17
パソコン教室 PowerPoint アニメーション編 (ワークフロア清柳)

パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

パソコン教室

PowerPoint アニメーション編 (ワークフロア清柳)

Page 2: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

1.パワーポイントを開く

アニメーションの設定以外が完了している原版がありますので、それをまず開きます。

2.画面の切り替え

アニメーションには、大きく分けて2種類あり、スライドの切り替えの時のアニメーションとスライ

ド内で動作するアニメーションがあります。

ここではまず、スライドの切り替えの際のアニメーションを設定してみましょう。

リボンを画面切り替え、この部分から画面切り替えの効果を選びます。

Page 3: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

画面切り替えの効果は現在選択されているスライドに適用されます。

最初は今表示されているもので設定してみましょう。

2番目のスライドに設定したいと思いますので、まず2番目のスライドを選びます。

フェードをクリックします。

そうすると一瞬、画面が切り替わる効果が確認できると思います。

Page 4: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。

このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

もクリックして選択されるまで効果の確認が出来ないので、一覧にある効果以外を選びたい場合は一番

下のその他ボタンをクリックしてください。

画面切り替えの効果はこれで全部ですので、実際にクリックしてどんな効果があるか確かめてください。

右下のほうに行けば行くほど派手な効果になる傾向があります。

3~11番のスライドに画面切り替えの効果を設定してみましょう。

今回は好きな効果を設定して構いません。

参考までに講座で使用した効果は、

3:プッシュ

4:ワイプ

5:スプリット

6:出現

7:図形

8:アンカバー

9:カバー

10:チェッカーボード

11:窓

といった効果が設定されています。

Page 5: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

折角なので、ここまででどんな効果が設定されたか、全体を確認してみましょう。

リボンをスライドショーに切り替え、最初からをクリックします。

最初のスライドが表示されます。

クリックすると次のスライドに切り替わります。

クリックして最後のまで切り替えてみましょう。

Page 6: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

最後のスライドの次に、この画面が表示されます。

このまま次へ進むので、クリックしてください。

パワーポイントの編集画面へ自動的に戻ります。

Page 7: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

4.アニメーション

次にスライド内のアニメーションを設定していきます。

8番目のスライドに切り替えます。8番目が表示されていない場合は上または下にスクロールして、

8番目を出してクリックしてください。

Page 8: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

リボンをアニメーションに切り替えます。

アニメーションを設定したい部分を選択します。今回はまず手順1にアニメーションを設定するので、

手順1の部分をクリックします。

アニメーションを設定するには、この部分から設定したいアニメーションを選びます。

Page 9: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

フロートインをクリックしてください。

マウスカーソルを合わせるだけで効果が確認できますが、設定するにはクリックします。

※ここで1点、注意事項ですが、画面の広さによってはフロートインが画面に出ていない場合や、特に

狭い場合は一覧すらなくて、アニメーションスタイルと表示されている場合があります。

これは画面の大きさによって、リボンへの表示のされ方が変わるために起こるもので、画面が狭い場合

は以下の画面になります。

目的のアニメーションが無い場合や、一覧から選びたい場合はその他をクリック。

Page 10: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

次は矢印にアニメーションを設定してみましょう。

矢印をクリックして、フェードをクリックしてみましょう。

※その他をクリックするとアニメーションの一覧が表示されます。開始はクリックすると画面に表示さ

れるアニメーション。強調はクリックすると表示されているものが動くアニメーション。終了はクリッ

クすると消えていくアニメーションになっています。(今回は開始しか使いません)

Page 11: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

画面に数字が表示されていると思いますが、これはアニメーションを設定した順番に連番で表示され、

この数字の順番にクリックするたびにアニメーションが実行されます。

同じようにスライド8、9の手順2~6までのテキストと矢印にアニメーションを設定してみましょう。

Page 12: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

<参考>

手順2

テキスト:スライドイン 矢印:フェード

手順3

テキスト:スライドイン 矢印:フェード

手順4

テキスト:スプリット 矢印:スプリット

手順5

テキスト:ワイプ 矢印:ワイプ

手順6

テキスト:図形 矢印:図形

アニメーションの設定が終わったから確認してみましょう。

プレビューをクリックします。

スライドに設定されているアニメーションが順番に再生されます。

Page 13: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

5.アニメーションその2

最後にスライド11にアニメーションを設定しましょう。

まずスライドを11番にします。

今回は矢印と文字が数字の順番に表示されるようにアニメーションを作りたいと思います。

まず、1番目の申請書からアニメーションを設定したいと思います。

矢印と文字にまとめてアニメーションを設定しますので両方を選択します。

矢印をクリックして選択されている状態にして、Shiftを押しながら申請書をクリックします。

Page 14: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

2つ選択されている状態で、ワイプをクリックします。

アニメーション「ワイプ」は標準で下から徐々に表示される設定になっています。

矢印の向きにアニメーションする設定にしたいので、上から徐々に表示される設定に変えます。

効果のオプションをクリックします。

Page 15: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

そうすると方向が出てきますので、上からをクリックします。

そうすると上から徐々に表示されるアニメーションになります。

同様に7番目まで設定してみましょう。

アニメーションは全てワイプです。

効果のオプションは

②下から(変更なし)

③左から

④上から

⑤下から(変更なし)

⑥右から

⑦左から

Page 16: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

プレビューをクリックして効果を確認してみましょう。

※実際にはクリックしたときにアニメーションがあります。

最後にここまで通して全体を確認してみましょう。

リボンをスライドショーに切り替えて、最初からをクリックします。

Page 17: パソコン教室 PowerPointwork-seiryu.com/bookshelf/H26PP2.pdf画面切り替えの一覧の右側に3つボタンがついています。 このボタンはテーマと同じような機能を持ったボタンですが、テーマの時のようにカーソルを合わせて

先ほどと同じようにスライドが流れますので、クリックして確認してみてください。

最後までいったらクリックして元の編集画面にしてください。