4
-1- 「みんなが知らない、 線虫 野菜 との土の中での闘い」 せんちゆう つち なか たたか どうして、 にんじん だいこん がゆがんでしまうの? これは、 「線虫」(センチュウ) という、土の中にいる小さな線の 形 つち なか ちい せん かたち をした動物に食べられた、 にんじんだいこんの写真です。皆さん どうぶつ たべ しやしん みな は、このように「 ゆがんだ野菜」を、スーパーの売り場で見たことはあ やさい りますか? どうして、このように、 にんじんだいこんが、ゆがんでしまうので しょうか? これから、 「みんなが知らない、 線虫野菜との土の中での 闘 せんちゆう やさい つち なか たたか い」について、 紹 介します。 しようかい 枝のように根が伸びた、にんじん えだ 表 面に茶色の"でこぼこ"ができたり、 ひようめん ちやいろ 枝のように根が伸びた、だいこん えだ 「線虫」(センチュウ) ってどんな「虫」? むし は、長さ400μm せんちゆう なが (マイクロメートル)・幅20μ はば mの、線の 形 をしています。 せん かたち 「線"虫" 」とはいっても、昆 虫 せん ちゆう こんちゆう ではなく、土の中で暮らして つち なか くら いる動物です( 注 )。 どうぶつ ちゆう 「μm(マイクロメートル)」 は、物差しに小さくきざまれ ものさ ちい ている 「1mm(ミリメートル)」 "1/1,000" の大きさです。 おお とっても小さいですね。 ちい ( 注 )動 物の分 類で、線 虫は「線形動物門」に、昆 虫は「節足動物門」の「昆 虫 綱」に分類されます。 ちゆう どうぶつ ぶんるい せんちゆう せんけいどうぶつもん こんちゆう せつそくどうぶつもん こんちゆうこう ぶんるい センチュウのからだのしくみ 口(くち)の針(はり) (ストローになっている) 神経環(しん けいかん) =脳(のう) 卵(たまご) のもと こうもん せいしが入っ ているフクロ 卵がとど まる部屋 しっぽ 卵巣(らんそう) は2つある 卵を産むあな 腸(ちょう) おしっこを するあな ● 線虫(せんちゅう) には胃(い)がありま せん。食道(しょくど う)からすぐ腸(ちょう) になります。 ● 神経環(しんけい かん)という「脳」(の う)があります。 中部食道球(ちゅうぶしょくどうきゅう):ここをふくらませて、口から食べ物を吸い取ります。 たまご くち もの はい

センチュウのからだのしくみ - maff.go.jp...線虫はどうするのでしょうか?せんちゆう 部分の組織を自 ぶぶん そしき みずか この「ボール」のようになったメスの前身部で

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: センチュウのからだのしくみ - maff.go.jp...線虫はどうするのでしょうか?せんちゆう 部分の組織を自 ぶぶん そしき みずか この「ボール」のようになったメスの前身部で

- 1 -

「みんなが知らない、線虫と野菜との土の中での闘い」し せんちゆう や さ い つ ち な か たたか

どうして、にんじんやだいこんがゆがんでしまうの?

これは、「線虫」(センチュウ)という、土の中にいる小さな線の 形つち なか ちい せん かたち

をした動物に食べられた、にんじん、だいこんの写真です。皆さんどうぶつ たべ しやしん みな

は、このように「ゆがんだ野菜」を、スーパーの売り場で見たことはあや さ い う ば み

りますか?

どうして、このように、にんじんやだいこんが、ゆがんでしまうので

しょうか?

これから、「みんなが知らない、線 虫と野菜との土の中での 闘し せんちゆう や さ い つち なか たたか

い」について、紹 介します。しようかい

枝のように根が伸びた、にんじんえだ ね の

表 面に茶色の"でこぼこ"ができたり、ひようめん ちやいろ

枝のように根が伸びた、だいこんえだ ね の

「線虫」(センチュウ)ってどんな「虫」?むし

「線 虫」は、長さ400μmせんちゆう なが

(マイクロメートル)・幅20μはば

mの、線の 形 をしています。せん かたち

「線" 虫 "」とはいっても、昆 虫せん ちゆう こんちゆう

ではなく、土の中で暮らしてつち なか くら

いる動物です( 注 )。どうぶつ ちゆう

「μm(マイクロメートル)」

は、物差しに小さくきざまれも の さ ちい

ている「1mm(ミリメートル)」

の"1/1,000"の大きさです。おお

とっても小さいですね。ちい

( 注 )動 物の分類で、線 虫は「線形動物門」に、昆 虫は「節足動物門」の「昆 虫 綱」に分類されます。ちゆう どうぶつ ぶんるい せんちゆう せんけいどうぶつもん こんちゆう せつそくどうぶつもん こんちゆうこう ぶんるい

センチュウのからだのしくみ

口(くち)の針(はり)(ストローになっている)

神経環(しんけいかん)=脳(のう)

卵(たまご)のもと

こうもん

せいしが入っているフクロ

卵がとどまる部屋

しっぽ

卵巣(らんそう)は2つある

卵を産むあな

腸(ちょう)

おしっこをするあな

● 線虫(せんちゅう)には胃(い)がありません。食道(しょくどう)からすぐ腸(ちょう)になります。● 神経環(しんけいかん)という「脳」(のう)があります。

中部食道球(ちゅうぶしょくどうきゅう):ここをふくらませて、口から食べ物を吸い取ります。

たまご

くち た もの す と

はい

Page 2: センチュウのからだのしくみ - maff.go.jp...線虫はどうするのでしょうか?せんちゆう 部分の組織を自 ぶぶん そしき みずか この「ボール」のようになったメスの前身部で

- 2 -

線 虫は小さいながら、動物として必要な 体 のつくせんちゆう ちい どうぶつ ひつよう からだ

りを備えています。ヒトと同じく、食 道、ヒトの脳にあそな おな しよくどう のう

たる「神経環」、 腸 をもっています。線 虫の 体 は、簡単しんけいかん ちよう せんちゆう からだ かんたん

なつくりながら、とてもよくできているといえます。

なお、線 虫には、眼がありません。せんちゆう め

皆さんが食べている野菜は、 畑 で育てられています。線 虫は、 畑 の野菜が大好物です。 畑 の土みな た や さ い はたけ そだ せんちゆう はたけ や さ い だいこうぶつ はたけ つち

の中では、線 虫と野菜との 間 に、次のような「みんなが知らない 闘 い」がくりひろげられています。なか せんちゆう や さ い あいだ つぎ し たたか

皆さんは、暗い所でさがし物をするのは大変ですよね。みな くら ところ もの たいへん

⇒線虫は、眼が無いのに、どうやって土の中の野菜の位置がわかるのでしょうか?せんちゆう め な つち なか や さ い い ち

皆さんが、生のにんじんを "丸かじり" したら、とってもかたいですよね。みな なま まる

⇒線虫はどうやって野菜を "かじって" いるのでしょうか?せんちゆう や さ い

線 虫 野菜せんちゆう や さ い

線 虫は、野菜が呼吸して出している、二酸 にんじんは、線 虫に食べられた部分の組織せんちゆう や さ い こきゆう だ に さ ん せんちゆう た ぶ ぶ ん そ し き

化炭素やアミノ酸から、土の中の野菜の位置 が死んでしまい、そこから先に根を伸ばせないか た ん そ さん つち なか や さ い い ち し さき ね の

をさがしだすことができます。 ⇒ ので、水と養分を求めて横に伸びます。みず ようぶん もと よこ のび

線 虫の口には、カニの甲羅と同じキチン質 →だから、にんじんは、ゆがんだ 形 になりませんちゆう くち こ う ら おな しつ かたち

でできた、とがったストローのようになっている す。ゆがんだ 形 は、にんじんが水を求めてかたち みず

「口針」という針があります。線 虫は、「口針」 必死に伸びた結果なのですね。こうしん はり せんちゆう こうしん ひ つ し の け つ か

の根元の「節 球」についた「伸 出 筋」という だいこんやゴボウは、線 虫に食べられるね も と せつきゆう しんしゆつきん せんちゆう た

筋肉を使って針を出し入れし、かたい生野菜で と、それ以上、食べられないよう、食べられたきんにく つか はり だ い なまやさい いじよう た た

も穴を開けることが 部分の組織を 自 ら壊してしまいあな あ ぶ ぶ ん そ し き みずか こわ

できます。そして、 ます。→だから、表 面が、でこぼひようめん

線 虫は、開けた穴 この茶色に変わるのですね。せんちゆう あ あな ちやいろ か

から野菜の栄養分を (右上写真:ゴボウ)や さ い えいようふん みぎうえしやしん

吸い出します。 右横写真:す だ みぎよこしやしん

ネグサレセンチュ 左 2つ: 右4つ:ひだり みぎ

ウ正 常な 線 虫に食べせいじよう せんちゆう た

の前身部ぜんしんぶ

ゴボウ られたゴボウ

筋肉が伸び縮みします。

サツマイモネコブセンチュウの幼 虫ようちゆう

Page 3: センチュウのからだのしくみ - maff.go.jp...線虫はどうするのでしょうか?せんちゆう 部分の組織を自 ぶぶん そしき みずか この「ボール」のようになったメスの前身部で

- 3 -

線 虫 野菜せんちゆう や さ い

正 面から見たネグサレセンチュウ 線 虫に食べられたしようめん み せんちゆう た

穴からとがった針を出し入れします。 ⇒ 「さつまいも」は、裂けたりあな はり だ い さ

野菜から見たら、線 虫は「槍」のような くびれたりします。や さ い み せんちゆう やり

怖い生き物に見えるでこわ い もの み

しょうね。

筋肉を伸び縮みさせて、針でかたい生野菜にきんにく の ちじ はり なまやさい

穴を開けるために、線 虫の 体 では、筋肉を留あな あ せんちゆう からだ きんにく と

める前身部だけ、骨格(「唇部骨格」)がしっかぜんしんぶ こつかく しんぶこつかく

りしています(右図の灰色のかご型の部分)。 図 提 供 協 力:み ぎ す はいいろ がた ぶ ぶ ん ずていきようきようりよく

線 虫 学 会せんちゆうがつかい

線 虫 さつまいもせんちゆう

さつまいもは線 虫にとってよい住み家ですせんちゆう す か

(「宿 主」といいます)。しゆくしゆ

⇒「サツマイモネコブセンチュウ」のメスは、 卵 を

たまご

400~800個もかかえて、「ボール」のようになりこ

ます。線 虫の 卵 は4週 間でかえるので、線 虫せんちゆう たまご しゆうかん せんちゆう

はあっという間に増えてしまいます。ま ふ

さつまいもは、線 虫に食べられた部分の組織 さつまいもは、せんちゆう た ぶ ぶ ん そ し き

を 自 ら壊してしまうので、このままでは線 虫はさつ これ以上、線 虫みずか こわ せんちゆう いじよう せんちゆう

まいもから栄養分をとることができず、死んでしまいます。 に食べられないよえいようぶん し た

う、食べられたた

線 虫はどうするのでしょうか?せんちゆう

部分の組織を 自ぶ ぶ ん そ し き みずか

この「ボール」のようになったメスの前身部でぜんしんぶ

ら壊して、線 虫こわ せんちゆう

は、「植 物ホルモン」という、植 物の成 長をうしよくぶつ しよくぶつ せいちよう

に対抗します。たいこう

ながす物質を植 物に出させて、前身部の先にぶつしつ しよくぶつ だ ぜんしんぶ さき

栄養分の固まりの細胞である「ジャイアントセル」えいようぶん かた さいぼう

を作らせ、そこから栄養分をとります( 注 )。つく えいようぶん ちゆう

→このように工夫して生き延びる線 虫はすごいく ふ う い の せんちゆう

ですね。 ( 注 ) 線 虫が植 物に「ジャイアントセル」を作らせる仕組みは、ちゆう せんちゆう しよくぶつ つく し く

まだわかっていません。

「ボール」のようになったメス

「ジャイアントセル」

さつまいもネコブセンチュウのメス

Page 4: センチュウのからだのしくみ - maff.go.jp...線虫はどうするのでしょうか?せんちゆう 部分の組織を自 ぶぶん そしき みずか この「ボール」のようになったメスの前身部で

- 4 -

畑で線虫に食べらてしまう野菜を減らすには、どうしたらよいのでしょうか?はたけ せんちゆう た や さ い へ

畑 では、線 虫が増えすぎないよう、栽培の順 番を工夫したり、食べ物の安全のことを 考 えて、はたけ せんちゆう ふ さいばい じゆんばん く ふ う た もの あんぜん かんが

正しく農薬をまいたりしています。食 卓に野菜が届くまで、 畑 ではこのような栽培の工夫や取組がただ のうやく しよくたく や さ い とど はたけ さいばい く ふ う とりくみ

されています。

また、線 虫の天敵となる生物を利用することも 考 えられせんちゆう てんてき せいぶつ り よ う かんが

ます。

例えば、「パスツーリア・ペネトランス」という細菌がいまたと さいきん

す。この細菌は「ネコブセンチュウ」だけに付いて、さいきん つ

線 虫が産卵するのを抑えます。このことを利用して、このせんちゆう さんらん おさ り よう

細菌を 畑 にまいてネコブセンチュウを減らす栽培技術がさいきん はたけ へ さいばいぎじゆつ

実用化されています。じつようか

線 虫に食べられた野菜は、 形 が悪いので売り物にならなくなってしまいます。農家の人たちは、せんちゆう た や さ い かたち わる う もの の う か ひと

線 虫に食べられて 形 が悪くなった野菜を市場やスーパーに出さないよう、取り 除 いています。せんちゆう た かたち わる や さ い しじよう だ と のそ゜

だから、野菜売り場では、このようなゆがんだ野菜は並んでいないのですね。もっとも、ゆがんだや さ い う ば や さ い なら

野菜も、ゆがみや茶色のでこぼこの部分を取り除けば、ゆがんでいない野菜と味に変わりなく食べらや さ い ちやいろ ぶ ぶ ん と のぞ や さ い あじ か た

れます。

「野菜が畑で育ち、食卓に届くまで」を想像してみましょう。や さ い はたけ そだ しよくたく とど そうぞう

きれいな野菜が並ぶ売り場、食卓から、野菜が育つ畑の環境や野菜に関係する生や さ い なら う ば しよくたく や さ い そだ はたけ かんきよう や さ い かんけい い

き物のことを想像してみましょう。もし、畑で「ゆがんだ野菜」を見かけたら、「どうしもの そうぞう はたけ や さ い み

てかな?」と"問い"を立ててみましょう。そして、食卓の野菜から、野菜が育つ環境やと

た しよくたく や さ い や さ い そだ かんきよう

生物多様性(注 )のことを考え、調べてみましょう。せ い ぶ つ た よ う せ い ちゆう かんが しら

このように、「野菜が畑で育ち、食卓に届くまで」について、想像力、イメージをめや さ い はたけ そだ しよくたく とど そうぞうりよく

ぐらせれば、食卓の野菜が「食べ物」としてだけでなく、畑や自然の中の生物多様性しよくたく や さ い た もの はたけ し ぜ ん なか せ い ぶ つ た よ う せ い

や食べ物の安全について考えるきっかけになりますよ。た もの あんぜん かんが

( 注 )生物多様性ちゆう せいぶつたようせい

生き物の種類が豊かになり、食べたり、食べられたりする生き物の関係(「食物連鎖」)が増えれば増えるい もの しゆるい ゆた た た い もの かんけい しよくもつれんさ ふ ふ

ほど、特定の生き物だけが増えすぎたりせず、生き物の 間 の関係(「生態系」)のバランスがとれた、自然にとくてい い もの ふ い もの あいだ かんけい せいたいけい しぜん

なります。この生き物の種類・関係の豊かさのことを「生物多様性」といいます。い もの しゆるい かんけい ゆた せいぶつたようせい

「パスツーリア・ペネトランス」菌がきん

付いたネコブセンチユウつ