14
FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊 - 1 - FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 目次 0. 本文で使用する記号........................................................................................................................................ 2 1. はじめに .......................................................................................................................................................... 2 2. 解析モデルを作る............................................................................................................................................ 3 2.1 形状を作る................................................................................................................................................ 3 2.2 物性を決める............................................................................................................................................ 4 2.3 要素を分割する ........................................................................................................................................ 6 2.3 荷重などを設定する ................................................................................................................................ 7 3. 解析する ........................................................................................................................................................ 10 3.1 データを転送する .................................................................................................................................. 10 3.2 解析する ................................................................................................................................................. 10 4. 結果を見る..................................................................................................................................................... 11 4.1 データを読み込む .................................................................................................................................. 11 4.2 表示する ................................................................................................................................................. 12 4.3 白黒表示にする ...................................................................................................................................... 13

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

  • Upload
    donhu

  • View
    244

  • Download
    2

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 1 -

FEMAP利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

目次

0. 本文で使用する記号 ........................................................................................................................................ 2

1. はじめに .......................................................................................................................................................... 2

2. 解析モデルを作る ............................................................................................................................................ 3

2.1 形状を作る ................................................................................................................................................ 3

2.2 物性を決める ............................................................................................................................................ 4

2.3 要素を分割する ........................................................................................................................................ 6

2.3 荷重などを設定する ................................................................................................................................ 7

3. 解析する ........................................................................................................................................................ 10

3.1 データを転送する .................................................................................................................................. 10

3.2 解析する ................................................................................................................................................. 10

4. 結果を見る ..................................................................................................................................................... 11

4.1 データを読み込む .................................................................................................................................. 11

4.2 表示する ................................................................................................................................................. 12

4.3 白黒表示にする ...................................................................................................................................... 13

Page 2: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 2 -

0. 本文で使用する記号

プルダウンメニューは[ ]を用いて示す.例えば

[File] → [Save As]

といった具合に表示する.

ボタンの場合は、箱で囲って示す.例えば、

ここで、OK を押す。

といった具合に表示する。

1. はじめに

FEMAPは、有限要素法による解析を行なう為のモデルと、結果を見るツールである.解析を行なうツー

ルは、PHOTONと呼ばれるツール群である.これらのツールで出来ることは、

(1) 応力解析

(2) 電磁界解析

(3) 熱伝導解析

の三つである。FEMAPによる解析は、次の三つのステップで行なう.

基本編では、シンプルなモデルに対する応力解析を行なう手順を説明する.

解析モデルを作る

(Modeling)

解析する

(Analyze)

結果を見る

(Post-processing)

Page 3: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 3 -

2. 解析モデルを作る

解析モデルを作るには、次の四つのステップが必要である.

2.1 形状を作る

今回は、次に様な形状を作成する.

まず、

[Geometry] → [Volume] → [Corners]

を選択する.すると、

というウインドウが表示される.一つの座標を入力するごとに、OK を押し、すべて入力し終われば、

Cancel を押す. 今回のモデルで入力するデータは、

(X ,Y ,Z)

(0 ,0 ,0)

(50e-3 ,0 ,0)

(50e-3 ,100e-3 ,0)

(0 ,100e-3 ,0)、

(0 ,0 ,5e-3)

(50e-3 ,0 ,5e-3)

(50e-3 ,100e-3 ,5e-3)

(0 ,100e-3 ,5e-3)

形状を作る

(Geometry)

要素を分割する

(Mesh)

物性を決める

(Property)

荷重などを設定

(Load etc.)

100mm

5mm

50mm

X

Y Z

銅の物性

密度 8920 kg/m3

ヤング率 101098.12 [Pa]

ポアソン比 0.34

銅版

Page 4: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 4 -

となり、この順番で入力してゆく(座標は物体が捩れない様、順序良く入力する必要がある).

括弧の中身は(x,y,z)で、長さの単位は[m]である.すると、青緑色で表示された四角形が現れる.マウス

のローラを用いる事で拡大、縮小できるので、見やすい大きさに拡大しておく.

見る方向を変える場合は、F8キーまたは [View] → [Rotate] を選択する.すると、

というウインドウが表示される。後は見たい方向のボタンを押せばよい.以下は、拡大後 Dimetric を押

したものである.

画面の中心にモデルを表示させる場合は、[View]→[Center]を選択し、モデルの中心をクリックして、OK を

押せばよい。

2.2 物性を決める

まず、物性データを作成する.

[Model] → [Material]

を選択する.すると、

平面方向から見る 三次元方向から見る

Page 5: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 5 -

というウインドウが表示される.ここで Title のところに物性データの名前(今回は copper)、Young’s

Modules, E のところにヤング率(今回は12.98e10)、Poisson’s Module のところにポアソン比(今回は0.34)、

Mass Density のところに密度(今回は 8920)を入力し、OK を押す.連続して聞いてくるので、Cancel を押

す.

次に、作成した形状に物性データを適用する(正確には、形状の名前に物性データを登録する作業).

[Model] → [Property]

を選択する.すると、

というウインドウが表示される.ここで Titleのところに作成した形状の名前(今回は Cu Board)を入

力し、Material という文字の横にあるメニューから、先ほど作成した物性データを選択する.そして、

Elem/Property Type… というボタンを押し、Volume Elementsというカテゴリの Solidを選ぶ.

最後に、OK を押す.連続して聞いてくるので、Cancel を押す.

Page 6: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 6 -

2.3 要素を分割する

ここでは、作成した形状を、小さな要素(メッシュ)に分割する(有限要素法では、この要素ごとに計算

する).

まず、

[Mesh] → [Mesh Control] → [Size Along Curves]

を選択する.すると、

というウインドウが表示される.作成した形状の各辺にカーソルを持ってゆくと、辺が青緑から赤に変わ

る.ここでマウスを左クリックすると、その辺がメッシュを切る辺に選択される.まずは、上面と下面の八辺

をマウスで選択する.選択を間違えた場合は、ウインドウ内の Delete を押して削除し、選択しなおす.

選択し終わったら、OK を押す.すると、

というウインドウが表示される.ここの Number of Elements のところに分割数を入力し

(今回は 10) OK を押す.すると、先ほど選択した辺に白い点が表示される.ここが分割する点になる.

続いて、側面の四辺について先ほどと同じ操作を行なう(今回は側面の辺が短いので、分割数は 5).連続し

て聞いてくるので、Cancel を押す.

最後に、このメッシュを作成した形状に適用する為に、

[Mesh] → [Geometry] → [Volume]

を選択する.すると、

Page 7: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 7 -

というウインドウが表示される.作成した形状にマウスカーソルを移動すると、形状全体が赤くなる.こ

こで、左クリックするとメッシュを適用する形状に選択されます.OK を押すと、

というウインドウが表示される.ここで、Property という文字の横にあるメニューから、作成した形状の名

前(ここでは Cu Board)を選択し、OK を押す.すると、モデルがこのような表示になる.

2.3 荷重などを設定する

今回は、下図のように固定し、荷重をかける.この操作をする前に、モデルの表示を XYにしておく.

固定する

50N

X

Z

Y

選択範囲

Page 8: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 8 -

まず、固定点を登録する.

[Model] → [Constraint] → [Set]

を選択する.すると、

というウインドウが表示される.ここで Titleに固定点の名前を入れ(今回は Fix Pos) OK を押す.

次に、固定点を選択する.

[Model] → [Constraint] → [Nodal]

を選択する.

今回は、材料の下面を固定するので、下の要素すべてを選択する.この時、Shiftキーを押しながらマウ

スでドラッグして選択すると、選択したポイントから一番奥のポイントまですべて選択できる.選択したポイ

ントは、○で囲まれる.OK を押すと、

というウインドウが表示される.ここで Fixed ボタンを押す事で、先ほど選択した部分は、どの方向に

も動かなくなる.OK を押すと、続けて座標入力のウインドウが表示されるので、Cancel を押す.

続いて荷重点を入力する.

まず、荷重点を登録する.

[Model] → [Load] → [Set]

を選択すると、固定点の設定時と同様のウインドウが表示される.ここで、Title に荷重点の名前を入力

(今回は、Force Pos)する.続いて、荷重点を選択する.

[Model] → [Load] → [Nodal]

を選択すると、固定点の設定時と同様のウインドウが表示されるので、固定点の時と同じように、荷重を

加える点を選択する.OK を押すと、

Page 9: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 9 -

というウインドウが表示される.今回は、X方向に 50N加えるので、Load というカテゴリから、FX の

項目だけにチェックを入れ、値を入力する(今回は 50).単位は、[N]である.連続して聞いてくるので、

を Cancel を押す.すると、次のような表示になる.

これで、解析モデルを作る作業(Modeling)は終了である.

Page 10: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 10 -

3. 解析する

解析するには、二つのステップが必要である.

3.1 データを転送する

まず、

[File] → [Export] → [FEMAP Neutral]

を選択する.すると、ファイルを選択するウインドウが表示される.ここで、

C:¥PHOTON¥GO

というディレクトリに移動し、input.neuというファイルを選択して、Write を押す.上書きするかどう

かを聞いてくるので、はい を押す.すると、

というウインドウが表示される.Write Analysis Model と Expand Geometric Loads and Constraints

のところだけチェックを入れ、Versionを 5.0にし、OK を押す.

3.2 解析する

ここでは、PHOTON の応力解析ツール PHOTO-ELASJW を用いる.まず、ディスクトップにある

ELASJWというアイコンを左クリックして起動する.すると、次のような画面になる.

データを転送する

(解析ツールに渡す)

解析する

(Analyze)

Page 11: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 11 -

ここで、INPUT FILE FLAGと聞いてくるので、1を入力する.次に、INPUT FREQUENCY(Hz)と聞

いてくるので、0を入力する.すると、解析が始まり、大量の数値が表示される.そして、自動的に終了する.

この時、C:PHOTON¥GO のディレクトリに、output.neu というファイルが作られる.これが、解析結果で

ある.

4. 結果を見る

結果を見るには、次の二つのステップが必要である.

4.1 データを読み込む

まず、

[File] → [Import] → [FEMAP Neutral]

を選択する.すると、

データを読み込む

(解析結果を読む)

表示する

(Post-processing)

Page 12: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 12 -

というウインドウが表示される.Read Output だけを選択し、OK を押す.

4.2 表示する

次に、

[View] → [Select]

または、F5キーを押すと、

というウインドウが表示される.Deformed and Contour Data を押すと、

というウインドウが表示される.ここで、Deformation と、Contour という文字の下にあるプルダウンメニ

ューから、100. Total Translation (REAL) を選択し OK を押す.すると、応力の大きさを色で塗り分けら

れ、変形した画像が得られる.これで、引っ張りにより銅版が曲げられ、何処にどの程度の応力が加わってい

るかを視覚的に見る事が出来る.

変形を見る 応力の視覚化

Page 13: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 13 -

4.3 白黒表示にする

得られる画像がカラーで色分けされている為、白黒印刷などを行った場合、表示が分かり難くなる.そこ

で、表示を白黒にする必要がある.

まず、

[View] → [View Options]

を選択するか、F6キーを押す。すると

というウインドウが表示される.Category 内の Post Processing にチェックを入れ、Options から、

Contour/Criteria Levelsを選択する.すると、上図右側の表示が現れる.Set Levels を押すと、次のような

ウインドウが表示される.

Page 14: FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1kawai.nagaokaut.ac.jp/pdf/equipment/FEMAP_1.pdfFEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0 2005/07/29 河合研究室 倉野 一俊

FEMAP 利用マニュアル(基本編)Ver.1.0

2005/07/29

河合研究室

倉野 一俊

- 14 -

ここで、Reset Gray を押し、OK を押す.すると、View Options の表示に戻るので、OK を押す.以

下に表示結果を示す.