があると考える。

2.スーパーヴァイザーの存在とスーパーヴィジョン関係

ここで少しスーパーヴァイザーの存在とスーパーヴィジョン関係について若

干の考察を試みたい。

スーパーヴィジョンでは,スーパーヴァイジー(セラピスト)は,クライエ

ント理解とともに自己の治療方針や技法,転移・逆転移,治療関係について的

確な認識と洞察を得るように助けられる。セラピストは,クライエントと向か

い合い,心理臨床における個々の事象の理解や介入について“正しい答え”が

あるわけではないことを知り,自分自身の“答え”や考えを導き,生み出す発

Page 165: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

162

想の源や判断の道筋を把握していくプロセスをスーパーヴァイザーとともに体

験し獲得していく。このとき,スーパーヴァイザーは,スーパーヴァイジー(セ

ラピスト)の主体性や自律性を尊重してその成長を促す態度としてかかわって

いくのである。こうしたスーパーヴィジョンの関係は,心理臨床におけるクラ

イエントとセラピストの関係と重なり合うものであることは既によく知られて

いることだろう。スーパーヴァイザーのこのような態度は,セラピストがクラ

イエントの主体性や自律性を尊重しつつ,その成長を促す治療態度の獲得につ

ながるのである。

ところで,クライエントとの関係や心理臨床のプロセスで起こっている事象

をセラピストが記憶にとどめて言語表現する能力の問題,逆転移をキャッチし

吟味していくことの難しさがあるとき,そうした難しさや問題に気づいて,さ

らに自己理解や観察する力,経験を受けとめ理解する力を培うには,スーパー

ヴィジョンに加えてセラピスト自身がセラピーをうける教育分析やパーソナル

セラピーの体験がさらに必要であるだろう。そうした訓練が必要なのは,心理

臨床場面においては,セラピストは孤独であり,クライエントと向かい合った

ときにセラピストが用いることができるものは自らのこころしかないからと考

えるからである。そのように考えると,やはりセラピスト自身のクライエント

体験から得られるものは大きく,ただそれはクライエント体験がないセラピス

トがみんなセラピストとして機能できていないということを意味しているので

は決してないことは述べておきたい。なぜなら,セラピストが体験しているス

ーパーヴィジョン関係は,決して個人のセラピーとは同じものではないが,ス

ーパーヴィジョン関係においてもスーパーヴァイジーのこころは揺らぎ,自ら

のこころと向かい合う必要があるからである。そうしたセラピスト自身のここ

ろの揺らぎについて素直に感知し,理解し,スーパーヴァイザーと検討するこ

とによって,自らの逆転移感情に気づき,行動として反応するのではなく,身

をもって考える機会にしていくことが可能になる。だからこそそのためのスー

パーヴィジョンは不可欠だと筆者は考える。

現在スーパーヴィジョン学を構築している皆籐ら(2013)は,「臨床的感性

clinical sensitivity」「臨床的想像力 clinical imagination」「臨床的見立て

clinical view」「臨床的技能 clinical ability」という「臨床性 clinicality」とい

Page 166: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

163

う概念を提示し,スーパーヴィジョン体験から獲得することが目指されるもの

について論じている。こうした臨床性は,スーパーヴァイザーの臨床性をスー

パーヴィジョン関係とスーパーヴィジョン体験を通してそのまま取り入れる,

あるいはスーパーヴァイザーに同一化するというよりも,スーパーヴァイザー

に真正面から向かい合い,スーパーヴァイジー自身が自分自身はどうなのかと

いうことを考え,自分と対話し,そしてスーパーヴァイザーとも対話すること

を通して培われるものだろう。これは,心理臨床の営みとも重なり合う。スー

パーヴァイジーが臨床経験を積みながら,スーパーヴィジョン関係や心理臨床

の実践のみならず,これまでのライフサイクル,ライフイベントを通じてのパ

ーソナルな経験,対人関係,生身の自分といった個性を加味しつつ,自分自身

の考えや人間観,臨床観を明確にしつつ獲得されるものが,皆藤ら(2013)の

いう臨床性であるといえるだろう。それと同時並行に,各学派の理論や技法を

学び,知識も身につけ,セラピストになっていく過程を地道に歩むことにしか

セラピストの成長はないと考える。

そうしたセラピストの成長のために,皆藤(2013)が述べるように,スーパ

ーヴァイザーは,常に心理臨床の実際場面に即して,そこにおけるクライエン

トとセラピストの相互交流や関係性を手がかりにしながらスーパーヴァイジー

の語りに耳を傾け,その語りの背景にある事例におけるクライエントとセラピ

ストの「関係の振動・揺らめき」すなわち「事例に機能するこころ」に寄り添

うことができなければならないのである。このように考えると,スーパーヴィ

ジョン関係,スーパーヴァイザーの存在は,クライエントとセラピストの治療

関係のありようを大きく支える,抱える環境になるともいえるだろう。

あるセラピストは,セラピーそのものがどこに向かっていくのかわからなく

なってきたときには,スーパーヴァイザーの存在は,光を与える灯台のような

役割を果たしてくれることがあると述べている。スーパーヴィジョン関係は,

中井(2001)が述べたところの「「よく熟練した人が未熟な人を監督する」と

誤解されているがそうではない。救助のために潜っている潜水夫と,上で命綱

を握り,酸素を送り,通信している,「上から見ている」「カバーしている」人

という意味で」考えた方がよいと筆者は考える。心理臨床そのものが,クライ

エントとセラピストが深いこころの世界に潜り,無意識のこころの世界を探求

Page 167: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

164

する営みそのものであると実感しているので,スーパーヴァイザーの存在は,

その作業にクライエントとともに溺れてしまわないための命綱のようなもので

あるとも考えられるからである。

セラピストにとっては,このようなスーパーヴィジョンを体験することその

ものが大切であり,たとえ実際にスーパーヴィジョンを受けなくなっていたと

しても,かつてのスーパーヴィジョンの経験がセラピストの「心の中のスーパ

ーヴァイザー」(Casement, 1985)を育み,自分のこころのなかで対話するこ

とができるようになっていれば,わからないことをわからないことのまま,こ

ころに留めおくことができるだろう。クライエントとともに深いこころの世界

に潜って,その謎に向かい合い,探索するプロセスに呑み込まれることなく持

ちこたえる力を培うことになるのではないかと考える。

それが心理臨床家,セラピストとして身に着ける能力の一つであり,わから

ないことに持ちこたえ,そこに留まる力,「negative capability」(Bion)であ

るといえる。それはまた,セラピストが外的にも内的にも「不在」となったと

きに,その「不在」から生き残る,蘇るための原動力になるものであると筆者

は考える。

【文献】

Britton,R.(2003) Sex, Death, and The Superego–experiences in

psychoanalysis, Karnac, Ltd. London.

Britton, R. (1998) Brief and Imagination. Explorations in Psychoanalysis,

Routledge. London.松木邦裕(監訳)古賀靖彦(訳) (2002) 信念と想像

-精神分析の心の探究.金剛出版.

Bion, W.R. (1957) Differentiation of Psychotic from the Non-psychotic

Personalities. Int. J. Psycho-Anal. 38, 266-275. In. Melanie Klein Today

Vol.1 (ed.Spillius,E)(1988) The Institute of Psycho-Analysis,London. 義

村勝 (訳 )(1993)精神病人格と非精神病人格の識別.松木邦裕(監訳)メ

ラニークライン トウデイ①.岩崎学術出版社.

Page 168: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

165

Brenman, E. (1985) Hysteria. International Journal of Psycho-Analysis. 66 .

423-432.

Brenman, E. (2006)Recovery of the Lost Good Object. Routledge.

Brenman,Pick I.(1985) Working Through in the Countertransference.

International Journal of Psycho-Analysis,66 ,157-166

福本修(1996)クライン派から見たヒステリーの対象関係,imago7-8.青土社 .

Carpy, DV. (1989) Tolerating the Countertransference.A Mutative Process.

International Journal of Psycho-Analysis., 70,287-294

Casement,P. (1985) On Learning from the Patient. Routledge.松木邦裕訳

(1991)患者から学ぶ.岩崎学術出版社.

Casement,P.(1985) On Learning from the Patient. Routledge.松木邦裕訳

(1991)さらに患者から学ぶ.岩崎学術出版社.

Casement,P. (1985) On Learning from the Patient. Routledge.松木邦裕訳

(1991)あやまちから学ぶ.岩崎学術出版社.

Coltart,N. (1993) How to Survive as a Psychotherapist. 館直彦 (監

訳 )藤本浩之・関真粧美 (訳 )(2007)精神療法家として生き残ること.岩崎

学術出版社.

Issacs, S. (1948) The nature and Function of Phantasy. International

Journal of Psycho-Analysis, 29,73-97.一木仁美(訳)(2003)空想の性

質と機能.松木邦裕(監訳)対象関係論の基礎.新曜社.

Joseph,B(1975)The patient who is difficult to reach. In.Spillius,E.B.(ed.)

(1988)Melanie Klein Today,Vol.3.The Institute of Psycho-Analysis,

London.古賀靖彦 (訳 )(1993) 手の届きがたい患者.松木邦裕(監訳)メラ

ニークライン トウデイ③.岩崎学術出版社.

Joseph,B(1985) Transferance:The Total Situation. In. Spillius,E.B.(ed.) .

Melanie Klein Today,Vol.3. The Institute of Psycho-Analysis, London.

古賀靖彦(訳)( 1993)転移:全体状況.松木邦裕(監訳)メラニークラ

イン トウデイ③.岩崎学術出版社.

Joseph,B.(1989) Psychic Equilibrium and Psychic Change.

Spillius,E.B.(ed.).Tavistock, London.小川豊昭(訳)(2005)心的平衡と

Page 169: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

166

心的変化.岩崎学術出版社

皆藤章(1998)スーパーヴァイジーの治療に与える影響.小川捷之・横山博(編).

心理臨床の実際第 6 巻.心理臨床の関係.金子書房.

皆藤章編(2014)心理臨床実践におけるスーパーヴィジョン-スーパーヴィジ

ョン学の構築.日本評論社.

川谷大治(2009)自傷とパーソナリティ障害.金剛出版

日下紀子(1996)過食嘔吐があり,「自分がわからない」青年期女性の精神療

法過程―治療者の active container としての関わりに注目して― 精神分

析研究 vol.40(2),134-138.

日下紀子(2001)理解を得ることと理解される体験―情緒的に触れ合える関係

になるまで―.日本精神分析学会第 47 回大会抄録集.

日下紀子(2006)治療者の不在による心的外傷体験の再演とそのワーク・スル

ー.日本精神分析学会第 52 回大会抄録集.

日下紀子(2009)中年期におけるパーソナリティ障害.松木邦裕・福井敏(編

集)パーソナリティ障害の精神分析的アプローチ-病理の理解と分析的対

応の実際.金剛出版.

日下紀子(2012)今日的なパーソナリティ障害の病理と対象関係―「現代うつ」

と自己愛の病理との関連―.京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実

践研究センター紀要第 16 号.108-120.

松木邦裕(1990)クライン派精神分析における人格病理,とりわけ人格の中の

心的構造体についての研究の展開.精神分析研究.34(2),81-91.

松木邦裕(2009)パーソナリティ障害のメタサイコロジー.松木邦裕・福井敏

(編集)パーソナリティ障害の精神分析的アプローチ-病理の理解と分析

的対応の実際.金剛出版.

MacWilliams,N. ( 1994 ) Psychoanalytic Diagnosis : Understanding

Personality Structure in the Clinical Process. The Guilford

Press. 成田善弘(監訳)神谷栄治,北村婦美訳( 2005)パーソナリティ

障害の診断と治療.創元社.

Meltzer,D. ( 1968 ) Terror, Persecution, Dread . A Dissection of

Paranoid Anxieties. In . Spillius,E.B.(ed.)Melanie Klein Today Vol.1.

Page 170: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

167

The Institute of Psycho-Analysis, London.世良洋(訳)(1993)恐怖,

迫害,恐れ-妄想性不安の解析.松木邦裕(監訳)メラニー・クライン ト

ウデイ②.岩崎学術出版社.

Money-Kyrle, R. E.(1956) Normal Counter- transference and Some of its

Deviations. International Journal of Psycho-Analysis. 37.360-366. 永

松優一(訳)(2000)正常な逆転移とその逸脱 松木邦裕(監訳)メラニ

ー・クライン トゥデイ③.岩崎学術出版社

永松優一(2009)総説.パーソナリティの病理構造とパーソナリティ障害.松

木邦裕・福井敏(編集)パーソナリティ障害の精神分析的アプローチ-病

理の理解と分析的対応の実際.金剛出版

成田善弘編(2006)境界性パーソナリティ障害の精神療法-日本版治療ガイド

ラインを目指して.金剛出版.

小此木啓吾編(2002)精神分析事典.岩崎学術出版社.

Ogden, TH. (2002) A New Reading of the Origins of Object-Relations

Theory. International Journal of Psycho-Analysis, 83. 767-782.

Quindoz, D. (1992) The Psychoanalysis Setting as the Instrument of the

Container Function. International Journal of Psycho-Analysis. 73,

627-635.

Riviere, J. (1936) A Contribution to the Analysis of the Negative

Therapeutic Reaction. International Journal of Psycho-Analysis, 17,

304-320.椋田容世(訳)( 2003)陰性治療反応の分析への寄与.松木邦裕

(監訳)対象関係論の基礎.新曜社.

Rosenfeld, H.(1987) Impasse and Interpretation. Tavistock, London. 神田橋

條治(監訳)(2001)治療の行き詰まりと解釈-精神分析療法における治

療的/反治療的要因.誠信書房.

Rosenfeld, H.(1971) A Clinical Approach to the Psychoanalytic Theory of

the Life and Death Instincts.An Investigation into the Aggressive

Aspects of Narcissism. International Journal of Psycho-Analysis. 52,

169-178. 松木邦裕(訳)(1993)生と死の本能についての精神分析理論へ

の臨床からの接近.松木邦裕(監訳)メラニークライン トウデイ②.岩

Page 171: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

168

崎学術出版社.

城野靖恵(1995)アイデンティティの揺らぎ,狂気を訴える女子青年との面接

過程―「巻き込まれる」ことの意義.心理臨床学研究 13 (1),62-74.

Sandler,J. (1976) Countertransference and Role-Responsiveness.

International Review of Psycho-Analysis. 3, 43-47

Steiner, J. (1993) Psychic Retreats.Pathological Organizations in Psychotic,

Neurotic and Borderline Patients.Routledge,London. 衣 笠 隆 幸 監 訳

(1997) こころの退避-精神病・神経症・境界例患者の病理的組織化.

岩崎学術出版社.

Steiner, J. (2011) Helplessness and the Exercise of Power in the Analytic

Session. International Journal of Psycho-Analysis.92, 135-147.

Peer Review Panel Paper, EPF Conference in Sorrento 2003 .

The Presence of Absence in the Transference.Testing the use of

Inter-subjective Perspectives in Exploring Subjective Phenomena.

International Journal of Psycho-Analysis.

Page 172: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

169

第8章 総合考察

本研究では,クライエントとセラピストとの二人が出会う心理臨床において

必ず起こりうるセラピストの「不在」に着目し,セラピストの「不在」につい

て「外的な不在」と「内的な不在」とに分類して検討し,論究してきた。その

なかで「外的な不在」が生じるときに,セラピストのこころの機能が低下する

ときがあり,そこに「内的な不在」が自ずと入り組んで生じてきていることが

わかってきた。したがって本章では,「外的な不在」と「内的な不在」を包含し

た「不在」の彼方にあらわれるものについて,「不在」の中に「在」を見出して

いく往還のプロセスと,クライエントとセラピストが共に生き残っていくこと

について総合的に考察していく。

初に,セラピストの「存在」としてのセラピストのこころの機能について,

第 2 章で検討してきた「ほどよい母親性」のもつ多面性,多層性について「酵

素」としての存在という観点から更に考察を深めていく。

第1節 「酵素」としてのセラピストの存在

1.心理療法における「酵素」としての触媒作用

第 2 章で,赤ちゃんは「ほどよい母親」の存在と関わりによって快となる満

たされた良い体験を重ねて成長し,「抱えられる」体験が十分に根付いていれば

実際に「抱えられ」なくても大丈夫になること,そうして“ほどよい母親性”

を内在化させて,こころを豊かに発達させていくことを考察してきた。この「ほ

どよい母親」のこころの機能と同じように,セラピストのこころの機能も多面

性と多層性をもって働くものであること,多面結晶体のような存在であること

を第 3 章で検討してきた。多様な機能をもって治療的に働くセラピストのここ

ろの機能は,セラピストとクライエントとの生身の人間が出会う関係性のなか

で,そのときにクライエントが必要としているニードを感知して作用している。

そこにはセラピストの逆転移感情やこころの状態も関与しているために,機械

のようにプログラムされた手順があるわけでもなく,ましてやクライエントに

従属して画一的に作用するものでもない。セラピストのこころ機能は,クライ

Page 173: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

170

エントにとって治療的に意味あるものとして作用することを目的にしている。

常にアンテナを張って,クライエントが発する必要なメッセージを感知し,そ

の意味を考えて,その場の空気やクライエントの感情と自分の感情を吟味して

作用しているものなのである。このように複雑に,そして柔軟に自らのこころ

を駆使し,クライエントとの関係性に応じてセラピストは関わっている。

ところで,心理臨床での「主人公」は,当然のことながらクライエントであ

る。セラピストは確かにその場に実在しているが,セラピスト自身の存在を全

面的に主張するのではない脇役となっているはずである。だからこそ,クライ

エントが豊かにこころを成長させることを促進するというセラピストのこころ

の機能に求められる治療的作用は,ときには能楽の「ワキ」の存在や「触媒」

に譬えられることも多いのである。

前田(1999)は,能楽における「離見の見」について,心理臨床におけるセ

ラピストのこころの機能に繋がるものとして興味深い論考をしている。セラピ

ストは,我見から見るのでなく,他者の目(離見)をもって自分を見るという

客観的な自己認識を身につけ,そのうえで面接場面でのセラピスト個人の我見

や欲望から離れて「無心」にクライエントとの関係性を生きることが求められ

ているというのである。また,西平(2009)は,セラピストが身につけるべき

姿勢で必要なものは,「すべての技芸(わざ)を根底において貫く「一心」がそ

のまま「無心」となる」姿勢であり,意識の働きから離れることではあるが,

自己陶酔ではなく,むしろ自分の姿を客観的に少し離れたところから「見つめ

て」いる「逆説の多層的な重なり」を意味しているという。

このようにセラピストとクライエントとの間にある関係性の質を感知して,

その中でセラピストのこころの機能が作用することについて,成田(2011)は,

次のように述べている。セラピストとクライエントとの間にある「その場の雰

囲気」について,「治療者も患者も作ろうとして作れるものではなく,おのずと

生じるものである。治療者も患者もおのずと生じるものに対しては受動的でし

かありえない。つまりその場の雰囲気とそこで体験される感情は,われわれが

能動的に作り出せるものではなく,受動的に体験させられるものである」とい

うのである。ここでセラピストとクライエントが共に感じさせられている気持

ちは,「私」と「あなた」は別々でありながら気持ちを共有しているということ

Page 174: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

171

であり,その気持ちは私とあなたがもつ..

気持ちというより,共に受動的に体験

させらている気持ちと言った方がよいというのである。さらに続けて,このお

のずと(自然に)生じていると感じられる雰囲気や体験という情態は,「私」の

ものでも「あなた」のものでもないという。セラピストのこころとクライエン

トのこころとに通底する情態がその場に立ち現れ,「私」においてあらわになる

というのである。

この成田の言葉は,筆者自身が心理臨床実践において実感してきたことと非

常に合致している。筆者も,セラピストのこころの機能は,やはり能動的に意

図的に作り出せるものではなく,クライエントとともにいる場の雰囲気や関係

性のなかで立ち現れるものであることを,それが母子関係における母親の“ほ

どよい母親性”の「酵素」のような働きであることを第 2 章で取り上げた先行

研究を通して実感した。そしてクライエントとの間でも常に、こころの機能を

働かせるという意味で実感していることである。

大抵の「ほどよい母親」は,そのときどきの子どもの情緒を読み取り,子ど

ものニーズに応じてどのようにかかわるのが一番適切だろうかと意識しないま

でも思慮深く考えようとしているようである。実際には,むしろ自然に優先順

位を変えて適切にかかわっているともいえるだろう。そうした母子の関係性の

力に「酵素」の働きに通ずるものを筆者は感じ,“ほどよい母親性”に照合して,

セラピストのこころの機能も同様に作用しているのだろうと考える。というの

も,セラピストは,クライエントのニーズに応じて,どのように関わり存在す

ることがクライエントにとって治療的な意味があるのかを常に想像し考え,ク

ライエントに関わっているからである。そのためにセラピストは,クライエン

トの病態水準やこころの状態,内的対象関係やパーソナリティ構造を見立てる

こと,そうして理解することを臨床実践による経験を積み重ねて身に着けてい

くことが必要とされるのである。そうしてセラピストになること,そしてセラ

ピストであることに常に研鑽することが確かに求められているのである。

2.関係性とセラピストのこころの機能

母子関係において,親が子どもの成長を願い,その可能性の芽が開花するこ

とを信じて,そのときを待っているのと同じように,セラピストもまた,クラ

Page 175: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

172

イエントの成長の力とその可能性を信じて,クライエント自身が自らの人生を

自分の手で切り開いていけるように心理的援助を試みる。この成長,変化のと

きを「待つ」ことができる力は,セラピストに求められるものだろう。つまり,

セラピストは,クライエントの不安を汲み取りつつ,セラピスト自身もクライ

エントのこころの成長を「待つ」のである。また,この「待つ」力は,クライ

エントにも実は求められているものであるだろう。面接頻度に応じて,クライ

エントは,常にセラピストと次に会うときを待たねばならない。このように,

心理臨床におけるセラピストの「不在」をクライエントは体験するとき,クラ

イエントは分離の不安を体験しつつ「待つ」ことを余儀なくされるのである。

心理療法において重要視されていることの一つに,治療構造という治療関係

が展開する場を維持することがある。クライエントの要求に盲従して治療構造

をすぐに変更していては,クライエントの「待つ」力も損なわれかねないし,

そのクライエントの要求の意味を考えることもできなくなってしまう。治療構

造の枠組みのなかでは,クライエントに巻き込まれることがあったとしても,

成田(2011)のいう「その場の雰囲気」をしっかりと体験するように滞在する

ことができれば,セラピストのこころとクライエントのこころは,こころの深

いところで通底し,そこで現れる情態を生き生きと体験することができるのだ

と考える。このような体験が可能になれば,クライエントはセラピストと離れ

ていても,つまりセラピストは「不在」でありながらも,内的には存在し続け

るというセラピストのこころの機能を維持することができるだろう。そして,

その治療関係の枠組みの中で再演される情緒や感情は,その治療構造の中だか

らこそセラピストにもクライエントにも安全なものとして体験されることにな

るのである。

とりわけ精神分析的心理療法では,分析的な設定が大切にされ,その設定が

あるからこそセラピストの「不在」がよりはっきりと体験されるようになるこ

とは第4章でも検討してきた。心理療法の頻度に応じて恒常的に備わっている

セラピストの「不在」であっても,その体験のあり方は,そのときの心理療法

のプロセスと関係性によって,またクライエントによって個々に異なるのであ

る。そう考えるならば,クライエントとセラピストとのダイナミックな関係性

は,クライエントとセラピストとのそれぞれが持つ個性とも相まって,クライ

Page 176: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

173

エントとセラピストとのこころの距離感や相性,対象希求性,不安の強さなど

によって変化し,影響が与えられているはずである。クライエントのこころの

理解や成長の「触媒」になるように,セラピストは,そのときに求められてい

る適切なかかわりを“ほどよく”行うという意味で,生きた「酵素」としての

存在なのだと考える。そのときの治療関係という関係性によって,セラピスト

のこころの機能は「酵素」のように多面的に作用するのだといえるのである。

この関係性の場におけるセラピストのこころの機能を図3に表してみる。これ

は,第 3 章で描いた図2に,面接室内での治療関係という「枠組み」を加えた

ものである。

面接室内での治療関係や関係性の場

図 3 関係性の場におけるセラピストのこころの機能

セラピストは,図 3 で示されたような細やかなセラピストのこころの機能が

多面的,多層的,重層的に存在すること,クライエントとの関係性において治

療的に作用することが求められているのである。

このように考えると,治療関係の場におけるセラピストのこころの機能は,

物理学の素粒子などの動きとも重なり合うものではないだろうか。成田のいう

「その場の雰囲気」,そして我-汝の関係性,治療関係というような「磁場」が

Page 177: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

174

あってこそ,その情態を体験しながら「酵素」の働きのように,セラピストと

クライエントとの関係性でセラピストのこころの機能は治療的に作用するのだ

ろう。そのためには,セラピストが自らの臨床経験の積み重ねから臨床的感性

や臨床的想像力を磨きながらセラピスト自身のこころが有機的に自然と作用す

ることが求められるのである。

このようなセラピストのこころの機能の成長については,セラピストとして

機能する,つまりはセラピストとしての存在を考えるうえで常に意識しておく

ことが求められているだろう。したがって,ここでは詳しく検討することはで

きないが,若干触れておきたい。

3.セラピストのこころの機能の成長

セラピストは,一人のセラピストでありながら同時に一人の男性あるいは女

性である。既に父親や母親になっているかもしれないし,夫や妻になっている

かもしれない。このように各々のパーソナルな役割をも生きている多面結晶体

としての一人のセラピストなのである。臨床実践から地道に学び,臨床性や包

括的な見立ての力とともにセラピストのこれまでのライフイベントを通して体

験してきた人間関係や経験をもとに人間性を養うこと,そしてセラピストとし

てのこころの機能を培っていくことがセラピストには求められる。すなわち個

性や人間としての豊かさも加味されたセラピストとしての臨床力がより治療的

に作用するように,こころの機能が醸成されることが望まれるのである。

いずれにしてもセラピストが臨床経験を積み重ねながら,臨床的能力と自ら

の人間性を豊かに育くみ,プライベートな経験を含めての自分自身の情動的な

経験や不安を自分のこころに統合していく努力があってこそ,セラピストは成

長できるといえる。そのとき,もちろんスーパーヴァイザーとの関係は支えに

なるだろうが,「二者間内交流」(北山,2010)の身をもっての学びとしての訓

練分析(個人分析)が必要なことはいうまでもない。このような訓練には体力

的,経済的,時間的にも苦難や苦痛を伴うために決してたやすくないが,その

苦難のなか,Coltart,N.(1993)がいうように,「セラピストになる 18」ことから

18 原文は「精神療法家 psychotherapist」であるが,ここでは「セラピスト」と訳出した。

Page 178: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

175

「セラピストである」段階での厳しい時期を経て「セラピストとして生き残り

続ける」ためには地道な実践の積み重ねは欠かせず,「仕事をしているときにも,

ただ一個人として過ごしているときにも,人生全体に深みを増すことそのもの

の楽しみをセラピスト自身は体験できるようになる」ことがセラピストの成長

として目指されることでもあると考える。

第2節 セラピストの「不在」の中に蘇る「在」

これまでセラピストの「外的な不在」と「内的な不在」とを別々に検討して

きたが,ここでは「外的な不在」と「内的な不在」との位相と,セラピストの

「不在」の中に蘇る「在」について,そのプロセスにおいて体験される「かな

しみ」の情緒について考察をさらに深めていく。

1.セラピストの「不在」と「在」の関係性と治療的相互交流

第2章で検討してきた母子関係にみられる「不在」のあらわれからは,人が

この世に誕生したそのときに対象と出会い,そしてその対象の「不在」を体験

することによって,人は想像力を駆使しながら思考を発達させ,さらに情緒を

豊かに育んでいくプロセスを歩き出していることが明らかになった。情緒,認

知,思考の発達への影響と重要性については,人がどのように対象の「不在」

を体験し,乗り越えていくのかということと密接に関係している。母子関係に

みられる「ほどよい母親性」(Winnicott)によって,母と子の間に広がる「潜

在空間」potential space が子どものこころにほどよく育まれるのであれば,対

象の「不在」を通して,人は「一人でいられる能力」を発達させることができ

る。そして,他者に対しての思いやりや,「待つ」ことを可能にするこころの力,

器を身につけることにもなる。第2章と第4章で考察してきた,心理臨床にお

けるセラピストの「不在」が及ぼす影響を合わせて考えてみると,母子の関係

性の中で育まれるこころのプロセスは,心理臨床のクライエントとセラピスト

との関係性で育まれるクライエントのこころの進展と重なり合うものであるこ

とがわかるだろう。また,第5章から第7章で,クライエントによって様々に

異なるセラピストの「不在」体験の在り様を,セラピストの「外的な不在」と

Page 179: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

176

「内的な不在」をクライエントはどのように体験するのか,その治療的相互交

流や情緒体験について事例検討から考察してきた。それらを第 1 章の表1を元

にまとめ直したものが表2である。

表 2. セラピスト(Th)の在 ・不 在 の治 療 イメージ(クライエントの体 験 として)

外的には 内的には Th のこころの機能 治療的相互交流

存在 存在 存在 作用・内在化 進展・情緒的な触れ合い

外的不在 不在 存在 作用・内在化 進展も中断もあり

内的不在

主観的な不在

存在 不在 作用しているが

否認される・動揺

膠着・動揺・中断

内的不在

機能不全

による不在

存在 不在 機能不全・停滞 上滑り

情緒的に触れ合えない

関係の破綻・中断

セラピストは外的にも内的にも存在しているときには,セラピストのこころ

の機能は,酵素としての触媒作用をもって機能することや,そのようなセラピ

ストのこころの機能は,クライエントのこころの中に内在化されることが可能

になる。そこでの治療的相互交流では情緒的な触れ合いが持て,治療関係にお

いてクライエントの不安や情緒は生き生きと体験される可能性があり,治療の

進展が望まれるだろう。

また,セラピストが「外的な不在」になるときは,セラピストのこころの機

能が内的に存在して「酵素」として作用し機能しているときには,セラピスト

の「外的な不在」をめぐるクライエントの中核的な不安は適切に取り上げられ,

心理療法の進展の契機になりうるだろう。

しかし,セラピストの「外的な不在」の在り様によっては,セラピストのこ

ころの機能は低下するなどの影響が生じることがある。事情によっては,セラ

ピストは実在しながらも徐々に「内的な不在-機能不全による不在」にもなっ

てしまうために,心理療法は暗礁に乗り上げてしまい,中断を余儀なくされる

ことも否めない。このようにセラピストは,外的に存在しているが「内的な不

Page 180: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

177

在」になるときがある。ときには,セラピストの存在は,クライエントに主観

的に否認され,あるいはセラピストのこころの機能は機能不全となって「機能

不全による不在」となるのである。このようなとき,セラピストがいくら知的

にクライエントの理解をすすめたとしても,クライエントにとっては理解され

るという体験には到底ならず,治療は行き詰まり,膠着関係に陥ってしまうこ

とがあるのである。あるいは「手の届かない関係」のように情緒的に触れ合う

ことが難しく,上滑りで表面的な関係からなかなか脱却できない。こうしたセ

ラピストの「内的な不在」の経過は第 7 章で描き出してみた。

このように考えると,表 2 で示したようなセラピストの「不在」と「在」を

めぐるクライエントとの治療的相互交流の大凡のパターンをセラピストがある

程度認識しておくことは治療的に有意義だろう。なぜなら,ある程度認識して

おくことによって,多くは無意識に生じるために見逃されてしまいやすいセラ

ピストの外的あるいは内的な「不在」の影響に気づき,見逃しやすいものを見

逃さずに丁寧に理解し,適切に取り扱っていくことをより可能にするからと考

えるからである。そのようなセラピストのこころ構えは,クライエントのここ

ろの理解へと密接に繋がり,クライエントがセラピストに理解されたと体験で

きたならば,そのときセラピストは「不在」から「在」へと蘇り,セラピスト

は生き残ることができ,心理療法の進展があると考える。

2.心理療法の深奥に存在する「かなしみ」

第 7 章までで,筆者は,セラピストの「不在」をめぐって,クライエントの

こころの中に凍結してきた孤独感や「かなしさ」といった情緒が賦活され,治

療関係のなかで再演されること,セラピストも罪悪感や寂しさが賦活され,そ

の感情に圧倒され苦悩したことを事例から描き出してきた。「かなしみ」は,ク

ライエントだけが感じる情緒ではなく,セラピストのこころにも沸き起こる情

緒である。セラピスト自身もクライエントと別れる,離れることに対して寂し

く,申し訳なく思うといった様々な情緒を抱き,それはセラピスト自身のパー

ソナルな感情でもあると同時に,「不在」をめぐるクライエントとの関係性の違

いによって,その感情や情緒がもつ質感や感じ方はまた各々に違ってくるとい

う逆転移感情であった。この「かなしみ」の情緒について考察をさらに深め,

Page 181: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

178

心理療法の深奥に存在する「かなしみ」に迫りたい。

これまでの事例検討を通して,セラピストの「不在」を体験して生まれ出る

「かなしみ」の情緒は,それぞれに質感や感じ方は種々に多彩に多様に異なっ

ていることがわかった。そして,それぞれのこころの奥底に潜む情態が「かな

しみ」であり,その「かなしみ」にクライエントとセラピストが通底する有り

様を検討し考察した。

坂部(2007a)によれば,<かなし>は自己のより一段と深い成層としての

情態性をあらわし,<悲し><哀し>の字が当てられるように,むしろ受動的

な悲哀の感情を示すのに使われる。『岩波古語辞典』によれば,「自分の力では

とても及ばないと感じる切なさをいう語」に他ならず,<愛し>の字も当てら

れることからも明らかなように,元来,単に自己の内に自閉した受動的感情で

はなく,むしろそうした志向性を基本特徴とするひとつの情態性だというので

ある。そして<かなし>は「動詞カネ(兼ね)と同根であろう」ことから,<

他人の身を兼ねられるものならば兼ねたい,しかし兼ねることのかなわぬ根本

的な悲哀と同情>といったところが,この後の元来の意味合いと考えてよいだ

ろうという。

ここからさらに坂部は考えをすすめ,<かなしみ>が,自己が自己であるこ

と,他者を兼ねることができず自己でしかありえぬことの悲哀,われもひとも,

つきつめてみれば,神ならぬ死すべき<ひと>の身であることの悲哀の情であ

ると同時に,あるいは,まさにそうした悲哀の情であるがゆえに,ときに無償

の贈与としての<愛しみ><いつくしみ>,慈悲に通じ,また,はるかに,<

自在>に通じるものであるという。ここに分離のかなしみが示唆されているだ

ろう。ここには,人は対話を通して,その人の身になり,その人のこころを理

解しようとするが,決してその人自身になることはできず,人は必ず「独り」

の存在だという分離の「かなしみ」が存在していると筆者は考える。上田閑照

(1991)は,「共にと独りと」ということで,昔から宗教で「ひとり生まれひ

とり死す」と言われているように人は 後の本当の独りという存在であり,孤

独という意味では決してなく,本当に独りであるからこそ,一対一という交わ

りに入ることできるのだと,そういう意味での独りという存在を強調している。

また,成田(1993)は,これは共感といわれるものの根底に存在する感情で

Page 182: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

179

あり,さらに見捨てられ抑うつを感覚的に自分の中に感じ取っているからこそ

生じる「悲しみに由来するやさしさ」すなわち「かなし」であるという。そし

て,古くから日本の伝統の中でのきわめて重要な言葉「かなし」は,分離し独

立した個であること,そうでしかありえぬことのかなしみを意味し,個である

ゆえに味わわねばならない孤独と共通した感情であることに論及している。

河合(2004)もまた,日本人の自然とのつながりを切ることのない文化の根

本に存在していて,「美」として感じられるものの背後には,深い悲しみの感情

が流れていること,そしてそれらの深い悲しみの感情をひっくるめて「あわれ」

と呼び,古くから大切にしてきたという。そして,このような根源的な「悲し

み」を「原悲」と名づけた。

このような「原悲」や成田(1993)が示した「かなしさに由来したやさしさ」

に触れられる感性を,セラピストとしてとても大切にしたいと筆者は考える。

対象の「不在」,対象の喪失を経験し,「かなしみ」の情態に身をおいて向き合

うことはとてもこころが痛み,とても難しいことである。だからこそ心理療法

に訪れるクライエンとのこころの深奥にはそうした「かなしみ」が凍結されて

しまっていることが多く,そこから目を背けることなく,そして歪めることな

く誠実に向き合うことがセラピストには求められるだろう。それが可能になる

ためには,その「かなしみ」をもたらす経験に対して,なにかわからない圧迫

感や痛みにある苦しみの時間をも経て,より広い世界への展望が開かれること

になるだろう。そうして,人は「不在」や「喪失」の体験の中から,何か新た

な体験を生み出すことができるのだろう。だからこそ,セラピストは,対象と

の「分離」や「不在」が自分の力の及ばないどうしようもないものであること

の切なさを感じ,自己が自己であること,他者を兼ねることができず自己でし

かありえぬことの悲哀を憂い,それを体験することが求められると考える。だ

からこそ,その「かなしさに由来したやさしさ」がセラピストにとって必要な

のだと考える。優しさの漢字そのものは,人偏に憂うと書く。優しさは,人の

憂いを知る,寄り添うという意味であるからこそ,このような「かなしみ」に

「やさしさ」を含めて,クライエントとセラピストとの関係性の場で共に感じ

られ体験することができれば,それはクライエントにとっては主観的な転移体

験でありながらも,セラピストとの新たな体験にもなり,そうした「二重性」

Page 183: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

180

のある体験を通してクライエントのこころは新しい世界に開かれ,豊かに成長

するのだといえるだろう。

3.セラピストの「不在」の中の「在」の位相

このように考察をすすめると,「外的な不在」と「内的な不在」のいずれにし

ても,セラピストは,その場に自然と漂う雰囲気や気配を丁寧に感知するよう

に努め,その場で求められている治療的な役割に自然と身を委ねながら,治療

関係のなかでのクライエントの「かなしみ」の情緒,不安,そしてそれを感知

することの苦痛や難しさをも生き生きと体験することが治療的に意義あること

だと考えられる。ここに過去の「死」や喪失体験,「かなしみ」とめぐり合うこ

とが可能になるといえる。「不在」の中に「在」と出会うという体験になると考

えられるのである。

しかし,セラピストの「不在」をめぐる不安は,セラピストに明確にわかる

形で把握できることは多くなく,むしろセラピストにはなかなか掴み難いよう

な形でしか表に現れないときの方が多いだろう。「かなしみ」の情緒も,同様に,

そう簡単には表に現われてはこないはずのものである。なぜならば,それは,

これまでクライエントにとっては手付かずのままとなっていた情緒や不安であ

るからこそ,特に分離に伴う「かなしみ」に触れること,直視することは,あ

まりにも過酷で苦痛すぎる。だからこそクライエントは,眼を背けがちになる

だろう。

一方,セラピストの立場からいえば,自分のある種個人的な事情で「外的な

不在」となるときには特に,クライエントを自分勝手に見捨ててしまうような

申し訳なさや罪悪感を抱き,クライエントと別れがたいと思う気持ち,切なさ

や愛おしさなどの情緒にも圧倒されて,こころの機能の揺らぎは避けがたい。

そのために,セラピストは,セラピストの「不在」そのものに眼を背けがちと

なってしまうことが起こりやすいのである。だから残念なことに,「不在」にま

つわる不安も「かなしみ」の情緒も見逃されやすい現実があるのである。その

ために,このような危うい現実に対して眼を背けず,セラピストが,セラピス

トの「不在」を意識して,クライエントがセラピストとの間で「不在」をどの

ように体験しているのかに注目し,その体験に伴う情緒や不安を生き生きと体

Page 184: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

181

験し,ワーク・スルーする貴重な機会を見逃さないことが大切なのである。

また,セラピストは,時にはセラピストアイデンティティの揺らぎなども含

め,自分自身の生き様などパーソナルな課題に手一杯になってしまうことも少

なくない。そのために,セラピストは,セラピストの「不在」に関して生じて

いるクライエントの情緒や不安を掬い損ね,その情緒に直面して取り扱うこと

から目を逸らせてしまうことも起こりやすく,それゆえ「外的な不在」にはセ

ラピストの「内的な不在」も伴いやすいことにセラピストは注意しておくべき

である。言うまでもなく転移・逆転移は無意識の裡に蠢いていることであるゆ

えに,それについてはなかなか自分では気づくことが難しいのも事実であるし,

自覚したとしてもこころの機能が揺らぎ,自分のこころにおいて何が起こって

いるのか,なぜ起こっているのかを理解することはとても難しい。それでもそ

の気付きを得る努力を続けることがセラピストには求められることだからこそ

常に意識化する努力,自己分析することが必要である。

セラピストが存在しているところから「外的な不在」になり,再会してセラ

ピストが「存在」するという時間の経過のなかに,必ずセラピストの「内的な

不在」は分かち難く起こりうることを表したものが図 4 である。セラピストの

「外的な不在」が生じるときには,「不在」に至るまでのセラピストが「実在」

しているそのときに,セラピストの「内的な不在」が含まれるときがある。そ

の位相について図 4 に示してみた。

例えば,セラピストが「外的な不在」を予告し「不在」を迎える間に,様々

な理由でセラピストのこころの機能が低下し「内的な不在」となることがある。

また「外的な不在」から「在」へと循環する間,ずっとセラピストのこころの

機能は内的に存在していることもある。ゆえに「内的な不在」から「内的存在」

へと相互に行き来するし,その行き来を双方向の矢印で示している。

また,図 4 は平面図にはなっているが,「外的存在」から「外的不在」へと

上下を時間軸にして循環しているもの,「内的不在」と「内的存在」も等分では

なく配分はそれぞれに異なるものとして捉えられると考える

Page 185: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

182

このように「外的な不在」と「内的な不在」の位相が治療関係のなかで移り

変わることをセラピストは自覚することが大切である。そして,「外的な不在」

と「内的な不在」に伴うセラピストのこころの揺らぎから生き残ること,すな

わち「不在」の中に「在」が蘇ることが求められるのである。

4.セラピストの「不在」から生き残ること

さて,図4に表したように,セラピストの「外的な不在」と「存在」への移

行は,何も長期に亘るセラピストの「外的な不在」にだけ起こっていることで

はない。心理療法の営みにおいて,常に生じている「不在」とその移行である

ともいえるのである。そのなかで,セラピストのこころの機能は,「内的存在」

から「内的不在」へと揺らぐことがあり,また逆の動きも起こるのである。

本研究では,セラピストのこころの機能を揺がせる逆転移をめぐっては,セ

ラピストの「外的な不在」と「内的な不在」についてそれぞれ検討してきたが,

ここで改めて,セラピストの「外的な不在」と「内的な不在」が分かち難い「不

在」において,セラピストのこころの機能の揺らぎからどのように生き残り,

クライエントは,セラピストの「不在」の中から「在」をどのように見出すの

か,総合的に考察を深めたい。

Carpy, DV. (1989)によると,セラピストは,逆転移感情を行動として振

Page 186: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

183

る舞ってしまうのではなく,逆転移感情に耐えることの受容性すなわち,クラ

イエントから投影されている中身だけでなく投影のプロセスを解釈するように

試みること,その投影されたものに行動として反応することを回避するだけで

なく,クライエントから投影されているものをセラピスト自身がしっかりと体

験することが重要であるという。

また,Brenman ,P.I(1985)は,強い逆転移感情を体験しながらもセラピ

ストの解釈という技法を維持することについて,強い逆転移感情のもとでセラ

ピストがこころの機能を維持してセラピストとしてどのように存在し続けるの

かと問う。そのためには,セラピストのこころの中で逆転移をワーク・スルー

すること,そしてクライエントがセラピストに経験させているものをこころに

保持し,それがクライエントにとって役立つ解釈に変容されるまでもちこたえ,

許容することが重要だと論じている。

いずれにしても,このようにしてセラピストは自身の逆転移感情に気づき,

セラピストがこころの機能を維持するためには,クライエントにとってのセラ

ピストの存在と同様に,セラピストにとっての他者の存在が必要になってくる。

それは,これまでセラピストが体験してきたスーパーヴィジョン関係や「ここ

ろの中のスーパーヴァイザー」(Casement, 1985)の存在,そしてこころの機

能を育む様々な経験がすべて大きく関与していると考えられる。

このようにセラピストが機能不全に陥って「内的な不在」となるこころの状

態から生き残ることについて,豊富な実践経験から Sedlack,V.19(2012)は,

パーソナルな私信のなかで6つの重要な指摘をした。それをもとに,「不在」か

ら生き残るための心がけをまとめたものが表3である。

Sedlack のこれらの指摘をひとつずつ考えてみると,セッティングを守るこ

とでは,Carpy,DV.(1989)が強調しているように,セラピストが行動化せずに

心理療法の枠組みで考えることの重要性が想起される。すなわち,セラピスト

のこころの機能を保ち,クライエントに役立つこころの作業ができるためには,

特にクライエントとの関係性に巻き込まれ飲み込まれてしまっているときこそ,

クライエントと物理的に離れたところで,クライエントとの間で起こっている

19 英国の精神分析家であり,2012 年に京都大学大学院教育学研究科客員教授とし

て来日し,教鞭をとられた。

Page 187: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

184

ことやセラピスト自身の逆転移感情について考える機会を持つことが必要とな

ってくる。

そして次に,すぐに結論を急がずに,わからないことや耐えがたいことを持

ち続ける negative capability が重要である。それを意識し続けるなかで,これ

までの経験知を大切にして,常に逆転移感情を吟味することが重要であるとい

うのである。そうしてセラピストのこころの中に考えるスペースが再び生まれ

ると,クライエントと一緒にいるときに,セラピストはクライエントの不安や

情緒をコンテインし共に考えることに努め,第三のポジションや視点を取り戻

すことができる。そのときセラピストのこころの機能を回復させることができ

るといえるだろう。そうしてセラピスト自身が外的に生き残ることによって,

セラピストがこころの機能を回復することは,内的に生き残ることになり,そ

うしてセラピストが回復したこころの機能をクライエントが取り入れ,クライ

エントが自分のものにしていくプロセスが動き出すと考えるのである。セラピ

スト自身が,セラピスト自身の経験を通して逆転移感情の吟味に誠実に取り組

むことによって,治療関係に起こっていることを理解し,今ここでの転移解釈

を丹念に解釈し続けることを通して起こる変化が重要になってくるのである。

表 3.セラピストの「不 在 」から生 き残 るための心 がけ

1. 心理療法のセッティング( setting)を守ること

2. コンサルテーションならびにスーパーヴジョンで話すこと

3. negative capability を意識し続けること

4. 多くのこれまでの実践経験を思い出すこと

5. 逆転移をワーク・スルーし続けること

6. セラピストが外的に生き延びることが,セラピストの内的な

生き残りにつながることを信じること

このように考えていくと,セラピストが,セラピストのこころの揺らぎから

生き残り,セラピストのこころの機能を取り戻すことができるのは,セラピス

ト自身がこころのスペースを保持し,再び地道に考えていくことから始まると

Page 188: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

185

いえるだろう。セラピストが逆転移感情に翻弄されて心理療法の枠組みも維持

できなくなって崩れてしまうと,治療関係で何が起こっているのかを考えるこ

とが猶更難しくなる。それゆえセラピストのこころのスペースそのものを維持

できなくなることは,由由しい問題なのである。Sedlack も心理療法のセッテ

ィングを守ることを 初に掲げ,心理療法の枠組みを整えるフレームワークが

とても大切であると強調していることの意味はここにあるとも考えられる。

実践的には,セラピストが「機能不全」による「内的な不在」となったとき,

まず転移関係が展開するための臨床空間を保持するフレームワーク機能に注目

するとよいだろう。そうすることで,セラピストは,治療関係によって揺さぶ

られながらも,臨床空間のなかで感じるセラピストの逆転移感情の吟味を利用

して転移関係で起こっていることを理解できるようになってくるはずである。

但し,フレームワーク機能を維持することも,逆転移感情の吟味も,心理療

法において不可欠な要素である。セラピストも無意識裡の影響は多大に受けて

いるので,もし,セラピストの「外的な不在」や「内的な不在」の局面に,セ

ラピスト自身がしっかりと向き合いきれないと,そこで生じてきた情緒体験や

不安,またこれまでの心的外傷体験の再演といった重要な局面をセラピストは

取りこぼしてしまい,心理療法の中断を招いたり,クライエントを不安に貶め

たりもしかねない。できるだけそうしたことにならないためにも,セラピスト

は自らの逆転移感情に注意を払い,自分自身に謙虚に向かい合い,クライエン

トの体験の在り様を丁寧に,誠実に理解していかねばならないのである。

これが決して容易ではない難しい問題を孕んでいることも肝に銘じておく必

要がある。それは,セラピストのライフサイクルに応じたイベントと関連し,

いつ起こるかわからない事故や健康上の問題なども含めた事態が起こりうると

いう可能性を含んでいるからである。

Sedlack(2012)は,スーパーヴァイザーだけでなく同僚と話すことを通して

セラピストの苦悩や不安,クライエントとの間でわからないことに持ちこたえ

つつもずっと考え続けることを指摘したのだが,それが可能となるならば,こ

れまでの多くの臨床実践の経験による積み重ねからの知恵が自然とセラピスト

のこころに湧き起こることがあるだろう。それは,常に逆転移感情を“行動化”

するのではなく,考え続け,ワーク・スルーし続けることを目指しているとい

Page 189: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

186

うことである。そのためには,いま自分自身のこころの統合が崩れて,自分自

身のこころが揺れていることを否認せずに,まず受け入れることである。そし

て,そのこころの揺らぎそのものを否認せずに受け入れられれば,次に“なぜ

いまそうなっているのか”という疑問を考え続けること,それが重要なのであ

る。

セラピストが「不在」から生き延びることができれば,生き延びたセラピス

トの「存在」そのものをクライエントが体験できる。そして,クライエント自

身が生き残ったセラピストの「存在」を見出すことができたときこそが,セラ

ピストがクライエントのこころのなかで生き延びる,あるいは新たに“生きた

存在”として蘇る,そうした新たな出会い,めぐり会いがそこに開かれるのだ

と考える。

第3節 セラピストの「不在」をめぐって往還するものと「二重性」なるもの

では 後に,セラピストの「不在」をめぐって往還するものと「二重性」な

るものについて総合的に考察する。

1.往還するものと往きて還らぬ時間

これまで,セラピストの「不在」では,セラピストのこころが揺らぎ,十分

にセラピストとして機能できないときを検討し考察してきた。セラピストのこ

ころの機能が雁字搦めになって機能できなくなっているとき,セラピストのこ

ころを束縛している力や要因は何かに気づくこと,その認識がなければセラピ

ストは「不在」のままになってしまう。セラピストがクライエントとの間で起

こっていることを十分に考えられるこころのスペースを取り戻すためには,セ

ラピストはクライエントとともにいる治療空間で起こっていることを体験し考

えることからしかできないだろう。だからこそ,治療の枠組みを外的にまず整

えることが必要となってくるのである。そのためには,なぜその枠組みが揺さ

ぶられ,崩れてしまっているのか,フレームワークしていくことの難しさは何

かといった理由をもう一度改めて考えることが役立つことを考察した。

そうしてセラピストにもクライエントにも臨床空間が回復できるならば,再

Page 190: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

187

びセラピストはクライエントが投げ込んでくる情緒や不安を受け入れつつ,そ

の情緒がどのような性質のものなのかを考えることができるといえる。

こうして心理臨床の場が再び継続して安定したものになっていくことによっ

て,再び叶わないことという限界を体験することにも繋がり,分離や「不在」

に伴う苦痛すぎて分裂排除し,他者に投影して誰かのものとされていた悲哀や

怒り,悲しみといった情緒が,クライエントやセラピストのこころに再び蘇っ

てくることを可能にするはずである。耐え難いためにこころの奥底に凍結して

きた情緒もセラピストとの関係において温もりをもって滲み出るとき,その情

緒を生き生きと体験することになるのである。このようにセラピストのこころ

の機能が再び生き生きと動き出すとき,セラピストの存在が「不在」から蘇る

のである。

そのとき,かつての「不在」にまつわる体験の記憶が思い出され,そこに伴

う情緒がセラピストとの間で体験されることが起こりうる。悲しみを悲しみ,

かなわなかったことへの後悔や切なさをかみしめ,「かなしさ」を体験すること

が可能となってくる。

これは,坂部(2007b)のいうところの「めぐり会いの時間」が治療場面で

体験されていることを表していると考えられるだろう。分離を分離として,「不

在」を「不在」として認め,対象喪失を悼むプロセスがこのとき動き出すので

あり,「かなしみ」をかなしむ力へとつながっていく道が開かれることになると

いえるだろう。

こうしためぐり会いの時間は,日本の伝統的なさびとか幽玄の美学のなかで,

形なきものの姿を見たり,音なきものの声を聞いたりすることに表されている。

能楽においては,ワキにみられるように,諸国一見の聖は,旅の空において,

見えるものと見えないものの交錯するはざまに立会い,むかしの出来事が目の

当たりに可視化される不思議な光景の夢まぼろしを見るというのである。その

ワキの存在は,心理臨床の正しくその現場で,クライエントの自由連想や語り

を傾聴するセラピストの存在,その佇まいと意味ある重なりがあると筆者には

感じられるのである。

ここには,往還する時間と体験があると同時に,往きて還らぬ時間も二重に

体験されていると筆者には感じられる。そしてこれはまた,第 2 章で考察して

Page 191: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

188

きたところの Winnicott が逆説的に主張する「移行対象」 trantional object お

よび「移行現象」 trantional phenomena や「潜在空間 potential space」とも

通ずるものがあると考えられるだろう。

Winnicott(1971)は,子どもが「移行対象」として使用していたぬいぐる

みや毛布が,十分に体験し尽くしてその意味が失われるとき,「忘れさられると

いうより,リンボ界に追放される」のだろうという。「リンボ界」とは,キリス

ト生誕以前の成人や水子の霊魂が行く場所である。つまり天国でも地獄でもな

い曖昧な領域ということである。だから,移行対象は,“内側に入る”こともな

いし,それについての感情が必ずしも抑圧を受けるのでもないということであ

る。それは忘れ去られないが,悲しがられることもないし嘆かれることもない。

それは意味を失うのである。これは移行対象が拡散していって“内的心的現実”

innner psychic reality と“二人の個人に共通に知覚されるような外的世界”the

external world as perceived by two persons in common の間の中間領域全体

に,いわば文化的領野全体に広がってしまうからである。

子育ての経験においてよく遭遇することだろうが,幼児が大切にしていたぬ

いぐるみや毛布という移行対象がもはやひとりでに幼児に必要とされなくなる

ときがある。それは,移行対象の使命がいわば終わり,今や小さな子どもは,

内面と外界を別々に,しかし相互関係を保ちつつ,「自分」と「自分でないもの」

を区別し,さらに豊かな遊びの世界や芸術,文化の世界に触れ合い,その第三

の領域で生活できるようになっていることを表しているのである。

ここまで考察してきたことからは,心理臨床においてセラピストは,クライ

エントにとって過去の重要な対象であるとともに,目の前に存在する現実の対

象でもあることがわかる。そのセラピストとの間で,過去の体験と現在に出会

うとき,その転移現象は,Winnicott のいう中間領域での体験ともいえるので

ある。だから,移行対象が「忘れさられるというよりも,リンボ界に追放され

る」ということに表されることは,先に考察してきた坂部のいう「めぐり会い

の時間」の体験とも重なり,心理療法における体験とも重なりあうと考えるの

である。「不在」をめぐって往還する時間を,このようにセラピストとの転移関

係において体験できることの意義は大きいと考える。

Page 192: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

189

2.セラピストの「不在」の彼方にあらわれるもの

本研究では,心理臨床における「不在」を丁寧に描き出すことを通して,セ

ラピストが「存在」している心理療法の関係性や治療的相互交流において,こ

れまで知らなかった自分自身やセラピストに出会い,セラピストの「不在」を

めぐってこころの深奥にある「かなしみ」をも体験する過程で出会う様々な困

難について検討してきた。その困難さとして,対象喪失を恐れるあまりにクラ

イエントはセラピストとの分離自体を否認し,セラピストとの関わり自体を回

避して“心的退避”psychic retreat といわれる自己愛的な状態に入り込むこと,

その状態に入り込んでしまうとそこから容易に脱出しがたいことが明らかにな

った。一方,セラピストも「機能不全による不在」という「内的な不在」から

なかなか脱却できず,セラピスト自身がクライエントに触れ合えないことに絶

望し,無力感に圧倒されてしまうこと,セラピストは,クライエントを理解し

たいと思う気持ちから,どうしても知らないこと,わからないことに持ち応え

にくくなることを検討してきた。このようなセラピストの「内的な不在」とい

う治療の行き詰まりでは,そこからどのようにしてセラピストは生き残るのか

という問いが常に立ち現われてくるのである。

Casement(2002)は,セラピストとクライエントが治療的相互交流におい

て,これまで知らなかった自分や他者(セラピスト)と出会い,その誰かを実

際に知っていく過程でぶつかる幾つかの障害について「知っていることの彼方

の知らないこと」として論考し,セラピストが知ろうとし続けているクライエ

ントについて,知らないという水準を維持しておくことの重要性を主張した。

それは,人は,馴染みのないものに出会ったときに,見知らぬという感覚を限

局し,馴染みのないことをもっと慣れ親しんでいるものとして見ようとしてし

まうという。しかし,その結果は,馴染んでいるという錯覚,偽りの理解とい

う錯覚を生むだけである。その偽りの理解という錯覚によって,セラピストは

安心感が与えられるだろうが,クライエントには理解されているという安心は

感じさせないだろう。これは,第 7 章で考察した「理解することと理解される

こと」に現われる関係性と通ずるものであるといえる。

さらに Casement(2002)は,「知らないこと」に出会う前に,知らないこと

を知ることはできず,既に知っているところからだけで分析作業を進めるなら

Page 193: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

190

ば,分析において「知らないこと」に決して出会わないだろうという。セラピ

ストができる 善のことは,知識から生じる問題を,私たちの人生経験,臨床

経験,訓練のいずれに基づいているものかを,きちんと見定めることであると

いう。ときとしてこれらの全てを越えているところにこそ,特にその何かが既

に知っているのだということに合わないときにこそ,クライエントについての

知らないことが存在しているのだという。この知らないことへの気づきは,ク

ライエントから齎されるものである。知らないことから重要な学びを手に入れ

ることには知らないこと,わからないことに持ち応える時間とその経験が必要

であることを強調しているといえる。

この Casement の言葉と,前述した表 3 のセラピストの「不在」から生き残

るための心構えを合わせて考えると,“negative capabirity を意識し続けるこ

と”がより重要であるとわかるだろう。セラピストの「不在」は,心理療法の

プロセスにおいて必ずぶつかる障害のひとつであるが,セラピストが「不在」

になるとき,その「不在」が及ぼしてくるものがセラピストに挑んでくるとき

があると考えられる。Casement は,この挑戦に対してセラピストの既知の過

去の経験や知識だけで対応するならば,それが如何なるものにしても,セラピ

ストのこころを脅かし揺るがせるものが持つ重要な何かを見失うだろうと注意

を促している。

これらのことからは,セラピストの「不在」は,必ず心理療法のプロセスに

おいて起こりうるものであるからこそ,悪なるもの,排除すべきもの,絶対に

起こってはならないものとして捉えられるものではないし,また,当たり前で

仕方がないことだと済ませられるものでもないことだとわかってくる。それゆ

え必然的にも偶然的にも生じたセラピストの「不在」について,それがどのよ

うな意味を齎すのか,そのことを真摯に考え続けることが大切であり,まして

セラピストだけが一人考え続けるものではなく,クライエント自身もクライエ

ントの体験としてその意味を考え,理解することが大切であること,それが可

能になるプロセスこそが,クライエントにとってセラピストの「不在」と別離

を超えて,一人で生きていく糧になるものだといえるだろう。

Casement(2002)が,既に知っていることの彼方に存在している領域にた

くさんの学ぶものを得られるだろうというように, また,Bion(1974)が「真

Page 194: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

191

っ暗闇の頂点で眼に見える光が見出される」というように,「不在」の彼方にあ

らわれるものは,例えば,クライエントのなかで「不在」となっていた主体性

や情緒,そしてどこかに追いやられたかのように隠されていたクライエントの

自己の一部であり,あるいは,見出されることを恐れるがゆえに引っ込んで隠

れようとする無力で依存するクライエントの子どもの自己部分,対象を希求す

る自己の部分,その対象を希求する自己の部分,その自己部分に触れ合うこと

ができる可能性というものだと考える。

このような経験を可能にする可能性が存在することについて,上田(1997)

は,「二重世界内存在」として「地平に地平の彼方がある。ということはすなわ

ち,地平と地平の彼方との重なり(重なりとしては見えない二重性)が経験の

本当の地平になるということである」と述べている。この二重性によって経験

の深みの次元が開かれ,永遠にわからない「地平の彼方」が地平とともに与え

られているということは,わからないということがわかる可能性でもあるのだ

と論じていることはとても興味深いことである。この「二重世界内存在」とい

う論考については,ここでは詳しく触れることはできないが,これは,本研究

で論究してきたセラピストの「不在」をめぐる治療的相互交流において,クラ

イエントが過去の重要な対象との体験に現在にめぐり会い,凍結してきた「か

なしみ」の情緒を現在に体験できるときの「二重性」のあり方と意味ある重な

りがあると筆者は考える。こうした「二重性」は,セラピストは転移関係のな

かで,セラピストでありながらクライエントにとっての重要な対象を生きると

いうことであり,その可能性があるということを示唆しているといえるだろう。

また,この「二重性」について北山(2013)は,「「治療者=<つう>論」で

は,「傷ついた鶴」だという評価を押し付けられても,「鶴なのか人間なのか」

の二分法で引き裂かれないで,この投影を引き受けて,治療者側の「人間であ

りながら鶴」だという形で生きることが求められる」と論じている。セラピス

トは「動揺しながらも引き裂かれない治療者の柔軟な心」が試され,「二重性」

で「ぶれる」ことこそが生き方であり,考え方であり,治療的であるともいう

のである。セラピストは,クライエントからの投影を引き受け,セラピストは

「知らないこと」「わからないこと」を大切にしながら,その挑戦に出会うなか

で,北山がいう「動揺しながらも引き裂かれない」柔軟なこころで,治療関係

Page 195: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

192

で感じる情緒や立ち現われてくるものを敏感に丁寧に感知し,それらの情緒を

治療関係のなかで体験できるようにクライエントに寄り添っていくことになる

のである。治療関係で体験されるからこそ,過去と現実を超えた存在である『幽

霊』とも安全に出会うことが可能になり,クライエントがこれまで体験できな

かった「かなしみ」の情緒やずっと隠されてきた自己を体験していくことがで

きるようになるのである。そうしてこれまで凍結していた情緒と自己の部分を

クライエントが取り戻し,より統合された自己として“一人でいられる”よう

になるとき,「不在」を「不在」として,過去の対象「喪失」は「喪失」として

体験し,悲しみを悼む気持ちが生まれるだろう。そしてまた新たに一歩ずつ自

らの人生を歩む力をクライエントは自分のものにしていくのだといえるだろう。

こうした体験が可能となる関係性が,セラピストの「不在」の彼方にあらわれ

るものだと考える。

全体を通して考察してきたセラピストの「不在」,そして「不在」の彼方にあ

らわれるものと出会うこと,そして「不在」によって往還するものを体験する

ことは,多層的で多面的であり,重層的である。また,Bion のいう“反転でき

る展望”reversible perspective によって,治療関係,転移関係はよりダイナミ

ックに理解できるものであると考える。そのとき,セラピストは,セラピスト

であると同時にパーソナルな人であるという「二重性」や,セラピストは「存

在」しているが「内的な不在」となっているという「二重性」を多重に生きる

営み,「不在」に伴うかなしみや痛み,諦めきれなさやわりきれなさという「二

重性」をクライエントもセラピストも生きつつ対象喪失を悼むといった体験を

可能にするのだと考える。それゆえ「外的な不在」には「内的に生き続ける」

存在があり,「内的な不在」には「外的に生き続ける」存在と関わっているとい

う「二重性」があり,その「二重性」が体験されるとき「かなしみ」をこころ

に抱えて生きる営みが可能になるのだと考える。

第 4 節 今後の展望と課題

本論文では,セラピストの存在と「不在」というテーマをセラピストのここ

ろの機能という視点から検討し,さらに精神分析的心理療法の事例検討を通し

Page 196: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

193

て,セラピストの「不在」が心理臨床に及ぼす影響とその意味について,そし

てその治療的相互交流について論考してきた。そして多面結晶体としてのセラ

ピストのこころの機能,酵素としてのセラピストが,こころの機能を治療的に

使うこと,酵素としての治療的な触媒作用,「二重性」についても論考をすすめ,

心理臨床におけるクライエントとセラピストの転移・逆転移関係,すなわち治

療的相互交流と関係性について,その本質を明らかにする試みを行った。その

試みが,心理臨床から母子関係を見る双眼視となり, reversible perspective

となって,より奥行きと広がりをもって心理臨床に還元される知見が深まるよ

うになるよう考察をすすめてきた。そうした試みが,現代社会における母子関

係での「不在」のあらわれを考えることにも繋がり,現在,問題視されている

虐待やいじめといった心的外傷や対象喪失のこころの問題についての知見に開

かれることが今後の課題の一つである。

また,本研究では,セラピストのこころの機能について,臨床実践から「酵

素」のように働く多面結晶体であることを図に表し,セラピストの「不在」に

関する技法的な考察を行った。そのなかで,セラピストの「不在」に密接に関

連している“心理療法の引継ぎ”という重要な問題が浮上してきた。そうした

担当の引継ぎの問題を考えていくことは,今後,臨床実践においてとても重要

である。さらに臨床実践と他の先行研究や理論との比較検討を重ねて,セラピ

ストのこころの機能について推敲していく。

また,現代では技術の発展は目まぐるしいほどであり,情報化がすすんだ社

会では,目に見えないこころを数値化しマニュアル化することがが求められて

いる。簡便に改善を要請されるという即効性を求める社会からの圧迫は半端な

く強烈である。それが現実なのだが,実際にはこころの成長は,信頼できる関

係性のなかでじっくりと育つものであって,簡便に容易に成長するわけでは決

してない。それゆえ,その成長や変化をどのようにして「待つ」のか,「待つ」

ということが要求されるのである。人は,人との関係性を感知し,関わりを育

む芽を伸ばして,対話をしながら,徐々に対象へと,そして社会へと開かれて

いくしかできない。今後も更なる実践研究を続け,人間の発達心理,家族心理,

社会心理学への知見にもいくらか寄与することができればと考える。

Page 197: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

194

【文献一覧】

Abram, J.(1996)The Language of Winnicott : A Dictionary of Winnicott’s

Use of Words. Karnac Ltd. 館直彦(監訳)(2006)ウィニコット用語辞典.

誠信書房.

阿部隆明(2012)気まぐれで未熟な「新型うつ」―現代うつ病の精神病理.臨

床心理学 12(4).468-474.金剛出版.

Balint,M.(1968)The Basic Fault : Therapeutic Aspects

Regression.Tavistock Publications Ltd., London. 中井久雄(訳)(1978)

治療論からみた退行―基底欠損の精神分析.金剛出版.

Bion, W. R.(1957)On Arrogance. Second Thoughts. (1967) London.

Maresfield Reprints.(1984)

Bion, W.R.( 1957) Differentiation of Psychotic from the Non-psychotic

Personalities. Int. J. Psycho-anal. 38; 266-275. In . Spillius, E.

B.(ed.)(1988) Melanie Klein Today Vol.1.The Institute of

Psycho-analysis, London. 義村勝(訳)(1993)精神病人格と非精神病人

格の識別.松木邦裕(監訳).メラニークライン トウデイ①.岩崎学術出

版社.

Bion, W.R.(1962)A Theory of Thinking. Second Thoughts. (1967)London.

Maresfield Reprints.(1984)

Bion,W.R.(1977) Learning From Experience. Elements of Psycho-analysis

(Seven Servants).Jason Aronson. 福本修(訳)(1999)精神分析の方

法Ⅰ<セヴン・サーヴァンツ>.りぶらりあ選書.

Bion, W.R. (1979 ) Making the Best of Bad Job. Bulletin, British

Psycho-analytic Society(February). Also in Clinical Seminars and Four

Papers.(1987) 祖父江典人(訳)(1998)思わしくない仕事に 善を尽

くすこと.ビオンとの対話―そして, 後の四つの論文.金剛出版.

Bion,W.R.(1984) Transformations Attention and Interpretation.(Seven

Servants).Jason Aronson. 福本修・平井正三(訳)(2002)精神分析の

Page 198: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

195

方法Ⅱ<セヴン・サーヴァンツ>.りぶらりあ選書.

Bion, W. R. (1987)Clinical Seminars.祖父江典人(訳)(1998)ビオンとの

対話―そして, 後の四つの論文.金剛出版.

Britton, R. ( 2003 ) Sex, Death, and The Superego – Experiences in

Psychoanalysis, Karnac, Ltd. London.

Britton, R.(1998)Brief and Imagination.Explorations in Psychoanalysis,

Routledge. London.松木邦裕(監訳)古賀靖彦(訳)(2002)信念と想像

-精神分析の心の探究.金剛出版.

Bolwby, J.(1973)Attachment and Loss, Vol.2 Separation, Tavistock

Institute of Human Relations.黒田実郎・岡田洋子・吉田恒子(訳)(1977)

母子関係の理論Ⅱ分離不安.岩崎学術出版社.

Bolwby, J.(1980)Attachment and Loss, Vol.3 Loss: Sadness and Depression,

Tavistock Institute of Human Relations.黒田実郎・吉田恒子・横

浜恵三子(訳)(1981)母子関係の理論Ⅲ対象喪失.岩崎学術出版

社.

Brenman, E.(1985) Hysteria. International Journal of Psycho-analysis. 66 .

423-432.

Brenman, E.(2006)Recovery of the Lost Good Object. Routledge.

Brenman, Pick I.( 1985) Working Through in the Countertransference.

International Journal of Psycho-analysis,66 ,157-166

馬場禮子( 1996)心理療法家アイデンティティの形成と変遷.精神分析研究

40(3),183-187.

馬場禮子(2008)精神分的人格理論の基礎-心理療法を始める前に-.岩崎学

術出版社.

馬場謙一・福島章・小川捷之・山中康裕(編)(1984).母親の深層(日本人の

深層分析1).有斐閣

馬場謙一・福島章・小川捷之・山中康裕(編)(1984).子どもの深層(日本人

の深層分析9).有斐閣

Caper, R. (1999)A Mind of One’s Own. –A Kleinian View of Self and Object.

Routledge, London. 松木邦裕(監訳)(2011)米国クライン派の臨床-自

Page 199: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

196

分自身のこころ.岩崎学術出版社.

Carpy,DV(1989) Tolerating the Countertransference .A Mutative Process.

International Journal of Psycho-analysis., 70,287-294

Casement, P.(1985)On Learning from the Patient. Tavistock, London. 松

木邦裕(訳)(1991)患者から学ぶ―ウィニコットとビオンの臨床応用.

岩崎学術出版社.

Casement, P.(1990)Further Learning from the Patient.The Analytic Space

and Process.矢崎直人(訳)( 1995)さらに患者から学ぶ―分析空間と分

析過程.岩崎学術出版社.

Casement,P. ( 2002 ) Learning from Our Mistakes: Beyond Dogma in

Psychoanalysis and Psychotherapy. Paterson Marsh Ltd, London.松木邦

裕(監訳)浅野元志・川野由子・日下紀子・永松優一(訳)( 1991)あや

まちから学ぶ-精神分析と心理療法での教義を超えて.岩崎学術出版社.

Coltart, N.(1993)How to Survive as a Psychotherapist. Sheldon Press,

London. 館直彦(監訳)(2007)精神療法家として生き残ること.岩崎学

術出版社.

福本修(1996)クライン派から見たヒステリーの対象関係,imago7-8.青土社 .

Freud, S.(1895)Studies on Hysteria. SE.Ⅱ.

Freud, S.(1900)The Interpretation of Dreams. SE. Ⅴ

Freud,S. ( 1911 ) Formulations on the Two Principles of Mental

Functioning.SE.XⅡ

Freud, S.(1913)On Beginning the Treatment (Further Recommendations on

the Technique of Psycho-Analysis) SE. Ⅻ

Freud,S.(1914)On Narcissism.An Introduction. SE.XIV.

Freud,S.(1917)Mourning and Melancholia . SE.XIV.

Freud, S.(1920)Beyond the Pleasure Principle. SE. ⅩⅧ

Freud, S.(1923)The Ego and the Id. SE.ⅩⅨ.

Freud, S.(1926) Inhibitions, Symptoms and Anxiety. SE. XX.

Freud ,S.(1933)New Introductory Lectures on Psycho-Analysis. SE.XXⅡ .

Garland, C.(1998)Understanding Trauma .A Psychoanalytical Approach,

Page 200: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

197

Karnac Books. 松木邦裕(監訳)(2011)トラウマを理解する―対象関係

論に基づく臨床アプローチ.岩崎学術出版社.

Gugenbȕhl-Craig,A.(1978)Macht als Gefahr beim Helfer. 樋口和彦・安渓

真一(1981)心理療法の光と影.援助専門家の「力」.創元社.

橋本良明(2011)メディアと日本人―変わりゆく日常.岩波新書

広瀬徹也(2005).「逃避型抑うつ」再考.うつ病論の現在―精緻な臨床をめざ

して―.星和書店.

廣松渉他編集(1998)岩波哲学・思想事典.岩波書店

Hartmann,H.(1939)Ego Psychology and the Problem of Adaptation, London

Imago.

Hartmann,H. ( 1964 ) Essay in Ego Psychology . Selects Problems in

Psychoanalytic theory, New York. International Universities Press.

Issacs, S.(1948)The Nature and Function of Phantasy. International

Journal of Psycho-analysis, 29. 73-97. 一木仁美(2003)空想の性質と機

能.松木邦裕(監訳)対象関係論の基礎.新曜社

岩男寿美子,杉山明子編(1985)働く母親の時代:子どもへの影響を考える.

初版.日本放送出版協会.

岩田慶治編(1985)子どもと文化の原像―文化人類学的視点から―.日本放送

出版協会.

Joseph,B(1975)The Patient who is Difficult to Reach. In Spillius,E.B.(ed.)

(1988)Melanie Klein Today,Vol.3.The Institute of Psycho-analysis,

London.古賀靖彦 (訳 )(1993)手の届きがたい患者.松木邦裕(監訳)メ

ラニークライン トウデイ③.岩崎学術出版社.

Joseph,B(1985)Transference:The Total Situation. In. Spillius, E.B.(ed.) .

Melanie Klein Today,Vol.3. The Institute of Psycho-analysis,London. 古

賀靖彦(訳)(1993)転移:全体状況.松木邦裕(監訳)メラニークライ

ン トウデイ③.岩崎学術出版社.

Joseph,B(1989) . Psychic Equilibrium and Psychic Change.

Spillius,E.B.(ed.).Tavistock, London.小川豊昭(訳)(2005)心的平衡と

心的変化.岩崎学術出版社

Page 201: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

198

Joseph, B ( 1992 ) Psychic Change . Some Perspectives. International

Journal of Psycho-analysis. 73,237-243.

Jacobson,E.(1964)The Self and the Object World. New York : International

Universities Press.伊藤洸(訳)(1981)自己と対象世界-アイデンティ

ティの起源とその展開.岩崎学術出版社.

Jacoby, M.( 1984) The Analytic Encounter : Transference and Human

Relationship. Inner City Books, Tronto. 氏原寛・丹下庄一・岩堂美智子・

後浜恭子(訳)(1985)分析的人間関係-転移と逆転移.創元社.

皆藤章(1998)スーパーヴァイジーの治療に与える影響.小川捷之・横山博(編).

心理臨床の実際第 6 巻.心理臨床の関係.金子書房.

皆藤章編(2014)心理臨床実践におけるスーパーヴィジョン-スーパーヴィジ

ョン学の構築.日本評論社.

川谷大治(2009)自傷とパーソナリティ障害.金剛出版

笠井さつき(2002)女性セラピストの妊娠が心理療法に及ぼす影響-3 事例の

報告を中心として-.心理臨床学研究,20(5 ).476-487.

春日武彦(2012)現代の「うつ」とは何か?―「うつ」が主訴となる時代.臨

床心理学 12(4).464-468.金剛出版.

上別府圭子(1990)心理療法過程におけるセラピストの妊娠と患者の反応.日

本心理臨床学会第 9 回大会発表論文集.126-127.

上別府圭子(1995)女性セラピストのライフサイクルと精神療法―性愛の取り

扱いをめぐって.精神分析研究,39(4),297-299.

河合隼雄・小林登・中根千枝(編)(1984)親と子の絆-学際的アプローチ.

創元社.

河合隼雄(1967)ユング心理学入門.培風館.

河合隼雄(1979)無意識の構造.中公新書.

河合隼雄(1987)子どもの宇宙.岩波新書.

河合隼雄(1987)子どもの本を読む②ピアス『幻の小さい犬』.季刊飛ぶ教室

24,光村図書.

河合隼雄(2004)神話と日本人の心.河合隼雄著作集第Ⅱ期 6.岩波書店.

神田橋條治(1994)追補 精神科診断面接のコツ.岩崎学術出版社.

Page 202: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

199

神田橋條治(2004)治療のこころ巻 10・論考.花クリニック

神田橋條治(2006)「現場からの治療論」という物語.岩崎学術出版社.

北山修(1985)錯覚と脱錯覚.岩崎学術出版社.

北山修(2001)幻滅と脱錯覚.精神分析研究,45(1),12-17.

北山修(監修)妙木浩之(編)(2006)日常臨床語辞典 誠信書房

北山修(2007)劇的な精神分析入門.みすず書房.

北山修(2012) 後の授業-心をみる人たちへ-.みすず書房.

北山修(2013)評価の分かれるところに-「私」の精神分析的精神療法.誠信

書房.

木村敏(1972)人と人との間-精神病理学的日本論.弘文堂.

衣笠隆幸(1999)「ひきこもり」とスキゾイドパーソナリティ-スキゾイドの

病理学研究の歴史.精神分析研究 43(2),151-160.

日下(田中)紀子(1988)共働き家庭の子どもに見られる「ほどよい母親性」

について-.奈良女子大学卒業論文.未公刊

日下紀子(1989)共働き家庭の母子関係―「健全に一人でいられる」とい

うこと.少年補導 34(5),40-41.

日下紀子(1996)過食嘔吐があり,「自分がわからない」青年期女性の精神療

法過程―治療者の active container としての関わりに注目して― 精神分

析研究 vol.40(2),68-72.

日下紀子(2001)理解を得ることと理解される体験―情緒的に触れ合える関係

になるまで―.日本精神分析学会第 47 回大会抄録集.

日下紀子(2002)孤独感の再演-妊娠・出産による治療者の不在をめぐる

考察-.精神分析研究,46(1),36-43.

日下紀子(2006)治療者の不在による心的外傷体験の再演とそのワーク・スル

ー.日本精神分析学会第 52 回大会抄録集.

日下紀子(2006a)セラピストの妊娠・出産による不在をめぐる治療的相互

交流.心理臨床学研究,24(3),292-300.

日下紀子(2006b)治療者の不在による心的外傷体験の再演とそのワーク・ス

ルー.日本精神分析学会第 52 回大会,一般演題口頭発表.

日下紀子( 2007)懲罰の恐怖と罪悪感 -「罰が当たる」と怯える青年期女性で

Page 203: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

200

の信仰と抑うつ.松木邦裕・賀来博光(編).抑うつの精神分析的アプロー

チ.金剛出版.

日下紀子(2009)中年期におけるパーソナリティ障害-覆い隠されてきた罪悪

感の痛みと心的変化への抵抗.松木邦裕・福井敏 (編 ).パーソナリティ障

害の精神分析的アプローチ.金剛出版.

日下紀子(2012)今日的なパーソナリティ障害の病理と対象関係―「現代うつ」

と自己愛の病理との関連― 京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実

践研究センター紀要第 16 号,108-120

日下紀子(2013)治療者の「不在」が心理療法に及ぼす影響―精神分析的心理

療法の視点から― 京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究セ

ンター紀要第 17 号,59-70

日下紀子(2014)治療者のこころの機能に関する研究―精神分析的心理療法を

中心として―.京都大学大学院教育学研究科紀要第 60 号,329-341

桑子敏雄(1999)アリストテレス 心とは何か.講談社学術文庫.

Kernberg,O.(1976)Object Relations Theory and Clinical Psychoanalysis.

前田重治監訳(1983)対象関係論とその臨床.岩崎学術出版社.

Klein, M(1958)On the Development of Mental Functioning.佐野直哉(訳)

(1996)精神機能の発達について.小此木啓吾(責任編訳)(1996)メラ

ニー・クライン著作集 5.羨望と感謝.誠信書房.

Klein, M.(1958)小此木啓吾・岩崎徹也(責任編訳 )(1996).メラニー・クラ

イン著作集5羨望と感謝.誠信書房.

前田重治(1999)芸に学ぶ心理面接法-初心者のために.誠信書房.

前田重治(2003)芸論からみた心理面接-初心者のための心覚え.誠信書房.

前田重治(2008)図説精神分析を学ぶ.誠信書房.

前野正夫・磯川桂太郎(1999)改訂第 2 版はじめの一歩のイラスト 生化学・

分子生物学.羊土社.

松木邦裕(1990)クライン派精神分析における人格病理,とりわけ人格の中の

心的構造体についての研究の展開.精神分析研究.34(2),81-91.

松木邦裕(1996)対象関係論を学ぶ-クライン派精神分析入門.岩崎学術出版

社.

Page 204: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

201

松木邦裕(1998)分析空間での出会い―逆転移から転移へ.人文書院.

松木邦裕(2002)分析臨床での発見-転移・解釈・罪悪感.岩崎学術出版社.

松木邦裕(2007)総説「抑うつ」についての理論.抑うつの精神分析的アプロ

ーチ―病理の理解と分析的対応の実際.金剛出版.

松木邦裕(2007)悲しみをこころに置いておけないこと―抑うつ状態について

の覚書.抑うつの精神分析的アプローチ―病理の理解と分析的対応の実際.

金剛出版.

松木邦裕(2009)パーソナリティ障害のメタサイコロジー.パーソナリティ障

害の精神分析的アプローチ―病理の理解と分析的対応の実際.金剛出版.

松木邦裕(2009)精神分析体験:ビオンの宇宙―対象関係論を学ぶ 立志編-.

岩崎学術出版社.

松木邦裕(2011)不在論-根源的苦痛の精神分析.創元社.

村上京子・飯野英親・辻野久美子・塚原正人(2000)働く母親に対する子ども

の気持ちと母親の認識.小児保健研究,59(2),342-349.

MacWilliams,N. ( 1994 ) Psychoanalytic Diagnosis : Understanding

Personality Structure in the Clinical Process. The Guilford Press. 成田

善弘(監訳).神谷栄治,北村婦美訳 (2005).パーソナリティ障害の診断と

治療.創元社.

Meltzer,D.(1967)The Psycho –analytical Process. The Roland Harris Trust

Library No 1. 松木邦裕(監訳)飛谷渉(訳)(2012)精神分析過程.

金剛出版.

Meltzer,D.(1968) Terror,Persecution,Dread.A Dissection of Paranoid

Anxieties. In Spillius,E.B.(ed.)Melanie Klein Today Vol.1. The Institute

of Psycho-analysis, London.世良洋(訳)(1993)恐怖,迫害,恐れ-妄

想性不安の解析.松木邦裕(監訳)メラニー・クライン トウデイ②.岩

崎学術出版社.

Menninger,K.A.(1958)Theory of Psychoanalytic Technique. Basic Books,

New York.

Money-Kyrle, R. E.(1956)Normal Countertransference and Some of Its

Deviations. International Journal of Psycho-analysis. 37.360-366. 永

Page 205: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

202

松優一 (2000) 正常な逆転移とその逸脱.松木邦裕(監訳)メラニー・ク

ライン トゥデイ③.岩崎学術出版社

永松優一(2009)総説.パーソナリティの病理構造とパーソナリティ障害.松

木邦裕・福井敏(編集)パーソナリティ障害の精神分析的アプローチ-病

理の理解と分析的対応の実際.金剛出版

成田善弘(1993)精神療法の経験.金剛出版.

成田善弘(2003)精神療法家の仕事-面接と面接者.金剛出版.

成田善弘(編)(2006)境界性パーソナリティ障害の精神療法-日本版治療ガ

イドラインを目指して.金剛出版.

成田善弘(2011)精神療法を学ぶ―精神医学の知と技―.中山書店.

西平直(2009)世阿弥の稽古哲学. (財 )東京大学出版会.

西坂恵理子(2013)セラピストの妊娠および出産にまつわる空想をめぐって.

精神分析研究,57(4),348-358.

岡堂哲雄(1992)家族心理学入門.培風館.

岡野憲一郎(1999)新しい精神分析理論-米国における 近の動向と「提供モ

デル」.岩崎学術出版社.

小倉清(1984)こころのせかい「私」はだれ? 彩古書房.

小此木啓吾(1979)対象喪失.岩波書店

小此木啓吾(1983)家庭のない家族の時代.ABC 出版.

小此木啓吾(1990)治療構造論.臨床心理学大系7心理療法1.金子書房.

小此木啓吾(1990)治療構造論序説.岩崎徹也(他編)(1990)治療構造論.

岩崎学術出版社.

小此木啓吾(編集代表)(2002)精神分析事典.岩崎学術出版社.

大野裕(1983)セラピストの休みと患者の反応-摂食障害患者の病態水準の

違いと“早すぎる自立の試み”との関連で.精神分析研究,27(3),145-156.

Ogden, TH.(1994)Subjects of Analysis. Jason Alason Inc., New Jersey. 和

田秀樹 (訳 )(1996)「あいだ」の空間―精神分析の第三主体.新評論.

Ogden, TH.(1997)Reverie and Interpretation: Sensing Something Human.

Karnac Books.大矢泰士(訳)(2006)もの想いと解釈 -人間的な何かを感

じとること.岩崎学術出版社.

Page 206: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

203

Ogden,TH.(2002) A New Reading of the Origins of Object-Relations Theory.

International Journal of Psycho-analysis, 83.767-782.

O’shaughnessy, E.(1964)On Absent Objects. 山上千鶴子(2014)「不在対

象をめぐって」 山上千鶴子ホームページより

O’shaughnessy, E.(1992)Enclaves and Excursions. International Journal of

Psycho-analysis. 73, 603-611.

Quindoz,D.(1992).The Psychoanalysis Setting as the Instrument of the

Container Function. International Journal of Psycho-analysis.73,

627-635.

Riviere,J.(1936) A Contribution to the Analysis of the Negative Therapeutic

Reaction. International Journal of Psycho-analysis,17,304-320.椋田容

世(訳)(2003)陰性治療反応の分析への寄与.松木邦裕(監訳)対象関

係論の基礎.新曜社.

Rosenfeld, H.(1987) Impasse and Interpretation. Tavistock, London. (神田

橋條治 (監訳 )(2001).治療の行き詰まりと解釈-精神分析療法における治

療的/反治療的要因.誠信書房.

Rosenfeld, H.(1971) A Clinical Approach to the Psychoanalytic Theory of

the Life and Death Instincts. An Investigation into the Aggressive

Aspects of Narcissism. International Journal of Psycho-analysis.52,

169-178. 松木邦裕 (訳 ). (1993).生と死の本能についての精神分析理論へ

の臨床からの接近.松木邦裕(監訳)メラニークライン トウデイ②.岩

崎学術出版社.

Rosenfeld, H.( 1971) Contribution to the Psychopathology of Psychotic

States.the Importance of Projective Identification in the Ego Structure

and the Object Relations of the Psychotic Patient.東中園聡(訳)精神病

状態の精神病理への寄与.松木邦裕(監訳)(1993)メラニークライント

ゥデイ①.岩崎学術出版社.

Rosenfeld, H.(1987) Impasse and Interpretation. Tavistock, London. 神田

橋條治(監訳)( 2001)治療の行き詰まりと解釈-精神分析療法における

治療的/反治療的要因.誠信書房.

Page 207: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

204

斎藤久美子(2007)臨床心理学にとってのアタッチメント研究. 数井みゆき・

遠藤利彦(編)(2007).アタッチメントと臨床領域.ミネルヴァ書房.

坂部恵(2007a)自在・ふるまい・かなしみ.坂部恵集 3.岩波書店

坂部恵(2007b)坂部恵集 5.岩波書店

白川静(1987)字訓 平凡社

城野靖恵(1995)アイデンティティの揺らぎ,狂気を訴える女子青年との面接

過程―「巻き込まれる」ことの意義.心理臨床学研究 13 (1),62-74.

Sandler,J. ( 1976 ) Countertransference and Role-Responsiveness.

International Review of Psycho-Analysis.3, 43-47

Steiner, J.(1987)The Interplay between Pathological Organizations and the

Paranoid-Schizoid and Depressive Positions.世良洋(訳)病理構造体と

妄想-分裂態勢,抑うつ態勢の相互作用.松木邦裕(監訳)( 1993)メラ

ニークライントゥデイ②.岩崎学術出版社.

Steiner,J.(1993).Psychic Retreats.Pathological Organizations in Psychotic,

Neurotic and Borderline Patients. Routledge, London.衣笠隆幸(監訳)

(1997)こころの退避-精神病・神経症・境界例患者の病理的組織化.岩

崎学術出版社.

Steiner,J.(2011)Helplessness and the Exercise of Power in the Analytic

Session. International Journal of Psycho-analysis.92, 135-147.

Peer Review Panel Paper, EPF Conference in Sorrento 2003 .The Presence

of Absence in the Transference. Testing the Use of Inter-subjective

Perspectives in Exploring Subjective Phenomena. International

Journal of Psycho-analysis.

芹沢俊介(1987)他界に遊ぶ子供たち(上)(下).春秋 8・9・10/No.291,292

春秋社.

Samuels, A.(1985)Jung and the Post-Jungians. Routledge & Kegan Paul

Ltd. 村本詔司・村本邦子(訳)(1990)ユングとポスト・ユンギアン.創

元社.

Samuel Beckett. (1952) En attendant Codot. 安堂信也・高橋康也(共訳)(1967)

ゴトーを待ちながら.ベケット戯曲全集 1.白水社.

Page 208: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

205

Sedgwick, D.(1994)The Wounded Healer -Counter- Transference from a

Jungian Perspective. Routledge. 鈴木龍(1998)ユング派と逆転移-癒し

手の傷つきを通して-.培風館.

Steiner, J.(1993)Psychic Retreats.Pathological Organizations in Psychotic,

Neurotic and Borderline Patients. Routledge, London. (衣笠隆幸 (監

訳 )(1997).こころの退避-精神病・神経症・境界例患者の病理的組織化.

岩崎学術出版社.

霜山徳爾(1989)素足の心理療法.みすず書房.

竹内整一(2009)「かなしみ」の哲学―日本精神史の源をさぐる 日本放送出

版協会(NHK 出版).

上田閑照(1991)生きるということ-経験と自覚.人文書院

上田閑照(1997)宗教への思索.創文社.

内海健( 2005)存在の耐えがたき空虚―ポストメランコリー型の精神病理―.

うつ病の現在―精緻な臨床をめざして―.星和書店.

氏原寛(2012)心とはなにか-カウンセリングと他ならぬ自分.創元社.

若佐美奈子(2010)セラピストの妊娠・出産が心理療法に及ぼす影響について

-精神分析的心理療法の海外文献レビュー-.千里金蘭大学紀要7 ,85-91.

鷲田清一(2006)「待つ」ということ.角川選書.

Winnicott,D.W.(1965)The Maturational Processes and the Facilitating

Environment: Studies in the Theory of Emotional Development.

Hogarth, London.牛島定信(訳)(1977)情緒発達の精神分析理論-自

我の芽ばえと母なるもの.岩崎学術出版社.

Winnicott,D.W.(1965)The Family and Individual Development. Tavistock

Publications Ltd. London.牛島定信(監訳)子どもと家庭―その発達と

病理―.誠信書房.

Winnicott,D.W.(1971)Playing and Reality.Tavistock Publications Ltd.,

London.橋本雅雄 (訳 )(1979)遊ぶことと現実.岩崎学術出版社.

世阿弥.表章校注訳(1973)能楽論集.日本古典文学全集第 51 巻.小学館.

横山博(1998)心理療法家の特質.小川捷之・横山博 (編 ).心理療法の治療関

係.金子書房.

Page 209: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

206

Page 210: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

207

あとがき

本研究に取り組み,ようやく書き終えたいま,これまでの自分のライフサイ

クルを振り返ってみると,精神分析に関心を持って心理臨床の道を歩み出して

からの年月は,セラピストになるために,そして自分のライフサイクルを生き

るために,私なりに必死にもがいてきたことがたくさん思い出されます。そも

そも私自身が共働き家庭に育ったという個人的な体験による問いからの取り組

みであったのかもしれませんが,今や個人的な問題を超えて,心理臨床におい

て,そして人が生きていくうえにおいて「不在」は奥深いテーマであると実感

しています。本研究をもとに,今後も心理臨床実践を重ねて,新たな地平に開

かれていくよう,この「不在」のテーマをさらに追究していきます。そこで得

た知識や学びをまた心理臨床の現場に,これから心理臨床の道に進む人たちに

何か還元できるようにとも思います。そして,個人のライフサイクルを生きな

がらセラピストになり,クライエントとの関係性の中でセラピストであり続け

るという「二重性」の在り方を,クライエントのこころの痛みや「かなしみ」

に寄り添いながら,そのときにぶつかる困難や障害にへこたれずに,それを共

に乗り越えていけるよう努めていきます。

ここまで辿り着くまでに,本当に多くの人に支えられ,先生方のご指導,同

僚達の暖かい励まし,家族の支えのお陰で私がいまここにいられるのだと実感

し,感謝の気持ちでいっぱいです。 初に,大学の卒業研究のときに出会った

4 組の母子と,本論文に取り上げることを快く了承してくださったクライエン

トの皆様に心より感謝いたします。そして,高橋靖恵先生,皆藤章先生には,

いつも細やかで懇切丁寧なご指導をいただきました。深く感謝いたします。

常日頃より心理臨床の現場で暖かくも厳しく見守りご指導いただいています

高山直子先生,館直彦先生,平井正三先生に心より感謝いたします。

松木邦裕先生には,私が心理臨床の世界に入り,セラピストになるために,

セラピストであり続けるために,精神分析の奥深さと学びの深さを教えていた

だきました。いつも臨床実践の道を示し,暖かな激励によって,私はくじけそ

うになるときも前に進んでくることができたのだと思います。心より深く感謝

いたします。そして,これまでお会いしてきたクライエントの方々との経験と,

Page 211: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

208

そしていつもご指導いただいている先生方との出会いと関係性の中で,人が持

つ豊かな可能性や奥深い「かなしみ-悲しみ・哀しみ・愛しみ」に触れること

ができ,それは私がセラピストとなり,セラピストであり続けるための大きな

学びと励みになっています。心理臨床の道に生きていくなかで出会った大切な

人たちの人間観や生き様を私は知り,深い畏敬の念を抱いています。感謝と敬

意の気持ちを忘れることなく,私の好きな「人生の目的は,愛することと働く

こと」という Freud の言葉を胸に,これからもクライエントの方々のための心

理臨床の道を地道に歩んでいく覚悟を新にしています。

Page 212: 心理療法における「不在」に関する研究-セラピストの Title ......遊びの臨床的観察と母親へのインタビューを行った。そして,イギリスの小児

209

初出一覧 第 2 章

共働き家庭の子どもに見られる「ほどよい母親性」について.奈良女子大学卒

業論文 未公刊 1988 年

共働き家庭の母子関係―「健全に一人でいられる」ということ.少年補導,

34(5).40-41. 1989 年

第 3 章

治療者のこころの機能に関する研究―精神分析的心理療法を中心として―.

京都大学大学院教育学研究科紀要第 60 号,329-341. 2014 年

第 4 章

治療者の「不在」が心理療法に及ぼす影響―精神分析的心理療法の視点から

―.京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要第 17

号,59-70. 2013 年

第 5 章

セラピストの妊娠・出産による不在をめぐる治療的相互交流.心理臨床学研

究,24(3),292-300. 2006 年

第 6 章

孤独感の再演―妊娠・出産による治療者の不在をめぐる考察―.精神分析研

究,46(1),36-43. 2002 年

第 7 章

今日的なパーソナリティ障害の病理と対象関係―「現代うつ」と自己愛の病

理との関連―.京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センタ

ー紀要第 16 号,108-120. 2012 年

過食嘔吐があり,「自分がわからない」青年期女性の精神療法過程―治療者の

active container としての関わりに注目して―. 精神分析研究,40(2),

134-138. 1996 年

理解を得ることと理解される体験―情緒的に触れ合える関係になるまで―.

日本精神分析学会第 47 回大会抄録集,107-108. 2001 年

以上,いずれの論考も大幅な加筆修正を施した。